説明

燃料電池システム

【課題】SOFCやPEFCなどの燃料電池システムにおいて、燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去するための脱硫器を、発電モジュールから排出される排気ガスによって加熱する構成とした場合に、発電量によって排気ガスの温度が上昇した場合でも脱硫器が過加熱されることを防止し、脱硫効率の向上ならびに脱硫剤の長寿命化を図る。
【解決手段】 脱硫器6に導入される前の排気ガスの温度を、酸化剤ガスや冷却水の一部を分流させて冷媒として用いて冷却器7によって所定の温度範囲まで冷却し、脱硫剤の特性に応じた好適な温度に制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料ガスに含まれる硫黄成分を除去するための脱硫器を備える燃料電池システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば下記の特許文献1に示すように、固体酸化物形燃料電池(SOFC)などには改質器の触媒劣化を防ぐために、燃料ガス中の付臭剤としての硫黄成分を除去する脱硫器が設けられている。脱硫器中に封入されている脱硫剤の性能は雰囲気温度によって変化するため、高温下で使用されるものについては発電時に生じる高温の排気ガスを用いて脱硫器を加熱するようにしている(特許文献1参照)。
【0003】
また、下記の特許文献2には、燃料電池用発電装置の脱硫器を適正な温度で運転することができるようにするために、脱硫器に、その容器内の温度を検出するための温度センサーを取り付け、この温度センサーの信号に基づいて、脱硫器の温度を所定の温度に下げることのできる温度低減手段を設ける技術が開示されている。この温度低減手段は、脱硫器内の脱硫触媒層を直接冷却するか、或いは、脱硫器の容器外壁を冷却する熱交換器から構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−309982号公報
【特許文献2】特開平10−214632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
脱硫器の脱硫性能を発揮させるためには、脱硫剤をその特性に応じた常温以上のある所定の温度範囲にする必要があるが、上記した特許文献1に記載の燃料電池システムでは、発電時に生じる排気ガスをそのまま脱硫器の加熱に用いていたため、発電能力(発電量)により排気ガス温度が変動すると脱硫剤の温度も大きく変動してしまい、脱硫剤を好適な温度範囲に維持することができないことになる。
【0006】
一方、上記した特許文献2に記載の技術によれば、ある程度脱硫器の温度管理を行うことができるものであるが、熱交換器の冷媒用配管に近い部分と離れた部分との間に温度差が生じ、非常に高温の排気ガスが脱硫器に供給された場合には脱硫触媒層に過加熱されてしまう部分が生じ、これにより脱硫触媒が部分的に劣化して脱硫器全体としての寿命を短くしてしまうことになる。
【0007】
そこで、本発明は、脱硫器を加熱するための排気ガスの温度を調整することにより、脱硫器を所定の温度範囲に均一に維持して効率の良い燃料ガスの脱硫を行うことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は、脱硫器により硫黄成分を脱硫した後に改質して水素リッチにした燃料ガスと、酸化剤ガスとの化学反応によって発電する発電部を備え、この発電部から排出される排気ガスを導入して前記脱硫器が加熱されるように構成された燃料電池システムにおいて、前記脱硫器に導入される排気ガスを所定の温度範囲に温度調整する温度調整手段を備えていることを特徴とするものである(請求項1)。
【0009】
かかる本発明によれば、温度調整手段により脱硫器に導入される排気ガスを所定の温度範囲に温度調整することができ、温度調整された排気ガスによって脱硫器を加熱することにより、発電量の上昇によって発電部から排出される排気ガス温度が大きく上昇した場合などには該排気ガスを冷却することにより脱硫器の過加熱が防止され、脱硫器が所定の温度範囲に維持される。さらに、脱硫器を加熱する熱媒としての排気ガスを、脱硫器に導入される前に温度調整しているので、脱硫器全体が均一に加熱されるようになり、部分的に過加熱されてしまうことがない。
【0010】
上記本発明の燃料電池システムにおいて、前記発電部から排出される排気ガス中に含まれる水分を凝縮させる凝縮用熱交換器と、この凝縮用熱交換器に対し前記排気ガスを冷却するために循環供給される冷却水通路とを備え、前記温度調整手段は、前記冷却水通路内の少なくとも一部の冷却水を温度調整の冷媒として受けることにより、前記脱硫器に導入される排気ガスと熱交換させるように構成されていることが好ましい(請求項2)。
【0011】
これによれば、凝縮水回収用の冷却水の一部乃至全部を冷媒として利用して排気ガスの冷却を行わせることができ、構成の簡素化とコスト削減とを図りつつ、排気ガスに比して比熱の高い冷却水を用いて排気ガスを効率的に冷却することが可能になる。
【0012】
また、上記本発明の燃料電池システムは、酸化剤ガスを前記発電部に供給する酸化剤ガス通路を備え、前記温度調整手段は、前記酸化剤ガス通路内の少なくとも一部の酸化剤ガスを温度調整の冷媒として受けることにより、前記脱硫器に導入される排気ガスと熱交換させるように構成されていてもよい(請求項3)。
【0013】
これによれば、酸化剤ガス通路内を流通する酸化剤ガスの一部乃至全部を冷媒として利用して排気ガスの冷却を行わせることができ、構成の簡素化とコスト削減とを図ることができる。
【0014】
さらに、前記温度調整手段により温度調整された後に前記脱硫器に導入される前の排気ガスの温度を検出するための温度検出手段と、この温度検出手段により検出される検出温度に応じて前記冷媒の供給流量を調整する流量調整手段とを備えている構成とすることができる(請求項4)。
【0015】
これによれば、温度調整手段により温度調整された後の排気ガス温度に基づくフィードバック制御により前記冷媒の流量調整を行うことが可能となり、温度調整前の排気ガス温度の変動や冷媒温度の変動等が生じても、冷媒の流量調整により熱交換能力を調整して、脱硫器に供給される排気ガス温度が所定の温度範囲となるように制御可能になる。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように、本発明の請求項1に係る燃料電池システムによれば、温度調整手段により脱硫器に導入される排気ガスを所定の温度範囲に温度調整することができ、温度調整された排気ガスによって脱硫器を加熱することにより、発電量の上昇によって発電部から排出される排気ガス温度が大きく上昇した場合などには該排気ガスを冷却することにより脱硫器の過加熱が防止され、脱硫器を所定の温度範囲に維持することができる。さらに、脱硫器を加熱する熱媒としての排気ガスを、脱硫器に導入される前に温度調整することにより、脱硫器全体が均一に加熱することができ、部分的に過加熱されてしまうことがない。これにより脱硫器内の脱硫剤を所定の温度範囲に均一に維持して、効率の良い脱硫を行わせることができるとともに、過加熱に起因する脱硫剤の劣化を防止することができる。
【0017】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池システムによれば、凝縮水回収用の冷却水の一部乃至全部を冷媒として利用して排気ガスの冷却を行わせることができ、構成の簡素化とコスト削減とを図りつつ、排気ガスに比して比熱の高い冷却水を用いて排気ガスを効率的に冷却することが可能になる。
【0018】
また、本発明の請求項3に係る燃料電池システムによれば、酸化剤ガス通路内を流通する酸化剤ガスの一部乃至全部を冷媒として利用して排気ガスの冷却を行わせることができ、構成の簡素化とコスト削減とを図ることができる。
【0019】
さらに、本発明の請求項4に係る燃料電池システムによれば、温度調整手段により温度調整された後の排気ガス温度に基づくフィードバック制御により前記冷媒の流量調整を行うことが可能となり、温度調整前の排気ガス温度の変動や冷媒温度の変動等が生じても、冷媒の流量調整により熱交換能力を調整して、脱硫器に供給される排気ガス温度が所定の温度範囲となるように制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの概略ブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムとして固体酸化物形燃料電池(SOFC)を用いた例を示す。この燃料電池システムは、発電部としての発電モジュール1と、該発電モジュール1に都市ガスなどの燃料ガスを供給する燃料ガス通路2と、該燃料ガス通路2の中途部で燃料ガスに混合させる改質用空気を供給する改質用空気通路3と、発電モジュール1に発電用空気として酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路4と、発電モジュール1から排出される高温の排気ガスが流通する排気ガス通路5と、燃料ガス通路2の中途部に設けられて原燃料ガス(例えば都市ガス)から硫黄成分を含む付臭剤を除去する脱硫器6と、脱硫器6に導入される排気ガス温度を調整するための温度調整手段としての冷却器7と、排気ガス中に含まれる水分を凝縮して回収する凝縮用熱交換器8と、回収された凝縮水からイオン交換樹脂の働きで各種イオンを除去して純水を生成する純水器9と、生成された純水を貯める純水タンク10と、燃料ガスの水蒸気改質に用いる純水を純水タンク10から発電モジュール1に供給する純水供給路11とを備えている。
【0023】
発電モジュール1は、燃料ガス及び酸化剤ガスを予熱する予熱器12、水蒸気改質により水素リッチな燃料ガスに改質する改質器13、及び、改質後の燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学反応させることにより直流電力を発電する燃料電池本体14が、ハウジング15に内蔵されたものである。ハウジング15は、燃料電池本体14や改質器13から放出される排気ガスや熱を外部に対して遮蔽する断熱容器である。改質器13は燃料電池本体14の上方に配設され、燃料電池本体14から排出されるオフガスの燃焼によって高温に加熱される。さらに、予熱器12は改質器13の上方に配設され、改質器13からの排気ガスによって加熱される。
【0024】
予熱器12は、高温の排気ガスと、燃料ガス及び酸化剤ガスのそれぞれとの間で熱交換することにより燃料ガス及び酸化剤ガスを加熱する熱交換器である。発電モジュール1に供給された燃料ガスは、予熱器12内で純水供給路11からの純水の供給を受け、予熱器12で予熱された後、水蒸気改質を行う改質器13に供給される。また、発電モジュール1に供給された酸化剤ガスは予熱器12で予熱された後に燃料電池本体14に供給される。
【0025】
改質器13は、内部に改質触媒が封入された反応容器であり、燃料電池本体14からのオフガスの燃焼によって高温に加熱され、高温雰囲気下で燃料ガスを水蒸気改質した上で、改質後の燃料ガスを燃料電池本体14に供給する。
【0026】
燃料電池本体14は、SOFCセルスタックからなり、複数のセルが所定間隔ずつ隔てた状態で構成されている。各セルは燃料極(アノード)と空気極(カソード)とが間に電解質としてのセラミックス膜を挟んだ状態で一体化されたものである。燃料電池本体14からの排気ガスは、改質器13及び予熱器12を介して発電モジュール1から排気ガス通路5に排出され、この発電モジュール1からの排気ガス温度は、発電量によって250℃〜400℃程度となる。
【0027】
燃料ガス通路2、改質用空気通路3及び酸化剤ガス通路4は、それぞれ管路によって構成でき、各管路に設けたブロワBによって所定圧力で各ガスを送給するように構成されている。改質用空気通路3は、脱硫器6と予熱器12との間で燃料ガス通路2に合流されている。なお、図示していないが、各通路2,3,4には、ガス流量センサや逆止弁などを設けることができる。
【0028】
排気ガス通路5は好ましくは断熱材により覆われた配管により主構成され、発電モジュール1から排出される排気ガスを、冷却器7、脱硫器6及び凝縮用熱交換器8の順に供給して、これら各部位で熱交換させた後に大気に排出するように構成されている。
【0029】
脱硫器6は、内部に脱硫剤が封入された反応容器であり、燃料ガスに含まれる付臭剤としての硫黄成分を吸着乃至化学反応により変質させることにより除去するものである。この脱硫器6は燃料ガス通路2の中途部に設けられ、硫黄成分を除去した後の燃料ガスを発電モジュール1に供給するようになっている。また、脱硫器6には排気ガス通路5に接続される熱媒流路が内蔵され、排気ガス通路5を流通する高温の排気ガスによって脱硫剤を所定の温度に加熱できるようになっている。
【0030】
特に本実施形態では、酸化剤ガス通路4の中途部にバイパス路4aが設けられている。冷却器7は、バイパス路4aから冷媒としての酸化剤ガスが供給される冷媒用流路と、排気ガス通路5から冷却対象ガスとしての排気ガスが供給される排気ガス流路とを内部に備え、バイパス路4aに分流される酸化剤ガスと、発電モジュール1から排気される排気ガスとの間で熱交換することによって排気ガスを所定の温度範囲にまで冷却する熱交換器からなる。例えば、脱硫器6の好適な作動環境温度が150〜250℃程度の場合、上記した排気ガス温度では過剰に加熱することになるため、冷却器7により排気ガスを好適な温度範囲に制御する。
【0031】
さらに、排気ガス通路5には、冷却器7と脱硫器6との間で排気ガス温度を検知するためのサーミスタなどの温度センサ16が設けられており、また、バイパス路4aには、温度センサ16の検知温度に基づいてバイパス路4aに分流される冷媒としての酸化剤ガスの流量を調整する流量調整弁17が設けられている。該流量調整弁17は電磁制御弁であって、図示しないコントローラによって作動制御される。これにより、上記した所定の温度範囲を超えないように、温度センサ16の検知温度が上昇するとコントローラは流量調整弁17の開度を大きくしてバイパス路4aに分流される酸化剤ガスの流量を大きくする一方、温度センサ16の検知温度が下降するとコントローラは流量調整弁17の開度を小さくしてバイパス路4aに分流される酸化剤ガスの流量を小さくするようにフィードバック制御することが可能になる。
【0032】
凝縮用熱交換器8は、図示実施形態では排熱回収用の熱交換器としても機能するものであって、発電モジュール1から排出される排気ガスの排熱回収を行うことにより、図外の例えば貯湯ユニット側の循環回路から冷却水通路18を介して循環供給される水を熱交換加熱するようになっている。これにより、排気ガスからの熱回収が図られ、その回収熱が貯湯タンクに湯の状態で蓄熱され、蓄熱された湯が給湯や浴槽に対する湯張り等のために利用されるようになっている。また、凝縮用熱交換器8は、排熱回収時に排気ガスの潜熱が奪われるため凝縮した水分を回収するものであり、回収された凝縮水は純水器9で純水とされ、純水タンク10に貯水されるようになっている。
【0033】
本実施形態によれば、酸化剤ガス通路4を介して供給される酸化剤ガスの一部をバイパスして、脱硫器6に導入される前の排気ガスとの間で冷却器7により熱交換することによって、排気ガス温度を脱硫器6内の脱硫剤の特性に適応した温度範囲にまで冷却することができ、脱硫剤の過加熱を防止して効率の良い脱硫を行うことができるとともに、脱硫剤の寿命の長期化を図ることも可能になる。さらに、冷却器7用の別途の冷媒供給系を設けるのではなく、既存の酸化剤ガス通路4にバイパス路4aを設けた構成としたので、別の冷媒を用意する必要がないとともに別の冷媒用のポンプ機構なども不要となり、構成の簡素化とコスト低減とを図ることができる。また、熱交換後の酸化剤ガスを酸化剤ガス流路4に戻すバイパス路4aとしたので、発電モジュール1への酸化剤ガスの供給量が不足してしまうようなことを回避できる。さらに、冷却器7で冷却された後、脱硫器6に導入される前の排気ガスの温度を温度センサ16によって検知し、検知温度に基づいてバイパス路4aに分流される酸化剤ガスの流量を流量調整弁17によって調整するように構成したので、発電量の変動により排気ガスの温度が変動した場合でも、これに追随してバイパス路4aに分流される酸化剤ガスの流量を調整制御することで、脱硫器6に導入される排気ガスの温度をより確実に所定の温度範囲内に維持することができる。
【0034】
<第2の実施形態>
図2は本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムを示しており、上記第1実施形態と同様の構成については同符号を付して詳細説明を省略し、異なる構成、作用効果について説明する。
【0035】
本実施形態では、酸化剤ガス通路のバイパス路は設けられておらず、凝縮用熱交換器8へ供給される冷却水が流通する冷却水通路18に同様のバイパス路18aを設けて、このバイパス路18aの中途部に冷却器7を設けた構成としている。バイパス路18aは、排熱回収後の冷却水を分流して冷媒として冷却器7に供給し、冷却器7から凝縮用熱交換器8の下流側で冷却水通路18に戻すように構成されている。また、バイパス路18aを流れる冷媒の流量を調整する流量調整弁17は、バイパス路18aの分岐点と復帰点との間の冷却水通路18に設けられている。
【0036】
本実施形態によれば、排熱回収後の冷却水を分流しているので、凝縮用熱交換器8における排熱回収効率を下げることなく、当該冷却水を利用して脱硫器6に導入される前の排気ガスを冷却することができ、より一層の熱回収効率の向上を図ることができる。また、排熱回収後であっても冷却水の温度は60℃〜80℃程度であり、200℃を超える排気ガスを冷却するための冷媒として十分であるばかりか、冷却水は第1実施形態の冷媒である酸化剤ガスよりも比熱が高いため、常温の酸化剤ガスよりも高い効率で排気ガスを確実に冷却させることが可能となり、冷媒の流量制御時の排気ガス温度の応答速度も良好なものとなる。
【0037】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜設計変更可能である。例えば、上記実施形態では発電モジュールに予熱器が内蔵された構成としたが、予熱器を発電モジュールの外部に設けても良い。また、本発明は、SOFCに限定されるものではなく、固体高分子系燃料電池(PEFC)などの他の燃料電池システムに用いることもできる。
【0038】
また、上記実施形態では、凝縮用熱交換器8に対する冷却水を冷却器7での冷媒として用いているが、これに限らず、燃料電池本体14に対する冷却用の冷却水を前記の冷却器7に対する冷媒として用いてもよい。また、上記実施形態では酸化剤ガス通路若しくは冷却水通路にバイパス路を設けて、酸化剤ガス若しくは冷却水の一部を分流させて排気ガスの温度調整用の冷媒として用いたが、バイパス路を設けて分流させるのではなく全量を冷媒として用いて排気ガスの温度調整を行ってもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 発電モジュール
2 燃料ガス通路
4 酸化剤ガス通路
5 排気ガス通路
6 脱硫器
7 冷却器
8 凝縮用熱交換器
16 温度検知手段
17 流量調整手段
18 冷却水通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱硫器により硫黄成分を脱硫した後に改質して水素リッチにした燃料ガスと、酸化剤ガスとの化学反応によって発電する発電部を備え、この発電部から排出される排気ガスを導入して前記脱硫器が加熱されるように構成された燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器に導入される排気ガスを所定の温度範囲に温度調整する温度調整手段を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
前記発電部から排出される排気ガス中に含まれる水分を凝縮させる凝縮用熱交換器と、この凝縮用熱交換器に対し前記排気ガスを冷却するために循環供給される冷却水通路とを備え、前記温度調整手段は、前記冷却水通路内の少なくとも一部の冷却水を温度調整の冷媒として受けることにより、前記脱硫器に導入される排気ガスと熱交換させるように構成されている、燃料電池システム。
【請求項3】
請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
酸化剤ガスを前記発電部に供給する酸化剤ガス通路を備え、前記温度調整手段は、前記酸化剤ガス通路内の少なくとも一部の酸化剤ガスを温度調整の冷媒として受けることにより、前記脱硫器に導入される排気ガスと熱交換させるように構成されている、燃料電池システム。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の燃料電池システムにおいて、
前記温度調整手段により温度調整された後に前記脱硫器に導入される前の排気ガスの温度を検出するための温度検出手段と、この温度検出手段により検出される検出温度に応じて前記冷媒の供給流量を調整する流量調整手段とを備えている、燃料電池システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−155978(P2012−155978A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−13507(P2011−13507)
【出願日】平成23年1月25日(2011.1.25)
【出願人】(000004709)株式会社ノーリツ (1,293)
【Fターム(参考)】