説明

燃料電池用の酸化安定化された重合体電解質膜

少なくとも1種の酸化防止剤と添加剤とを伴う、燃料電池での実働に十分な陽子伝導性を少なくとも水の存在下で有するペルフルオロスルホン酸重合体を基礎とする重合体電解質膜(PEM)であり、酸性領域と塩基性領域とを構成する酸性塩基性重合体混合物を含み、前記塩基性重合体が、ポリベンズイミダゾール(PBI)によって形成され、前記少なくとも1種の酸化防止剤が、酸化マンガンによって形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1に記載の対象による、特に自動車での水素燃料式低温燃料電池用の酸化安定化された重合体電解質膜(PEM)であって、少なくとも水の存在下で、燃料電池での実働に十分な程度の十分なプロトン伝導性を有する、酸化安定化された重合体電解質膜(PEM)に関する。
【背景技術】
【0002】
典型的な重合体電解質膜燃料電池(PEMFC)は、膜・電極接合体(MEA)を含み、この膜・電極接合体は、アノードと、カソードと、それらの間に配置された重合体電解質膜(PEM)とから構成される。MEA自体が、さらに、2つの隔離板の間に配置され、一方の隔離板は、燃料の分配用のチャネルを有し、他方の隔離板は、酸化剤の分配用のチャネルを有する。アノードとカソードとは、一般に、ガス拡散電極(GDE)として構成され、電気化学反応(特に、2H+O→2HO)の際に発生される電流を伝導し、触媒層からの、及び触媒層への抽出物及び生成物の拡散を保証する。
【0003】
PEMは、様々な成分から構成される。最も重要な成分は、多くの場合にはコ重合体又は重合体ブレンドとしての、プロトン伝導性を有するイオノマーである。イオノマーの他に、様々な機能を有する添加剤が含まれる。強化添加剤として、有機及び/又は無機強化繊維、特にPTFE繊維又はガラス繊維が使用される。これらは、多くの場合、織物又はメリヤスとして存在する。さらなる添加剤は、金属酸化物粒子、特にシリカゲル(SiO)であり、これは、例えば、PEMの湿潤保持を補助する働きを受け持つ。さらに、ベース・イオノマーの伝導性挙動を修正するさらなる添加剤、例えば、リン酸、又はイミダゾール及び/又はピラゾールなどの低分子量両性物質を含むことができる。
【0004】
イオノマーとして、とりわけ、強酸性重合体と配合された塩基性重合体が挙げられる。そのような塩基性重合体の例は、ポリ(ベンズイミダゾール)(PBI)、ポリ(イミド)(PI)、ポリ(エーテルイミド)(PEI)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(オキサジアゾール)(POD)である。酸性重合体の例は、ポリビニルリン酸、又はポリビニルスルホン酸である。PEMとして利用するためのそのようなイオノマーは、例えば、(特許文献1)、(特許文献2)、又は(特許文献3)に記載されている。この酸/塩基イオノマーは、原則として、水分のない状態でプロトン伝導を行うことができ、水の沸点を超える温度での実働が可能であることを特徴とする。
【0005】
特許文献2から、スルホン化アリル重合体(PEEK及びPSU)とポリベンズイミダゾール(PBI)とからなる混合物が知られており、これらは、スルホン化アリル重合体からPBIへのプロトン移動による共有架橋を有する(例えば、PEEK−SO−O−H−N−PBI)。この架橋は、既に室温で、溶媒、例えばN−メチルピロリドン(NMP)中で行われ、それにより、不溶性のポリ電解質錯体が生じる。PBIとアリル重合体との相互作用は非常に強いので、架橋領域と、水膨潤ゲル相と、重合体マトリックスとの間で、膜の高い不均質性が生じうる。その結果、膜に内部応力が発生する可能性があり、これは、膜の機械的な安定性の低下をもたらすことがある。
【0006】
PEMの製造に特に適した酸性のプロトン伝導性イオノマーは、例えば、均質なペルフルオロ重合体であり、例えばナフィオン(デュポン社)、Dow膜(ダウ社)、フレミオン(旭硝子社)、及びアシプレックス(旭化成社)などである。これらの重合体は、ペルフルオロアルキルエーテル側鎖を有するペルフルオロアルキル主鎖を有し、側鎖の末端に、スルホン酸基(また、部位によってはカルボン酸基)が位置する。以下、これら上記のイオノマーを、総称してペルフルオロスルホン酸重合体と呼ぶ。
【0007】
構造に関する例として、ナフィオン(デュポン社の登録商標)を挙げる。ナフィオン(登録商標)は、スルホン化されたテトラフルオロエチレン重合体(PTFE)、又はペルフルオロスルホン酸重合体である。製造法は、例えば、(特許文献4)から知られている。
【0008】
【化1】

【0009】
ペルフルオロ化イオノマー膜は、特に高い化学的及び熱的安定性、高い透水性、及びカチオン選択性によって特徴付けられる。
【0010】
重合体電解質膜燃料電池では、副生成物として、高反応性のヒドロキシラジカル、すなわちHが生成され、これらは、膜の劣化の主要な原因であり、膜を不可逆的に酸化劣化する。それに伴う穴の発生により、PEMのガス漏れが生じ、これは、水素と空気との直接的な反応を促し、したがって、電池の短絡及び故障を引き起こす。H及びそのラジカルの発生は、根本的に阻止することはできないので、その破壊のための解決策を見出さなければならない。
【0011】
PEMの安定性を高めるための解決法は、既に生成されている過酸化物又は過酸化物ラジカルの触媒分解である。過酸化物を分解する添加剤の利用は、概して知られている。すなわち、(特許文献5)が、2つの電極と1つのイオン交換膜とを有する燃料電池であって、過酸化物の発生を阻止する、及び/又は過酸化物を分解する少なくとも1種の添加剤を有する燃料電池を記載する。この添加剤は、好ましくは、元素の形態で、又は塩、酸化物、もしくは金属有機錯体の形態で含まれた元素Co、Fe、Cr、Mn、Cu、V、Ru、Pd、Ni、Mo、Sn、又はWを含む。(特許文献6)には、酸化マンガンからなる添加剤を含む高フッ素化重合体電解質を有する、燃料電池用の重合体膜電極が記載されている。酸化マンガンとして、好ましくはMnO又はMnが使用される。
【0012】
MnOは、触媒活性剤とみなされる。MnOを触媒とする過酸化物分解は、以下のように要約することができる。
2H+MnO→2HO+O+MnO
【0013】
この分解は、Mn(II)とMn(IV)との間の酸化還元サイクルにより、中間生成物としてMn(OH)を有しながら進行すると考えられる。
【0014】
ただし、酸の中、特にペルフルオロスルホン酸重合体中の二酸化マンガン(MnO)の埋込み及び長期安定性が問題となることがある。酸の中では低い酸化数が好ましく、一方、塩基の中では高い酸化数が好ましいという傾向と同様に、Mn(IV)酸化物は、PEMFCの酸性実働条件下では安定しないことが分かっている。むしろ、Mn(IV)酸化物はMn(II)に還元され、それにより、その触媒的H分解作用を失う。さらに、Mn(II)化合物は、水溶性であり、経時的にPEMから洗い流される。
【0015】
したがって、酸化マンガンベースの過酸化物分解添加剤を用いる既知のシステムは、カチオン交換膜の酸性環境中で活性MnOが安定しないという大きな欠点を有する。したがって、そのような添加剤は、H分解に関する低い活性、及び膜内での低い長期安定性しか示さない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】独国特許出願公開第10220818A1号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第19817374A1号明細書
【特許文献3】国際公開第01/18894A1号パンフレット
【特許文献4】米国特許第3692569号明細書
【特許文献5】独国特許出願公開第10130828A1号明細書
【特許文献6】国際公開第2006034014A1号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
したがって、本発明の目的は、酸化分解に関する改善された安定性を有する、ペルフルオロスルホン酸重合体ベースのPEMを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
この目的は、本発明によれば、請求項1の特徴部に記載の、少なくとも水の存在下で、燃料電池での実働に十分なプロトン伝導性を有する、ペルフルオロスルホン酸重合体ベースのPEMであって、酸性領域と塩基性領域とを構成する酸塩基重合体ブレンドと、少なくとも1種の酸化防止剤と、添加剤とを含み、塩基性重合体が、ポリベンズイミダゾール(PBI)によって形成され、少なくとも1種の酸化防止剤が、酸化マンガンによって形成されるPEMによって解決される。
【0019】
さらに、この目的は、請求項13の特徴部に記載の、酸塩基重合体ブレンドと、酸化防止剤としての酸化マンガンとを有するペルフルオロスルホン酸重合体ベースのPEMを製造するための方法によって解決される。
【0020】
したがって、本発明によれば、ペルフルオロスルホン酸重合体ベースのPEM内に、酸性領域に加えて塩基性領域も構成されることが意図される。これは、塩基性重合体としてのポリベンズイミダゾール(PBI)の添加によって行われる。本発明に従って組み合わされた塩基性重合体と酸性重合体とは、それらの堅い構造の重合体構成により、重合体ブレンドの明確な領域構造を成す。その際、ペルフルオロスルホン酸重合体とPBIとの比は、ペルフルオロスルホン酸重合体がマトリックス相を形成し、プロトン伝導を受け持つように調整される。PBIは、分散相のように振る舞う。酸化防止剤としての酸化マンガンは、本発明による重合体ブレンドにおいてPBIによって形成される塩基性領域内にあり、この領域内には、Mn(IV)に関して非常に安定な化学的環境が存在する。それにより、触媒活性MnOの生成が非常に促進される。領域の大きさにより、存在するMnOは、酸性のペルフルオロスルホン酸重合体の作用からもほぼ保護される。
【0021】
塩基性マトリックス中への添加剤MnOの埋込みにより、MnOは安定化され、そのH分解活性が非常に高められる。本発明による、ドープされたペルフルオロスルホン酸重合体膜により、重合体電解質膜燃料電池の長期安定性、寿命、したがって経済性が大幅に高められる。
【0022】
PEM内に含まれた酸化マンガンの安定性及び活性が高められるので、比較的少量の酸化マンガンを使用すればよい。これは、PEMの長期安定性にとっても利点となる。
【0023】
添加されたPBIは、過酸化物分解触媒の安定化に加えて、PEMの機械的な固定をもたらすという利点も有する。これは、酸/塩基重合体ブレンド中での堅いイオン結合に起因されうる。
【0024】
さらに、PBIの添加は、スルホン酸基へのイオン結合により、重合体鎖の剛化をもたらし、これは、PEMの特に強い劣化を引き起こすラジカルによる鎖分解のメカニズムを妨げる。
【0025】
PBIが一部でペルフルオロスルホン酸重合体の中和を引き起こすので、重合体はプロトン伝導性が低くなり、したがって、酸化マンガンの安定性とプロトン伝導性とに関して最適条件が見出されなければならない。ペルフルオロスルホン酸重合体に対するポリベンズイミダゾール(PBI)の重量%比は、0.01〜0.4の範囲内であることが好ましい。0.02〜0.06の比が選択されることが特に好ましい。1〜5重量%のMnOの存在下では、この比が0.03〜0.04であると特に好ましい。
【0026】
MnOが触媒活性種とみなされるが、酸化マンガンは、必ずしも、PEM内で排他的にMnO(二酸化マンガン)として存在する必要はない。例えば、酸性条件下では、Mnを導入することができ、その後、MnOとして塩基性領域内に結合される。好ましくは、PEM内の酸化マンガンは、本質的にMnOによって形成される。
【0027】
プロトン伝導性を有する酸性イオノマーとして、特に、ナフィオン、Dow膜、フレミオン、及び/又はアシプレックスなどのペルフルオロ重合体を使用することができる。
【0028】
重合体電解質膜の好ましい組成は、以下の成分比率を有する。
PBI:0.5〜8重量%
酸化マンガン:0.1〜15重量%
添加剤:0.1〜15重量%
及び残部のペルフルオロスルホン酸重合体、特にナフィオン(登録商標)
【0029】
ペルフルオロスルホン酸重合体として、ナフィオン(登録商標)が使用されることが特に好ましい。ナフィオンとPBIとの酸塩基架橋により、ナフィオン鎖の移動度は、特にラジカルによる鎖切断メカニズムが明らかに遅延される様式で低下される。これは、PBIの添加のさらなる利点である。
【0030】
好ましくは、800〜1900、特に1000〜1100g/mol(−SOH)の範囲内の当量を有するナフィオンが使用される。
【0031】
さらなる好ましい組成は、以下のものである。
PBI:2〜8重量%
酸化マンガン:0.3〜5重量%
添加剤:1〜10重量%
及び残部のナフィオン(登録商標)
【0032】
重合体電解質膜の特に好ましい組成は、以下の成分比率を有する。
PBI:2.5〜5重量%
MnO:2.5〜5重量%
添加剤:1〜10重量%
及び残部のナフィオン(登録商標)
【0033】
上記の組成は、乾燥された、又は溶媒及び水を含まない状態でのPEMに関する。
【0034】
本発明によるPEMは、水分が存在しない状態で燃焼電池用途に適したプロトン伝導性を有する膜ではない。したがって、実働時にPEMが湿潤されなければならない。好ましくは、スルホン酸基1mol当たり水2〜10molとなる水含有量が設定される。
【0035】
酸化マンガンに加えて、過酸化物分解触媒として作用するさらなる酸化防止剤も存在することがある。そのような酸化防止剤として、特に、Mo酸化物、W酸化物、Ni酸化物、Co酸化物、及び/又はTi酸化物からなる群から選択される酸化物が挙げられる。
【0036】
さらなる添加剤として、特に、強化材、例えばガラス繊維、PTFE繊維、又はアラミド繊維、充填剤、及び/又は湿度調整材、例えばシリカゲル又はシリカを挙げることができる。
【0037】
さらなる添加剤として、0.1〜1重量%の量のリチウム塩も含むことができる。
【0038】
さらなる酸性イオノマーによって酸性度及び機械的特性を修正することが有利であることもある。このために、添加剤として、PEMに、特にポリスルホン酸及び/又はポリリン酸が、0.1〜5重量%の量で添加される。さらに、ベース・イオノマーの伝導性挙動を修正するさらなる添加剤、特にイミダゾール及び/又はピラゾールなどの低分子量両性物質を含むことができる。
【0039】
本発明のさらなる態様は、燃焼電池用の化学的に安定化された重合体電解質膜の好ましい製造方法に関する。
【0040】
本発明による、酸化安定化された酸塩基重合体ブレンドから重合体電解質膜を製造するための方法は、
弱アンモニア性ナフィオン溶液を、KMnO及び/又は塩もしくは金属有機Mn(II、III、IV)化合物の水溶液と混合する方法ステップと、
PBI溶液を添加する方法ステップと、
溶液を低温の基板上に塗布してスキージする方法ステップと、
2〜200μmの厚さを有する層に乾燥させる方法ステップと
を含む。
【0041】
膜内へのマンガンの埋付けは、特に、硫酸塩及び塩化物としてMn(II)塩の形態で、アセチルアセトナートとして、Mn(VII)としてMnO−を経て、又は直接MnOとして行うことができる。形成された層内を占める塩基性条件が、二酸化マンガン中のMn(II)の変性のために十分になると共に、過マンガン酸塩は、主に、スキージ路の高温により、膜製造中になってようやく二酸化マンガンに還元される。金属有機Mn(IV)化合物として、アセチルアセトナート、アセテート、及び/又はポリスルホン酸塩を使用することができる。
【0042】
本発明のさらなる実施形態では、ナフィオン溶液は、添加剤として、ナフィオン(登録商標)の0.1〜5重量%の量で含まれたポリスルホン酸及び/又はポリリン酸を含有する。ポリスルホン酸又はポリリン酸では、特にスルホン化PEEK及びPSUが重要である。
【0043】
本発明の方法に従って得られるPEMは、自動車での水素式低温燃料電池に特に適している。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】1、2、又は5重量%のMnO含有量と、0、1、2、及び5重量%のPBI含有量とに関する測定結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0045】
実施例1
ナフィオン(登録商標)とPBIとをベースとする酸塩基ブレンドの製造
【0046】
19.7%のナフィオン・DMAc溶液5.58gが、半濃縮アンモニアによって弱塩基性に調整され、続いて0.05MのKMnO溶液0.5mlを混入される。撹拌による水性相と有機相との完全な均質化の後、5%のPBI−DMAc溶液1.16mlが添加され、同様に均質化される。その後、溶液が、低温のガラス板上に塗布され、ドクターブレードでスキージされ、130〜140℃で25分間加熱される。冷却後、25μmの薄い膜を、脱イオン水によって問題なく剥がすことができる。
【0047】
この方法の後、様々なPBI含有量及び酸化マンガン含有量を有するさらなる組成物が製造され、過酸化物分解の触媒効果及び長期安定性に関して検査された。
【0048】
過酸化水素の作用によって膜が受ける重量損失を、PEMの酸化劣化又は長期安定性の直接の尺度として参照することができる。重量損失は、3%のH溶液を膜に24時間噴霧する装置を用いて求められた。試料室は、過酸化水素溶液が気体状態で膜に達するように、100℃を超える温度に加熱された。
【0049】
ドープされていない膜が6%の重量損失を示す一方で、5重量%のPBIを有するブレンド膜では、重量損失は3.8%に減少した。膜が、このPBIの他に、さらに2重量%のMnOも含む場合、重量損失はわずか1.50%になり、5重量%のMnOの場合には、わずか0.26%の重量損失にすぎなかった。
【0050】
同様に、様々なドープされた膜での過酸化物分解の触媒効果の活性試験によって、PBIの部分的な塩基性環境による二酸化マンガンの安定化を確認することができた。
【0051】
1、2、又は5重量%のMnO含有量と、0、1、2、及び5重量%のPBI含有量とに関する測定結果が、図1にグラフとして示される。これらの結果は、膜試料に対する30%Hの作用時の、発生するOの量に対するマンガン又はPBI含有量の影響を明らかに示す。
【0052】
さらなる検査は、酸の作用に対する、堆積された二酸化マンガンの安定性を示すべきものであった。このために、同じ大きさの膜試料が、0.5Mの硫酸中に浸漬され、その後、酸の中でのマンガンイオンの濃度が測定された。2価のマンガンが、過マンガン酸塩に酸化され、その後、光度測定によって定量的に測定された。その際、ドープされていない膜の溶液中のMnイオンの濃度(0.47mmol/l)は、PBIとMnOとでドープされた膜の溶液中のMnイオンの濃度(0.19mmol/l)の2倍よりも大きかった。これは、塩基性PBIマトリックスによる膜内でのMnOの改善された固定を示唆するものである。
【0053】
燃料電池で、本発明による膜の現場試行が、ドープされていないナフィオン膜と比較して実施された。膜は、様々な性能特性、インピーダンス測定値、及びとりわけ長期劣化測定値を有した。促進老化試験、いわゆるOCV(開回路電圧)試験で、純粋なナフィオン(登録商標)膜の性能が、190時間の実働時間後に866mVに低下したのに対し、5%のPBI成分比率を有する電池は、同じ時間の後に、依然として884mVを示し、さらに5%のMnOも有する場合には、依然として910mVを有した。この電池の全体の寿命は、ガス漏れが生じた時までの約1150時間であった。PBIの成分比率を2%まで減少させた場合、寿命は、約1200時間までさらに延びた。これは、純粋なナフィオン(登録商標)膜の約12倍に相当した。Hに対する抵抗性により、穴の発生が遅延され、したがって膜は、かなり長い間、気密のままである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1種の酸化防止剤と添加剤とを伴う、燃料電池での実働に十分な陽子伝導性を少なくとも水の存在下で有するペルフルオロスルホン酸重合体を基礎とする重合体電解質膜(PEM)であって、酸性領域と塩基性領域とを構成する酸性塩基性重合体混合物を含み、前記塩基性重合体が、ポリベンズイミダゾール(PBI)によって形成され、前記少なくとも1種の酸化防止剤が、酸化マンガンによって形成されることを特徴とする重合体電解質膜。
【請求項2】
ペルフルオロスルホン酸重合体に対するポリベンズイミダゾール(PBI)の重量百分比(重量%での比率)が、0.01〜0.6の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の重合体電解質膜。
【請求項3】
前記膜が、スルホン酸基1モル当たり水1〜10モルの量で、水を含むことを特徴とする請求項1に記載の重合体電解質膜。
【請求項4】
前記ペルフルオロスルホン酸重合体が、ナフィオン(登録商標)によって形成され、前記酸化マンガンが、MnOによって形成されることを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の重合体電解質膜。
【請求項5】
PBI:0.5〜8重量%、酸化マンガン:0.1〜15重量%、添加剤:0.1〜15重量%、及び残部のペルフルオロスルホン酸重合体、特にナフィオン(登録商標)という成分比率の組成を有することを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項6】
PBIの成分比率が、1.5〜4重量%であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項7】
酸化マンガンの成分比率が、0.5〜2重量%であることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項8】
PBIに対するMnOの重量%での比率が、0.1〜1の範囲内にあることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項9】
前記MnOが、本質的に、酸性塩基性重合体混合物の塩基性領域内に結合されることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項10】
酸化マンガンの他に、Ni酸化物、Co酸化物、及び/又はTi酸化物からなる群から選択されるさらなる酸化防止剤が存在することを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項11】
前記添加剤が、補強材、充填剤、及び/又は湿度調節剤から選択されることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項12】
添加剤として、リチウム塩が、0.1〜1重量%の量で含まれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項13】
添加剤として、ポリスルホン酸及び/又はポリリン酸が、0.1〜5重量%の量で含まれることを特徴とする前記請求項のいずれか一項に記載の重合体電解質膜。
【請求項14】
弱アンモニア性ナフィオン溶液を、KMnO及び/又は金属有機Mn(II、III、IV)化合物の水性溶液と混合させるステップと、PBI溶液を添加するステップと、前記溶液を低温の基板上に散布してスキージするステップと、2〜200μmの厚さを有する層に乾燥させるステップとによって、酸化安定化された酸性塩基性重合体混合物から重合体電解質膜を製造するための方法。
【請求項15】
前記ナフィオン溶液が、添加剤として、ナフィオン(登録商標)の0.1〜5重量%の量で、ポリスルホン酸及び/又はポリリン酸を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
【請求項16】
金属有機Mn(IV)化合物として、アセチルアセトナート、アセテート、及び/又はポリスルホン酸塩が使用されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
自動車での水素駆動低温燃料電池における、請求項1から13のいずれか一項に記載の重合体電解質膜、又は請求項14から16のいずれか一項に記載の方法によって得られる重合体電解質膜の使用。

【図1】
image rotate


【公表番号】特表2010−501990(P2010−501990A)
【公表日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−525953(P2009−525953)
【出願日】平成19年8月21日(2007.8.21)
【国際出願番号】PCT/EP2007/007348
【国際公開番号】WO2008/025465
【国際公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【出願人】(598051819)ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト (1,147)
【氏名又は名称原語表記】Daimler AG
【住所又は居所原語表記】Mercedesstrasse 137,70327 Stuttgart,Deutschland
【Fターム(参考)】