説明

燃料電池発電システム及び固体高分子形燃料電池

【課題】固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、発電効率の高い燃料電池発電システム及び固体高分子形燃料電池を提供する。
【解決手段】PEFC1と、水素ガスをアノード側セパレータに供給する水素ガス供給パイプ72及び水素ガス用ポンプ122と、空気をカソード側セパレータに供給する空気供給パイプ73及び空気用ポンプ123と、供給対象流体(水素ガス,空気)を加湿する加湿水を供給する加湿水供給パイプ71及び加湿水用ポンプ121と、供給対象流体(水素ガス,空気)と加湿水とを混合するクロス流路セパレータの混合流路及び拡散層の細孔化連通孔と、PEFC1に対する発電要求情報を検出する検出センサ140と、発電要求情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水の供給量を制御するコントロールユニット130とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、固体高分子電解質膜を挟む燃料極と酸化剤極とを有し、燃料を燃料極に供給するとともに、酸化剤ガスを酸化剤極に供給し、燃料と酸化剤ガスとの発電化学反応により発電する固体高分子形燃料電池、及び固体高分子形燃料電池を用いた燃料電池発電システムに関する。
【背景技術】
【0002】
エネルギー使用量が急激に増大している状況の中、化石燃料に比べて変換効率の高い燃料電池が注目されており、従来より、燃料電池に関していろいろな技術が提案されるとともに、実施されている。
そもそも、燃料電池は、燃料の発電化学反応を電気エネルギーに変化させて取り出すことができるものであり、発電メカニズムの異なる複数の燃料電池が存在している。
【0003】
その中で、特許文献1に提案される固体高分子形燃料電池は、水素を燃料とするとともに、空気を酸化剤として用いており、作動温度が低く、単位面積当たりの電気出力が高いため、自動車の動力用の電源や移動用の電源等の利用用途が広い。なお、酸化剤として用いられる空気のうち酸素が酸化剤として作用している。
【0004】
固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜を挟む燃料極と酸化剤極とを有し、燃料(水素)と酸化剤(空気)が直接反応しないように隔離しながら、燃料極で生成する水素イオン(プロトン)を酸化剤極まで移動させて発電している。このため、イオン導伝性を確保すべく、固体高分子電解質膜を適度な湿潤状態に保つ必要がある。この固体高分子電解質膜の湿潤状態が損なわれると、イオン導伝性が低下し、発電効率が低減するという問題がある。
【0005】
そのため、従来構造の固体高分子形燃料電池では、加湿した燃料と、加湿した酸化剤をそれぞれ燃料極と酸化剤極とに供給することで、固体高分子電解質膜を適度な湿潤状態で保っていた。
【0006】
しかし、固体高分子形燃料電池の作動温度や発電状況によっても固体高分子電解質膜を適度な湿潤状態に保つための加湿量は異なり、燃料や酸化剤に対する加湿量を制御できない従来構造では、作動状況に応じて固体高分子電解質膜を適度な湿潤状態で保つことができなかった。
【0007】
そこで、上記特許文献1に記載の燃料電池システムでは、水素を主とする燃料ガスに酸素を混入させて燃料極に供給することで、燃料極に水素を供給するとともに、燃料ガスの水素と混入させた酸素とにより水を生成し、固体高分子電解質膜の湿潤状態を確保することができるとされている。
【0008】
しかし、この場合、燃料ガスにおいて、燃料として燃料極に供給される水素と、混入された酸素と反応して水を生成するための水素とのバランスを状況に応じて適宜制御することは困難であった。
【0009】
詳しくは、例えば、必要な発電量が刻々と変化するような使用状況においては、固体高分子電解質膜を適度な湿潤状態に保つための加湿量はそれぞれ必要発電量に応じて変化するため、燃料として燃料極に供給される水素と、混入された酸素と反応して水を生成するための水素とのバランスを必要発電量に応じて適宜制御することは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−242449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
そこで本発明では、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、発電効率の高い燃料電池発電システム及び固体高分子形燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明は、固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を挟む態様の電極触媒層、及び該電極触媒層の外側に配置するセパレータで構成するセルを有するとともに、前記固体高分子電解質膜の一方側に配置する燃料極及び他方側に配置する酸化剤極で前記電極触媒層を構成し、供給された燃料を前記燃料極に導通させる流路を備えた燃料極側セパレータ及び供給された酸化剤ガスを前記酸化剤極に導通させる流路を備えた酸化剤極側セパレータで前記セパレータを構成する固体高分子形燃料電池と、前記燃料を前記燃料極側セパレータに供給する燃料供給手段と、前記酸化剤ガスを前記酸化剤極側セパレータに供給する酸化剤ガス供給手段と、前記固体高分子形燃料電池の発電に関する発電情報を検出する発電情報検出手段とを備え、前記燃料供給手段及び前記酸化剤ガス供給手段のうち少なくとも一方の供給手段を、前記セパレータに供給する対象である供給対象流体を供給する対象流体供給機構及び前記供給対象流体を加湿する加湿流体を供給する加湿流体供給機構で構成するとともに、前記供給対象流体と前記加湿流体とを混合する混合手段と、前記発電情報に基づいて、前記供給対象流体及び前記加湿流体のうち少なくとも一方の供給量を制御する供給制御手段とを備えた燃料電池発電システムであることを特徴とする。
【0013】
上記固体高分子電解質膜は、イオン交換膜とも呼ばれ、例えば、パーフルオロ型のスルホン酸膜、ポリエーテルエーテルケトンをスルホン化した膜、炭化水素系電解質膜、多孔質基材に電解質ポリマーを充填した細孔フィリング電解質膜あるいはイオン交換樹脂をePTFEメンブレンで補強したイオン交換膜などで構成し、100℃以下の低温で高い水素イオン導伝性を有する膜、もしく水酸化イオン導伝性を有する膜等とすることができる。
【0014】
上記電極触媒層は、上述のように燃料極を構成する燃料極触媒層と、酸化剤極を構成する酸化剤極触媒層とで構成するとともに、当該電極触媒層と固体高分子電解質膜とで膜・電極接合体(MEA)を構成することができる。
上記セパレータは、バイポーラ板、隔壁板あるいは集電板ともいう。
【0015】
上記燃料は、水素ガスや、メタノール等のアルコール水溶液、ヒドラジン水溶液等とすることができ、上記酸化剤ガスは、空気や酸素ガス等とすることができる。なお、上記供給対象流体は、これら燃料及び酸化剤ガスのうち少なくとも一方を示している。
【0016】
上記固体高分子形燃料電池は、水素ガスを燃料とした、いわゆるPEFCと呼ばれる燃料電池や、メタノール水溶液を燃料とし、燃料極に直接供給するダイレクトメタノール形燃料電池(DMFC)とすることができる。さらに、上述のセルを有する固体高分子形燃料電池は、単一あるいは複数のセルによって構成される固体高分子形燃料電池とすることができる。
【0017】
上記燃料供給手段や上記酸化剤ガス供給手段は、例えば、タンクに貯蔵された供給対象物を供給するポンプや、タンクに貯蔵された高圧の供給対象物の供給量を調整するバルブ等、あるいはこれらを組み合わせて構成することができる。
【0018】
上述の固体高分子形燃料電池の発電に関する発電情報は、固体高分子形燃料電池に対する発電制御情報、固体高分子形燃料電池に要求される発電量に関する情報、燃料電池の発電作動時の温度、固体高分子電解質膜の湿度、あるいは燃料電池から排出されるガスの濃度や生成水の温度等の発電に関する情報のうちのひとつ、もしくは複数とすることができる。
【0019】
上記発電情報検出手段は、制御信号の受信センサ、または、ガス濃度、温度あるいは湿度等を検出する検出センサ等のひとつ、もしくは複数とすることができる。
上記加湿流体は、水蒸気、水、アルカリ性水溶液、あるいは酸性水溶液とすることができる。
【0020】
上記混合手段は、燃料と加湿流体、あるいは酸化剤ガスと加湿流体を混合する混合手段であり、固体高分子形燃料電池の内部あるいは外部に配置する手段とすることができる。
上記供給制御手段は、メモリやプログラム等と協働して供給手段を制御するCPUとすることができる。
【0021】
この発明の構成により、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、高い発電効率で発電することができる。
詳しくは、固体高分子形燃料電池に対して、燃料を供給する燃料供給手段、及び酸化剤ガスを酸化剤極側セパレータに供給する酸化剤ガス供給手段のうち少なくとも一方の供給手段を、供給対象流体を供給する対象流体供給機構及び供給対象流体を加湿する加湿流体を供給する加湿流体供給機構で構成しているため、燃料及び酸化剤ガスとのうち少なくとも一方を、電極触媒層に対してそれぞれ独立した供給量で供給することができるとともに、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)と加湿流体とを独立した供給量で供給することができる。
【0022】
また、供給対象流体と加湿流体とを混合する混合手段を備えるため、対象流体供給機構及び加湿流体供給機構で構成する供給手段によって供給された供給対象流体と加湿流体とを混合した状態で電極触媒層に対して供給することができる。
【0023】
さらには、供給制御手段が、発電情報検出手段によって検出された発電情報に基づいて、供給対象流体及び加湿流体のうち少なくとも一方の供給量を制御するため、発電状況に応じて、供給対象流体と加湿流体とを適切な供給量及び/又は供給比で供給し、発電することができる。
【0024】
さらに詳述すると、固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜によって、燃料(水素)と酸化剤(空気)が直接反応しないように隔離しながら、燃料極で生成する水素イオンを酸化剤極まで移動させて発電している。
【0025】
このため、固体高分子電解質膜のイオン導伝性を確保すべく、適度な湿潤状態に保つ必要がある。しかし、水素イオンは膜中においても水和しており、燃料極から酸化剤極に水を持ち去るため、水の供給量が少ない場合、固体高分子電解質膜が乾燥するおそれがある。
【0026】
したがって、従来構造の固体高分子形燃料電池では水とともに燃料や酸化剤ガスを供給するが、発電量が多くなるとその分、多量の水の供給が必要となる。これに対し、発電量が少なくなると、少ない水の供給で足りる。
【0027】
また、固体高分子形燃料電池の開始時では、固体高分子形燃料電池内部の温度が低いため、水の供給量は少なくて済むが、固体高分子形燃料電池内部の温度が上がると、固体高分子形燃料電池内部の水が蒸発するため、供給量を増加させる必要がある。
【0028】
このように、水の供給量が状況に応じて適切でない場合、例えば、水の供給量が少ないと、固体高分子電解質膜が乾燥してイオン導伝性が低下し、発電効率が低下する。逆に、水の供給量が多いと、フラッディング現象が生じて発電効率が低下する。
【0029】
この発明の構成により、これらの問題に対し、発電情報検出手段によって検出された発電情報に基づいて、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体のうち少なくとも一方の供給量を独立して制御し、発電状況に応じた適切な供給量、且つ供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合した状態で電極触媒層に対して供給することができる。
したがって、固体高分子電解質膜を適切な湿潤状態で保つことができ、発電効率の低下を防止することができる。
【0030】
また、100℃以下の低温範囲で機能するとされている固体高分子電解質膜を有する固体高分子形燃料電池は、作動温度を100℃以下の低温範囲において高温化することによって発電効率を向上することができる。しかし、従来構造の固体高分子形燃料電池では、固体高分子電解質膜が乾燥しやすくなるため、100℃以下の低温範囲において高温化できず、作動温度による発電効率の向上が図れなかった。
【0031】
これに対し、本発明の固体高分子形燃料電池を用いた燃料電池発電システムは、上記構成により、100℃以下の低温範囲において作動温度を高温化しても、固体高分子電解質膜を適切な湿潤状態で保つことができるため、発電効率を向上することができる。
【0032】
この発明の態様として、前記流路を、前記供給対象流体の導通を許容する供給対象流体用流路と、前記加湿流体の導通を許容する加湿流体用流路とで構成し、前記電極触媒層と前記セパレータとの間に配置するとともに、前記セパレータから前記電極触媒層に向かう方向、及び前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向において互いに連通する連通孔を有し、該連通孔を通り、前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向に拡散しながら前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記流路を導通する導通流体が浸透する拡散層を備え、前記混合手段を、前記固体高分子形燃料電池の内部に配置することができる。
【0033】
上述のセパレータから前記電極触媒層に向かう方向は、例えば、幅方向において、固体高分子電解質膜を挟む態様の電極触媒層の外側にセパレータを配置したセルを有する固体高分子形燃料電池である場合、幅方向外側から幅方向内側に向かう方向とすることができる。
【0034】
上述の電極触媒層とセパレータとの対向面方向は、例えば、幅方向において、固体高分子電解質膜を挟む態様の電極触媒層の外側にセパレータを配置し、固体高分子電解質膜、電極触媒層及びセパレータを面状に構成したセルを有する固体高分子形燃料電池である場合、幅方向に対して交差する面上の方向とすることができる。
上記導通流体は、流路を導通する供給対象流体及び加湿流体を含む概念である。
【0035】
この発明の構成により、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態を確実に保つことができ、より高い発電効率で発電することができる。
詳しくは、前記セパレータにおける前記流路を、前記供給対象流体の導通を許容する供給対象流体用流路と、前記加湿流体の導通を許容する加湿流体用流路とで構成することによって、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体をそれぞれ対応する流路に導通することができる。
【0036】
また、前記セパレータから前記電極触媒層に向かう方向、及び前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向において互いに連通する連通孔を有する拡散層を、前記電極触媒層と前記セパレータとの間に配置することによって、それぞれ対応する流路を導通する導通流体(供給対象流体及び加湿流体)が前記連通孔を通り、前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向に拡散しながら前記セパレータから前記電極触媒層に向かって浸透することができる。
【0037】
また、前記混合手段を、前記固体高分子形燃料電池の内部に配置することにより、外部から供給された供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を、固体高分子形燃料電池で混合して、電極触媒層に供給することができる。
【0038】
したがって、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体をそれぞれ独立して、固体高分子形燃料電池に供給するだけで、固体高分子形燃料電池内部において、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を、固体高分子形燃料電池で混合して、電極触媒層に供給することができる。このため、簡単な構成の供給手段で供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体をそれぞれ独立して供給し、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態を確実に保つことができ、より高い発電効率で発電することができる。
【0039】
また、混合手段を電極触媒層に近い固体高分子形燃料電池内部に配置しているため、混合手段で混合された供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体が電極触媒層に達するまでの距離を短縮することができる。したがって、変化する固体高分子電解質膜の状況に応じて素早く対応でき、状況に応じて適切に加湿し、適切な湿潤状態を確実に保つことができる。
【0040】
またこの発明の態様として、前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを導通可能に接続する流路接続部を設け、前記混合手段を、前記供給対象流体用流路、前記加湿流体用流路及び前記流路接続部で構成することができる。
【0041】
この発明の構成により、固体高分子形燃料電池内部において混合手段を構成することができる。
詳しくは、前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを導通可能に接続する流路接続部によって、それぞれ対応する流路を導通する供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合することができる。したがって、別途の混合手段を設けて供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合する場合と比較して、簡単な構造であるため、製造コストやスペースのメリットを得ることができるとともに、耐久性を向上することができる。
【0042】
なお、前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを流路方向において前記流路接続部を複数設けた場合、前記流路接続部毎に、それぞれの流路を導通する供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合することができるため、流路方向において下流側になるほど確実に供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合することができる。
【0043】
またこの発明の態様として、前記拡散層を、前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記連通孔が細孔化する細孔化拡散層で構成するとともに、前記混合手段を、前記細孔化拡散層で構成することができる。
【0044】
上述のセパレータから電極触媒層に向かって連通孔が細孔化するということは、段階的な細孔化、あるいは徐々に細孔化すること等を含み、さらには、孔数は変化せず単に細孔化すること、また細孔化しながら孔数を増加させること等を含むものである。
【0045】
この発明の構成により、固体高分子形燃料電池内部において混合手段を構成することができる。
詳しくは、それぞれ対応する流路を導通する供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体が、連通孔を通って拡散しながら浸透する際に、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を連通孔内で混合することができる。
【0046】
また、連通孔を、電極触媒層に向かって連通孔が細孔化しているため、電極触媒層に向かうほど、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を確実に混合することができる。したがって、別途の混合手段を設けて供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合する場合と比較して、簡単な構造であるため、製造コストやスペースのメリットを得ることができるとともに、耐久性を向上することができる。
【0047】
またこの発明の態様として、前記混合手段を、前記固体高分子形燃料電池の外部に配置することができる。
上述の混合手段を前記固体高分子形燃料電池の外部に配置するとは、固体高分子形燃料電池の外部において、混合手段を固体高分子形燃料電池と一体構成として、あるいは別体構成で配置することを含む。
【0048】
この発明の構成により、従来構造の固体高分子形燃料電池であっても、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、高い発電効率で発電することができる。
【0049】
詳しくは、燃料及び酸化剤ガスのうち少なくとも一方を、独立した供給量で制御して供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を供給するとともに、前記固体高分子形燃料電池の外部に配置した前記混合手段で供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合して固体高分子形燃料電池に供給することができる。したがって、固体高分子電解質膜を適切な湿潤状態で保つことができ、発電効率の低下を防止することができる。
【0050】
またこの発明は、固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を挟む態様の電極触媒層、及び該電極触媒層の外側に配置するセパレータで構成するセルを有するとともに、前記固体高分子電解質膜の一方側に配置する燃料極及び他方側に配置する酸化剤極で前記電極触媒層を構成し、供給された燃料を前記燃料極に導通させる流路を備えた燃料極側セパレータ及び供給された酸化剤ガスを前記酸化剤極に導通させる流路を備えた酸化剤極側セパレータで前記セパレータを構成する固体高分子形燃料電池であって、前記流路を、前記燃料極側セパレータに供給される前記燃料及び前記酸化剤極側セパレータに供給される前記酸化剤ガスのうち少なくとも一方の供給対象流体の導通を許容する供給対象流体用流路と、前記供給対象流体を加湿する加湿流体の導通を許容する加湿流体用流路とで構成するとともに、前記電極触媒層と前記セパレータとの間に配置するとともに、前記セパレータから前記電極触媒層に向かう方向、及び前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向において互いに連通する連通孔を有し、該連通孔を通り、前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向に拡散しながら前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記流路を導通する導通流体が浸透する拡散層と、前記供給対象流体と前記加湿流体とを混合する混合手段とを備えたことを特徴とする。
【0051】
この発明の構成により、それぞれ独立して供給された供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合手段で混合して、発電することができる。また、混合手段を電極触媒層に近い固体高分子形燃料電池内部に配置しているため、混合手段で混合された供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体が電極触媒層に達するまでの距離を短縮することができる。したがって、変化する固体高分子電解質膜の状況に応じて素早く対応でき、状況に応じて適切に加湿し、適切な湿潤状態を確実に保つことができるとともに、高効率に発電することができる。
【0052】
この発明の態様として、前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを導通可能に接続する流路接続部を設け、前記混合手段を、前記供給対象流体用流路、前記加湿流体用流路及び前記流路接続部で構成することができる。
【0053】
この発明の構成により、固体高分子形燃料電池内部において、前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを導通可能に接続する流路接続部によって、それぞれ対応する流路を導通する供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合することができる。
【0054】
したがって、別途の混合手段を設けて供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合する場合と比較して、簡単な構造であるため、製造コストやスペースのメリットを得ることができるとともに、耐久性を向上することができる。
【0055】
なお、前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを流路方向において前記流路接続部を複数設けた場合、前記流路接続部毎に、それぞれの流路を導通する供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合することができるため、流路方向において下流側になるほど供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を確実に混合することができる。
【0056】
またこの発明の態様として、前記拡散層を、前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記連通孔が細孔化する細孔化拡散層で構成するとともに、前記混合手段を、前記細孔化拡散層で構成することができる。
【0057】
この発明の構成により、固体高分子形燃料電池内部において、流路を導通する供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体が、前記拡散層の連通孔を通って拡散しながら浸透する際に、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を連通孔内で混合することができる。また、電極触媒層に向かって連通孔が細孔化しているため、電極触媒層に向かうほど、供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を確実に混合することができる。
【0058】
したがって、別途の混合手段を設けて供給対象流体(燃料及び酸化剤ガス)及び加湿流体を混合する場合と比較して、簡単な構造であるため、製造コストやスペースのメリットを得ることができるとともに、耐久性を向上することができる。
【0059】
またこの発明の態様として、発電情報検出手段によって検出された発電に関する発電情報に基づいて、供給量を制御する供給制御手段によって供給制御された前記供給対象流体及び前記加湿流体のうち少なくとも一方の供給を受け付けることができる。
この発明の構成により、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態を確実に保つことができ、高い発電効率で発電することができる。
【発明の効果】
【0060】
本発明により、固体高分子電解質膜を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、発電効率の高い燃料電池発電システム及び固体高分子形燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】PEFCの正面を透過した斜視図。
【図2】発電メカニズムを説明するためのPEFCの縦断面図。
【図3】クロス2流路セパレータにおける混合流路についての説明図。
【図4】カソード側セパレータにおける混合流路と、カソード側拡散層における細孔化連通孔について説明するための拡大縦断面図。
【図5】カーボンメッシュで構成した拡散層の分解斜視図。
【図6】カーボンメッシュで構成した拡散層の斜視図。
【図7】パラレル2流路セパレータにおけるパラレル流路についての説明図。
【図8】別のパラレル2流路セパレータにおけるパラレル流路についての説明図。
【図9】PEFC発電システムの概念図。
【図10】別の実施形態のPEFC発電システムの概念図。
【図11】さらに別の実施形態の外部混合PEFC発電システムの概念図。
【発明を実施するための形態】
【0062】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1はPEFC1の正面を透過した斜視図を示し、図2はPEFC1における発電メカニズムを説明するための縦断面図を示し、図3はクロス2流路セパレータ50における混合流路51についての説明図を示している。
【0063】
また、図4はカソード側セパレータ50bにおける混合流路51と、カソード側拡散層40bにおける細孔化連通孔41について説明するための拡大縦断面図を示し、図5はカーボンメッシュ43で構成した拡散層40の分解斜視図を示し、図6はカーボンメッシュ43で構成した拡散層40の斜視図を示している。
【0064】
固体高分子形燃料電池1(以下において「PEFC1」という)は、幅方向に配置した複数のセル10で構成し、供給機構70及び排水機構80を接続している。
供給機構70は、燃料である水素ガスを供給する水素ガス供給パイプ72と、酸化剤である酸素を含む空気を供給する空気供給パイプ73と、水素ガスや空気を加湿するための加湿水を供給する加湿水供給パイプ71とで構成している。なお、空気供給パイプ73で供給される空気は、空気中に含まれる酸素が酸化剤として作用するため、空気の代わりに酸素ガスを供給してもよい。
【0065】
そして、水素ガス供給パイプ72は、後述するアノード側セパレータ50aに接続する接続枝管72aを備え、空気供給パイプ73は、後述するカソード側セパレータ50bに接続する接続枝管73aを備え、さらには、加湿水供給パイプ71は、アノード側セパレータ50a,カソード側セパレータ50bのそれぞれに接続する接続枝管71aを備えている。
【0066】
排水機構80は、アノード側セパレータ50aからの排水を受ける排水枝管81aを有するアノード側排水パイプ81と、カソード側セパレータ50bからの排水を受ける排水枝管82aを有するカソード側排水パイプ82とで構成している。
【0067】
セル10は、幅方向W(図1,2において左右方向)中心の固体高分子電解質膜20から幅方向W両側に向かって、電極触媒層30、拡散層40、クロス2流路セパレータ50及び函体60を配置している。
【0068】
そして、図2において左側の電極触媒層30をアノード側電極触媒層30a、右側をカソード側電極触媒層30bとしている。
同様に、図2において左側の拡散層40をアノード側拡散層40a、右側をカソード側拡散層40bとし、左側のクロス2流路セパレータ50をアノード側セパレータ50a、右側をカソード側セパレータ50bとしている。
【0069】
固体高分子電解質膜20は、パーフルオロ型のスルホン酸膜で形成するイオン交換膜である。
電極触媒層30は、図示省略する電極触媒と電極とで構成している。また、アノード側電極触媒層30aとカソード側電極触媒層30bとには、外部抵抗91を有する外部回路90を接続している。
【0070】
クロス2流路セパレータ50における拡散層40との対向面側には、図3に示すような混合流路51を備えている。
混合流路51は、導通対象流体である水素ガスや空気、あるいは加湿水の導通を許容する導通路であり、電極触媒層30へ供給する供給対象流体である水素ガスあるいは空気を導通する供給対象流路52と、加湿水を導通する加湿水流路53とを有している。
【0071】
そして、供給対象流路52は、縦方向に適宜の間隔を隔てて配置した幅方向流路52aと、幅方向流路52a同士を縦方向に接続する縦方向流路52bとで、略格子状に形成している。
同様に、加湿水流路53は、縦方向に適宜の間隔を隔てて配置した幅方向流路53aと、幅方向流路53a同士を縦方向に接続する縦方向流路53bとで、略格子状に形成している。
【0072】
なお、供給対象流路52の幅方向流路52aと、加湿水流路53の幅方向流路53aとは、縦方向位置がずれるように配置している。
そして、縦方向流路52bと幅方向流路53aとの交差部分、及び幅方向流路52aと縦方向流路53bの交差部分において、それぞれが導通可能な導通接続部54を構成している。
【0073】
また、供給対象流路52の最上段の幅方向流路52aには、接続枝管72a,73aが接続され、加湿水流路53の最上段の幅方向流路53aには接続枝管71aが接続されている。さらには、加湿水流路53の最下段の幅方向流路53aには、アノード側排水パイプ81やカソード側排水パイプ82につながる排水枝管81a,82aが接続されている。
【0074】
なお、図4に示すように、混合流路51は、函体60から拡散層40へ向かう幅方向Wに複数段形成し、混合流路51同士を導通接続部54で接続しているが、1段構成の混合流路51であってもよい。
【0075】
拡散層40は、幅方向Wに連通する細孔化連通孔41を有している。なお、カソード側拡散層40bにおける下方には、図4に示すように、電極触媒層30で生成された水を集水して排水するための排水機構45を備えているが、アノード側拡散層40aにはなく、細孔化連通孔41が下方まで形成されている。
そして、細孔化連通孔41は、幅方向Wにおいてクロス2流路セパレータ50側から電極触媒層30に向かって、細孔化しながら連通している。
【0076】
このような構成の拡散層40は、例えば、図5に示すように、太径カーボンファイバで構成した太カーボンメッシュ43a、中径カーボンファイバで構成した中カーボンメッシュ43b、及び細径カーボンファイバで構成した細カーボンメッシュ43cを重ね合わせることで構成することができる。
【0077】
詳しくは、このようにして、太径カーボンファイバで構成した太カーボンメッシュ43aは開口が小さくなり、細径カーボンファイバで構成した細カーボンメッシュ43cは開口が大きくなるため、太カーボンメッシュ43a、中カーボンメッシュ43b、及び細カーボンメッシュ43cを重ね合わせることにより、図6に示すような、厚み方向に細孔化された細孔化連通孔41を容易に構成することができる。
【0078】
なお、複数の径の異なる孔や開口を有するシートをずらして重ね合わせたり、同じ径の孔や開口を異なる配列で配置したシートを複数枚重ね合わせて、厚み方向に細孔化された細孔化連通孔41を有する拡散層40を構成してもよい。
【0079】
PEFC1を、上述のように構成したため、供給機構70で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水をそれぞれ独立して電極触媒層30に供給することができる。したがって、変化する固体高分子電解質膜20の状況に応じて素早く対応でき、状況に応じて適切に加湿し、適切な湿潤状態を確実に保つことができる。
【0080】
詳しくは、セル10を、固体高分子電解質膜20、固体高分子電解質膜20を挟む態様の電極触媒層30、及び電極触媒層30の外側に配置するクロス2流路セパレータ50で構成し、電極触媒層30を、固体高分子電解質膜20の一方側に配置するアノード側電極触媒層30a及び他方側に配置するカソード側電極触媒層30bで構成するとともに、クロス2流路セパレータ50を、供給された水素ガスをアノード極に導通させる混合流路51を備えたアノード側セパレータ50a及び供給された空気をカソード極に導通させる混合流路51を備えたカソード側セパレータ50bで構成し、混合流路51を、供給対象流体(水素ガス,空気)の導通を許容する供給対象流路52と、供給対象流体(水素ガス,空気)を加湿する加湿水の導通を許容する加湿水流路53とで構成するとともに、供給対象流路52と加湿水流路53とを導通可能に接続する導通接続部54を設け、電極触媒層30とクロス2流路セパレータ50との間に配置した拡散層40の連通孔を、クロス2流路セパレータ50から電極触媒層30に向かって細孔化する細孔化連通孔41で構成しているため、セル10内部において、導通接続部54と細孔化連通孔41によって、それぞれ対応する混合流路51を導通する供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合することができる。
【0081】
なお、混合流路51の流路方向において導通接続部54を複数設けているため、導通接続部54毎に、それぞれの混合流路51を導通する供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合することができ、流路方向において下流側になるほど確実に供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合することができる。
【0082】
また、細孔化連通孔41を通って浸透する供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を細孔化連通孔41内で混合することができる。また、細孔化連通孔41は、電極触媒層30に向かって細孔化されるため、電極触媒層30に向かうほど、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を確実に混合することができる。
【0083】
したがって、別途の混合手段を設けて供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合する場合と比較して、簡単な構造であるため、製造コストやスペースのメリットを得ることができるとともに、耐久性を向上することができる。
【0084】
また、セル10内部において、導通接続部54と細孔化連通孔41によって、それぞれ対応する混合流路51を導通する供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合するため、混合された供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水が電極触媒層30に達するまでの距離を短縮することができる。したがって、固体高分子電解質膜20の状態変化に対してすばやく対応し、適切な供給量で加湿し、固体高分子電解質膜20を適切な湿潤状態で保つことができる。
【0085】
なお、上述のPEFC1では、導通接続部54で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合することのできる混合流路51を有するクロス2流路セパレータ50と、細孔化される細孔化連通孔41によって浸透する供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合する拡散層40とを併用したが、混合流路51と細孔化連通孔41とのいずれか一方で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合する構成であってもよい。
【0086】
例えば、供給対象流路52と加湿水流路53とにそれぞれ導通することによって導通接続部54で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合することのできる混合流路51を有するクロス2流路セパレータ50のみを用いる場合、幅方向Wに孔サイズが一定である連通孔を有する拡散層40を用いればよい。
【0087】
逆に、細孔化される細孔化連通孔41によって浸透する供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合する拡散層40のみを用いる場合は、例えば、供給対象流路52と加湿水流路53とがそれぞれ独立したパラレル流路51’を有するパラレル2流路セパレータ50’(図7参照)や、直線状の供給対象流路52と加湿水流路53が複数、平行して交互に配置されたパラレル流路51’’を有するパラレル2流路セパレータ50’’(図8参照)を用いてもよい。
【0088】
なお、図8に示すパラレル2流路セパレータ50’’において直線状の供給対象流路52と加湿水流路53とを幅方向に接続する導通接続部を複数備えることにより、混合流路51を構成することもできる。
【0089】
また、アノード側セパレータ50a及びカソード側セパレータ50bに排水枝管81a,82aを接続しているため、図2に示すように、混合流路51を通過した余剰の供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を排水枝管81a,82aを介してPEFC1外部に排水するとともに、電気化学反応によって生成された生成水を排水枝管82aを介してPEFC1の外部に排水することができる。なお、アノード側セパレータ50aに排水枝管81aを接続せず、つまりアノード側排水パイプ81を備えずに、アノード側セパレータ50aの混合流路51を出口のないデッドエンドで構成してもよい。
【0090】
続いて、PEFC1を用いたPEFC発電システム100について、PEFC発電システム100の概要図を示す図9とともに説明する。
PEFC発電システム100は、上述のPEFC1と、貯蔵タンク110と、貯蔵タンク110とPEFC1とを接続する上述の供給機構70に配置する供給ポンプ120と、供給ポンプ120を制御するコントロールユニット130と、PEFC1に対する発電要求情報を検出する検出センサ140とで構成している。
【0091】
貯蔵タンク110は、加湿水のための水タンク111、水素ガスを貯蔵する水素ガスタンク112、及び空気を貯蔵する空気タンク113で構成している。
そして、水タンク111には上述の供給機構70の加湿水供給パイプ71が接続され、水素ガスタンク112には水素ガス供給パイプ72が接続され、空気タンク113には空気供給パイプ73が接続されている。
【0092】
供給ポンプ120は、水タンク111に接続された加湿水供給パイプ71に配置された加湿水用ポンプ121と、水素ガスタンク112に接続された水素ガス供給パイプ72に配置された水素ガス用ポンプ122と、空気タンク113に接続された空気供給パイプ73に配置された空気用ポンプ123とで構成している。
【0093】
コントロールユニット130は、図示省略するCPU、メモリやプログラムとが協動して、電気的に接続された供給ポンプ120や検出センサ140を制御する電子制御ユニットである。
検出センサ140は、PEFC1に対して発電要求する発電要求情報を検出するセンサである。なお、例えば、電気自動車における駆動用電気を供給するためのPEFC発電システム100である場合、この発電要求情報は、アクセルの踏み込み操作による情報であり、家庭用のPEFC発電システム100の場合、必要電力量に応じた情報となる。
【0094】
上述したような構成でPEFC発電システム100を構成したことにより、PEFC1の固体高分子電解質膜20を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、高い発電効率で発電することができる。
【0095】
詳しくは、PEFC発電システム100を、PEFC1と、水素ガスをアノード側セパレータ50aに供給する水素ガス供給パイプ72及び水素ガス用ポンプ122と、空気をカソード側セパレータ50bに供給する空気供給パイプ73及び空気用ポンプ123と、加湿水を供給する加湿水供給パイプ71及び加湿水用ポンプ121と、PEFC1の発電に関する発電情報を検出する検出センサ140とを備え、供給対象流体(水素ガス,空気)と加湿水とを混合流路51や細孔化連通孔41で混合し、検出センサ140で検出した発電情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水の供給をコントロールユニット130で制御するため、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を、電極触媒層30に対してそれぞれ独立した供給量で供給することができる。
【0096】
また、コントロールユニット130が、検出センサ140によって検出された発電情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水の供給量を制御するため、発電状況に応じて、供給対象流体(水素ガス,空気)と加湿水とを適切な供給量で供給することができる。
したがって、発電状況に応じて供給対象流体(水素ガス,空気)と加湿水とを適切な供給量及び/又は供給比で供給し、発電することができる。
【0097】
さらに詳述すると、PEFC発電システム100におけるPEFC1は、固体高分子電解質膜20によって、水素ガス(水素)と酸化剤(空気)が直接反応しないように隔離しながら、アノード側電極触媒層30aで生成する水素イオンをカソード側電極触媒層30bまで移動させて発電している。
【0098】
このため、固体高分子電解質膜20のイオン導伝性を確保すべく、固体高分子電解質膜20を適度な湿潤状態に保つ必要がある。しかし、水素イオンは膜中においても水和しており、アノード側電極触媒層30aからカソード側電極触媒層30bに水を持ち去るため、加湿水の供給量が少ない場合、固体高分子電解質膜20が乾燥するおそれがある。なお、発電量が多くなるとその分、多量の加湿水の供給が必要となり、発電量が少なくなると、少ない加湿水の供給で足りる。
【0099】
また、PEFC1の開始時では、PEFC1内部の温度が低いため、加湿水の供給量は少なくて済むが、PEFC1内部の温度が上がると、PEFC1内部の加湿水が蒸発するため、供給量を増加させる必要がある。
このように、状況に応じて適切な供給量で加湿水を供給しない場合、例えば、加湿水の供給量が少ないと、固体高分子電解質膜20が発電効率が低下する。
【0100】
また、水素ガスと空気との発電化学反応によって生成された生成水は、カソード側の排水機構45に集水して排水するものの、カソード側セパレータ50bに供給される空気の圧力によって排水するため、例えば、空気の供給量が少ない場合、十分に生成水が排水されず、フラッディング現象が生じて発電効率が低下する。
【0101】
しかし、PEFC発電システム100では、検出センサ140によって検出された発電情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水の供給を独立して制御し、発電状況に応じた適切な供給量で、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合した状態で電極触媒層30に対して供給することができるため、上述したように、乾燥してイオン導伝性が低下したり、フラッディング現象が生じたりすることなく、固体高分子電解質膜20を適切な湿潤状態で保つことができ、発電効率の低下を防止することができる。
【0102】
また、PEFC発電システム100では、コントロールユニット130により、検出センサ140が検出した発電要求情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水をそれぞれ独立して供給制御しているため、加湿した水素ガスと加湿した空気とを供給する従来の燃料電池発電システムと比べて、PEFC1における固体高分子電解質膜20の湿潤状態を確実に確保できるため、作動温度を例えば90℃まで高温化することができる。
【0103】
このように、固体高分子電解質膜20の湿潤状態を保持しながら、作動温度を高温化すると、クロス2流路セパレータ50における電極反応は化学反応の一種であるため、アレニウスの法則に従い、活性化抵抗が低減し、発電効率を高効率化することができる。
【0104】
さらに、PEFC発電システム100は、検出センサ140によって検出した発電情報に素早く対応し、状況に応じて適切に加湿し、適切な湿潤状態を確実に保つことができる。
【0105】
なお、上述のPEFC発電システム100では、空気タンク113に貯蔵した空気を空気供給パイプ73を介して空気用ポンプ123でカソード側セパレータ50bに供給したが、空気タンク113を備えず、空気供給パイプ73の先端を開放し、空気用ポンプ123を稼動させて、大気から直接空気を供給してもよい。なお、この場合、フィルター等を設けて、大気のゴミを取り除いてからカソード側セパレータ50bに供給することで、混合流路51の目詰まり等を防止することができる。
【0106】
また、PEFC1で発電した際に生成した生成水等を排水機構80から排水しているが、この生成水を水タンク111に導入し循環させてもよい。この場合、生成水を加湿水として利用することができるため、そのまま、排水機構80から生成水を排水する場合と比較して、水タンク111の容量を小型化することができる。したがって、PEFC発電システム100の小型化やコストダウンを図ることができる。
【0107】
さらには、排水機構80を水タンク111に接続して生成水を加湿水として利用する場合において、アノード側セパレータ50aとカソード側セパレータ50bとのそれぞれに加湿水を供給するように2つの水タンク111を装備するとともに、排水機構80を構成するアノード側排水パイプ81と、カソード側排水パイプ82とをそれぞれに対応する水タンク111に接続する構成としてもよい。
【0108】
このような構成によれば、アノード側排水パイプ81から排水される生成水に含有される水素や、カソード側排水パイプ82から排水される生成水に含有される酸素が他方側の供給パイプ72,73を介して他方側の電極触媒層30に供給されることを防止することができる。
【0109】
また、PEFC1における発電化学反応による生じる発熱によって、排水機構80から排水される生成水は高温化されているため、水タンク111に導入することによって、水タンク111に貯蔵される水が高温化し、熱交換システムを併用することによって、発電化学反応により生じる熱の有効利用を図ることができる。
【0110】
なお、作動温度を高温化した場合、排水機構80から排水される生成水も高温化するため、熱交換システムを併用した場合における熱の有効利用可能性を拡大することができる。例えば、熱エネルギーが増加するため、増加した熱エネルギーを、冷媒を冷却するために利用し、冷却効果を得ることもできる。
【0111】
また、アノード側セパレータ50aに排水枝管81aを接続せず、つまりアノード側排水パイプ81を備えずに、アノード側セパレータ50aの混合流路51を出口のないデッドエンドで構成してもよい。この場合であっても、検出センサ140によって検出された発電情報に基づいて、供給対象流体である水素ガス及び加湿水の供給を独立して制御し、発電状況に応じた適切な供給量で、供給対象流体である水素ガス及び加湿水を混合した状態で電極触媒層30に対して供給することができるため、上述したように、乾燥してイオン導伝性が低下したり、フラッディング現象が生じたりすることなく、固体高分子電解質膜20を適切な湿潤状態で保つことができ、発電効率の低下を防止することができる。
【0112】
また、貯蔵タンク110に各貯蔵対象を貯蔵し、供給パイプ71,72,73を介して、供給ポンプ120で供給したが、供給ポンプ120の代わりに調整バルブを供給パイプ71,72,73に設けるとともに、貯蔵対象を加圧して貯蔵タンク110に貯蔵し、調整バルブで供給量を調整する構成であってもよい。また、供給ポンプ120と調整バルブとを併用し、供給ポンプ120による供給量を調整バルブ部で高精度で調整する構成であってもよい。
【0113】
さらにまた、上述のPEFC発電システム100では、PEFC1に対して、1つの加湿水供給パイプ71でアノード側セパレータ50aとカソード側セパレータ50bの両方に加湿水を供給していたが、図10に示すPEFC発電システム100aのように、アノード側セパレータ50aとカソード側セパレータ50bに対して、それぞれ別々の加湿水用ポンプ121を備えた加湿水供給パイプ71を接続して加湿水を供給してもよい。
【0114】
また、PEFC発電システム100aのように、発電要求情報を検出する検出センサ140に加え、PEFC1内部の作動温度や、固体高分子電解質膜20の湿度等の状態情報を検出する状態検出センサ141をコントロールユニット130に接続し、検出センサ140が検出した発電要求情報に加えて、状態検出センサ141が検出した状態情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水をそれぞれ独立して供給制御してもよい。
【0115】
このように、PEFC発電システム100aは、PEFC発電システム100で得ることのできる効果に加え、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を、PEFC1の状態を精度よく反映した独立供給制御することができ、PEFC1の固体高分子電解質膜20の湿潤状態を確実に保持して、発電効率を高効率化することができる。
【0116】
なお、図10に示すPEFC発電システム100aでは、2つの加湿水供給パイプ71に対してそれぞれ別々の水タンク111を設けているが、もちろんひとつの水タンク111に2つの加湿水供給パイプ71を接続して、ひとつの水タンク111から別々に加湿水を供給する構成であってもよい。
【0117】
また、コントロールユニット130に対して検出センサ140と状態検出センサ141との両方を接続し、検出センサ140が検出した発電要求情報に加えて、状態検出センサ141が検出したPEFC1内部の状態情報に基づいて、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水をそれぞれ独立して供給制御せずとも、例えば、検出センサ140が検出した発電要求情報と、状態検出センサ141が検出したPEFC1内部の状態情報のいずれか一方の情報に基づいて供給制御してもよく、また、発電要求情報と状態情報とに重み付けをして、重み付けした両情報を掛け合わせた情報に基づいて供給制御してもよい。
【0118】
さらには、これまでの説明におけるPEFC1を用いたPEFC発電システム100,100aでは、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を供給機構70によってそれぞれ独立して供給し、PEFC1内部の混合流路51や細孔化連通孔41で混合して電極触媒層30に供給していたが、これに限定することはない。例えば、図11に示すように、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水をコントロールユニット130によってそれぞれ独立して供給制御するが、PEFC1の外部で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合してPEFC1に供給する外部混合PEFC発電システム100bであってもよい。
【0119】
この場合、上述のPEFC発電システム100,100aと異なり、貯蔵タンク110とPEFC1との間の供給機構70に混合装置150を備える必要がある。
【0120】
詳しくは、空気タンク113に接続された空気供給パイプ73と、水タンク111に接続された加湿水供給パイプ71とを接続し、空気−加湿水混合装置151を配置し、空気−加湿水混合装置151で空気を加湿水で加湿し、加湿空気供給パイプ74でカソード側セパレータ50bに加湿空気として供給する。
【0121】
同様に、水素ガスタンク112に接続された水素ガス供給パイプ72と、水タンク111に接続された加湿水供給パイプ71とを接続し、水素ガス−加湿水混合装置152を配置し、水素ガス−加湿水混合装置152で水素ガスを加湿水で加湿し、加湿水素ガス供給パイプ75でアノード側セパレータ50aに加湿水素ガスとして供給する。
【0122】
この外部混合PEFC発電システム100bにおけるPEFC1は、PEFC1の外部で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水が混合されてPEFC1に供給されるため、混合流路51を有するクロス2流路セパレータ50や細孔化連通孔41を有する拡散層40を用いずとも、すなわち従来構造のPEFC1であっても、固体高分子電解質膜20を、状況に応じて適切に加湿して適切な湿潤状態に保つことができ、高い発電効率で発電することができる。
【0123】
詳しくは、水素ガス及び空気を、コントロールユニット130によって独立した供給量で制御して供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を供給するとともに、PEFC1の外部に配置した混合装置150で供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水を混合してPEFC1に供給することができるため、固体高分子電解質膜20を適切な湿潤状態で保つことができ、発電効率の低下を防止することができる。
なお、図11では、混合装置150とPEFC1とを別体構成で構成したが、一体的に構成してもよい。
【0124】
以上、本発明の構成と、前述の実施態様との対応において、
本実施形態の燃料極は、アノード側電極触媒層30aに対応し、
以下同様に、
酸化剤極は、カソード側電極触媒層30bに対応し、
セパレータは、クロス2流路セパレータ50及びパラレル2流路セパレータ50’,50’’に対応し、
流路は、混合流路51及びパラレル流路51’,51’’に対応し、
燃料極側セパレータは、アノード側セパレータ50aに対応し、
酸化剤極側セパレータは、カソード側セパレータ50bに対応し、
固体高分子形燃料電池は、PEFC1に対応し、
燃料供給手段は、水素ガス供給パイプ72及び水素ガス用ポンプ122に対応し、
酸化剤ガス供給手段は、空気供給パイプ73及び空気用ポンプ123に対応し、
発電情報検出手段は、検出センサ140及び状態検出センサ141に対応し、
対象流体供給機構は、水素ガス供給パイプ72及び水素ガス用ポンプ122、あるいは空気供給パイプ73及び空気用ポンプ123に対応し、
加湿流体供給機構は、加湿水供給パイプ71及び加湿水用ポンプ121に対応し、
混合手段は、細孔化連通孔41、導通接続部54を有する混合流路51、混合装置150、空気−加湿水混合装置151あるいは水素ガス−加湿水混合装置152に対応し、
供給制御手段は、コントロールユニット130に対応し、
燃料電池発電システムは、PEFC発電システム100,100a及び外部混合PEFC発電システム100bに対応し、
供給対象流体用流路は、供給対象流路52に対応し、
加湿流体用流路は、加湿水流路53に対応し、
セパレータから電極触媒層に向かう方向は、幅方向Wに対応し、
連通孔は、細孔化連通孔41に対応し、
流路接続部は、導通接続部54に対応し、
細孔化拡散層は、細孔化連通孔41を有する拡散層40に対応し、
燃料は、水素ガスに対応し、
酸化剤ガスは、空気に対応し、
発電情報は、発電要求情報及び状態情報に対応し、
加湿流体は、加湿水に対応するも、上記実施形態に限定するものではない。
【0125】
例えば、固体高分子電解質膜20は、パーフルオロ型のスルホン酸膜に限定されず、例えばポリエーテルエーテルケトンをスルホン化した膜などで構成してもよい。また、加湿水としてアルカリ性水溶液を用いてもよい。
【0126】
また、上述のPEFC1では、供給対象流体(水素ガス,空気)及び加湿水すべてを供給制御したが、供給対象流体(水素ガス,空気)を一定の供給量で供給し、加湿水の供給量を検出センサ140や状態検出センサ141による情報に基づいてコントロールユニット130で供給制御してもよい。
【0127】
また、供給対象流体(水素ガス,空気)のうち、燃料である水素ガスと、水素ガスを加湿する加湿水のみを、検出センサ140や状態検出センサ141による情報に基づいてコントロールユニット130で供給制御してもよい。
【0128】
例えば、アノード側電極触媒層30aで生成される水素イオンは固体高分子電解質膜の膜中においても水和しており、アノード側電極触媒層30aからカソード側電極触媒層30bに水を持ち去るため、アノード側とカソード側を比較すると、燃料である水素ガス、及び水素ガスを加湿する加湿水を、アノード側セパレータ50aに供給する構成がよい。
【0129】
また、上述のPEFC1の代用として、燃料として水素ガスを用いたが、燃料としてメタノール水溶液を用い、アノード側電極触媒層30aに直接供給するダイレクトメタノール形水素ガス電池(DMFC)を用いてもよい。
【符号の説明】
【0130】
1…PEFC
10…セル
20…固体高分子電解質膜
30…電極触媒層
30a…アノード側電極触媒層
30b…カソード側電極触媒層
40…拡散層
40a…アノード側拡散層
40b…カソード側拡散層
41…細孔化連通孔
50…クロス2流路セパレータ
50’…パラレル2流路セパレータ
50a…アノード側セパレータ
50b…カソード側セパレータ
51…混合流路
51’…パラレル流路
52…供給対象流路
53…加湿水流路
54…導通接続部
71…加湿水供給パイプ
72…水素ガス供給パイプ
73…空気供給パイプ
100,100a…PEFC発電システム
100b…外部混合PEFC発電システム
121…加湿水用ポンプ
122…水素ガス用ポンプ
123…空気用ポンプ
130…コントロールユニット
140…検出センサ
141…状態検出センサ
150…混合装置
151…空気−加湿水混合装置
152…水素ガス−加湿水混合装置
W…幅方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を挟む態様の電極触媒層、及び該電極触媒層の外側に配置するセパレータで構成するセルを有するとともに、前記固体高分子電解質膜の一方側に配置する燃料極及び他方側に配置する酸化剤極で前記電極触媒層を構成し、供給された燃料を前記燃料極に導通させる流路を備えた燃料極側セパレータ及び供給された酸化剤ガスを前記酸化剤極に導通させる流路を備えた酸化剤極側セパレータで前記セパレータを構成する固体高分子形燃料電池と、
前記燃料を前記燃料極側セパレータに供給する燃料供給手段と、
前記酸化剤ガスを前記酸化剤極側セパレータに供給する酸化剤ガス供給手段と、
前記固体高分子形燃料電池の発電に関する発電情報を検出する発電情報検出手段とを備え、
前記燃料供給手段及び前記酸化剤ガス供給手段のうち少なくとも一方の供給手段を、前記セパレータに供給する対象である供給対象流体を供給する対象流体供給機構及び前記供給対象流体を加湿する加湿流体を供給する加湿流体供給機構で構成するとともに、
前記供給対象流体と前記加湿流体とを混合する混合手段と、
前記発電情報に基づいて、前記供給対象流体及び前記加湿流体のうち少なくとも一方の供給量を制御する供給制御手段とを備えた
燃料電池発電システム。
【請求項2】
前記流路を、前記供給対象流体の導通を許容する供給対象流体用流路と、前記加湿流体の導通を許容する加湿流体用流路とで構成し、
前記電極触媒層と前記セパレータとの間に配置するとともに、前記セパレータから前記電極触媒層に向かう方向、及び前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向において互いに連通する連通孔を有し、該連通孔を通り、前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向に拡散しながら前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記流路を導通する導通流体が浸透する拡散層を備え、
前記混合手段を、前記固体高分子形燃料電池の内部に配置した
請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項3】
前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを導通可能に接続する流路接続部を設け、
前記混合手段を、
前記供給対象流体用流路、前記加湿流体用流路及び前記流路接続部で構成した
請求項2に記載の燃料電池発電システム。
【請求項4】
前記拡散層を、前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記連通孔が細孔化する細孔化拡散層で構成するとともに、
前記混合手段を、前記細孔化拡散層で構成した
請求項2又は3に記載の燃料電池発電システム。
【請求項5】
前記混合手段を、
前記固体高分子形燃料電池の外部に配置した
請求項1に記載の燃料電池発電システム。
【請求項6】
固体高分子電解質膜、該固体高分子電解質膜を挟む態様の電極触媒層、及び該電極触媒層の外側に配置するセパレータで構成するセルを有するとともに、前記固体高分子電解質膜の一方側に配置する燃料極及び他方側に配置する酸化剤極で前記電極触媒層を構成し、供給された燃料を前記燃料極に導通させる流路を備えた燃料極側セパレータ及び供給された酸化剤ガスを前記酸化剤極に導通させる流路を備えた酸化剤極側セパレータで前記セパレータを構成する固体高分子形燃料電池であって、
前記流路を、前記燃料極側セパレータに供給される前記燃料及び前記酸化剤極側セパレータに供給される前記酸化剤ガスのうち少なくとも一方の供給対象流体の導通を許容する供給対象流体用流路と、前記供給対象流体を加湿する加湿流体の導通を許容する加湿流体用流路とで構成するとともに、
前記電極触媒層と前記セパレータとの間に配置するとともに、前記セパレータから前記電極触媒層に向かう方向、及び前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向において互いに連通する連通孔を有し、該連通孔を通り、前記電極触媒層と前記セパレータとの対向面方向に拡散しながら前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記流路を導通する導通流体が浸透する拡散層と、
前記供給対象流体と前記加湿流体とを混合する混合手段とを備えた
固体高分子形燃料電池。
【請求項7】
前記供給対象流体用流路と前記加湿流体用流路とを導通可能に接続する流路接続部を設け、
前記混合手段を、
前記供給対象流体用流路、前記加湿流体用流路及び前記流路接続部で構成した
請求項6に記載の固体高分子形燃料電池。
【請求項8】
前記拡散層を、
前記セパレータから前記電極触媒層に向かって前記連通孔が細孔化する細孔化拡散層で構成するとともに、
前記混合手段を、前記細孔化拡散層で構成した
請求項6又は7に記載の固体高分子形燃料電池。
【請求項9】
発電情報検出手段によって検出された発電に関する発電情報に基づいて、供給量を制御する供給制御手段によって供給制御された前記供給対象流体及び前記加湿流体のうち少なくとも一方の供給を受け付ける
請求項6乃至8のうちいずれかにひとつに記載の固体高分子形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−94438(P2012−94438A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−242389(P2010−242389)
【出願日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【出願人】(304021288)国立大学法人長岡技術科学大学 (458)
【出願人】(000229737)日本ピラー工業株式会社 (337)
【Fターム(参考)】