説明

燃焼装置

【課題】複数のバーナを燃焼させる全面燃焼と、一部のバーナのみを燃焼させる部分燃焼とに切換え自在な燃焼装置において、全面燃焼時と部分燃焼時の何れにおいてもバーナに供給する混合気の空燃比を適正に調節できるようにする。
【解決手段】燃焼装置の排気経路に設置した酸素濃度センサと、部分燃焼時に燃焼するバーナの火炎温度を検出する火炎温度センサとを備える。全面燃焼時には、酸素濃度センサの検出酸素濃度λに基づいて、混合気の空燃比を調節する。また、全面燃焼時に、酸素濃度センサ検出酸素濃度λに基づいて基準火炎温度Tsを算出し、この基準火炎温度Tsと火炎温度センサの検出温度Tとを比較して、両温度の偏差ΔTsに応じた補正係数Kを求める。部分燃焼時に、火炎温度センサの検出温度Tを補正係数Kにより補正し、補正した検出温度T´に基づいて、混合気の空燃比を調節する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のバーナと、これらバーナに一次空気を供給する燃焼ファンとを備え、これら全てのバーナを燃焼させる全面燃焼と、一部のバーナのみを燃焼させる部分燃焼とに切換え自在な燃焼装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃焼装置の排気経路に酸素濃度センサを設置し、酸素濃度センサで検出される燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて、バーナに供給する混合気の空燃比を調節するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ここで、理論空燃比よりも一次空気が過剰になるように混合気の目標空燃比が設定されている場合、酸素濃度センサで検出される燃焼排ガス中の酸素濃度は、混合気に含まれる燃焼に必要な酸素以外の過剰酸素に応じた濃度になる。従って、酸素濃度センサの検出酸素濃度とバーナに供給する混合気の空燃比との間に所定の相関性が成立し、検出酸素濃度に基づいて混合気の空燃比を判定できる。そして、排気閉塞等で一次空気の供給量が減少すると、酸素濃度センサの検出酸素濃度も低下し、この低下分だけ一次空気の供給量を増加し、或いは、燃料ガスの供給量を減少させて、混合気の空燃比を調節することにより、燃焼不良の発生を防止することができる。
【0004】
然し、複数のバーナを全て燃焼させる全面燃焼と、一部のバーナのみを燃焼させる部分燃焼とに切換え自在な燃焼装置では、部分燃焼時に、燃焼していないバーナに供給される一次空気が排気経路に流れて、酸素濃度センサの検出酸素濃度が大幅に上昇してしまい、燃焼中の一部のバーナに供給する混合気の空燃比の変化による検出酸素濃度の変化率が微小になってしまう。従って、部分燃焼時には、検出酸素濃度に基づいて混合気の空燃比を適正に調節することが困難になる。
【0005】
また、従来、バーナの火炎温度を検出する熱電対等の火炎温度センサを設け、火炎温度センサの検出温度に基づいて、バーナに供給する混合気の空燃比を調節するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
ここで、混合気の空燃比と火炎温度との間には、空燃比が理論空燃比になったときに火炎温度が最大となる、上方に凸の曲線状の相関性(空燃比を横軸、火炎温度を縦軸としてグラフ化した場合)が成立する。従って、理論空燃比よりも一次空気が過剰になるように混合気の目標空燃比が設定されている場合、排気閉塞等で一次空気の供給量が減少すると、火炎温度センサの検出温度が上昇し、この上昇分だけ一次空気の供給量を増加し、或いは、燃料ガスの供給量を減少させて、混合気の空燃比を調節することにより、燃焼不良の発生を防止することができる。
【0007】
然し、火炎温度センサは、火炎に晒されるため、劣化し易い。そして、火炎温度センサの劣化によって、その検出温度が実際の火炎温度からずれた場合には、混合気の空燃比を適正に調節することができなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平7−12333号公報
【特許文献2】特開2004−11937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、以上の点に鑑み、全面燃焼時と部分燃焼時の何れにおいても混合気の空燃比を適正に調節できるようにした燃焼装置を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、複数のバーナと、これらバーナに一次空気を供給する燃焼ファンとを備え、これら全てのバーナを燃焼させる全面燃焼と、一部のバーナのみを燃焼させる部分燃焼とに切換え自在な燃焼装置であって、燃焼装置の排気経路に設置した酸素濃度センサと、部分燃焼時に燃焼するバーナの火炎温度を検出する火炎温度センサとを備え、全面燃焼時には、酸素濃度センサで検出される燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて、バーナに供給する混合気の空燃比を調節し、部分燃焼時には、火炎温度センサの検出温度に基づいて、バーナに供給する混合気の空燃比を調節すると共に、全面燃焼時に、酸素濃度センサで検出される燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて基準火炎温度を算出し、この基準火炎温度と火炎温度センサの検出温度とを比較して、両温度の偏差に応じた補正係数を求め、部分燃焼時の空燃比調節に用いる火炎温度センサの検出温度を補正係数により補正することを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、全面燃焼時には、酸素濃度センサの検出酸素濃度に基づく空燃比調節が行われるため、混合気の空燃比を適正に調節できる。一方、酸素濃度センサの検出酸素濃度では混合気の空燃比の判定が困難になる部分燃焼時には、火炎温度センサの検出温度に基づく空燃比の調節が行われる。
【0012】
ここで、基準火炎温度は、酸素濃度センサの検出酸素濃度から判定される混合気の空燃比に対応する火炎温度として算出される。全面燃焼時には、酸素濃度センサの検出酸素濃度から混合気の空燃比を正確に判定できるから、検出酸素濃度に基づいて算出される基準火炎温度は実際の火炎温度に極近い温度になる。従って、火炎温度センサの劣化でその検出温度が実際の火炎温度からずれても、基準火炎温度と火炎温度センサの検出温度との偏差から、検出温度を実際の火炎温度に一致させるのに必要な補正係数を求めることができる。そして、この補正係数で検出温度を補正することにより実際の火炎温度からのずれを可及的に小さくすることができ、部分燃焼時も混合気の空燃比を適正に調節できる。
【0013】
ところで、火炎温度センサの劣化が進行すると、所要の検出精度が確保できなくなり、火炎温度センサの検出温度を補正係数で補正しても、実際の火炎温度からかなりずれてしまう。そのため、補正係数が所定の上限値を超えた場合には、表示手段によりエラー表示を行うことが望ましい。これによれば、火炎温度センサの劣化が進行した場合、エラー表示により修理を促すことができ、安全である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態の燃焼装置を示す模式的断面図。
【図2】実施形態の燃焼装置のコントローラが行う空燃比制御を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示す本発明の実施形態の燃焼装置は、燃焼筐1を備えており、燃焼筐1の下部に、横方向中央の第1バーナ2と、第1バーナ2の右側の第2バーナ2と、第1バーナ2の左側の第3バーナ2との3個のバーナが収納されている。また、燃焼筐1の上部には、給湯用の熱交換器3が収納されており、各バーナ2,2,2の燃焼排ガスが熱交換器3を経由して燃焼筐1の上端の排気筒4に流れる。
【0016】
各バーナ2,2,2は、多数の炎孔(図示せず)を有する燃焼プレート2aを上面に装着した全一次燃焼式バーナで構成されている。そして、単一の燃焼ファン5からの空気が一次空気として各バーナ2,2,2に供給されるようにしている。
【0017】
また、これらバーナ2,2,2に燃料ガスを供給するガス供給路6には比例弁7が介設されている。更に、比例弁7の下流側には、第1バーナ2に燃料ガスを供給する第1能力切換え弁8と、第2バーナ2に燃料ガスを供給する第2能力切換え弁8と、第3バーナに燃料ガスを供給する第3能力切換え弁8とが設けられている。
【0018】
燃焼ファン5、比例弁7、各能力切換え弁8,8,8は燃焼装置に設けたコントローラ9により制御される。コントローラ9は、給湯負荷に応じた要求燃焼量を演算し、要求燃焼量が小さな場合には、第1能力切換え弁8を開弁させて第1バーナ2のみを燃焼させ、その燃焼量を比例弁7により制御する。要求燃焼量が第1バーナ2の最大燃焼量以上になった場合には、第2能力切換え弁8を開弁させて、第1バーナ2に加え第2バーナ2も燃焼させ、第1と第2の両バーナ2,2の合計燃焼量が要求燃焼量になるように比例弁7を制御する。要求燃焼量が第1と第2の両バーナ2,2の合計最大燃焼量以上になった場合には、第3能力切換え弁8を開弁させて、第1と第2の両バーナ2,2に加え第3バーナ2も燃焼させ、第1乃至第3バーナ2,2,2の合計燃焼量が要求燃焼量になるように比例弁7を制御する。
【0019】
また、コントローラ9は、各バーナ2,2,2に供給される混合気(燃料ガスと一次空気との混合ガス)の空燃比が、理論空燃比よりも一次空気が過剰になるように設定される所定の目標空燃比になるように、燃焼ファン5の回転数を制御する。具体的には、混合気の空気過剰率(一次空気量/理論空燃比の一次空気量)が1を上回る所定の目標値(例えば1.3程度)になるように、燃焼ファン5の回転数を制御する。
【0020】
ところで、熱交換器3のフィン詰りや排気筒4のごみ詰りといった排気閉塞等で一次空気の供給量が減少して、混合気の空気過剰率が目標値よりも減少してしまうことがある。そこで、本実施形態では、熱交換器3よりも上方の排気経路の部分に酸素濃度センサ10を設置すると共に、第1バーナ2上に臨ませて、第1バーナ2の火炎温度を検出する熱電対等から成る火炎温度センサ11を設けている。これらセンサ10,11の検出出力はコントローラ9に入力される。そして、コントローラ9は、酸素濃度センサ10で検出される燃焼排ガス中の酸素濃度λと火炎温度センサ11で検出される火炎温度Tとに基づいて、混合気の空燃比を調節する空燃比制御を行う。以下、空燃比制御について図2を参照して説明する。
【0021】
空燃比制御では、先ず、燃焼開始前のプリパージ中に、STEP1で酸素濃度センサ10の初期チェックを行うと共に、STEP2で火炎温度センサ11の断線、短絡等の故障の有無を判別する初期チェックを行う。酸素濃度センサ10の初期チェックに際しては、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λと大気中の酸素濃度とを比較し、検出酸素濃度λと大気中の酸素濃度との偏差に応じた補正係数を求める。そして、以後、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λに補正係数を乗算して、検出酸素濃度λを補正する。このように補正した検出酸素濃度λと実際の酸素濃度とのずれは可及的に小さくなる。尚、以下の説明において、検出酸素濃度λは補正した値を意味する。
【0022】
プリパージが完了して燃焼が開始されると、STEP3に進み、第1乃至第3バーナ2,2,2を全て燃焼させる全面燃焼であるか否かを判別する。全面燃焼であれば、STEP4に進んで、混合気の空燃比が目標空燃比であるときの燃焼排ガス中の酸素濃度を目標酸素濃度λmとして算出する。次に、STEP5に進んで、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λに基づく混合気の空燃比調整を行う。
【0023】
この空燃比調節に際しては、先ず、目標酸素濃度λmと酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λとの偏差Δλmを求める。ここで、排気閉塞等による一次空気の供給量の減少で混合気の空気過剰率が減少すると、偏差Δλmが大きくなる。そこで、偏差Δλmに応じて燃焼ファン5の回転数を増加或いは比例弁7の開度を減少(燃焼量を減少)させ、混合気の空燃比が目標空燃比になるように調節する。
【0024】
次に、STEP6に進み、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λに基づいて基準火炎温度Tsを算出する。基準火炎温度Tsは、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λから判定される混合気の空燃比に対応する火炎温度として算出される。全面燃焼時には、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λから混合気の空燃比を正確に判定できるから、検出酸素濃度λに基づいて算出される基準火炎温度Tsは実際の火炎温度に極近い温度になる。
【0025】
次に、STEP7に進み、基準火炎温度Tsと火炎温度センサ11の検出温度Tとの偏差ΔTsが所定の閾値Y以上であるか否かを判別する。ΔTs<Yであれば、STEP8で温度補正係数Kの値を1にして、STEP3に戻る。
【0026】
一方、火炎温度センサ11の劣化でΔTs≧Yになったときは、STEP9に進んで、火炎温度センサ11の検出温度Tを実際の火炎温度に一致させるのに必要な温度補正係数Kを偏差ΔTsから求める。具体的には、温度補正係数Kを次式、K=1+ΔTs/Tで算出する。次に、STEP10で補正係数Kが所定の上限値LimKを超えたか否かを判別する。そして、K≦LimKの場合は、STEP3に戻る。
【0027】
また、K>LimKの場合は、STEP11に進み、表示手段たる図外のリモコンの表示画面でエラー表示を行い、使用者に警告する。尚、エラー表示は、表示画面に加え、リモコンのスピーカで音声により行ってもよい。
【0028】
STEP3で全面燃焼でないと判別されたとき、即ち、部分燃焼であると判別されたときは、STEP12に進んで、火炎温度センサ11の検出温度Tを温度補正係数Kにより補正する。具体的には、検出温度Tに補正係数Kを乗算して補正検出温度T´を算出する。ここで、火炎温度センサ11の劣化により検出温度Tが実際の火炎温度からずれても、補正検出温度T´は、実際の火炎温度に極近い温度になる。
【0029】
次に、STEP13に進んで、混合気の空燃比が目標空燃比であるときの火炎温度を目標火炎温度Tmとして算出する。そして、STEP14で補正検出温度T´に基づく空燃比調節を行った後、STEP3に戻る。
【0030】
この空燃比調節に際しては、先ず、補正検出温度T´と目標火炎温度Tmとの偏差ΔTmを求める。ここで、排気閉塞等による一次空気の供給量の減少で混合気の空燃比が理論空燃比に近づくと、火炎温度が上昇して偏差ΔTmが大きくなる。そこで、偏差ΔTmに応じて燃焼ファン5の回転数を増加或いは比例弁7の開度を減少(燃焼量を減少)させ、混合気の空燃比が目標空燃比になるように調節する。
【0031】
尚、火炎温度は、主として混合気の空燃比に応じて変化するが、燃焼量によっても変化する。従って、基準火炎温度Tsや目標火炎温度Tmの算出及び偏差ΔTmに応じた空燃比の調節は、燃焼量による火炎温度の変化分を加味して行う。
【0032】
上述したように、本実施形態によれば、全面燃焼時には、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λに基づく空燃比調節が行われるため、混合気の空燃比を目標空燃比になるように適正に調節できる。尚、部分燃焼時には、燃焼していないバーナに供給される一次空気が排気経路に流れて、酸素濃度センサ10の検出酸素濃度λが大幅に上昇する。そのため、燃焼中の一部のバーナに供給する混合気の空燃比の変化による検出酸素濃度λの変化率が微小になって、検出酸素濃度λに基づいて混合気の空燃比を適正に調節することが困難になる。
【0033】
これに対し、本実施形態では、部分燃焼時は、火炎温度センサ11の検出温度Tに基づく空燃比の調節が行われるため、上記の不具合は生じない。一方、火炎温度センサ11は劣化し易いという問題がある。然し、本実施形態では、火炎温度センサ11の劣化でその検出温度Tが実際の火炎温度からずれても、上記の如く求める補正係数Kで検出温度Tを補正することにより、実際の火炎温度からのずれを可及的に小さくすることができ、部分燃焼時も混合気の空燃比を適正に調節できる。
【0034】
尚、火炎温度センサ11の劣化が進行すると、所要の検出精度が確保できなくなり、火炎温度センサ11の検出温度Tを温度補正係数Kで補正しても、実際の火炎温度からかなりずれてしまう。そのため、部分燃焼時の混合気の空燃比を適正に調節することができなり、燃焼不良が発生してしまう。然し、本実施形態では、火炎温度センサ11の劣化が進行して、温度補正係数Kが上限値LimKを超えた場合には、エラー表示を行って修理を促すことができ、安全である。
【0035】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、燃焼状態を、第1バーナ2のみを燃焼させる部分燃焼状態と、第1と第2の両バーナ2,2を燃焼させる部分燃焼状態と、第1乃至第3の全てのバーナ2,2,2を燃焼させる全面燃焼状態との3段階に切換え自在としているが、第2バーナ2のみを燃焼させる部分燃焼状態を含めて4段階に切換え自在とすることも可能である。この場合、第1バーナ2の火炎温度を検出する上記火炎温度センサ11に加えて第2バーナ2の火炎温度を検出する火炎温度センサを設ける。そして、全面燃焼時に後者の火炎温度センサの補正係数も算出し、第2バーナ2のみを燃焼させる部分燃焼時に、後者の火炎温度センサの検出温度を補正係数で補正して、補正検出温度に基づく混合気の空燃比調節を行う。また、バーナの本数は2本或いは4本以上であってもよい。
【符号の説明】
【0036】
,2,2…バーナ、5…燃焼ファン、9…コントローラ、10…酸素濃度センサ、11…火炎温度センサ、λ…酸素濃度センサの検出酸素濃度、T…火炎温度センサの検出温度、T´…補正検出温度、Ts…基準火炎温度、ΔTs…火炎温度センサの検出温度と基準火炎温度との偏差、K…補正係数。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバーナと、これらバーナに一次空気を供給する燃焼ファンとを備え、これら全てのバーナを燃焼させる全面燃焼と、一部のバーナのみを燃焼させる部分燃焼とに切換え自在な燃焼装置であって、
燃焼装置の排気経路に設置した酸素濃度センサと、部分燃焼時に燃焼するバーナの火炎温度を検出する火炎温度センサとを備え、
全面燃焼時には、酸素濃度センサで検出される燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて、バーナに供給する混合気の空燃比を調節し、
部分燃焼時には、火炎温度センサの検出温度に基づいて、バーナに供給する混合気の空燃比を調節すると共に、
全面燃焼時に、酸素濃度センサで検出される燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて基準火炎温度を算出し、この基準火炎温度と火炎温度センサの検出温度とを比較して、両温度の偏差に応じた補正係数を求め、
部分燃焼時の空燃比調節に用いる火炎温度センサの検出温度を補正係数により補正することを特徴とする燃焼装置。
【請求項2】
前記補正係数が所定の上限値を超えた場合には、表示手段によりエラー表示を行うことを特徴とする請求項1記載の燃焼装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate