説明

物品処理システム

【課題】物品処理能力を損なうことなく、多くの種別の物品を集約して詰め合わすことができる物品処理システムを提供すること。
【解決手段】複数の物品処理部(1a,1b)の夫々に対して配設されている走行経路に存在する搬送車(7)が、経路変更用中継部(TR)を通して、他の物品処理部における走行経路に移動できるように構成され、搬送車の運転を管理する運転制御手段(H)が、搬送車をそれが配設されている物品処理部についてのピッキング箇所と入出庫口との間で物品を搬送すべく、搬送車の運転を制御する通常運転と、搬送車をそれが配設されている物品処理部についての入出庫口と他の物品処理部についてのピッキング箇所との間で物品を搬送する、または、物品処理部についてのピッキング箇所と他の物品処理部についての入出庫口との間で物品を搬送すべく、搬送車の運転を制御する経路切り換え運転とに変更自在に構成されている物品処理システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の物品を詰め合わせるピッキング箇所と自動倉庫の入出庫口との間に亘る走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車を備えた物品処理部が、複数並設された物品処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
上記物品処理システムは、ピッキング箇所と自動倉庫の入出庫口との間に亘って走行する搬送車にて、自動倉庫から出庫した物品をピッキング箇所へ搬送し、ピッキング箇所に搬送された物品に対して、ピッキング作業員が指定された複数の物品を詰め合わせるピッキング作業を行って、ピッキング作業が終了した物品については、前記搬送車にてピッキング箇所から自動倉庫の入出庫口まで搬送し、自動倉庫に入庫するものである(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
そして、特許文献1には示されていないが、複数の物品処理部が設けられる場合には、従来では、各物品処理部における走行経路は、互いに独立して設けられており、複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車の運転を管理する運転制御手段が、搬送車が配設されている物品処理部についてのピッキング箇所と入出庫口との間で物品を搬送するべく、複数の物品処理部の夫々に配設されている搬送車の運転を、物品処理部毎に各別に制御している。
【0004】
【特許文献1】特開2006−103921号公報(第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記物品処理システムにおいては、ピッキングされた物品をその後効率よく処理できるように、ピッキングされる複数の物品は、できるだけ少ないピッキング箇所にて集約して詰め合わすようにしてピッキング作業を行いたいという要請がある。
【0006】
しかしながら、従来の構成では、複数の物品処理部の夫々に存在している搬送車をそれが配設されている物品処理部についてのピッキング箇所と入出庫口との間で物品を搬送するように、運転制御手段が搬送車の運転を制御するので、ある物品処理部についてのピッキング箇所では、そのピッキング箇所が配設されている物品処理部の自動倉庫に保管されている物品しか詰め合わすことができない。
【0007】
したがって、ピッキングされる複数の物品が多種別に亘る場合において、ある物品処理部の自動倉庫に、それらの種別の一部の種別の物品しか収納されていないときは、当該物品処理部におけるピッキング箇所と、当該物品処理部の自動倉庫には収納されていない種別の物品を収納している自動倉庫が配設されている物品処理部におけるピッキング箇所との複数の物品処理部におけるピッキング箇所にてピッキングを行わなければならない。
【0008】
この点について、できるだけ多くの種別の物品の組み合わせについても同一の物品処理部におけるピッキング箇所でのピッキングが可能となるように、各物品処理部について、できるだけ多くの種別の物品を一つの自動倉庫に収納しておくことも考えられるが、一つの自動倉庫に収納する物品の種別の数が増えるほど、その自動倉庫における一種別の物品に割り当てられる収納容量が小さくなってしまう。その結果、自動倉庫に物品を補充するための入庫処理の発生頻度が高くなって、物品処理システムの物品処理負荷が慢性的に発生してしまって物品処理能力を損なうおそれもあるので好ましくない。
【0009】
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、その目的は、物品処理能力を損なうことなく、多くの種別の物品を集約して詰め合わすことができる物品処理システムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するために、本発明にかかる物品処理システムは、複数の物品を詰め合わせるピッキング箇所と自動倉庫の入出庫口との間に亘る走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車を備えた物品処理部が、複数並設されたものであって、その第1特徴構成は、
前記複数の物品処理部の夫々に対して配設されている走行経路に存在する搬送車が、経路変更用中継部を通して、他の物品処理部における走行経路に移動できるように構成され、
前記複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車の運転を管理する運転制御手段が、
前記複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車をそれが配設されている物品処理部についての前記ピッキング箇所と前記入出庫口との間で物品を搬送すべく、前記搬送車の運転を制御する通常運転と、前記複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車をそれが配設されている物品処理部についての前記入出庫口と他の物品処理部についてのピッキング箇所との間で物品を搬送する、または、それが配設されている物品処理部についてのピッキング箇所と他の物品処理部についての前記入出庫口との間で物品を搬送すべく、前記搬送車の運転を制御する経路切り換え運転とに変更自在に構成されている点にある。
【0011】
すなわち、搬送車が経路変更用中継部を通して他の物品処理部における走行経路に移動できるように構成され、運転制御手段が、前記通常運転と前記経路切り換え運転とに変更自在に構成されているので、運転制御手段の運転状態を通常運転から経路切り換え運転に変更して、搬送車を、経路変更用中継部を通して他の物品処理部における走行経路に移動させるようにして、その搬送車が配設されている物品処理部についての入出庫口と他の物品処理部についてのピッキング箇所との間で物品を搬送する、または、それが配設されている物品処理部についてのピッキング箇所と他の物品処理部についての入出庫口との間で物品を搬送することができる。
【0012】
したがって、複数種別の物品(同一物品であっても、梱包形態等が異なる物品は種別の異なる物品とする。)を詰め合わせることにより、ピッキング箇所にて複数の物品が詰め合わされる場合には、それらの複数種別の物品のうち、ある種別のものについては、当該ピッキング箇所が配設されている物品処理部に存在している搬送車の運転を前記通常運転にて制御して、当該ピッキング箇所が配設されている物品処理部の自動倉庫から当該ピッキング箇所まで搬送し、別の種別のものについては、当該ピッキング箇所が配設されている物品処理部とは異なる他の物品処理部に存在している搬送車の運転を前記経路切り換え運転にて制御して、当該他の物品処理部における自動倉庫から当該ピッキング箇所まで搬送するようにして、ピッキング箇所まで複数種別の物品を搬送することができる。
【0013】
つまり、ピッキング箇所にて詰め合わされる複数種別の物品の全種別の物品を、当該ピッキング箇所が配設されている物品処理部における自動倉庫に収納しておかなくても、他の物品処理部における自動倉庫に物品種別毎に振り分けて収納しておけば、物品処理システムシステムの各自動倉庫に収納された物品の全種別のうちからオーダにて指定された複数種別の物品を選択してピッキング箇所に搬送し、これらの複数種別の物品をピッキング箇所にて詰め合わすことができる。
【0014】
そして、複数種別の物品を物品種別毎に複数の自動倉庫に振り分けて収納することで、各倉庫に収納すべき物品の種別の数が少なくなり、その結果、各自動倉庫における一つの種別に割り当てられる収納容量は、夫々の倉庫に全種別を当該倉庫に収納する場合に比べて大きくなるので、種別当りより多数の物品を収納することができる。したがって、物品を補充するための入庫作業の頻度を低くして、物品処理能力を極力低下させないようにすることができる。
【0015】
このように、本発明の第1特徴構成によると、物品処理能力を損なうことなく、多くの種別の物品を集約して詰め合わすことができる物品処理システムを得るに至った。
【0016】
本発明にかかる物品処理システムの第2特徴構成は、第1特徴構成において、前記運転制御手段を前記通常運転と前記経路切り換え運転に切り換える指令を指令する手動式の入力手段が設けられている点にある。
【0017】
すなわち、手動式の入力手段にて、運転制御手段を通常運転と経路切り換え運転に切り換える指令を指令することができるので、運転制御手段を通常運転から経路切り換え運転に切り換えるべきであると作業者が判断した場合には、手動式の入力手段を指令操作して運転制御手段を経路切り換え運転に切り換えることができる。また、運転制御手段を経路切り換え運転から通常運転に切り換えるべきであると作業者が判断した場合には、手動式の入力手段を指令操作して運転制御手段を経路切り換え運転に切り換えることができる。
【0018】
このように、本発明の第2特徴構成によると、必要に応じて運転制御手段の運転状態を通常運転と経路切り換え運転に切り換えることができる物品処理システムを得るに至った。
【0019】
本発明にかかる物品処理システムの第3特徴構成は、第1特徴構成において、前記運転制御手段が、複数の物品を詰め合わせる各オーダについての物品全体量を管理して、物品全体量が少ないオーダについては、複数の物品処理部のうちの特定の物品処理部におけるピッキング箇所にてそのオーダに対するピッキングを行わせるべく、前記経路切り換え運転を行うように構成されている点にある。
【0020】
すなわち、運転制御手段は、オーダが指令されると、そのオーダについての物品全体量が少ない場合には、複数の物品処理部のうちの特定の物品処理部におけるピッキング箇所にて、そのオーダに基づくピッキングを行わせるので、そのオーダにてピッキングされるべきピッキング対象の複数種類の物品が、複数の物品処理部における異なる自動倉庫に収納されているものである場合において、そのオーダにて詰め合わされる物品の全体数量が少ないときには、異なる自動倉庫の夫々からピッキング対象の物品を出庫し、経路切り換え運転にて運転される搬送車によりそれらの物品を特定の物品処理部におけるピッキング箇所に搬送することで、当該ピッキング箇所にてピッキング対象の物品を詰め合わせることができる。また、そのオーダにて詰め合わされる物品の全体数量が多いときには、異なる自動倉庫の夫々からピッキング対象の物品を出庫し、通常運転にて運転される搬送車によりそれらの物品をその自動倉庫が配設されている物品処理部におけるピッキング箇所に搬送することで、それぞれのピッキング箇所にてピッキング対象の物品を詰め合わせることができる。
【0021】
あるオーダに基づいて複数の物品処理部の夫々について別々にピッキングが行われると、そのオーダについてのピッキングの結果発生する物品の個数が、ピッキング箇所に応じて多くなってしまい、その後の物品処理が煩雑になるのであるが、上述のように、オーダにて詰め合わされる物品の全体数量が少ないときには、特定のピッキング箇所にてピッキング対象の複数種別の物品を集約して詰め合わせることで、そのオーダにてピッキングされるべき複数種別の物品が複数の物品処理部の自動倉庫に分散して収納されている場合でも、ピッキングの結果発生する物品の個数をできるだけ少なくすることができ、その後の物品の処理を簡素なものとすることができる。
【0022】
このように、本発明の第3特徴構成によると、複数の物品を詰め合わせるピッキングのオーダについての物品全体量が少ない場合に、ピッキング後の物品処理が簡素なものとなり、物品を効率よく処理することができる物品処理システムを得るに至った。
【0023】
本発明にかかる物品処理システムの第4特徴構成は、第1〜第3特徴構成の何れか1つにおいて、前記搬送車が、前記走行経路に沿って設けられた案内レールに案内されて走行するように構成され、且つ、それが配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間での車体移動を行うように前記経路変更用中継部に配設された車体移動手段にて移動されることにより、それが配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間で移動できるように構成されている点にある。
【0024】
すなわち、走行経路に沿って設けられた案内レールに案内されて走行する搬送車であれば、自律走行するための操舵手段等を備えなくても、目的位置情報等に基づいて搬送車の運転を制御することができ、搬送車の構成を簡素なものとすることができる。
【0025】
そして、案内レールに案内されて走行する搬送車は、それが配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間での車体移動を行うように経路変更用中継部に配設された車体移動手段にて移動されることにより、それが配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間で移動できる。
【0026】
したがって、搬送車が配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間での車体移動を行うための手段を搬送車に設ける必要がなく、車体移動のために搬送車の構成が複雑化することもないので、案内レールに案内されて走行する簡素な構成のままで、走行経路間の移動ができる。
【0027】
このように、本発明の第4特徴構成によると、搬送車の構成が簡素なものとなり、コスト面や製造面で有利な物品処理ステムを得るに至った。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の物品処理システムの実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、物品処理システムとしての物流倉庫SUは、物品処理部としての自動倉庫設備1が一対設けられている。一方の自動倉庫設備1(以下、第1自動倉庫設備1aという。)は、物品運搬用のトラックの発着場が設けられたプラットフォーム2に隣接する位置に、また、他方の自動倉庫設備1(以下、第2自動倉庫設備1bという。)は、第1自動倉庫設備1aに隣接する位置に設けられている。
【0029】
図2にも示すように、第1自動倉庫設備1aは、スタッカークレーン11が備えられた物品保管用の自動倉庫3、プラットフォーム2を経由して外部から自動倉庫設備1aに搬入される搬入物品及びプラットフォーム2を経由して自動倉庫設備1aから外部に搬出される搬出物品を搬送する複数の搬出入コンベヤ4、これらの搬出入コンベヤ4と自動倉庫3の入出庫口5との間に亘る環状の第1走行経路L1に沿って設けられた一対の案内レール6、案内レール6に案内されながら第1走行経路L1に沿って時計回りに走行して物品A(実際には、パレットP載置された荷W、又は、パレットPのみ)を搬送する複数の搬送車7、搬送車にて搬送される物品Aの荷Wを構成する複数の小分け物品Wp(例えば、ダンボールケースやダース箱等)のうち必要な数だけ取り出して、取出された複数の小分け物品Wpを搬出用のコンテナボックスや段ボールケース等のピッキング容器Cに詰め合わせるピッキング作業を行う複数のピッキング箇所8等を備えている。
【0030】
自動倉庫3は、物品Aを収納する収納部9が縦横に複数並設された収納棚10が複数備えられている。各収納棚10は、収納部9における物品出し入れ口が対向するように、複数の対を為す状態で配置されており、各対の収納棚10の間には、スタッカークレーン11が走行移動するための走行用空間が設けられ、走行用空間の床面側にはスタッカークレーン11を走行案内する走行レール12が敷設されている。
【0031】
ちなみに、本実施形態では、3対6個の収納棚10が設置されており、3台のスタッカークレーン11が、各対の収納棚10に対応する走行用空間を走行レール12に案内されながら走行移動自在に設けられている。
【0032】
自動倉庫3の入出庫口5には、入庫コンベヤ13及び出庫コンベヤ14が設けられている。説明を加えると、入庫コンベヤ13及び出庫コンベヤ14は、いずれもローラーコンベヤにて構成されており、案内レール6と、収納棚10の前記案内レール6側の端部との間に設置されている。そして、図外のコンベヤモータの回転駆動により搬送面上に載置された物品Aを、それぞれのコンベヤについて設定された搬送方向に搬送するようになっている。
【0033】
各走行レール12の案内レール6側の端部付近には、入出庫コントローラH1が設置されている。入出庫コントローラH1は、後述する管理制御装置Hと通信可能に接続(図7参照)されており、管理制御装置Hが指令する入出庫指令に基づいて、対応するスタッカークレーン11並びに入庫コンベヤ13及び出庫コンベヤ14の作動を制御する。
【0034】
入庫コンベヤ13は、これに対応した停止位置に停止する搬送車7にて入庫用搬送開始位置13sに載置された物品Aを、入庫用搬送終了位置13eまで搬送する。そして、入庫用搬送終了位置13eまで搬送された物品Aは、スタッカークレーン11にて移載されて収納棚10の収納部9に収納される。また、出庫コンベヤ14は、スタッカークレーン11にて出庫用搬送開始位置14sに載置された物品Aを、出庫用搬送終了位置14eまで搬送する。そして、出庫用搬送終了位置14eまで搬送された物品Aは、その出庫コンベヤ14に対応した停止位置に停止する搬送車7にて移載されて搬出入コンベヤ4の位置する箇所まで搬送される。
【0035】
搬出入コンベヤ4は、ローラーコンベヤにて構成されており、搬送方向が、搬入用搬送方向と搬出用搬送方向とに、他の搬出入コンベヤ4とは独立に、切り換え自在に構成されている。これらの複数の搬出入用コンベヤ4の夫々の搬送作動を一括して制御する搬出入コントローラH2が設けられている。
【0036】
搬出入コントローラH2は、管理制御装置Hと通信可能に接続(図7参照)されており、管理制御装置Hが指令する搬出入指令に基づいて、複数の搬出入用コンベヤ4の夫々について搬送方向の切り換えや搬送作動の開始及び停止を制御するように構成されている。具体的には、管理制御装置Hが搬出物品及び搬入物品の多寡に応じて各搬出入コンベヤ4の搬送方向情報を含む搬出入指令を搬出入コントローラH2に指令すると、搬出入コントローラH2が各搬出入コンベヤ4を指令された搬送方向にて搬送作動させるように構成されている。
【0037】
搬出入コンベヤ4の案内レール6側の端部では、その搬出入コンベヤ4に対応する停止位置に停止する搬送車7との間で物品Aの移載が行われ、搬出入コンベヤ4のプラットフォーム2側の端部では、フォークリフト等との間で物品Aの移載が行われる。
【0038】
そして、搬出入コントローラH2には、警報用の回転灯21(図7参照。)が接続されている。搬出入コントローラH2は、複数の搬出入コンベヤ4の夫々について制御指令通りの搬送作動を行っているか否かを監視し、制御指令通りの搬送作動を行っていない搬出入コンベヤ4を検出した場合には、その搬出入コンベヤ4の作動を停止させるとともに、搬出入用コンベヤ4に異常が発生したとして、作業員にその異常の発生を警報するべく、回転灯21を作動させるように構成されている。
【0039】
ピッキング箇所8の夫々には、3つの一方向直線コンベヤを組み合わせて構成されたコの字コンベヤ15が設けられている。コの字コンベヤ15は、搬送作動の開始及び停止を手動操作により指令できるように構成されている。また、各ピッキング箇所8には、そのピッキング箇所8にてピッキング作業をする作業者が視認し易い位置に、ピッキング伝票を画像表示するための液晶表示器が設けられている。
【0040】
ピッキング箇所8におけるピッキング作業について説明を加えると、コの字コンベヤ15に関して案内レール6と反対側に位置するピッキング作業者が、自動倉庫3から出庫されて搬送車7にてコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送された物品Aを、ピッキング作業を行い易い位置に位置させるべく、コの字コンベヤ15の搬送作動を開始及び停止させる。そして、液晶表示器に表示されるピッキング伝票に示されたピッキング対象物品としての小分け物品Wpを、コの字コンベヤ15上の物品Aから指定数量だけ取り出し、払い出しコンベヤ16の脇に用意された搬出用のピッキング容器C(パレットPに載っている)に詰めるとともに、物品Aをコの字コンベヤ15の搬送出口15eに位置させるべく、コの字コンベヤ15の搬送作動を再開及び停止させる。そして、必要な数の小分け物品Wpが取出された後の物品Aは、搬送車7にて自動倉庫3の入出庫口5における該当する入庫コンベヤ13に対応する停止位置まで搬送され、自動倉庫3に入庫される。
【0041】
ピッキング箇所8におけるピッキング対象物品は、単一種別の場合と複数種別の場合がある。つまり、ピッキング箇所における液晶表示器に表示されるピッキング伝票には、複数種類のピッキング対象物品についての夫々の指定数量が示される場合もあり、その場合には、搬出用のピッキング容器Cに複数種類の小分け物品Wpが詰め合わされる。
【0042】
例えば、図8に示すようなピッキング伝票が発行される場合には、小分け物品Wpとしての品名イの商品が複数個載置されているパレットPが、搬送車7にてコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送される。そして、ピッキング作業者がコの字コンベヤ15の搬送作動を開始及び停止させて、品名イの商品が複数個載置されているパレットPをピッキング作業が行い易い位置に位置させ、ピッキング伝票を参照して指定数量N1個の品名イの商品をそのパレットPから取り出して、背後に用意されたピッキング容器Cに入れる。同様に、品名ロの商品が複数個載置されているパレットP、品名ハの商品が複数個載置されているパレットPが夫々搬送車7にてコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送され、ピッキング作業者により指定数量N2、N3の商品が取り出されて、ピッキング容器Cに詰め合わされる。
【0043】
ピッキング伝票に示されたピッキング対象物品の全数がピッキング箇所8にてピッキング容器Cに詰め合わされると、そのピッキング容器Cを払い出しコンベヤ16の搬送面に載せるべく、作業者がパレットPごとピッキング容器Cを払い出しコンベヤ16に押し出し、その後は、払い出しコンベヤ16にて搬出入コンベヤ4付近まで搬送される。そして、搬出入コンベヤ4にて搬出される物品Aと同様に、フォークリフト等によりパレットPごと移載されて、プラットフォーム2に搬送される。
【0044】
搬送車7は、図3に示すように、車体本体17の下方に設けられ走行レール6に案内される走行車輪18と、車体本体17の上面に設けられた移載用コンベヤ19とを備えている。移載用コンベヤ19は、それに載置された物品Aを搬送車7の進行方向と直行する方向に引き込み又は押し出すことができるように、その搬送方向が切り換え自在に構成されている。
【0045】
なお、移載用コンベヤ19の搬送面の床面からの高さは、搬出入コンベヤ4、ピッキング箇所8のコの字コンベヤ15、並びに、入出庫口5の入庫コンベヤ13及び出庫コンベヤ14の各コンベヤの搬送面に略一致した高さとなっており、上記各コンベヤに対応して設定された物品移載用の停止位置に搬送車7が停止した状態で、移載用コンベヤ19と各コンベヤとの間で物品Aを移載できるようになっている。
【0046】
第2自動倉庫設備1bの構成は、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3と案内レール6との位置関係やピッキング箇所8の個数が異なる他は、第1自動倉庫設備1aと略同じ構成であるので、詳しい説明は省略する。
【0047】
そして、各搬送車7の運転を管理する運転制御手段としての管理制御装置Hが、第1自動倉庫設備1aの案内レール6と、第2自動倉庫設備1bの案内レール6との間に位置する箇所に設けられている。
【0048】
管理制御装置Hは、各搬送車7に対して運転指令を無線信号にて指令し、この運転指令に基づいて、各搬送車7に搭載された車載コントローラが、搬送車7の駆動輪の駆動や前記移載用コンベヤ19の搬送作動を制御するように構成されている。
【0049】
この物流倉庫SUは、第1自動倉庫設備1aと第2自動倉庫設備1bの夫々に対して配設されている第1走行経路L1及び第2走行経路L2に存在する搬送車7が、経路変更用中継部としてのトラバーサ部TRを通して、互いに反対側の自動倉庫設備における走行経路に移動できるように構成されている。
【0050】
トラバーサ部TRについて説明を加えると、第1自動倉庫設備1aの第1走行経路L1と第2自動倉庫設備1bの第2走行経路L2との間で搬送車7の車体移動を行う車体移動手段としてのトラバーサ23が床面に設けられている。
【0051】
搬送車7がこのトラバーサ部TRに設けられた車体移動手段としてのトラバーサ23にて移動されることにより、搬送車7が配設される自動倉庫設備1(例えば、第1自動倉庫設備1a)の走行経路(先の例でいうと、第1走行経路L1)と他の自動倉庫設備1(先の例でいうと、第2自動倉庫設備1b)の走行経路(先の例でいうと、第2走行経路L2)との間での車体移動が行われる。
【0052】
図5に示すように、トラバーサ23は、第1経路用シフタ24及び第2経路用シフタ26並びにスライドターンテーブル25からなっている。これらはいずれも、夫々に対応して床面に形成されたピット27に埋め込み状態で設けられた基台30と、基台30を図5の紙面左右方向にスライドさせるスライド移動機構を備えている。
【0053】
第1経路用シフタ24及び第2経路用シフタ26並びにスライドターンテーブル25の各基台30には、搬送車7の車長程度の長さの一対の移動案内レール36が設けられており、搬送車7を基台30上で停止させた状態で、搬送車7を図5の紙面左右方向に移動させることができるようになっている。なお、スライドターンテーブル25の基台30には、ターンテーブル35が設けられており、搬送車7の向きを180度回転させることができるようになっている。すなわち、スライドターンテーブル25は、基台30をスライド移動させながら、搬送車7の向きを前後方向で反対向きにすることができるようになっている。
【0054】
第1経路用シフタ24のピット27aとスライドターンテーブル25のピット27bとの間に位置する床面には、第1経路用シフタ24とスライドターンテーブル25との乗り継ぎ時に搬送車7の走行を案内する第1経路側乗り継ぎ用レール37が、また、第2経路用シフタ26のピット27cとスライドターンテーブル25のピット27bとの間に位置する床面には、第2経路用シフタ26とスライドターンテーブル25との乗り継ぎ時に搬送車7の走行を案内する第2経路側乗り継ぎ用レール38が設けられている。なお、各ピット27には、基台30の左右スライド経路に沿って基台30の裏面に形成された図外の案内溝に系合するスライド案内レール40が設けられている。
【0055】
第1経路用シフタ24を例に、基台30を左右スライドさせるスライド移動機構について説明を加える。図6に示すように、スライド移動機構は、ピット27の底面に設けられたラック28と、このラック28に歯合するピニオンギヤ29と、基台30に設けられた駆動用モータ31と、基台30の紙面右側端部を検出することで基台30が通常位置に位置することを検出する通常位置検出手段としての通常位置用光センサ32と、基台30の紙面左側端部を検出することで基台30が切換位置に位置することを検出する切換位置検出手段としての切換位置用光センサ33と、管理制御装置Hと通信可能に接続(図7参照)され、管理制御装置Hが指令するスライド指令に基づいて、駆動用モータ31の駆動を制御するスライドコントローラH3とを備えている。
【0056】
そして、管理制御装置Hからスライド指令がスライドコントローラH3に指令されると、スライドコントローラH3は、駆動用モータ31の駆動を開始し、通常位置用光センサ32が基台30が通常位置に位置していることを検出すると、又は、切換位置用光センサ33が基台30が切換位置に位置していることを検出すると、スライドコントローラH3は、駆動用モータ31の駆動を停止する。
【0057】
第1経路用シフタ24の基台30についての通常位置は、図5に示すように、環状の第1走行経路L1内外方向で内側に寄った状態で、基台30における同外側の移動案内レール36aが第1走行経路L1に位置するときの基台30の位置をいうものとし、第1経路用シフタ24の基台30についての切換位置は、環状の第1走行経路L1内外方向で外側に寄った状態で、基台30における同内側の移動案内レール36bが第1走行経路L1に位置するときの基台30の位置をいうものとする。そして、第1経路用シフタ24の基台30が切換位置に位置すると、基台30における同外側の移動案内レール36aと、前記第1経路側乗り継ぎ用レール37とが同一直線上に位置するようになっている。
【0058】
第2経路用シフタ25の基台30についての通常位置及び切換位置についても同様である。また、スライドターンテーブル25の基台30についての通常位置及び切換位置については、図5に示す位置、つまり、スライドターンテーブル25の移動案内レール36と、前記第1経路側乗り継ぎ用レール37とが同一直線上に位置する位置を通常位置とし、スライドターンテーブル25の移動案内レール36と、前記第2経路側乗り継ぎ用レール38とが同一直線上に位置する位置を切換位置としている。
【0059】
管理制御装置Hが指令するスライド指令は、切換スライド指令及び復帰スライド指令があり、第1経路用シフタ24のスライドコントローラH3に対して切換スライド指令が指令されると、スライドコントローラH3は、第1経路用シフタ24の基台30を切換位置に位置させるべく、また、復帰スライド指令が指令されると、スライドコントローラH3は、第1経路用シフタ24の基台30を通常位置に位置させるべく、通常位置用光センサ32及び切換位置用光センサ33の検出情報に基づいて、駆動用モータ31の作動を制御する。
【0060】
したがって、切換スライド指令が指令されると、第1経路用シフタ24は切換位置に位置する状態となり、復帰スライド指令が指令されると、第1経路用シフタ24は通常位置に位置する状態(図5に示す状態)となる。第2経路用シフタ26のスライドコントローラH3に対して切換スライド指令及び復帰スライド指令が指令される場合も同様である。
【0061】
スライドターンテーブル25のスライドコントローラH3に対して切換スライド指令が指令されると、スライドターンテーブル25の基台30は切換位置に位置する状態となり、復帰スライド指令が指令されると、スライドターンテーブル25の基台30は通常位置に位置する状態(図5に示す状態)となる。
【0062】
第2自動倉庫設備1bについても第1自動倉庫設備1aと同様の構成となっており、図7に示すように、管理制御装置Hには、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bの各コントローラが通信可能に接続されている。
【0063】
管理制御装置Hは、複数の自動倉庫設備1の夫々に配設されている搬送車7をそれが配設されている自動倉庫設備1についてのピッキング箇所8と入出庫口5との間で物品Aを搬送すべく、搬送車7の運転を制御する通常運転と、複数の自動倉庫設備1の夫々に配設されている搬送車7をそれが配設されている自動倉庫設備1についての入出庫口5と他の自動倉庫設備1についてのピッキング箇所8との間で物品Aを搬送する、または、それが配設されている自動倉庫設備1についてのピッキング箇所8と他の自動倉庫設備1についての入出庫口5との間で物品Aを搬送すべく、搬送車7の運転を制御する経路切り換え運転とに変更自在に構成されている。
【0064】
説明を加えると、管理制御装置Hは、通常運転では、第1自動倉庫設備1aに配設されている搬送車7を第1自動倉庫設備1aについてのピッキング箇所8と入出庫口5との間で物品Aを搬送すべく、また、第2自動倉庫設備1bに配設されている搬送車7を第2自動倉庫設備1bについてのピッキング箇所8と入出庫口5との間で物品Aを搬送すべく、搬送車7の運転を制御する。
【0065】
つまり、通常運転では、第1走行経路L1から第2走行経路L2との間の車体移動は行われず、それぞれの搬送車7は、それが配設されている走行経路に沿って、巡回走行することで、第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8と入出庫口5との間、及び、第2自動倉庫設備1bのピッキング箇所8と入出庫口5との間で物品Aを搬送する。
【0066】
一方、管理制御装置Hは、経路切り換え運転では、第1自動倉庫設備1aに配設されている搬送車7を第1自動倉庫設備1aについての入出庫口5と第2自動倉庫設備1bについてのピッキング箇所8との間で物品Aを搬送する、または、第1自動倉庫設備1aについてのピッキング箇所8と第2自動倉庫設備1bについての入出庫口5との間で物品Aを搬送すべく、搬送車7の運転を制御する。
【0067】
つまり、経路切り換え運転では、必要に応じて、第1走行経路L1と第2走行経路L2との間の車体移動が行われ、それぞれの搬送車7は、第1走行経路L1から第2走行経路L2へ、又は、第2走行経路L2から第1走行経路L1へ移動することで、第1自動倉庫設備1aの入出庫口5と第2自動倉庫設備1bのピッキング箇所8との間で物品Aを搬送し、また、第2自動倉庫設備1bの入出庫口5と第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8との間で物品Aを搬送する。
【0068】
本実施形態では、図7に示すように、管理制御装置Hには、通常運転と経路切り換え運転に切り換える指令を指令する手動式の入力手段としての運転切換スイッチ20が設けられている。運転切換スイッチ20は、通常運転を指令する通常運転指令状態と経路切り換え運転を指令する切換運転指令状態とに切り換え操作自在なトグルスイッチにて構成されており、必要に応じて管理制御装置Hの運転状態を通常運転と経路切り換え運転に切り換えることができるようになっている。
【0069】
そして、運転切換スイッチ20を切換運転指令状態に切り換え操作することで、例えば、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3に収納されている物品Aを第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8まで搬送車7にて搬送して、第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8だけを稼動させるような運用をすることができる。つまり、第1自動倉庫設備1aにおけるピッキング箇所8だけに作業者を配置して、第2自動倉庫設備1bにおけるピッキング箇所8には作業者を配置しないでおき、ピッキング箇所8の数を必要に応じて少なくして、作業効率の向上を図ることができる。
【0070】
また、管理制御装置Hは、複数の物品Aを詰め合わせる各オーダについての物品全体量Mを管理して、物品全体量Mが少ないオーダについては、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bのうちの何れかの自動倉庫設備におけるピッキング箇所8にてそのオーダに対するピッキングを行わせるべく、経路切り換え運転を行うように構成されている。
【0071】
以下、管理制御装置Hが、各オーダについての物品全体量Mに応じて経路切り換え運転を行うことについて、第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3に品名イ、ロ、ハ、ニの商品が収納され、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3に品名ロ、ホ、へ、トの商品が収納されている場合(図9参照)において、品名イの商品をN個、品名ロの商品をN個、品名ハの商品をN個、品名ホの商品をN個だけ詰め合わせるオーダが発生したときにおける管理制御装置Hの制御動作を例に説明する。
【0072】
管理制御装置Hには、ピッキングされる品名の商品の小分け物品Wp単位での商品毎の容積データV、V、…が予め記憶されており、オーダが発生すると、商品毎の容積データ及びピッキング指定数量に基づいて、そのオーダについての物品全体量Mを算出し、その大小に応じて、何れかの自動倉庫設備1におけるピッキング箇所8で集約してピッキング作業を行うべく経路切り換え運転にて搬送車7の運転を制御するか、双方の自動倉庫設備1におけるピッキング箇所8で分散してピッキング作業を行うべく通常運転にて搬送車7の運転を制御するかを判別する。そして、判別結果に基づいて、ピッキング箇所8の液晶表示器にピッキング伝票を出力し、そのピッキング伝票にて指示されたピッキング対対象の物品Aを当該ピッキング箇所8に搬送するべく、スタッカークレーン11、出庫コンベヤ14、搬送車7、トラバーサ23の運転を制御する。
【0073】
以下、例示した内容のオーダが発生した後の管理制御装置Hの具体的な制御動作について、図10及び図11のフローチャートに基づいて説明する。
【0074】
図10に示すように、ステップ#A1で、発生したオーダについての物品全体量Mを算出する。具体的には、オーダにて指定された商品の小分け物品Wp単位の容積データにその商品の指定数量を掛けて商品毎の全容積を算出し、それらを加算することでオーダについての物品全体量Mを算出する。
【0075】
次に、ステップ#A2で、物品全体量Mがピッキング負荷判別用閾値Mthより小さいか否かが判別される。物品全体量Mがピッキング負荷判別用閾値Mthより小さい場合は、当該オーダにて指定された全ての物品について、いずれかの自動倉庫設備1に配設されたピッキング箇所8だけでピッキング作業(以下、集約ピッキング作業という。)が行えるように、後のステップで設定される選定ピッキング箇所8sにピッキング対象の複数種別の物品Aが搬送され、当該選定ピッキング箇所8sの液晶表示器に、後のステップで生成するピッキング伝票が出力される。
【0076】
物品全体量Mがピッキング負荷判別用閾値Mth以上の場合は、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bの夫々のピッキング箇所8から後のステップで設定される第1自動倉庫設備1a側の選定ピッキング箇所8s及び第2自動倉庫設備1b側の選定ピッキング箇所8sの双方でピッキング作業(以下、分散ピッキング作業という。)が行えるように、当該第1の選定ピッキング箇所8s及び第2の選定ピッキング箇所8sにピッキング対象の複数種別の物品Aが種別毎に振り分けられる形態で搬送され、当該第1の選定ピッキング箇所8s及び第2の選定ピッキング箇所8sの夫々の液晶表示器に、後のステップで生成されるピッキング伝票が出力される。
【0077】
以下、ステップ#A2でYesと判別された場合、つまり、集約ピッキング作業が行われた場合、及び、ステップ#A2でNoと判別された場合、つまり、分散ピッキング作業が行われた場合について詳しく説明する。
【0078】
まず、集約ピッキング作業では、ステップ#A3で、当該オーダにて指定されたピッキング対象の物品Aの種別をより多く収納している自動倉庫設備1を判定し、その自動倉庫設備に配設されているピッキング箇所8のうち、他のオーダによるピッキング作業が割り当てられていない、つまり、他のオーダについての選定ピッキング箇所8sに設定されていないピッキング箇所8から当該オーダについての選定ピッキング箇所8sを設定する。
【0079】
具体的には、当該オーダにて指定された物品Aの種別のうち、第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3に収納されている物品Aの種別の数Kaと、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3に収納されている物品Aの種別の数Kbとを比較し、Kb>Kaの場合のみ、第2自動倉庫設備1bのピッキング箇所8から当該オーダについての選定ピッキング箇所8sを設定し(ステップ#A4)、Ka=Kbの場合又はKa>Kbの場合は、第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8から当該オーダについての選定ピッキング箇所8sを設定する(ステップ#A5)。
【0080】
先の例では、オーダにて指定された物品Aの種別は、イ、ロ、ハ、ホの4種であり、第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3に収納されている物品Aの種別はイ、ロ、ハ、ニであるから、Ka=3であり、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3に収納されている物品Aの種別はロ、ホ、へ、トであるから、Kb=2である。したがって、本例のオーダであると、第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8のうち、他のオーダについての選定ピッキング箇所8sに設定されていないピッキング箇所8から当該オーダについての選定ピッキング箇所8sが設定される。
【0081】
選定ピッキング箇所8sが設定されると、ステップ#A6で当該選定ピッキング箇所8sの液晶表示器にピッキング伝票を出力する。
【0082】
ステップ#A7以降は、オーダにて指示されたピッキング対象の物品Aの全種別(先の例でいうとイ、ロ、ハ、ホの4種)の夫々について繰り返し実行される。ステップ#A7では、当該種別の物品Aが収納されている自動倉庫3と、選定ピッキング箇所8sとが同一の自動倉庫設備1に配設されているか否かが判別される。
【0083】
当該種別の物品Aが収納されている自動倉庫3と選定ピッキング箇所8sとが同一の自動倉庫設備1に配設されたものであって、同一の自動倉庫設備1内で当該種別の物品Aを搬送する場合であれば、通常運転にて搬送車7の運転を制御して(ステップ#A8)、当該種別の物品Aが収納されている自動倉庫3と選定ピッキング箇所8sとが異なる自動倉庫設備1に配設されたものであって、異なる自動倉庫設備1間で当該種別の物品Aを搬送する場合であれば、経路切り換え運転にて搬送車7の運転を制御する(ステップ#A9)。
【0084】
このようにして、選定ピッキング箇所8sにピッキング対象の各種別の物品Aを搬送するべく、選定ピッキング箇所8sが配設された自動倉庫設備1に配設されている搬送車7を通常運転にて運転を制御して、選定ピッキング箇所8sが配設された自動倉庫設備1の自動倉庫3に収納されている物品Aを選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送し、また、他の自動倉庫設備1に配設されている搬送車7を経路切り換え運転にて運転を制御して、当該他の自動倉庫設備1の自動倉庫3に収納されている物品Aをトラバーサ部TRを経由して選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送する。
【0085】
選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送入口15sに移載された物品Aは、ピッキング作業員が運転操作するコの字コンベヤ15にてピッキング作業を行い易い位置まで搬送され、必要数の小分け物品Wpが取出される。その後、ピッキング作業員によりコの字コンベヤ15の搬送作動の開始が指令され、当該物品Aがコの字コンベヤ15の搬送出口15eまで搬送される。
【0086】
ステップ#A10で、選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送出口15eに物品Aが搬送されたことが検出されると、当該種別の物品Aについてのピッキング作業が終了したとして、当該種別の物品Aを元の収納部9に入庫するべく、ステップ#A11で搬送車7への移載が行われる。なお、この搬送車7については、当該選定ピッキング箇所8sに物品Aを搬送してきた搬送車7をそのまま待機させておいて配車してもよいし、他の搬送車7を新たに配車してもよい。
【0087】
ステップ#A12で、同一自動倉庫設備1内における物品搬送であるか否か、すなわち、搬送車7に移載された物品Aの収納先である自動倉庫3が、当該選定ピッキング箇所8sが配設されている自動倉庫設備1に配設されている自動倉庫3であるか、他の自動倉庫であるかについて、その物品Aの物品管理情報に基づいて判別する。
【0088】
なお、前記物品管理情報は、物品Aの種別毎に設定された識別情報に基づいて、各種別に対応付けられた形態で予め登録されているものであり、物品Aの識別情報が分かれば、物品Aについての物品管理情報を参照することで、何れの自動倉庫3のどの収納部9に保管されるべきものであるかを示す収納場所情報が取得できるようになっている。
【0089】
具体的には、コの字コンベヤ15の搬送出口15e付近に設けられたバーコードリーダ等のラベル読取装置が各物品Aに貼り付けられたバーコード等の識別ラベルを読み取って、物品Aについての識別情報を取得し、このラベル読取装置が管理制御装置Hに通信にて識別情報を送信することで、搬送出口15eまで搬送された当該種別の物品Aについての収納場所情報が取得できる。
【0090】
物品Aの収納先である自動倉庫3が、当該選定ピッキング箇所8sが配設されている自動倉庫設備1に配設されている自動倉庫3である場合は、ステップ#A13へ移行し、物品Aが載置された搬送車7が配設されている自動倉庫設備1の自動倉庫3の入出庫口5まで当該搬送車7を走行させるべく、通常運転にて当該搬送車7の運転を制御する。
【0091】
物品Aの収納先である自動倉庫3が、当該選定ピッキング箇所8sが配設されている自動倉庫設備1に配設されている自動倉庫3でない他の自動倉庫3である場合は、ステップ#A14へ移行し、物品Aが載置された搬送車7が配設されている自動倉庫設備1の自動倉庫3でない他の自動倉庫3の入出庫口5まで当該搬送車7を走行させるべく、経路切り換え運転にて当該搬送車7の運転を制御する。
【0092】
そして、ステップ#A15で、搬送車7が収納先である自動倉庫3における該当する入庫コンベヤ13に対応する停止位置に到着したことが検出されると、ステップ#A16で、該当する入庫コンベヤ13についての入出庫コントローラH1に対して入庫指令を指令するとともに、搬送車7の移載コンベヤ19を卸し用の搬送方向で作動させる。これにより、物品Aが入庫コンベヤ13に移載され、スタカークレーン11にて元々収納されていた収納棚10の収納部9に戻される。
【0093】
上述したステップ#A7〜ステップ#A16までの処理が、各種別の物品Aについて処理されるまで繰り返し実行される。なお、選定ピッキング箇所8sにおけるピッキング作業員がピッキング対象の物品Aの到着を待つ時間を極力短くするために、異なる種別の物品Aについてのステップ#A7〜ステップ#A16までの処理を、一部又は全部が重複する時期に行ってもよい。
【0094】
ステップ#A7〜ステップ#A16の処理を先の具体例であるイ、ロ、ハ、ホの4種の物品がピッキング対象の物品としてオーダされた場合について簡単に説明する。まず、前述の通り、Ka=3、Kb=2であるから選定ピッキング箇所8sは、ステップ#A3、ステップ#A4の処理により第1自動倉庫1aのピッキング箇所8から選定される。したがって、第1自動倉庫設備1aに収納されている品名イの物品Aについては、同一自動倉庫設備内の物品搬送により自動倉庫3から選定ピッキング箇所8sまで搬送されるので、ステップ#A7ではYesと判別され、品名イの物品Aを第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3から第1走行経路L1に沿って選定ピッキング箇所8sまで搬送するべく、第1自動倉庫設備1aに配設された搬送車7が通常運転にて制御される(ステップ#A9)。
【0095】
そして、品名イの物品Aから指定数量の小分け物品Wpが取り出され、品名イの物品Aについてのピッキングが完了して、物品Aがコの字コンベヤ15の搬送出口15eに位置すると(ステップ#A10)、物品Aは配車された又は待機状態の搬送車7に移載される(ステップ#A11)。そして、品名イの物品Aを元の自動倉庫3に収納するために、搬送車7を、選定ピッキング箇所8sにおけるコの字コンベヤ15の搬送出口15eに対応する停止位置から、自動倉庫3の入庫コンベヤ13に対応する停止位置まで、第1走行経路L1に沿って同一自動倉庫設備内にて物品搬送させるべく、通常運転にて搬送車7の運転が制御される(ステップ#A13)。その後、入庫指令にて、品名イの物品Aが元の自動倉庫3の収納部9に収納される。
【0096】
品名ロの物品Aは、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bの双方に保管されているので、何れの自動倉庫設備における自動倉庫3からでも出庫可能であるが、本実施形態では、このような場合、保管されている物品Aについての種別のうちピッキング対象となっている種別の数が少ない方の自動倉庫3から出庫するようにしている。つまり、本例の場合、先述の通り、Kb<Kaであるから、品名ロの物品Aについては、第2自動倉庫設備1bから出庫することにしている。
【0097】
したがって、品名ロの物品Aについては、異なる自動倉庫設備1間の物品搬送により自動倉庫3から選定ピッキング箇所8sまで搬送されるので、ステップ#A7ではNoと判別され、品名ロの物品Aを第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3から、第2走行経路L2に沿って、トラバーサ部TRを経由する形態で、さらに、第1走行経路L1に沿って選定ピッキング箇所8sまで搬送するべく、第2自動倉庫設備1bに配設された搬送車7が経路切り換え運転にて制御される(ステップ#A9)。
【0098】
そして、品名ロの物品Aから指定数量の小分け物品Wpが取り出され、品名ロの物品Aについてのピッキングが完了して、物品Aがコの字コンベヤ15の搬送出口15eに位置すると(ステップ#A10)、物品Aは配車された又は待機状態の搬送車7に移載される(ステップ#A11)。そして、品名ロの物品Aを元の自動倉庫3に収納するために、搬送車7を、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sにおけるコの字コンベヤ15の搬送出口15eに対応する停止位置から、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3の入庫コンベヤ13に対応する停止位置まで、第1走行経路L1に沿って、トラバーサ部TRを経由する形態で、さらに、第2走行経路L2に沿って異なる自動倉庫設備内にて物品搬送させるべく、経路切り換え運転にて搬送車7の運転が制御される(ステップ#A13)。その後、入庫指令にて、品名ロの物品Aが元の自動倉庫3の収納部9に収納される。
【0099】
また、品名ハの物品Aについては、品名イの物品Aと同様に、第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3から出庫され、通常運転にて制御される搬送車7にて、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送される。元の自動倉庫3に入庫する場合は、通常運転にて制御される搬送車7にて、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送出口15eから第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3の入庫コンベヤ13に対応する停止位置まで搬送され、品名ハの物品Aが元の自動倉庫3に入庫される。
【0100】
品名ホの物品Aについては、品名ロの物品Aと同様に、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3から出庫され、経路切り換え運転にて制御される搬送車7にて、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送入口15sまで搬送される。元の自動倉庫3に入庫する場合は、経路切り換え運転にて制御される搬送車7にて、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sについてのコの字コンベヤ15の搬送出口15eから第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3の入庫コンベヤ13に対応する停止位置まで搬送され、品名ホの物品Aが元の自動倉庫3に入庫される。
【0101】
次に、分散ピッキング作業では、ステップ#A18で、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bに配設されているピッキング箇所8のうち、他のオーダによるピッキング作業が割り当てられていない、つまり、他のオーダについての選定ピッキング箇所8sに設定されていない全ての空きピッキング箇所8から当該オーダについての選定ピッキング箇所8sを複数箇所設定する。
【0102】
具体的には、当該オーダにて指定された複数種別の物品Aのうち、第1自動倉庫設備1aの自動倉庫3に収納されている種別の物品Aをピッキングするピッキング箇所として、第1自動倉庫設備1aに配設されたピッキング箇所8から空いているものが選定され、同様に、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3に収納されている種別の物品Aをピッキングするピッキング箇所として、第2自動倉庫設備1bに配設されたピッキング箇所8から空いているものが選定ピッキング箇所8sとして選定される。なお、フローによる図示は省略しているが、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bの双方に収納されている種別の物品A(具体的には品名ロの物品)のピッキング箇所については、各選定ピッキング箇所8sの物品量のバランスを考慮していずれかの選定ピッキング箇所8sに振り分けられる。
【0103】
そして、フローによる図示は省略しているが、ステップ#A18では、第1自動倉庫設備1aにおける選定ピッキング箇所8sでの物品量が前述したピッキング負荷判別用閾値Mthを越える場合は、第1自動倉庫設備1aにおける選定ピッキング箇所8sを増やし、同様に、第2自動倉庫設備1bにおける選定ピッキング箇所8sでの物品量がピッキング負荷判別用閾値Mthを越える場合は、第2自動倉庫設備1bにおける選定ピッキング箇所8sを増やすようにして、選定されるピッキング箇所でのピッキング作業量が過大とならないようにしている。
【0104】
また、オーダにて指定される複数種別の組み合わせによっては、第1自動倉庫設備1a又は第2自動倉庫設備1bのいずれかから複数のピッキング箇所8が選定されることもある。例えば、品名イ、品名ハ及び品名ニを詰め合わせるオーダであれば、これらの物品Aは全て第1自動倉庫設備1aの自動倉庫に保管されているものであるので、第1自動倉庫設備1aの空きのピッキング箇所8から一つ又は複数の選定ピッキング箇所8sが選定されることになる。
【0105】
ちなみに、先に例示したオーダ(品名イの商品をN個、品名ロの商品をN個、品名ハの商品をN個、品名ホの商品をN個だけ詰め合わせるオーダ)であると、例えば、小分け物品Wp単位の容積データにその商品の指定数量を掛けて品名毎の全容積を算出し(V×N+V×N+V×N)>(V×N+V×N)であれば、品名ロについては第2自動倉庫設備1bに分担させる結果、品名イ、ハのピッキング箇所は、第1自動倉庫設備1aの空き状態のピッキング箇所8から選定され、品名ロ、ホのピッキング箇所は、第2自動倉庫設備1bの空き状態のピッキング箇所8から選定される。そして、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sでピッキングされる物品全体量「V×N+V×N」や、第2自動倉庫設備1bの選定ピッキング箇所8sでピッキングされる物品全体量「V×N+V×N」がピッキング負荷判別用閾値Mth以上であれば、各選定ピッキング箇所8sでピッキングされる物品全体量がピッキング負荷判別用閾値Mth未満になるように、物品全体量がピッキング負荷判別用閾値Mth以上である選定ピッキング箇所8sが在る自動倉庫設備における空き状態のピッキング箇所8から新たな選定ピッキング箇所8sが追加される。
【0106】
また、例えば、(V×N+V×N+V×N)≦(V×N+V×N)であれば、品名ロについては第1自動倉庫設備1aに分担させる結果、品名イ、ロ及びハの選定ピッキング箇所8sは、第1自動倉庫設備1aの空き状態のピッキング箇所8から選定され、品名ホの選定ピッキング箇所8sは、第2自動倉庫設備1bの空き状態のピッキング箇所8から選定される。そして、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sでピッキングされる物品全体量「V×N+V×N+V×N」や、第2自動倉庫設備1bの選定ピッキング箇所8sでピッキングされる物品全体量「V×N」がピッキング負荷判別用閾値Mth以上であれば、各選定ピッキング箇所8sでピッキングされる物品全体量がピッキング負荷判別用閾値Mth未満になるように、物品全体量がピッキング負荷判別用閾値Mth以上である選定ピッキング箇所8sが在る自動倉庫設備における空き状態のピッキング箇所8から新たな選定ピッキング箇所8sが追加される。
【0107】
上述のようにステップ#A18で選定ピッキング箇所8sが選定されると、それらの選定ピッキング箇所8sの液晶表示器に対して、当該選定ピッキング箇所8sにてピッキングすべき種別及び数量が示されたピッキング伝票が出力される(ステップ#A6)。
【0108】
そして、分散ピッキング作業では、ある品名の物品Aをピッキングする選定ピッキング箇所8sは、その品名の物品Aが収納されている自動倉庫3が設けられている自動倉庫設備1に配設されているピッキング箇所8から選定されるので、ステップ#A7では、原則として、Yesと判別される。ただし、品名ロの物品Aのように、双方の自動倉庫設備1の自動倉庫3に保管されている物品については、選定ピッキング箇所8sが配設されている自動倉庫設備1とは異なる他の自動倉庫3からも物品Aの提供を受けることも可能であるので、そのような運用をする場合(例えば、品名ロの物品Aが多量に要求される場合に双方の自動倉庫3から提供を受けるような場合や、選定ピッキング箇所8sと同一の自動倉庫設備に在る自動倉庫3における品名ロの在庫がゼロになって、他の自動倉庫3から品名ロの物品Aの提供を受ける場合など)には、ステップ#A7で、Noと判別される場合がある。
【0109】
ステップ#A7での判別処理の後は、既に説明した集約ピッキング処理と同じ処理内容であるので、分散ピッキング処理におけるステップ#A8〜ステップ#A17の説明は省略する。
【0110】
次に、経路切り換え運転について、図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の説明では、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sに、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3に保管されている物品Aを供給するべく、第2自動倉庫設備1bの入出庫口5で搬送車7に移載されたピッキング対象の物品Aを、第1自動倉庫設備1aの選定ピッキング箇所8sに対応する停止位置まで搬送する場合(図4参照)、即ち、ステップ#A9における経路切り換え運転による物品を搬送する場合を例に説明する。ステップ#A14における経路切り換え運転は、ステップ#A9における経路切り換え運転の搬送開始位置と搬送終了位置を入れ換えたものに過ぎず、ステップ#A9における経路切り換え運転と比べても特段の技術上の違いはないので、説明を省略することにする。
【0111】
まず、ステップ#B1で、各スライドコントローラH3に対して切換スライド指令を指令し、トラバーサ部TRの第1経路用シフタ24及び第2経路用シフタ26並びにスライドターンテーブル25を切換位置に切り換える。
【0112】
ステップ#B2で、搬送車7を、第2走行経路L2に沿って第2経路用シフタ26まで走行させる。
【0113】
ステップ#B3で、第2経路用シフタ26のスライドコントローラH3に復帰スライド指令を指令する。搬送車7はステップ#B2で第2走行経路L2から切換位置の第2経路用シフタ26に載り移るので、第2経路用シフタ26が通常位置までスライド移動すると、搬送車7は、第2走行経路L2内外方向で外側の移動案内レール36aに載った状態で、第2経路側乗り継ぎ用レール38に対応した走行経路に位置する状態となる。
【0114】
ステップ#B4で、搬送車7を前進走行(図5で紙面上向き)させて、第2経路側乗り継ぎ用レール38に案内された状態で、切換位置となっているスライドターンテーブル25まで走行させる。
【0115】
搬送車7がスライドターンテーブル25に完全に乗り移った後、ステップ#B5で、スライドターンテーブル25のスライドコントローラH3に復帰スライド指令を指令する。これにより、スライドターンテーブル25の基台30が第1走行経路L1側に通常位置まで横移動しながら、ターンテーブル35が180度回転して、搬送車7は、第1走行経路L1における走行方向を向いた状態で第1経路側乗り継ぎ用レール37に対応した走行経路に位置する状態となる。
【0116】
ステップ#B6で、搬送車7を前進走行(図5で紙面下向き)させて、第1経路側乗り継ぎ用レール37に案内された状態で、切換位置となっている第1経路用シフタ24まで走行させる。
【0117】
ステップ#B7で、第1経路用シフタ24のスライドコントローラH3に復帰スライド指令を指令する。搬送車7はステップ#B5でスライドターンテーブル25から切換位置の第1経路用シフタ24に載り移るので、第1経路用シフタ24が通常位置までスライド移動すると、搬送車7は第1走行経路L1内外方向で外側の移動案内レール36aに載った状態で、第1走行経路L1に位置する状態となる。
【0118】
ステップ#B8で、搬送車7を第1走行経路L1に沿って、当該物品Aについての選定ピッキング箇所8sにおけるコの字コンベヤ15の搬送入口15sに対応した停止位置まで走行させる。
【0119】
このように、経路切り換え運転では、管理制御装置Hは、第1自動倉庫設備1a及び第2自動倉庫設備1bの夫々に配設されている搬送車7をそれが配設されている自動倉庫設備1についての入出庫口5と他の自動倉庫設備1についてのピッキング箇所8との間で物品Aを搬送する、または、搬送車7が配設されている自動倉庫設備1についてのピッキング箇所8と他の自動倉庫設備1についての入出庫口5との間で物品Aを搬送すべく、搬送車7の運転を制御するようになっている。
【0120】
以上の通り、管理制御装置Hが経路切り換え運転で搬送車7の運転を制御して、第2自動倉庫設備1bの自動倉庫3から出庫した物品Aを第1自動倉庫設備1aのピッキング箇所8に搬送することで、複数の物品を詰め合わせるピッキングのオーダについての物品全体量が少ない場合に、集約ピッキング処理を行うことでピッキング後の物品処理が簡素なものとなり、物品を効率よく処理することができるようになっている。
【0121】
しかも、トラバーサ部TRには、第1自動倉庫設備1aの第1走行経路L1と第2自動倉庫設備1bの第2走行経路L2との間で搬送車7の車体移動を行うトラバーサ23が備えられているので、搬送車Aに走行経路を変更するための特段の機能を備えさせなくても、管理制御装置Hを経路切り換え運転で動作させることができる。
【0122】
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
【0123】
(1)上記実施形態では、手動式の入力手段並びに異常検出手段が設けられたものを例示したが、これに限らず、手動式の入力手段が設けられず、運転制御手段が、異常検出手段の検出情報に基づいて、自動的に通常運転状態から経路切り換え運転状態に切り換わるように構成されたものであってもよい。
【0124】
(2)上記実施形態では、車体移動手段がトラバーサ23にて構成されたものを例示したが、これに代えて、車体移動手段が、搬送車を吊り上げ状態で移動するクレーン等を備えて構成されたものであってもよい。
【0125】
(3)上記実施形態では、車体移動手段にて移動されることにより、搬送車が配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間で移動できるように構成されたものを例示したが、これに代えて、搬送車が配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路とを接続する経路接続状態と、接続しない経路独立状態とに切り換え自在な経路切り換え手段が設けられ、経路切り換え手段が経路接続状態に切り換えられた状態で搬送車が自走することにより、搬送車が配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間で移動できるように構成されたものであってもよい。
【0126】
(4)上記実施形態では、ピッキング箇所において複数種別の物品を複数詰め合わせる物品処理システムを例示したが、これに限らず、ピッキング箇所において単一種別の物品を複数詰め合わせる物品処理システムであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0127】
【図1】本発明の物品処理システムが備えられた物流倉庫の全体平面図
【図2】第1自動倉庫設備の入出庫口周辺の平面図
【図3】搬出入コンベヤに対応する停止位置に停止した搬送車を示す立面図
【図4】経路切り換え運転による物品の移動軌跡を示す概略平面図
【図5】トラバーサ部の平面図
【図6】トラバーサにおけるシフタの断面図
【図7】管理制御装置についての入出力を示すブロック図
【図8】ピッキング伝票の一例
【図9】自動倉庫設備に保管されている物品の種別を示す表
【図10】ピッキング作業管理のフローチャート
【図11】経路切り換え運転のフローチャート
【符号の説明】
【0128】
A 物品
H 運転制御手段
L1,L2 走行経路
M 物品全体量
SU 物品処理システム
TR 経路変更用中継部
1 物品処理部
3 自動倉庫
5 入出庫口
6 案内レール
7 搬送車
8 ピッキング箇所
20 入力手段
23 車体移動手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の物品を詰め合わせるピッキング箇所と自動倉庫の入出庫口との間に亘る走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車を備えた物品処理部が、複数並設された物品処理システムであって、
前記複数の物品処理部の夫々に対して配設されている走行経路に存在する搬送車が、経路変更用中継部を通して、他の物品処理部における走行経路に移動できるように構成され、
前記複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車の運転を管理する運転制御手段が、
前記複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車をそれが配設されている物品処理部についての前記ピッキング箇所と前記入出庫口との間で物品を搬送すべく、前記搬送車の運転を制御する通常運転と、前記複数の物品処理部の夫々に配設されている前記搬送車をそれが配設されている物品処理部についての前記入出庫口と他の物品処理部についてのピッキング箇所との間で物品を搬送する、または、それが配設されている物品処理部についてのピッキング箇所と他の物品処理部についての前記入出庫口との間で物品を搬送すべく、前記搬送車の運転を制御する経路切り換え運転とに変更自在に構成されている物品処理システム。
【請求項2】
前記運転制御手段を前記通常運転と前記経路切り換え運転に切り換える指令を指令する手動式の入力手段が設けられている請求項1記載の物品処理システム。
【請求項3】
前記運転制御手段が、
複数の物品を詰め合わせる各オーダについての物品全体量を管理して、物品全体量が少ないオーダについては、複数の物品処理部のうちの特定の物品処理部におけるピッキング箇所にてそのオーダに対するピッキングを行わせるべく、前記経路切り換え運転を行うように構成されている請求項1記載の物品処理システム。
【請求項4】
前記搬送車が、前記走行経路に沿って設けられた案内レールに案内されて走行するように構成され、且つ、それが配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間での車体移動を行うように前記経路変更用中継部に配設された車体移動手段にて移動されることにより、それが配設される物品処理部の走行経路と他の物品処理部の走行経路との間で移動できるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の物品処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−7101(P2009−7101A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−169180(P2007−169180)
【出願日】平成19年6月27日(2007.6.27)
【出願人】(000003643)株式会社ダイフク (1,209)
【Fターム(参考)】