説明

現像ローラと該現像ローラを用いた現像器及び画像形成方法

【課題】層間の接着性を損なうこと無く、繰り返し使用時の残留電位を抑制出来、トナー飛散を防ぎ、表面の付着物による汚染防止が出来、且つ、トナーの帯電が均一で現像ムラを防ぐことの可能な表面層を備えた現像ローラと、該現像ローラを用いた画像形成方法の提供することである。
【解決手段】導電性シャフトの外周面に樹脂層を設けた現像ローラにおいて、
該樹脂層は、シリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層と、該表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層とを有することを特徴とする現像ローラ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ受信機等の電子写真方式の画像形成装置に使用される現像ローラと該現像ローラを用いた画像形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成方法は、通常、以下の工程を経て転写シート上に画像形成が行われる。すなわち、電荷の付与されたトナーを電子写真感光体に代表される静電潜像担持体上に形成された静電潜像に接触、あるいは非接触で供給し、静電潜像を顕像化する現像を行い、静電潜像担持体上のトナー画像を用紙等に転写した後、定着を行って最終画像を形成する。
【0003】
静電潜像担持体上にトナー画像を形成するための現像方法には、キャリアとトナーより構成される2成分現像剤を用いる2成分現像方式と、トナーのみから構成される1成分現像剤を用いる1成分現像方式がある。1成分現像方式の現像方法では、キャリアを使用せずにトナーを帯電部材や現像ローラ面に摺擦、押圧して帯電を行うもので、現像器の構造を簡略化してコンパクトにし易いメリットがある。とりわけ、非磁性の1成分現像方式は、カラー画像に対応出来、限られたスペース内にイエロー、マゼンタ、シアン、黒色等複数の現像装置を配置するフルカラーの画像形成装置では非磁性1成分方式による画像形成が有力である。
【0004】
上記非磁性1成分方式の画像形成に使用する現像ローラは、例えば、シャフトの外周に設けられたゴム層上に樹脂層を有する形態を有し、画像形成に際しては現像ローラ上に金属板やローラ等によりトナーの薄層が形成される。そして、現像ローラ上に形成されたトナー薄層は前述した金属板やローラ等との摩擦により帯電される。
【0005】
それ故、現像ローラ表面に形成される樹脂層は、トナーに安定して電荷を付与するとともに、良好なトナー搬送性が求められ、現像ローラ表面へのトナーの付着や融着を防止する技術がこれまでも検討されてきた。
【0006】
現像ローラ表面で行われるトナーの薄層形成は、トナーのみならず、現像ローラにも大きな負荷が加わる。これにより現像ローラの樹脂層とゴム層との間に強固な接着性を付与されていない限り、剥離することがあり耐久性の向上が求められていた。そこで、シランカップリング剤を用いて形成した中間層をゴム層上に形成し、その上にフッ素樹脂を主成分とする樹脂層を形成することで、耐久性を向上させた現像ローラも登場する様になった(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、トナー製造においてはトナーの粒径や形状制御を行いながら作製可能ないわゆる重合トナーを用いることにより、フルカラーのピクトリアル画像形成を可能にしている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平8−190263号公報
【特許文献2】特開2000−214629号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記した如くすでに多くの検討がなされているが、従来の如くシランカップリング剤を用いた中間層を用いた場合には、現像ローラは絶縁性のシランカップリング剤層の影響を受けるためか、繰り返し使用時の残留電位の上昇が見られ、その結果、トナーこぼれ等が生じるという問題を解決することができていない。
【0009】
本発明の目的は、層間の接着性を損なうこと無く、繰り返し使用時の残留電位を抑制出来、トナー飛散を防ぎ、表面の付着物による汚染防止が出来、且つ、トナーの帯電が均一で現像ムラを防ぐことの可能な表面層を備えた現像ローラと、該現像ローラを用いた画像形成方法の提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の目的は、下記構成のいずれかを採ることにより達成される。
【0011】
(1)
導電性シャフトの外周面に樹脂層を設けた現像ローラにおいて、
該樹脂層は、シリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層と、該表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層とを有することを特徴とする現像ローラ。
【0012】
(2)
前記シリコーン共重合体樹脂がウレタン結合を有するものであることを特徴とする(1)記載の現像ローラ。
【0013】
(3)
(1)記載の現像ローラを用いていることを特徴とする現像器。
【0014】
(4)
非磁性1成分現像剤を現像ローラにより現像領域に搬送し、静電潜像担持体上に形成された静電潜像を該現像剤を用いて現像する工程を有する画像形成方法において、
該現像ローラは、導電性シャフトの外周面に樹脂層を設け、該樹脂層は、シリコーン共重合樹脂を主成分として含有する表面層と、該表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層とを有することを特徴とする画像形成方法。
【0015】
(5)
前記シリコーン共重合体樹脂がウレタン結合を有するものであることを特徴とする(4)記載の画像形成方法。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、層間の接着性を損なうこと無く、繰り返し使用時の残留電位を抑制出来、トナー飛散を防ぎ、表面の付着物による汚染防止が出来、且つ、トナーの帯電が均一で現像ムラを防ぐことの可能な表面層を備えた現像ローラと、該現像ローラを用いた画像形成方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明は、導電性シャフトの外周面に樹脂層を有する現像ローラに関し、特に、この樹脂層はシリコーン共重合体樹脂を含有する表面層と、表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層を有するものである。本構造は、特に無機粒子の成分を含有させた場合、リーク点が分子中に微細に分散することになるものと推測される。このため、適度なリークと樹脂自体の絶縁性のバランスとがとれて、より一層、本発明の効果を奏することができる様になる。
【0018】
尚、本発明でいう「表面層の直下」とは、表面層の真下で表面層に接していることをいう。
【0019】
〔本発明の技術思想〕
本発明に係る現像ローラは、シャフトの周りに設けられる樹脂層が、シリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層と、表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層とを有するものである。
【0020】
本発明によれば、繰り返しの画像形成に伴う残留電位上昇による画質低下の発生が防止された。これは、導電性を有するシャフト上に樹脂層を直接設けることにより、ローラ表面に発生したカウンタ電荷がシャフトに移動し易い構造をとっていることになると推測される。しかしながら、同様の構造を有する現像ローラでも樹脂層にポリアミド樹脂を含有していないものは、本発明の効果を奏することができなかった。したがって、本発明では、樹脂層に主成分として含有されるポリアミド樹脂が残留電荷のリークを促進させる上で何らかの作用を有するものと推測される。
【0021】
また、本発明では、樹脂層中に含有されるポリアミド樹脂がシャフト表面及び表面層の両方に対して親和性を発現することにより、現像ローラのシャフトと樹脂層の接着性が向上し、高耐久性が付与されたことも推測される。
【0022】
さらに、本発明に係る現像ローラは、表面層にシリコーン共重合体樹脂を存在させることにより、ローラの表面エネルギーを低く抑えてトナー等のローラへの付着を抑制することができるようになった。
【0023】
従来、ローラ表面への付着防止に関する技術としてはシリコーン樹脂を用いるものがあったが、シャフトとの間で強固な接着力を発現させることが困難であった。本発明では、極性を有する成分と共重合体を形成してなるシリコーン共重合体樹脂を用いることにより、樹脂層の最表面の領域とポリアミド樹脂を主成分として含有する領域との間に強固な接着性を発現できる。したがって、シリコーン共重合体樹脂の構成物がポリアミド樹脂の構成物と親和性を発現し、この様な接着性を発現するものと推測される。
【0024】
同時に、ポリアミド樹脂を中間層として用いると、ステンレス鋼等の現像ローラシャフトとの接着性も充分確保することができ、このことが現像ローラの耐久性向上に大きく寄与しているものと思われる。
【0025】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0026】
〔本発明に係る現像ローラ〕
本発明に係る現像ローラは、シリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層と、表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層と、を有する樹脂層を有するものである。本発明でいう主成分とは、表面層におけるシリコーン共重合体樹脂の含有量と表面層の直下の層におけるポリアミド樹脂の含有量がそれぞれ50質量%以上であることを示す。
【0027】
図1に本発明に係る現像ローラの代表的な断面構成を示す。
【0028】
現像ローラ10は、導電性のシャフト11と、シャフト11上に設けられた樹脂層12より構成され、その表面にはシリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層12aが存在し、表面層12aの直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層12bが存在する。なお、図1では、シリコーン共重合体樹脂を含有する層12aとポリアミド樹脂を含有する表面層12bを識別可能な層構造で示したが、これらの領域を電子顕微鏡写真等で識別しにくい様な構造のものもあり、その様な場合も本発明に含まれるものとする。
【0029】
シャフト11は、導電性の部材で構成され、具体的には、SUS304等のステンレス鋼、鉄、アルミニウム、ニッケル、アルミニウム合金、ニッケル合金等の金属材料が好ましい。また、前述した金属の粉体物やカーボンブラック等の導電性材料を樹脂中に充填させた導電性樹脂も使用可能である。
【0030】
〔樹脂層の構成・特性〕
樹脂層12は、シリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層12aと表面層12aの直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層12bが存在する。表面層12aに含有されるシリコーン共重合体樹脂は、有機基と結合したケイ素と酸素とが交互に結合した主鎖構造を有するシリコーン重合体と、ウレタン結合を有する重合体やビニル重合体とを分子結合させてなる共重合体より構成された樹脂のことである。なお、本発明に使用可能なシリコーン共重合体樹脂の具体的な説明は後で詳述する。
【0031】
樹脂層12を構成する層12bはポリアミド樹脂を主成分として含有する。層12bに含有されるポリアミド樹脂については、後段で詳しく説明する。
【0032】
また、本発明に係る現像ローラは、樹脂層12中にカーボンブラックを含有させることも可能である。この様に、樹脂層12中にカーボンブラックを含有させることにより、樹脂層中にある程度の導電性を付与して、ローラ表面に発生した残留電荷を樹脂層を介して導電性シャフトへのリークを促進させることが出来る。
【0033】
本発明において樹脂層12の厚みは、1〜30μmの範囲に設定することが好ましく、5〜20μmが特に好ましい。樹脂層の厚みは、現像ローラより樹脂層を含む断面試料を採取し、断面試料の顕微鏡写真より測定することができる。
【0034】
また、導電性シャフトの周りに形成される樹脂層は、表面層や中間層等の複数の層を有してなる多層構造を形成するものでもよい。
【0035】
(樹脂層の剥離強度測定)
本発明に係る現像ローラの導電性シャフトに隣接する樹脂層は、ポリアミド樹脂を含有し、該樹脂層とシャフトとの間は強固な接着性が発現されている。樹脂層12の剥離強度は、例えば、図2(a)及び(b)に示す層間接着力の測定により得られ、これは以下の手順で行われる。
【0036】
作製した現像ローラを図2(a)に示すように、ローラ中央部の樹脂層12に対し、その外周に沿って、破線Xで示される幅2.5cmの切り込みを入れる。さらに、上記樹脂層12に対して軸体方向に切り込み(破線Y)を入れて、そこから樹脂層12を少し剥離し、図2(b)に示す様に、剥離された樹脂層12の端部をオートグラフAGS(島津製作所社製)で垂直に引き上げ(矢印Z方向)、どの程度の力で引き上げたら樹脂層12がその下の層から剥離され始めるかを測定し、その時の層間接着力を剥離強度として評価する。
【0037】
なお、樹脂層12の引き上げ速度は100mm/minとし、負荷容量20Nまであげる過程で負荷が増加しなくても樹脂層を引き上げていくことが可能な負荷値を求め剥離強度とした。
【0038】
(現像ローラの導電性)
現像ローラの導電性は、体積抵抗率(体積抵抗、体積抵抗値)により評価することが可能である。体積抵抗率を測定する方法としては、公知の方法にて測定することができる。
【0039】
本発明では、以下の方法で測定される現像ローラの体積抵抗率が、1×101〜1×108Ω・cmであるとき、適度な導電性を示すと判断される。特に好ましくは1×102〜1×107Ω・cmである。現像ローラの体積抵抗率が上記範囲であることにより、現像ローラ表面に生じた電荷が適度にリークし、かつ適度にリークが抑制されるからである。
【0040】
現像ローラの体積抵抗率の測定は、代表的には図4に示すような装置を用いて、金属ローラ電極法により測定できる。
【0041】
すなわち、ステンレス製の電極ローラ101を現像ローラ10上に接触させ、電極ローラ101の自重と合わせ9.8Nで押圧し、この状態でローラを回転させながら、現像ローラ10の一端に+100Vの電圧を印加して電流値を計測し、下記式(1)から、現像ローラの体積抵抗率を計算で求めた。
【0042】
R=V/I 式(1)
測定条件
測定環境:23℃、57RH%
印加電圧:+100V
ローラ回転数:27rpm
電極ローラ荷重:9.8N(電極ローラ自重含む)
電極ローラ有効幅:230mm(径30mm)
測定項目:電流値(電圧印加 5sec後の平均値)
〔現像ローラの製造方法〕
次に、本発明に係る現像ローラの製造方法について説明する。本発明に係る現像ローラは、導電性を有するシャフトの外周面に、ポリアミド樹脂を含有した塗布液を塗布し、塗布後、加熱処理によりポリアミド樹脂を含有する領域を形成する。さらに、形成した層上にシリコーン共重合体樹脂を含有する塗布液を塗布し、乾燥及び加熱処理を経て、本発明に係る現像ローラを作製する。本発明に係る現像ローラの作製手順をさらに説明する。
【0043】
先ず、導電性を有するシャフトの周りに樹脂層を形成する材料を有機溶剤に混合、溶解させて樹脂層形成用溶液を作製する。この樹脂層形成用溶液中には、必要に応じて無機・有機の微粒子を含有させることも可能である。この場合、微粒子は塗布溶液中で分散状態を形成する。本発明では、ポリアミド樹脂を含有する領域を形成する樹脂層形成溶液と、シリコーン共重合体樹脂を含有する領域を形成する樹脂層形成溶液の2種類の塗布液が通常用意される。
【0044】
次に、導電性シャフト上に前述の樹脂層形成用溶液を塗布する。塗布方法は、樹脂層形成用溶液の粘度等に応じて種々の方法を選択することが可能である。具体的な塗布方法としては、例えば、ディッピング法、スプレー法、ロールコート法または刷毛塗り法等の従来の方法が挙げられ、本発明ではこれらの塗布方法を限定するものではない。
【0045】
そして、塗布後は乾燥及び加熱処理(温度;120〜200℃、処理時間;20〜90分)を行って、樹脂層形成用溶液中の溶剤を除去することにより樹脂層が形成される。
【0046】
本発明では、最初に、ポリアミド樹脂を含有する領域を形成する樹脂層形成溶液を導電性シャフト上に塗布し、加熱処理により、ポリアミド樹脂を含有する層を作製する。その後、形成された樹脂層上にシリコーン共重合体樹脂を含有する領域を形成する樹脂層形成溶液を重ねて塗布し、乾燥及び加熱処理を行って、現像ローラを作製する。この様な作製手順により、表面領域にシリコーン共重合体樹脂を含有するとともに、表面領域の直下の領域にポリアミド樹脂を含有する樹脂層を、導電性シャフトの外周面に設けた現像ローラが得られる。
【0047】
次に、樹脂層12中に含有されるポリアミド樹脂、及び、シリコーン樹脂共重合体樹脂について、詳細に説明する。
【0048】
〔ポリアミド樹脂〕
本発明のポリアミド樹脂は、アミド結合間の炭素数が7〜30の繰り返し単位構造のアミド成分を、全繰り返し単位構造のアミド成分の40〜100モル%含有し且つ該炭素数が7〜30の繰り返し単位構造のアミド成分中で、直鎖でない繰り返し単位構造のアミド成分が10モル%以上であるポリアミド樹脂を含有することを特徴とする。
【0049】
ここで、アミド結合間の炭素数が7〜30の繰り返し単位構造について説明する。前記繰り返し単位構造とはポリアミド樹脂を形成するアミド成分(アミド結合単位)を意味する。このことを、繰り返し単位構造がアミノ基とカルボン酸基の両方を持つ化合物の縮合により形成されるポリアミド樹脂(タイプA)と、ジアミノ化合物とジカルボン酸化合物の縮合で形成されるポリアミド樹脂(タイプB)の両方の例で説明する。
【0050】
即ち、タイプAの繰り返し単位構造は一般式(2)で表され、Xに含まれる炭素数が繰り返し単位構造におけるアミド成分の炭素数である。一方タイプBの繰り返し単位構造は一般式(3)で表され、Yに含まれる炭素数もZに含まれる炭素数も、各々繰り返し単位構造におけるアミド成分の炭素数である。
【0051】
【化1】

【0052】
一般式(2)中、R1は水素原子、置換又は無置換のアルキル基、Xは置換又は無置換の、アルキレン基、2価のシクロアルカンを含む基、2価の芳香族基及びこれらの混合構造を示し、lは自然数を示す。
【0053】
【化2】

【0054】
一般式(3)中、R2、R3は各水素原子、置換又は無置換のアルキル基、Y、Zは各置換又は無置換の、アルキレン基、2価のシクロアルカンを含む基、2価の芳香族基及びこれらの混合構造を示し、m、nは自然数を示す。
【0055】
又、本発明のポリアミド樹脂は、前記炭素数が7〜30の繰り返し単位構造のアミド成分中で、直鎖でない繰り返し単位構造のアミド成分が10モル%以上含有することを特徴とする。前記炭素数が7〜30の繰り返し単位構造のアミド成分中で、直鎖でない繰り返し単位構造のアミド成分を10モル%以上含有させることにより、ポリアミド樹脂が非晶質構造に成りやすく、溶媒溶解性が良好となり、前記直鎖でない繰り返し単位構造のアミド成分の比率は10モル%〜75モル%がより好ましく、20モル%〜50モル%が最も好ましい。10モル%より小さいと溶媒溶解性が低下しやすい。75モル%より大きくても同様の傾向になりやすい。
【0056】
前記直鎖でない繰り返し単位構造のアミド成分とは、炭素鎖構造中に分岐構造又は環式構造を含有する繰り返し単位構造を云う。例えば、分岐アルキレン基、2価のシクロアルカンを含む基、2価の芳香族基及びこれらの混合構造を有するアミド成分が挙げられるが、これらの中で2価のシクロアルカンを含むアミド成分を有する化学構造が好ましい。
【0057】
本発明のポリアミド樹脂は繰り返し単位構造のアミド成分の炭素数が7〜30であるが、好ましくは9〜25、更には11〜20が良い。またアミド成分の炭素数が7〜30の繰り返し単位構造が全繰り返し単位構造のアミド成分中に占める比率は40〜100モル%、好ましくは60〜100モル%、更には80〜100モル%が良い。
【0058】
前記炭素数が7より小さいと、ポリアミド樹脂の吸湿性が大きく、電子写真特性、特に繰り返し使用時の電位の湿度依存性が大きくなりやすい。30より大きいとポリアミド樹脂の塗布溶媒への溶解が悪くなり塗布膜形成に適さないこともある。
【0059】
又、アミド成分の炭素数が7〜30の繰り返し単位構造が全繰り返し単位構造のアミド成分中に占める比率が40モル%より小さいと、上記効果が小さくなる。
【0060】
本発明の好ましいポリアミド樹脂としては下記一般式(1)で示される繰り返し単位構造を有するポリアミドが挙げられる。
【0061】
【化3】

【0062】
一般式(1)中、Y1は2価のアルキル置換されたシクロアルカンを含む基、Z1はメチレン基、mは1〜3、nは3〜20を示す。
【0063】
上記一般式(1)中、Y1の2価のアルキル置換されたシクロアルカンを含む基は下記化学構造が好ましい。即ち、Y1が下記化学構造を有する本発明のポリアミド樹脂は、本発明に好ましく用いることが出来る。
【0064】
【化4】

【0065】
上記化学構造において、Aは単結合、炭素数1〜4のアルキレン基を示し、R4は置換基で、アルキル基を示し、pは1〜5の自然数を示す。但し、複数のR4は同一でも、異なっていても良い。
【0066】
本発明のポリアミド樹脂の具体例としては下記の例が挙げられる。
【0067】
【化5】

【0068】
【化6】

【0069】
【化7】

【0070】
【化8】

【0071】
上記具体例中の(C/D)は繰り返し単位構造のアミド結合間の炭素数が7以上の繰り返し単位構造の比率(C:モル%)及び直鎖でない繰り返し単位構造のアミド成分の比率(D:モル%)を示す。
【0072】
上記具体例の中でも、一般式(1)のアルキル置換されたシクロアルカン基を含む繰り返し単位構造を有するN−1〜N−5、N−9、N−12、N−13のポリアミド樹脂が特に好ましい。
【0073】
又、本発明のポリアミド樹脂の分子量は数平均分子量で5,000〜80,000が好ましく、10,000〜60,000がより好ましい。数平均分子量が5,000以下だと中間層の膜厚の均一性が劣化し、本発明の効果が十分に発揮されにくい。一方、80,000より大きいと、樹脂の溶媒溶解性が低下しやすい。
【0074】
本発明のポリアミド樹脂はその一部が既に市販されており、例えばダイセル・デグサ(株)製のベスタメルトX1010、X4685等の商品名で販売されて、一般的なポリアミドの合成法で作製することができるが、以下に合成例の一例を挙げる。
【0075】
例示ポリアミド樹脂(N−1)の合成
撹拌機、窒素、窒素導入管、温度計、脱水管等を備えた重合釜にラウリルラクタム215質量部、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルジクロヘキシルアミン112質量部、1,12−ドデカンシカルボン酸153質量部及び水2質量部を混合し、加熱加圧下、水を留出させながら9時間反応させた。重合物を取り出し、C13−NMRにより共重合組成を求めたところ、N−1の組成と一致した。尚、上記合成された共重合のメルトフローインデックス(MFI)は(230℃/2.16kg)の条件で、5g/10minであった。
【0076】
本発明のポリアミド樹脂を溶解し、塗布液を作製する溶媒としては、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等の炭素数2〜4のアルコール類が好ましく、ポリアミドの溶解性と作製された塗布液の塗布性の点で優れている。これらの溶媒は全溶媒中に30〜100質量%、好ましくは40〜100質量%、更には50〜100質量%が好ましい。前記溶媒と併用し、好ましい効果を得られる助溶媒としては、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、トルエン、メチレンクロライド、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
【0077】
〔シリコーン共重合体樹脂〕
次に、樹脂層12の表面領域12aに主成分として含有されるシリコーン共重合体樹脂について説明する。本発明に係る現像ローラ10を構成する樹脂層12は、その表面付近にシリコーン共重合体樹脂を含有する領域12aを有するものである。表面付近の領域に含有されるシリコーン共重合体樹脂は、特に限定されるものではないが、その中でもウレタン結合を有する化合物やビニル重合体と共重合体を形成可能なものが好ましい。
【0078】
ここで、本発明に使用可能なシリコーン共重合体樹脂の具体例として、ウレタン結合を有する化合物と共重合体を構成するシリコーン共重合体樹脂とビニル重合体と共重合体を構成するシリコーン共重合体樹脂について説明する。
【0079】
先ず、ウレタン結合を有する化合物と共重合体を構成するシリコーン共重合体樹脂(以下、シリコーン共重合ウレタン樹脂という)は、シリコーン結合を有し、かつ、2つ以上の多価イソシアネート基と2つ以上の水酸基を分子中に有する化合物から合成することが可能である。その中でも、JIS A 硬度が60〜90°、100%モジュラスが5×106〜30×106Paとなるシリコーン共重合ウレタン樹脂が好ましい。
【0080】
シリコーン共重合ポリウレタン樹脂は、特に限定されるものではないが、例えば、特公平7−33427号公報等に開示された方法により作製されるものが好ましい。すなわち、ポリオール成分とポリイソシアネート成分、及び、必要に応じて鎖伸長剤成分を用いて作製されるポリウレタン系樹脂の中で、特に、ポリオール成分の少なくとも一部に活性水素を有するシロキサン化合物とカプロラクトンとの共重合体成分を有するポリウレタン系樹脂である。この様に、本発明に使用可能なポリウレタン系樹脂の1つとして、構造中の少なくとも1部に活性水素を有するシロキサン化合物とカプロラクトンとの共重合体成分を有するポリオールを用いて作製されたものが挙げられる。
【0081】
本発明で使用可能な活性水素含有シロキサン化合物の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0082】
(1)アミノ変性シロキサンオイル
【0083】
【化9】

【0084】
(2)エポキシ変性シロキサンオイル
【0085】
【化10】

【0086】
上記エポキシ化合物は、ポリオール、ポリアミン、ポリカルボン酸等と反応させ、末端に活性水素を有する様にして使用することが可能である。
【0087】
(3)アルコール変性シロキサンオイル
【0088】
【化11】

【0089】
(4)メルカプト変性シロキサンオイル
【0090】
【化12】

【0091】
(5)カルボキシル変性シロキサンオイル
【0092】
【化13】

【0093】
上記活性水素含有シロキサン化合物は、本発明で使用可能なものの一例で、本発明に使用可能なものはこれらに限定されるものではない。なお、上記シロキサン化合物において、1官能の化合物はカプロラクトンと共重合後、末端にあるNCO基をポリウレタンと反応させてポリウレタン中に組込むことも可能である。
【0094】
活性水素含有シロキサン化合物と反応可能なε−カプロラクトンは次式で表される。
【0095】
【化14】

【0096】
具体的には、ε−カプロラクトン、モノメチル−ε−カプロラクトン、モノエチル−ε−カプロラクトン、モノプロピル−ε−カプロラクトン、及び、モノドデシル−ε−カプロラクトン等のモノアルキル−ε−カプロラクトン類が挙げられる。また、ジアルキル−ε−カプロラクトン類やトリアルキル−ε−カプロラクトン類、エトキシ−ε−カプロラクトン等のアルコキシ−ε−カプロラクトン類、シクロアルキル−ε−カプロラクトン類、アリール−ε−カプロラクトン類、及び、アラルキル−ε−カプロラクトン類等も挙げられる。
【0097】
前記シロキサン化合物と上記カプロラクトンとの共重合体であるシロキサン変性ポリカプロラクトン共重合体は、両者を混合し、好ましくは窒素気流下で適当な触媒を使用し、150〜200℃の温度下で数時間乃至十数時間反応することにより得られる。シロキサン化合物とカプロラクトンとは任意の反応比で反応可能であるが、反応比をカプロラクトン100質量部に対しシロキサン化合物10〜80質量部とするものが好ましい。この反応比で得られたシロキサン変性ポリカプロラクトン共重合体より最終的に得られるポリウレタン系樹脂は高い粘着性と耐ブロッキング性、及び、高い透明性を有する。
【0098】
さらに、上記共重合体と後述するポリイソシアネートとを、共重合体の水酸基又はポリイソシアネート基のイソシアネート基の少なくとも一方を残す様に反応させて得られる中間体も使用可能である。この様な中間体の具体例としては、たとえば、イソシアネート基リッチで2官能の共重合体と多官能のポリイソシアネートとを反応させて得られたものや、共重合体の反応性基リッチで反応させて得られた中間体等が挙げられる。
【0099】
さらに、共重合体とポリカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール等も使用可能である。
【0100】
前記シロキサン変性ポリカプロラクトン共重合体と併用可能なポリオールとしては、公知のポリウレタン用ポリオールが挙げられ、たとえば、好ましいものとして末端基が水酸基で、分子量が300乃至4,000のポリエチレンアジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリエチレンブチレンアジペート、ポリジエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケート、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリヘキサメチレンアジペート、カーボネートポリオール、ポリプロピレングリコール等、及び上記ポリオール中に適当な量のポリオキシエチレン鎖を含有するものが挙げられる。
【0101】
有機ポリイソシアネートとしては、公知のものが使用可能で、例えば、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添化MDI、イソホロンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタリンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等が挙げられ、これらの有機ポリイソシアネートと低分子のポリオールやポリアミンとを反応させて末端イソシアネートを有するウレタンプレポリマー等も使用可能である。
【0102】
鎖伸長剤としては、公知のものが使用可能で、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、イソホロンジアミン、m−キシリレンジアミン、ヒドラジン、水等が挙げられる。
【0103】
上記材料より得られるポリウレタン系樹脂のうち、シロキサン−カプロラクトン共重合体セグメントがポリウレタン系樹脂分子中で10〜80質量%占めるものが特に好ましく、非粘着性、耐ブロッキング性、透明性及び可撓性等の性能を同時に発現する。また、分子量が2万乃至50万のものが好ましく、2万乃至25万のものがより好ましい。
【0104】
また、上記共重合体とポリイソシアネートとをイソシアネートリッチの状態で反応させて、少なくとも1個の遊離イソシアネート基を有するポリウレタン系樹脂とし、これを他の樹脂と併用してそれらの変性剤として使用することも可能である。
【0105】
上記シロキサンカプロラクトン共重合体セグメントを含有するポリウレタン系樹脂は、公知の製造方法により得られる。これらのポリウレタン系樹脂は、無溶剤あるいは有機溶剤中で調製可能であるが、有機溶剤中での調製は得られる溶液がそのまま各種用途に利用できるので有利である。調製に使用可能な有機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート等が挙げられる。
【0106】
次に、シリコーン共重合ビニル重合体について説明する。シリコーン系グラフト共重合体の製造方法に使用可能なシリコーン系マクロモノマーとしては、線状シリコーン分子の片末端に(メタ)アクリル基を有するものが好ましい。この中でも、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算の数平均分子量が1,000〜100,000のものは、潤滑性等のシリコーン由来特性を有するとともに、未反応のシリコーンを残存させることなくシリコーン系マクロモノマーの重合が行える。
【0107】
シリコーン系マクロモノマーの製造方法としては以下のものが挙げられる。
(1)アニオン重合を利用した製造方法
リチウムトリアルキルシラノレート等の重合開始剤を使用して、環状トリシロキサンまたは環状テトラシロキサン等を重合させ、シリコーンリビングポリマーを得る。これとγ−メタクリロイルオキシプロピルモノクロロジメチルシラン等を反応させる製造方法である(特開昭59−78236号公報等参照)。
(2)縮合反応を利用した製造方法
末端にシラノール基を有するシリコーンと、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等との縮合反応によるマクロモノマーの製造方法である(特開昭58−167606号公報、特開昭60−123518号公報等参照)。
【0108】
シリコーン系マクロモノマーと共重合させるラジカル重合性単量体は、グラフト共重合体の幹ポリマーを構成する単量体で、(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリル酸から選ばれた(メタ)アクリル系単量体を主成分とするものが好ましい。具体的には、幹ポリマーにおけるアクリル系単量体単位の含有割合が幹ポリマーを形成する全単量体単位の合計量に対し50質量%以上であることが好ましい。幹ポリマーにおける(メタ)アクリル系単量体単位の含有割合を50質量%以上とすることにより、コーティング層の密着性が得られる。
【0109】
(メタ)アクリル系単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートおよびイソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、ラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0110】
上記単量体以外のラジカル重合性単量体も必要に応じて使用可能で、かかるラジカル重合性単量体としては、スチレン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、イタコン酸、マレイン酸などが挙げられる。
【0111】
さらに、上記ラジカル重合性単量体と共に、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の有機ケイ素単量体、あるいは、アリルメタクリレート、ジアリルフタレート等の二官能単量体をグラフト共重合体を製造する際に併用することも可能で、その添加量はゲル化が発生しない程度の量である。
【0112】
グラフト共重合体を得るためのラジカル共重合におけるシリコーン系マクロモノマーの添加量は、共重合体を形成する全単量体の合計量に対し10〜60質量%、好ましくは20〜40質量%である。シリコーン系マクロモノマーの添加量が上記範囲の時、良好な潤滑性を有するグラフト共重合体が得られ、溶液系における重合時やグラフト共重合体の貯蔵時にシリコーン系マクロモノマーが分離することがない。
【0113】
使用可能な重合開始剤は、特に限定されるものではないが、アゾ化合物からなるラジカル重合開始剤が好ましい。具体的には、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、1,1′−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1′−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル等が挙げられる。
【0114】
重合開始剤の使用量は、重合性成分の合計量に対し0.01〜10質量%が好ましく、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。また、共重合を行う際の温度は、50〜150℃が好ましく、さらに好ましくは温度60〜100℃である。また、重合時間は5〜25時間が好ましい。
【0115】
上記ラジカル重合を溶液重合法で行う場合、使用可能な溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶剤、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及びヘキサメチルホスホアミド等が挙げられ、ケトン系溶剤、酢酸エステル系溶剤がより好ましい。上記有機溶剤は、他の有機溶剤に比べてシリコーン及び生成するグラフト共重合体に対し良溶媒となり、未反応のシリコーンが残存するケースが少ない。
【0116】
上記グラフト共重合体の好ましい平均分子量は、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量で50,000〜500,000である。
【0117】
(表面層用樹脂の作用)
ポリウレタン系樹脂にシロキサン化合物とカプロラクトンとの共重合体セグメントを導入することによって、非粘着性、耐ブロッキング性、可撓性等に優れるとともに、優れた透明性を有するポリウレタン系樹脂が提供される。
【0118】
〔画像形成方法〕
次に、本発明に係る画像形成方法について説明する。本発明に係る現像ローラは、外添剤は添加されることもあるが、キャリアを用いずに実質的にトナーのみからなる現像剤により画像形成を行う、非磁性一成分系現像剤を用いる画像形成装置に好ましく使用される。
【0119】
本発明に係る現像ローラは、静電潜像を形成する像担持体上にトナーを供給する現像装置に装填されるものである。現像装置は、本発明に係る現像ローラの他に、トナー層規制部材とトナー補給補助部材とを有し、これらの部材がそれぞれ当接する様に配置されている。現像装置ではトナー層規制部材とトナー補給補助部材により現像ローラ上にトナーの薄層を形成し、これを像担持体上に供給して像担持体上に形成された潜像を可視画像化する。
【0120】
トナー層規制部材は、現像ローラ上にトナーを均一な薄層状態にして供給するとともに、供給したトナーを摩擦帯電する。トナー層規制部材は、ウレタンゴムや金属板等の様に、ある程度の弾性を有する部材が用いられ、現像ローラに当接することにより現像ローラ上にトナーの薄層を形成する。現像ローラ上に形成されたトナーの薄層は、トナー粒子が最大で10個分、好ましくは5個分以下の厚さを有するものである。
【0121】
トナー層規制部材の現像ローラへの当接力は、100mN/cm〜5N/cmが好ましく、200mN/cm〜4N/cmが特に好ましい。当接力をこの範囲内にすることにより、搬送ムラを起こさずにトナー搬送が行えるので、白スジ等の画像不良の発生が回避される。また、当接力を上記範囲とすることにより、トナーを変形、破砕させずに現像ローラに供給することができる。
【0122】
トナー補給補助部材は、現像ローラにトナーを安定に供給するためのものである。トナー補給補助部材には、例えば、撹拌羽根をつけた水車状のローラやスポンジ状のローラが使用されている。トナー補給補助部材の大きさ(直径)は、現像ローラの0.2〜1.5倍が好ましく、現像ローラにトナーが過不足なく供給されて、画像不良のない良好な画像形成が可能になる。
【0123】
また、本発明に係る画像形成方法に使用される像担持体としては、無機感光体、アモルファスシリコン感光体、有機感光体等が挙げられ、この中でも、有機感光体が特に好ましく、さらに、電荷輸送層と電荷発生層とを積層構造としたものが好ましい。
【0124】
以下、本発明に係る画像形成方法に使用可能な現像器(現像装置)について具体的に説明する。
【0125】
図3は本発明に係る画像形成方法に使用可能な現像器の概要断面図である。
【0126】
図3においてトナータンク17に内蔵された非磁性一成分トナー16は、トナー補給補助部材である撹拌羽根15により、同じくトナー補給補助部材であるスポンジローラ14上に搬送供給される。スポンジローラ上に送り込まれたトナーは、このスポンジローラ14の矢印方向の回転により現像ローラ10上に搬送され、現像ローラ10との摩擦によりその表面に静電的、且つ物理的に吸着される。
【0127】
現像ローラ10上では、吸着したトナーが現像ローラ10の回転とトナー層厚規制部材である弾性ブレード13により均一に薄層化されるとともに摩擦帯電される。現像ローラ10上に形成されたトナー薄層は、接触または非接触方式により、像担持体である感光体ドラム11上に供給されて、潜像が現像される。
【0128】
なお、本発明に係る現像ローラを搭載可能な現像装置の構成は、図3に示すものに限定されるものではない。
【0129】
本発明に係る画像形成方法に使用可能な定着方法としては、いわゆる接触加熱方式の定着方法が挙げられ、接触加熱方式には、熱圧定着方式や熱ローラ定着方式、固定配置された加熱体を内包させた状態で回動する加圧部材により定着を行う圧接加熱定着方式等が挙げられる。
【0130】
熱ロール定着方式では、多くの場合、表面にテトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類等を被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリンダー内部に熱源を有する上ローラとシリコーンゴム等で形成された下ローラとから形成されている。熱源としては、線状のヒーターを有し、上ローラの表面温度を120〜200℃程度に加熱するものが代表例である。定着部に於いては上ローラと下ローラ間に圧力を加え、下ローラを変形させ、いわゆるニップを形成する。ニップ幅としては1〜10mm、好ましくは1.5〜7mmである。定着線速は40mm/sec〜600mm/secが好ましい。ニップが狭い場合には熱を均一にトナーに付与することができなくなり、定着ムラを発生する。一方でニップ幅が広い場合には樹脂の溶融が促進され、定着オフセットが過多となる問題を発生する。
【0131】
定着クリーニングの機構を付与して使用してもよい。この方式としてはシリコーンオイルを定着の上ローラあるいはフィルムに供給する方式やシリコーンオイルを含浸したパッド、ローラ、ウェッブ等でクリーニングする方法が使用できる。
【0132】
また、本発明には固定配置された加熱体を内包した回動する加圧部材により定着する方式も用いることが出来る。
【0133】
この定着方式は、固定配置された加熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つフィルムを介して記録材を加熱体に密着させる加圧部材とにより圧接加熱定着する方式である。
【0134】
この圧接加熱定着器は、加熱体が従来の加熱ローラに比べて熱容量が小さく、記録材の通過方向と直角方向にライン状の加熱部を有するものであり、通常加熱部の最高温度は100〜300℃である。
【0135】
〔現像剤〕
次に、本発明に係る現像ローラを用いて行う画像形成に使用可能な現像剤について説明する。本発明に係る現像ローラを用いた画像形成に使用可能なトナーは、粉砕・分級工程を経て製造されるいわゆる粉砕トナー、また、樹脂粒子を作製する重合工程から直接作製されるいわゆる重合トナーのいずれを使用することが可能である。この中でも、特に、重合トナーは作製工程中でトナー粒径や形状を制御しながら作製することができるので、形状の揃った小粒径のトナーを作製する上で都合がよいものである。
【0136】
形状の揃った小粒径のトナーを用いることにより、デジタルの画像形成で求められる様な高解像で高精細な画像形成が行い易く、例えば、高階調のピクトリアルフルカラー画像形成に特に好ましいものである。そして、本発明に係る現像ローラと組み合わせることにより、高精細なフルカラー画像形成を安定して作成することができるものと期待される。
【0137】
一方、重合トナーでは、その製造工程において粒子を凝集させる工程を有するものであるが、作製されたトナー粒子表面には凝集で使用した凝集剤が微量ながら残存することも予想される。そして、この様なトナー粒子表面の残存物がローラ表面に付着することにより、現像ローラ表面の残留電荷リーク作用を弱めることが懸念された。
【0138】
しかしながら、前述の現像ローラを用いた画像形成装置で重合トナーを用いて画像形成を繰り返し行っても、現像ローラ表面の残留電荷が上昇することなく、良好な画像形成が行われることが後述の実施例の結果から確認されている。
【0139】
以下、本発明に係る現像ローラを用いた画像形成に使用可能な一例である重合トナーを構成する要素について説明する。
【0140】
(単量体)
重合性単量体としては、ラジカル重合性単量体を必須の構成成分とし、必要に応じて架橋剤を使用することができる。また、以下の酸性基を有するラジカル重合性単量体または塩基性基を有するラジカル重合性単量体を少なくとも1種類含有させることが好ましい。(1)ラジカル重合性単量体
ラジカル重合性単量体成分としては、特に限定されるものではなく従来公知のラジカル重合性単量体を用いることができる。また、要求される特性を満たすように、1種または2種以上のものを組み合わせて用いることができる。
【0141】
具体的には、芳香族系ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等を用いることができる。
【0142】
芳香族系ビニル単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単量体およびその誘導体が挙げられる。
【0143】
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
【0144】
ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げられる。
【0145】
ビニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0146】
モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
【0147】
ジオレフィン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
【0148】
ハロゲン化オレフィン系単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等が挙げられる。
【0149】
(2)架橋剤
架橋剤としては、トナーの特性を改良するためにラジカル重合性架橋剤を添加しても良い。ラジカル重合性架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上有するものが挙げられる。
【0150】
(3)酸性基または塩基性基を有するラジカル重合性単量体
酸性基を有するラジカル重合性単量体または塩基性基を有するラジカル重合性単量体としては、例えば、カルボキシル基含有単量体、スルホン酸基含有単量体、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等のアミン系の化合物を用いることができる。
【0151】
酸性基を有するラジカル重合性単量体としては、カルボン酸基含有単量体として、アクリル酸、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル等が挙げられる。
【0152】
スルホン酸基含有単量体としては、スチレンスルホン酸、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸オクチル等が挙げられる。
【0153】
これらは、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩あるいはカルシウムなどのアルカリ土類金属塩の構造であってもよい。
【0154】
塩基性基を有するラジカル重合性単量体としては、アミン系の化合物があげられ、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、および上記4化合物の4級アンモニウム塩、3−ジメチルアミノフェニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩、アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、ピペリジルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド;ビニルピリジン、ビニルピロリドン;ビニル−N−メチルピリジニウムクロリド、ビニル−N−エチルピリジニウムクロリド、N,N−ジアリルメチルアンモニウムクロリド、N,N−ジアリルエチルアンモニウムクロリド等を挙げることができる。
【0155】
ラジカル重合性単量体としては、酸性基を有するラジカル重合性単量体または塩基性基を有するラジカル重合性単量体を単量体全体の0.1〜15質量%使用することが好ましく、ラジカル重合性架橋剤はその特性にもよるが、全ラジカル重合性単量体に対して0.1〜10質量%の範囲で使用することが好ましい。
【0156】
(連鎖移動剤)
分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることが可能である。
【0157】
連鎖移動剤としては、特に限定されるものではなく例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル、四臭化炭素およびスチレンダイマー等が使用される。
【0158】
(重合開始剤)
ラジカル重合開始剤は水溶性であれば適宜使用が可能である。例えば過硫酸塩(過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等)、パーオキシド化合物等が挙げられる。
【0159】
更に上記ラジカル性重合開始剤は、必要に応じて還元剤と組み合わせレドックス系開始剤とすることが可能である。レドックス系開始剤を用いることで、重合活性が上昇し重合温度の低下が図れ、更に重合時間の短縮が期待できる。
【0160】
重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生成温度以上であればどの温度を選択しても良いが、例えば50℃から90℃の範囲が用いられる。但し、常温開始の重合開始剤、例えば過酸化水素−還元剤(アスコルビン酸等)の組み合わせを用いることで、室温またはそれよりやや高い温度で重合することも可能である。
【0161】
(界面活性剤)
前述のラジカル重合性単量体を使用して重合を行うためには、界面活性剤を使用して水系媒体中に油滴分散を行う必要がある。この際に使用することのできる界面活性剤としては特に限定されるものでは無いが、下記のイオン性界面活性剤を好適なものの例として挙げることができる。
【0162】
イオン性界面活性剤としては、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム等)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム等)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等)が挙げられる。
【0163】
また、ノニオン性界面活性剤も使用することができる。具体的には、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドとポリエチレンオキサイドの組み合わせ、ポリエチレングリコールと高級脂肪酸とのエステル、アルキルフェノールポリエチレンオキサイド、高級脂肪酸とポリエチレングリコールのエステル、高級脂肪酸とポリプロピレンオキサイドのエステル、ソルビタンエステル等が挙げられる。これらは、主に乳化重合時の乳化剤として使用されるが、他の工程または使用目的で使用してもよい。
【0164】
(着色剤)
着色剤としては無機顔料、有機顔料、染料を挙げることができる。
【0165】
無機顔料としては、従来公知のものを用いることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
【0166】
黒色の顔料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
【0167】
これらの無機顔料は所望に応じて単独または複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
【0168】
有機顔料及び染料としても従来公知のものを用いることができる。具体的な有機顔料及び染料を以下に例示する。
【0169】
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0170】
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156、等が挙げられる。
【0171】
グリーンまたはシアン用の顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
【0172】
また、染料としてはC.I.ソルベントレッド1、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ソルベントレッド58、C.I.ソルベントレッド63、C.I.ソルベントレッド111、C.I.ソルベントレッド122、C.I.ソルベントイエロー19、C.I.ソルベントイエロー44、C.I.ソルベントイエロー77、C.I.ソルベントイエロー79、C.I.ソルベントイエロー81、C.I.ソルベントイエロー82、C.I.ソルベントイエロー93、C.I.ソルベントイエロー98、C.I.ソルベントイエロー103、C.I.ソルベントイエロー104、C.I.ソルベントイエロー112、C.I.ソルベントイエロー162、C.I.ソルベントブルー25、C.I.ソルベントブルー36、C.I.ソルベントブルー60、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ソルベントブルー93、C.I.ソルベントブルー95等を用いることができ、またこれらの混合物も用いることができる。
【0173】
これらの有機顔料及び染料は所望に応じて単独または複数を選択併用することが可能である。また顔料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
【0174】
(ワックス)
重合トナーではトナー粒子中にワックスを含有させてもよい。ワックス自体の構造や組成としては特に限定はない。ポリプロピレン、ポリエチレンなどの低分子量ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、エステルワックス等を使用することができる。
【0175】
添加量は、トナー全体に対し1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%、さらに好ましくは3〜15質量%である。
【0176】
本発明に係る現像ローラを用いた画像形成に使用可能なトナーとして、単量体中にワックスを溶解させたものを水中に分散して重合させ、樹脂粒子中にワックスを内包させた粒子を形成し、これを着色剤粒子とともに塩析/融着させることでトナーとすることが好ましい。
【0177】
(トナーの製造方法)
本発明のトナーは、ワックスを溶解した単量体溶液を水系媒体中に分散し、ついで重合法により離型剤を内包した樹脂粒子を調製する工程、前記樹脂粒子分散液を用いて水系媒体中で樹脂粒子を融着させる工程、得られた粒子を水系媒体中より濾過し界面活性剤などを除去する洗浄工程、得られた粒子を乾燥させる工程、さらに乾燥させて得られた粒子に外添剤などを添加する外添剤添加工程などから構成される重合法で製造することが好ましい。ここで樹脂粒子としては着色された粒子であってもよい。また、非着色粒子を樹脂粒子として使用することもできる、この場合には、樹脂粒子の分散液に着色剤粒子分散液などを添加した後に水系媒体中で融着させる等により着色粒子とする。
【0178】
特に、融着の方法としては、重合工程によって生成された樹脂粒子を用いて塩析/融着する方法が好ましい。また、非着色の樹脂粒子を使用した場合には、樹脂粒子と着色剤粒子を水系媒体中で塩析/融着させることができる。
【0179】
また、着色剤や離型剤に限らず、トナーの構成要素である荷電制御剤等も本工程で粒子として添加することができる。
【0180】
なお、ここで水系媒体とは主成分として水からなるもので、水の含有量が50質量%以上であるものを示す。水以外のものとしては、水に溶解する有機溶媒を挙げることができ、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。
【0181】
本発明での好ましい重合法としては、単量体中に離型剤を溶解した単量体溶液を臨界ミセル濃度以下の界面活性剤を溶解させた水系媒体中に機械的エネルギーによって油滴分散させた分散液に、水溶性重合開始剤を加え、ラジカル重合させる方法をあげることができる。この場合、単量体中に油溶性の重合開始剤を加えて使用してもよい。
【0182】
この油滴分散を行うための分散機としては特に限定されるものでは無いが、例えばクレアミックス、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マントンゴーリンや圧力式ホモジナイザー等をあげることができる。
【0183】
前記した如く、着色剤自体は表面改質して使用してもよい。着色剤の表面改質法は、溶媒中に着色剤を分散し、その中に表面改質剤を添加した後昇温し反応を行う。反応終了後、濾過し同一の溶媒で洗浄濾過を繰り返し乾燥させ表面改質剤で処理された顔料を得る。
【0184】
着色剤粒子は着色剤を水系媒体中に分散して調製される方法がある。この分散は、水中で界面活性剤濃度を臨界ミセル濃度(CMC)以上にした状態で行われる。
【0185】
顔料分散時の分散機は特に限定されないが、好ましくはクレアミックス、超音波分散機、機械的ホモジナイザー、マントンゴーリンや圧力式ホモジナイザー等の加圧分散機、サンドグラインダー、ゲッツマンミルやダイヤモンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。
【0186】
ここで使用される界面活性剤は、前述の界面活性剤を使用することができる。
【0187】
塩析/融着を行う工程は、樹脂粒子及び着色剤粒子とが存在している水中にアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等からなる塩析剤を臨界凝集濃度以上の凝集剤として添加し、ついで樹脂粒子のガラス転移点以上に加熱することで塩析を進行させると同時に融着を行う工程である。
【0188】
ここで、塩析剤であるアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩は、アルカリ金属として、リチウム、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属として、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが挙げられ、好ましくはカリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムが挙げられる。また塩を構成するものとしては、塩素塩、臭素塩、沃素塩、炭酸塩、硫酸塩等が挙げられる。
【0189】
(その他の添加剤)
トナーは、樹脂、着色剤、離型剤以外にトナー用材料として種々の機能を付与することのできる材料を加えてもよい。具体的には荷電制御剤等が挙げられる。これらの成分は前述の塩析/融着段階で樹脂粒子と着色剤粒子と同時に添加し、トナー中に包含する方法、樹脂粒子自体に添加する方法等種々の方法で添加することができる。
【0190】
荷電制御剤も同様に種々の公知のもので、且つ水中に分散することができるものを使用することができる。具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体等が挙げられる。
【0191】
(外添剤)
本発明のトナーには、流動性、帯電性の改良およびクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる外添剤を添加して使用することができる。これら外添剤としては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。なお、通常、これらの外添剤を加える前の粒子を着色粒子、添加後のものをトナー又はトナー粒子ということが多い。しかし、いずれもトナー又はトナー粒子ということもある。
【0192】
無機微粒子としては、従来公知のものを使用することができる。具体的には、数平均一次粒子径で5〜500nmのシリカ、チタン、アルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。
【0193】
具体的には、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の市販品R−805、R−976、R−974、R−972、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−720、TS−530、TS−610、H−5、MS−5等が挙げられる。
【0194】
チタン微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−500BS、MT−600、MT−600SS、JA−1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−500、TAF−130、TAF−510、TAF−510T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
【0195】
アルミナ微粒子としては、例えば、日本アエロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
【0196】
また、有機微粒子としては数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用することができる。このものとしては、スチレンやメチルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体を使用することができる。
【0197】
滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の金属塩が挙げられる。
【0198】
これら外添剤の添加量は、トナーに対して0.1〜5質量%が好ましい。
【0199】
外添剤の添加方法としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公知の混合装置を使用することができる。
【実施例】
【0200】
以下、実施例を挙げて本発明の実施態様を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、文中「部」とは「質量部」を表す。
【0201】
〔現像ローラ塗布液〕
(ポリアミド樹脂液)
(1)ポリアミド樹脂含有層形成材料1の作製
ポリアミド樹脂(N−1)に、ウレタン樹脂(ニッポラン5199:日本ポリウレタン社製)を混合し、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部を混合して、イソプロピルアルコールを加えて、ポリアミド樹脂(N−1)を52質量%(溶剤等の乾燥工程での揮発分は計算外として算出した質量%、以下も同様)含有するポリアミド樹脂含有層形成材料1を作製した。
(2)ポリアミド樹脂含有層形成材料2の作製
ポリアミド樹脂(N−3)に、ウレタン樹脂(ニッポラン5199:日本ポリウレタン社製)を混合し、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部を混合して、イソプロピルアルコールを加えて、ポリアミド樹脂(N−3)を65質量%(揮発分は含まず)含有するポリアミド樹脂含有層形成材料2を作製した。
(3)ポリアミド樹脂含有層形成材料3の作製
ポリアミド樹脂(N−5)に、ウレタン樹脂(ニッポラン5199:日本ポリウレタン社製)を混合し、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部を混合して、イソプロピルアルコールを加えて、ポリアミド樹脂(N−5)を71質量%(揮発分は含まず)含有するポリアミド樹脂含有層形成材料3を作製した。
(4)ポリアミド樹脂含有層形成材料4の作製
ポリアミド樹脂(N−11)に、ウレタン樹脂(ニッポラン5199:日本ポリウレタン社製)を混合し、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部を混合して、イソプロピルアルコールを加えて、ポリアミド樹脂(N−11)を74質量%(揮発分は含まず)含有するポリアミド樹脂含有層形成材料4を作製した。
(5)ポリアミド樹脂含有層形成材料5の作製
ポリアミド樹脂(N−13)に、ウレタン樹脂(ニッポラン5199:日本ポリウレタン社製)を混合し、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部を混合して、イソプロピルアルコールを加えて、ポリアミド樹脂(N−13)を64質量%(揮発分は含まず)含有するポリアミド樹脂含有層形成材料5を作製した。
【0202】
(シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂液)
(1)シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1の作製
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、及び、還流冷却器を備えた反応器にε−カプロラクトン310部、アルコール変性シロキサンオイル(例示化合物3−3)150部、及び、テトラブチルチタネート0.05部を投入し、窒素気流下180℃で10時間反応させて、「ポリシロキサン−ポリエステル共重合体1」を作製した。生成された「ポリシロキサン−ポリエステル共重合体1」は、水酸基価が37、酸価が0.40、数平均分子量が3,030であった。
【0203】
上記共重合体150部と1,4−ブタンジオール27部を、メチルエチルケトン200部とジメチルホルムアミド100部からなる混合溶媒中に溶解し、60℃でよく撹拌しながら、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、水添化MDIともいう)91部をジメチルホルムアミド188部に溶解した混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させて「シリコーン共重合ポリウレタン樹脂溶液1」を作製した。生成した「シリコーン共重合ポリウレタン樹脂溶液1」は、非常に高い透明性を有し、固形分濃度が35質量%、25℃における粘度が35.5Pa・sであった。
【0204】
「シリコーン共重合ポリウレタン樹脂1」にウレタン樹脂「ニッポラン5199(日本ポリウレタン社製)」を混合し、さらに、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30質量部と数平均一次粒子径が20μmの架橋ウレタン樹脂粒子40質量部を混合した。そして、「シリコーン共重合ポリウレタン樹脂1」を54質量%(溶剤等の乾燥工程での揮発分は計算外として算出した質量%、以下も同様)含有する「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」を作製した。
(2)シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料2の作製
前記「ポリシロキサン−ポリエステル共重合体1」75部、ポリブチレンアジペート(水酸基価56.0、酸価0.40、数平均分子量2,000)75部、及び、1,4−ブタンジオール27部を、メチルエチルケトン200部とジメチルホルムアミド150部からなる混合溶媒中に溶解し、60℃でよく撹拌しながら、(水添加)MDI90部をジメチルホルムアミド146部に溶解した混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させて「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂溶液2」を作製した。生成した「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂溶液2」は、非常に高い透明性を有し、固形分濃度が35質量%、25℃における粘度が31.2Pa・s(25℃)であった。
【0205】
「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂2」にウレタン樹脂「ニッポラン5199(日本ポリウレタン社製)」を混合し、さらに、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部と数平均一次粒子径が20μmの架橋ウレタン樹脂粒子40部を混合した。そして、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂2」を60質量%(揮発分は含まず)含有する「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料2」を作製した。
(3)シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料3の作製
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、及び、還流冷却器を備えた反応器に、ε−カプロラクトン166部、アルコール変性シロキサンオイル(例示化合物3−6)150部、及び、テトラブチルチタネート0.04部を投入し、窒素気流下180℃で10時間反応させて、「ポリシロキサン−ポリエステル共重合体2」を生成した。生成された「ポリシロキサン−ポリエステル共重合体2」は、水酸基価が28、酸価が0.35、数平均分子量が4,010であった。
【0206】
上記共重合体150部と1,4−ブタンジオール27部を、メチルエチルケトン200部とジメチルホルムアミド100部からなる混合溶媒中に溶解させ、60℃でよく撹拌しながら、水添化MDI88部をジメチルホルムアミド192部に溶解させた混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させて「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂溶液3」を作製した。生成した「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂溶液3」は、固形分濃度が35質量%、25℃における粘度が31.2Pa・sであった。
【0207】
「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂3」にウレタン樹脂「ニッポラン5199(日本ポリウレタン社製)」を混合し、さらに、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部と数平均一次粒子径が20μmの架橋ウレタン樹脂粒子40部を混合した。そして、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂3」を70質量%(揮発分は含まず)含有する「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料3」を作製した。
(4)シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料4の作製
前記形成材料3で用いた共重合体75部、ポリエチレンアジペート(水酸基価56.0、酸価0.28、数平均分子量2,000)75部、及び、1,4−ブタンジオール27部を、メチルエチルケトン200部とジメチルホルムアミド150部からなる混合溶媒中に溶解させ、60℃でよく撹拌しながら、MDI93部をジメチルホルムアミド151部に溶解させた混合物を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させて「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂溶液4」を作製した。生成した「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂溶液4」は、高い透明性を有し、固形分濃度が35質量%、25℃における粘度が40.5Pa・sであった。
【0208】
「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂4」にウレタン樹脂「ニッポラン5199(日本ポリウレタン社製)」を混合し、さらに、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部、数平均一次粒子径が20μmの架橋ウレタン樹脂粒子40部を混合した。そして、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂4」を75質量%(揮発分は含まず)含有する「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料4」を作製した。
(5)シリコーン共重合体ビニル重合体樹脂含有層形成材料5の作製
撹拌機、コンデンサー、温度計、窒素ガス導入管を備えたフラスコに、数平均分子量10,000のシリコーン系マクロモノマー(FM0725(チッソ(株)製))を20部、メチルメタクリレート60部、ブチルアクリレート10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸5部に、重合開始剤としてジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート(略称;MAIB)1.5部と溶剤としてメチルエチルケトン100部を添加し、窒素ガスをバブリングしながら70℃に加熱して6時間反応を行い、固形分50質量%の「シリコーン系グラフト共重合体樹脂」を合成した。
【0209】
生成した「シリコーン系グラフト共重合体樹脂」にアクリル樹脂「アクリペットVH(住友化学社製)」を混合し、さらに、ケッチェンブラック(カーボンブラック)30部、数平均一次粒子径20μmの架橋ウレタン樹脂粒子40部を混合した。そして、「シリコーン系グラフト共重合体樹脂」を59質量%(揮発分は含まず)含有する「シリコーン共重合体ビニル重合体樹脂含有層形成材料5」を作製した。
【0210】
〔現像ローラの作製〕
(a)現像ローラ1の作製
直径10mmのSUS303製シャフトの周面に、「ポリアミド樹脂含有層形成材料1」を15μmの厚さに塗布し、100℃にて1時間加熱処理して、ポリアミド樹脂を52質量%含有する層を形成した。続いて、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」を15μmの厚さに塗布し、100℃にて1時間加熱処理して、シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂を54質量%含有する表面層を形成した。この様にして「現像ローラ1」を作製した。
(b)現像ローラ2の作製
前記「現像ローラ1」の作製で使用した「ポリアミド樹脂含有層形成材料1」の代わりに「ポリアミド樹脂含有層形成材料2」を10μmの厚さに塗布した他は同様の手順により、ポリアミド樹脂を65質量%含有する層を形成した。続いて、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」の代わりに「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料2」を使用した他は同様の手順で、表面にシリコーン共重合体ポリウレタン樹脂を60質量%含有する「現像ローラ2」を作製した。
(c)現像ローラ3の作製
前記「現像ローラ1」の作製で使用した「ポリアミド樹脂含有層形成材料1」の代わりに「ポリアミド樹脂含有層形成材料3」を12μmの厚さに塗布した他は同様の手順により、ポリアミド樹脂を71質量%含有する層を形成した。続いて、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」の代わりに「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料3」を使用した他は同様の手順で、表面にシリコーン共重合体ポリウレタン樹脂を70質量%含有する「現像ローラ3」を作製した。
(d)現像ローラ4の作製
前記「現像ローラ1」の作製で使用した「ポリアミド樹脂含有層形成材料1」の代わりに「ポリアミド樹脂含有層形成材料4」を用いた他は同様の手順により、ポリアミド樹脂を74質量%含有する層を形成した。続いて、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」の代わりに「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料4」を使用した他は同様の手順で、表面にシリコーン共重合体ポリウレタン樹脂を75質量%含有する「現像ローラ4」を作製した。
(e)現像ローラ5の作製
前記「現像ローラ1」の作製で使用した「ポリアミド樹脂含有層形成材料1」の代わりに「ポリアミド樹脂含有層形成材料5」を用いた他は同様の手順により、ポリアミド樹脂を64質量%含有する層を形成した。続いて、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」の代わりに「シリコーン共重合体ビニル重合体樹脂含有層形成材料5」を使用した他は同様の手順で、表面にシリコーン共重合体ビニル重合体樹脂を59質量%含有する「現像ローラ5」を作製した。
(f)比較用現像ローラ1の作製
前記「現像ローラ1」の作製において、「ポリアミド樹脂含有層形成材料1」の代わりに、ビス−1,2−トリエトキシシリルエタンをシャフト上に均一塗布し、100℃にて1時間加熱処理して層を形成した他は同様の手順により「比較用現像ローラ1」を作製した。
(g)比較用現像ローラ2の作製
ウレタン樹脂(ニッポラン5199(日本ポリウレタン社製))100部、ケッチェンブラック30部、平均粒子径20μmのウレタン樹脂粒子(バーノックCFB100(大日本インキ化学工業社製))40部、メチルエチルケトン400部とを混合分散させて「比較用表面層形成材料1」を作製した。
【0211】
前記「現像ローラ1」の作製において、「シリコーン共重合体ポリウレタン樹脂含有層形成材料1」の代わりに前述の「比較用表面層形成材料1」を用いた他は同様の手順により「比較用現像ローラ2」を作製した。
【0212】
〔トナーの作製〕
(1)「樹脂粒子分散液」の作製
撹拌装置を取り付けたフラスコに、ペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル72.0gを、スチレン115.1g、n−ブチルアクリレート42.0g、及び、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合液に添加し、80℃に加温して溶解させた。
【0213】
一方、撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けたセパラブルフラスコに、アニオン系界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:SDS)7.08gをイオン交換水2760gに溶解させた界面活性剤溶液を投入し、窒素気流下で撹拌速度230rpmで撹拌しながら80℃に昇温させた。次いで、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(エム・テクニック(株)製)」により、前記界面活性剤溶液(80℃)中に前記単量体溶液(80℃)を混合分散させ、均一な分散粒子径を有する乳化粒子(油滴)が分散された乳化液を調製した。
【0214】
この分散液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)0.84gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を80℃にて3時間にわたり加熱・撹拌して重合反応を行った。得られた反応溶液に、重合開始剤(KPS)7.73gをイオン交換水240gに溶解させた溶液を添加し、15分後に温度を80℃とした後、スチレン383.6g、n−ブチルアクリレート140.0g、メタクリル酸36.4g、及び、n−オクチルメルカプタン12gからなる混合液を100分間かけて滴下し、この系を80℃で60分間にわたり加熱・撹拌させた後、この系を40℃まで冷却することにより、ワックスを含有する樹脂粒子分散液(以下、「ラテックス」という。)を作製した。
(2)「着色剤分散液K」の作製
一方、n−ドデシル硫酸ナトリウム9.2gをイオン交換水160gに撹拌溶解した。この溶液を撹拌しながら、着色剤としてカーボンブラック「モーガルL」(キャボット社製)20gを徐々に添加し、次いで、機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、「着色剤分散液K」を調製した。「着色剤分散液K」における着色剤粒子の粒子径を電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)で測定したところ、質量平均粒子径で120nmであった。
(3)「着色粒子K」の作製
温度センサー、冷却管、撹拌装置(撹拌翼を2枚有し、交差角が20°)、形状モニタリング装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に、「樹脂粒子分散液」1250g(固形分換算)、イオン交換水2000g、「着色剤分散液K」全量を投入し、内温を25℃に調整後、この分散液混合溶液に5mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10.0に調整した。次いで、塩化マグネシウム・6水和物52.6gをイオン交換水72gに溶解した水溶液を、撹拌下25℃にて10分間かけて添加した。その後、直ちに昇温を開始し、この系を5分間かけて95℃まで昇温(昇温速度14℃/分)させた。
【0215】
この状態で「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」にて凝集粒子の粒径を測定し、体積基準メディアン径(D50v)が6.5μmになった時点で、塩化ナトリウム115gをイオン交換水700gに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させた。さらに、液温度90℃にて8時間にわたり加熱撹拌(撹拌回転数120rpm)して融着を継続させて熟成処理した後、この系を10℃/分の条件で30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを3.0に調整し、撹拌を停止した。
【0216】
生成した粒子を濾過し、イオン交換水で繰り返し洗浄して遠心分離装置によって液中分級処理し、その後、フラッシュジェットドライヤを用いて乾燥処理して含水率1.0質量%の「着色粒子K」を生成した。
(4)「着色剤分散液Y」の調製
「着色剤分散液K」の調製において、カーボンブラック20gに代えて顔料「C.I.ピグメントイエロー74」20gを用いたこと以外は同様の手順により、「着色剤分散液Y」を調製した。「着色剤分散液Y」における着色剤粒子の粒子径を電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、質量平均粒子径で120nmであった。
(5)「着色剤分散液M」の調製
「着色剤分散液K」の調製において、カーボンブラック20gに代えてキナクリドン系マゼンタ顔料「C.I.ピグメントレッド122」20gを用いたこと以外は同様の手順により、「着色剤分散液M」を調製した。「着色剤分散液M」における着色剤粒子の粒子径を電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、質量平均粒子径で120nmであった。
(6)「着色剤分散液C」の調製
「着色剤分散液K」の調製において、カーボンブラック20gに代えてフタロシアニン系シアン顔料「C.I.ピグメントブルー15:3」20gを用いたこと以外は同様の手順により、「着色剤分散液C」を調製した。「着色剤分散液C」における着色剤粒子の粒子径を電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、質量平均粒子径で120nmであった。
(7)「着色粒子Y」の作製
「着色粒子K」の作製において、「着色剤分散液K」全量に代えて「着色剤分散液Y」全量を用いた他は同様の手順により「着色粒子Y」を作製した。
(8)「着色粒子M」の作製
「着色粒子K」の作製において、「着色剤分散液K」全量に代えて「着色剤分散液M」全量を用いた他は同様の手順により「着色粒子M」を作製した。
(9)「着色粒子C」の作製
「着色粒子K」の作製において、「着色剤分散液K」全量に代えて「着色剤分散液C」全量を用いた他は同様の手順により「着色粒子C」を作製した。
(10)トナーの作製
上記「着色粒子」に、数平均一次粒子径が12nm、疎水化度が65の疎水性シリカを0.8質量部、数平均一次粒子径が30nm、疎水化度が55の疎水性チタニアを0.5質量部添加し、ヘンシェルミキサーにて混合して、トナーを作製した。これらを「トナーK、トナーY、トナーM、トナーC」とした。
【0217】
〔評価実験〕
(1)現像ローラの接着力(耐久性)の評価
作製した現像ローラを、図2(a)に示すように、ローラ中央部の樹脂層に対し、その外周に沿って、破線Xで示される幅2.5cmの切り込みを入れ、さらに、上記樹脂層に対して軸体方向に切り込み(破線Y)を入れて、そこから樹脂層を少し剥がし、図2(b)に示すように、剥がされた樹脂層の端部をオートグラフAGS(島津製作所社製)で垂直に引き上げて(矢印Z方向)、どの程度の力で引き上げたら樹脂層が引き剥がされ始めるかを測定して評価した。なお、樹脂層の引き上げ速度を100mm/minとした。引き剥がされ始める時の負荷が4.0N以上となるものを合格とした。
(2)画像評価
評価装置として、市販のカラーレーザプリンタ「Magicolor 2300DL(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)」を用い、上記現像ローラを現像装置に装填して評価を行った。評価は、常温低湿環境(20℃、10%RH)にて画素率20%(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色5%のフルカラーモード)でA4サイズにて3000枚の連続プリントを実施して行った。初期と3000枚プリント後に画素率が10%のオリジナル画像(細線画像、人物顔写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるA4サイズのオリジナル画像)をプリントして評価用試料とし、以下の評価を行った。
〈細線再現性〉
10倍のルーペを用いて細線部を拡大し、1mm中に存在する細線数を評価することにより解像度の評価を行った。
〈濃度ムラ〉
ベタ黒画像(画素率100%)をマクベス反射濃度計(RD−918)を使用し、印字されたベタ黒画像(画素率100%)上の10個所の反射濃度をランダムに測定し、ベタ画像の濃度の最大値と最小値の差により評価した。初期及び3000枚プリント後のいずれの場合でも、最大値と最小値の差が0.10未満となるものを合格とした。
〈カブリ濃度〉
ベタ白画像をマクベス反射濃度計「RD−918」を使用し、転写紙の反射濃度を0とした相対反射濃度で評価した。初期及び3000枚プリント後のいずれの場合でも、差が0.010未満となるものを合格とした。
【0218】
結果を表1に示す。
【0219】
【表1】

【0220】
表1に示す様に、本発明に該当する実施例1〜5は、樹脂層とシャフトとの間に良好な接着性が発現されることが確認された。また、3000枚の連続プリントを行ったときに、細線再現性が維持され、かつ、カブリの発生も見られず、残留電荷の影響による画像不良が発生しないものであることが確認された。一方、本発明外の比較例1及び2では、十分な接着性が得られず、また、連続プリント時には3000枚に至らぬうちに、カスレによる細線再現不良やカブリが発生し、安定した画像形成が行えないことが確認された。
【0221】
この様に、表面にシリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する領域と、表面領域の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する領域とを有する樹脂層を導電性シャフトの周りに設けた現像ローラにより、画像形成を繰り返し行っても良好な画質を有するプリント物が安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
【0222】
【図1】本発明に係る現像ローラの外観と断面構造を示す模式図である。
【図2】現像ローラの剥離強度を測定する測定装置の模式図である。
【図3】本発明に係る現像ローラを搭載することが可能な現像装置の断面図である。
【図4】現像ローラの体積抵抗率の測定方法を説明する模式図である。
【符号の説明】
【0223】
10 現像ローラ
11 シャフト
12 樹脂層
12a 表面層
12b ポリアミド樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性シャフトの外周面に樹脂層を設けた現像ローラにおいて、
該樹脂層は、シリコーン共重合体樹脂を主成分として含有する表面層と、該表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層とを有することを特徴とする現像ローラ。
【請求項2】
前記シリコーン共重合体樹脂がウレタン結合を有するものであることを特徴とする請求項1記載の現像ローラ。
【請求項3】
請求項1記載の現像ローラを用いていることを特徴とする現像器。
【請求項4】
非磁性1成分現像剤を現像ローラにより現像領域に搬送し、静電潜像担持体上に形成された静電潜像を該現像剤を用いて現像する工程を有する画像形成方法において、
該現像ローラは、導電性シャフトの外周面に樹脂層を設け、該樹脂層は、シリコーン共重合樹脂を主成分として含有する表面層と、該表面層の直下にポリアミド樹脂を主成分として含有する層とを有することを特徴とする画像形成方法。
【請求項5】
前記シリコーン共重合体樹脂がウレタン結合を有するものであることを特徴とする請求項4記載の画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−250310(P2008−250310A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54670(P2008−54670)
【出願日】平成20年3月5日(2008.3.5)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】