説明

生体認証装置に用いる生体情報作成方法および認証方法並びに装置

【課題】個人の特徴部分を失うことなく、生体情報として画像データの量を削減することができる生体情報の作成。
【解決手段】生体のパターン画像を複数の領域に分割しインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第1の手段と、新規に読み込んだ生体のパターン画像を分割したそれぞれの分割パターン画像と前記分割画像テーブルに保存した分割画像とを比較し、新規の分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されている場合には当該分割パターン画像に付けられたインデックス番号を取得し、類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて前記分割画像テーブルに保存する第2の手段と、類似する分割画像が保存されていた場合のインデックス番号と類似する分割画像が保存されていいない場合のインデックス番号とから成るリストを生体情報として作成する第3の手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体認証装置に用いる生体情報作成方法および認証方法に係り、詳しくは生体情報の量を削減する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、静脈を用いた個人認証装置、すなわち静脈が存在する部分に近赤外線を照射し、その透過光または反射光を撮影し、その撮影した画像データから静脈パターンを抽出し、個人認証に利用するための個人認証装置が普及しつつある。
このような個人認証装置において、抽出された静脈パターンは、生体登録情報として個人認証装置のメモリ又は個人が携帯するICカードに登録され、個人認証時に、個人の生体から抽出した静脈パターンと登録済みの静脈パターンとのパターンマッチングを行うことで本人かどうかを判別する。
例えば、ICカードに生体登録情報を書き込んでおき、このICカードを認証装置に提示し、かつ本人の生体情報である静脈パターンを読取らせることにより、ICカードを提示したものが本人かどうかを判定する。
【0003】
従来、関連する技術として下記の特許文献1に示されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−133623号公報 このような装置においては、ICカード上の書き込み可能な記憶領域の容量が、生体登録情報よりも小さいような場合、システムそのものが実現できない。また、複数の生体情報を登録したい場合もあるため、登録する生体情報は少ないデータ量であることが望ましい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
生体から抽出した生体情報の量を少なくするためには、例えば静脈パターンの場合はその画像を縮小する等の方法があるが、基本的には個人認証に用いる画像データであるため、生体としての特徴を表現する上である一定程度のデータ量が必要である。
従来、生体から抽出した生体情報の量を少なくする方法として実用に耐え得るものは存在しなかった。
【0006】
本発明の目的は、個人の特徴部分を失うことなく、生体情報として画像データの量を削減することができる生体情報作成方法および装置を提供することにある。
また、作成された生体情報を用いて本人認証を行う方法および装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の生体情報作成方法は、生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割する第1のステップと、分割した画像をインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第2のステップと、新規に読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、それぞれの分割パターン画像と前記分割画像テーブルに保存した分割画像とを比較する第3のステップと、分割パターン画像の比較の結果、新規の分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されている場合には当該分割画像に付けられたインデックス番号を取得する第4のステップと、類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて前記分割画像テーブルに保存する第5のステップと、前記第4のステップで取得したインデックス番号と前記第5のステップで保存した分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを新規に読み込んだ生体の特徴を表わす生体情報として作成し、ICカード等の記録手段に登録する第6のステップとを生体情報作成装置に実行させることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る生体情報作成装置は、生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、その分割したパターン画像をインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第1の手段と、新規に読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、それぞれの分割パターン画像と前記分割画像テーブルに保存した分割画像とを比較し、比較の結果、新規の分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されている場合には当該分割パターン画像に付けられたインデックス番号を取得し、類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて前記分割画像テーブルに保存する第2の手段と、類似する分割画像が保存されていた場合に取得したインデックス番号と類似する分割画像が保存されていいない場合に付けた分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを新規に読み込んだ生体の特徴を表わす生体情報として作成し、ICカード等の記録手段に登録する第3の手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る生体情報を用いた本人認証方法は、生体から読み込んだパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、その分割したパターン画像にインデックス番号を付けて保存すると共に、新規に生体のパターン画像を読み込む度に、読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したそれぞれの分割パターン画像と類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第1のステップと、
認証対象の本人が提示した記録媒体に記録された前記分割画像テーブルにおける分割画像のインデックス番号のリストを読込み、前記分割画像テーブルから当該インデックス番号のリストで示される複数の分割画像を取得し、1つのパターン画像に合成する第2のステップと、
認証対象の本人の生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像と前記合成したパターン画像とをパターンマッチングにより照合し、両者が一致した場合には、前記記録媒体を提示した者が本人であるものとして認証するステップとを備えることを特徴とする。
そして、前記第2のステップで前記記録媒体から読み込むインデックス番号のリストは、認証対象の本人から取得した生体パターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したときの分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されていた場合の分割パターン画像のインデックス番号と、類似の分割画像が保存されていいない場合に前記分割画像テーブルに新規に保存した分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを予め生体情報作成装置によって前記記録手段に記録したものであることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る生体情報を用いた本人認証装置は、生体から読み込んだパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、その分割したパターン画像にインデックス番号を付けて保存すると共に、新規に生体のパターン画像を読み込む度に、読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したそれぞれの分割パターン画像と類似する分割パターン画像が保存されていない場合には新規の分割画像にインデックス番号を付けて保存する分割画像テーブルと、
認証対象の本人が提示した記録媒体に記録された前記分割画像テーブルにおける分割画像のインデックス番号のリストを読込み、前記分割画像テーブルから当該インデックス番号のリストで示される複数の分割画像を取得し、1つのパターン画像に合成する手段と、
認証対象の本人の生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像と前記合成したパターン画像とをパターンマッチングにより照合し、両者が一致した場合には、前記記録媒体を提示した者が本人であるものとして認証する手段とを備えることを特徴とする。
そして、前記認証対象の本人が提示した前記記録媒体から読み込むインデックス番号のリストは、認証対象の本人から取得した生体パターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したときの分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されていた場合の分割パターン画像のインデックス番号と、類似の分割パターン画像が保存されていいない場合に前記分割画像テーブルに新規に保存した分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを予め生体情報作成装置によって前記記録手段に記録したものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、次のような効果がある。
(1)生体情報として画像データそのものをICカード等の記憶媒体に登録するのではなく、装置側に登録されている「分割パターン画像」のインデックスのリストを保持するため、画像データそのものを保持する場合に比べ、データ量を少なくできる。
(2)生体情報として画像データを登録する場合、このデータが第三者に渡ると、その画像データから偽造の生体画像を作成されるおそれがある。しかし、本発明による生体情報には画像の情報は含まれておらず、偽造の生体情報を作成することは不可能であり、極めて安全である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る生体情報作成装置の実施の形態を示すブロック構成図である。
【図2】分割画像テーブルおよび登録情報の作成過程を説明する図である。
【図3】分割画像テーブルおよび登録情報の作成過程を説明する図である。
【図4】分割画像テーブルおよび登録情報の作成過程を説明する図である。
【図5】分割画像テーブルおよび登録情報の作成過程を説明する図である。
【図6】作成された生体登録情報の例を示す図である。
【図7】本発明に係る生体情報認証装置の実施の形態を示すブロック構成図である。
【図8】生体登録情報から合成画像を作成する過程を説明する図である。
【図9】生体登録情報を作成するためのフローチャートである。
【図10】生体登録情報によって認証を行うためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を適用した、生体情報作成装置の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明によって生体情報を作成する場合の構成図であり、制御部101の指示により入力部102が生体パターン画像を入力し、2次元平面状で予め定めた複数の領域に分割し、分割画像群106を作成する。
テーブル更新部102は制御部101の指示を受け、分割画像群106のそれぞれの分割画像について、分割画像比較部107を用いて、分割画像テーブル107に登録されている全ての分割画像とマッチングを行う。
【0014】
分割画像比較部107は、指定された分割画像と、分割画像テーブル107の全ての分割画像とマッチングを行う。マッチングの方法は、例えば、全ての画素をトレースし、同じ位置にある画素が同じ値である画素数Nを数え、全ての画素数Aとの比率を求め、これが「1」に近ければ近いほど「似ている」と評価する等の方法があるが、類似度を数値で表現できれば、その方法は任意でよい。ここでは類似度として「0〜1」の値をとるものとし、「1」に近いほど良く似ていることを示すものとする。
分割画像テーブル107の全ての分割画像とマッチングを行うことによって、最大の類似度を持つものを選び出し、最大類似度と閾値Tと比較する。閾値Tは「画像が似ているかどうか」を判定するものであり、閾値Tよりも大きければ「似ている」と判定し、選び出された分割画像テーブル107の中の画像のインデックスを、生体情報記憶領域108に格納する。
最大類似度が閾値Tよりも小さければ、「似ている分割画像は無い」とし、指定された分割画像を分割画像テーブル107に追加し、そのインデックスを生体情報記憶領域108に蓄積する。
生体情報作成部104は、生体情報記憶領域108に蓄積されたインデックスのリストを読み出し、生体登録情報としてICカード等の記録媒体に出力する。
【0015】
分割画像テーブル107の動作と生体登録情報の作成について、図2〜図6を用いて説明する。
図2〜図5に示す分割画像テーブル105−1〜分割画像テーブル105−12は、処理によって分割画像が追加される状態を示すものである。また、図6に示す生体登録情報350および360の順序番号は便宜上設けてあるもので、実際の登録情報には含まない。
まず、図2の生体パターン画像320を入力部102から読み込んだものとする。
そこで、この生体パターン画像320を2次元平面領域で複数の領域に分割する。例えば図示のように3×3個の領域に分割する。この3×3個の領域に分割した画像を分割画像321〜329とする。
まず、分割画像比較部107は分割画像321を分割画像群106から取り出し、分割画像テーブル105のそれぞれの分割画像と比較する。最初、分割画像テーブル105は空の状態であるので、画像マッチングの結果、類似の分割画像が存在しない。よって、分割画像比較部107は、分割画像テーブル105に分割画像321を追加登録する。これにより、分割画像321が分割画像テーブル105に新規に登録され、インデックス番号「0」が付けられて登録される。この状態の分割画像テーブル105を図2(a)に分割画像テーブル105−1として示している。また、生体情報記憶領域108に登録される生体登録情報350の順序番号#1の分割画像インデックスには、図6(a)に示すように「0」が登録される。
【0016】
次に、分割画像群106から分割画像322を取り出し、分割画像テーブル105−1のインデックス番号「0」の分割画像と比較を行う。この場合は類似していないと判定され、分割画像322が分割画像テーブル105に追加され、図2(b)のように分割画像テーブル105−2となる。このとき、分割画像322に対するインデックスは「1」であるので、生体登録情報350の2番目のエントリ352には「1」が登録される
以後、分割画像比較部107は同様にして分割画像323、324、325、326、327、328、329と分割画像テーブル105に登録されている分割画像とのマッチングを行い、類似判定結果に応じて分割画像テーブル105を更新する。
ここでの例では、分割画像323、324、325、326、327、328、329と分割画像テーブル105に登録されている分割画像とのマッチングを行った結果、類似する分割画像が無いので、分割画像323、324、325、326、327、328、329が全て分割画像テーブル105に登録され、図2(c)〜(f)のようにインデックス番号2〜8が付けられて登録される。
【0017】
分割画像比較部107は全ての分割画像のマッチングを終了したならば、生体情報記憶領域108に登録されている生体登録情報350、すなわち図6(a)に示すように分割画像テーブル105のインデックス番号のリストからなる生体登録情報350をICカード等の記録媒体に記録して出力する。
【0018】
分割画像テーブル105が図2(f)の状態で、図3に示すような新たな生体パターン画像330が入力された場合、分割画像比較部107は、生体パターン画像330の分割画像331〜分割画像339と分割画像テーブル105に登録されている分割画像とをそれぞれ比較する。
まず、分割画像331と分割画像テーブル306に存在する分割画像の全てと順次比較する。その結果、分割画像331はインデックス番号「0」の分割画像と類似していると判断される。この比較の結果、分割画像テーブル306には分割画像は追加登録されない。このとき、分割画像331に対するインデックス番号は「0」であるので、図6(b)に示す生体登録情報360の1番目のエントリ361には「0」が登録される。
【0019】
同様にして他の分割画像についても分割画像テーブル105に登録されている分割画像と比較する。
分割画像332および333は、類似するものが登録されていないので、図3(a),(b)の分割画像テーブル105−7,105−8に示すように、インデックス「9」と「10」に追加される。分割画像332、333に対するこれらのインデックス番号は、図6(b)の生体登録情報360のエントリ362および363に登録する。
分割画像334は、分割画像テーブル105のインデックス番号「8」に対する分割画像と類似しているので、追加されない。このとき、分割画像334に対する分割画像テーブル105のインデックス番号「8」を生体登録情報360の4番目のエントリ364に登録する。
【0020】
分割画像335および336は、分割画像テーブル105に類似するものが登録されていないので、図4の分割画像テーブル105−9,105−10に示すように、インデックス「11」と「12」のエントリに追加される。
分割画像335および336に対するこれらのインデックスは、図6(b)の生体登録情報360のエントリ365および366に登録する。
次に、分割画像337は、分割画像テーブル105のインデックス「6」に対する分割画像と類似しているので、追加されない。このとき、分割画像337に対する分割画像テーブルのインデックスは「6」とし、登録情報360の7番目のエントリ367に登録する。
【0021】
分割画像338および339は、分割画像テーブル105に類似しているものが登録されていないので、分割画像テーブル105−11,105−12に、インデックス番号「13」、「14」のエントリに追加登録される。分割画像338および339に対するこれらのインデックス番号は、生体登録情報360のエントリ368および369に登録する。
以上のように、生体画像パターン320からは図6(a)に示す生体登録情報350が、生体画像パターン330からは図6(b)に示す登録情報360がそれぞれ作成される。
【0022】
図7は、本発明によって作成した生体情報により認証を行う場合のブロック構成図であり、制御部701の指示により生体画像入力部702は認証の対象となる生体パターン画像(例えば静脈パターン)を入力し、生体画像データ707を作成する。
生体登録情報入力部703は、本発明の図1のような構成の生体情報作成装置によって作成され、ICカード等の記録媒体に記録された生体登録情報を読み込み、登録画像合成部705に引き渡す。
【0023】
登録画像合成部705は、図1のような構成の生体情報作成装置によって作成された分割画像のインデックス番号のリストから成る生体登録情報から分割画像のインデックスを順次取り出し、分割画像テーブル704を参照してインデックス番号に該当する分割画像を取り出し、合成画像データ708の対応する位置に嵌め込む。
合成画像データ708を作成する過程を説明する。ここでは、図6(b)の生体登録情報360と図5(b)の分割画像テーブル105−12を用いて、図8の合成画像データ400を作成する場合を例に挙げてついて説明する。
【0024】
図6(b)の生体登録情報360では9個のエントリに、0,9,10,8,11,12,6,13,14のインデックス番号が登録されている。
そこで、合成画像データ400の最初の分割領域401に嵌め込むべき分割画像のインデックスは登録情報360のエントリ361により「0」であることがわかり、分割画像テーブル105−12のインデックス「0」から分割画像を取り出して分割領域401に嵌め込む。
【0025】
以後、同様に分割領域402〜409に嵌め込むべき分割画像のインデックスは、生体登録情報360のエントリ362〜369、すなわち分割画像インデックス9、10、8、11、12、6、13、14であるので、これに対応する分割画像を分割画像テーブル105−12から取り出して分割領域402〜409に嵌め込む。これにより、インデックス番号のリストから成る生体登録情報360が対応する合成画像データ707に変換されたことになる。
【0026】
そこで、画像比較部206は、生体画像入力部702から入力された認証対象本人の生体画像データ707と前述のようにして合成した合成画像データ708をパターンマッチングし、数値化された類似度を算出する。
パターンマッチングにより類似度を算出する方法は、例えば、全ての画素をトレースし、同じ位置にある画素が同じ値である画素数Nを数え、全ての画素数Aとの比率を求め、これが「1」に近ければ近いほど「似ている」と評価する等の方法があるが、類似度を数値で表現できれば、その方法は任意でよい。ここでは類似度として「0〜1」の値をとるものとし、「1」に近いほど良く似ていることを示すものとする。
さらに画像比較部706は、求められた類似度と、閾値Pを比較し、類似度>閾値Pである場合は認証成功とし、そうでない場合は認証失敗とする。
【0027】
図9は、本発明による生体情報作成装置を用いて生体情報を作成するためのフローチャートである。このフローチャートでは画像の分割は縦横とも3分割としている。
まず、ステップ900は初期設定処理である。
この初期設定処理では、分割画像テーブルbgの個数ibgMAX、登録情報インデックスitをそれぞれ初期化して「0」とする。また、分割画像を一時的に格納する9個の要素を持ったテーブルg[9]と、分割画像テーブルbg[n]と生体登録情報テーブルt[9]を図示しないメモリ内に確保する。
そこで、ステップ901では登録データを作成するための生体パターン画像を入力し、画像領域imgに格納する。
ステップ902は、imgに格納されている画像を縦横3分割して、全部で9個の分割画像を作成し、gという9個の要素をもつテーブルg[9]に格納する。
ステップ903では、テーブルg[9]を参照するためのインデックスigをig=0に初期化する。
【0028】
ステップ904では、テーブルg[9]の要素をすべて列挙し終えたかどうかを判定する。
ステップ905では、分割画像テーブルbg[n]を列挙するために使用するインデックスibgをibg=0に初期設定する。
ステップ906では、分割画像テーブルbg[n]の全ての要素を列挙し終えたかどうかを判定する。
ステップ907では、分割画像テーブルbg[n]のibg番目の要素(分割画像)と、テーブルgのig番目の要素(入力画像)を比較し、その類似度を算出する。ここでは、類似度が大きいほど、「よく似ている」ものとする。
ステップ908では、ステップ907で算出した類似度を、似ているか似ていないかを切り分けるためのしきい値と比較する。しきい値よりも大きければ「似ている」と判断する。
【0029】
ステップ909では、ステップ908で「似ていない」と判定された場合の処理であり、分割画像テーブルbg[n]の次の要素を取り出すためのインデックスibgをインクリメントする。
ステップ910では、ステップ908で「似ている」と判定された場合の処理であり、登録情報テーブルtの、it番目の要素に分割画像テーブルbg[n]のインデックスibgの値をセットし、さらに次の登録情報テーブルtの要素を選択するためにインデックスitをインクリメントし、さらにテーブルg[9]の次の要素を選択するためにインデックスigをインクリメントする。
【0030】
ステップ911は、ステップ906において、分割画像テーブルbg[n]の全ての要素を列挙した場合に実行されるものであり、この場合は分割画像テーブルbg[n]の中に分割画像g[ig]と類似のものが無かったことを示すので、分割画像テーブルbgのibgMax番目の要素に分割画像g[ig]を格納し、登録情報テーブルtのit番目の要素にibgMaxを格納する。さらに、登録情報テーブルtの次の要素を示すitをインクリメントし、分割画像テーブルbg[n]の次の要素を示すためにibgMaxをインクリメントし、分割画像gの次の要素を示すためにigをインクリメントする。
以上のように、生体パターン画像から、作成した生体情報の記憶領域である登録情報テーブルtと、分割画像テーブルに該当する分割画像テーブルbgが作成される。これらのテーブルはファイルなどにまとめて保管されるが、その方法は任意でよい。
【0031】
図10は、本発明により作成された生体情報を用いて認証を行うためのフローチャートである。このフローチャートでは画像の分割は縦横とも3分割としている。
ステップ1000は初期設定処理であり、登録情報テーブルtを参照するためのインデックスitを初期化している。
ステップ1001では、図9のフローチャートで作成した分割画像データを分割画像テーブルbgに読み込む。
ステップ1002では、図9のフローチャートで作成した登録情報テーブルtに生態登録情報を読み込む。
ステップ1003では、認証しようとする生体の生体パターン画像をimgに読み込む。
ステップ1004では、登録情報テーブルtの要素を列挙するためのインデックスitを初期化する。
【0032】
ステップ1005では、登録情報テーブルtの全ての要素を列挙したかどうかを判定する。
ステップ1006では、登録情報テーブルtのit番目の要素(分割画像テーブルbgのインデックス)を取り出し、これによって分割画像テーブルbgから分割画像を取り出し、分割画像g[ig]に書き込む。さらに、登録情報テーブルtの次の要素を示すために、itをインクリメントする。
ステップ1007では、登録情報テーブルtの要素を全て列挙したときに実行され、登録情報テーブルtと分割画像テーブルbgによって合成した画像gと、認証するために入力した生体パターン画像imgとを比較し、その類似度を算出する。ここでは、類似度が大きいほど、「よく似ている」ものとする。
【0033】
ステップ1008では、ステップ1007で算出した類似度を、似ているか似ていないかを切り分けるためのしきい値と比較する。しきい値よりも大きければ「似ている」と判断し、認証成功とする。そうでなければ「似ていない」とし、認証失敗とする。
【0034】
なお、本実施例においては、インデックス番号により指示された分割画像を1つの画像に合成し、その合成画像と生体画像入力部702から入力された生体パターン画像とを比較しているが、合成する処理を省き、インデックス番号により指示された分割画像を順次取り出し、これと入力された生体パターン画像を分割した画像とを順次比較し、類似度を判断し、全体の類似度の総合判定により認証成功とするか、しないかを判定するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0035】
101 制御部
102 入力部
103 テーブル更新部
104 生体情報作成部
105 分割画像テーブル
107 分割画像比較部
108 生体情報記憶領域
701 制御部
702 生体画像入力部
703 生体登録情報入力部
704 分割画像テーブル
705 登録画像合成部
706 画像比較部
708 合成画像データ
105−1〜105−9−6 分割画像テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割する第1のステップと、分割した画像をインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第2のステップと、新規に読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、それぞれの分割パターン画像と前記分割画像テーブルに保存した分割画像とを比較する第3のステップと、分割パターン画像の比較の結果、新規の分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されている場合には当該分割画像に付けられたインデックス番号を取得する第4のステップと、類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて前記分割画像テーブルに保存する第5のステップと、前記第4のステップで取得したインデックス番号と前記第5のステップで保存した分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを新規に読み込んだ生体の特徴を表わす生体情報として作成し、ICカード等の記録手段に登録する第6のステップとを生体情報作成装置に実行させることを特徴とする生体情報作成方法。
【請求項2】
生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、その分割したパターン画像をインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第1の手段と、新規に読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、それぞれの分割パターン画像と前記分割画像テーブルに保存した分割画像とを比較し、比較の結果、新規の分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されている場合には当該分割パターン画像に付けられたインデックス番号を取得し、類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて前記分割画像テーブルに保存する第2の手段と、類似する分割画像が保存されていた場合に取得したインデックス番号と類似する分割画像が保存されていいない場合に付けた分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを新規に読み込んだ生体の特徴を表わす生体情報として作成し、ICカード等の記録手段に登録する第3の手段とを備えることを特徴とする生体情報作成装置。
【請求項3】
生体から読み込んだパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、その分割したパターン画像にインデックス番号を付けて保存すると共に、新規に生体のパターン画像を読み込む度に、読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したそれぞれの分割パターン画像と類似する分割画像が保存されていない場合には新規の分割パターン画像にインデックス番号を付けて分割画像テーブルに保存する第1のステップと、
認証対象の本人が提示した記録媒体に記録された前記分割画像テーブルにおける分割画像のインデックス番号のリストを読込み、前記分割画像テーブルから当該インデックス番号のリストで示される複数の分割画像を取得し、1つのパターン画像に合成する第2のステップと、
認証対象の本人の生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像と前記合成したパターン画像とをパターンマッチングにより照合し、両者が一致した場合には、前記記録媒体を提示した者が本人であるものとして認証する第3のステップとを備えることを特徴とする本人認証方法。
【請求項4】
前記第2のステップで前記記録媒体から読み込むインデックス番号のリストは、認証対象の本人から取得した生体パターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したときの分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されていた場合の分割パターン画像のインデックス番号と、類似の分割画像が保存されていいない場合に前記分割画像テーブルに新規に保存した分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを予め生体情報作成装置によって前記記録手段に記録したものであるであることを特徴とする請求項3に記載の本人認証方法。
【請求項5】
生体から読み込んだパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割し、その分割したパターン画像にインデックス番号を付けて保存すると共に、新規に生体のパターン画像を読み込む度に、読み込んだ生体のパターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したそれぞれの分割パターン画像と類似する分割パターン画像が保存されていない場合には新規の分割画像にインデックス番号を付けて保存する分割画像テーブルと、
認証対象の本人が提示した記録媒体に記録された前記分割画像テーブルにおける分割画像のインデックス番号のリストを読込み、前記分割画像テーブルから当該インデックス番号のリストで示される複数の分割画像を取得し、1つのパターン画像に合成する手段と、
認証対象の本人の生体のパターン画像を読み込み、そのパターン画像と前記合成したパターン画像とをパターンマッチングにより照合し、両者が一致した場合には、前記記録媒体を提示した者が本人であるものとして認証する手段とを備えることを特徴とする本人認証装置。
【請求項6】
前記認証対象の本人が提示した前記記録媒体から読み込むインデックス番号のリストは、認証対象の本人から取得した生体パターン画像を2次元平面状で複数の領域に分割したときの分割パターン画像と類似する分割画像が前記分割画像テーブルに保存されていた場合の分割パターン画像のインデックス番号と、類似の分割パターン画像が保存されていいない場合に前記分割画像テーブルに新規に保存した分割画像のインデックス番号とから成るインデックス番号のリストを予め生体情報作成装置によって前記記録手段に記録したものであることを特徴とする請求項5に記載の本人認証装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−65315(P2011−65315A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−214019(P2009−214019)
【出願日】平成21年9月16日(2009.9.16)
【出願人】(000233055)株式会社日立ソリューションズ (1,610)
【Fターム(参考)】