説明

画像処理システムおよび画像処理方法

【課題】画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる技術を提供する。
【解決手段】印刷システム10は、画像データ410における特異画素を特定する画素特定部320と、特異画素を分離することによって文字画像データ420および写真画像データ430を生成する画像分離部330と、文字画像データ420および写真画像データ430の各々を異なる画像処理で処理する画像加工部340と、画像加工部340によって処理された文字画像データ420および写真画像データ430を合成した合成画像データ440を生成する画像合成部350とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データを処理する画像処理システムおよび画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パーソナルコンピューター(以下「パソコン」と呼ぶ),印刷装置(プリンター),複写装置(コピー機),ファクシミリ,複合機など、画像データを取り扱う装置において、特性の異なる画像領域が併存する画像データ(例えば、文字領域と写真領域とが併存する画像データ)を処理する種々の技術が提案されていた。引用文献1には、画像データにおける特性の異なる画像領域ごとに異なる画像処理を実施するために、文字領域および写真領域の各々をそれぞれ囲繞する複数の矩形領域を設定し、これら複数の矩形領域ごとに画像処理を指定する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−135578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、引用文献1の技術では、例えば、写真画像を背景にして文字画像を描画した画像領域のように、特性の異なる画像が混在し矩形領域で分離できない画像領域では、一方の特性を有する画像に対して画像処理を実施すると、他方の特性を有する画像に対しては不必要な画像処理が実施されてしまうという問題があった。例えば、写真画像を背景にして文字画像を描画した画像領域において、文字画像のエッジを滑らかにするためにエッジスムージング処理を実施した場合には、写真画像のエッジまで滑らかになってしまい、逆に、写真画像の色味を調整するために色補正処理を実施した場合には、文字画像の色まで変更されてしまう。
【0005】
本発明は、上記した課題を踏まえ、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1] 適用例1の画像処理システムは、画像データを処理する画像処理システムであって、前記画像データの画像を形成する画素の特性に基づいて、前記画素のうち、第1の特性を有する第1の画素と、前記第1の特性とは異なる第2の特性を有する第2の画素とを特定する画素特定部と、前記画像から前記第1の画素を分離して第1の画像データを生成し、前記画像から前記第2の画素を分離して第2の画像データを生成する画像分離部と、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの各々に対して、異なる画像処理を行う画像処理部と、前記画像処理が行われた前記第1の画像データおよび前記画像処理が行われた前記第2の画像データを合成した合成画像データを生成する画像合成部とを備えることを特徴とする。
【0008】
適用例1の画像処理システムによれば、特性の異なる画素が混在した画像領域を有する画像データであっても、特性の異なる画素単位で画像データを分離することによって、各特性に応じた画像処理を実施することができる。その結果、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。また、適用例1の画像処理システムによれば、特性の異なる画素単位で画像データを分離することによって、異なる特性を有する画素から構成される他の画像への影響を考慮することなく画像処理を実施することができる。そのため、異なる特性を有する画素から構成される他の画像への影響を考慮した場合に比べて、画像処理におけるアルゴリズムの簡略化を図ることができる。
【0009】
[適用例2] 適用例1の画像処理システムにおいて、前記第1の画像データに対する前記画像処理は、第1の解像度の画像処理を含み、前記第2の画像データに対する前記画像処理は、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像処理を含むとしても良い。適用例2の画像処理システムによれば、画素の特性に応じた解像度により画像処理を行うことができるため、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。
【0010】
[適用例3] 適用例2の画像処理システムにおいて、前記画像合成部は、前記第1の解像度を備える前記合成画像データを生成するとしても良い。適用例3の画像処理システムによれば、合成画像を生成する際に用いた画像の解像度を維持して、合成画像を生成することができるため、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。
【0011】
[適用例4] 適用例2または適用例3の画像処理システムにおいて、前記画像合成部は、前記画像処理により前記第1の画素および前記第2の画素が重なる場合に、前記第2の画素に重なる前記第1の画素に基づき、前記第1の画素に重なる前記第2の画素に基づかずに、前記合成画像データを生成しても良い。適用例4の画像処理システムによれば、合成画像を生成する際に用いる画像のうち、高解像度の画像を構成する画素を、低解像度の画像を構成する画素に優先して用いて、合成画像を生成することができるため、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。
【0012】
[適用例5] 適用例2ないし適用例4のいずれかの画像処理システムにおいて、前記画像合成部は、前記画像処理により前記第1の画素が欠損した場合に、前記第2の画素に基づいて欠損した前記第1の画素を補完して、前記合成画像を生成しても良い。適用例5の画像処理システムによれば、高解像度の画像に対する画像処理により画素の欠損が生じた場合であっても、低解像度の画像により欠損した画素を補完することで、高解像度の画像に対して行なった画像処理を維持することができるため、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。
【0013】
[適用例6] 適用例1ないし適用例5のいずれかの画像処理システムにおいて、前記画素特定部は、前記画像を形成する前記画素のうち、文字を構成する画素を前記第1の画素として特定しても良い。適用例6の画像処理システムによれば、人間の視覚特性から特異な認識で捉えられる文字を構成する画素を、他の画素から分離することができるため、人間の視覚特性に応じて画像の劣化を低減することができる。
【0014】
[適用例7] 適用例1ないし適用例6のいずれかの画像処理システムにおいて、前記画像処理部は、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの各々に対する前記画像処理を並列処理によって実施しても良い。適用例7の画像処理システムによれば、特性が異なる画素を分離して生成した画像データの各々に対して、異なる画像処理を並列処理によって実施することができる。そのため、画像データを分離することなく並列処理による画像処理を実施した場合に比べて、記憶領域へのアクセス待ちや記憶領域におけるデータの配置構造などに起因する演算処理の遅延を抑制して、処理速度を向上させることができる。
【0015】
[適用例8] 適用例8の画像処理方法は、画像データを処理する画像処理方法であって、(a)前記画像データの画像を形成する画素の特性に基づいて、前記画素のうち、第1の特性を有する第1の画素と、前記第1の特性とは異なる第2の特性を有する第2の画素とを特定する工程と、(b)前記画像から前記第1の画素を分離して第1の画像データを生成し、前記画像から前記第2の画素を分離して第2の画像データを生成する工程と、(c)前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの各々に対して、異なる画像処理を行う工程と、(d)前記画像処理が行われた前記第1の画像データおよび前記画像処理が行われた前記第2の画像データを合成した合成画像データを生成する工程とを含むことを特徴とする。適用例8の画像処理方法によれば、特性の異なる画素が混在した画像領域を有する画像データであっても、特性の異なる画素単位で画像データを分離することによって、各特性に応じた画像処理を実施することができる。その結果、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。
【0016】
本発明の形態は、画像処理システムおよび画像処理方法に限るものではなく、例えば、画像データを処理する装置(例えば、パーソナルコンピューター,印刷装置,複写装置,ファクシミリ,複合機)、画像データを処理する機能をコンピューターに実現させるためのプログラムなどの他の形態に適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】印刷システムの構成を示す説明図である。
【図2】印刷システムにおけるパソコンが実行する画像印刷処理を示すフローチャートである。
【図3】画素特定処理において特異画素が特定される様子の一例を示す説明図である。
【図4】画像分離処理において元画像を分離する様子の一例を示す説明図である。
【図5】画像加工処理における画像処理の様子の一例を示す説明図である。
【図6】画像合成処理において合成画像データが生成される様子の一例を示す説明図である。
【図7】画像合成処理において合成画像を合成する様子の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用した画像処理システムについて説明する。なお、本実施例では、画像処理システムの一形態として印刷システムを例に挙げて説明する。
【0019】
A.実施例:
A1.印刷システムの構成:
図1は、印刷システム10の構成を示す説明図である。印刷システム10は、画像データを処理する画像処理システムの一形態であり、画像データに基づく画像を印刷するシステムである。印刷システム10は、パソコン100と、プリンター200とを備え、パソコン100からの印刷要求に基づいてプリンター200で印刷が実施される。パソコン100とプリンター200との間は、データをやり取り可能に接続され、本実施例では、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network、LAN)を介して接続されているが、他の実施形態において、無線LAN,インターネット,USB(Universal Serial Bus)インターフェース,パラレルインターフェース,ブルートゥースなどを介して接続されても良い。
【0020】
印刷システム10のパソコン100は、セントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit、以下「CPU」と呼ぶ)210と、メモリー120と、機器インターフェース132と、ユーザーインターフェース134と、印刷送信インターフェース135とを備える。
【0021】
パソコン100のCPU210は、メモリー120に記憶されたプログラムに基づいて種々の演算処理を実行する。パソコン100は、CPU210がプログラムに基づいて動作することによって実現される機能要素として、データ取得部310と、画素特定部320と、画像分離部330と、画像加工部340と、画像合成部350と、データ送信部360とを備える。本実施例では、データ取得部310,画素特定部320,画像分離部330,画像加工部340,画像合成部350,データ送信部360の各機能は、メモリー120に記憶されたソフトウェアに基づいてCPU110が動作することによって実現されるが、他の実施形態において、パソコン100の電子回路がその物理的な回路構成に基づいて動作することによって、これらの機能の少なくとも一つが実現されても良い。
【0022】
パソコン100のデータ取得部310は、印刷対象である画像データ410を取得し、その画像データ410をメモリー120の記憶領域に格納して準備する。パソコン100の画素特定部320は、データ取得部310によって取得された画像データ410における複数の画素のうち、他の画素が構成する画像とは異なる特性を有する画像を構成する特異画素を特定する。本実施例では、本実施例では、画素特定部320は、文字を構成する第1の画素、および写真を構成する第2の画素を、特異画素として特性する。パソコン100の画像分離部330は、画素特定部320によって特定された第1の画素を他の画素から分離することによって、文字を表現する文字画像データ420を生成すると共に、画素特定部320によって特定された第2の画素を他の画素から分離することによって、写真を表現する写真画像データ430を生成する。
【0023】
パソコン100の画像加工部340は、画像分離部330によって分離された文字画像データ420および写真画像データ430の各々を異なる画像処理で処理する。パソコン100の画像合成部350は、画像加工部340によって処理された文字画像データ420および写真画像データ430を合成した合成画像データ440を生成する。パソコン100のデータ送信部360は、画像合成部350によって生成された合成画像データ440を含む印刷要求を、印刷送信インターフェース135を介してプリンター200に送信する。
【0024】
本実施例では、パソコン100において取り扱われる画像データ410,文字画像データ420,写真画像データ430,合成画像データ440の各画像データは、RGB表色系によるラスターデータである。ラスターデータとは、画素(ピクセル)の色情報を有する複数の画素値を羅列して画像を表現したデータであり、RGB表色系では、赤(Red),緑(Green),青(Blue)の三つの色を混ぜ合わせて種々の色が表現される。なお、他の実施形態において、RGB表色系に代えて、RGBA表色系などの他の異なる表色系を用いても良い。
【0025】
パソコン100のメモリー120は、CPU110による演算処理を規定したプログラムに加え、CPU110によって処理されるデータを記憶し、画像データ410,文字画像データ420,写真画像データ430,合成画像データ440などのデータも記憶する。本実施例では、パソコン100のメモリー120は、リードオンリメモリ(Read Only Memory、以下「ROM」と呼ぶ),ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、以下「RAM」と呼ぶ)を含み、他の実施形態において、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、以下「HDD」と呼ぶ)を仮想的にメモリー120の一部として利用しても良い。
【0026】
パソコン100の印刷送信インターフェース135は、パソコン100の外部機器(例えば、外付けハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、以下「HDD」と呼ぶ),USBメモリー,デジタルカメラ,インターネットなど)とデータをやり取りする。ユーザーインターフェース134は、ディスプレイ,キーボード,マウスなどを介してパソコン100のユーザーと情報をやり取りする。パソコン100の印刷送信インターフェース135は、プリンター200とデータをやり取りする。パソコン100の動作についての詳細は後述する。
【0027】
印刷システム10のプリンター200は、紙やラベルなどの印刷媒体にインク滴を噴射して文字や画像などを印刷するインクジェット式プリンターであり、いわゆる複合機としてスキャナーやコピーなどの各種機能を備えても良い。プリンター200は、CPU210と、メモリー220と、印刷受信インターフェース235と、印刷機構部240とを備える。
【0028】
プリンター200のCPU210は、メモリー220に記憶されたプログラムに基づいて種々の演算処理を実行する。プリンター200は、CPU210がプログラムに基づいて動作することによって実現される機能要素として、データ受信部370と、印刷制御部380とを備える。本実施例では、データ受信部370,印刷制御部380の各機能は、メモリー220に記憶されたソフトウェアに基づいてCPU210が動作することによって実現されるが、他の実施形態において、プリンター200の電子回路がその物理的な回路構成に基づいて動作することによって、これらの機能の少なくとも一つが実現されても良い。
【0029】
プリンター200のデータ受信部370は、パソコン100から印刷受信インターフェース235を介して合成画像データ440を含む印刷要求を受信する。プリンター200の印刷制御部380は、データ受信部370によって受信された印刷要求に基づいて印刷機構部240を制御することによって、合成画像データ440に基づく画像を印刷する。
【0030】
本実施例では、パソコン100からプリンター200に転送される合成画像データ440は、RGB表色系のラスターデータであり、プリンター200において、印刷に先立ってCMYK表色系のラスターデータに変換される。CMYK表色系では、シアン(Cyan),マゼンタ(Magenta),黄(Yellow),黒(Black)の四つの色を混ぜ合わせて種々の色が表現される。なお、他の実施形態において、CMYK表色系に代えて、YCbCr表色系などの他の異なる表色系を用いても良い。
【0031】
プリンター200のメモリー220は、CPU210による演算処理を規定したプログラムに加え、CPU210によって処理されるデータを記憶し、合成画像データ440などのデータも記憶する。本実施例では、プリンター200のメモリー220は、ROM,RAMを含み、他の実施形態において、HDDを仮想的にメモリー220の一部として利用しても良い。
【0032】
プリンター200の印刷受信インターフェース235は、パソコン100とデータをやり取りする。プリンター200の印刷機構部240は、CPU210からの指示に基づいて、シアン,マゼンタ,黄,黒の四色のインクを印刷媒体に噴射することによって印刷を実行する。
【0033】
A2.印刷システムの動作:
図2は、印刷システム10におけるパソコン100が実行する画像印刷処理(ステップS10)を示すフローチャートである。図2の画像印刷処理(ステップS10)は、パソコン100からプリンター200に印刷要求を送信するための処理である。本実施例では、画像データ410をプリンター200で印刷する旨の指示が、パソコン100のユーザーからユーザーインターフェース134を介して受け付けられた場合に、パソコン100のCPU110は、画像印刷処理(ステップS10)を開始する。本実施例では、画像印刷処理(ステップS10)は、パソコン100のCPU110がソフトウェアに基づいて動作することによって実現されるが、他の実施形態において、パソコン100の電子回路がその物理的な回路構成に基づいて動作することによって実現されるとしても良い。
【0034】
パソコン100のCPU110は、画像印刷処理(ステップS10)を開始すると、データ取得部310として動作することによってデータ取得処理(ステップS100)を実行する。データ取得処理(ステップS100)において、CPU110は、印刷対象である画像データ410を取得し、その画像データ410をメモリー120の記憶領域に格納して準備する。データ取得処理(ステップS100)で準備される画像データ410は、メモリー120の他の記憶領域に格納されている画像データを読み出したデータであっても良いし、機器インターフェース132やユーザーインターフェース134を介して取得したデータであっても良い。
【0035】
データ取得処理(ステップS100)の後、パソコン100のCPU110は、画素特定部320として動作することによって画素特定処理(ステップS200)を実行する。画素特定処理(ステップS200)において、CPU110は、データ取得処理(ステップS100)によって取得された画像データ410における複数の画素のうち、他の画素が構成する画像とは異なる特性を有する画像を構成する特異画素を特定する。本実施例では、既知の光学文字認識技術を用いて画像データ410における文字を認識することによって、画像データ410における複数の画素のうち文字を構成する画素が第1の特異画素として特定され、既知の画像認識技術を用いて画像データ410における写真を認識することによって、画像データ410における複数の画素のうち写真を構成する画素が第2の特異画素として特定される。本実施例では、余白を構成する画素は、特異画素とは異なる他の画素として特定される。
【0036】
図3は、画素特定処理(ステップS200)において特異画素が特定される様子の一例を示す説明図である。図3の上段には、画像データ410によって表現される元画像510を示し、図3の下段には、画素特定処理(ステップS200)を実施して元画像510における画素を分類した様子を示す。図3に示す元画像510は、長方形の画像であり、元画像510の右下寄りには向日葵の写真画像516が貼付され、写真画像516の周囲には余白512が設けられ、元画像510の左寄りには余白512および写真画像516に亘って文字514が記載されている。図3の元画像510の例では、図3の下段に示すように、画素特定処理(ステップS200)において、文字514を構成する画素は、特異画素614として特定され、写真画像516を構成する画素は、特異画素616として特定され、余白512を構成する画素は、他の画素612として特定される。
【0037】
図2の説明に戻り、画素特定処理(ステップS200)の後、パソコン100のCPU110は、画像分離部330として動作することによって画像分離処理(ステップS300)を実行する。画像分離処理(ステップS300)において、CPU110は、画素特定処理(ステップS200)によって特定された特異画素614および特異画素616を他の画素612から分離することによって、文字画像データ420および写真画像データ430を生成する。文字画像データ420は、画像データ410から抽出した特異画素614で構成される文字を表現するデータであり、写真画像データ430は、画像データ410から抽出した特異画素616で構成される写真を表現するデータである。
【0038】
図4は、画像分離処理(ステップS300)において元画像510を分離する様子の一例を示す説明図である。図4には、画像データ410によって表現される元画像510と、文字画像データ420によって表現される文字画像520と、写真画像データ430によって表現される写真画像530とを示す。図4の文字画像520は、画素特定処理(ステップS200)において特異画素614として特定された文字514を備え、元画像510において写真画像516が貼付されていた画素は余白に置き換えられている。図4の写真画像530は、画素特定処理(ステップS200)において特異画素616として特定された写真画像516を備え、元画像510において文字514が記載されていた画素は余白に置き換えられている。
【0039】
図2の説明に戻り、画像分離処理(ステップS300)の後、パソコン100のCPU110は、画像加工部340として動作することによって画像加工処理(ステップS400)を実行する。画像加工処理(ステップS400)において、CPU110は、画像分離処理(ステップS300)によって分離された文字画像データ420および写真画像データ430の各々を異なる画像処理で処理することによって、文字画像データ420および写真画像データ430の少なくとも一方を加工する。
【0040】
画像加工処理(ステップS400)における画像処理は、シャープネス処理,スムージング処理,階調補正処理,濃度補正処理,カラー補正処理,解像度変換処理,圧縮処理の少なくとも一つの画像処理を含むとしても良い。シャープネス処理は、輪郭(エッジ)を鮮明にする処理である。スムージング処理は、斜線や曲線のジャギーを滑らかに見せる処理である。階調補正処理は、擬似輪郭が発生しないように滑らかな色階調に補正する処理である。濃度補正処理は、色濃度を補正する処理である。カラー補正処理は、色味を補正する処理である。解像度変換処理は、解像度を変換する処理である。圧縮処理は、データ容量を削減する処理である。
【0041】
なお、画像加工処理(ステップS400)における画像処理によって、文字画像データ420および写真画像データ430の両方における画像が加工されても良いし、文字画像データ420および写真画像データ430の一方の画像が加工され、他方の画像は元の画像のままであっても良い。例えば、変換前後の解像度が同じ解像度変換処理や、可逆圧縮による圧縮処理では、これらの処理の前後で画像は変化しない。
【0042】
図5は、画像加工処理(ステップS400)における画像処理の様子の一例を示す説明図である。図5には、文字画像データ420における文字画像520を画像加工処理(ステップS400)で処理した変換文字画像525と、写真画像データ430における写真画像530を画像加工処理(ステップS400)で処理した変換写真画像535とを示す。
【0043】
図5に示す画像加工処理(ステップS400)では、パソコン100のCPU110は、文字画像520に対して解像度変換処理(ステップS422)を実施し、写真画像530に対して解像度変換処理(ステップS432)を実施する。本実施例では、写真画像は文字画像より低い解像度であっても十分な画像品質を得ることができる人間の視覚特性に基づいて、文字画像520に対する解像度変換処理(ステップS422)において設定される解像度は、写真画像530に対する解像度変換処理(ステップS432)において設定される解像度よりも高く設定される。例えば、元画像510の解像度が「2400×2400dpi(dot per inch)」である場合に、文字画像520の解像度を元画像510と同じ「2400×2400dpi」に設定し、写真画像530の解像度を文字画像520よりも低い「600×600dpi」に設定するとしても良い。なお、他の実施形態において、文字画像520に対する解像度変換処理(ステップS422)において設定される解像度は、写真画像530に対する解像度変換処理(ステップS432)において設定される解像度よりも低く設定されても良いし、同じ解像度に設定されても良い。
【0044】
解像度変換処理(ステップS422,S434)の後、パソコン100のCPU110は、文字画像520に対して文字画像処理(ステップS424)を実施し、写真画像530に対して写真画像処理(ステップS434)を実施する。文字画像処理(ステップS424)は、画像処理の種類,変換程度,対象範囲などの点で、写真画像処理(ステップS434)とは異なる画像処理である。本実施例では、文字画像処理(ステップS424)は、文字のエッジ部分を鮮明するシャープネス処理と、文字の斜線部分や曲線部分のジャギーを滑らかに見せるスムージング処理とを含む。本実施例では、写真画像処理(ステップS434)は、写真画像を滑らかな色階調に補正する階調補正処理と、写真画像の色濃度を補正する濃度補正処理と、写真画像の色味を補正するカラー補正処理と、写真画像のボケを鮮鋭にするシャープネス処理とを含む。
【0045】
文字画像処理(ステップS424)および写真画像処理(ステップS434)の後、パソコン100のCPU110は、文字画像520に対して圧縮処理(ステップS426)を実施し、写真画像530に対して圧縮処理(ステップS436)を実施する。本実施例では、文字画像は写真画像よりも画質の劣化が目立ちやすい人間の視覚特性に基づいて、文字画像520に対する圧縮処理(ステップS426)は、写真画像530に対する圧縮処理(ステップS436)よりも再現性の高い圧縮アルゴリズムで実施される。例えば、文字画像520に対する圧縮処理(ステップS426)は可逆圧縮であり、写真画像530に対する圧縮処理(ステップS436)は不可逆圧縮であるとしても良い。なお、他の実施形態において、文字画像520に対する圧縮処理(ステップS426)は、写真画像530に対する圧縮処理(ステップS436)よりも再現性の低い圧縮アルゴリズムで実施されても良いし、同じ圧縮アルゴリズムで実施されても良い。
【0046】
圧縮処理(ステップS426,S436)の後、パソコン100のCPU110は、画像加工処理(ステップS400)を終了する。画像加工処理(ステップS400)が終了した時点で、文字画像データ420の文字画像520は、変換文字画像525に変換されており、写真画像データ430の写真画像530は、変換写真画像535に変換されている。
【0047】
図2の説明に戻り、画像加工処理(ステップS400)の後、パソコン100のCPU110は、画像合成部350として動作することによって画像合成処理(ステップS500)を実行する。画像合成処理(ステップS500)において、CPU110は、画像加工処理(ステップS400)によって処理された文字画像データ420および写真画像データ430を合成した合成画像データ440を生成する。
【0048】
図6は、画像合成処理(ステップS500)において合成画像データ440が生成される様子の一例を示す説明図である。図6には、画像加工処理(ステップS400)で加工された文字画像データ420の変換文字画像525と、画像加工処理(ステップS400)で加工された写真画像データ430の変換写真画像535と、合成画像データ440の合成画像540とを示す。本実施例では、画像合成処理(ステップS500)において、変換文字画像525および変換写真画像535における余白を透明色として取り扱って、変換写真画像535における画素の上に変換文字画像525における画素を重ね合わせることによって、合成画像540が形成される。すなわち、変換文字画像525および変換写真画像535の同じ位置に余白ではない有効な画素が存在する場合、変換文字画像525の画素が合成画像540の画素として選択される。
【0049】
図7は、画像合成処理(ステップS500)において合成画像540を合成する様子の一例を示す説明図である。図7では、理解の容易化および説明の簡略化のため、元画像510および合成画像540を4行4列の画素で構成される画像として説明する。元画像510は、16個の画素A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,D1〜D4で構成される。元画像510を構成する画素のうち、画素A1,A2,A3,A4,B1,B2,B3,C1は文字を構成する画素であり、残りの画素は写真画像を構成する画素である。図7において、右に傾斜したハッチングを施した画素は、文字を構成する特異画素を示し、左に傾斜したハッチングを施した画素は、写真画像を構成する特異画素を示し、ハッチングを施していない画素は、余白を示す。
【0050】
図7の元画像510は、画像分離処理(ステップS300)で、文字画像520および写真画像530に分離される。図7の文字画像520および写真画像530は、4行4列の画素で構成される画像である。図7の文字画像520では、画素A1,A2,A3,A4,B1,B2,B3,C1は文字を構成する画素であり、残りの画素は余白である。図7の写真画像530では、画素B4,C2,C3,C4,D1,D2,D3,D4は写真画像を構成する画素であり、残りの画素は余白である。
【0051】
図7に示す例では、画像加工処理(ステップS400)において、写真画像530には解像度変換処理(ステップS432)が実施され、写真画像530は、2行2列の画素で構成される変換写真画像535に変換される。変換写真画像535は、4個の画素α1,α2,β1,β2で構成される。変換写真画像535の画素α1は、写真画像530の画素A1,A2,B1,B2に対応し、画素α2は、画素A3,A4,B3,B4に対応し、画素β1は、画素C1,C2,D1,D2に対応し、画素β2は、画素C3,C4,D3,D4に対応する。図7に示す例では、変換写真画像535における低解像度画素の画素値は、写真画像530において対応する高解像度画素の画素値に基づいて設定される。例えば、画素α1の画素値は、画素A1,A2,B1,B2の各画素値に基づいて設定される。図7に示す例では、解像度変換処理(ステップS432)に伴って、変換写真画像535における画素は、写真画像530において対応する高解像度画素に一以上の写真を構成する画素が含まれる場合には、写真を構成する画素に設定され、写真画素が含まれない場合には、余白を構成する画素に設定される。例えば、画素α1は余白を構成する画素に設定され、画素α2,β1,β2は写真画像を構成する画素に設定される。図7に示す例では、画像加工処理(ステップS400)において文字画像520から変換された変換文字画像525は、解像度が変更されずに文字画像520と同じ解像度である。
【0052】
図7の例における変換文字画像525および変換写真画像535を合成すると、図7に示すように、変換文字画像525における文字を構成する画素を優先して合成画像540が生成される。例えば、合成画像540における画素A3,A4,B3,C1は、変換文字画像525および変換写真画像535の各々における画素が重複する部位であるが、変換文字画像525における画素を優先的に用いて合成される。
【0053】
また、例えば、図7の変換文字画像525に文字画像処理(ステップS424)を実施することによって、変換文字画像525における画素B2が余白を構成する画素に変換された場合、低解像度の変換写真画像535における周辺の画素α2,β1,β2を用いて、合成画像540における画素B2が補完される。また、例えば、図7の変換文字画像525に文字画像処理(ステップS424)を実施することによって、変換文字画像525における画素C2が文字を構成する画素に変換された場合、高解像度の変換文字画像525における画素C2を用いて合成画像540における画素C2が設定される。
【0054】
図2の説明に戻り、画像合成処理(ステップS500)の後、パソコン100のCPU110は、データ送信部360として動作することによってデータ送信処理(ステップS600)を実行する。データ送信処理(ステップS600)において、CPU110は、画像合成処理(ステップS500)によって生成された合成画像データ440を含む印刷要求を、印刷送信インターフェース135を介してプリンター200に送信する。データ送信処理(ステップS600)において、パソコン100からプリンター200に印刷要求が送信されると、プリンター200では、合成画像データ440に基づく合成画像540が印刷される。
【0055】
A3.効果:
以上説明した印刷システム10によれば、特性の異なる画像が混在した画像領域を有する画像データ410であっても、特性の異なる画像を構成する画素単位で画像データ410を分離することによって(ステップS300)、各画像の異なる特性に応じた画像処理を実施することができる(ステップS400)。その結果、画像処理に伴う画像の劣化を低減することができる。また、印刷システム10によれば、特性の異なる画像を構成する画素単位で画像データ410を分離することによって(ステップS300)、画像加工処理(ステップS400)において異なる特性を有する他の画像への影響を考慮することなく画像処理を実施することができる(ステップS400)。そのため、異なる特性を有する他の画像への影響を考慮した場合に比べて、画像処理におけるアルゴリズムの簡略化を図ることができる。
【0056】
また、画素特定処理(ステップS200)において、画像データ410における複数の画素のうち、文字514を構成する画素を特異画素614として特定することから、人間の視覚特性から特異な認識で捉えられる文字を構成する画素を、他の画素から分離することができるため、人間の視覚特性に応じて画像の劣化を低減することができる。
【0057】
また、画像加工処理(ステップS400)において、文字画像データ420および写真画像データ430の各々を異なる圧縮処理(ステップS426,S436)で処理することから、画素単位で画像データ410から分離された特性の異なる画像の各々の特性に応じた圧縮処理を実施することによって、画像品質を維持しつつデータ圧縮率を向上させることができる。
【0058】
また、画像加工処理(ステップS400)において、文字画像データ420および写真画像データ430の各々を異なる解像度変換処理(ステップS422,S432)で処理することから、画素単位で画像データ410から分離された特性の異なる画像の各々の特性に応じた解像度を設定することによって、画像品質を維持しつつデータ量を抑制することができる。
【0059】
また、画像合成処理(ステップS500)において、画像加工処理(ステップS400)によって処理された写真画像データ430における画素の上に、画像加工処理(ステップS400)によって処理された文字画像データ420における画素を重ね合わせることによって合成画像データ440を生成することから、合成画像データ440における特異画素614の欠損を防止することができる。
【0060】
また、画像合成処理(ステップS500)において、合成画像データ440に欠損画素が生じる場合、画像加工処理(ステップS400)によって処理された写真画像データ430における画素を用いて欠損画素を補間することによって合成画像データ440を生成することから、特異画素614で構成される画像の変形を低減しながら、合成画像データ440における欠損画素を補間することができる。
【0061】
B.その他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。例えば、上述の実施例では、本発明を印刷システムに適用した例について説明したが、他の実施形態において、例えば、パソコン,プリンター,デジタルカメラ,ビューワー,携帯電話など画像データを取り扱う電子機器における画像処理機能に発明を適用しても良い。
【0062】
また、上述の実施例では、文字および写真を構成する画素を特異画素として特定したが、既知の画像認識技術を用いることによって、文字および写真の画素に加え、または文字および写真の画素に代えて、イラストレーション(図解,挿絵)などの画像やベクトル画像(ベクターイメージ)などの他の特性を有する画像を構成する画素を特異画素として特定しても良い。また、一種類のみの特異画素を特定した場合、特異画素で構成される画像データと、その他の画素で構成される画像データとを生成して、これら二つの画像データの各々を異なる画像処理で処理しても良い。また、複数の種類に分類される特異画素を特定した場合、特異画素の種類ごとに複数の画像データを生成して、これら複数の画像データの各々を異なる画像処理で処理しても良い。
【0063】
また、パソコン100のCPU110を、複数の演算処理装置を備えるマルチプロセッサーやマルチコアとして構成して画像加工処理(ステップS400)を並列処理することによって、複数の演算処理装置における第1の演算処理装置で文字画像データ420に対する画像処理を実施し、複数の演算処理装置における第2の演算処理装置で写真画像データ430に対する画像処理を実施するとしても良い。これによって、文字画像データ420および写真画像データ430をメモリー120における別々の記憶領域に格納した上で各々のデータに異なる画像処理を並列処理によって実施することができる。そのため、画像データ410を分離することなく並列処理による画像処理を実施した場合に比べて、記憶領域へのアクセス待ちや記憶領域におけるデータの配置構造などに起因する演算処理の遅延を抑制して、処理速度を向上させることができる。
【0064】
また、上述の実施例では、画像加工処理(ステップS400)および画像合成処理(ステップS500)をパソコン100で実施する例を示したが、他の実施形態において、画像加工処理(ステップS400)および画像合成処理(ステップS500)をプリンター200で実施しても良いし、画像加工処理(ステップS400)をパソコン100で実施した後、画像合成処理(ステップS500)をプリンター200で実施しても良い。
【符号の説明】
【0065】
10...印刷システム
100...パソコン
110...CPU
120...メモリー
132...機器インターフェース
134...ユーザーインターフェース
135...印刷送信インターフェース
200...プリンター
210...CPU
220...メモリー
235...印刷受信インターフェース
240...印刷機構部
310...データ取得部
320...画素特定部
330...画像分離部
340...画像加工部
350...画像合成部
360...データ送信部
370...データ受信部
380...印刷制御部
410...画像データ
420...文字画像データ
430...写真画像データ
440...合成画像データ
510...元画像
512...余白
514...文字
516...写真画像
520...文字画像
525...変換文字画像
530...写真画像
535...変換写真画像
540...合成画像
612...他の画素
614...特異画素
616...特異画素

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを処理する画像処理システムであって、
前記画像データの画像を形成する画素の特性に基づいて、前記画素のうち、第1の特性を有する第1の画素と、前記第1の特性とは異なる第2の特性を有する第2の画素とを特定する画素特定部と、
前記画像から前記第1の画素を分離して第1の画像データを生成し、前記画像から前記第2の画素を分離して第2の画像データを生成する画像分離部と、
前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの各々に対して、異なる画像処理を行う画像処理部と、
前記画像処理が行われた前記第1の画像データおよび前記画像処理が行われた前記第2の画像データを合成した合成画像データを生成する画像合成部と
を備える画像処理システム。
【請求項2】
前記第1の画像データに対する前記画像処理は、第1の解像度の画像処理を含み、前記第2の画像データに対する前記画像処理は、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度の画像処理を含む請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記画像合成部は、前記第1の解像度を備える前記合成画像データを生成する請求項2に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記画像合成部は、前記画像処理により前記第1の画素および前記第2の画素が重なる場合に、前記第2の画素に重なる前記第1の画素に基づき、前記第1の画素に重なる前記第2の画素に基づかずに、前記合成画像データを生成する請求項2または請求項3に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記画像合成部は、前記画像処理により前記第1の画素が欠損した場合に、前記第2の画素に基づいて欠損した前記第1の画素を補完して、前記合成画像を生成する請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の画像処理システム。
【請求項6】
前記画素特定部は、前記画像を形成する前記画素のうち、文字を構成する画素を前記第1の画素として特定する請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像処理システム。
【請求項7】
前記画像処理部は、前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの各々に対する前記画像処理を並列処理によって実施する請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像処理システム。
【請求項8】
画像データを処理する画像処理方法であって、
(a)前記画像データの画像を形成する画素の特性に基づいて、前記画素のうち、第1の特性を有する第1の画素と、前記第1の特性とは異なる第2の特性を有する第2の画素とを特定する工程と、
(b)前記画像から前記第1の画素を分離して第1の画像データを生成し、前記画像から前記第2の画素を分離して第2の画像データを生成する工程と、
(c)前記第1の画像データおよび前記第2の画像データの各々に対して、異なる画像処理を行う工程と、
(d)前記画像処理が行われた前記第1の画像データおよび前記画像処理が行われた前記第2の画像データを合成した合成画像データを生成する工程と
を含む画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−178011(P2010−178011A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−17852(P2009−17852)
【出願日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】