説明

画像処理システム及び合成対象となるフレーム画像の画像制御方法とフォトダイレクト印刷装置

【課題】 合成プリントにおいて、フレーム画像データの選択肢の増加に伴い、ユーザの選択の負荷が増大する問題がある。
【解決手段】 フレーム画像データの選択肢が増加した場合においても、そのフレーム画像に付随した情報の内容と、撮影した画像から抽出した情報の内容とを比較する。その結果が所定量になるか否かに基づいて、そのフレーム画像データを撮像した画像に勧めることができるかどうかを判断する。その判断結果に基づいて、ユーザの選択を容易に行えるUI表示など適切な処理を行うことよって、ユーザの選択負荷を軽減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラなどの画像生成装置によって生成された画像データと画像処理システム及びその画像制御方法とフォトダイレクト印刷装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、簡単な操作で画像を撮影してデジタル画像データに変換できるデジタルカメラ(撮像装置)、所謂、デジカメが広く使用されるようになってきている。このようなカメラで撮影した画像を印刷して写真として使用する場合には、通常、一旦、その撮影されたデジタル画像データを、デジタルカメラからPC(コンピュータ)に取り込む。そのPCで画像処理を行った後、そのPCからカラープリンタに出力して印刷するのが一般的である。
【0003】
これに対して最近は、PCを介することなく、直接、デジタルカメラからカラープリンタにデジタル画像データを伝送して印刷することができるカラープリントシステムが開発されている。また、デジタルカメラに搭載され、撮像した画像を記憶しているメモリカードを、直接、カラープリンタに装着し、そのメモリカードに記憶されている、撮影された画像を印刷できる、所謂フォトダイレクト(PD)プリンタ等も開発されている。
【0004】
フォトダイレクトプリンタの機能には、複数画像とを重畳して合成させた画像を印刷する機能がある。たとえば枠を表す画像や入学その他のイベントを表す画像といったフレーム画像と、撮影により取得した画像とを合成して、合成画像を印刷することが行われている。このような合成対象となるフレーム画像は、通常、様々なフレーム画像の中から合成相手の画像に応じてユーザが選択することができる。
【特許文献1】特開2005-159971号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ユーザがフレーム枠を選択したにもかかわらず、枠に装飾がある場合などフレーム枠の形状によっては、人物の顔などユーザが表示したいと望む画像部分が、フレーム枠で隠されてしまうことがある。また、イベントを表すフレーム画像によっては、撮影した画像に合わないこともある。さらには、文字情報を表すフレーム画像によっては、撮影した画像と同系色だった場合、文字情報が見えにくくなることもある。
【0006】
この場合、ユーザはフレーム画像の中から一つ一つ合成した画像を調べて適切なフレーム画像を探さなければならず、フレーム画像の選択肢の増加に伴い、ユーザによる選択の負担が増大するという問題がある。
【0007】
文献1でユーザによる選択の負担を軽減する手段としてフレーム画像データを選択する手段が提案されている。これは画像の特定色とフレームの枠との重なりが所定量以下になるフレーム画像を自動抽出する手段、を備えることを特徴とする。特定色とは、HSV表示系の特定の色相データ、および肌色に対応した範囲の色相データを示す。しかし、文献1は画像データの色とフレーム画像データとの色の適合性や、枠に装飾がある場合などフレーム枠の形状によっては、人物の顔などユーザが表示したいと望む画像部分が、フレーム枠で隠されてしまう。
【0008】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、フレーム画像の選択肢が増加した場合においても、そのフレーム画像に付随した情報の内容と、撮影した画像から抽出した情報の内容とを比較する。その比較結果が所定量になるか否かに基づいて、そのフレーム画像を撮像した画像に勧めることができるかどうかを判断する。その判断結果に基づいて、ユーザの選択を容易に行えるUI表示など適切な処理を実行できる画像処理システム及びその画像制御方法とフォトダイレクト印刷装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明の画像処理システムは以下のような構成を備える。即ち、
画像データに合成するためのフレーム画像データを少なくとも1つ備え、画像データに対して前記フレーム画像データを提供する画像処理システムであって、画像データを入力する画像入力手段と、前記画像入力手段により入力された画像データから画像データの特徴量情報を抽出する抽出手段と、前記フレーム画像データに付随する前記フレーム画像データの特徴量情報を有し、前記画像データの特徴量情報と前記フレーム画像データの特徴量情報とからフレーム画像データを選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたフレーム画像データを通知する通知手段と、を有することを特徴とする画像処理システム。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、フレーム画像データの選択肢が増加した場合においても、そのフレーム画像に付随した情報の内容と、撮影した画像から抽出した情報の内容とを比較することで、ユーザの選択負荷を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1000の概観斜視図である。このPDプリンタ装置1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能を備える。さらに、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷する機能と、或いはデジタルカメラからの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
【0013】
図1において、本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000の外殻をなす本体は、ケースM1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、PDプリンタ装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成している。両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0014】
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっている。このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
【0015】
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構造は、図2を参照して詳しく後述する。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。1011はビューワ(液晶表示部)で、このPDプリンタ装置1000の本体に着脱可能である。PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、またPDプリンタに記憶されているフレーム画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するためのUSB端子である。また、このPD装置1000の後面には、パーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBコネクタが設けられている。
【0016】
図2は、本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000の操作パネル1010の概観図である。
【0017】
図において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここに表示される項目としては、例えば、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始コマ指定/印刷コマ指定)、印刷を終了した範囲の最後の写真番号(終了)。印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)。印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)。写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキーを押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷、合成印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行わせるためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
【0018】
次に図3を参照して、本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
【0019】
図3において、3000は制御部(制御基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成は図4のブロック図を参照して詳しく後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、フレーム画像データを記憶するメモリエリア、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003aを有している。及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBハブ(USB HUB)で、このPDプリンタ装置1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USB3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3011により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラ(DSC:Digital Still Camera)である。
【0020】
尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSB3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
【0021】
図4は、ASIC3001の構成を示すブロック図で、この図4においても、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
【0022】
4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データを読取ったり、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部4002は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインターフェース部で、デジタルカメラ3012との間でのデータのやり取りを行う。4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号を入力したり、表示部1006への表示データの出力などを行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED4009等との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。
【0023】
以上の構成に基づく動作概要を以下に説明する。
【0024】
<通常のPCプリンタモード>
これはPC3010から送られてくる印刷データに基づいて画像を印刷する印刷モードである。
【0025】
このモードでは、PC3010からのデータがUSBコネクタ1013(図3)を介して入力されると、USBハブ3008、USB3021を介して直接プリンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデータに基づいて印刷が行われる。
【0026】
<PCカードからの直接プリントモード>
PCカード3011がカードスロット1009に装着或いは脱着されると割り込みが発生し、これによりDSP3002はPCカード3011が装着されたか或いは脱着(取り外された)されたかを検知できる。PCカード3011が装着されると、そのPCカード3011に記憶されている圧縮された(例えばJPEG圧縮)画像データを読込んでメモリ3003に記憶する。次に操作パネル101を使用して、その格納した画像データの印刷が指示されると、圧縮された画像データを解凍してメモリ3003に格納する。そして、RGB信号からYMCK信号への変換、ガンマ補正、誤差拡散等を実行する。プリンタエンジン3004で印刷可能な記録データに変換し、IEEE1284インターフェース部4002を介してプリンタエンジン3004に出力することにより印刷を行う。
【0027】
<カメラからの直接プリントモード>
図5は本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000とデジタルカメラ3012とを接続した状態を示す図である。
【0028】
図において、ケーブル5000は、PDプリンタ装置1000のコネクタ1012と接続されるコネクタ5001と、デジタルカメラ3012の接続用コネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを備えている。また、デジタルカメラ3012は、内部のメモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。なお、デジタルカメラ3012の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたものなど、種々の構成を採用することができる。このように、図5に示すケーブル5000を介してPDプリンタ装置1000とデジタルカメラ3012とを接続することにより、デジタルカメラ3012からの画像データを直接PDプリンタ装置1000で印刷することができる。
【0029】
ここで図5に示すように、PDプリンタ装置1000にデジタルカメラ3012が接続された場合は、操作パネル1010の表示部1006にはカメラマークのみが表示される。そして、操作パネル1010における表示及び操作が無効になり、又ビューワ1011への表示も無効になる。従って、これ以降はデジタルカメラ3012でのキー操作及びデジタルカメラ3012の表示部(不図示)への画像表示のみが有効になるので、ユーザはそのデジタルカメラ3012を使用して印刷指定を行うことができる。
【0030】
本実施の形態では、PCカード3011に記憶されている圧縮された画像データと、PDプリンタのメモリ3003に記憶されているフレーム画像データとを合成してプリントすることができるPDプリンタ装置を提供することを目的とする。本実施の形態にかかるPDプリンタ装置1000で合成プリントを行う場合の操作手順について詳しく説明する。
【0031】
図6は、この合成プリントの操作手順の一例を示すフロー図である。
【0032】
まず、ユーザの操作は6000から開始される。6001において、ユーザはPCカード3011をカードスロット1009に装着する。6002において、モードキー2002で、印刷の種類の合成印刷を選択する。次に6003において、ユーザはPCカード3011に記憶された画像データをビューワ1011で確認する。ビューワ1011で確認した画像データを印刷するか否かを判断し(6004)する。印刷しない場合は、6005においてPCカード3011に記憶された次の画像データを確認するためにボタン2001を押し、6002へ進む。印刷する場合はボタン2005を押し、6006へ進む。6006において、ユーザはメモリ3003に記憶されているフレーム画像データと、6004で決定した画像データとの合成画像データをビューワ1011で確認する。このフレーム画像データは、プリンタが画像データの画像情報に基づいて、全フレーム画像データから選択したフレーム画像データである。この詳細は後述する。ビューワ1011で確認した合成画像データを印刷するか否かを判断する(6007)。印刷しない場合は、6008において、メモリ3003に記憶された次のフレーム画像データを確認するためにボタン2001を押し、6006へ進む。印刷する場合は印刷開始ボタン2005を押し、操作を終了する(6009)。
【0033】
本実施の形態にかかるPDプリンタ装置1000で合成プリントを行う場合の印字処理手順について詳しく説明する。
【0034】
図7は、この合成プリントの印字処理手順の一例を示すフロー図である。
【0035】
まず、PDプリンタの印字処理は図6の操作が行われることによって7000から開始される。7001において、PDプリンタは、図6においてユーザに指定された画像データをPCカード11からメモリ3003に読み込む。7002において、前記画像データをRGB信号に解凍してメモリ3003に格納する。次に7003において、RGB信号に対して印字レイアウトに応じた拡大または縮小処理を行い、メモリ3003に格納する。7004において、PDプリンタは、図6においてユーザに指定されたフレーム画像データをメモリ3003に読み込む。7005において、前記フレーム画像データをRGBα信号に解凍してメモリ3003に格納する。次に7006において、RGBα信号に対して印字レイアウトに応じた拡大または縮小処理を行い、メモリ3003に格納する。7007において、7003と7006とを1画素づつ合成処理を行う。合成処理は、7006のα値を用いて行われる。合成したRGBデータはメモリ3003に格納する。次に7008において、RGB信号からCMYK信号への変換、ガンマ補正、誤差拡散等を実行してプリンタエンジン3004で印刷可能な記録データに変換する。7009において、インタフェース部4002を介してプリンタエンジン3004に出力し、処理を終了する(7009)。
【0036】
図8は、本実施の形態に係るフレームプリントを行うためにPDプリンタ装置が有するフレーム画像データベースファイルを説明する図である。
【0037】
図8は、PDプリンタ装置のメモリ3003に格納されているフレーム画像データベースファイルの内容を示す。このデータベースファイルは、データベース項目として、フレーム画像の内容、フレーム画像の格納位置、フレーム画像の画像あたりの枠領域割合、およびフレーム画像の色情報を有している。また、このデータベースにはN個のフレーム画像が登録されている。
【0038】
図9は、本実施の形態に係るフレームプリントを行うためにPDプリンタ装置が有する画像データの属性データベースファイルを説明する図である。
【0039】
図9は、PDプリンタ装置のメモリ3003に格納される画像データの属性データベースファイルの内容を示す。このデータベースファイルは、データベース項目として、画像データの画像データあたりの端部領域割合、および画像データの色情報を有している。このデータベースには、前記ユーザに指定された画像データ6004からPDプリンタ装置が抽出した値が設定される。
【0040】
図10は、本実施の形態に係るフレームプリントを行うためにPDプリンタ装置が算出する画像データの端部領域を説明する図である。
【0041】
図10において、画像データの端部領域割合を算出する場合、まず、領域aの中でもっとも発生頻度の高いRGB値を求める。次に領域bの中でもっとも発生頻度の高いRGB値を求める。そして前記求めたRGB値の差分値が所定量以下の場合は、色が連続しているので端部Aとみなす。画像データの4隅について、同様に求めた端部領域を端部B、端部C、端部Dとする。端部領域はX1×Y1、X2×Y2、X3×Y3、X4×Y4画素からなる。詳細については図11において説明する。
【0042】
本実施の形態にかかるPDプリンタ装置1000で合成プリントを行うために、PDプリンタ装置が画像データから前記属性データを抽出する処理手順について説明する。
【0043】
図11は、前記属性データである画像データあたりの端部領域割合を抽出する処理手順の一例を示すフロー図である。
【0044】
まず、PDプリンタ装置が端部領域割合を抽出する処理は1100から開始される。1101において、PDプリンタは画像データ座標(x.y)=(0,0)位置にある画素のRGB値をR1,G1,B1に設定する。X1=1、Y1=1、に初期化する。次に1102において、座標(x,y)=(X1,0)から(x,y)=(X1,Y1)までの画素と座標(x,y)=(0,Y1)から(x,y)=(X1,Y1)までの画素とからRGBのヒストグラムを作成する。(図10参照)そのヒストグラムの中で最も発生頻度の高いRGB値をR2,G2,B2に設定する。1103において、R1,G1,B1の値とR2,G2,B2の値との差分値をもとめる。1104において、1103で求めた差分値が所定量以下か否かを判断する。所定量に満たない場合は、1106へ進む。所定量以上の場合は、1108へ進む。1106において、X1、Y1に1を足し、更新する。1107において、R1,G1,B1にR2,G2,B2の値を設定する。そしてX1,Y1の少なくとも1つの値が画像データの縦横値を超えた場合は1108へ進む。それ以外の場合は、1102へ戻り、処理を繰り返す。同様の処理を画像データの4隅について行い、図10で示すX1からX4、およびY1からY4までの値を求める。次に1108において、端部領域を求める。端部領域は、図10で示すX1とX2、X3とX4、Y1とY3、Y2とY4とをそれぞれ比較し、小さい値によって求められる。1109において、画像データあたりの端部領域割合を求める。次に1110において、属性データベース(図9)に端部領域割合を設定して、本フローを終了する。(1111)。
【0045】
なお、端部領域割合を抽出する処理手順は、これに限定されるものではない。
【0046】
本実施形態では、合成プリントのユーザ操作が行われる際、PDプリンタ装置がフレーム画像データを選択する処理について説明する。そして、PDプリンタ装置が選択したフレーム画像データに応じて行う処理について説明する。
【0047】
図13は、PDプリンタ装置が画像データの端部領域割合とフレーム画像データの特徴量情報をデータベース化したデータベースファイルの端部領域割合との差が所定量か否かに基づいてフレーム画像データを選択する処理手順を示すフロー図である。
【0048】
本処理は図6の6004において、画像データが決定したとき1300から開始される。1301において、PDプリンタ装置はフレーム画像データベース図8を検索するための変数Iを初期化する。次に1302において、画像データの属性データベース図9の端部領域割合と、フレーム画像データベース図8のI番目の端部領域割合とを比較する。次に1303において、画像データの端部領域割合がフレーム画像データの端部領域割合より大きい場合、1304へ進む。画像データの端部領域割合がフレーム画像データの端部領域割合より小さい場合、1305へ進む。1304において、I番目のフレーム画像データをピックアップする。ビューア表示用配列に前記フレーム画像データのIDを設定する。1304においてピックアップされたフレーム画像データは、図6の6006で表示するデータである。1305において、フレーム画像データベースの参照位置を更新する。I=I+1を設定する。このとき、Iがフレーム画像データベースの終端を越えた場合は、1306へ進む。それ以外の場合は、1302へ戻る。1406において、本フローを終了する。
【0049】
このように、第1実施例では、PDプリンタ装置に格納されたフレーム画像データの中から、画像データに含まれる端部領域割合に応じてフレーム画像データが選択されるので、フレーム画像データの選択の際におけるユーザの負担を軽減することができる。
【0050】
(第2の実施形態)
第一の実施形態においては、端部領域情報によってフレーム画像データを選択する手段を説明した。一方、画像データの構成される色によって、各フレーム画像データが選択される。たとえば、画像データの構成される色が青系の場合には、フレーム枠が同系色、またはフレーム文字が青系に映える色のフレーム画像データがユーザに望まれる。第2の実施例では、色情報によってフレーム画像データを選択する手段を説明する。
【0051】
本発明は、ユーザに望まれる確率の高いフレーム画像データを優先的にユーザに提供することによって、前記問題を解決するものである。
【0052】
図1から図9までは第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
【0053】
本実施の形態にかかるPDプリンタ装置1000で合成プリントを行うために、PDプリンタ装置が画像データから前記属性データを抽出する処理手順について説明する。
【0054】
図12は、前記属性データである画像データの色情報を抽出する処理手順の一例を示すフロー図である。画像データの全体から色情報を抽出する処理を示す。
【0055】
画像データの色情報を抽出する処理は1200から開始される。1201において、画像データのヒストグラムを作成する。次に1202において、属性データベース(図9)にヒストグラムから最も発生頻度の高いRGB値を設定して、処理を終了する。(1203)。
【0056】
なお、色情報は図11に示す端部領域以外の領域から図12と同様にヒストグラムを作成し、色情報を取得することによっても実現可能である。
【0057】
図14は、PDプリンタ装置が画像データの色情報とフレーム画像データの特徴量情報をデータベース化したデータベースファイルの色情報との差が所定量か否かに基づいてフレーム画像データを選択する処理手順を示すフロー図である。
【0058】
本処理は図6の6004において、画像データが決定したときに1400から開始される。1401において、PDプリンタ装置はフレーム画像データベース図8を検索するための変数Iを初期化する。次に1402において、画像データの属性データベース図9の色情報と、フレーム画像データベース図8のI番目の色情報との差分を求める。次に1403において、1402で求めた色情報の差分が所定量以下の場合、1404へ進む。1402で求めた色情報の差分が所定量より大きい場合、1405へ進む。1404において、I番目のフレーム画像データをピックアップする。ビューア表示用配列に前記フレーム画像データのIDを設定する。1404においてピックアップされたフレーム画像データは、図6の6006で表示するデータである。1405において、フレーム画像データベースの参照位置を更新する。I=I+1を設定する。このとき、Iがフレーム画像データベースの終端を越えた場合は、1406へ進む。それ以外の場合は、1402へ戻る。
【0059】
1406において、本フローを終了する。
【0060】
このように、第2実施例では、PDプリンタ装置に格納されたフレーム画像データの中から、画像データに含まれる色情報に応じてフレーム画像データが選択されるので、フレーム画像データの選択の際におけるユーザの負担を軽減することができる。
【0061】
なお、本実施形態の図13と図14の手段の両方を用いることでも実現可能である。
【0062】
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施の形態に係るPDプリンタ装置の概観斜視図である。
【図2】本実施の形態に係るPDプリンタ装置の操作パネルの概観図である。
【図3】本実施の形態に係るPDプリンタ装置の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係るPDプリンタ装置のASICの構成を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとを接続した状態を示す図である。
【図6】本実施の形態に係るフレーム合成プリントを行う操作手順を示すフロー図である。
【図7】本実施の形態に係るフレーム合成プリントの印字処理手順を示すフロー図である。
【図8】本実施形態に係るフレーム画像データベースファイルを示す図である。
【図9】本実施形態に係る画像データの属性データベースファイルを示す図である。
【図10】本実施形態に係る画像データの端部領域を示す図である。
【図11】本実施形態に係る端部領域割合を抽出する処理手順を示す図である。
【図12】本実施形態に係る色情報を抽出する処理手順を示す図である。
【図13】本実施形態に係る端部領域割合からフレーム画像データを選択し、選択に応じた処理手順を示す図である。
【図14】本実施形態に係る色情報からフレーム画像データを選択し、選択に応じた処理手順を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに合成するためのフレーム画像データを少なくとも1つ備え、前記フレーム画像データを提供する画像処理システムであって、
画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像データから画像データの特徴量情報を抽出する抽出手段と、
前記フレーム画像データに付随する前記フレーム画像データの特徴量情報を有し、
前記画像データの特徴量情報と前記フレーム画像データの特徴量情報とからフレーム画像データを選択する選択手段と、
を有することを特徴とする画像処理システム。
【請求項2】
前記画像データ、および前記フレーム画像データの特徴量情報は、発生頻度の高いRGB値の色情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記画像データ、および前記フレーム画像データの特徴量情報は、端部の面積を示す端部領域情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記選択手段は、前記画像データの色情報と前記フレーム画像データの色情報との差と、あらかじめ定められた量との比較結果に基づいて選択することを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記選択手段は、前記画像データの端部領域情報と前記フレーム画像データの端部領域情報との比較結果に基づいて選択することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−141494(P2009−141494A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−313656(P2007−313656)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】