説明

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

【課題】色域の分布に応じて適切なノイズ抑圧を行うことができるようにする。
【解決手段】画像データ全体のうち第1の色域が占めている割合を算出し、前記第1の色域が占めている割合が第1の閾値以上であれば主要な被写体に含まれる色であると判断し、第1の色域に対してノイズ抑圧を行う。また、画像データ全体のうち第2の色域が占めている割合を算出し、前記第2の色域が占めている割合が第2の閾値未満であれば第2の色域は主要被写体には含まれていないと判断し、ノイズの抑圧を行う。これによって肌色のように画面中に多く含まれるような色域は第1の色域でノイズ抑圧をするかどうかを決定し、センサのクロマノイズのように画面中に占める割合が低い色域は第2の色域でノイズ抑圧を行うかどうかを決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関し、特に、ノイズ抑圧を行うために用いて好適な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、人物の肌の色に対して積極的にノイズ抑圧を行う処理が行われている。例えば、ポートレートモードにおいて肌色に対して積極的にノイズ抑圧することにより、被写体である人物の肌を綺麗に再現することが行われている。このように、特定の被写体の色域に応じて、ノイズ抑圧の有無やレベルを切り替える撮像装置が知られている。
【0003】
ところが、特定の色域となる領域に対してノイズ抑圧を施すと、本来その対象となるべきでない領域に対しても画像処理が施されてしまうことがある。この結果、背景などが一部不鮮明な画像となってしまう。そこで、例えば特許文献1に記載の方法では、人物以外の肌色領域に対しては、人物の肌と同様のノイズ抑圧を施さないように、人物像の領域を自動的に割り出している。また、例えば特許文献2に記載の方法では、注目領域の近傍で色信号を構成成分とするベクトル信号によってノイズ抑圧の重みを決めることにより、意図しない色域にノイズ抑圧を施さないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−303193号公報
【特許文献2】特開2007−110338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、人物像に限定したものであり、ノイズ抑圧を行う色域は肌色に限定され、他の色域ではできないという問題点がある。また、特許文献2に記載の方法は、近傍の色を参照するため、映像の平坦部分では効果が高いものの、境界部分では双方の色ベクトルが交じり合うため、意図しない色域にノイズ抑圧を施してしまうことを十分に回避できないという問題点がある。
【0006】
本発明は前述の問題点に鑑み、色域の分布に応じて適切なノイズ抑圧を行うことができるようにすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の画像処理装置は、色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める面積が第1の閾値以上である場合に、前記第1の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める面積が第2の閾値未満である場合に、前記第2の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うノイズ抑圧手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、色域の分布に応じて適切なノイズ抑圧を行うことができる。これにより、本来ノイズ抑圧処理の対象となるべきではない色領域がノイズ抑圧処理により不鮮明になってしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態に係るディジタルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。
【図2】ノイズリダクションの設定手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】実施形態に係るディジタルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。
【図4】ノイズリダクションの処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るディジタルビデオカメラ100の構成例を示すブロック図である。
図1において、撮影レンズ101を通った光は、撮像素子であるCCDセンサ102に入射され、CCDセンサ102により入射され光量に応じた電気信号に光電変換される。なお、CCDセンサ102の代わりにCMOSセンサを用いてもよい。AFE(アナログフロントエンド回路)103は、CCDセンサ102から出力されるアナログ信号をディジタルデータに変換し、画像生成回路104に出力する。画像生成回路104は、例えば、補間処理やホワイトバランスといった画像として必要な画像処理を行う。そして、色域検出回路105にディジタルデータ(映像データ)を出力する。
【0011】
色域検出回路105は、入力された映像データに係る画像(フレーム)をメッシュ状の枠に分割し、それぞれの枠内に存在する画素の色相及び彩度の積分値を算出する。そして、マイコン110は、色域検出回路105で算出した色相及び彩度の積分値を用いて、ノイズリダクション(NR)の設定を行う。なお、ノイズリダクション(ノイズ抑圧)の設定方法については後述する。
【0012】
第1の色域限定NRチャンネル106は、色域検出回路105から出力された映像データに対し、マイコン110により1つの色域であると判定された枠の領域に限定してノイズリダクションを行う。さらに、第2の色域限定NRチャンネル107についても同様に、マイコン110により1つの色域であると判定された枠の領域に限定してノイズリダクションを行う。第1の色域限定NRチャンネル106及び第2の色域限定NRチャンネル107の2つのブロックを介して映像データが画像出力回路108に出力される。画像出力回路108は、出力に向けた処理として、記録媒体に合わせたデータフォーマットに変換し、記録媒体109に記録する。
【0013】
次に、本実施形態において、被写体を撮影した映像データを解析してノイズリダクションをどのように行うかについて、図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2(a)は、本実施形態におけるノイズリダクションの設定手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2(a)に示す各処理は、マイコン110の制御により行われる。
【0014】
まず、ステップS201において、映像データのメッシュ枠毎の色相及び彩度の積分値の情報を色域検出回路105から取得する。次に、ステップS202において、人物の肌の色域を指定色域と設定し、この指定色域に対して、以下に説明する図2(b)の処理手順に従って第1のNR候補領域である条件を満たすか否かを判定する。
【0015】
図2(b)は、第1のNR候補領域を判定する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2(b)に示す各処理は、マイコン110の制御により行われる。
まず、図2(b)のステップS221において、図2(a)のステップS201で得られた色相及び彩度の積分値が指定色域として予め設定した範囲に含まれる枠の数をカウントする。指定色域が人物の肌の色域である場合には、人物の肌の色域として予め定められた色相エリアおよび彩度エリアに属すると判定された枠の数をカウントする。
【0016】
次に、ステップS222において、ステップS221におけるカウント数が、第1の閾値以上であるか否かを判定する。指定色域が人物の肌の色域である場合は、該当する枠のカウント数が、第1の閾値として人物の肌の色域用の閾値Sskin以上であるか否かを判定する。この判定の結果、カウント数が第1の閾値以上である場合は、ステップS223に進み、その指定色域を第1のNR候補領域として設定し、処理を終了する。一方、ステップS222の判定の結果、カウント数が第1の閾値未満である場合は、その指定色域を第1のNR候補領域には設定せず、そのまま処理を終了する。以上のようにステップS202の第1のNR候補領域の判定処理を終えると、次のステップS203に進む。
【0017】
図2(a)の説明に戻り、次のステップS203において、空の色域を指定色域と設定し、この指定色域に対して、前述した図2(b)の処理手順に従って第1のNR候補領域である条件を満たすか否かを判定する。この場合、ステップS201で得られた色相及び彩度の積分値が空の色域として予め設定した範囲に含まれる枠の数をカウントする。そして、該当するカウント数が、第1の閾値として空の色域用の閾値Ssky以上である場合は、空の色域を第1のNR候補領域とする。
【0018】
次に、ステップS204において、夕景の色域を指定色域と設定し、この指定色域に対して、前述した図2(b)の処理手順に従って第1のNR候補領域である条件を満たすか否かを判定する。この場合、ステップS201で得られた色相及び彩度の積分値が夕景の色域として予め設定した範囲に含まれる枠の数をカウントする。そして、該当するカウント数が、第1の閾値として夕景の色域用の閾値Sss以上である場合は、夕景の色域を第1のNR候補領域とする。
【0019】
このように本実施形態においては、人物の肌、空、及び夕景の色域を第1のNR候補領域としている。人物の肌、空、及び夕景は比較的滑らかな主被写体であり、高周波成分を除去したほうが画像として好まれる傾向が強い。そのため、これら肌、空、及び夕景の色域については、積極的にノイズリダクションの候補とすることができる。しかしながら、人物の肌、空、及び夕景と同じ色域であって、別の主被写体の単なる模様である場合もある。また、人物の肌、空、及び夕景であったとしても、画像の中で占める割合が小さい場合には、積極的にノイズリダクションを行ってもさほど画像としての見た目は向上しない。そこで本実施形態では、画像の見た目に寄与する程度を考慮するとともにリスクを低減するために、人物の肌、空、及び夕景の色域については、画像の中で占める割合が所定値以上となる場合に限り、第1のNR候補領域としている。
【0020】
次に、ステップS205において、ステップS202〜S204において判定された第1のNR候補領域となった色域が2つ未満であるか否かを判定する。ここで、NR候補領域の色域が2つ未満である場合は、第1の色域限定NRチャンネル106、及び第2の色域限定NRチャンネル107の2つのNRチャンネルのうち、少なくとも1つのチャンネルは空きがあることになる。そこで、その空いたチャンネルを用いて別の色域に対してノイズ抑圧処理を実行することが可能となる。したがって、ステップS205の判定の結果、第1のNR候補領域となった色域が2つ未満である場合は、ステップS206に進み、2つ以上である場合は、ステップS209に進む。
【0021】
ステップS209においては、ステップS202〜S204で得られたカウント数のうち、その値が多い色域から順に2つを選択し、ステップS210に進む。
【0022】
一方、ステップS206においては、青の色域を指定色域と設定し、この指定色域に対して、以下に説明する図2(c)の処理手順に従って第2のNR設定候補である条件を満たすか否かを判定する。
【0023】
図2(c)は、第2のNR候補領域を判定する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図2(c)に示す各処理は、マイコン110の制御により行われる。
まず、ステップS241において、図2(b)のステップS221と同様に、図2(a)のステップS201で得られた色相及び彩度の積分値が指定色域として予め設定した範囲に含まれる枠の数をカウントする。指定色域が青の色域である場合は、青の色域として予め定められた色相エリア及び彩度エリアに属すると判定された枠の数をカウントする。
【0024】
次に、ステップS242において、ステップS241におけるカウント数が、第2の閾値未満であるか否かを判定する。指定色域が青の色域である場合は、該当する枠のカウント数が、第2の閾値として青の色域用の閾値S1未満であるか否かを判定する。この判定の結果、カウント数が第2の閾値未満である場合は、ステップS243に進み、その指定色域を第2のNR候補領域として設定し、処理を終了する。一方、ステップS242の判定の結果、カウント数が第2の閾値以上である場合は、その指定色域を第2のNR候補領域には設定せず、処理を終了する。
【0025】
ここで、指定色域として青の色域を設定したのは、一般的なCCDセンサやCMOSセンサの特徴に基づいている。一般的なCCDセンサやCMOSセンサは青色の感度が他の色に対して低く、ホワイトバランス処理を行うときにゲインが上がりやすい。ゲインが上がるとノイズが多くなるため、映像に青い色のノイズが発生することが多い。ただし、青いノイズを抑圧するようにNRを設定すると、青い色だけ残像が発生したり、ディテールがなくなってしまったりするという問題が発生する。そのため、青い被写体が占める面積が大きい場合には、像全体がぼやけてしまい、画像の見た目として望ましくないものになってしまう。そこで本実施形態では、画像の中で青い被写体がない、または少ない場合など、主被写体以外のものであって、該当する枠のカウント数が第2の閾値未満である場合に、NR候補領域として設定するようにしている。
【0026】
図2(a)の説明に戻り、次に、ステップS207において、第1及び第2のNR候補領域をあわせたNR候補領域が2つ未満であるか否かを判定する。この判定の結果、NR候補領域が2つ未満である場合は、ステップS208に進み、さらにもう1つ、別の色域をNR候補領域として設定することとなる。一方、ステップS207の判定の結果、NR候補領域が2つである場合は、それ以上の色域をNR候補領域として設定することができないため、ステップS210に進む。
【0027】
ステップS208においては、黄色の色域を指定色域と設定し、この指定色域に対して、前述した図2(c)の処理手順に従って第2のNR候補領域である条件を満たすか否かを判定する。ここで、黄色の色域を指定色域としたのは、青の色域と同様の理由で画像中に生じるノイズが大きくなることが多いためである。この場合、黄色の色域として予め定められた色相エリア及び彩度エリアに属すると判定された枠の数をカウントする。そして、該当するカウント数が、第2の閾値として黄色の色域用閾値S2未満である場合は、黄色の色域を第2のNR候補領域とする。そして、ステップS210に進む。
【0028】
そして、ステップS210においては、第1及び第2のNR候補領域のいずれかの条件を満たした2つ以下の色域をNR設定色域と設定し、処理を終了する。このNR設定色域は2つ以下であり、NR設定色域が2つである場合には、一方の色域の情報が第1の色域限定NRチャンネル106に出力され、他方の色域の情報が第2の色域限定NRチャンネル107に出力される。そして、第1の色域限定NRチャンネル106及び第2の色域限定NRチャンネル107はそれぞれ、色域を満たす枠内の画像に対して、ノイズリダクション処理を実行する。
【0029】
なお、第1の色域限定NRチャンネル106及び第2の色域限定NRチャンネル107は、フレームが切り替わることによってNR設定色域が変更された場合に、以下のような対応を行う。まず、元の色域の領域に対するNR処理のレベルを徐々に下げ、レベルがほぼゼロになってから、新たな色域の領域に対してNR処理を開始する。この際、NRレベルに急激に変化が生じないように、新たな色域の領域に対してNR処理を開始する場合も、徐々にNR処理のレベルを上げるように時定数処理を行うようにする。
【0030】
以上の処理をフレームごとに繰り返すことにより、映像に対して好適なNR処理を行うことができる。また、人物の肌、空、及び夕景のように高周波成分を除去したほうが望まれる被写体に多い色域については、その色域の領域の面積が第1の閾値を超えた場合にNR処理の対象とする。一方、撮像素子の特性に応じてノイズが増加しやすい色域については、その色域の領域の面積が第2の閾値未満である場合にNR処理の対象とする。これにより、色域を判断基準とし、被写体に応じて適切なNR処理を行うことができる。
【0031】
なお、本実施形態においては、第1のNR候補領域になりうる色域として、人物の肌、空、及び夕景の色域を例としたが、これに限られるものではない。高周波成分を除去したほうが望まれる被写体に多い色域であれば、他の色域を第1のNR候補領域の対象としてもよい。すなわち、画像データに占める割合がより大きい色域を優先して第1のNR候補領域としてもよい。また、予め設定された撮影モードに応じて、第1のNR候補領域となりうる色域を変更してもよい。例えば、撮影モードとしてポートレートモードや、顔自動検出モードが設定されている場合には、人物の肌の色域のみに対して、第1のNR候補領域となりうるか否かを判定するようにしてもよい。一方、夕景モードが設定されている場合には、夕景の色域のみに対して、第1のNR候補領域となりうるか否かを判定するようにしてもよい。
【0032】
さらに本実施形態においては、回路構成を簡素化するため、色域限定NRチャンネルを2つのみ有する構成とし、第1のNR候補領域の条件を満たす色域の数に応じて、上限の範囲内で第2のNR候補領域として設定可能な色域の数を変更している。一方、第1のNR候補領域及び第2のNR候補領域の数を1つずつに固定してもよい。また、撮像素子の特性により、特定の色のノイズレベルが著しく大きいような場合には、第2のNR候補領域の色域を先に設定してから、第1のNR候補領域の色域を設定するようにしてもよい。例えば、設定されたISO感度が高い場合に、第2のNR候補領域の色域を先に設定する仕様も考えられる。
【0033】
また、本実施形態では、第1の色域限定NRチャンネル106及び第2の色域限定NRチャンネル107を有する構成としたが、色域限定NRチャンネルは1つであってもよく、3個以上備えていてもよい。さらに本実施形態では、ディジタルビデオカメラを例に説明したが、デジタルスチルカメラでも同様の構成とすることができる。また、パーソナルコンピュータのハードディスク等に記録された動画データを読み出し、この動画データに対しても、上記のノイズリダクション処理を実行することが可能である。
【0034】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、NR候補領域であると判定された色域に対してのみ、NR処理を行った。これに対し、本実施形態では、もともと複数の色域に対してNR処理を行い、その中でも所定の条件を満たした色域に対しては、NRレベルを強くする。以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0035】
図3は、本実施形態におけるディジタルビデオカメラ300の構成例を示すブロック図である。なお、撮影レンズ101、CCDセンサ102、AFE103、画像生成回路104、色域検出回路105、画像出力回路108、及び記録媒体109についてはそれぞれ、図1と同様の構成であるため、説明を省略する。
図3において、色域検出回路105で算出した色相及び彩度の積分値の情報はマイコン310に送られ、色域検出回路105から出力された映像データは色域限定NR16チャンネル306に入力される。色域限定NR16チャンネル306は、マイコン310により設定される色域、及び色域に適応するノイズ抑圧の程度の設定に従ってノイズリダクションを行う。
【0036】
次に、本実施形態において、被写体を撮影した映像データを解析してノイズリダクションをどのように行うかについて、図4のフローチャートを参照しながら説明する。図4(a)は、本実施形態におけるノイズリダクションの処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、マイコン310は、映像データのメッシュ枠毎の色相及び彩度の積分値の情報を色域検出回路105から取得する。そして、ステップS402において、マイコン310は、予め設定された16の色域について、以下に説明する図4(b)の処理手順に従ってこれらの色域をNR強化色域に設定するか否かを判定する。
【0037】
図4(b)は、ステップS402におけるNR強化色域を判定する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図4(b)に示す各処理は、マイコン310の制御により行われる。
まず、図4(b)のステップS404において、ステップS401で得られた色相及び彩度の積分値が予め設定した16の色域のいずれかの色域の範囲に含まれるか否かを判定し、含まれると判定した枠の数を色域ごとにカウントする。そしてステップS405において、予め設定された16の色域から1つの色域を選択する。
【0038】
次に、ステップS406において、不図示のROMにデータベースとして記憶された色域属性データを読み出す。そして、ステップS405で選択された色域について、枠のカウント数が閾値以上の場合にNRレベルを強める属性が1の色域なのか、あるいは、枠のカウント数が閾値未満の場合にNRレベルを強める属性が0の色域なのかを判定する。この判定の結果、属性が1の色域である場合はステップS407に進み、属性が0の色域である場合はステップS409に進む。
【0039】
ここで、属性が1の色域の例としては、第1の実施形態と同様に、人物の肌、空、及び夕景のように高周波成分を除去したほうが望まれる被写体に多い色域であり、撮影モードによって異なるようにしてもよい。これに対して属性が0の色域の例としては、主被写体以外の色域である。一方、第1の実施形態と同様、ノイズが比較的多く発生する青や黄色の色域を属性が0の色域としてもよく、ディジタルビデオカメラ300の特性によって異なるようにしてもよい。
【0040】
ステップS407においては、属性が1の色域に対して、該当する枠のカウント数が第1の閾値以上かどうかを判定する。この判定の結果、第1の閾値以上である場合はステップS408に進み、第1の閾値未満である場合はステップS411に進む。そして、ステップS408においては、該当する枠のカウント数が第1の閾値以上であった色域をNR強化色域に指定し、ステップS411に進む。
【0041】
一方、ステップS409においては、属性が0の色域に対して、該当する枠のカウント数が第2の閾値未満かどうかを判定する。この判定の結果、第2の閾値未満である場合はステップS410に進み、第2の閾値以上である場合はステップS411に進む。そして、ステップS410においては、カウント数が第2の閾値未満であった色域をNR強化色域に指定し、ステップS411に進む。
【0042】
次に、ステップS411において、16の色域すべてについて属性の判定を行ったか否かを判定する。この判定の結果、16の色域すべてについて属性の判定を行った場合は、そのまま処理を終了し、次の図4(a)のステップS403に進む。一方、ステップS411の判定の結果、属性を判定していない色域がまだある場合は、ステップS405に戻り、まだ選択していない色域を1つ選択する。
【0043】
図4(a)の説明に戻り、次のステップS403においては、色域限定NR16チャンネル306は、NR強化色域であると判定された色域のNRレベルを強く設定し、枠内の画像に対して、それぞれの色域に応じたノイズリダクション処理を実行する。なお、色域限定NR16チャンネル306は、フレームが切り替わることによって同一の色域に対するNRレベルが変更された場合には、NR処理のレベルを徐々に変更することにより、NRレベルに急激に変化が生じないように時定数処理を行うようにする。
【0044】
以上の処理をフレームごとに繰り返すことにより、ある色域では画像に占める領域が大きいときにノイズ低減処理を強化し、別の色域では画像に占める領域が小さいときにノイズ低減処理を強化することができる。
【0045】
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
【0046】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0047】
105 色域検出回路、106 第1の色域限定NRチャンネル、107 第2の色域限定NRチャンネル、110 マイコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める面積が第1の閾値以上である場合に、前記第1の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める面積が第2の閾値未満である場合に、前記第2の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うノイズ抑圧手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された領域ごとにノイズ抑圧を行うノイズ抑圧手段とを有し、
前記ノイズ抑圧手段は、前記検出手段によって検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める領域の面積が第1の閾値以上である場合には、前記第1の色域が占める領域に対して、前記第1の閾値未満である場合よりも強くノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める領域の面積が第2の閾値未満である場合には、前記第2の色域が占める領域に対して、前記第2の閾値以上である場合よりも強くノイズ抑圧を行うことを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
前記ノイズ抑圧手段は、前記画像データに占める割合がより大きい色域を優先して前記第1の色域とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記第1の色域は、撮影モードによって異なる色域であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記ノイズ抑圧手段は、ノイズ抑圧を行う色域の数に上限がある場合は、前記第1の色域が占める領域に対するノイズ抑圧を優先することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記第1の色域は主被写体に係る色域であり、前記第2の色域は主被写体以外に係る色域であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める面積が第1の閾値以上である場合に、前記第1の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める面積が第2の閾値未満である場合に、前記第2の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うノイズ抑圧工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項8】
色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出された領域ごとにノイズ抑圧を行うノイズ抑圧工程とを有し、
前記ノイズ抑圧工程においては、前記検出工程において検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める領域の面積が第1の閾値以上である場合には、前記第1の色域が占める領域に対して、前記第1の閾値未満である場合よりも強くノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める領域の面積が第2の閾値未満である場合には、前記第2の色域が占める領域に対して、前記第2の閾値以上である場合よりも強くノイズ抑圧を行うことを特徴とする画像処理方法。
【請求項9】
色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める面積が第1の閾値以上である場合に、前記第1の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める面積が第2の閾値未満である場合に、前記第2の色域が占める領域に対してノイズ抑圧を行うノイズ抑圧工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項10】
色域ごとに画像データの中から色域が占める領域を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出された領域ごとにノイズ抑圧を行うノイズ抑圧工程とをコンピュータに実行させ、
前記ノイズ抑圧工程においては、前記検出工程において検出された領域のうち、第1の色域が占める領域においては、前記第1の色域が占める領域の面積が第1の閾値以上である場合には、前記第1の色域が占める領域に対して、前記第1の閾値未満である場合よりも強くノイズ抑圧を行うとともに、第2の色域が占める領域においては、前記第2の色域が占める領域の面積が第2の閾値未満である場合には、前記第2の色域が占める領域に対して、前記第2の閾値以上である場合よりも強くノイズ抑圧を行うことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−118624(P2011−118624A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274880(P2009−274880)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】