説明

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

【課題】写真や文字列の画像に応じて分離された画像データに対し、より効率的な処理を行うことが可能な画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像データを構成する文字画像データ及び他画像データのうち、文字画像データを形状画像データと色画像データとに分離し、当該形状画像データ及び色画像データを処理用メモリのメモリ容量に応じた分割サイズで分割し、夫々分割した分割形状画像データ及び分割色画像データを、他画像データに統合するための付加情報を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
カラープリンタの普及や高解像度スキャナ、デジタルカメラ等の普及に伴い、カラー画像の取り扱いが増加している。その一方、ファイルサイズの増大が問題となるため、ファイルサイズの削減を行うJPEG等の画像圧縮方式が用いられている。
【0003】
また、近年カラー画像に対して高画質で且つJPEG以上の圧縮率を実現することが可能な、高圧縮PDFと呼ばれる技術が用いられてきている。この技術では、画像データ中の写真や文字等を、その画像特性に基づいて分離し、分離した各分離画像に対し、夫々の特徴に応じた圧縮処理を施すことで高圧縮を実現している。また、特許文献1には、分離した写真や文字列の画像を、画像特性に応じた幅の複数の帯状領域(分割画像)に分割することで、分割画像単位で処理することが可能な技術が提案されている。
【0004】
また、上記した分割画像は、一の画像データに統合することが可能であり、その際には、分割画像毎の配置位置等の情報を記した付加情報に基づいて統合が行われるようになっている。
【0005】
【特許文献1】特許第3707586号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、分離画像を一つの画像データに統合する際には、各分離画像に応じた情報量をメモリ上に展開する必要があるため、一度に取り扱う情報量が大きくなり、メモリ容量が制限されるような機器では、分離及び圧縮されたカラー画像を再現できないという問題がある。
【0007】
また、特許文献1の技術では、画像特性に応じた幅で複数の分割領域に分割するため、画像データ全体を解析する必要があり、処理に時間を要するという問題がある。また、特許文献1の技術では、カラー画像を構成する全ての分離画像を分解するため、分割画像の個数が多くなり統合時に必要な付加情報のデータ量が多くなる。そのため、ファイルサイズの増大とともに、高圧縮を妨げるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、写真や文字列の画像に応じて分離された画像データに対し、より効率的な処理を行うことが可能な画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像データの出力処理にかかる処理用メモリを備えた画像処理装置であって、前記画像データを入力する入力手段と、前記入力された画像データ全体のサイズと、前記処理用メモリのメモリ容量とから分割サイズを決定する分割サイズ決定手段と、前記画像データを、文字画像からなる文字画像データと、当該文字画像データ以外の他の画像からなる他画像データとに分離する第1分離手段と、前記文字画像データを、前記文字画像の形状を表す形状画像データと、当該文字画像を彩る色画像データとに分離する第2分離手段と、前記形状画像データ及び色画像データを、前記分割サイズに基づいて分割し、複数の分割形状画像データ及び分割色画像データを生成する分割手段と、前記分割形状画像データ及び分割色画像データと、前記他画像データと統合するための付加情報を生成する付加情報生成手段と、を備えたことを特徴としている。
【0010】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記分割サイズ決定手段は、前記画像データの縦及び横方向の長さのうち、一方の長さを固定値とし、前記分割サイズとして他方の長さを分割するサイズを決定することを特徴としている。
【0011】
また、請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記他画像データを前記処理メモリに展開する他画像展開手段と、前記分割形状画像データを前記処理メモリに順次展開する分割形状画像展開手段と、前記分割色画像データを前記処理メモリに順次展開する分割色画像展開手段と、前記付加情報に基づいて、前記処理メモリに展開された他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを統合する統合手段と、を更に備えたことを特徴としている。
【0012】
また、請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記統合手段により統合された前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを出力する出力手段を更に備えたことを特徴としている。
【0013】
また、請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データの夫々に対し、各データの特性に応じた所定の圧縮処理を施し、圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを夫々生成する圧縮手段と、前記圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データとともに、当該圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを圧縮他画像データに統合するための情報を含んだ一の圧縮データを生成する圧縮データ生成手段と、を更に備えたことを特徴としている。
【0014】
また、請求項6にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択手段を更に備え、前記統合手段は、前記画像選択手段の取捨選択結果に基づいて、前記分割形状画像データ及び分割色画像データを、他画像データに統合することを特徴としている。
【0015】
また、請求項7にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択手段を更に備え、前記圧縮データ生成手段は、前記画像選択手段の取捨選択結果に基づいて、前記圧縮データを生成することを特徴としている。
【0016】
また、請求項8にかかる発明は、請求項6又は7にかかる発明において、前記画像選択手段は、前記分割形状画像データに前記文字形状を表わす画素が含まれないと判定した場合、当該分割形状画像データとともに、当該分割形状画像データに対応する分割色画像データを不要と判断することを特徴としている。
【0017】
また、請求項9にかかる発明は、請求項6又は7にかかる発明において、前記画像選択手段は、前記分割形状画像データの全域に前記文字形状を表わす画素が含まれると判定した場合、当該分割形状画像データを不要と判断することを特徴としている。
【0018】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項10にかかる発明は、画像データの出力処理にかかる処理用メモリを備えた画像処理装置の画像処理方法であって、前記画像データを入力する入力工程と、前記入力された画像データ全体のサイズと、前記処理用メモリのメモリ容量とから分割サイズを決定する分割サイズ決定工程と、前記画像データを、文字画像からなる文字画像データと、当該文字画像データ以外の他の画像からなる他画像データとに分離する第1分離工程と、前記文字画像データを、前記文字画像の形状を表す形状画像データと、当該文字画像を彩る色画像データとに分離する第2分離工程と、前記形状画像データ及び色画像データを、前記分割サイズに基づいて分割し、複数の分割形状画像データ及び分割色画像データを生成する分割工程と、前記分割形状画像データ及び分割色画像データと、前記他画像データと統合するための付加情報を生成する付加情報生成工程と、を含むことを特徴としている。
【0019】
また、請求項11にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、前記分割サイズ決定工程は、前記画像データの縦及び横方向の長さのうち、一方の長さを固定値とし、前記分割サイズとして他方の長さを分割するサイズを決定することを特徴としている。
【0020】
また、請求項12にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、前記他画像データを前記処理メモリに展開する他画像展開工程と、前記分割形状画像データを前記処理メモリに順次展開する分割形状画像展開工程と、前記分割色画像データを前記処理メモリに順次展開する分割色画像展開工程と、前記付加情報に基づいて、前記処理メモリに展開された他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを統合する統合工程と、を更に含むことを特徴としている。
【0021】
また、請求項13にかかる発明は、請求項12にかかる発明において、前記統合工程により統合された前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを出力する出力工程を更に含むことを特徴としている。
【0022】
また、請求項14にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データの夫々に対し、各データの特性に応じた所定の圧縮処理を施し、圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを夫々生成する圧縮工程と、前記圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データとともに、当該圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを圧縮他画像データに統合するための情報を含んだ一の圧縮データを生成する圧縮データ生成工程と、を更に含むことを特徴としている。
【0023】
また、請求項15にかかる発明は、請求項12にかかる発明において、前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択工程を更に含み、前記統合工程は、前記画像選択工程での取捨選択結果に基づいて、前記分割形状画像データ及び分割色画像データを、他画像データに統合することを特徴としている。
【0024】
また、請求項16にかかる発明は、請求項14にかかる発明において、前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択工程を更に含み、前記圧縮データ生成工程は、前記画像選択工程での取捨選択結果に基づいて、前記圧縮データを生成することを特徴としている。
【0025】
また、請求項17にかかる発明は、請求項15又は16にかかる発明において、前記画像選択工程は、前記分割形状画像データに前記文字形状を表わす画素が含まれないと判定した場合、当該分割形状画像データとともに、当該分割形状画像データに対応する分割色画像データを不要と判断することを特徴としている。
【0026】
また、請求項18にかかる発明は、請求項15又は16にかかる発明において、前記画像選択工程は、前記分割形状画像データの全域に前記文字形状を表わす画素が含まれると判定した場合、当該分割形状画像データを不要と判断することを特徴としている。
【0027】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項19にかかる発明は、請求項10〜18の何れか一項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0028】
請求項1、10の発明によれば、画像データを構成する文字画像データ及び他画像データのうち、文字画像データを形状画像データと色画像データとに分離し、当該形状画像データ及び色画像データを処理用メモリのメモリ容量に応じた分割サイズで分割する。これにより、画像データ全体を解析する必要無く、分割画像の個数を制限することができるとともに、メモリ容量が制限される機器でも分離・分割された画像データを取り扱うことが可能となるため、画像データに対しより効率的な処理を行うことができる。
【0029】
また、請求項2、11の発明によれば、画像データの縦方向及び横方向のうち、何れか一方の方向について分割することができる。
【0030】
また、請求項3、12の発明によれば、他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを統合することで、元の画像データを復元することができる。
【0031】
また、請求項4、13の発明によれば、統合された他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データ、即ち、元の画像データを出力することができる。
【0032】
また、請求項5、14の発明によれば、他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを圧縮し、各データを統合するための情報とともに一の圧縮データとすることで、元の画像データのファイルサイズを削減するとともに、この画像データの表示状態を再現することが可能なデータを生成することができる。
【0033】
また、請求項6〜9、15〜18の発明によれば、分割形状画像データに含まれた文字形状を表わす画素の状態に基づいて、分割形状画像データ及び分割色画像データの取捨選択を行い、この取捨選択結果に応じて、他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データの統合、圧縮データの生成を行うため、より効率的な処理を行うことができる。
【0034】
また、請求項19の発明によれば、コンピュータに読み取らせて実行することによって、請求項10〜18の何れか一項に記載の画像処理方法をコンピュータの利用で実現することができ、請求項10〜18の何れか一項に記載の画像処理方法と同様の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
以下に添付図面を参照して、本発明の最良な実施の形態を詳細に説明する。
【0036】
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態の画像処理装置100における圧縮データの生成にかかる機能的構成を示したブロック図である。図1に示すように、画像処理装置100は、画像入力部11、分割サイズ決定部12、画像内容分離部13、他画像保存部14、色・形状分離部15、色・形状分割部16、分割画像保存部17、圧縮データ生成部18、圧縮データ保存部19を備えている。
【0037】
画像入力部11は、後述するエンジン部120に対応する機能部であって、給紙された原稿を光学的に読み取る原稿読取部(図示せず)を備え、当該原稿読取部が読み取った原稿に対応する画像データを、入力画像として取得する。なお、画像入力部11は、原稿を原稿読取部に自動的に連続して給紙するADF(Auto Document Feeder)を備えていてもよい。また、画像入力部11は、他の機器と接続可能なI/F等としてもよく、この場合他の機器から入力された画像データを、入力画像として取得する。
【0038】
分割サイズ決定部12は、画像処理装置100が備えるメモリのメモリ容量に基づいて、後述する色・形状画像を分割する際の分割サイズを決定する。具体的に、分割サイズ決定部12は、下記式(1)に示した関係式を用い、画像処理装置100が備える処理用メモリ(後述するRAM102b等)のメモリ容量B(MByte)に基づいて、後述する分割色画像データ及び分割形状画像データの、分割方向のサイズ(縦サイズ(height)又は横サイズ(width))を決定する。なお、下記式(1)では、後述する色画像を24bitのカラー画像としており、形状画像を二値画像(1画素の情報は1bit)としている。
【0039】
【数1】

【0040】
上記式(1)において、左辺はメモリ容量の単位をMbyteからByteへと変換することを意味しており、右辺第1項は色画像の項、右辺第2項は形状画像の項である。また、上記式(1)において、縦サイズ(height)又は横サイズ(width)の何れか一方は、画像データのサイズから一意に決まる値である。そのため、例えば縦サイズ方向に分割する場合には、下記式(2)のように分割時の縦サイズ(height)を導出することができる。なお、横サイズ方向に分割する場合も同様である。
【0041】
【数2】

【0042】
上記(1)、(2)式でメモリ容量Bとして代入する値は、処理用メモリ(RAM102b)のうち、後述する分離・分割画像の統合時に分割色画像データ及び分割形状画像データの保持を行う保持部(分割色画像保持部24、分割形状画像保持部26)の総メモリ容量が代入されるものとする。
【0043】
なお、分割サイズの決定にかかる関係式は、上記式(1)に限らないものとする。例えば、上記式(1)の右辺に後述する他画像データ分のメモリ容量を規定する項を含んだ式を用いることとしてもよい。この場合、メモリ容量Bとして代入する値は、処理用メモリ(RAM102b)の総目メモリ容量のうち、後述する他画像保持部22、分割色画像保持部24、分割形状画像保持部26の総メモリ容量が代入されるものとする。
【0044】
画像内容分離部13は、画像入力部11で取得された入力画像を解析し、当該入力画像を文字画像からなる文字画像データと、他の画像からなる他画像データとに分離する。ここで、文字画像とは、文字が画像として表された活字部分や線図部分を意味し、文字コードにより表された文字部分は含まれないものとする。また、他の画像とは、写真部分等を意味する。なお、入力画像を文字画像データと他画像データとに分離するアルゴリズムとしては、文字認識や電子透かし、改竄検知に用いられるアルゴリズム等、公知の技術を用いることができる。
【0045】
図2は、画像内容分離部13の動作を説明するための図である。同図に示したように、画像内容分離部13は、文字画像G1と他の画像G2とが含まれた一の入力画像Dを、文字画像からなる文字画像データD1と、他の画像からなる他画像データD2とに分離する。
【0046】
他画像保存部14は、後述するROM102aやMEM−C107、HDD108であって、画像内容分離部13により分離された他画像データの記憶を行う。
【0047】
色・形状分離部15は、画像内容分離部13で分離された文字画像データを解析し、当該文字画像を彩る色画像データと、文字画像の形状(アウトライン)を表す形状画像データとに分離する。ここで、形状画像データの解像度は入力画像と同じ解像度が必要であるが、色画像データの解像度は入力画像よりも小さい解像度に変換することとしてもよい。
【0048】
図3は、色・形状分離部15の動作を説明するための図である。同図に示したように、色・形状分離部15は、文字画像データD1の文字画像部分を、文字画像を色取る色彩の色画像データD11と、文字画像の形状を表す形状画像データD12とに分離する。ここで、分離された色画像データD11と形状画像データD12とは、後述する画像統合部27による画像処理(マスク処理)により元の文字画像データD1の状態を再現できるように分離されている。
【0049】
色・形状分割部16は、色・形状分離部15により分離された色画像データを、分割サイズ決定部12で決定された分割サイズに基づいて複数の帯状領域に分割することで、複数の分割色画像データを生成する。また、色・形状分割部16は、色・形状分離部15により分離された形状画像データを、分割サイズ決定部12で決定された分割サイズに基づいて複数の帯状領域に分割することで、複数の分割形状画像データを生成する。
【0050】
また、色・形状分割部16は、分割色画像データの生成の際に、元となった色画像データの領域、即ち他画像データの領域における各分割色画像データ(帯状領域)の配置位置を指示した付加情報をそれぞれ生成し、対応する分割色画像データと関連づけて分割画像保存部17に記憶させる。また、色・形状分割部16は、分割形状画像データの生成の際に、元となった形状画像データの領域、即ち他画像データの領域における各分割形状画像データ(帯状領域)の配置位置を指示した付加情報をそれぞれ生成し、対応する分割形状画像データと関連づけて分割画像保存部17に記憶させる。
【0051】
図4は、色・形状分割部16の動作を説明するための図である。同図に示したように、色・形状分割部16は、色画像データD11と、形状画像データD12とを分割サイズ決定部12で決定された分割サイズh毎に分割し、帯状領域からなる分割色画像データD111、分割形状画像データD121をそれぞれ生成する。なお、この図では色画像データD11及び形状画像データD12を、縦サイズ(height)方向に分割する例を示している。
【0052】
分割画像保存部17は、後述するROM102aやMEM−C107、HDD108であって、色・形状分割部16により分割された、分割色画像データ及び分割形状画像データの記憶を行う。
【0053】
圧縮データ生成部18は、他画像保存部14に記憶された他画像データと、分割画像保存部17に記憶された分割色画像データ及び分割形状画像データを読み出し、各データに応じた所定の圧縮処理を施すことで、ファイルサイズの削減を行う。
【0054】
例えば、他画像データに対しては、JPEG等の圧縮方式を用いファイルサイズの削減を行う。また、分割色画像データに対しては、色数を減色させたり、FLATE圧縮方式を用いる等してファイルサイズの削減を行う。また、分割形状画像データに対しては、JBIG(Joint Bi-lebel Image experts Group)等の圧縮方式を用いファイルサイズの削減を行う。なお、圧縮方法は、可逆圧縮か非可逆圧縮かを問わないものとする。また、圧縮処理を行わない態様としてもよい。
【0055】
また、圧縮データ生成部18は、圧縮後の各データとともに、当該各データを統合するための結合情報を記述した一つの圧縮データ(高圧縮PDF、JPM(JPEG2000 Part6)等)を生成する。
【0056】
ここで、結合情報は、他画像データ上における文字画像データ(分割色画像データ、分割形状画像データ)の配置位置(レイアウト)を指示する情報であって、各分割色画像データ及び分割形状画像データに関連づけられた付加情報に基づいて記述される。圧縮データの再生時には、結合情報に基づいて他画像データ上に各分割色画像データ及び分割形状画像データが配置されることで、元となった入力画像の表示状態を再現することが可能となっている。
【0057】
図5は、圧縮データ生成部18の動作を説明するための図である。同図に示したように、圧縮データ生成部18は、他画像保存部14に記憶された他画像データD2と、分割画像保存部17に記憶された色画像データD11(分割色画像データD111)及び形状画像データD12(分割形状画像データD121)を読み出す。そして、圧縮データ生成部18は、各分割色画像データD111及び分割形状画像データD121に圧縮処理を施した後、元の入力画像Dの表示状態を再現することが可能な一つの圧縮データD’を生成する。
【0058】
圧縮データ保存部19は、後述するHDD108等であって、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であって、圧縮データ生成部18により生成された圧縮データの記憶を行う。
【0059】
以下、図6を参照して、画像処理装置100の圧縮データの生成にかかる動作について説明する。図6は、画像処理装置100の圧縮データ生成処理の手順を示したフローチャートである。
【0060】
まず、画像入力部11により入力画像が取得されると、分割サイズ決定部12は、入力画像の縦又は横方向のサイズと、自己の画像処理装置100が備える処理メモリの使用可能なメモリ容量とに基づいて、分割サイズを決定する(ステップS11)。
【0061】
次いで、画像内容分離部13は、入力画像を文字画像からなる文字画像データと、他の画像からなる他画像データとに分離する(ステップS12)。さらに、色・形状分離部15は、ステップS12で分離された文字画像データを、色画像データと形状画像データとに分離する(ステップS13)。
【0062】
続いて、色・形状分割部16は、ステップS13で分離された色画像データと、形状画像データとを、ステップS11で決定された分割サイズに基づいて分割し(ステップS14)、複数の分割色画像データ及び分割形状画像データをそれぞれ生成するとともに、当該各データに応じた付加情報を生成する(ステップS15)。
【0063】
そして、圧縮データ生成部18は、ステップS12で分離された他画像データ、ステップS15で生成された分割色画像データ、分割形状画像データの特性に応じて、所定の圧縮処理を施すことで各データのファイルサイズを削減した後(ステップS16)、圧縮後の各データとともに各データを統合するための結合情報を記述した一の圧縮データを生成し(ステップS17)、本処理を終了する。
【0064】
このように、画像データを構成する文字画像データ及び他画像データのうち、文字画像データを形状画像データと色画像データとに分離し、当該形状画像データ及び色画像データを処理用メモリのメモリ容量に応じた分割サイズで分割するため、分割画像の個数を制限することができ、付加情報の増大化を抑えることができる。
【0065】
次に、上記した分離・分割画像(他画像データ、分割色画像データ及び分割形状画像データ)の統合について説明する。図7は、本実施形態の画像処理装置100が備える分離・分割画像の統合にかかる機能的構成を示したブロック図である。
【0066】
図7に示したように、画像処理装置100は、分離・分割画像の統合にかかる機能的構成として、他画像展開部21、他画像保持部22、分割色画像展開部23、分割色画像保持部24、分割形状画像展開部25、分割形状画像保持部26、画像統合部27及び画像出力部28を備えている。
【0067】
他画像展開部21は、他画像保存部14等に記憶された他画像データを読み出し、処理メモリ上の他画像保持部22に展開する。他画像保持部22は、後述するRAM102b等の処理メモリ上の記憶領域であって、他画像展開部21により展開された他画像データを一時的に記憶する。
【0068】
分割色画像展開部23は、分割画像保存部17に記憶された一連する分割色画像データを順次読み出し、処理メモリ上の分割色画像保持部24に逐次展開する。分割色画像保持部24は、後述するRAM102b等の処理メモリ上の記憶領域であって、分割色画像展開部23により展開された分割他画像データを一時的に記憶する。
【0069】
分割形状画像展開部25は、分割画像保存部17に記憶された一連する分割形状画像データを順次読み出し、処理メモリ上の分割形状画像保持部26に逐次展開する。分割形状画像保持部26は、後述するRAM102b等の処理メモリ上の記憶領域であって、分割形状画像展開部25により展開された分割形状画像データを一時的に記憶する。
【0070】
ここで、分割色画像保持部24、分割形状画像保持部26に夫々展開される分割色画像データ、分割形状画像データは、上記したように処理メモリのメモリ容量に応じた分割サイズで生成されているため、メモリ不足等を起こすことなく、効率的に処理することが可能となっている。
【0071】
画像統合部27は、分割形状画像保持部26に展開された分割形状画像データを参照して、分割色画像保持部24に展開された分割色画像データの画素を他画像保持部22に展開された他画像データに順次上書きすることで、元となった入力画像を復元する。ここで、画像統合部27は、各分割色画像データ及び分割形状画像データに関連づけて記憶された付加情報に基づいて、各分割形状画像データ及び分割色画像データを他画像データに上書きするものとする。
【0072】
画像出力部28は、画像統合部27により復元された入力画像を出力する機能部であって、例えば、表示装置や後述するエンジン部120のプリンタエンジン等から構成することができる。
【0073】
以下、図8を参照して分離・分割画像の統合にかかる動作について説明する。図8は、本実施形態の画像処理装置100における分離・分割画像統合処理の手順を示したフローチャートである。
【0074】
まず、他画像展開部21は、他画像保存部14等に記憶された他画像データを読み出し、他画像保持部22に展開する(ステップS21)。
【0075】
次いで、分割色画像展開部23は、分割画像保存部17等に記憶された一連する分割色画像データから、一の帯状領域に対応する分割色画像データを読み出し、処理メモリ上の分割色画像保持部24に展開する(ステップS22)。また、分割形状画像展開部25は、分割画像保存部17等に記憶された一連する複数の分割形状画像データから、ステップS22で読み出された帯状領域に対応する一の分割形状画像データを読み出し、分割形状画像保持部26に展開する(ステップS23)。
【0076】
続いて、画像統合部27は、分割形状画像保持部26に展開された分割形状画像データを参照して、分割色画像保持部24に展開された分割色画像データの画素を他画像保持部22に展開された他画像データに上書きする(ステップS24)。続くステップS26では、画像統合部27が、他画像データを構成する全ての領域について処理を行ったか否かを判定し、未処理の領域が存在すると判定した場合には(ステップS25;No)、ステップS22へと再び戻り、分割色画像展開部23及び分割形状画像展開部25により、次の帯状領域に対応する分割色画像データ及び分割形状画像データを読み出させる。
【0077】
一方、ステップS25において、画像統合部27が、他画像データを構成する全ての領域について処理を行ったと判定した場合には(ステップS25;Yes)、画像出力部28は、分割色画像データ及び分割形状画像データが上書きされた他画像データを出力し(ステップS26)、本処理を終了する。
【0078】
以上のように、本実施形態によれば、画像データを構成する文字画像データ及び他画像データのうち、文字画像データを形状画像データと色画像データとに分離し、当該形状画像データ及び色画像データを処理用メモリのメモリ容量に応じた分割サイズで分割する。これにより、画像データ全体を解析する必要無く、分割画像の個数を制限することができるとともに、メモリ容量が制限される機器でも分離・分割された画像データを取り扱うことが可能となるため、画像データに対しより効率的な処理を行うことができる。
【0079】
なお、本実施形態では、分離・分割画像の統合にかかる処理対象として、他画像保存部14及び分割画像保存部17に記憶された分離・分割画像としたが、これに限らず、画像処理装置100の外部の装置に記憶された分離・分割画像を処理対象としてもよい。
【0080】
また、分離・分割画像の統合にかかる処理対象として、圧縮データに含まれた圧縮済みの分離・分割画像を処理対象としてもよく、この場合、当該圧縮データに記述された統合情報に基づいて、他画像データ上に分割色画像データ及び分割形状画像データを上書きすることで、元となった入力画像の表示状態を再現することができる。
【0081】
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態の画像処理装置について説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
【0082】
図9は、本実施形態の画像処理装置200が備える入力画像の圧縮にかかる機能的構成を示したブロック図である。図9に示したように、本実施形態の画像処理装置200は、図1の構成要素に加え、画像選択部31を備えている。
【0083】
画像選択部31は、色・形状分割部16により生成された分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて当該分割形状画像データが不要か否かを判定し、分割色画像データ及び分割形状画像データの取捨選択を行う。
【0084】
具体的に、画像選択部31は、図10に示したように、分割形状画像データに画素が含まれないと判定した場合、即ち、分割形状画像データ全域おいて形状画像を表す二値の値が全て「0」(但し「0」が白を表す場合)の分割形状画像データについては、他画像データとの統合時に何等作用しないため不要なデータと判断する。また、不要なデータと判断された分割形状画像データに対応する分割色画像データについても、他画像データとの統合時に何等作用しないため不要なデータと判断する。
【0085】
ここで、図10は、画像選択部31の動作を説明するための図である。同図に示したように、画像選択部31は、分割形状画像データD121(D121a〜D121c)のうち、画素が含まれない分割形状画像データD121b、D121cを不要なデータと判断する。また、画像選択部31は、分割色画像データD111(D111a〜D111c)のうち、分割形状画像データD121b、D121cに対応する分割色画像データD111b、D111cも不要なデータと判断する。
【0086】
画像選択部31により不要なデータと判断された分割色画像データD111b、D111c及び分割形状画像データD121b、D121cは、圧縮データ生成部18による圧縮データの生成時において、当該圧縮データの構成要素から除外される。即ち、圧縮データ生成部18は、分割色画像データD111a、分割形状画像データD121a及び他画像データD2とから、元の入力画像Dの表示状態を再現することが可能な一つの圧縮データD’を生成する。
【0087】
また、画像選択部31は、図11に示したように、分割形状画像データ全域に画素が含まれると判断した場合、即ち、分割形状画像データ全域おいて形状画像を表す二値の値が「1」(但し「1」が黒を表す場合)の分割形状画像データについては、分割色画像データとの合成時(マスク処理時)に冗長となるため不要なデータと判断する。
【0088】
ここで、図11は、画像選択部31の動作を説明するための図である。同図に示したように、画像選択部31は、分割形状画像データD121(D121a〜D121c)のうち、全域に画素が含まれる分割形状画像データD121cを不要なデータと判断する。
【0089】
画像選択部31により不要なデータと判断された分割色画像データD111cは、上記同様、圧縮データ生成部18による圧縮データの生成時において、当該圧縮データの構成要素から除外される。即ち、圧縮データ生成部18は、分割色画像データD111、分割形状画像データD121a、D121b及び他画像データD2とから、元の入力画像Dの表示状態を再現することが可能な一つの圧縮データD’を生成する。
【0090】
なお、画像選択部31は、不要なデータと判定した分割色画像データ、分割形状画像データに、その旨を指示する不要情報を関連付けて記憶させるものとする。また、不要なデータと判定した分割色画像データ、分割形状画像データ自体を削除し、当該分割色画像データ、分割形状画像データの帯状領域の配置位置を指示した付加情報に、不要情報を関連付けて記憶させる態様としてもよい。
【0091】
以下、図12を参照して、画像処理装置200の圧縮データの生成にかかる動作について説明する。図12は、画像処理装置200の圧縮データ生成処理の手順を示したフローチャートである。
【0092】
まず、画像入力部11により入力画像が取得されると、分割サイズ決定部12は、入力画像の縦又は横方向のサイズと、自己の画像処理装置100が備える処理メモリの使用可能なメモリ容量とに基づいて、分割サイズを決定する(ステップS31)。
【0093】
次いで、画像内容分離部13は、入力画像Dを文字画像からなる文字画像データと、他の画像からなる他画像データとに分離する(ステップS32)。さらに、色・形状分離部15は、ステップS32で分離された文字画像データを、色画像データと形状画像データとに分離する(ステップS33)。
【0094】
続いて、色・形状分割部16は、ステップS33で分離された色画像データと、形状画像データとを、ステップS21で決定された分割サイズで分割し(ステップS34)、複数の分割色画像データ及び分割形状画像データをそれぞれ生成するとともに、当該各データに応じた付加情報を生成する(ステップS35)。
【0095】
次に、画像選択部31は、ステップS35で生成された分割形状画像データに含まれる文字形状を表わす画素の状態に基づいて、画像選択処理を実行する(ステップS36)。以下、図13を参照してステップS36の画像選択処理について説明する。
【0096】
図13は、ステップS36の画像選択処理の手順を示したフローチャートである。まず、画像選択部31は、ステップS35で生成された複数の分割形状画像データのうち、一の帯状領域に対応する分割形状画像データを参照し(ステップS361)、当該分割形状画像データに文字形状を表わす画素が含まれているか否かを判定する(ステップS362)。
【0097】
ここで、分割形状画像データに文字形状を表わす画素が含まれないと判定した場合には(ステップS362;No)、画像選択部31は、この分割形状画像データの帯状領域に対応する分割色画像データを不要なデータと判断し、不要情報を関連付ける(ステップS363)。さらに、画像選択部31は、この分割形状画像データを不要なデータと判断し、不要情報を関連付けた後(ステップS365)、ステップS366へと移行する。
【0098】
一方、ステップS361において、分割形状画像データに文字形需要を表わす画素が含まれると判定した場合には(ステップS361;Yes)、画像選択部31は、さらに、当該分割形状画像データの全域に画素が含まれているか否かを判定する(ステップS364)。ここで、画像選択部31が、分割形状画像データの全域に画素は含まれていないと判定した場合には(ステップS364;No)、ステップS366へと直ちに移行する。
【0099】
また、ステップS364において、分割形状画像データの全域に画素は含まれていると判定した場合には(ステップS364;Yes)、画像選択部31は、この分割形状画像データを不要なデータと判断し、不要情報を関連付けた後(ステップS365)、ステップS366に移行する。
【0100】
続くステップS366では、画像選択部31は、全ての帯状領域について処理を行ったか否かを判定し、未処理の帯状領域が存在すると判定した場合には(ステップS366;No)、ステップS361に再び戻り、次の帯状領域に対応する分割形状画像データを参照する。
【0101】
一方、ステップS366において、画像選択部31が、全ての帯状領域について処理を行ったと判定した場合には(ステップS366;Yes)、図12のステップS37へと移行する。
【0102】
図12に戻り、圧縮データ生成部18は、ステップS36で不要なデータと判断されたもの、即ち、不要情報が付加された分割色画像データ、分割形状画像データを処理対象から除外する(ステップS37)。続いて圧縮データ生成部18は、ステップS22で分離された他画像データ、不要情報が付加されていない分割色画像データ、分割形状画像データに対し、各データの特性に応じた圧縮処理を施すことにより、各データのファイルサイズを夫々削減する(ステップS38)。そして、圧縮データ生成部18は、圧縮後の各データとともに、当該各データを統合するための結合情報を記述した一の圧縮データを生成し(ステップS39)、本処理を終了する。
【0103】
このように、分割形状画像データに含まれた文字形状を表わす画素の状態に基づいて、分割形状画像データ及び分割色画像データの取捨選択を行い、この取捨選択結果に応じて、圧縮データの生成を行うため、より効率的に圧縮データを生成することができる。
【0104】
次に、上記した分離・分割画像(他画像データ、分割色画像データ及び分割形状画像データ)の統合について説明する。図14は、画像処理装置200が備える分離・分割画像の統合にかかる機能的構成を示したブロック図である。
【0105】
図14に示したように、画像処理装置200は分離・分割画像の統合にかかる各機能部として、上述した他画像展開部21、他画像保持部22、分割色画像展開部23、分割色画像保持部24、分割形状画像展開部25、分割形状画像保持部26、画像統合部27、画像出力部28に加え、選択反映部41を備えている。
【0106】
選択反映部41は、分割画像保存部17等から一連する分割形状画像データ及び分割色画像データをそれぞれ参照し、当該分割形状画像データ及び分割色画像データに関連付けられた不要情報に応じて分割色画像展開部23及び分割形状画像展開部25の動作を制御する。
【0107】
具体的に、選択反映部41は、分割画像保存部17から一の帯状領域に対応する分割形状画像データを順次参照し、不要情報が関連付けられていると判定したものについては、当該分割形状画像データの展開が行われないよう分割形状画像展開部25を制御する。
【0108】
また、選択反映部41は、分割色画像保持部24から一の帯状領域に対応する分割色画像データを順次参照し、不要情報が関連付けられていると判定したものについては、当該分割色画像データの展開が行われないよう分割色画像展開部23を制御する。
【0109】
このように、選択反映部41は、画像選択部31により付与された不要情報に応じて分割色画像データ及び分割形状画像データをそれぞれ展開させることで、上記した画像選択処理(ステップS36)の結果を反映する。なお、本実施形態では、不要情報に基づいて不要なデータか否かを判定する態様としたが、これに限らず、画像選択部31にて不要なデータと判定した分割色画像データ及び/又は分割形状画像データ自体を削除したような場合には、分割色画像データ及び/又は分割形状画像データの有無に基づいて判定する態様としてもよい。
【0110】
以下、図15を参照して分離・分割画像の統合にかかる動作について説明する。図15は、本実施形態の画像処理装置200における分離・分割画像統合処理の手順を示したフローチャートである。
【0111】
まず、他画像展開部21は、他画像保存部14等に記憶された他画像データを読み出し、他画像保持部22に展開する(ステップS41)。
【0112】
次いで、選択反映部41は、ステップS41で読み出した他画像データを構成する、一の帯状領域に対応する分割形状画像データ及び分割色画像データを分割画像保存部17等から参照し(ステップS42)、当該分割形状画像データに不要情報が関連付けられているか否かを判定する(ステップ43)。ここで、選択反映部41が、分割形状画像データに不要情報が関連付けられていないと判定した場合(ステップS43;No)、分割形状画像展開部25は、この分割形状画像データを分割画像保存部17等から読み出し、分割形状画像保持部26に展開し(ステップS44)、ステップS46に移行する。
【0113】
一方、ステップS43において、選択反映部41は、分割形状画像データに不要情報が関連付けられていると判定した場合には(ステップS43;Yes)、さらに分割色画像データに不要情報が関連付けられているか否かを判定する(ステップ45)。ここで、選択反映部41が、分割色画像データに不要情報が関連付けられていると判定した場合には(ステップS45;Yes)、ステップS48へと直ちに移行する。
【0114】
また、ステップS45において、選択反映部41が、分割色画像状データに不要情報が関連付けられていないと判定した場合(ステップS45;No)、分割色画像展開部23は、この分割色画像データを分割画像保存部17等から読み出し、分割色画像保持部24に展開する(ステップS46)。
【0115】
次に、画像統合部27は、ステップS44及び/又はステップS46で展開された分割形状画像データを参照し、分割色画像保持部24に展開された分割色画像データの画素を他画像保持部22に展開された他画像データに上書きする(ステップS47)。なお、分割形状画像データが存在しない場合、即ち、ステップS44にて分割形状画像保持部26に分割形状画像データが展開されていない場合には、分割色画像展開部23に展開された分割色画像データのみが他画像データに上書きされるものとする。
【0116】
続くステップS48では、選択反映部41が、他画像データを構成する全ての帯状領域について処理を行ったか否かを判定し、未処理の帯状領域が存在すると判定した場合には(ステップS48;No)、ステップS42へと再び戻り、次の帯状領域に対応する分割形状画像データ及び分割色画像データを分割画像保存部17等から参照する。
【0117】
一方、ステップS48において、選択反映部41が、他画像データを構成する全ての帯状領域について処理を行ったと判定した場合には(ステップS48;Yes)、画像出力部28は、分割色画像データ及び分割形状画像データが上書きされた他画像データを出力し(ステップS49)、本処理を終了する。
【0118】
以上のように、分割形状画像データに含まれた文字形状を表わす画素の状態に基づいて、分割形状画像データ及び分割色画像データの取捨選択を行い、この取捨選択結果に応じて、他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを統合することができるため、より効率的に元の入力画像を復元することができる。
【0119】
図16は、上記した第1、第2の実施形態にかかる画像処理装置100、200のハードウェア構成を示したブロック図である。画像処理装置100、200は、ファックスやスキャナなどの複合的機能を備える複合機(MFP)として構成されている。
【0120】
図16に示したように、画像処理装置100、200は、コントローラ110とエンジン部(Engine)120とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ110は、画像処理装置100、200全体の制御と描画、通信、操作部111からの入力を制御するコントローラである。エンジン部120は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部120には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
【0121】
コントローラ110は、CPU101と、ノースブリッジ(NB)103と、システムメモリ(MEM−P)102と、サウスブリッジ(SB)104と、ローカルメモリ(MEM−C)107と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)106と、ハードディスクドライブ(HDD)108とを有し、ノースブリッジ(NB)103とASIC106との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス105で接続した構成となる。また、MEM−P102は、ROM(Read Only Memory)102aと、RAM(Random Access Memory)102bとをさらに有する。
【0122】
CPU101は、画像処理装置100、200の全体制御をおこなうものであり、NB103、MEM−P102およびSB104からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
【0123】
NB103は、CPU101とMEM−P102、SB104、AGP105とを接続するためのブリッジであり、MEM−P102に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
【0124】
MEM−P102は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM102aとRAM102bとからなる。ROM102aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM102bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
【0125】
SB104は、NB103とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB104は、PCIバスを介してNB103と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
【0126】
ASIC106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP105、PCIバス、HDD108およびMEM−C107をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC106は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC106の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C107を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部120との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC106には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)130、USB(Universal Serial Bus)140、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース150が接続される。
【0127】
MEM−C107は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)108は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
【0128】
AGP105は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P102に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
【0129】
なお、第1、第2の実施形態にかかる画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、ROM102aやHDD108等に予め組み込まれて提供される。
【0130】
第1、第2の実施形態にかかる画像処理装置100、200で実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0131】
さらに、第1、第2の実施形態にかかる画像処理装置100、200で実行される画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1、第2の実施形態にかかる画像処理装置100、200で実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0132】
第1、第2の実施形態にかかる画像処理装置100、200で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(分割サイズ決定部12、画像内容分離部13、形状分離部15、形状分割部16、圧縮データ生成部18、他画像展開部21、分割色画像展開部23、分割形状画像展開部25、画像統合部27、画像選択部31、選択反映部41)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
【0133】
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【産業上の利用可能性】
【0134】
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムは、分離した写真や文字列の画像を、画像特性に応じた幅の複数の帯状領域に分割する場合に有効であり、特に、分離・分割にかかる処理時において利用が可能となるメモリ容量に制限がある場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0135】
【図1】第1の実施形態における画像処理装置の入力画像の圧縮にかかる機能的構成を示したブロック図である。
【図2】画像内容分離部の動作を説明するための図である。
【図3】色・形状分離部の動作を説明するための図である。
【図4】色・形状分割部の動作を説明するための図である。
【図5】画像結合部の動作を説明するための図である。
【図6】第1の実施形態における圧縮データ生成処理の手順を示したフローチャートである。
【図7】第1の実施形態における画像処理装置の分離・分割画像の統合にかかる機能的構成を示したブロック図である。
【図8】第1の実施形態における分離・分割画像統合処理の手順を示したフローチャートである。
【図9】第2の実施形態における画像処理装置の入力画像の圧縮にかかる機能的構成を示したブロック図である。
【図10】画像選択部の動作を説明するための図である。
【図11】画像選択部の動作を説明するための図である。
【図12】第2の実施形態における圧縮データ生成処理の手順を示したフローチャートである。
【図13】画像選択処理の手順を示したフローチャートである。
【図14】第2の実施形態における画像処理装置の分離・分割画像の統合にかかる機能的構成を示したブロック図である。
【図15】第1の実施形態における分離・分割画像統合処理の手順を示したフローチャートである。
【図16】画像処理装置のハードウェア構成を示したブロック図である。
【符号の説明】
【0136】
100 画像処理装置
200 画像処理装置
11 画像入力部
12 分割サイズ決定部
13 画像内容分離部
14 他画像保存部
15 色・形状分離部
16 色・形状分割部
17 分割画像保存部
18 圧縮データ生成部
19 圧縮データ保存部
21 他画像展開部
22 他画像保持部
23 分割色画像展開部
24 分割色画像保持部
25 分割形状画像展開部
26 分割形状画像保持部
27 画像統合部
28 画像出力部
31 画像選択部
41 選択反映部
101 CPU
102 システムメモリ(MEM−P)
102a ROM
102b RAM
103 ノースブリッジ(NB)
104 サウスブリッジ(SB)
105 AGPバス
106 ASIC
107 ローカルメモリ(MEM−C)
108 ハードディスクドライブ(HDD)
110 コントローラ
111 操作部
120 エンジン部
130 FCU
140 USB
150 IEEE1394インターフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データの出力処理にかかる処理用メモリを備えた画像処理装置であって、
前記画像データを入力する入力手段と、
前記入力された画像データ全体のサイズと、前記処理用メモリのメモリ容量とから分割サイズを決定する分割サイズ決定手段と、
前記画像データを、文字画像からなる文字画像データと、当該文字画像データ以外の他の画像からなる他画像データとに分離する第1分離手段と、
前記文字画像データを、前記文字画像の形状を表す形状画像データと、当該文字画像を彩る色画像データとに分離する第2分離手段と、
前記形状画像データ及び色画像データを、前記分割サイズに基づいて分割し、複数の分割形状画像データ及び分割色画像データを生成する分割手段と、
前記分割形状画像データ及び分割色画像データと、前記他画像データと統合するための付加情報を生成する付加情報生成手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記分割サイズ決定手段は、前記画像データの縦及び横方向の長さのうち、一方の長さを固定値とし、前記分割サイズとして他方の長さを分割するサイズを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記他画像データを前記処理メモリに展開する他画像展開手段と、
前記分割形状画像データを前記処理メモリに順次展開する分割形状画像展開手段と、
前記分割色画像データを前記処理メモリに順次展開する分割色画像展開手段と、
前記付加情報に基づいて、前記処理メモリに展開された他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを統合する統合手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記統合手段により統合された前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを出力する出力手段を更に備えたことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データの夫々に対し、各データの特性に応じた所定の圧縮処理を施し、圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを夫々生成する圧縮手段と、
前記圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データとともに、当該圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを圧縮他画像データに統合するための情報を含んだ一の圧縮データを生成する圧縮データ生成手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択手段を更に備え、
前記統合手段は、前記画像選択手段の取捨選択結果に基づいて、前記分割形状画像データ及び分割色画像データを、他画像データに統合することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択手段を更に備え、
前記圧縮データ生成手段は、前記画像選択手段の取捨選択結果に基づいて、前記圧縮データを生成することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像選択手段は、前記分割形状画像データに前記文字形状を表わす画素が含まれないと判定した場合、当該分割形状画像データとともに、当該分割形状画像データに対応する分割色画像データを不要と判断することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記画像選択手段は、前記分割形状画像データの全域に前記文字形状を表わす画素が含まれると判定した場合、当該分割形状画像データを不要と判断することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
【請求項10】
画像データの出力処理にかかる処理用メモリを備えた画像処理装置の画像処理方法であって、
前記画像データを入力する入力工程と、
前記入力された画像データ全体のサイズと、前記処理用メモリのメモリ容量とから分割サイズを決定する分割サイズ決定工程と、
前記画像データを、文字画像からなる文字画像データと、当該文字画像データ以外の他の画像からなる他画像データとに分離する第1分離工程と、
前記文字画像データを、前記文字画像の形状を表す形状画像データと、当該文字画像を彩る色画像データとに分離する第2分離工程と、
前記形状画像データ及び色画像データを、前記分割サイズに基づいて分割し、複数の分割形状画像データ及び分割色画像データを生成する分割工程と、
前記分割形状画像データ及び分割色画像データと、前記他画像データと統合するための付加情報を生成する付加情報生成工程と、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
【請求項11】
前記分割サイズ決定工程は、前記画像データの縦及び横方向の長さのうち、一方の長さを固定値とし、前記分割サイズとして他方の長さを分割するサイズを決定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
【請求項12】
前記他画像データを前記処理メモリに展開する他画像展開工程と、
前記分割形状画像データを前記処理メモリに順次展開する分割形状画像展開工程と、
前記分割色画像データを前記処理メモリに順次展開する分割色画像展開工程と、
前記付加情報に基づいて、前記処理メモリに展開された他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを統合する統合工程と、
を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
【請求項13】
前記統合工程により統合された前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データを出力する出力工程を更に含むことを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
【請求項14】
前記他画像データ、分割形状画像データ及び分割色画像データの夫々に対し、各データの特性に応じた所定の圧縮処理を施し、圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを夫々生成する圧縮工程と、
前記圧縮他画像データ、圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データとともに、当該圧縮分割形状画像データ及び圧縮分割色画像データを圧縮他画像データに統合するための情報を含んだ一の圧縮データを生成する圧縮データ生成工程と、
を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
【請求項15】
前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択工程を更に含み、
前記統合工程は、前記画像選択工程での取捨選択結果に基づいて、前記分割形状画像データ及び分割色画像データを、他画像データに統合することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
【請求項16】
前記分割形状画像データに含まれる画素の状態に基づいて、当該分割形状画像データ及び当該分割形状画像データに対応する分割色画像データの取捨選択を行う画像選択工程を更に含み、
前記圧縮データ生成工程は、前記画像選択工程での取捨選択結果に基づいて、前記圧縮データを生成することを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
【請求項17】
前記画像選択工程は、前記分割形状画像データに前記文字形状を表わす画素が含まれないと判定した場合、当該分割形状画像データとともに、当該分割形状画像データに対応する分割色画像データを不要と判断することを特徴とする請求項15又は16に記載の画像処理方法。
【請求項18】
前記画像選択工程は、前記分割形状画像データの全域に前記文字形状を表わす画素が含まれると判定した場合、当該分割形状画像データを不要と判断することを特徴とする請求項15又は16に記載の画像処理方法。
【請求項19】
請求項10〜18の何れか一項に記載の画像処理方法をコンピュータで実行させることを特徴とする画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−236169(P2008−236169A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−70718(P2007−70718)
【出願日】平成19年3月19日(2007.3.19)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】