説明

画像処理装置およびその制御方法およびプログラム

【課題】 簡単な操作によって、写真画像の部分領域についてその評価を保持しておけるようにすることを目的とする。
【解決手段】 画像中の部分領域を指定し、その部分領域毎に、例えば撮影失敗か成功かを示すレイティング情報を設定し、画像に関連づけて記録する。例えば、デジタルカメラでは、画像を記録メディアから読み出して再生し、ズーム機能を用いて画像の一部分を拡大して表示する。この拡大表示された部分領域をレイティング情報を付与する対象として指定する。画像は部分領域の位置やレイティング情報を関連付けて記録される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を記憶し、再生するための画像処理装置およびその制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラで撮影した画像を印刷して複数の人に配布することが一般的によく行われている。その際、ユーザはデジタルカメラを操作して、どの画像を何枚印刷するかをDPOF(Digital Print Order Format)のような規格に則って記録メディアに記録することで、印刷指定を行う(例えば特許文献1参照)。ここで、ユーザは、デジタルカメラで撮影した画像を再生し、撮影の主となる部分領域、たとえば風景中の主となる建築物や人物の顔などを拡大して表示し、撮影が成功したのか失敗かを判断する。そして、ユーザは撮影成功したと判断した画像を印刷対象として指定し、撮影失敗したと判断した画像は印刷対象として指定しなかったりする。
【特許文献1】特開2002−044577号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ここで、例えば、画像に複数の人物が写っていて、一人は撮影成功であるがそれ以外の人物は撮影失敗という場合があるが、ユーザは各人物の写り具合を適宜、判断して、当該画像を印刷対象とするか否かを画像全体について設定することしかできなかった。そして、判断の理由については、当該画像に成功した領域と失敗した領域が存在することやそれぞれの写り具合を記憶に留めておくしかなかった。画像が大量にある場合には、ユーザがそれらを正確に記憶し続けることは非常に難しい。したがって、ユーザは後日、画像を再生したときに、もう一度、同じように画像を拡大して表示し、詳細な写り具合について判断を行わなければならなかった。
【0004】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、簡単な操作によって、画像の部分領域についてその評価を保持しておけるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本願に係る発明の1つは、画像処理装置であって、画像を再生する再生手段と、前記画像の部分領域を指定する指定手段と、前記部分領域についてマーク情報を設定する設定手段と、前記部分領域および前記マーク情報とを前記画像に関連づけて記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、画像の部分領域についてその評価を保持しておくことができ、ユーザが画像を再生する度に詳細を確認しなおすという手間を省くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、まずデジタルカメラを例として最良の形態の画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラムの好適な実施の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0008】
(第1の実施形態)
図1は本実施形態に係るデジタルカメラ100の回路構成を示すブロック図である。同図において、101は撮影レンズ、102は撮影レンズ101のズーム倍率の変更やフォーカス調節を行う撮影レンズ駆動部である。103は撮影レンズ101によって生成された被写体像を光電変換して電子的な画像データを生成する撮像素子である。104は撮像素子103で得た画像信号に所定の処理を施すことにより画像データを生成したり、画像データに対して表示したり編集したり保存するために変換する等の画像処理を行うデータ処理部である。105は画像データを一時的に記憶する一次メモリである。106は撮影レンズ101の撮影領域の被写体距離を測定する距離測定部である。107は画像データ等の情報を表示する表示部、108はデジタルカメラ100の各種設定を行うための操作部である。109はデジタルカメラ100の各種の動作の制御を行う中央演算素子(CPU)、110は画像データおよび画像データに付随する情報などを保存する保存メモリである。保存メモリ110はデジタルカメラ100から着脱可能なメディアも含む。
【0009】
図2は本実施形態に係るデジタルカメラ100の背面図であり、同図において、201は前述した表示部107に含まれ、たとえばLCDパネルなどで構成される表示画面である。202は表示画面201に表示されたカーソル等を上下左右に動かす、もしくは表示された画像の領域の位置を上下左右に動かして位置を指定するための十字キーである。206、207、208、209はそれぞれ上、下、左、右への移動を指示するボタンである。本実施形態では上下左右の位置を指定するボタンを個別に設けて説明しているが、1つのボタンで上下左右および斜めも含む自由な方向に位置を指定できるポインティングデバイスやマルチコントローラであっても良い。203はメニュー画面を表示画面201に表示するもしくは非表示にするよう指示するためのメニューボタンである。204は表示画面201に表示されたメニューや機能を選択する場合等、操作内容に応じて選択中の内容を決定するためのセットボタンである。212は他の操作ボタンと組み合わせて用いることで機能指定を行うためのファンクションボタンである。205はデジタルカメラの動作を切り替えるものであり、画像を撮影するための撮影モードと画像を再生表示するための再生モードのいずれかを選択するためのモード切替スイッチである。
【0010】
図3は本実施形態に係るデジタルカメラ100の上面図であり、同図において、301は電源スイッチである。302は画像を撮影するためのシャッターボタンである。303は図2におけるモード切替スイッチに応じてその機能が切り替わる多機能レバー(ズームレバーともいう。)である。多機能レバー303は、モード切替スイッチ205が撮影モードの場合は撮影される被写体の拡大や縮小を調整の指示を入力するためのものである。また、モード切替スイッチが再生モードの場合は、表示される画像の拡大または縮小を調整し、さらに複数画像表示と一画像表示を切替える指示を入力するためのものである。本実施形態では表示画像の拡大または縮小の表示の調整を1つの多機能レバー303で実現するものとして説明しているが、これに限らず、縮小ボタンと拡大ボタンを個別に設けても良い。
【0011】
これら十字キー202、メニューボタン203、セットボタン204、モード切替スイッチ205、ファンクションボタン212、電源ボタン301、シャッターボタン302、多機能レバー303は図1の操作部108に含まれる。
【0012】
図4は本実施形態に係るデータ処理部104の構成を示したブロック図である。同図において、401は画像データを解析してマーク情報データを取得する画像データ解析部である。402は拡大操作や自動認識によって指定された画像の部分領域を認識してその位置を特定する領域認識部である。403は操作部108の操作で指定されたマーク情報をデータとして生成するマーク情報生成部である。404はJPEGのような画像データの実体をマーク情報と対応づけて保存するためにマーク情報データファイルを生成する画像データ生成部である。405は生成されたマーク情報データファイルを画像ファイルと対応づけて保存メモリ110に保存するデータ保管部である。406はデータ処理部104の各処理部を制御する制御部であり、CPU109に含まれる。
【0013】
次に、本実施形態に係るデジタルカメラ100を使って、画像に含まれる部分領域を指定し、レイティング情報を設定する動作について説明する。
【0014】
デジタルカメラ100の電源ボタン301を押下してモード切替スイッチ205を再生モードにすると、表示画面201には撮影日時が最新の画像が一つ表示される。多機能レバー303は引いても(回転させても)レバー自体が元に戻るような操作性を提供しているのでレバーを引く操作は繰り返し可能である。ここでは時計回りに引く(回転させる)方向を拡大方向、反時計回りに引く(回転させる)方向を縮小方向として説明する。画像が1つ表示画面201に表示されている状態で多機能レバー303を縮小方向(反時計回り方向)に操作すると、撮影によって記録された画像が複数、表示画面201に表示される。この時の表示枚数はあらかじめ縮小率に応じて固定値として定められている。一方、複数の画像が表示画面201に表示されている状態で多機能レバー303を拡大方向(時計回り)に操作すると、複数の画像のうち選択状態にある1つの画像が表示画面201の全面に表示される。画像が1つ表示画面201に表示されている状態でさらに多機能レバー303を拡大方向に操作すると、画像の一部分が表示画面201に拡大して表示される。拡大表示時に表示される部分領域の中心は、その拡大表示をする直前に表示していた画像の中心と同一である。多機能レバー303を1回操作するたびに拡大する率はあらかじめ定められた固定値である。さらに多機能レバー303を拡大方向に操作すると、上記一定の拡大率に基づいてさらに部分領域を拡大して表示画面201に表示することができる。また、部分領域が表示画面201に拡大表示されている状態で多機能レバー303を縮小方向に操作すると、拡大された状態から元の状態に戻って表示画面201に表示される。したがって、ユーザは多機能レバー303を使って拡大や縮小を繰り返すことで、好みの拡大率で部分領域を表示画面201に表示させることができる。また、表示画面201に表示される部分領域の位置を移動したい場合は、ユーザは十字キー202を使用して操作する。上キー207、下キー209、左キー206および右キー208を押下することであらかじめ固定値として定められているグリッド間隔値の量だけ、表示画面に表示される部分領域の位置を移動することができる。十字キー202を繰り返して押下することで続けて、移動の量や方向を調整することができる。また、一つの画像が表示画面201に表示されている状態で、十字キー202の左キー206および右キー208を押下することによって、デジタルカメラ100に保存されている複数の画像を順次、表示画面201に表示することができる。
【0015】
このように、デジタルカメラ100は多機能レバー303の拡大方向または縮小方向への操作を受けて部分領域の範囲を指定し、十字キー202を押下する操作を受けて部分領域の位置を指定することができる。したがって、ユーザは画像を詳細に確認するために拡大表示するよう指示するのに続けて、その拡大された部分領域をレイティングを付与する対象として指定することができるので、操作が簡単になる。
【0016】
次に、ユーザの操作にしたがい、デジタルカメラ100において、画像に含まれる部分領域を指定し、撮影が成功したか否か、写り具合が気に入ったか否か等を示すレイティング情報を設定する動作について説明する。
【0017】
まずデジタルカメラ100が操作され、画像が一つ表示画面201に全面に表示される。次に多機能レバー303が拡大方向に操作されたり、十字キー202を押下して操作されることによって、画像の特定の部分領域が拡大して表示画面201に表示される。例えば図5の501の点線枠で示すような部分領域が拡大して表示画面201に表示された状態を図6に示す。拡大して表示されている画像の部分領域が、笑顔であったり、フォーカスが合っていたり、ユーザが狙ったとおりの撮影結果である場合など、ユーザが気に入ったものであれば、ユーザは「部分OK」の設定を指示する。具体的にはユーザは、セットボタン204を押下して指示をデジタルカメラ100に入力する。このセットボタン204を押下する操作を受けて、デジタルカメラ100は現在表示されている画像の部分領域のマーク種別として「部分OK」を設定する。すると表示画面201には、現在表示されている画像の部分領域がOKであることを示す「部分OKマーク」701が図7に示すように表示される。このような画像の部分領域と「部分OKマーク」701の表示を確認することにより、ユーザはこの部分領域にOKが設定されたことを認識できる。
【0018】
反対に、拡大して表示されている画像の部分領域が、目をつぶっていたり、ピンぼけであったり、ユーザの意図と異なる撮影結果である場合など、ユーザが気に入らなければ、ユーザは「部分NG」設定を指示する。具体的には、ユーザはセットボタン204を押下して指示をデジタルカメラ100に入力する。なお、本実施形態ではセットボタン204が繰返し押下されると「部分OK」と「部分NG」の設定が順に現れる。このセットボタン204を押下する操作を受けて、デジタルカメラ100は現在表示されている画像の部分領域のマーク種別として「部分NG」を設定する。すると表示画面201には、現在表示されている画像の部分領域がNGであることを示す「部分NGマーク」801が図8に示すように表示される。このような画像の部分領域と「部分NGマーク」の表示を確認することにより、ユーザはこの部分領域にNGが設定されたことを認識できる。
【0019】
さらに、ユーザはユーザが気に入った度合いや気に入らなかった度合いを示す値として「部分OKレベル」や「部分NGレベル」を設定することもできる。
【0020】
具体的には、デジタルカメラは表示画面201に部分領域が拡大して表示されている状態で、ファンクションボタン212が押下されたまま、十字キーの上キー207または下キー209が押下されると、「部分OKレベル」または「部分NGレベル」を設定する。上キー207が一度押下される毎に部分OKレベルが1つ上がり、下キー209が一度押下される度に「部分OKレベル」が下がる。例えば、ユーザが図7で示される部分領域を気に入った度合いが高い場合に、上キー207を3回押下したとすると、部分OKレベルは3となり、図17に示すように「OK―3」1701が表示される。なお、上キー207または下キー209を一度押下する毎に動的にレベル値を表示するようにしてもよい。
【0021】
このようにして、ユーザは画像の部分領域について詳細にレイティングを設定することができるようになる。
【0022】
また、拡大して表示されている画像の部分領域について、ユーザが特に「OK」でも「NG」でもないと判断した場合は、部分領域のマーク種別には何も設定しない。具体的には、ユーザはセットボタン204を押下して指示をデジタルカメラ100に入力する。なお、本実施形態ではセットボタン204が繰返し押下されると「部分OK」と「部分NG」に加えてさらに「指定なし」の設定が順に現れる。すると表示画面201には画像の部分領域だけが表示され、通常の拡大して表示したときと同じになる。このような画像の部分領域の表示を確認することにより、ユーザはこの部分領域に何も設定がされていないことを認識できる。
【0023】
そして、表示画面201に拡大して表示されている画像の部分領域に対して、マーク種別の設定が終わると、多機能レバー303が操作され拡大率を戻して図5のように通常の大きさで画像を表示する。または、十字キー202を操作して部分領域の位置を変更して、同じ一つの画像における複数の部分領域に対して、前記説明した操作を繰り返すことによって部分OKまたは部分NGを順に指定することができる。または、十字キー202を操作して現在、表示画面に201に表示されている画像から次の画像へ切り替える操作を行う。または、モード切替スイッチ205やシャッターボタン302を操作することで撮影モードから撮影モードに遷移する。
【0024】
このように、表示画面201に拡大して表示されている画像の部分領域に対して、マーク種別の設定が終わり、次の操作が行われるときに、デジタルカメラ100はマーク種別を部分領域の位置情報と共に画像データと対応づけて自動的に記録する。
【0025】
または、表示画面201に拡大して表示されている画像の部分領域に対して、マーク種別の設定が終わり、次の操作が行われるときに、図18に示すような記録確認ダイアログ1801を表示し、マーク種別を記録するか否かをユーザに選択させるようにしてもよい。記録するボタン1802の押下を受けた場合は、デジタルカメラ100はマーク種別を部分領域の位置情報と共に画像データと対応づけて自動的に記録し、一方、キャンセルボタン1803を押下された場合は、記録しない。
【0026】
なお、本実施形態ではマーク種別を「OK」や「NG」のような文字列で示す例について説明したが、これに限らず、図形のアイコンで表示したり、枠の色や形状を変えて表示したりするようにしてもよい。
【0027】
また、本実施形態ではズームレバーを使って、画像を拡大表示することで部分領域の範囲を指定する例について説明した。しかし、これに限らず、画像を分割して所定の間隔でグリッド線を表示し、十字キーやポインティングデバイスなどを使って分割された領域の中からいずれかを指定するようにしてもよい。
【0028】
次に本実施形態のデジタルカメラ100において、画像の部分領域にOKやNGなどのレイティングを示すマーク種別を設定し、画像ファイルに関連づけて記録する手順を図11のフローチャート図を参照して説明する。
【0029】
ステップS1101にて、領域認識部402は、現在、表示画面201に表示されている画像に対して、上述したような十字キー202や多機能レバー303の操作を受けて指定された部分領域を認識し、部分領域の位置を取得する。
【0030】
ステップS1121にて、表示制御部417は、図5に示すように全体画像上に部分領域を示す矩形を描画して表示部107に表示する。ここでは、部分領域の位置として左下座標(200、400)−右上座標(800、900)が得られたとする。
【0031】
次にステップS1102にて、制御部406は、部分領域に対してマーク種別を設定するかどうかを判定する。具体的には、制御部406は、操作部108のセットボタン204が押されたかどうかを検知する。押下が検知された場合はマーク種別を設定すると判定してステップS1103に遷移する。押下が検知されなければマーク種別を設定しないと判定してステップS1106に遷移する。
【0032】
ステップS1103では、制御部406は、部分領域に対するマーク種別の入力を受ける。セットボタン204の押下が検知される度に、「設定なし」、「部分OK」、「部分NG」の順に入力されるマーク種別が循環して変化する。例えば、図5に示す状態であれば、現在は「設定なし」であるので、セットボタン204の押下が1回だけ検知されると、マーク種別として「部分OK」が入力される。
【0033】
さらに、ステップS1103で、制御部406は、マーク種別の度合いを示すマークレベルの入力を受けてもよい。ファンクションボタン212が押下されたまま、十字キーの上キー207または下キー209が押下されると、「部分OKレベル」または「部分NGレベル」の値を設定する。
【0034】
次にステップS1104にて、マーク情報生成部403はステップS1103で入力されたマーク種別にしたがってマーク情報データを生成し、図12に示すようなマーク情報データテーブル1200に格納する。ここで、マーク情報生成部403は、部分領域について、新規に領域ID1201として「Area_1」を生成する。そして、領域ID1201、領域位置1202およびマーク種別1203を関連づけて一組としてマーク情報データ1204を生成する。また、領域位置1202は、左下座標(200、400)−右上座標(800、900)であり、マーク種別は「部分OK」である。
【0035】
なお、部分OKレベルや部分NGレベルが設定されている場合は、図16に示すようなマーク情報データテーブル1600に格納する。1601は領域ID、1602は領域位置、1603はマーク種別であり、1605は部分OKの度合いまたは部分NGの度合いを数値で表わすマークレベルである。図16に示すマーク情報データも、図12の場合と同様に、一つの部分領域について領域ID、領域位置、マーク種別、マークレベルを関連づけて一組として管理される。
【0036】
このようにして、画像の部分領域について詳細なレイティングが保持されるので、ユーザは後から画像を確認した際に、多くの情報を得ることができ、以前に行われた画像の評価を認識し易くなる。
【0037】
次にステップS1105にて、表示制御部417はS1104で生成されたマーク情報データにしたがって表示画面201にマーク状態を表示する。図7では、部分領域上にマーク種別として「部分OK」701が表示されている。
【0038】
ステップS1106では、制御部406は、十字キー202や多機能レバー303の操作などにより、現在表示中の部分領域の位置や範囲を変更する操作がなされたか否かを検知する。変更操作が検知された場合はステップS1109に遷移する。変更操作が検知されなかった場合はステップS1107に遷移する。
【0039】
ステップS1107では、制御部406は、十字キー202の操作などにより、表示部107に表示する画像を次の画像に変更する操作がされたか検知する。変更操作が検知された場合はステップS1109に遷移する。変更操作が検知されなかった場合はステップS1108に遷移する。
【0040】
ステップS1108では、制御部406は、モード切替スイッチ205またはシャッターボタン302などの操作による再生モードから撮影モードへの変更や、電源ボタン301による電源OFFなど、画像の再生表示を終了する指示が行われたか否かを検知する。画像表示を終了する指示が検知された場合は、ステップS1109へ遷移する。指示が検知されなかった場合はステップS1102に戻る。
【0041】
ステップS1109では、ステップS1104にてマーク情報生成部403で生成されたマーク情報データ1204が含まれるマーク情報データテーブル1200を画像ファイルと対応づけて保存する。具体的には、図13に示すように、画像データ生成部404がマーク情報データ1204からマーク情報データファイル1303を生成し、データ保管部405がマーク情報データファイル1303を画像ファイル1300と対応づけて保存メモリ110に保存する。あるいは、図14に示すように画像ファイル1400のヘッダ領域1401にマーク情報データ1403を格納して1つの画像ファイルとして保存する。
【0042】
なお、ステップS1109でマーク情報データを保存する前に上述した図18に示すような記録確認ダイアログを表示し、ユーザが「記録する」と指示した場合にステップS1109の保存処理を実行するようにしてもよい。
【0043】
以上のように、本実施形態によれば、ユーザが画像を部分的に評価した結果を画像に関連づけて記録しておくことができる。したがって、後で画像を再生する際にも、その評価結果を読み出して表示できるようになるので、ユーザは簡単に画像を確認することができるようになる。また、ユーザが画像を再生する度に、画像を拡大して詳細を確認するなどの手間も省くことができる。
【0044】
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態で説明したようにしてマーク情報データがすでに関連づけて記録されている画像ファイルを再生し、マーク情報データを更新して記録する場合について説明する。
【0045】
まず、デジタルカメラ100は、第1の実施形態で説明したようにしてマーク情報データがすでに関連づけて記録されている画像ファイルを読み出し、表示画面201に一枚表示する。例えば、画像ファイルに4個のマーク情報データが関連づけて記録されている場合、デジタルカメラ100は、画像ファイルに関連づけられた図12に示すようなマーク情報データを読み出す。そして、デジタルカメラ100は、図9に示すようにマーク情報データにしたがって、各部分領域を示す矩形枠とそれぞれのマーク種別901〜904を表示画面201に表示する。なお、初期状態では、マーク情報データのうち領域IDが最小の部分領域が選択中となり、その部分領域を示す矩形枠は、図9の901に示すように、他の部分領域の矩形枠と異なる形状(例えば、太線または異なる色)で表示される。
【0046】
また、画像の部分領域に部分OKレベルや部分NGレベルが設定されている場合には、図10に示すようにマークレベルも表示される。図10では部分領域1001が部分OKレベル3であり、部分領域1002がOKレベル1で選択状態であり、部分領域1003がOKレベル5であり、部分領域1004が部分NGであることを示している。
【0047】
そして、デジタルカメラ100は、ファンクションボタン212を押下されたままの状態で、左キー206または右キー208が押下されると、選択状態にある部分領域を順に移動し、ユーザが所望する部分領域を選択することができる。
【0048】
ここで、デジタルカメラ100は、ファンクションボタン212が押下されたままの状態で、セットボタン204が押下されると、選択状態にある部分領域を拡大して表示画面201に表示する。図7に示すように、選択された部分領域が拡大され、その部分領域と対応づけられたマーク種別やマークレベルが表示画面201に表示される。
【0049】
ここで、ユーザが現在、部分領域に関連づけて設定されているマーク種別やマークレベルを変更したい場合は、セットボタン204を押下する。デジタルカメラ100はセットボタン204が押下される度に、マーク種別を変更する。例えば図7では、部分領域700に部分OKが設定されていることを示しているが、ユーザがよく見てみると気に入らないので部分NGに変更したいという場合は、セットボタン204が押下され、部分領域700に部分NGを設定するよう変更できる。そして、図8に示すように部分NGであることが表示される。また、さらにセットボタン204が押下されると、指定なしへと変更することもできる。
【0050】
そして、ユーザが各部分領域についてマーク情報データを確認したり変更することを終えると、デジタルカメラ100は右キー208または左キー206が押下される。するとデジタルカメラ100は、新たに設定されたマーク情報データに更新してから、次の画像を表示画面201に表示するよう切り替える操作を行う。または、モード切替スイッチ205またはシャッターボタン302が操作されると、新たに設定されたマーク情報データに更新してから、再生モードから撮影モードに遷移する。
【0051】
次に、画像を再生表示し、画像にすでに関連づけて記録されているマーク情報データを更新する動作について図15のフローチャート図を参照して説明する。
【0052】
ステップS1501にて、画像データ解析部401は、表示画面201に表示する画像ファイルにマーク情報データが関連づけて記録されていれば、そのマーク情報データを読み込む。
【0053】
次にステップS1502で領域認識部402は、マーク情報データを参照して、各部分領域の位置を示す座標を取得する。
【0054】
ステップS1503では表示制御部417は、画像上に部分領域を示す枠線を描画する。また、部分領域の近傍に、ステップS1501で読み込まれたマーク情報データから取得したマーク種別とマークレベルを描画する。
【0055】
ステップS1504では最小の領域IDを有する部分領域を選択状態として、表示制御部417は、当該部分領域を示す枠線を太線など、他の部分領域を示す枠線とは異なる目立つ形状で描画する。そして、表示制御部417は図10に示すように画像を表示画面201に表示する。
【0056】
ステップS1505にて、制御部406は部分領域を選択する操作を受けたかを検知する。ここでは、ファンクションボタン212が押下された状態で、右キー208または左キー206が押下されたかどうかを検知する。操作が検知された場合はステップS1506に遷移する。操作が検知されなければステップS1507に遷移する。
【0057】
ステップS1506では、制御部406は、ユーザによる操作を受けて部分領域を選択する。ここで、右キー208が押下される度に、領域IDの大きい順に部分領域を移動して選択し、左キー206が押下される度に領域IDの小さい順に部分領域を移動して選択する。そして、選択された部分領域を示す枠線を他の部分領域とは異なる形状で描画して、選択状態にあることを示して表示画面201に表示する。
【0058】
ステップS1507では、制御部406は、ステップS1506で選択された部分領域を拡大表示する指示を受けたか否かを検知する。ここでは、ファンクションボタン212とセットボタン204が同時に押下されているかどうかを検知する。指示が検知された場合はステップS1508に遷移する。指示が検知されなければステップS1509に遷移する。
【0059】
ステップS1508では、表示制御部417は、ステップS1506で選択された部分領域を拡大して表示画面201に表示する。ここでは、部分領域に対応づけられたマーク種別やマークレベルも合わせて表示される。
【0060】
そして図11のフローチャート図のステップS1102以降の処理を順に実行して、部分領域について、マーク種別やマークレベルを新たに設定し、更新して保存する。
【0061】
なお、本実施形態では、ステップS1103では、部分領域に既に設定されているマーク種別の値を先頭にして、セットボタン204の押下が検知される度に、値が循環にして変化する。例えば、図16のマーク情報データ1604の場合は、セットボタン204の押下が検知される度に、「部分OK」から順に、「部分NG」そして「指定なし」と変化する。また、図16に示すようにマークレベル1605も同様に変更することができる。また、ステップS1110では、新たに設定されたマーク種別やマークレベルによって既存の値を更新して記録する。
【0062】
ステップS1509では、制御部406は表示画面201に表示されている画像を次の画像に変更する操作を受けたか検知する。操作が検知された場合は現在の画像の表示処理を終了する。操作が検知されなかった場合はステップS1510に遷移する。
【0063】
ステップS1510では、制御部406は、モード切替スイッチ205またはシャッターボタン302などの操作による再生モードから撮影モードへの変更や、電源ボタン301による電源OFFなど、画像の再生表示を終了させる指示が行われたか否かを検知する。画像表示を終了する指示が検知された場合は、現在の画像の表示処理を終了する。指示が検知されなかった場合はステップS1505に戻る。
【0064】
なお、表示画面201に画像を一枚表示する場合に、当該画像にマーク情報データが関連づけて記録されていれば、マーク情報データに基づく部分領域やマーク種別なども表示する場合について説明した。さらに、画像を一枚表示する際に、マーク情報データに基づく情報も表示するか否かを予め環境設定するようにしてもよい。例えば、デジタルカメラ100は、メニューボタン203が押下されると表示画面201にメニューを表示する。メニューにはデジタルカメラ100の様々な機能および環境設定を行うためのメニュー項目が図19に示すように表示される。このメニュー項目に「OK/NG部分枠表示モード設定」を設け、メニュー選択1902で「ON」が選択されると、上述したとおり、画像一枚表示の際にマーク情報データに基づく情報も表示する。ここで「OFF」が選択されると、マーク情報データに基づく情報は表示されなくなり、マーク情報データの更新も行えないようになる。このようにすることにより、画像だけを確認したい場合には、不要な情報が表示されなくなるので、ユーザは画像を見やすくなる。
【0065】
以上のように、本実施形態によれば、画像を再生するときにその部分領域ごとの評価結果が表示され、さらに、その評価内容を変更することができるようになる。
【0066】
(第3の実施形態)
上記の実施形態の形態では、デジタルカメラに本発明を適用した場合を例にとって説明したが、本実施形態ではコンピュータ装置に適用する場合について説明する。
【0067】
図20は、本実施の形態に係る画像処理システムの概略機能構成を示すブロック図である。図20において、2001は光学像を電気信号に変換し、所定の画像処理を施した後デジタル情報として記録可能な画像入力装置である。この画像入力装置2001としては、例えば静止画を撮影し、画像データとして記録できるデジタルスチルカメラがある。また、動画を撮影し動画像データとして記録できるデジタルビデオカメラ、原稿を読み取って画像データとして出力可能なスキャナなどを用いることもできる。また、光学像を電気信号に変換して画像データとして記録する装置の他に、画像データを記憶した記憶媒体から画像データを読み出して出力可能な各種記憶媒体のドライバを代わりに用いてもよい。
【0068】
2002は情報処理装置であり、パーソナルコンピュータ(PC)によって実現される。なお、パーソナルコンピュータに限らず、携帯電話やPDAなどでも同様に実現可能である。2003は画像入力装置2001とPC2002間で、撮影された画像データを転送するためのデータ転送用インタフェース(I/F)である。データ転送用I/F2003としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394に代表される有線インタフェースがあげられる。また、IrDA、Bluetoothに代表される無線系インタフェースなども用いることができ、本発明はI/Fの種類によって制限されるものではない。
【0069】
画像入力装置2001で取得された画像データは、データ転送用I/F2003を介して、PC2002のハードディスクドライブ(HDD)に代表される記憶装置の記憶領域に転送される。この画像入力装置2001からPC2002への画像データ転送に関しては、PC2002にインストールされているOSまたは専用のソフトウエアからの命令で、画像入力装置2001内の記憶装置に格納されている画像データが一括転送される。また、画像入力装置2001から送られる転送コマンドで、PC2002のOSまたは専用ソフトウエアによりPC2002の情報記録部に確保されたデータ記録領域に、画像データが転送されるようにしてもよい。
【0070】
PC2002の記憶装置には、画像処理アプリケーションプログラム2004がインストールされており、動作可能である。PC2002は画像処理アプリケーションプログラム2004を起動し、それにしたがって動作することで、記憶装置に格納されている画像データを編集する。また、ユーザデータ格納用データベース(DB)2005は画像処理アプリケーションプログラム2004の処理において使用する各種データを含み、記憶装置に記憶されている。ユーザデータ格納用DB2005の代わりにPC2002のHDDに代表される記憶装置を利用しても構わない。
【0071】
図21は、画像処理アプリケーションプログラム2004がインストールされた情報処理装置の装置構成を説明するためのブロック図である。
【0072】
図21に示すように、情報処理装置は、VRAM(Video Randam Access Memory)2102、BMU(Bit Move Unit)2103、CPU(Central Processing Unit)2106を有する。また、ROM(Read Only Memory)2107、RAM(Random Access Memory)2108を有する。また、ディスプレイ2101、キーボード2104、PD(Pointing Device)2105を有する。また、HDD(Hard Disk Drive)2109、FDD(Flexible Disk Drive)2110、ネットワークI/F(Inter Face)2111を有する。
【0073】
ディスプレイ2101には、例えば編集中の文書、図形、画像その他の編集情報、アイコン、メッセージ、メニューその他のユーザインタフェース(UI)情報が表示される。
【0074】
VRAM2102には、ディスプレイ2101に表示するための画像が描画される。このVRAM2102に生成された画像データは、所定の規定に従ってディスプレイ2101に転送され、これによりディスプレイ2101に画像が表示される。BMU2103は、例えば、メモリ間(例えば、VRAM2102と他のメモリとの間)のデータ転送や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークI/F2111)との間のデータ転送を制御する。キーボード2104は、文字や文書、指示等を入力するための各種キーを有する。PD2105は、例えば、ディスプレイ2101に表示されたアイコン、メニューその他のコンテンツを指示するために使用される。CPU2106は、ROM2107、HDD2109又はフレキシブルディスクに格納された制御プログラムに基づいて、各デバイスを制御する。ROM2107は、各種制御プログラムやデータを保存する。RAM2108は、CPU2106のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。HDD2109は、情報処理装置内で実行される各制御プログラムやコンテンツを格納する。例えば、HDD2109には、画像データ、画像処理アプリケーションプログラムなどが格納される。FDD2110は、フロッピー(登録商標)等に代表されるフレキシブルディスクに対するアクセスを制御する。ネットワークI/F2111は、他の情報処理装置やプリンタ等の外部装置とネットワークを介して通信を行う。CPUバス2112は、アドレスバス、データバス及びコントロールバスを含む。CPU2106に対する制御プログラムの提供は、ROM2107、HDD2109、FDD2110から行うこともできるし、ネットワークI/F2111を介してネットワーク経由で他の情報処理装置等から行うこともできる。
【0075】
上記実施形態のデジタルカメラ100の操作部108は、PC2002が画像処理アプリケーションプログラム2004にしたがってディスプレイ2101に表示するUI情報(ボタンやアイコン等)をキーボード2104やPD2105で操作することが対応する。つまり、デジタルカメラ100における操作方法とは異なるが、デジタルカメラ100の操作部108で実行できる機能を実行可能な操作部をPC2002は画像処理アプリケーションプログラムにしたがって実現するものとする。また、上記実施形態でデジタルカメラ100においてCPU109の制御により実行される動作は、本実施形態のPC2002においてCPU2106が画像処理アプリケーションプログラム2004にしたがって制御することにより同様に実行される。また、上記実施形態でデジタルカメラ100において表示画面201に表示される内容は、本実施形態のPC2002においてディスプレイ2101にも同様に表示される。上記実施形態でデジタルカメラ100が保存メモリ110や一次メモリ105に記憶する各種データは、本実施形態のPC2002においてVRAM2102、ROM2107、RAM2108、HDD2109等に同様に記憶される。そして、画像処理アプリケーションプログラム2004にしたがって、適宜読み出しや書き込みが行われる。
【0076】
以上のように、本実施形態によれば、デジタルカメラと同様に、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であっても、画像を部分的に評価した結果を画像に関連づけて記録しておくことができる。したがって、ユーザは操作し易い方や画像を見易い方の装置を適宜、選択して使えるようになる。
【0077】
(他の実施形態)
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
【0078】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0079】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0080】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0081】
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明に係るデジタルカメラの概略構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るデジタルカメラの背面部構成の一例を示す図である。
【図3】本発明に係るデジタルカメラの上面部構成の一例を示す図である。
【図4】本発明に係るデータ処理部の構成の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図6】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図7】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図8】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図10】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図11】本発明に係る画像の部分領域にマーク情報を設定する動作の一例を示すフローチャート図である。
【図12】本発明に係るマーク情報データテーブルの一例を示す図である。
【図13】本発明に係る画像ファイルの構造の一例を示す図である。
【図14】本発明に係る画像ファイルの構造の一例を示す図である。
【図15】本発明に係る画像の部分領域に設定されたマーク情報を更新する動作の一例を示すフローチャート図である。
【図16】本発明に係るマーク情報データテーブルの一例を示す図である。
【図17】本発明に係る表示画面に表示される画像の一例を示す図である。
【図18】本発明に係る記録確認ダイアログの一例を示す図である。
【図19】本発明に係るメニュー画面の一例を示す図である。
【図20】本発明に係る画像処理システムの概略構成の一例を示す図である。
【図21】本発明に係る情報処理装置の概略構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0083】
401 画像データ解析部
402 領域認識部
403 マーク情報生成部
404 画像データ生成部
405 データ保管部
406 制御部
417 表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を再生する再生手段と、
前記画像の部分領域を指定する指定手段と、
前記部分領域についてマーク情報を設定する設定手段と、
前記部分領域および前記マーク情報とを前記画像に関連づけて記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記再生手段は前記画像の部分領域を拡大して再生し、
前記指定手段は前記拡大された部分領域を指定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記再生手段は、前記画像に関連づけて記憶された前記部分領域および前記マーク情報を読み出し、前記部分領域および前記マーク情報とともに前記画像を再生することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像に関連づけて記憶された前記部分領域および前記マーク情報を読み出し、新たに入力された指示にしたがって更新する更新手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記マーク情報は、前記画像に対する評価とそのレベルを示すことを特徴とする請求項1乃至4記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記画像処理装置はデジタルカメラであり、
被写体を撮影することにより前記画像を取得する取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5記載の画像処理装置。
【請求項7】
画像を再生するステップと、
前記画像の部分領域を指定するステップと、
前記部分領域についてマーク情報を設定するステップと、
前記部分領域および前記マーク情報とを前記画像に関連づけて記憶するステップとを備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
【請求項8】
コンピュータに、
画像を再生するステップと、
前記画像の部分領域を指定するステップと、
前記部分領域についてマーク情報を設定するステップと、
前記部分領域および前記マーク情報とを前記画像に関連づけて記憶するステップとを実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2009−267695(P2009−267695A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−113898(P2008−113898)
【出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】