説明

画像形成装置、及びこれを備えた画像形成システム

【課題】画像形成装置における、新たなセキュリティ対策技術を提供する。
【解決手段】複合機は、表示部と、登録受付部と、スキャナ部と、画像記憶部と、情報送信部とを備えている。表示部は、識別情報が文書管理者のものと判断された場合に、特定のユーザにのみ画像データの取り扱いを許可するための登録作業を行うためのボタンを表示する。登録受付部は、ボタンが操作された場合に登録作業を受け付ける。スキャナ部は、ボタンが操作された場合に、文書管理者の読取指示を受けて特定のユーザが取り扱うための画像データの読取を行う。画像記憶部は、スキャナ部が読み取った画像データを記憶する。情報送信部は、特定のユーザのPCに対し、スキャナ部が読み取った画像データを取り扱う際に要求されかつカードリーダが受け付け可能な文書管理番号を送信する。そして、情報記憶部は、特定のユーザを文書管理番号と関連づけてさらに記憶する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、特に、画像データを読み取るための画像読取機能を有し、複数の通信端末と通信可能に接続された画像形成装置に関する。また、本発明は、この画像形成装置を備えた画像形成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のコピー機、プリンタなどの画像形成装置において、装置内部に保存された機密文書などの画像データが外部に漏洩することを防ぐために、種々のセキュリティ対策を行えるようにしたものがある。例えば、画像形成装置を利用するユーザごとに予め割り当てられたIDやパスワードの入力を条件に装置を使用可能としたり、また、ファクシミリ機能のように外部に画像データが送信される可能性のある機能については、利用できるユーザを制限したりする技術がある。後者の技術については、画像形成装置の機能ごとに、ユーザの利用制限を設けるのが一般的である。
【0003】
関連する技術として、例えば、特許文献1及び2に記載のものが知られている。
【特許文献1】特開2007−58602号公報
【特許文献2】特許第4024077号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、画像形成装置における、従来のセキュリティ対策技術に代えて、新たなセキュリティ対策技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明1に係る画像形成装置は、画像データを読み取るための画像読取機能を有し、複数の通信端末と通信可能に接続された画像形成装置であって、情報記憶手段と、情報受付手段と、認証手段と、表示手段と、登録受付手段と、画像読取手段と、画像記憶手段と、情報送信手段とを備えている。情報記憶手段は、画像データを管理する管理者を含む画像形成装置を使用可能なユーザを、ユーザごとに割り当てられた識別情報と関連づけて記憶する。情報受付手段は、識別情報を受け付ける。認証手段は、情報受付手段が受け付けた識別情報が情報記憶手段に記憶された識別情報と一致するか否かの判断を行う。表示手段は、識別情報が管理者のものと判断された場合に、特定のユーザにのみ画像データの取り扱いを許可するための登録作業を行うための登録ボタンを表示する。登録受付手段は、登録ボタンが操作された場合に登録作業を受け付ける。画像読取手段は、登録ボタンが操作された場合に、管理者の読取指示を受けて特定のユーザが取り扱うための画像データの読取を行う。画像記憶手段は、画像読取手段が読み取った画像データを記憶する。情報送信手段は、特定のユーザの通信端末に対し、画像読取手段が読み取った画像データを取り扱う際に要求されかつ情報受付手段が受け付け可能な画像管理情報を送信する。そして、情報記憶手段は、特定のユーザを画像管理情報と関連づけてさらに記憶する。
【0006】
この装置では、予め使用可能なユーザとして記憶された者が、その識別情報が認証されることによって使用可能である。このとき、認証されたユーザが管理者であると判断された場合は、自己が管理する画像データの取り扱いを特定のユーザにのみ許可するための登録作業を行うことができる。また、管理者は、特定のユーザにのみ取り扱わせるための画像データを読み取らせ、装置内に記憶させることができる。そして、管理者によって登録されたユーザには、個々に画像管理情報が付与される。
【0007】
この装置によれば、管理者は、画像データごとに、それを取り扱えるユーザを制限することができ、画像形成装置が有する機能ごとにそれを利用できるユーザを制限する場合に比べ、より直接的にセキュリティ対策を講じることができる。
【0008】
発明2に係る画像形成装置は、発明1の装置において、認証手段によって、情報受付手段で受け付けた識別情報が画像管理情報が付与されたユーザのものであると判断された場合に、表示手段は、特定のユーザによる画像データの取り扱いを許可するための許可ボタンを表示する。また、許可ボタンが操作され、情報受付手段が画像管理情報をさらに受け付けた場合に、表示手段は、画像管理情報に対応する画像データをユーザが選択可能に示す。そして、ユーザに選択された画像データを出力する出力手段をさらに備えている。
【0009】
この装置では、管理者によって登録されたユーザが使用する場合に、画像管理情報が受け付けられると許可ボタンが表示され、ユーザはこれを操作することで、管理者が読み取らせた画像データを出力することができる。
【0010】
発明3に係る画像形成装置は、発明2の装置において、出力手段による出力が行われた場合に、管理者に対し、出力を指示したユーザと出力された画像データとを通知する通知手段をさらに備えている。
【0011】
この装置では、管理者が読み取らせた画像データが出力された場合に、どのユーザがどの画像データを出力したかが管理者に通知されるので、管理者において、出力された画像データの追跡が容易になる。
【0012】
発明4に係る画像形成装置は、発明2又は3の装置において、出力手段は、シート状記録媒体に画像データを印字する画像形成手段である。
【0013】
発明5に係る画像形成装置は、発明2又は3の装置において、出力手段は、出力を指示したユーザの通信端末に画像データを送信する画像送信手段である。
【0014】
発明6に係る画像形成装置は、発明1から5のいずれかの装置において、識別情報は、各ユーザが管理するICカードに記憶される。また、情報受付手段は、ICカードに記憶された識別情報を読み取り可能なカードリーダである。
【0015】
この装置では、ICカードをカードリーダにかざす等することで容易に識別情報が読み取られるので、ID及びパスワードなどを入力してログインする場合に比べ、便利である。
【0016】
発明7に係る画像形成装置は、発明1から6のいずれかの装置において、表示手段は、取り扱い可能な画像データが複数ある場合は、それらの全てを表示する。
【0017】
この装置では、ユーザは、自分が取り扱える画像データの全てを把握できる。
【0018】
発明8に係る画像形成システムは、発明1から7のいずれかの画像形成装置と、画像形成装置と通信可能に接続された複数の通信端末とを備えている。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、管理者は、画像データごとに、それを取り扱えるユーザを制限することができ、画像形成装置が有する機能ごとにそれを利用できるユーザを制限する場合に比べ、より直接的にセキュリティ対策を講じることができる。
【0020】
また、本発明によれば、管理者によって登録されたユーザが使用する場合に、画像管理情報が受け付けられると許可ボタンが表示され、ユーザはこれを操作することで、管理者が読み取らせた画像データを出力することができる。
【0021】
さらに、管理者が読み取らせた画像データが出力された場合に、どのユーザがどの画像データを出力したかが管理者に通知されるので、管理者において、出力された画像データの追跡が容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
<画像形成システム>
図1に、本発明の一実施形態が採用された画像形成システム1を示す。
【0023】
画像形成システム1は、複合機(画像形成装置)3と、複合機3とLAN(Local area network)等によりネットワーク接続された複数のPC(Personal computer、通信端末)とを備えている。複数のPC5には、文書管理者が使用するものも含まれる。文書管理者としては、機密データを管理する立場にある者や、そのようなデータを作成した者などが選定される。また、文書管理者が管理する画像データとしては、例えば、顧客情報、研究開発情報のような社外秘扱いとすべきデータ、その他外部への漏洩を回避すべき機密データが挙げられる。画像データには、文書データも含まれる。文書管理者は、他の実施形態においては、複数あってもよい。
【0024】
ここで採用されるネットワークとしては、有線、無線を問わず専用線、公衆網等で接続されたインターネットや、インターネット技術を利用したイントラネットの形態であっても良く、また、LANに限らず、MAN(Metropolitan area network)、WAN(Wide area network)のような形態であっても良い。
【0025】
<複合機>
複合機3は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、FAX機能等の種々の機能を備えた画像形成装置であり、図2に示すように、カードリーダ(情報受付手段)11、操作パネル13、スキャナ部(画像読取手段)15、画像形成部(出力手段)17、記憶装置19、制御部21、通信部23、及び他の入出力部を備えている。
【0026】
カードリーダ11は、IC(Integrated circuit)チップが組み込まれたICカードに記憶された各種情報を読み取るためのものであり、ここでは、RFID(Radio frequency identification)及びこれと同様の技術を用いた非接触式のものが採用される。他の実施形態においては、接触式のものが採用されても良い。カードリーダ11としては、公知のものを採用でき、複合機3本体に対し、一体に設けられても良く、外付け式に接続されるものでもよい。
【0027】
なお、本実施形態で用いられるICカードは、システム1を利用する会社、会社内の部署のような組織に属するメンバー(ユーザ)ごとに、予め配布されている。ユーザには、画像データを管理する文書管理者も含まれており、文書管理者には、複合機3に対する認証の際に他のユーザと区別され得る識別情報が付与されている。各ICカードには、各ユーザに個々に割り当てられた識別情報(ID、社員番号など)のほか、属する組織内で種々の機能を実現するために、他の情報も併せて書き込まれている。種々の機能としては、例えば、身分証、ビル入館許可カード、勤怠管理の打刻カード、社内の各種サービス(食堂、売店、自販機等)の支払い管理カード等が挙げられ、他の情報は、そのICカードの保持者(ユーザ)が属する組織の管理者などによって適宜決められる。
【0028】
操作パネル13は、タッチパネル式の液晶ディスプレイからなる表示部(表示手段)25と、複数のハードキー27とを有している。複数のハードキー27には、スキャンや印刷を指示等するためのスタートキーや、テンキー、その他各種キーが含まれる。
【0029】
表示部25には、タッチパネルを介してディスプレイに触れることで操作可能となる種々の操作画面が表示され、ユーザが利用している間以外は、ユーザのログインを受け付けるためのログイン待機画面(図示せず)が表示される。この画面が表示されている状態で、ユーザがICカードをカードリーダにかざし、ログインが成功すると、ログインしたユーザが文書管理者である場合は図3に示す画面41が表示される。一方、ログインの際にICカードに画像管理情報が記録されていると判断された場合は、図4に示す画面43が表示される。なお、画像管理情報とは、文書管理者が後述するボタン43aを操作してからスキャナ部15に読み取らせた画像データを、予め登録されたユーザが取り扱う際に要求される情報であり、カードリーダ11によって読み取られる。具体的には、文書管理者の識別番号と同一であってもよく、また、画像データごとに異なって付与された文書管理番号であってもよい。なお、文書管理番号は、文書管理者が取り扱いを許可した画像データごとに異なる番号であって、文書管理者が登録したユーザに対し付与される番号である。
【0030】
図3に示す画面は、セキュリティスキャンの要否を決めるための画面で、はいボタン(登録ボタン)41a及びいいえボタン41bが表示され、はいボタン41aが押されると、制御部21において、セキュリティスキャンモードに移行する。セキュリティスキャンモードでは、特定のユーザにのみ画像データの取り扱いを許可するための登録作業を行うことができるとともに、登録したユーザに取り扱わせるための画像データの読取、複合機3内への保存を行うことができる。登録作業は、種々に方法によって行うことができ、例えば、複合機3を使用可能なユーザのリストから特定のユーザを選択したり、特定のユーザの名前等を入力したりすることで行うことができる。登録作業の際に、表示部25は、文書管理者により、登録したユーザに対し、文書管理者の識別番号を付与するか、このデータに固有の文書管理番号を付与するかを選択するための操作画面を表示する。
【0031】
図4は、セキュリティ印刷の要否を決めるための画面であり、はいボタン(許可ボタン)43a及びいいえボタン43bが表示され、はいボタン43aが押されると、制御部21において、セキュリティ印刷モードに移行する。セキュリティ印刷モードでは、文書管理者が管理する画像データを印刷したり、自分のPCに送信したりすることが可能である。より具体的には、はいボタン43aが押されてから、再度ユーザがICカードをカードリーダ11にかざすと、画像管理情報が取得され、その画像管理情報に対応する画像データの全てが一覧表示される。なお、画像データの表示は、データ名によって行われても良く、また、画像データの一部の画像を縮小したものによって行われても良い。また、はいボタン43aが押された場合に、再度ICカードをかざすことを促す画面を表示しても良い。
【0032】
なお、セキュリティスキャンモード及びセキュリティ印刷モードへの移行は、図3,図4に示す画面のほか、他の操作画面に対する操作や、ハードキー29の操作によって行われるよう構成されても良い。また、表示部25は、ユーザのログイン中は、ログアウトするためのボタン(図示せず)を表示し、これが操作されることで、ログイン待機画面に戻るようになっている。なお、ICカードをカードリーダにかざすことで、ログアウトするよう構成されても良い。
【0033】
スキャナ部15は、図示しない原稿載置台上の原稿に記録された画像情報を読み取るためのものであり、光源と、ミラー、レンズ等からなる光学系と、CCD(Charge coupled divice)とを有している。なお、原稿載置台は、図示しないADF(Auto document feeder)から搬送される原稿の読取のためのコンタクトガラスと、載置された原稿を読み取るためのプラテンガラスとを有している。スキャナ部15は、ADFに原稿がセットされ又はプラテンガラス上に原稿が載置された状態で、スタートキーを押されることで、読取を行う。
【0034】
画像形成部17は、電子写真方式により記録紙(シート状記録媒体)に印字する装置であり、公知のものと同様、感光体と、感光体の周りに配置された帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置、定着装置等とを備えている。なお、現像方式としては、カラー印刷可能な場合は、ロータリー現像、タンデム現像など種々の方式が採用されてもよく、また、乾式、湿式のいずれが採用されても良い。また、他の実施形態では、インクジェット方式など他の画像形成プロセスが採用されても良い。
【0035】
記憶装置19は、ハードディスク及び半導体メモリで構成され、情報記憶部(情報記憶手段)19aと、画像記憶部(画像記憶手段)19bとを有している。情報記憶部19aには、複合機3を使用可能なユーザがその識別情報と関連づけられて記憶されている。文書管理者は、認証時に他のユーザと区別されるように記憶されている。また、画像管理情報が付与されたユーザについては、付与された画像管理情報とも関連づけて記憶されている。画像記憶部19bには、スキャナ部15で読み取られた画像データが記憶される。
【0036】
また、記憶装置19には、後述する制御部21によって読み出され、実行される基本OS(Operating system)、各部の制御プログラムのほか、ユーザを認証するためのプログラムや、セキュリティスキャンモードでの文書管理責任者の登録作業や、セキュリティ印刷モードでのユーザの出力作業を支援するためのプログラムが格納されている。これらのプログラムは、ユーザが操作画面を操作する際に、操作が容易となるようGUI(Graphical user interface)を備えている。
【0037】
制御部21は、CPU(Central processing unit)を有し、メモリに格納されたプログラム等を実行することにより、各部の制御や、画像処理を行う。また、制御部21は、セキュリティスキャンモード及びセキュリティ印刷モードでは、認証部(認証手段)21a及び登録受付部(登録受付手段)21bとして機能する。
【0038】
認証部21aは、カードリーダ11に読み取られた識別情報が記憶装置19に記憶された識別情報と一致するか否かの判断を行い、同時に、文書管理責任者であるか否かの判断も行う。また、前述のセキュリティ印刷ボタンが操作され、セキュリティ印刷モードに移行した状態で、再度ICカードがカードリーダ11にかざされ、文書管理番号が受け付けられると、制御部21は、文書管理番号が文書管理者が管理する画像データを印刷したり、自分のPCに送信したりすることが可能となる。
【0039】
セキュリティスキャンモードでは、制御部21は、登録受付部21bとして機能する。登録受付部21bは、はいボタン41aが操作されると、登録作業を受け付け、登録されたユーザを記憶装置19に記憶させることが可能となる。
【0040】
通信部23は、複数のPC5と接続され、これらPC5との間で画像データの送受信などが可能であり、画像送信部(画像送信手段)23cとして機能する。また、通信部23は、セキュリティスキャンモードでは情報送信部(情報送信手段)23aとして、またセキュリティ印刷モードでは通知部(通知手段)23bとしてそれぞれ機能する。
【0041】
情報送信部23aは、セキュリティスキャンモード下で、文書管理者が登録作業を行い、画像データのスキャンが行われ、登録されたユーザに対して画像管理情報が付与されると、登録されたユーザのPC5に対して文書管理番号を送信する。
【0042】
通知部23bは、許可されたユーザが印刷を行う際に、セキュリティ印刷モード下で印刷が行われた場合に、文書管理者のPC5に対し、どのユーザがどの画像データについて印刷を行ったかが通知される。
【0043】
画像送信部23cは、通常の画像データの送信のほか、セキュリティ印刷モードにおいても、複合機3からPC5への画像データの送信を行う。この機能が利用された場合も、通知部23bによって、どのユーザがどの画像データについて送信指示を行ったかが文書管理者のPC5に通知される。
【0044】
複合機3は、他の入出力部として、ADF、給紙部、排紙部等を備えている。ADFは、複数枚の原稿を連続的に原稿載置台に給紙するための装置であり、原稿載置台に対向して原稿載置台に対し開閉自在に設けられている。給紙部は、複合機3の給紙カセット(図示せず)から記録紙を1枚ずつ画像形成部に向けて搬送するためのものであり、排紙部は、画像形成部で印字された記録紙を排出するためのものである。
【0045】
また、複合機3は、従来と同様に、表示部25での操作を介して、複合機3の有する各機能(FAX機能など)に対して利用可能なユーザを制限する設定を受け付け、記憶装置19に記憶させる公知のセキュリティ機能を有していても良い。
【0046】
<PC>
PC5は、ここでは、各ユーザに割り当てられており、デスクトップ型、モバイル型のいずれであっても良い。各PC5には、複合機3のプリンタドライバがインストールされている。また、PC5には、ICカードに対し、画像管理番号を書き込むためのカードライタ(図示せず)が接続されている。カードライタとしては公知のものが用いられる。
【0047】
<文書管理者の作業>
次に、図5を参照して、文書管理者の行う作業について説明する。
【0048】
文書管理者は、登録作業を行う場合は、まず、ログイン待機画面が表示された状態で、カードリーダ11に自分のICカードをかざしてログインする(S1)。ログインが成功すると、制御部21に、文書管理者としての識別情報が取得されるとともに(S2)、セキュリティスキャンモードに移行するための画面41がボタン41aと共に表示される(S3)。
【0049】
文書管理者が、このボタン41aを押すと(S4)、ステップS7でスキャンする画像データについて取り扱いを許可するユーザを登録するための画面が表示され、登録作業を行うことができる。ここでは、例えば、文書管理者は、表示部25に一覧表示されたユーザの中から許可しても良いユーザを選択することで登録を行う(S5)。
【0050】
なお、ここで、ボタン41aを押さずに、コピー等の通常の作業をすることも可能である(S11,S12)。
【0051】
ステップS5の登録作業を終えた後、文書管理者が、ADFに原稿をセットし、スタートキーを押してスキャンを指示すると(S6)、原稿のスキャンが行われる(S7)。スキャン後、文書管理者により、読み取られた画像データに対し、文書管理者の識別番号を付与するか、その画像データに固有の文書管理番号を付与するかの選択が操作画面を通じて行われる。選択された画像管理情報は、登録されたユーザのPC5に送信されるとともに(S8)、読み取られた画像データがハードディスクに保存される(S9)。このような一連の作業の後、ログアウトボタンを操作することにより、ログアウトし(S10,S13のYes)、複合機3は、ログイン待機画面に戻る。なお、ステップS9の後、文書管理者は、他にもスキャンしたい画像データがある場合は、再度スキャンを指示することで(S10のNo→S6)、ステップS6〜S9と同様の作業を行うことができる。
【0052】
<許可されたユーザの出力作業>
次に、図6を参照して、許可されたユーザの出力作業について説明する。
【0053】
登録された各ユーザが、文書管理者が許可した画像データを印刷等する場合は、予め、自分の管理するPC5に送信された文書管理者の識別情報又は文書管理番号を、カードライタを用いて、自分のICカードに書き込んでおく。
【0054】
そのICカードを複合機3のカードリーダ11にかざしてログインすると(S21)、セキュリティ印刷モードに移行するための画面43がボタン43aと共に表示される(S22)。このとき、ICカードに画像管理情報が書き込まれていない場合は、ログインはできても、図4に示すような画面は表示されない。
【0055】
画面43が表示された状態で、ユーザが、ボタン43aを押して(S23)、再度ICカードをかざすと(S24)、制御部21により、画像管理情報が取得されるとともに(S25)、そのユーザによる印刷等が可能な画像データが一覧表示される(S26)。ユーザは、ここで、印刷したい画像データを決定し、スタートキーを操作すると(S27のYes)、決定した画像の印刷が行われる(S29)。なお、ユーザは、セキュリティ印刷ボタンを押さずに、通常のコピー等を行うことも可能である(S30,31)。また、ステップS26の後、画像データを確認だけして、印刷指示等を行わないことも可能である(S27のNo→S29)。
【0056】
このような一連の作業の後、ユーザは、ログアウトボタンを操作することにより、ログアウトし(S29,S32)、複合機3は、ログイン待機画面に戻る。
【0057】
<画像形成システムの特徴>
以上のように構成された画像形成システムによれば、画像データごとに取り扱えるユーザに制限を設けることで、複合機の機能ごとにユーザの利用制限を設ける場合に比べ、より直接的に画像データの外部への漏洩等を防止し、セキュリティを高めることができる。
【0058】
また、このシステムによれば、画像データの取り扱いが許可されたユーザが取り扱った場合であっても、どのユーザがどの画像データを出力等したかが文書管理者に通知されるので、文書管理者による印刷された書類の追跡等が容易になる。
【0059】
さらに、このシステムによれば、ICカードをかざすことで、ログインや文書管理番号等の入力が行えるので、例えば識別情報とこれに対応するパスワードを操作パネルなどの適当な入力装置に入力する手間が省ける。また、社員証などの他の機能も兼ねるICカードを用いることで、ユーザの利便性、管理する者の管理性が高まる。
【0060】
<他の実施形態>
画像形成装置において、ICカードを用いずに、例えば、操作パネル又は他の部位に別途設けられた入力装置にIDとパスワードを入力することでログインしたり、文書管理番号等の入力をしたりするよう構成されても良い。
【0061】
また、通信端末は、PCに限らず、携帯電話機、PDA(Personal digital assistant)など、画像形成装置からの文書管理番号等の受信が可能に構成されたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の一実施形態が採用された画像形成システムを示す図。
【図2】前記システムの画像形成装置を示す図。
【図3】セキュリティスキャンの要否を決めるための操作画面。
【図4】セキュリティ印刷の要否を決めるための操作画面。
【図5】セキュリティスキャンモードでの手順を示すフローチャート。
【図6】セキュリティ印刷モードでの手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0063】
1 画像形成システム
3 複合機(画像形成装置)
5 PC(通信端末)
11 カードリーダ(情報受付手段)
13 操作パネル
15 スキャナ部(画像読取手段)
17 画像形成部(出力手段)
19 記憶装置
19a 情報記憶部(情報記憶手段)
19b 画像記憶部(画像記憶手段)
21 制御部
21a 認証部(認証手段)
21b 登録受付部(登録受付手段)
23 通信部
23a 情報送信部(情報送信手段)
23b 通知部(通知手段)
23c 画像送信部(画像送信手段)
27 表示部(表示手段)
41a はいボタン(登録ボタン)
43a はいボタン(許可ボタン)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを読み取るための画像読取機能を有し、複数の通信端末と通信可能に接続された画像形成装置であって、
画像データを管理する管理者を含む前記画像形成装置を使用可能なユーザを、ユーザごとに割り当てられた識別情報と関連づけて記憶する情報記憶手段と、
前記識別情報を受け付けるための情報受付手段と、
前記情報受付手段が受け付けた識別情報が前記情報記憶手段に記憶された識別情報と一致するか否かの判断を行う認証手段と、
前記識別情報が前記管理者のものであると判断された場合に、特定のユーザにのみ前記画像データの取り扱いを許可するための登録作業を行うための登録ボタンを表示する表示手段と、
前記登録ボタンが操作された場合に前記登録作業を受け付ける登録受付手段と、
前記登録ボタンが操作された場合に、前記管理者の読取指示を受けて前記特定のユーザが取り扱うための画像データの読取を行う画像読取手段と、
前記画像読取手段が読み取った画像データを記憶する画像記憶手段と、
前記特定のユーザの通信端末に対し、前記画像読取手段が読み取った画像データを取り扱う際に要求されかつ前記情報受付手段が受け付け可能な画像管理情報を送信する情報送信手段とを備え、
前記情報記憶手段は、前記特定のユーザを前記画像管理情報と関連づけてさらに記憶する、
画像形成装置。
【請求項2】
前記認証手段によって、前記情報受付手段が受け付けた識別情報が前記画像管理情報が付与されたユーザのものであると判断された場合に、前記表示手段は、前記特定のユーザによる前記画像データの取り扱いを許可するための許可ボタンを表示し、
前記許可ボタンが操作され、前記情報受付手段が前記画像管理情報をさらに受け付けた場合に、前記表示手段は、前記画像管理情報に対応する画像データをユーザが選択可能に示し、
ユーザに選択された画像データを出力する出力手段をさらに備えた、
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記出力手段による出力が行われた場合に、管理者に対し、出力を指示したユーザと出力された画像データとを通知する通知手段をさらに備えた、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記出力手段は、シート状記録媒体に画像データを印字する画像形成手段である、請求項2又は3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記出力手段は、出力を指示したユーザの通信端末に画像データを送信する画像送信手段である、請求項2又は3に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記識別情報は、各ユーザが管理するICカードに記憶され、
前記情報受付手段は、前記ICカードに記憶された識別情報を読み取り可能なカードリーダである、
請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記表示手段は、前記取り扱い可能な画像データが複数ある場合は、それらの全てを表示する、請求項1から6のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかの画像形成装置と、
前記画像形成装置と通信可能に接続された複数の通信端末と、
を備えた画像形成システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−28367(P2010−28367A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−186113(P2008−186113)
【出願日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】