説明

画像形成装置の保守情報管理方法および装置

【課題】
画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として適切に管理し、この保守情報を有効に利用することのできる画像形成装置の保守情報管理方法および装置を提供する。
【解決手段】
画像形成装置1が、管理装置2との間で通信を行って、管理装置2から過去に施した保守の内容を示す保守情報を取得して表示し、画像形成装置1に対して施された保守作業の内容を、保守情報として管理装2置に登録したことを条件に画像形成装置1の保守状態を解除して、利用可能な状態に遷移させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置の保守情報管理方法および装置に関し、画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として確実に管理する画像形成装置の保守情報管理方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリンタや複合機等の画像形成装置は、部品の経年劣化や摩耗等により異常が生じ、故障状態となることがある。故障の多くは、該当する部品を交換することで正常な状態に回復することが可能であるが、部品交換等を行う際には、その交換対象となる部品の特定を作業者の経験に基づく推測で行うことが多かった。
【0003】
このため、画像形成装置に対して施した保守作業等の内容を保守情報として台帳に記入したり、保守情報の管理用のコンピュータに入力する等して管理し、この保守情報を利用して故障個所の特定等を適切に行うことができるようにしていることが多い。
【0004】
しかしながら、保守情報を台帳に記入したり、コンピュータに入力したりする場合には、記入ミス(入力ミス)や記入漏れ(入力漏れ)等があり、保守情報が適切に管理されているとは言い難い状態となることが多い。
【0005】
このため、計算機システムの修理後の立ち上げ時に、キーコードを入力し、キーコードが正しいときに、保守管理項目が表示されて、その項目への記入が確認されてから始めてシステムが立ち上がる用にしている技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平6−301573号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述の特許文献1に記載された技術を、画像形成装置の保守に適用した場合、保守の作業者は、保守管理センタ等から保守サービス店に送信されてくるキーコードと保守情報をメモしてそれを携えて修理に出かけるが、メモを失ってしまったり、忘れたりする場合があり、再度サービス店に戻ったりするので、時間のロスが非常に大きくなり、メモを失った場合は、セキュリティの点から重大な問題になる場合がある。
【0007】
そこで、本発明は、画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として適切に管理し、この保守情報を有効に利用することのできる画像形成装置の保守情報管理方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として管理する画像形成装置の保守情報管理方法であって、管理装置との間で通信を行って、該管理装置から画像形成装置に対して過去に実行した保守の内容を示す保守情報を取得する保守情報取得ステップと、前記保守情報取得ステップで取得した保守情報を表示する保守情報表示ステップと、前記画像形成装置に対して実行した保守内容を、保守情報として入力する保守情報入力ステップと、前記保守情報入力ステップで入力した保守情報を、前記管理装置との間で通信を行って、該管理装置に登録する保守情報登録ステップと、前記保守情報登録ステップで保守情報を登録したことを条件に、前記画像形成装置の保守状態を解除して、利用可能な状態に遷移させる保守状態解除ステップとを具備することを特徴とする。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記保守情報取得ステップは、前記画像形成装置に予め設定されている識別情報を取得し、該取得した識別情報を前記保守情報を特定する情報として、前記管理装置に通知することを特徴とする。
【0010】
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記通信ステップと、前記保守情報取得ステップと、前記保守情報表示ステップと、前記保守情報入力ステップと、前記保守情報登録ステップと、前記保守状態解除ステップとを、前記画像形成装置に実行させることを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の発明は、画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として管理する画像形成装置の保守情報管理装置において、管理装置との間で通信を行う通信手段と、前記通信手段を介して、前記管理装置から画像形成装置に対して過去に実行した保守の内容を示す保守情報を取得する保守情報取得手段と、前記保守情報取得手段が取得した保守情報を表示する保守情報表示手段と、前記画像形成装置に対して実行した保守内容を、保守情報として入力する保守情報入力手段と、前記保守情報入力手段が入力した保守情報を、前記通信手段を介して前記管理装置に登録する保守情報登録手段と、前記保守情報登録手段が保守情報を登録したことを条件に、前記画像形成装置の保守状態を解除して、利用可能な状態に遷移させる保守状態解除手段とを具備することを特徴とする。
【0012】
また、請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記保守情報取得手段は、前記画像形成装置に予め設定されている識別情報を取得し、該取得した識別情報を前記保守情報を特定する情報として、前記管理装置に通知することを特徴とする。
【0013】
また、請求項6の発明は、請求項4または5の発明において、前記通信手段と、前記保守情報取得手段と、前記保守情報表示手段と、前記保守情報入力手段と、前記保守情報登録手段と、前記保守状態解除手段は、前記画像形成装置に配設されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、管理装置との間で通信を行って、管理装置から過去に施した保守の内容を示す保守情報を取得して表示し、画像形成装置に対して施された保守作業の内容を、保守情報として管理装置に登録したことを条件に画像形成装置の保守状態を解除して、利用可能な状態に遷移させるように構成したので、画像形成装置に対して施した保守作業の内容を保守情報として適切に管理することができるとともに、管理している保守情報を有効に利用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明に係る画像形成装置の保守情報管理方法および装置の一実施の形態について、添付図面を参照して、詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は、本発明を適用した画像形成装置と、この画像形成装置の保守情報を管理する管理装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【0017】
同図に示すように、画像形成装置1は、保守情報管理部11と、装置情報記憶部12、保守情報記憶部13、保守情報確認部14、モード切換部15、認証情報確認部16、通信部17、表示部18、入力部19を具備して構成される。
【0018】
また、管理装置2は、保守情報管理部21と、保守情報記憶部22、認証情報記憶部23、通信部24を具備して構成される。
【0019】
保守情報管理部11は、画像形成装置1の保守情報の取得や登録等の管理を行う。装置情報記憶部12は、画像形成装置1を識別する識別情報を記憶する。この識別情報は、画像形成装置1の出荷前等に設定される機器番号(シリアル番号)等である。保守情報記憶部13は、保守情報管理部11が管理装置2から取得した保守情報や、保守作業者により入力された保守情報を記憶する。保守情報確認部14は、保守作業者により入力された保守情報の入力ミスや入力漏れ等を確認する。モード切換部15は、画像形成装置1を通常の動作を行う通常モードと、保守作業を行う際の保守モードとに切り換える。認証情報確認部16は、管理装置2から送信される認証情報の確認を行う。通信部17は、管理装置2との間で通信を行い、保守情報等の授受を行う。表示部18は、保守情報等を表示する。入力部19は、保守作業者等から入力される保守情報を受け付ける。
【0020】
また、保守情報管理部21は、画像形成装置1からの保守情報の登録の受け付けや、画像形成装置1に対して保守情報の提供等を行う。保守情報記憶部22は、画像形成装置1から登録された保守情報を記憶する。認証情報記憶部23は、画像形成装置1に送信する認証情報を記憶する。通信部24は、画像形成装置1との間で通信を行い、保守情報等の授受を行う。
【0021】
続いて、画像形成装置1および管理装置2の動作について説明する。図2および図3は、画像形成装置1と管理装置2の動作の流れを示すフローチャートである。なお、同図中においては、100番台の符号を付したステップは、画像形成装置1が実行する処理を表しており、200番台の符号を付したステップは、管理装置2が実行する処理を表している。
【0022】
画像形成装置1は、作業者が保守作業を実行するために、保守モードへの遷移を指示すると、モード切換部15が、保守モードへの切り換えを行う(ステップ101)。保守モードに遷移すると、画像形成装置1は、保守情報管理部11が、装置情報記憶部12に記憶されている装置情報を、通信部17を介して管理装置2に送信する(ステップ102)。
【0023】
一方、管理装置2は、保守情報管理部21が、通信部24を介して、画像形成装置1から送信される装置情報を受信すると(ステップ201)、保守情報管理部21は、受信した装置情報に基づいて、保守情報記憶部22が記憶している保守情報から、画像形成装置1に対応する保守情報を特定し(ステップ202)、特定した保守情報を、通信部24を介して、画像形成装置1へ送信する(ステップ203)。この保守情報は、画像形成装置1で以前に施された保守の内容、つまり、発生した故障およびその修理に関する情報を示すものである。
【0024】
画像形成装置1は、保守管理部11が、通信部17を介して、管理装置2から送信される保守情報を受信すると(ステップ103)、受信した保守情報を保守情報記憶部13に記憶するとともに、表示部18へ表示する(ステップ104)。
【0025】
その後、画像形成装置1では、保守作業者が、表示部18に表示された保守情報を参照して保守作業を実行するが、画像形成装置1としては、保守作業者による保守作業が終了し、保守終了指示が入力されるのを待つこととなる(ステップ105でNO)。
【0026】
次に、保守作業者による保守作業が終了し、保守終了指示が入力されると(ステップ105でYES)、保守情報管理部11は、保守作業の終了の通知とともに、装置情報記憶部12に記憶されている装置情報を、通信部17を介して管理装置2に送信する(ステップ106)。
【0027】
管理装置2は、保守情報管理部21が、通信部24を介して、画像形成装置1から保守作業の終了の通知と装置情報記憶部12に記憶されている装置情報を受信すると(ステップ204)、保守情報管理部21は、受信した装置情報に基づいて、認証情報記憶部23が記憶している認証情報から、画像形成装置1に対応する認証情報を特定し(ステップ205)、特定した認証情報を、通信部24を介して、画像形成装置1へ送信する(ステップ206)。この認証情報は、画像形成装置1の出荷前に設定した情報であり、画像形成装置1が管理装置2を認証する際に用いられるものである。
【0028】
画像形成装置1は、保守管理部11が、通信部17を介して、管理装置2から送信される認証情報を受信すると(ステップ107)、認証情報確認部16が、予め(出荷前)設定されている認証情報と受信した認証情報とを比較確認する(ステップ108)。その結果、両者が一致しなかった場合には(ステップ109でNO)、保守管理部18は、表示部18にエラーを表示して(ステップ110)、処理を終了する。なお、通常は、認証情報が不一致となることはなく、認証情報が不一致となるのは、意図的な不正が行われる場合であるため、そのような不正が行われる可能性がないのであれば、認証情報の確認を行う必要はなく、認証情報確認部16、認証情報記憶部23も不要となる。
【0029】
また、認証情報の確認を行った結果、予め設定されている認証情報と受信した認証情報とが一致した場合には(ステップ109でYES)、保守情報管理部11は、表示部18に保守作業の内容を入力させる入力フォームを表示する(ステップ110)。そして、入力部19が、入力フォームに対する入力を受け付け、その後、保守作業者から入力終了指示が入力されると(ステップ112でYES)、保守情報確認部14が、入力された情報に誤りや漏れが無いことを確認する(ステップ113)。その結果、入力された情報に誤りや漏れがあった場合には(ステップ114でNO)、保守情報管理部11が、再度、表示部18に入力フォームを表示する(ステップ111)。
【0030】
入力された情報に誤りや漏れが無かった場合には(ステップ114でYES)、保守情報管理部11は、入力された内容を、保守情報記憶部13に記憶するとともに、通信部17を介して、管理装置2へ送信する(ステップ115)。
【0031】
管理装置2では、保守情報管理部21が、通信部24を介して、画像形成装置1から送信される入力内容を受信すると(ステップ207)、保守情報管理部21は、受信した入力内容を、保守情報として保守情報記憶部22へ記憶し(ステップ208)、入力内容を受信した旨の応答を、画像形成装置1へ返す(ステップ209)。
【0032】
画像形成装置1は、保守情報管理部11が、通信部17を介して、管理装置2からの応答を受信すると(ステップ116)、モード切換部15が、画像形成装置1のモードを通常モードへ遷移させ(ステップ117)、保守作業を終了する。
【実施例2】
【0033】
実施例2では、画像形成装置が保守情報の表示や入力に対応することのできる入力部や表示部を有していない場合や、管理装置との通信を直接行うこのができないものである場合の例を説明する。
【0034】
図4は、実施例2における画像形成装置と、この画像形成装置の保守情報を管理する管理装置、両者の通信を仲介したり保守作業者とのユーザインタフェイスとして動作する携帯端末装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【0035】
同図に示すように、画像形成装置301は、保守情報管理部311と、装置情報記憶部312、保守情報記憶部313、保守情報確認部314、モード切換部315、認証情報確認部316、通信部317を具備して構成される。
【0036】
また、管理装置302は、保守情報管理部321と、保守情報記憶部322、認証情報記憶部323、通信部324を具備して構成される。
【0037】
携帯端末装置303は、保守情報管理制御部331と、通信部332、通信部333、表示部334、入力部335を具備して構成される。
【0038】
保守情報管理部311は、画像形成装置1の保守情報の取得や登録等の管理を行う。装置情報記憶部312は、画像形成装置301を識別する識別情報を記憶する。保守情報記憶部313は、保守情報管理部311が管理装置302から取得した保守情報や、保守作業者により入力された保守情報を記憶する。保守情報確認部314は、保守作業者により入力された保守情報の入力ミスや入力漏れ等を確認する。モード切換部315は、画像形成装置301を通常の動作を行う通常モードと、保守作業を行う際の保守モードとに切り換える。認証情報確認部316は、管理装置302から送信される認証情報の確認を行う。通信部317は、携帯端末装置303との間で通信を行い、携帯端末装置303を仲介して管理装置302と保守情報等の授受を行う。
【0039】
なお、装置情報記憶部312、保守情報記憶部313、保守情報確認部314、モード切換部315、認証情報確認部316は、ぞれぞれ、実施例1で説明した装置情報記憶部12、保守情報記憶部13、保守情報確認部14、モード切換部15、認証情報確認部16に対応するものであり、保守管理部311は、実施例1で説明した保守管理部11のうち、表示部18と入力部19に対応した処理を行う機能を有していないものである。
【0040】
また、保守情報管理部321は、画像形成装置301からの保守情報の登録の受け付けや、画像形成装置301に対して保守情報の提供等を行う。保守情報記憶部322は、画像形成装置301から登録された保守情報を記憶する。認証情報記憶部323は、画像形成装置301に送信する認証情報を記憶する。通信部324は、携帯端末装置303との間で通信を行い、携帯端末装置303を仲介して画像形成装置301と保守情報等の授受を行う。
【0041】
なお、保守情報管理部321、保守情報記憶部322、認証情報記憶部323は、それぞれ、実施例1で説明した保守情報管理部21、保守情報記憶部22、認証情報記憶部23と対応するものである。
【0042】
保守情報管理制御部331は、画像形成装置301と管理装置302との間の通信を仲介するとともに、実施例1で説明した保守情報管理部11の機能のうち、保守情報管理部311が有さない機能を補う。通信部332は、画像形成装置301との間で通信を行い、通信部333は、管理装置302との間で通信を行う。表示部334は、保守情報等を表示し、入力部335は、保守作業者等から入力される保守情報を受け付ける。
【0043】
この実施例2の構成は、実施例1で説明した画像形成装置1と比較して、画像形成装置311が有さない機能を、携帯端末装置303が補っており、その動作は、基本的には、実施例1の場合と同様であり、実施例1の説明から類推できるものである。したがって、実施例2においては、動作の説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明を適用した画像形成装置と、この画像形成装置の保守情報を管理する管理装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【図2】画像形成装置1と管理装置2の動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】画像形成装置1と管理装置2の動作の流れを示すフローチャートである。
【図4】実施例2における画像形成装置と、この画像形成装置の保守情報を管理する管理装置、両者の通信を仲介したり保守作業者とのユーザインタフェイスとして動作する携帯端末装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0045】
1 画像形成装置
2 管理装置
11 保守情報管理部
12 装置情報記憶部
13 保守情報記憶部
14 保守情報確認部
15 モード切換部
16 認証情報確認部
17 通信部
18 表示部
19 入力部
21 保守情報管理部
22 保守情報記憶部
23 認証情報記憶部
24 通信部
301 画像形成装置
302 管理装置
303 携帯端末装置
311 保守情報管理部
312 装置情報記憶部
313 保守情報記憶部
314 保守情報確認部
315 モード切換部
316 認証情報確認部
317 通信部
321 保守情報管理部
322 保守情報記憶部
323 認証情報記憶部
324 通信部
331 保守情報管理制御部
332 通信部
333 通信部
334 表示部
335 入力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として管理する画像形成装置の保守情報管理方法であって、
管理装置との間で通信を行って、該管理装置から画像形成装置に対して過去に実行した保守の内容を示す保守情報を取得する保守情報取得ステップと、
前記保守情報取得ステップで取得した保守情報を表示する保守情報表示ステップと、
前記画像形成装置に対して実行した保守内容を、保守情報として入力する保守情報入力ステップと、
前記保守情報入力ステップで入力した保守情報を、前記管理装置との間で通信を行って、該管理装置に登録する保守情報登録ステップと、
前記保守情報登録ステップで保守情報を登録したことを条件に、前記画像形成装置の保守状態を解除して、利用可能な状態に遷移させる保守状態解除ステップと
を具備することを特徴とする画像形成装置の保守情報管理方法。
【請求項2】
前記保守情報取得ステップは、前記画像形成装置に予め設定されている識別情報を取得し、該取得した識別情報を前記保守情報を特定する情報として、前記管理装置に通知することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置の保守情報管理方法。
【請求項3】
前記通信ステップと、前記保守情報取得ステップと、前記保守情報表示ステップと、前記保守情報入力ステップと、前記保守情報登録ステップと、前記保守状態解除ステップとを、前記画像形成装置に実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置の保守情報管理方法。
【請求項4】
画像形成装置に対して実行した保守の内容を保守情報として管理する画像形成装置の保守情報管理装置において、
管理装置との間で通信を行う通信手段と、
前記通信手段を介して、前記管理装置から画像形成装置に対して過去に実行した保守の内容を示す保守情報を取得する保守情報取得手段と、
前記保守情報取得手段が取得した保守情報を表示する保守情報表示手段と、
前記画像形成装置に対して実行した保守内容を、保守情報として入力する保守情報入力手段と、
前記保守情報入力手段が入力した保守情報を、前記通信手段を介して前記管理装置に登録する保守情報登録手段と、
前記保守情報登録手段が保守情報を登録したことを条件に、前記画像形成装置の保守状態を解除して、利用可能な状態に遷移させる保守状態解除手段と
を具備することを特徴とする画像形成装置の保守情報管理装置。
【請求項5】
前記保守情報取得手段は、前記画像形成装置に予め設定されている識別情報を取得し、該取得した識別情報を前記保守情報を特定する情報として、前記管理装置に通知することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置の保守情報管理装置。
【請求項6】
前記通信手段と、前記保守情報取得手段と、前記保守情報表示手段と、前記保守情報入力手段と、前記保守情報登録手段と、前記保守状態解除手段は、前記画像形成装置に配設されることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置の保守情報管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−88512(P2006−88512A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−276625(P2004−276625)
【出願日】平成16年9月24日(2004.9.24)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】