説明

画像形成装置の後処理装置及び画像形成装置

【課題】後処理装置の設置面積を大きくすることなくかつスタッカーへの用紙の積載途中であっても、前ジョブで積載した用紙を取り除くことができるようにしたコンパクトな構成の後処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の後処理装置は、画像形成装置から順次送られる用紙を後処理後に積載収納する少なくとも二台のスタッカー4、5を上下方向に二段に備え、二台のスタッカー4、5のうちの上部スタッカー5に積載する用紙積載手段と、上部スタッカー5に積載された用紙Pを下部スタッカー4に落下させて送る用紙落下手段と、下部スタッカー4に落下した用紙を後処理装置外へ取り出す用紙取り出し手段とを備え、下部スタッカー4の取り出しの際に、上部スタッカー5へ次のジョブが積載途中であっても取り出し可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置の後処理装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置から送られてくる紙を所定形状へ折る折り装置には、所定の形状に折った紙を更にパンチ、ステイプル等の処理を行う下流機へ送るものと、折り装置内のスタッカーに積載するものとが知られている。
【0003】
折り装置内にスタッカーを持ち、内三つ折り、外三つ折りの場合には胴内のスタッカーに積載される。胴内のスタッカーに用紙を積載しているジョブ中はスタッカーの引き出しをロックし、紙詰まりが起きないようにすることが知られている。
【0004】
また、スタッカーを複数台並列に並べて、排紙先を変更できるようにすることにより、一方のスタッカーが動作中でも他方のスタッカーが動作を中断していれば用紙を取り除けるようにしたものも知られている。
【0005】
しかしながら、この胴内スタッカーでは異なった後処理で連続したジョブを行なう場合には、前ジョブが終わった後に一度スタッカー内を空にしてから再度実行する必要がある。また、前のジョブと後のジョブが連続した場合にはスタッカーをジョブ中に引き出すことができない不都合がある。
【0006】
さらに、スタッカーを複数台備えている場合、スタッカーに用紙を排出するための搬送路がスタッカーの個数分だけ必要となり、搬送路の分だけ折り装置の面積が大きくなるという問題もある。
【0007】
また、綴じ処理後のスタッカー内の綴じ束の高低差を制御して、綴じ束の荷崩れ及び変形を防止する目的で、綴じ処理を行ったシートを搬送する輸送手段を持ち、スタッカーを2台上下に配置してその輸送手段によって用紙を搬送し、一方のスタッカーに積載する装置も知られている(特許文献1参照)。
【0008】
このものでは、積載した綴じ束の状態を前後に設けたセンサによって検出し、その高低差を測定することにより、綴じ束の高低差が所定量に達すると積載を中止し、別のスタッカーへ積載を行なうようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
その特許文献1に開示のものでは、上下に2段スタッカーを備え、連続するジョブを実行する際に、スタッカーの中身を空にする必要が無いので便利である。
しかしながら、前ジョブの終了後、後ジョブ中に前ジョブで積載した用紙を取り除くことができない不都合がある。また、搬送路がスタッカーの個数分だけ必要になって、後処理装置の設置面積が広くなってしまうという問題がある。
【0010】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、後処理装置の設置面積を大きくすることなくかつスタッカーへの用紙の積載途中であっても、前ジョブで積載した用紙を取り除くことができるようにしたコンパクトな構成の後処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願の請求項1に記載の後処理装置は、画像形成装置から順次送られる用紙を後処理後に積載収納する少なくとも二台のスタッカーを上下方向に二段に備えて前記二台のスタッカーのうちの上部スタッカーに積載する用紙積載手段と、前記上部スタッカーに積載された用紙を下部スタッカーに落下させて送る用紙落下手段と、前記下部スタッカーに落下した用紙を後処理装置外へ取り出す用紙取り出し手段とを備え、前記下部スタッカーの取り出しの際に、上部スタッカーへ次のジョブが積載途中であっても取り出し可能であることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の後処理装置は、前記用紙落下手段は、前記上部スタッカーを分割することにより構成され、用紙積載手段は該上部スタッカーの積載面が積載した用紙幅以上の広さに水平方向に移動する移動手段を更に備えていることを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載の後処理装置は、前記用紙落下手段は、前記上部積載面を下方向に90度回転させる回転手段からなることを特徴とする。
なお、上部スタッカーを分割して分割された上部スタッカーを移動させる構成と併用することもできる。
【0014】
請求項4に記載の後処理装置は、前記用紙積載手段は、画像形成装置において設定された用紙サイズの情報を得る手段を備えていることを特徴とする。
請求項5に記載の後処理装置は、前記用紙積載手段は、画像形成装置からジョブ終了情報を得る手段を備え、ジョブ終了情報を得ることにより、前記上部スタッカーから積載用紙を自動的に落下させることを特徴とする。
【0015】
請求項6に記載の後処理装置は、前記用紙積載手段は、積載枚数が最大積載枚数に達した情報を得るための積載枚数検知手段を備え、前記の最大積載枚数に達した情報を得ると、積載した用紙を下部に落下させ、そのままジョブを続けることを特徴とする。
請求項7に記載の後処理装置は、前記用紙取り出し手段は、前記下部スタッカーの取り出し状態を検知する検知手段を備えていることを特徴とする。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の後処理装置を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、後処理装置の胴内にスタッカーを上下に少なくとも2台配置して構成することにより、コンパクトでスタッカーに用紙を積載している途中であっても前ジョブで積載した用紙を取り除くことができる効果がある。
【0017】
すなわち、胴内の少なくとも2段のスタッカーを上下方向に配置したので、スタッカーを並列に配置した場合よりも、後処理装置の胴の幅が並列にスタッカーを配設したものに較べて約1/2の幅であればよいので、後処理装置の設置面積を小さくできる。
【0018】
また、上部スタッカーに積載した用紙をその上部スタッカーから下部スタッカーへ送り、空になった上部スタッカーに次のジョブを行った用紙を積載することができるので、次のジョブ動作中でも下部スタッカーを引き出すことができる。
【0019】
請求項2に記載の発明によれば、分割された上部スタッカーを積載した用紙の幅よりも大きく移動させて積載した用紙を落下させることができるので、積載用紙を確実に落下させることができる。
【0020】
請求項3に記載の発明によれば、上部スタッカーの積載面を回動させて積載した用紙を落下させることができるので、上部スタッカーの幅をスタッカーが積載する用紙幅ぎりぎりに設定でき、従って、スタッカーを小さくできる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、積載する用紙サイズに合わせて、分割された上部スタッカーの間隔を変更することにしたので、上部スタッカーへの用紙の積載を良好に行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、ジョブ終了後に自動的に落下させることにしたので、ユーザーが操作を行なうことなく、スムーズに用紙の取り出しができるという効果がある。
【0022】
請求項6に記載の発明によれば、上部スタッカーが積載された用紙で満杯となったしても、それらの用紙を下部スタッカーに落下させることができるので、そのままジョブを続行することができるという効果がある。
【0023】
請求項7に記載の発明によれば、下部スタッカーが取り出された状態になっている場合には上部スタッカーから用紙を落下させないようにすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は本発明に係る後処理装置の一例を示す外観図である。
【図2】図2は図1に示す下部スタッカーと上部スタッカーとのレイアウトの一例を示す概要図である。
【図3】図3は本発明の実施例1に係る外処理装置の用紙落下手順を示す説明図であって、(a)は上部分割スタッカーに用紙が積載されている状態を示し、(b)は上部分割スタッカーを水平方向にかつ離間する方向に移動させて積載された用紙を下部スタッカーに落下させた状態を示し、(c)は上部分割スタッカーを互いに接近する方向に移動させた状態を示し、(d)は上部分割スタッカーに再び用紙が積載される一方、下部スタッカーに積載された用紙が取り除かれた状態を示している。
【図4】図4は図1に示す移送手段の詳細構成を示す斜視図である。
【図5】図5は下部スタッカーの具体的構成を示す斜視図である。
【図6】図6は本発明の実施例2に係る処理装置の用紙落下手順を示す説明図であって、(a)は上部分割スタッカーに用紙が積載されている状態を示し、(b)は上部分割スタッカーの積載面板を下方に向かって回動させて積載された用紙を下部スタッカーに落下させた状態を示し、(c)は上部分割スタッカーの積載面板を上方に向かって回動移動させた状態を示し、(d)は上部分割スタッカーに再び用紙が積載される一方、下部スタッカーに積載された用紙が取り除かれた状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0025】
以下に、本発明に係る後処理装置の実施例を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1は本発明に係る後処理装置1の外観構成を示す概要図である。この図1において、符号2は画像形成装置、符号3は後処理装置1のケース壁体、符号4は下部スタッカー、符号5は上部スタッカーである。
【0026】
図2はその図1に示す下部スタッカー4と上部スタッカー5との配置の一例を示すレイアウト図である。
画像形成装置2には、搬送路6が設けられ、その搬送路6の搬送方向終端には、排出ローラ7’が設けられている。
【0027】
画像形成装置2から送られた用紙Pは後処理後に搬送路6 を通り、排出ローラ7’により上部スタッカー5に送られて、用紙Pがこの上部スタッカー5に積載され、ジョブ終了後に下部スタッカー4に落下させることにより、上部スタッカー5に積載された用紙Pが下部スタッカー4に送られるものである。
【0028】
下部スタッカー4は、図1に矢印で示すように、後処理装置の手前方向へ引き出せる構成となっている。下部スタッカー4に積層された用紙Pは、下部スタッカー4を手前に引き出して取り除かれるものである。下部スタッカー4の詳細構成については後述する。
【0029】
その搬送路6、排出ローラ7’は上部スタッカー5と共に、用紙積載手段の一部を構成している。上部スタッカー5は、上部分割スタッカー5a、5a’から構成され、上部分割スタッカー5a、5a’は用紙落下手段の一部として機能する。
【0030】
図3は、その上部スタッカー5を分割構成とし、この分割された上部分割スタッカー5a、5a’を移動手段により水平方向に移動させて、上部スタッカー5に積載された用紙Pを上部スタッカー5から下部スタッカー4に落下させる落下手順についての説明図である。
【0031】
上部分割スタッカー5a、5a’は、図3(a)に示すように、ジョブ中、互いに接近して位置する構成とされている。この上部分割スタッカー5a、5a’は後述する移動手段により水平方向に移動される。
【0032】
ここでは、折り畳まれて排出ローラ7’から排出された用紙Pは、この上部分割スタッカー5a、5a’の積載面板5b、5b’に向かって落下され、上部スタッカー5に積載される。
【0033】
用紙積載手段は、用紙Pの積載枚数が最大積載枚数に達した情報を得るための積載枚数検知手段(図示を略す)を備えると共に、画像形成装置2において設定された用紙サイズ情報を取得する手段(図示を略す)を有する。
【0034】
移動手段は、設定したジョブ終了後、例えば、積載枚数が最大積載枚数に達した情報を用紙積載手段が得ると、自動的に上部分割スタッカー5a、5a’を図3(b)に示すように水平方向に移動させる。
これにより、上部分割スタッカー5a、5a’が移動されて、積載された用紙Pの幅以上に積載面板5b、5b’の間隔Lが大きくなると、積載された用紙Pが下部スタッカー4に落下する。
【0035】
移動手段は、用紙Pが上部スタッカー5から落下後、図3(c)に示すように、上部分割スタッカー5a、5a’を接近する方向に駆動し、上部分割スタッカー5は次のジョブで送られてくる用紙Pのサイズに合わせてその間隔が設定される。
【0036】
上部分割スタッカ5ーの接近方向の移動停止後、次のジョブが始まり、図3(d)に示すように、折り畳まれた用紙Pが上部スタッカー5に積載される。
下部スタッカー4は、上部スタッカー5に次のジョブによる用紙Pの積載途中であっても、この積載の有無とは無関係にケース壁体3から引き出すことが可能とされている。
【0037】
図4は上部分割スタッカー5a、5a’移動手段の具体例の一例を示す斜視図である。
移動手段は、ここでは、駆動モータM1、ギアG、駆動プーリP1、従動プーリP2、回転軸A1、A2、無端ベルトV1、V2から構成されている。
【0038】
回転軸A1、回転軸A2はケース壁体3に掛け渡されている。駆動モータM1はケース壁体3の適宜箇所に固定されている。ギヤGは回転軸A1の一端部に固定され、駆動モータM1の出力軸OがギヤGに噛み合わされている。これにより、駆動モータM1の回転がギヤGに伝達される。
【0039】
駆動プーリP1は回転軸A1の両端に固定され、これにより、回転軸A1と一体に回転される。無端ベルトV1、V2は駆動プーリP1と従動プーリP2との間に掛け渡され、従動プーリP2は無端ベルトV1、V2の回動により回転される。
【0040】
上部分割スタッカー5aは、例えば、無端ベルトV1、V2の下部にブラケット(図示を略す)を介して吊り下げられ、上部分割スタッカー5a’は、無端ベルトV1、V2の上部にブラケット(図示を略す)を介して吊り下げられている。
【0041】
無端ベルトV1、V2の上部の移動方向と無端ベルトV1、V2の下部の移動方向とは、逆向きであるので、例えば、無端ベルトV1、V2を矢印X1方向に回動させると、上部分割スタッカー5a、5a’が互いに離間する方向に水平方向に同時駆動され、無端ベルトV1、V2を矢印X1と反対方向に回動させると、上部分割スタッカー5a、5a’が互いに離間する方向に水平方向に同時駆動される。
【0042】
用紙積載手段は、図示を略す制御回路を有し、画像形成装置2から用紙Pのサイズ情報により、上部分割スタッカー5a、5a’の移動幅が決定されるように駆動モータM1を制御する。この制御回路は、下部スタッカー4の取り出しの際に、上部スタッカー5への次のジョブが積載途中であっても下部スタッカー4を取り出し可能な制御手段として機能する。
【0043】
図5は下部スタッカー4の具体的構成を示す説明図である。下部スタッカー4は固定ケース7と引き出しケース8とから構成されている。
ここでは、固定ケース7はケース壁体3に配置する構成とされているが、この固定ケース7とケース壁体3とは一体構成でも良い。
【0044】
固定ケース7は、ケース測壁7a、7a、奥壁7b、底壁7cを有し、これらによって、引き出しケース進入許容空間が形成されている。
ケース壁7a、7aの下部には、用紙取り出し手段の一部を構成するレール部7dが設けられている。
レール部7dは手前側から奥壁7bに向かって延びる構成とされ、このレール部7dには公知の構成が用いられている。
【0045】
引き出しケース8は、前壁8a、ケース側壁8b、奥壁8c、底壁8dを有し、これらによって、折り畳まれた用紙Pを収容する収容空間が形成されている。
その引き出しケース8には、そのケース側壁8bにレール部7dに対向するローラ8eが設けられている。ローラ8eはレール部7dと協働して用紙取り出し手段を構成し、レール部7dにローラ8eを係合させることにより、引き出しケース8は固定ケース7に対して前後方向に摺動可能とされている。
【0046】
奥壁8cには、例えば図示を略す磁石が設けられ、奥壁7bに設置の磁石と協働して、引き出しケース8が固定ケース7に吸着固定されている。
従って、用紙Pを落下させる際の衝撃振動により、引き出しケース8が不必要に移動することが防止される。
【0047】
更に、下部スタッカー4の引き出し状態を検知する引き出し状態検知手段としてのセンサを奥壁7bと奥壁8cとの間に設ける構成とし、すなわち、引き出しケース8の締め具合を検知するセンサを奥壁7bと奥壁8cとの間に設ける構成とし、引き出しケース8が閉まっていないときには、上部スタッカー5からの用紙Pの落下を禁止する構成とすれば、上部スタッカー5に積層された用紙Pが落下によりくずれるのを確実に防止できる。
【0048】
(実施例2)
実施例1では、用紙落下手段を図3に示す上部分割スタッカー5a、5a’を水平方向に移動させる移動手段による構成としたが、この実施例2では、用紙落下手段を回転手段により構成したものである。
【0049】
図6は、上部スタッカー5を分割構成とし、この分割された上部分割スタッカー5a、5a’の積載面板5b、5b’を回転手段により下方に向かって90度回転させて上部スタッカー5に積載された用紙Pを上部スタッカー5から下部スタッカー4に落下させる落下手順についての説明図である。
【0050】
この実施例2では、上部スタッカー5を分割構成としたが、少なくとも、積載面板5b、5b’が分割構成であれば良い。また、上部分割スタッカー5a、5a’の水平方向移動と、積載面板5b、5b’との回転を併用する構成としても良い。
【0051】
積載面板5b、5b’は、ジョブ中図6(a)に示すように、水平方向に維持されている。折り畳まれて排出ローラ7’から排出された用紙Pは、この上部分割スタッカー5a、5a’の積載面板5b、5b’に向かって落下し、上部スタッカー5に積載される。
【0052】
回転手段は、設定したジョブ終了後に、図6(b)に示すように自動的に上部スタッカー5の積載面板5b、5b’の支軸5c、5c’を中心に積載面板5b、5b’を下方に向かって90度回転させる。
これにより、上部スタッカー5に積載されていた用紙Pが下部スタッカー4に落下する。
【0053】
回転手段は、ついで、図6(c)に示すように、支軸5c、5c’を中心に積載面板5b、5b’を上方に向かって90度回転させ、積載面板5b、5b’を水平方向の元の位置に復帰させ、次のジョブに備える。
【0054】
この場合、上部分割スタッカー5a、5a’が水平方向に移動可能な構成である場合には、次のジョブの用紙Pの幅に合わせて上部スタッカー5の幅を変更することができる。
積載面板5b、5b’が元の状態に戻ると、図6(d)に示すように、次のジョブが始まり、上部スタッカー5に折り畳まれた用紙Pが積載される。
【0055】
下部スタッカー4は、上部スタッカー5に次のジョブによる用紙Pの積載途中であっても、この積載の有無とは無関係にケース壁体3から引き出すことが可能である。
これらの実施例によれば、上下2段にスタッカーが配設されているので、スタッカーを並列に配置した場合よりも、後処理装置1の胴幅(横幅)を小さくできる。
【0056】
以上実施例について説明したが、本発明は、これに限るものではなく、レール部7d、ローラ8eの代わりに伸縮スライドレール機構を用いる構成とすることもできる。
また、用紙積載手段は、ジョブ終了情報を取得して、自動的に上部スタッカー5から下部スタッカー4に積載した用紙Pを落下させる構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0057】
4…下部スタッカー
5…上部スタッカー
P…用紙
【先行技術文献】
【特許文献】
【0058】
【特許文献1】特開平10−139253号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置から順次送られる用紙を後処理後に積載収納する少なくとも二台のスタッカーを上下方向に二段に備え、前記二台のスタッカーのうちの上部スタッカーに積載する用紙積載手段と、前記上部スタッカーに積載された用紙を下部スタッカーに落下させて送る用紙落下手段と、前記下部スタッカーに落下した用紙を後処理装置外へ取り出す用紙取り出し手段とを備え、前記下部スタッカーの取り出しの際に、上部スタッカーへ次のジョブが積載途中であっても取り出し可能であることを特徴とする後処理装置。
【請求項2】
前記用紙落下手段は、前記上部スタッカーを分割することにより構成され、用紙積載手段は前記上部スタッカーの積載面が積載した用紙幅以上の広さに水平方向に移動する移動手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
【請求項3】
前記用紙落下手段は、該上部積載面を下方向に90度回転させる回転手段からなることを特徴とする請求項1又は2項記載の後処理装置。
【請求項4】
前記用紙積載手段は、画像形成装置において設定された用紙サイズの情報を得る手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
【請求項5】
前記用紙積載手段は、画像形成装置からジョブ終了情報を得る手段を備え、ジョブ終了情報を得ることにより、前記上部スタッカーから積載用紙を自動的に落下させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の後処理装置。
【請求項6】
前記用紙積載手段は、積載枚数が最大積載枚数に達した情報を得るための積載枚数検知手段を備え、前記の最大積載枚数に達した情報を得ると、積載した用紙を下部に落下させ、そのままジョブを続けることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の後処理装置。
【請求項7】
前記用紙取り出し手段は、前記下部スタッカーの取り出し状態を検知する検知手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の後処理装置。
【請求項8】
請求項1に記載の後処理装置を有する画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−180177(P2012−180177A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−44171(P2011−44171)
【出願日】平成23年3月1日(2011.3.1)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】