説明

画像形成装置及びそのシート材搬送制御方法

【課題】サイズ違いの表示を適切に行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、紙詰まりが発生したと判断される時、この紙詰まりの原因となったシートが、給紙カセットに収納されたシートのサイズが切り替えられた後の最初の1枚であった場合、「サイズ違い」の画面表示を行う。この「サイズ違い」の画面表示により、ユーザが指定したサイズと給紙カセットに収納されたシートのサイズとが一致していないことが通知される。一方、この紙詰まりの原因となったシートが2枚目以降であった場合、画像形成装置は「紙詰まり」の画面表示を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送されたシート材に画像を形成する画像形成装置及びそのシート材搬送制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタ、コピー機、ファクシミリ装置などの画像形成装置は、シート材を収納するための収納庫(カセット、デッキ、ペディスタルなどと呼ばれる)を備える。この収納庫には、シート材のサイズを指定するためのダイヤルが設けられている。ユーザは、セットするシート材のサイズにダイヤルを合わせる。
【0003】
画像形成装置は、ユーザが指定したサイズを元に、シート材の搬送制御を行う。このため、ユーザが収納庫にセットしたシート材のサイズと、ユーザがダイヤルで指定したシート材のサイズとが異なる場合、つぎのような問題が生じた。すなわち、ユーザがダイヤルによって指定したシート材のサイズに従って、画像形成装置が搬送制御を行うので、紙詰まり、画欠け、シート材に転写されなかったトナーによる装置の汚れなどが発生していた。
【0004】
これに対し、特許文献1に記載の画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、収納庫に収納されたシート材を搬送する際、搬送路上に設けられた、紙のあり/なしを検知するセンサの「紙あり」を検知した時間と、シート材の搬送速度とから紙の長さを算出する。そして、画像形成装置は、ユーザが指定したサイズが正しいか否かを判定し、間違っている場合、サイズ違いであることを操作部に表示する。さらに、この画像形成装置は、複数のセンサを使い、搬送方向下流側のセンサが所定時間内に紙ありを検知したところで、上流側のセンサとの距離を加味した、紙サイズの検知結果の補正を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−87204号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の画像形成装置では、つぎのような更なる問題があった。即ち、特許文献1に記載の制御を行った場合でも、センサの「紙あり」を検知した時間によってシート材の紙の長さを算出する方法では、シート材を搬送するための部材(ローラ等)のスリップがあると、紙詰まりとサイズ違いとを区別することは難しかった。従って、装置の異常により紙詰まりが発生した場合であっても、サイズ違いを表示してしまうおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、サイズ違いの表示を適切に行うことができる画像形成装置及びそのシート材搬送制御方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、シート材に画像を形成する画像形成手段と、前記シート材を収納するシート収納手段と、前記シート収納手段の状態変化を検知する状態変化検知手段と、前記シート収納手段に収納されたシート材を前記画像形成手段に搬送する搬送手段と、前記搬送手段がシート材を搬送する搬送経路に設けられ、前記シート材の有無を検知するシート検知手段と、前記シート検知手段によってシート材が所定時間検知された場合、紙詰まりと判断する紙詰まり判断手段と、装置の状態を表示する表示手段と、前記表示手段の表示を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記紙詰まり判断手段によって紙詰まりと判断されたシート材が、前記状態変化検知手段によって状態変化が検知された後の最初の1枚目である場合、前記表示手段に対し、予め設定されたシート材のサイズと、前記シート収納手段に収納されたシート材のサイズとが異なることを通知する表示を行い、一方、2枚目以降である場合、前記表示手段に対し、紙詰まりが発生したことを通知する表示を行うように制御することを特徴とする。
【0009】
本発明の画像形成装置のシート材搬送制御方法は、シート材に画像を形成する画像形成手段と、前記シート材を収納するシート収納手段と、前記シート収納手段に収納されたシート材を前記画像形成手段に搬送する搬送手段と、装置の状態を表示する表示手段とを備えた画像形成装置のシート材搬送制御方法において、前記画像形成装置が、前記搬送手段がシート材を搬送する搬送経路に設けられたシート検知手段によって、前記シート材の有無を検知するシート検知ステップと、前記画像形成装置が、前記シート検知ステップでシート材が所定時間検知された場合、紙詰まりと判断する紙詰まり判断ステップと、前記画像形成装置が、前記シート収納手段の状態変化を検知する状態変化検知手段と、前記画像形成装置が、前記紙詰まり判断ステップで紙詰まりと判断されたシート材が、前記状態変化検知ステップで状態変化が検知された後の最初の1枚目である場合、前記表示手段に対し、予め設定されたシート材のサイズと、前記シート収納手段に収納されたシート材のサイズとが異なることを通知する表示を行い、一方、2枚目以降である場合、前記表示手段に対し、紙詰まりが発生したことを通知する表示を行うように制御する表示制御ステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、シート収納手段の状態変化が検知された後の最初の1枚目に限り、紙詰まりと判断された場合、サイズが異なることを通知する表示を行う。これにより、装置の異常により紙詰まりが発生した場合であっても、2枚目以降については、サイズ違いを表示してしまうことが無くなり、サイズ違いの表示を適切に行うことができる。
【0011】
請求項2に係る画像形成装置は、指定されたサイズを変更した後の最初の1枚目に限り、紙詰まりと判断された場合、サイズ違いの表示を行う。これにより、シート収納手段に収納されるシート材のサイズに対するユーザのサイズ指定の間違いを正すことができる。
【0012】
請求項3〜6に係る画像形成装置によれば、シート収納手段における種々の状態変化を正しく検知することができる。
【0013】
請求項7に係る画像形成装置によれば、所定時間は、指定されたサイズおよび搬送速度から決定されるので、サイズに応じて一意に決定され、紙詰まりの判断を正確に行うことができる。
【0014】
請求項8に係る画像形成装置によれば、シート材が検知された時間によって算出されたシート材の長さが、指定されたサイズに比べて長いと判断された場合、紙詰まりと判断するので、サイズ違いの表示をより適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施の形態における画像形成装置の内部構成を示す断面図である。
【図2】操作部4の外観を示す正面図である。
【図3】操作表示部917の画面を示す図である。
【図4】カセット21a〜21dのサイズ指定機構を示す一部破断側面図である。
【図5】シート材搬送制御における制御ユニット5のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図6】ROM502に格納された制御プログラムを、CPU501が実行することによって実現される機能をブロックとして示す図である。
【図7】搬送制御部512における搬送制御手順を示すフローチャートである。
【図8】サイズ切り替わり判定部513においてサイズの切り替わりを判断する制御手順を示すフローチャートである。
【図9】サイズ切り替わり判定部513における、カセットの開閉を検知し、開閉があった場合にリフタモータを駆動してシートを給紙可能な状態にするための制御手順を示すフローチャートである。
【図10】表示制御部514における表示制御手順を示すフローチャートである。
【図11】サイズ間違いを表示する操作表示部917の画面を示す図である。
【図12】紙詰まりの発生を表示する操作表示部917の画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の画像形成装置及びそのシート材搬送制御方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は実施の形態における画像形成装置の内部構成を示す断面図である。なお、図1では、後述する制御ユニット5が省略されている。
【0017】
画像形成装置1には、フェイスアップ排紙トレイ2、フェイスダウン排紙トレイ3、操作部4、感光体である感光ドラム11a、11b、11c、11d、およびローラ帯電器12a、12b、12c、12dが設けられる。また、潜像形成部であるスキャナ13a、13b、13c、13d、現像部である現像装置14a、14b、14c、14d、およびカセット21a、21b、21c、21dが設けられる。
【0018】
また、カセット21a〜21dからシート材Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a、22b、22c、22d、およびBCローラ23a、23b、23c、23d、引き抜きローラ24a〜24dが設けられる。また、レジストローラ25、レジ前ローラ26、手差しトレイ27、デッキ28、BCローラ29、像担持体である中間転写体30、および中間転写体30に駆動を伝達する駆動ローラ32が設けられる。
【0019】
また、ばね(図示せず)の付勢によって中間転写体30に適度な張力を与えるテンションローラ33、および中間転写体30を挟んで二次転写領域を形成する従動ローラ34が設けられる。また、トナー像を中間転写体30に転写するための高圧が印可されている像担持体転写部である一次転写ローラ35a〜35d、および中間転写体30上に形成された画像を、シート材Pに転写するシート材転写部である二次転写ローラ36が設けられる。
【0020】
また、定着ユニット40、内部にハロゲンヒータなどの熱源を備えた定着ローラ41a、およびシート材Pを定着ローラ41aとの間にはさんで加圧する加圧ローラ41bが設けられる。なお、この加圧ローラが熱源を備える場合もある。
【0021】
また、定着ローラ41aと加圧ローラ41bとからなるローラ対から排出されてきたシート材Pを搬送する内排紙ローラ44、外排紙ローラ45、および中間転写体30の画像形成面を清掃(クリーニング)するためのクリーニング装置50が設けられる。クリーニング装置50には、クリーナブレード51、廃トナーを収納する廃トナーボックス52が設けられる。
【0022】
また、ピックアップローラ60、給紙ローラ61、引き抜きローラ62が設けられる。
【0023】
また、カセット紙あり/なしセンサ63a、63b、63c、63d、検知部である給紙プレレジセンサ64a、64b、64c、64d、デッキ給紙センサ65、デッキ引き抜きセンサ66およびレジストセンサ(レジセンサともいう)67が設けられる。
【0024】
また、内排紙センサ68、フェイスダウン排紙センサ69、両面プレレジセンサ70、両面再給紙センサ71、反転ローラ72a、72b、72c、切り替えフラッパ73、両面ローラ74a〜74dおよびデッキ紙あり/なしセンサ75が設けられる。なお、図中、符号Lはループ、符号Rは反転位置を表す。また、トレイ紙あり/なしセンサ76が設けられる。
【0025】
ここで、ピックアップローラ22a〜22d、BCローラ23a〜23d、引き抜きローラ24a〜24d、レジ前ローラ26、BCローラ29、ピックアップローラ60、給紙ローラ61、引き抜きローラ62及び両面ローラ74a〜74dは搬送部を形成する。
【0026】
なお、検知部には、給紙プレレジセンサ64a〜64dのみに限らず、他のセンサ等を用いることもできる。
【0027】
画像形成装置1は、大別して、画像形成部、給紙部、中間転写部、搬送部、定着ユニット40、操作部4および制御ユニット5(図5参照)から構成される。画像形成部は、並設された4つのステーションa、b、c、dを有し、それらの構成は同一である。
【0028】
つぎに、個々の構成単位について説明する。画像形成部は、感光ドラム11a〜11d、ローラ帯電器12a〜12d、スキャナ13a〜13d、現像装置14a〜14d、および一次転写ローラ35a〜35dから構成される。
【0029】
感光ドラム11a〜11dは、その中心で軸支され、図中矢印方向に駆動モータ(図示せず)によって回転・駆動される。感光ドラム11a〜11dの外周面に対向し、その回転方向に沿って、ローラ帯電器12a〜12d、スキャナ13a〜13d、および現像装置14a〜14dが配置される。
【0030】
ローラ帯電器12a〜12dは、感光ドラム11a〜11dの表面に均一な帯電量の電荷を与える。スキャナ13a〜13dは、記録画像信号に応じて変調した、例えばレーザービームなどの光線を、等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー等)に入射させ、その反射走査光を感光ドラム11a〜11d上に露光させる。これにより、感光ドラム11a〜11d上には、静電潜像が形成される。
【0031】
スキャナ13a〜13dは、回転多面鏡の反射光を検出するビームディテクトセンサ(BDセンサ)を有し、このBDセンサへのレーザービームの入射回数(BD信号)をカウントすることで、画像とシート材のタイミングを合わせることができる。また、スキャナ13aは、ブラック画像を露光するものであり、BD信号を所定の分周比で分周した信号を後述するCPU501に出力する。
【0032】
現像装置14a〜14dは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックからなる4色の現像剤(トナー)をそれぞれ収納しており、感光ドラム11a〜11d上に形成された静電潜像を顕像化する。この顕像化された可視画像は中間転写体30に転写される。
【0033】
上記プロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。画像露光の開始は、後述する制御ユニット5(図5参照)から出力される作像開始信号の出力に応じて行われる。
【0034】
給紙部は、シート材Pを収納する部分、シート材Pを搬送するためのローラ、シート材Pの通過を検知するためのセンサ、シート材Pの有無を検知するためのセンサ、およびシート材Pを搬送経路に沿って搬送させるためのガイド(図示せず)から構成される。
【0035】
デッキ28はシート材Pを収納する。ピックアップローラ22a〜22dでは、複数枚のシート材Pが送り出されることがあるが、BCローラ23a、23b、23c、23dによって確実に1枚だけ分離される。
【0036】
BCローラ23a〜23dによって1枚だけ分離されたシート材Pは、さらに引き抜きローラ24a〜24d、レジ前ローラ26によって搬送され、レジストローラ25まで搬送される。
【0037】
ピックアップローラ22a、BCローラ23aおよび引き抜きローラ24aは、後述する給紙モータ505(図5参照)によって駆動される。また同様に、ピックアップローラ22b、BCローラ23bおよび引き抜きローラ24bも、別のモータ(図示せず)によって駆動される。つまり、ピックアップローラ、BCローラおよび引き抜きローラは、ステーションa、b、c、d毎に別々のモータ(図示せず)で駆動される。
【0038】
ピックアップローラ22aは、ソレノイド(SL)504(図5参照)を動作させると、ギアとカムの作用によりシート材Pを送り出す動作を行う。なお、ピックアップローラ22b〜22dについても同様である。
【0039】
手差しトレイ27に収納されたシート材Pは、BCローラ29によって1枚分離され、レジ前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。
【0040】
また、デッキ28に収納されたシート材Pは、ピックアップローラ60によって給紙ローラ61まで複数枚搬送され、給紙ローラ61によって1枚だけ確実に分離され、引き抜きローラ62まで搬送される。さらに、シート材Pは、レジ前ローラ26によってレジストローラ25まで搬送される。また、レジ前ローラ26およびBCローラ29は、レジ前モータ(図示せず)によって駆動される。なお、上記各センサの検知信号は制御ユニット5に入力する。
【0041】
つぎに、中間転写ユニットについて詳細に説明する。中間転写体30は、駆動ローラ32、テンションローラ33および従動ローラ34によって支持されている。また、駆動ローラ32は、ステッピングモータ(図示せず)によって回転・駆動される。
【0042】
各感光ドラム11a〜11dと中間転写体30が対向する位置の、中間転写体30の裏には、一次転写ローラ35a〜35dが配置されている。
【0043】
また、従動ローラ34に対向して二次転写ローラ36が配置される。この二次転写ローラ36と中間転写体30とのニップによって、二次転写領域が形成される。二次転写ローラ36は、中間転写体30に対して適度な圧力で加圧されている。
【0044】
また、二次転写領域の下流の中間転写体30上には、クリーニング装置50が配されている。このクリーニング装置50は、クリーナブレード51および廃トナーボックス52からなる。また、定着ユニット40は、定着ローラ41a、加圧ローラ41bおよび内排紙ローラ44からなる。
【0045】
一方、レジストローラ25まで搬送されたシート材Pは、レジストローラ25よりも上流のローラの回転駆動を止めることで、一旦停止する。そして、画像形成部の画像形成タイミングに合わせて、レジストローラ25を含む上流のローラの回転駆動を始めることで、シート材Pの搬送は再開される。
【0046】
シート材Pは、後述する二次転写領域に送り出される。二次転写領域において、画像が転写され、定着ユニット40において画像が定着したシート材Pは、内排紙ローラ44を通過した後、切り替えフラッパ73によって、その搬送先が切り替えられる。
【0047】
切り替えフラッパ73がフェイスアップ排紙側にある場合、シート材Pは外排紙ローラ45によってフェイスアップ排紙トレイ2に排出される。一方、切り替えフラッパ73がフェイスダウン排紙側にある場合、シート材Pは反転ローラ72a、72b、72cの方向に搬送され、フェイスダウン排紙トレイ3に排出される。
【0048】
また、シート材の両面に画像を形成する場合、シート材は、フェイスダウン排紙トレイ3方向に搬送され、シート材Pの後端が反転位置Rに到達すると停止し、両面ローラ74a〜74dの方向へ反転ローラの回転方向を逆転して搬送される。
【0049】
その後、カセット21a〜21dからシート材を搬送する場合と同様、シート材Pは二次転写ローラ36に搬送される。
【0050】
なお、シート材Pの搬送経路には、シート材Pの通過を検知するために複数のセンサが配置されている。複数のセンサとして、給紙プレレジセンサ64a、64b、64c、64d、デッキ給紙センサ65、デッキ引き抜きセンサ66、レジストセンサ67、内排紙センサ68、フェイスダウン排紙センサ69、両面プレレジセンサ70、両面再給紙センサ71等がある。
【0051】
また、シート材Pを収納するカセット21a〜21dには、シート材Pの有無を検知するカセット紙あり/なしセンサ63a、63b、63c、63dが配置される。また、手差しトレイ27には、手差しトレイ27上のシート材Pの有無を検知する手差しトレイ紙あり/なしセンサ76が配置される。また、デッキ28には、デッキ28内のシート材Pの有無を検知するデッキ紙あり/なしセンサ75が配置される。
【0052】
操作部4は、画像形成装置1の上面に配置されている。操作部4では、シート材Pが収納された給紙部(給紙カセット21a〜21d、手差しトレイ27、デッキ28)の選択、排紙トレイ(フェイスアップ排紙トレイ2、フェイスダウン排紙トレイ3)の選択、タブ紙束の指定等が可能である。
【0053】
つぎに、操作部4の詳細について、図2、図3を用いて説明する。図2は操作部4の外観を示す正面図である。操作部4には、画像形成動作を開始するためのスタートキー901、画像形成動作を中断するためのストップキー902、表示や設定を初期状態に戻すリセットキー903、および置数設定等を行うテンキー904〜913が配置される。また、IDキー914、クリアキー915、ユーザモードキー916などが配置される。
【0054】
また、操作部4の上部には、タッチパネルが表面に設けられた液晶表示部(操作表示部)917が配置されている。図3は操作表示部917の画面を示す図である。液晶表示部の画面上には、ソフトキーを設けることが可能である。通常、液晶表示部(操作表示部)917には、図3に示すような標準画面が表示されている。この画面を介して、ユーザは画像形成に関する操作設定を行う。
【0055】
つぎに、図4を用いて、カセット21a〜21dのサイズ指定機構について説明する。図4はカセット21a〜21dのサイズ指定機構を示す一部破断側面図である。カセット21a〜21dにおいて、指示ダイヤル101は、円盤状に形成されており、支軸102を中心に回転自在である。また、指示ダイヤル101の表面には、複数のサイズ名が略同心上に記されている。また、操作者から前述したサイズ名が見えるように、カセット21a〜21dの側面には、切り欠き103が設けられている。
【0056】
また、カセット21a〜21dには、検知レバー104、105が設けられている。この検知レバー104、105は指示ダイヤル101の裏面に当接している。指示ダイヤル101の裏面には、凹凸が形成されており、この凹凸が指示ダイヤル101の回転角に応じて検知レバー104、105を(図面に対して垂直方向に)押し引きする。
【0057】
検知レバー104および検知レバー105が動くことで、サイズスイッチ(SW)509(図4では2個設けられるが、図示せず)をON/OFFにする。これら2個のサイズスイッチのON/OFFの組み合わせによって4種類のサイズを指定することが可能である。
【0058】
図5はシート材搬送制御における制御ユニット5のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図5には、本発明の特徴を説明するために必要なブロックだけが示されている。
【0059】
制御ユニット5は、CPU501、ROM502、RAM503および入出力ポート510を有する。入出力ポート510には、ソレノイド504、給紙モータ505、給紙プレレジセンサ506、カセット紙あり/なしセンサ507、給紙カセットの開閉検知センサ508、給紙カセットに収納するシートサイズを指定するサイズSW509等が設けられている。入出力ポート510は、CPU501に対するこれらデバイスの入出力を仲介する。ここで、給紙プレレジセンサ(給紙センサ)506は、給紙プレレジセンサ64a、64b、64c、64d等の総称であり、シート検知手段の一例である。カセット紙あり/なしセンサ507は、カセット紙あり/なしセンサ63a、63b、63c、63d等の総称であり、シート有無検知手段の一例である。
【0060】
また、操作表示部917は、CPU501とのシリアル通信によってデータのやりとりを行う。制御ユニット5は、各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板(図示せず)や、モータドライブ基板(図示せず)などからなる。
【0061】
つぎに、図6を用いて、制御ユニット5におけるCPU501の制御内容について説明する。図6はROM502に格納された制御プログラムを、CPU501が実行することによって実現される機能をブロックとして示す図である。なお、図6には、本発明の特徴を説明するために必要な、CPU501が制御プログラムを実行することによって実現される機能ブロックが示されている。
【0062】
搬送制御部512は、給紙センサ506を入力として、給紙モータ505およびピックアップSL(ソレノイド)504を駆動し、シート材の搬送制御を行う。サイズ切り替わり判定部513は、紙あり/なしセンサ507、開閉検知センサ508およびサイズSW509を入力として、サイズの切り替わり、カセットの開閉および紙あり/なしを判断する。また、サイズ切り替わり判定部513は、サイズの切り替わり、カセットの開閉あるいは紙あり/なしを検知すると、その情報を表示制御部514に通知する。また、搬送制御部512は、紙詰まりを検知すると、表示制御部514に紙詰まりを通知する。
【0063】
表示制御部514は、搬送制御部512から紙詰まりの通知を受けると、サイズ切り替わり判定部513の通知を受信し、紙詰まりを起こしたシートが、カセットサイズの切り替わり後の最初の1枚のシートであるか否かを調査する。そして、表示制御部514は、調査の結果に応じて、操作表示部917に表示する内容を制御する。
【0064】
つぎに、図7を用いて、搬送制御部512の制御内容について説明する。図7は搬送制御部512における搬送制御手順を示すフローチャートである。この制御プログラムは、前述したように、制御ユニット5内のROM502に格納されており、CPU501によって実行される。
【0065】
まず、搬送制御部512は紙搬送動作の開始を待つ(ステップS1)。紙搬送動作が開始されると、搬送制御部512は給紙モータ505をONにする(ステップS2)。搬送制御部512は、ピックアップソレノイド(SL)504をONにする(ステップS3)。
【0066】
搬送制御部512は、所定時間の経過を待ち(ステップS4)、所定時間が経過すると、ピックアップソレノイド504をOFFにする(ステップS5)。
【0067】
搬送制御部512は、給紙センサ506を監視し、給紙センサ506がONになっているか否かを調べる(ステップS6)。給紙センサ506がOFFである場合、搬送制御部512は、ステップS6の処理に入ってから所定時間が経過しているか否かを調べる(ステップS7)。所定時間が経過していない場合、搬送制御部512は、ステップS6の処理に戻る。
【0068】
一方、ステップS7で所定時間が経過している場合、搬送制御部512は、所定時間が経過しても給紙センサ506のONが検知できなかったとして、遅延ジャム(紙詰まり)と判断する(ステップS8)。この後、搬送制御部512はステップS14の処理に進む。
【0069】
一方、ステップS6において給紙センサ506のONが検知された場合、搬送制御部512は、給紙センサ506がOFFであるか否かを調べる(ステップS9)。給紙センサ506がOFFである場合、搬送制御部512は、RAM503に格納されているフラグ情報FLAGを値0にクリアする(ステップS10)。このフラグ情報FLAGは、後述するサイズ切り替わり判定部513の制御において、サイズの変化があったことに応じて値1にセットされる。このように、1枚目のシートの後端が給紙センサを通過したことに応じて(ステップS6及びS9を経て)フラグ情報FLAGが0にクリアされるようになっている。
【0070】
ステップS10の実行後、搬送制御部512は、最後のシートの搬送であるか否かを調べる(ステップS11)。後続のシートがある場合、搬送制御部512はステップS1の処理に戻り、次のシートの搬送動作を開始する。一方、後続のシートがない場合、搬送制御部512は、給紙モータ505をOFFにし(ステップS14)、本制御を終了する。なお、本制御を終了する代わりに、ステップS1の処理に戻るようにしてもよい。
【0071】
一方、ステップS9で給紙センサ506がONのままである場合、搬送制御部512は、給紙センサ506のONが所定時間継続しているか否かを判断する(ステップS12)。所定時間継続していない場合、搬送制御部512は、ステップS9の処理に戻る。
【0072】
一方、所定時間継続している場合、つまり、給紙センサ506によってシートが所定時間検知された場合、搬送制御部512は、滞留ジャムと判断し、表示制御部514に滞留ジャムを通知する(ステップS13)。この判断は、給紙センサ506のONを検知してから所定時間が経過しても、給紙センサ506がOFFにならなかったので、シート材がセンサ位置に滞留している、紙詰まりであると考えられることによる。また、この「所定時間」は、シート材のサイズと搬送速度から求められる(決定される)ため、シート材のサイズ指定が間違っている場合、滞留ジャムとサイズ違いとを区別することができない。ステップS13の処理後、搬送制御部512はステップS14の処理に進む。
【0073】
つぎに、図8および図9を用いて、サイズ切り替わり判定部513の制御内容について説明する。図8はサイズ切り替わり判定部513においてサイズの切り替わりを判断する制御手順を示すフローチャートである。この制御プログラムは、前述したように、制御ユニット5内のROM502に格納されており、CPU501によって実行される。
【0074】
まず、サイズ切り替わり判定部513は、サイズSW509の値を読み出し、RAM503に確保された領域(この領域をsize2とする)に格納する(ステップS21)。サイズ切り替わり判定部513は、RAM503内の別に確保された領域(この領域をsize1とする)の値と領域size2の値を比較する(ステップS22)。
【0075】
領域size1の値と領域size2の値が一致した場合、サイズSW509の変化が無かったということである。その場合、サイズ切り替わり判定部513はステップS21の処理に戻る。一方、一致しなかった場合、サイズSW509の変化があったということである。その場合、サイズ切り替わり判定部513は、領域size2の値を領域size1に格納する(ステップS23)。
【0076】
さらに、サイズ切り替わり判定部513は、サイズの変化があったことを示すフラグ情報FLAGを値1にセットし(ステップS24)、ステップS21の処理に戻る。
【0077】
図9はサイズ切り替わり判定部513における、カセットの開閉を検知し、開閉があった場合にリフタモータを駆動してシートを給紙可能な状態にするための制御手順を示すフローチャートである。この制御プログラムは、前述したように、制御ユニット5内のROM502に格納されており、CPU501によって実行される。
【0078】
まず、サイズ切り替わり判定部513は、カセットが開状態であるか否かを判断する(ステップS31)。サイズ切り替わり判定部513は、閉状態の場合、ステップS31の処理に戻る。
【0079】
一方、開状態の場合、サイズ切り替わり判定部513は、カセットが閉状態であるか否かを調べる(ステップS32)。サイズ切り替わり判定部513は、開状態の場合、ステップS32の処理に戻る。一方、開状態の場合、サイズ切り替わり判定部513は、リフタモータ(図示せず)を駆動する(ステップS33)。
【0080】
サイズ切り替わり判定部513は、リフタモータを駆動してから所定時間が経過するのを待つ(ステップS34)。所定時間経過後、サイズ切り替わり判定部513は、リフタモータ(図示せず)の駆動を停止する(ステップS35)。
【0081】
サイズ切り替わり判定部513は、紙あり/なしセンサ507の信号から紙の有無を検知する(ステップS36)。紙なしの場合、サイズ切り替わり判定部513は、ステップS31の処理に戻る。一方、紙ありの場合、サイズ切り替わり判定部513は、カセットの開閉があり、異なるサイズのシートがセットされた可能性があるので、フラグ情報FLAGを値1にセットする(ステップS37)。この後、サイズ切り替わり判定部513はステップS31の処理に戻る。
【0082】
なお、ステップS36で紙の有無を検知することなく、単にカセットの開閉を検知することによって、フラグ情報FLAGを値1にセットするようにしてもよい。また、カセットの開閉を検知することなく、紙あり/なしセンサ507の信号による紙無しから紙有りへの変化(紙の有無の変化)によって、フラグ情報FLAGを値1にセットするようにしてもよい。また、単に、ユーザがカセット21a〜21dの指示ダイヤル101を操作してサイズスイッチ509を変化させたことでも、フラグ情報FLAGを値1にセットするようにしてもよい。図8、図9の処理等は状態変化検知手段の一例であり、これらの少なくとも1つの変化によってカセット(シート収納手段)の状態変化を検知することが可能である。
【0083】
つぎに、図10を用いて、表示制御部514の制御について説明する。図10は表示制御部514における表示制御手順を示すフローチャートである。この制御プログラムは、前述したように、制御ユニット5内のROM502に格納されており、CPU501によって実行される。
【0084】
表示制御の実行が開始されると、まず、表示制御部514は、搬送制御部512がステップS8において遅延ジャムを検知しているか否かを調べる(ステップS41)。遅延ジャムを検知している場合、表示制御部514はステップS45の処理に進む。
【0085】
一方、遅延ジャムを検知していない場合、表示制御部514は、搬送制御部512がステップS13において滞留ジャムを検知しているか否かを調べる(ステップS42)。滞留ジャムを検知していない場合、表示制御部514はステップS41の処理に戻る。
【0086】
一方、滞留ジャムを検知している場合、表示制御部514は、フラグ情報FLAGを読み出し、フラグ情報FLAGが値1にセットされているか否かを調べる(ステップS43)。フラグ情報FLAGが値1にセットされている場合(1枚目のシートの場合)、表示制御部514は、操作部4の操作表示部917に対し、図11に示すような、サイズ間違いをユーザに知らせる表示を行う(ステップS44)。図11はサイズ間違いを表示する操作表示部917の画面を示す図である。この画面には、「シートサイズ設定が異なっています」のウインドウが表示される。
【0087】
一方、ステップS43でフラグ情報FLAGが値0の場合(ステップS10でフラグ情報FLAGがクリアされている場合、即ち2枚目以降のシートの場合)、表示制御部514は、図12の、紙詰まりの発生をユーザに知らせる表示を行う(ステップS45)。図12は紙詰まりの発生を表示する操作表示部917の画面を示す図である。この画面には、「紙が詰まりました」のウインドウが表示される。ステップS44あるいはS45の処理後、表示制御部514は本制御を終了する。
【0088】
このように、本実施形態の画像形成装置は、紙詰まりが発生したと判断される時、この紙詰まりの原因となったシートが、給紙カセットに収納されたシートのサイズが切り替えられた後の最初の1枚目であった場合、「サイズ違い」の画面表示を行う。この「サイズ違い」の画面表示により、ユーザが指定したサイズと給紙カセットに収納されたシートのサイズとが一致していないことが通知される。一方、この紙詰まりの原因となったシートが2枚目以降であった場合、画像形成装置は「紙詰まり」の画面表示を行う。
【0089】
これにより、サイズ違いの表示を、カセット(収納庫)に対するユーザの操作の有無に応じて行うので、サイズ違いの表示を適切に行うことができる。すなわち、「紙あり」を検知した時間によって算出されたシート(紙)長さが、設定されたサイズに比べて長いと判断された場合、その紙が、ユーザが収納庫に紙をセットした、あるいはサイズ指定を変更した後の最初の1枚目に限り、サイズ違いが表示される。従って、サイズ違いの表示が適切に行われるようになる。
【0090】
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【0091】
例えば、上記実施形態では、ユーザが指示ダイヤルによりシートのサイズを指定可能である、サイズ指定機構を有するカセットにシートが収納される場合を示したが、サイズ指定機構を有しないカセットにシートが収納される場合にも、本発明は適用可能である。この場合、画像形成装置のカセットには、通常、予め設定されたサイズのシートが収納される。
【0092】
また、上記実施形態では、シート有無検知手段として、カセット紙あり/なしセンサ63a、63b、63c、63d、手差しトレイ紙あり/なしセンサ76、デッキ紙あり/なしセンサ75が配置されている。これらのセンサによる検知の結果だけで、シート材の有無の変化(つまり、無しから有りへの変化)を検知することで、フラグ情報FLAGがONになるようにしてもよい。
【0093】
さらには、指定されたサイズの変化、カセット等の開閉の変化、およびシート材の有無の変化の少なくとも1つを検知することで、フラグ情報FLAGをONにするようにしてもよい。
【0094】
また、給紙センサ506によってシートが検知された時間によって算出されたシートの長さが、設定されたサイズに比べて長いと判断された場合、紙詰まりと判断し、その際、算出されたシートのサイズが表示されるようにしてもよい。これにより、サイズ間違いの表示をより詳細に行うことができる。
【0095】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、画像形成装置としては、複写機、印刷装置の他、印刷機能を有するファクシミリ装置、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能等を有する複合機(MFP)であってもよいことは勿論である。
【0096】
また、上記実施形態では、画像形成装置として、中間転写体を使用し、この中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、この中間転写体に担持されたトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形成装置が例示されている。しかし、この転写方式に限定されるものではなく、記録媒体担持体を使用し、この記録媒体担持体に担持された各色のトナー像を順次記録媒体に重ねて転写する画像形成装置であってもよい。
【0097】
また、上記実施形態に記載されている構成部品の形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲は上記例示するもののみに限定されものではない。
【0098】
また、上記実施形態では、画像形成装置の印刷方式を電子写真方式とした場合を例に挙げたが、本発明は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、感熱方式、静電方式、放電破壊方式など各種印刷方式に適用することができる。
【0099】
また、シート材としては、紙媒体、OHPシート、厚紙用紙、タブ紙など、特に限定されない。
【符号の説明】
【0100】
1 画像形成装置
4 操作部
5 制御ユニット
21a〜21d カセット
501 CPU
506 給紙センサ
507 紙あり/なしセンサ
508 開閉検知センサ
509 サイズスイッチ
512 搬送制御部
513 サイズ切り替わり判定部
514 表示制御部
917 操作表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材に画像を形成する画像形成手段と、
前記シート材を収納するシート収納手段と、
前記シート収納手段の状態変化を検知する状態変化検知手段と、
前記シート収納手段に収納されたシート材を前記画像形成手段に搬送する搬送手段と、
前記搬送手段がシート材を搬送する搬送経路に設けられ、前記シート材の有無を検知するシート検知手段と、
前記シート検知手段によってシート材が所定時間検知された場合、紙詰まりと判断する紙詰まり判断手段と、
装置の状態を表示する表示手段と、
前記表示手段の表示を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記紙詰まり判断手段によって紙詰まりと判断されたシート材が、前記状態変化検知手段によって状態変化が検知された後の最初の1枚目である場合、前記表示手段に対し、予め設定されたシート材のサイズと、前記シート収納手段に収納されたシート材のサイズとが異なることを通知する表示を行い、一方、2枚目以降である場合、前記表示手段に対し、紙詰まりが発生したことを通知する表示を行うように制御することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記シート収納手段に収納されたシート材のサイズを、指定されたサイズに設定するサイズ指定手段を備え、
前記制御手段は、前記1枚目である場合、前記表示手段に対し、前記サイズ指定手段によって指定されたシート材のサイズと、前記シート収納手段に収納されたシート材のサイズとが異なることを通知する表示を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記状態変化検知手段は、前記状態変化として、前記シート収納手段の開閉の変化を検知することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記状態変化検知手段は、前記状態変化として、前記サイズ指定手段によって指定されたサイズの変化を検知することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記シート収納手段にシート材が収納されているか否かを検知するシート有無検知手段を備え、
前記状態変化検知手段は、前記状態変化として、前記シート有無検知手段による検知の結果、シート材の有無の変化を検知することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記状態変化検知手段は、前記状態変化として、前記サイズ指定手段によって指定されたサイズの変化、前記シート収納手段の開閉の変化、および前記シート収納手段に収納されるシート材の有無の変化の少なくとも1つを検知することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記所定時間は、前記設定されたシート材のサイズおよび前記搬送手段による搬送速度から決定されることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記紙詰まり判断手段は、前記シート検知手段によってシート材が所定時間検知され、前記検知された時間によって算出されたシート材の長さが、前記設定されたサイズに比べて長いと判断された場合、紙詰まりと判断することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
【請求項9】
シート材に画像を形成する画像形成手段と、
前記シート材を収納するシート収納手段と、
前記シート収納手段に収納されたシート材を前記画像形成手段に搬送する搬送手段と、
装置の状態を表示する表示手段とを備えた画像形成装置のシート材搬送制御方法において、
前記画像形成装置が、前記搬送手段がシート材を搬送する搬送経路に設けられたシート検知手段によって、前記シート材の有無を検知するシート検知ステップと、
前記画像形成装置が、前記シート検知ステップでシート材が所定時間検知された場合、紙詰まりと判断する紙詰まり判断ステップと、
前記画像形成装置が、前記シート収納手段の状態変化を検知する状態変化検知手段と、
前記画像形成装置が、前記紙詰まり判断ステップで紙詰まりと判断されたシート材が、前記状態変化検知ステップで状態変化が検知された後の最初の1枚目である場合、前記表示手段に対し、予め設定されたシート材のサイズと、前記シート収納手段に収納されたシート材のサイズとが異なることを通知する表示を行い、一方、2枚目以降である場合、前記表示手段に対し、紙詰まりが発生したことを通知する表示を行うように制御する表示制御ステップとを有することを特徴とする画像形成装置のシート材搬送制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−210658(P2010−210658A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−53380(P2009−53380)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】