説明

画像形成装置及び通信制御方法

【課題】省電力モード中にアクセスポイントとの接続状態が切断された場合でも適切に接続状態を回復することのできる画像形成装置及び通信制御方法の提供を目的とする。
【解決手段】無線通信デバイスを備え、省電力状態において前記無線通信デバイスを通電範囲に含む画像形成装置であって、前記無線通信デバイスは、無線通信のための認証を認証装置に受けるための処理を制御する認証制御手段を有することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置及び通信制御方法に関し、特に無線通信を行う画像形成装置及び通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
IEEE802.1Xに準拠した無線通信を行うには、PC(Personal Computer)等の通信端末は認証装置(アクセスポイント等)によって認証を受ける必要がある。斯かる認証を受けるために、通信端末にはサプリカント(Supplicant)と呼ばれる認証クライアントソフトが必要とされる。すなわち、サプリカントは、通信端末がアクセスポイントに認証を受けるための一連の処理手順を制御する。認証に成功すると通信端末とアクセスポイントとの間で接続状態が確立され、無線通信が可能となる。斯かる事情は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ、又は複合機等の画像形成装置についても同様である。すなわち、無線通信を行う画像形成装置にもサプリカントの実装が必要とされる。従来、サプリカントは、画像形成装置の本体が備えるCPUにおいて実行されていた。
【0003】
ところで、画像形成装置には、一般的に省電力モードと呼ばれる動作状態が存在する(例えば、特許文献1)。画像形成装置が省電力モードの場合、電源の供給は一部のハードウェアに限定される。但し、一般的に、無線LANカード等、通信状態の維持に必要なハードウェアへの電源の供給は維持されるため、省電力モードへ移行することにより、画像形成装置が直ちに通信不能になるということはない。
【特許文献1】特開2004−289361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、省電力モードへの移行により画像形成装置本体のCPUへの電源の供給が停止されている状態において、アクセスポイント等の都合(例えば、アクセスポイントの電源がOFFにされる等。)によりアクセスポイントとの接続状態が切断される場合がある。この場合、画像形成装置は、サプリカントを動作させることができないため、改めてアクセスポイントによる認証を受けることができず、接続状態を確立することができないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、省電力モード中にアクセスポイントとの接続状態が切断された場合でも適切に接続状態を回復することのできる画像形成装置及び通信制御方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで上記課題を解決するため、本発明は、無線通信デバイスを備え、省電力状態において前記無線通信デバイスを通電範囲に含む画像形成装置であって、前記無線通信デバイスは、無線通信のための認証を認証装置に受けるための処理を制御する認証制御手段を有することを特徴とする。
【0007】
このような画像形成装置では、省電力モード中にアクセスポイントとの接続状態が切断された場合でも適切に接続状態を回復することがきる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、省電力モード中にアクセスポイントとの接続状態が切断された場合でも適切に接続状態を回復することのできる画像形成装置及び通信制御方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態のシステム構成例を示す図である。
【0010】
同図において、画像形成装置10は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ、又は複合機等の画像形成装置である。画像形成装置10は、PCIバス30を介して無線LANカード20と接続されている。無線LANカード20は、画像形成装置10に無線通信を実現させるための無線通信デバイスである。無線LANカード20は、所定の手順によってアクセスポイント50との接続状態(コネクション)を確立し、アクセスポイント50との接続状態を維持することで画像形成装置10による無線通信を実現する。
【0011】
なお、図中では画像形成装置10の外部に無線LANカード20が示されているが、無線LANカード20は画像形成装置10に内蔵されていてもよい。
【0012】
図2は、本発明の実施の形態におけるソフトウェア構成例を示す図である。同図において、画像形成装置10は、ハードウェアインタフェース11、デバイスドライバ12、OS13、上位サプリカント14、及びアプリケーション15等のソフトウェアプログラムを有する、これらのソフトウェアプログラムは、画像形成装置10の備える記録媒体に記録され、画像形成装置10の備えるCPUにその処理手順を実行させる。
【0013】
ハードウェアインタフェース11は、無線LANカード10とのハード的(物理的)なインタフェースを制御する。デバイスドライバ12は、無線LANカード10に対するいわゆるデバイスドライバである。OS13は、いわゆるOS(Operating System)である。上位サプリカント14は、IEEE802.1Xにおけるいわゆるサプリカントである。すなわち、上位サプリカント14は、IEEE802.1Xに準拠した手順により無線通信のための認証を認証装置(ここでは、アクセスポイント50)に受けるための処理を制御する。なお、「上位」とは、後述される下位サプリカント214に対する相対的な表現であり便宜的なものである。アプリケーション15は、無線通信を利用してユーザに対してサービスを提供するアプリケーションである。
【0014】
一方、無線LANカード20は、ファームウェア21を有する。ファームウェア21は、ハードウェアインタフェース211、OS212、ファームメイン213、及び下位サプリカント214等を含む。これらのソフトウェアプログラムは、無線LANカード20の備える記録媒体に記録され、無線LANカード20の備えるCPUにその処理手順を実行させる。
【0015】
ハードウェアインタフェース211は、画像形成装置10とのハード的なインタフェースを制御する。OS212は、いわゆるOS(Operating System)である。ファームメイン213は、ファームウェア21のメインプログラムであり、無線LANカード20による無線通信を制御する。下位サプリカント214は、IEEE802.1Xにおけるいわゆるサプリカントである。すなわち、下位サプリカント214は、IEEE802.1Xに準拠した手順により無線通信のための認証を認証装置(ここでは、アクセスポイント50)に受けるための処理を制御する。
【0016】
ところで、画像形成装置10は、電源の供給モードとして省電力モードを有する。省電力モードは、無操作状態の継続等により電源の供給が一部のハードウェアに限定される状態をいう。本実施の形態の画像形成装置10において省電力モードの場合、画像形成装置20内に示されるソフトウェアプログラム、又は少なくとも上位サプリカント14の処理を実行するCPUへの電源の供給は停止される。したがって、省電力モードにおいて当該ソフトウェアプログラムの処理は停止する。
【0017】
一方、省電力モードにおいて、無線LANカード20への電源の供給は維持される(すなわち、通電範囲に含まれる)。したがって、無線LANカード20上で動作するソフトウェアプログラムは省電力モードにおいても動作可能である。
【0018】
なお、非省電力モード(通常の電源供給状態)の場合、画像形成装置10の本体及び無線LANカード20の双方に対して電源は供給される。
【0019】
ところで、図2では、上位サプリカント14及び下位サプリカント214の二つのサプリカントが示されている。これら二つのサプリカントは同じものでもよいが、それぞれの機能分担を明確にしてもよい。
【0020】
図3は、上位サプリカント及び下位サプリカントの機能分担の例を示す図である。同図に示されるように、上位サプリカント14は、IEEE802.1Xに準拠した認証機能、デバイスドライバ12の状態に応じた各種の命令機能、アプリケーション15の操作による命令をデバイスドライバ12に指示する機能、アプリケーション15からの情報設定を受け付ける機能、アプリケーション15からの指示に応じ自らを起動及び停止させる機能等を有する。
【0021】
一方、下位サプリカント214は、IEEE802.1Xに準拠した認証機能、アクセスポイント50との接続状態に応じた各種の命令機能、ファームメイン213からの指示に応じ自らを起動及び停止させる機能等を有する。
【0022】
以下、画像形成装置10及び無線LANカード20による処理手順について説明する。図4は、非省電力モードにおける処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0023】
例えば、アプリケーション15によって上位サプリカント14が起動されると、上位サプリカント14は、デバイスドライバ12に対して初期化命令を出力する(S101)。当該初期化命令には、次のようなデータ(以下、「初期化データ」という。)が含まれている。
【0024】
図5は、初期化データの構成例を示す図である。同図において初期化データは、ビーコン検知期間及びOutOfRange状態の制限時間を示す情報を含む。これらの情報の意味及び用途については後述する。
【0025】
続いて、デバイスドライバ12は、無線LANカード20のファームメイン213に対して初期化命令と共に初期化データを出力する(S102)。ファームメイン213は、初期化データを無線LANカード20のメモリ上に保持する。
【0026】
その後、後述する処理手順(S109〜S119)と同様の処理が実行されることにより無線LANカード20とアクセスポイント(AP)50との接続状態が確立され、無線通信が可能となる(S103)。接続状態の確立後もファームメイン213は、アクセスポイント50からのビーコンの受信を監視する(S104)。ビーコンが、初期化データにおけるビーコン検知期間に指定された期間受信されないと、ファームメイン213はOutOfRange状態に移行する(S105)。OutOfRange状態において、初期化データにおけるOutOfRange状態の制限時間に指定されている時間内にビーコンが受信されない場合、ファームメイン213は、deauthをアクセスポイント50に送信することにより、アクセスポイント50との接続状態を切断する(S106)。続いて、ファームメイン213は、接続状態の切断をデバイスドライバ12に通知する(S107)。デバイスドライバ12は、接続状態の切断を上位サプリカント14に通知する(S108)。
【0027】
接続状態の切断を受けて、上位サプリカント14は、再接続すべくアクセスポイント50のスキャン命令(scan)をデバイスドライバ12に出力する(S109)。続いて、デバイスドライバ12は、スキャン命令をファームメイン213に通知する(S110)。ファームメイン213は、周辺のアクセスポイント50をスキャンすることにより、無線LANカード20内に記録されるSSID(Service Set Identifier)と一致するSSIDを有するアクセスポイント50を検索する(S111、S112)。ここでは、複数のアクセスポイント50が検索されうる。続いて、ファームメイン213は、検索結果をデバイスドライバ12に通知する(S113)。デバイスドライバ12は、当該検索結果を上位サプリカント14に通知する(S114)。
【0028】
上位サプリカント14は、検索結果の中から一つのアクセスポイント50を選択し、当該アクセスポイント50への接続命令(connect)をデバイスドライバ12に出力する(S115)。デバイスドライバ12は、当該アクセスポイント50への接続命令をファームメイン213に出力する(S116)。ファームメイン213は、当該アクセスポイント50に対して接続要求を送信し(S117)、その応答(接続可否を示す情報)をアクセスポイント50より受信する(S118)。当該応答は、デバイスドライバ12を経て(S119)、上位サプリカント14に通知される(S120)。当該応答が接続可能であることを示す場合、当該アクセスポイント50との間で接続状態が確立される。
【0029】
図4の処理により、いわゆるローミングによる接続状態の維持が実現される。図6は、ローミングによる接続状態の維持の実現を示す図である。
【0030】
同図では、アクセスポイント50aとの接続状態が切断された後、アクセスポイント50bとの接続が確立されることにより、画像形成装置10(無線LANカード20)による無線通信が維持される様子が示されている。
【0031】
続いて、省電力モードの場合について説明する。図7は、省電力モードにおける処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図の処理の開始当初において画像形成装置10は非省電力モードである。
【0032】
ステップS201〜S203は、図4のステップS101〜S103と同様である。すなわち、非省電力モードにおいて、アクセスポイント(AP)50との接続状態が確立される。
【0033】
続いて、無操作状態の継続等により画像形成装置10が省電力モードへの移行(遷移)を開始すると、デバイスドライバ12は、省電力モードへの移行処理の中でファームメイン213に対して省電力モードへの移行を通知する(S204)。省電力モードへの移行に応じ、ファームメイン213は、下位サプリカント214を起動し(S205)、現在接続中のアクセスポイント50に関する情報(SSID等)を下位サプリカント214に通知する(S206)。なお、ファームメイン213は、省電力モードであることを無線LANカード20のメモリ上(例えば、所定のフラグ変数等)に記録し、省電力動作状態に移行する。
【0034】
その後、ビーコンが受信されず、OutOfRange状態においてOutOfRange状態の制限時間に指定されている時間内にビーコンが受信されない場合(S207)、ファームメイン213は、deauthをアクセスポイント50に送信することにより、アクセスポイント50との接続状態を切断する(S208)。続いて、ファームメイン213は、省電力動作状態であることに基づいて、接続状態の切断を下位サプリカント214に通知する(S209)。
【0035】
接続状態の切断を受けて、下位サプリカント214は、再接続すべくアクセスポイント50のスキャン命令(scan)をファームメイン213に出力する(S210)。ファームメイン213は、周辺のアクセスポイント50をスキャンすることにより、無線LANカード20内に記録されるSSID(Service Set Identifier)と一致するSSIDを有するアクセスポイント50を検索する(S211、S212)。ここでは複数のアクセスポイント50が検索されうる。続いて、ファームメイン213は、検索結果を下位サプリカント214に通知する(S213)。
【0036】
下位サプリカント214は、検索結果の中から一つのアクセスポイント50を選択し、当該アクセスポイント50への接続命令(connect)をファームメイン213に出力する(S214)。ファームメイン213は、当該アクセスポイント50に対して接続要求を送信し(S215)、その応答(接続可否を示す情報)をアクセスポイント50より受信する(S216)。当該応答は、下位サプリカント214に通知される(S217)。当該応答が接続可能であることを示す場合、当該アクセスポイント50との間で接続状態が確立される。
【0037】
このように、画像形成装置10では、省電力モードにおいても電力が供給される無線LANカード20内にサプリカント(下位サプリカント214)を有しているため、省電力モードにおいても、図6に示されるようなローミングによる接続状態の維持を実現することができる。
【0038】
続いて、図8は、省電力モードからの復帰時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0039】
画像形成装置10が省電力モードから復帰(非省電力モードへ移行)すると、上位サプリカント14等が起動される。何らかのタイミング(例えば、アプリケーション15からの要求が発生した際)に上位サプリカント14がデバイスドライバ12に対して何らかの要求を行うと(S301)、デバイスドライバ12は、当該要求をファームメイン213に通知する(S302)。ファームメイン213は、デバイスドライバ12から要求が有ったことにより省電力モードからの復帰を検知し、下位サプリカント214の処理を停止させる(S303)。ここで停止とは、例えば、下位サプリカント214がプロセスとして起動されている場合、当該プロセスを停止させることをいう。なお、サプリカントは、接続の開始時における認証に利用されるため、下位サプリカント214を停止させることにより、直ちにアクセスポイント50との接続状態が切断されるということはない。
【0040】
続いて、ファームメイン213は、省電力動作状態を解除する(S304)。具体的には、無線LANカード20のメモリにおいて省電力モードであることが記録されている変数の値を非省電力モードであることを示す値に変更する。続いて、ファームメイン213は、現在接続中のアクセスポイント50の情報(SSID等)をドライバ12を介して上位サプリカント14に通知する(S305、S306)。更に、ファームメイン213は、ステップS302において要求された処理を実行する(S307)。
【0041】
その後、アクセスポイント50との接続状態が切断された場合は、上位サプリカント14にその旨が通知される。したがって、上位サプリカント14の制御によってローミングが実現される。
【0042】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の実施の形態のシステム構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるソフトウェア構成例を示す図である。
【図3】上位サプリカント及び下位サプリカントの機能分担の例を示す図である。
【図4】非省電力モードにおける処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図5】初期化データの構成例を示す図である。
【図6】ローミングによる接続状態の維持の実現を示す図である。
【図7】省電力モードにおける処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【図8】省電力モードからの復帰時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
【0044】
10 画像形成装置
11 ハードウェアインタフェース
12 デバイスドライバ
13 OS
14 上位サプリカント
15 アプリケーション
20 無線LANカード
21 ファームウェア
30 PCIバス
50、50a、50b アクセスポイント
211 ハードウェアインタフェース
212 OS
213 ファームメイン
214 下位サプリカント

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信デバイスを備え、省電力状態において前記無線通信デバイスを通電範囲に含む画像形成装置であって、
前記無線通信デバイスは、無線通信のための認証を認証装置に受けるための処理を制御する認証制御手段を有する画像形成装置。
【請求項2】
省電力状態への移行を前記無線通信デバイスに通知する状態通知手段を有し、
前記認証制御手段は、前状態通知手段による省電力状態への移行の通知後にアクセスポイントとの接続状態が切断したときに、前記認証を認証装置に受けるための処理を制御する請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記状態通知手段は、非省電力状態への移行を前記無線通信デバイスに通知し、
前記無線通信デバイスは、前状態通知手段による非省電力状態への移行の通知に応じ、前記認証制御手段による処理を停止させる停止手段を有する請求項2記載の画像形成装置。
【請求項4】
無線通信デバイスを備え、省電力状態において前記無線通信デバイスを通電範囲に含む画像形成装置における通信制御方法であって、
前記無線通信デバイスの有する認証制御手段が、無線通信のための認証を認証装置に受けるための処理を制御する認証制御手順を有する通信制御方法。
【請求項5】
前記画像形成装置の有する状態通知手段が、省電力状態への移行を前記無線通信デバイスに通知する第一の状態通知手順を有し、
前記認証制御手順は、前状態通知手段による省電力状態への移行の通知後にアクセスポイントとの接続状態が切断したときに、前記認証を認証装置に受けるための処理を制御する請求項4記載の通信制御方法。
【請求項6】
前記状態通知手段が、非省電力状態への移行を前記無線通信デバイスに通知する第二の状態通知手順と、
前記無線通信デバイスの停止手段が、前状態通知手段による非省電力状態への移行の通知に応じ、前記認証制御手段による処理を停止させる停止手順を有する請求項5記載の通信制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−219052(P2009−219052A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−63167(P2008−63167)
【出願日】平成20年3月12日(2008.3.12)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】