説明

画像形成装置

【課題】像担持体の全周に亘って残留物が付着した場合においても、この残留物を確実に除去する手段を提供する。
【解決手段】像担持体を備え、像担持体の表面の一部を露出させる開口部を有する画像形成ユニットが着脱可能に設けられた画像形成装置において、像担持体のクリーニングタイミングを判断する判断部と、判断部でクリーニングタイミングであることを判断した場合に、像担持体を、開口部の幅より短い回転単位で回転させる回転制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式のプリンタや複写機等の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置は、帯電ローラにより均一に帯電された感光体ドラムの表面を露光ヘッドにより露光して静電潜像を形成し、現像ローラ上に形成されたトナー薄層のトナーにより静電潜像を現像して感光体ドラム上にトナー像を形成した後、トナー像を用紙に転写し定着する装置である。
例えば、1成分接触現像方式の画像形成ユニットでは、トナーカートリッジからトナーが補給され、供給ローラと現像ローラ間、および規制ブレードと現像ローラ間で摩擦帯電することによりトナーが帯電され、規制ブレードにより現像ローラ上に均一にトナー薄層が形成される。
【0003】
この現像ローラと感光体ドラムとは接触させて配置されており、現像ローラと感光体ドラムの表面に電界を形成して帯電したトナーを静電潜像に移動させてトナー像が形成される。
続いて、例えば感光体ドラム上のトナー像を転写ベルトにより搬送される用紙上に直接転写させる直接転写方式では、感光体ドラムの回転により転写領域に移動したトナー像を電界により用紙上へ移動させる。
【0004】
このような画像形成装置においては、トナーに所定の帯電量を与えてトナー像を感光体ドラムから用紙上へ転写させているが、帯電不十分のトナー像が転写されずに感光体ドラム上へ残留する場合や、摩擦を繰返すことによりダメージを受けたトナーやトナーから離脱した外添剤が凝集して感光体ドラム上へ付着する場合がある。あるいは転写ベルトや用紙に付着したゴミ等が感光体ドラムへ付着する場合もある。
【0005】
このような残留トナーや異物等の感光体ドラム上の残留物は、感光体ドラムの転写領域の下流に設けられたクリーニング装置により回収されるが、感光体ドラムとの付着力が強い場合等は、クリーニング装置によっても回収しきれずに感光体ドラム上に留まり、いわゆるフィルミング状になり画像欠陥の発生の原因となっていた。
この感光体ドラム上のフィルミングの発生や、残留トナーの除去を目的として、従来の画像形成装置は、画像形成ユニットを取外した際に、感光体ドラムの表面を保護するためのドラムシャッタに清掃部材を取付け、画像形成ユニットを着脱するときのドラムシャッタの開閉を利用して、清掃部材を感光体ドラムの表面に摺動させて残留トナー等を除去している(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−324910号公報(主に、段落0025−0027、第3図、第4図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来の技術においては、ドラムシャッタに清掃部材を取付け、画像形成ユニットを着脱するときのドラムシャッタの開閉を利用して、清掃部材を感光体ドラムの表面に摺動させて残留トナー等を除去しているため、清掃可能な範囲はドラムシャッタに取付けた清掃部材が摺動する範囲のみであり、感光体ドラムの全周に亘って異物等が付着している場合等は、感光体ドラム上の残留物を完全に除去することができず、画像欠陥が発生するという問題がある。
【0008】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、像担持体の全周に亘って残留物が付着した場合においても、この残留物を確実に除去する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、像担持体を備え、前記像担持体の表面の一部を露出させる開口部を有する画像形成ユニットが着脱可能に設けられた画像形成装置において、前記像担持体のクリーニングタイミングを判断する判断部と、前記判断部でクリーニングタイミングであることを判断した場合に、前記像担持体を、前記開口部の幅より短い回転単位で回転させる回転制御部とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
これにより、本発明は、像担持体の表面に残留物が付着した場合でも、像担持体の表面を清掃することにより、1周分の残留物を確実に除去することが可能となり、画像欠陥が発生した場合においても画像品質を回復することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1のプリンタの概略構成の側面を示す説明図
【図2】実施例1のプロセスカートリッジの断面を示す説明図
【図3】実施例1のクリーニング処理における制御系を示すブロック図
【図4】実施例1のクリーニング処理を示すフローチャート
【図5】実施例1の清掃作業を示す説明図
【図6】実施例1のプロセスカートリッジの他の形態を示す説明図
【図7】実施例2の位置検出機構を示す説明図
【図8】実施例2の清掃領域検出パターンを示す説明図
【図9】実施例2のクリーニング処理を示すフローチャート
【図10】実施例3のプロセスカートリッジの断面を示す説明図
【図11】実施例3のドラム清掃部を示す説明図
【図12】実施例3のクリーニング処理における制御系を示すブロック図
【図13】実施例3のクリーニング処理を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例について説明する。
【実施例1】
【0013】
図1において、1は画像形成装置としてのプリンタであり、本実施例では1成分接触現像方式のプリンタである。
プリンタ1は、K色(ブラック)、Y色(イエロー)、M色(マゼンダ)、C色(シアン)の各色の画像を形成する画像形成ユニットとしてのプロセスカートリッジ2a〜2dを有し、これらが、搬送経路3を搬送される印刷用の媒体としての用紙Pの搬送方向の上流側から順に、搬送方向に沿ってプリンタ1へ着脱可能に配置されている。
【0014】
また、プロセスカートリッジ2a〜2dのそれぞれに対向する位置には、発光体としてのLED(Light Emitting Diode)等を備えた露光装置としての露光ヘッド4a〜4dがそれぞれ配置されている。
これらのプロセスカートリッジ2a〜2dは、全て共通の内部構成を有しており(以下、区別する必要がない場合はプロセスカートリッジ2という。他の部品において同じ。)、像担持体しての感光体ドラム5の周囲に、帯電部材としての帯電ローラ6、現像剤担持体としての現像ローラ7、現像剤供給部材としての供給ローラ8を配置して一体化された構成となっている。
【0015】
プロセスカートリッジ2a〜2dのそれぞれには、現像剤カートリッジとしてのトナーカートリッジ9a〜9dが着脱可能に設けられ、各色の現像剤としてのトナーが収容される。
これらのトナーカートリッジ9a〜9dの内部構成は共通であり、プロセスカートリッジ2a〜2dへ装着することによりトナーの供給口が開き、プロセスカートリッジ2a〜2dにそれぞれの色のトナーが供給される。
【0016】
プリンタ1の下部には、用紙Pを収納する給紙カセット10、積層された用紙Pを1枚ずつ分離させて繰出すためのホッピングローラ11が配設されている。
用紙Pは、ホッピングローラ11に搬送経路3へ繰出された後に、スキュー等を整位させるためのレジストローラ対12、13により搬送経路3に沿って搬送され、さらに転写ベルトユニット14によって各プロセスカートリッジ2を順次に経由して搬送される。
【0017】
転写ベルトユニット14の各プロセスカートリッジ2の感光体ドラム5に対向する位置には、転写ベルト15を介して感光体ドラム5に対して電界を形成するための電圧が印加される転写部材としての転写ローラ16a〜16dが配設され、感光体ドラム5に形成された現像剤像としてのトナー像は用紙Pへ転写される。
定着器17は、加熱ローラとバックアップローラとを有しており、用紙Pに転写されたトナー像は加圧および加熱により定着され、定着器17から排出された用紙Pは搬送経路3に沿って搬送され、排出ローラ18によりスタッカ19上へ排出される。
【0018】
図2は、本実施例のプロセスカートリッジ2の断面を示す説明図である。
感光体ドラム5は、その軸方向に沿った長手方向の端部に駆動ギア20(図5参照)を備え、プロセスカートリッジ2に回転自在に設けられている。
帯電ローラ6は、感光体ドラム5に従動して回転し、高電圧が印加されて感光体ドラム5の表面を均一に帯電させる。
【0019】
現像ローラ7は、その長手方向の端部に感光体ドラム5の駆動ギア20に噛合う図示しないギアを備え、感光体ドラム5からの駆動伝達により回転し、印加された高電圧により感光体ドラム5の表面との間に電界を形成し、感光体ドラム5に対向配置された露光ヘッド4の露光により帯電された感光体ドラム5の表面に形成された静電潜像にトナーを現像する。
【0020】
供給ローラ8は、その長手方向の端部にギアを備え、感光体ドラム5からの駆動伝達により回転し、現像ローラ7との摺擦によりトナーを摩擦帯電させると共に現像ローラ7へトナーを供給する。
現像剤規制部材としての規制ブレード21は、一端がホルダに固定された弾性体ブレードであって、他端で現像ローラ7を押圧して配置され、トナーを摩擦帯電させつつ現像ローラ7上のトナー層の厚さを規制する。
【0021】
クリーニング部材としてのクリーニングブレード22は、転写後に感光体ドラム5の表面に残留したトナーを掻き落し回収する。回収されたトナーは、回収トナー搬送スパイラル23によりプロセスカートリッジ2から図示しない排トナーボックスへ搬送される。
本実施例のプロセスカートリッジ2は、感光体ドラム5、帯電ローラ6、現像ローラ7、供給ローラ8、規制ブレード21、クリーニングブレード22、回収トナー搬送スパイラル23等で構成され、そのフレーム25は前記各部品を一体化させる機能を有し、プロセスカートリッジ2をプリンタ1に装着したときに、感光体ドラム5の、転写ローラ16と対向する転写領域を含む領域を露出させる開口部26を有している。
【0022】
開口部26は、その長手方向の長さを感光体ドラム5の画像形成領域の長手方向の長さ以上とし、その搬送方向の開口幅Bを感光体ドラム5の外周面の露出長Aを露出させる長さとした矩形の開口である。
露出長Aは、清掃部材47(図5参照)により拭き取る範囲として設定した感光体ドラム5の外周面の円周方向に沿った外周円弧長であって、転写工程において用紙Pの搬送と転写プロセスに支障が生じない長さであればよい。
【0023】
本実施例では、感光体ドラム5の直径は30mm、開口部26における感光体ドラム5の露出長Aは26mmに設定され、開口部26の開口幅Bは設定された露出長Aと同じ長さに形成されている。
図3において、制御部30は、CPU(Central Processing Unit)31を有し、プリンタ1の各部を制御して画像形成処理等を制御する。
【0024】
記憶部32には、制御部30が実行するプログラムが予め格納され、そのプログラムに用いる各種のデータおよび制御部30による処理結果等が格納される。
インターフェース33には、図示しない外部の上位装置から画像信号が送信される。
制御部30は、画像信号を受信すると、CPU31により生成される印刷タイミングに従って、給紙部34の動作を制御する給紙制御部35に各モータ等を駆動するための駆動信号を送信する。
【0025】
これにより、用紙Pが給紙カセット10から繰出されて給紙が開始されると共に、露光ヘッド4a〜4dの発光動作を制御する露光ヘッド制御部36に画像データが送信され、用紙Pがプロセスカートリッジ2a〜2dに達するタイミングで電圧制御部37の制御信号に従い帯電ローラ6、現像ローラ7、転写ローラ16には高電圧が印加され、露光ヘッド4a〜4dは画像データに応じて点灯され、感光体ドラム回転制御部38により回転制御された各感光体ドラム5の表面に静電潜像が形成され、静電潜像に付着したトナー像が用紙P上に転写される。
【0026】
操作部39は、プリンタ1のフロントカバーに表示部40と共に配置され、表示制御部41から送信された表示データにより表示部40に表示されるメニューの選択や設定内容変更するための入力手段としての入力キーを備えている。
カバー開閉検出センサ42は、トップカバーやサイドカバー等のカバーの開閉を検出するセンサである。
【0027】
制御部30は、このカバー開閉検出センサ42がカバー閉を検出していることによって、画像形成処理の動作を実行可能にし、カバー開閉検出センサ42がカバー開を検出すると画像形成処理を停止させる。
本実施例では、クリーニングモードが表示部40に表示されるメニューから選択可能になっており、操作部39の入力キーでクリーニングモードを選択すると、制御部30に設けられているクリーニング判断部45がクリーニングモードであることを判断し、クリーニング処理の動作指令を基にクリーニング処理の1回転単位毎の回転動作が実行され、その回転動作の回転単位数N(清掃回数ともいう。)は、記憶部32に設けられたクリーニングカウンタ46でカウントされる。
【0028】
本実施例のクリーニングモードは、プロセスカートリッジ2の開口幅Bより短い回転距離、つまり露出長A以下に相当する回転距離を感光体ドラム5の回転動作の1回転単位として設定し、感光体ドラム回転制御部38によって1回転単位ずつ回転させて各回転単位毎に清掃部材47で清掃し、これを複数回繰返し実行することで、感光体ドラム5の全表面を清掃するようにシーケンスが設定されている。
【0029】
この場合に、感光体ドラム5の回転速度は任意でよいが、本実施例では、周速度180mm/secの回転速度で、回転時間は0.13secに設定されている。
このときの感光体ドラム5の1回転単位の外周面の回転距離は23.4mmであり、上記したプロセスカートリッジ2の開口幅Bの26mmよりも短く、感光体ドラム5の全周の1/4に相当する回転距離に設定されている。
【0030】
このため、本実施例の回転単位数Nのカウント上限値Naは「4」に設定され、このカウント上限値Naが記憶部32に格納されている。
以下に、図4に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って、本実施例のクリーニング処理について説明する。
プリンタ1の制御部30は、図示しない外部装置から送信される画像信号を基に、プリンタ1内の各部を制御して用紙Pに画像を形成する通常の画像形成処理を実行している。
【0031】
このとき、プリンタ1の利用者が、用紙Pに形成された画像に画像欠陥が発生していることを発見した場合は、利用者は表示部40に表示されるメニューから操作部39の入力キーによってクリーニングモードを選択する。
ステップS1、制御部30は、画像形成処理を実行しながら、クリーニングモードの選択を待って待機しており、クリーニングモードが選択されたことをクリーニング判断部45によって判断したときに、ステップS2へ移行する。メニューが選択されない場合は前記の待機を継続する。
【0032】
なお、他のモード等が選択された場合は、制御部30は選択されたモード等を通常通りに実行する。
ステップS2、クリーニングモードが選択されたことを判断した制御部30は、画像形成処理の動作を一旦停止させ、クリーニングモードのシーケンスを開始するために、記憶部32のクリーニングカウンタ46の回転単位数Nを「0」にして、回転単位数Nを初期化する。
【0033】
ステップS3、制御部30は、クリーニングカウンタ46の回転単位数Nのカウント数に「1」を加えて回転単位数Nをインクリメントする。現段階ではN=1とする。
ステップS4、回転単位数Nをインクリメントした制御部30は、記憶部32からカウント上限値Naとクリーニングカウンタ46の回転単位数Nとを読出し、表示制御部41によって、利用者に感光体ドラム5の清掃を促す旨の文言および清掃作業の操作手順と、回転単位数N等を表示した回転単位数表示画面を表示部40に表示する。
【0034】
この場合に回転単位数Nはカウント上限値Naを分母として、例えば「1/4」のように表示される。
ステップS5、回転単位数表示画面を表示した制御部30は、カバー開閉検出センサ42がカバー開信号を出力するのを待って待機し、カバー開閉検出センサ42がカバー開信号を出力したときにステップS6へ移行する。カバー開閉検出センサ42がカバー開信号を出力していない場合、つまりカバー閉信号を出力している場合は、ステップS4へ戻って回転単位数表示画面を表示しながら前記の待機を継続する。
【0035】
ステップS6、カバー開信号が出力されたことを認識した制御部30は、カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力するのを待って待機し、カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力したときにステップS7へ移行する。カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力していない場合、つまりカバー開信号を出力している場合は、感光体ドラム5の清掃の終了を待って前記の待機を継続する。
【0036】
この場合の利用者による清掃作業は、回転単位数表示画面の表示後に、利用者がカバーを開いて(ステップS5)、プロセスカートリッジ2をプリンタ1から取出し、図5に示すように、開口部26が上に向くようにプロセスカートリッジ2を倒してテーブル等の台上に載置した状態で、開口部26から露出している感光体ドラム5の露出部の表面に付着している残留物を清掃部材47で拭き取って、感光体ドラム5の表面を清掃することにより行われる。
【0037】
このときの清掃部材47は、感光体ドラム5の表面に付着している残留トナーや異物、外添剤の凝集体等の残留物が拭き取れ、かつ感光体ドラム5の表面に傷を付けない材質であればよく、例えばガーゼや不織布等が好適である。
感光体ドラム5の清掃後に、利用者はプロセスカートリッジ2をプリンタ1に装着し、カバーを閉じる(ステップS6)。
【0038】
ステップS7、カバー開信号が出力されたことにより、感光体ドラム5の回転単位数N回目の清掃の終了を認識した制御部30は、記憶部32のカウント上限値Naと回転単位数Nとを比較し、回転単位数Nがカウント上限値Na(本実施例では、4)以上の場合は、クリーニングモードの終了を判定してクリーニングモードを解除し、ステップS9へ移行する。
【0039】
回転単位数Nがカウント上限値Na未満の場合は、クリーニングモードの継続を判定してステップS8へ移行する。
ステップS8、クリーニングモードの継続を判定した制御部30は、感光体ドラム回転制御部38によって感光体ドラム5を1回転単位だけ回転させる。
そして、ステップS3へ戻って、次の回転単位数Nにおける感光体ドラム5の清掃を上記と同様にして回転単位数Nが「4」以上になるまで継続する。
【0040】
この場合の感光体ドラム5の1回転単位の回転動作においては、露光ヘッド4の露光制御とプロセスカートリッジ2への印加電圧は、トナーが感光体ドラムへ付着しない設定とする。具体的には、露光ヘッド4の点灯はなく、プロセスカートリッジ2への印加電圧は帯電ローラ6へ−1000V、現像ローラ7へ−200Vとすればよい。
ステップS9、クリーニングモードの終了を判定した制御部30は、画像形成予備動作を実行する。
【0041】
すなわち、制御部30は、感光体ドラム回転制御部38によって感光体ドラム5を所定の回転速度と回転時間で回転駆動し、電圧制御部37によって所定の電圧をプロセスカートリッジ2の各ローラに印加し、現像ローラ7上に帯電した薄層を形成して画像形成処理の準備を行う。
この画像形成予備動作における各部の動作は、例えばプロセスカートリッジ2への印加電圧は帯電ローラ6へ−1000V、現像ローラ7へ−200Vであり、感光体ドラム5の回転速度は標準印刷速度相当、例えばA4サイズの用紙Pの横送り36PPM(Page Per Minute)相当の180mm/sec、回転時間は現像ローラ7上のトナーの帯電に十分な時間、例えば感光体ドラム5の3回転分に相当する約1.6secである。
【0042】
このようにして、本実施例のクリーニング処理が行われ、クリーニングモードを選択した状態で感光体ドラム5の清掃を実行することにより、クリーニングモードが終了した時点において、感光体ドラム5の1周分を完全に清掃することができる。
なお、本実施例では、カウント上限値Naは「4」として説明したが、操作部39によってカウント上限値Naを開口幅B以下の範囲内で設定変更するようにしてもよい。
【0043】
例えば、カウント上限値Naを「5」とした場合は、感光体ドラム5の1回転単位の回転距離を1周の5分の1相当である18.8mmに設定し、クリーニングカウンタ46が回転単位数Nを「5」とカウントするまでクリーニングモードを継続する。
また、操作部39によってクリーニングモードの強制終了の選択を可能にするようにしてもよい。この場合は、上記したクリーニング処理との並行処理によって、操作部39によるクリーニングモードの強制終了の選択を監視し、クリーニング判断部45が強制終了されたことを判断すると、割込処理で回転単位数Nがカウント上限値Naに達していない場合においても、クリーニングモードを解除してステップS9による画像形成予備動作を実行させるようにするとよい。
【0044】
更に、本実施例では、回転単位数Nがカウント上限値Naに達すると、クリーニングモードが解除される場合を例に説明したが、カウント上限値Naを過ぎてもクリーニングモードを継続させるようにしてもよい。この場合のクリーニングモードの解除は、ステップS4において回転単位数画面を表示した場合等に、操作部39によって表示部40のメニューから解除が選択されたときは、クリーニングモードの終了を判定してステップS9へ移行し、上記した画像形成予備動作を実行するようにすればよい。
【0045】
更に、プロセスカートリッジ2が装着されていることを検出するユニット検出センサを設け、制御部30は、上記ステップS6においてカバー閉を検出しても、ユニット検出センサがプロセスカートリッジ2の装着を検出していない場合は、感光体ドラム5の1回転単位の回転動作や回転単位数Nのカウントを行わずに、表示部40にプロセスカートリッジ2の装着を促す旨の文言を表示してユニット検出センサがプロセスカートリッジ2の装着を検出するまで待機するようにしてもよい。このようにすれば、回転単位数Nと感光体ドラム5の実際の回転距離との同期を保つことができる。
【0046】
更に、本実施例では、プロセスカートリッジ2の開口部26を転写ローラ16に対向する転写領域を含む領域に設定したが、例えば露光ヘッド4と対向する露光領域を含む領域としてもよい。要は感光体ドラム5の表面を清掃することが可能な開口部26を有し、その開口部26の開口幅Bよりも短い回転距離を1回転単位として感光体ドラム5を回転させるものであればよい。
【0047】
以上説明したように、本実施例では、クリーニングモードを選択することにより、感光体ドラムが清掃可能な開口幅B以下の回転単位で、感光体ドラムを順次に回転させることができるので、感光体ドラムの表面にフィルミング等による残留物が付着した場合でも、感光体ドラムの表面を清掃することにより、1周分の残留物を確実に除去することが可能となり、画像欠陥が発生した場合においても画像品質を回復することができる。
【0048】
また、感光体ドラムの表面に異物が付着し画像に白点等の欠陥が発生しているが、感光体ドラム上の付着箇所が特定できない場合でも、特別な感光体ドラム回転用の専用装置等を準備する必要はなく、クリーニングモードにより順次に1周分回転させることによって、確実に付着箇所を確認することができ、清掃により画像欠陥を除去することができる。
なお、本実施例においては、感光体ドラム5の表面の清掃は、利用者が清掃部材で拭き取って行うとして説明したが、図6に示すように、プロセスカートリッジ2の開口部26を開閉して感光体ドラム5の表面を保護するためのドラムシャッタ48を設け、その感光体ドラム5側に清掃部材47を貼付し、ドラムシャッタ48をレバー49の手動による操作により開閉して清掃するような構成としてもよい。このようにすれば清掃部材47は、プロセスカートリッジ2がプリンタ1に装着されている場合は、図6に示す位置Rに退避しているが、クリーニングモードにおいて感光体ドラム5を取出してその表面を清掃する場合は、レバー49を操作して位置Qに清掃部材47を移動させることが可能になり、感光体ドラム5の表面を容易に清掃することができると共に、利用者の負担を軽減することができる。
【実施例2】
【0049】
本実施例の説明においては、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の感光体ドラム5には、図7に示すように、その長手方向の一方の端面に感光体ドラム5の角度位置を示す位置マーク50が設けられている。
また、プロセスカートリッジ2のフレーム25には、位置マーク50を検出するための光学式等の位置検出センサ51が設けられている。
【0050】
本実施例のクリーニングモードにおいては、上記実施例1と同様に感光体ドラム5の回転動作の回転単位が設定され、設定された1回転単位を1つの清掃すべき領域(清掃領域53という。図8参照)として、最初に清掃領域53を検出するための清掃領域検出パターンを用紙Pに印刷し、その清掃領域53の指定入力によって感光体ドラム5を回転させて指定領域に該当する感光体ドラム5の表面を開口部26に露出させ、これを清掃部材47で清掃して、感光体ドラム5の全表面を清掃するようにシーケンスが設定されている。
【0051】
このため、本実施例の記憶部32には、図8に示す汚れYを除く清掃領域検出パターンを、横送りで用紙Pに印刷するための画像データが予め格納されている。
この清掃領域検出パターンによって印刷された用紙Pには、図8に示すように、モード名、清掃領域53の指定方法、および領域番号が付された複数の清掃領域53が印刷される。
【0052】
本実施例の感光体ドラム5の回転速度および1回転単位の回転距離は、上記実施例1と同様に設定され、感光体ドラム5の全周の1/4に相当する回転距離毎に区分線54a〜54eにより等間隔に区切られた4つの清掃領域53a〜53dが設定されており、区分線54aと区分線54eとの間の距離が、感光体ドラム5の1周分に相当するように設定され、各区分線54により区分された各清掃領域53は、感光体ドラム5のそれぞれの清掃領域53に対応している。
【0053】
以下に、図9に示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って、本実施例のクリーニング処理について説明する。
本実施例ステップSA1の動作は、上記実施例1のステップS1の動作と同様であるので、その説明を省略する。
ステップSA2、クリーニングモードが選択されたことを判断した制御部30は、画像形成処理の動作を一旦停止させ、クリーニングモードのシーケンスを開始するために、図8に示す清掃領域検出パターンの印刷を実行する。
【0054】
すなわち、制御部30は、記憶部32に格納されている清掃領域検出パターンの画像データを読出し、感光体ドラム5を回転させて、その位置マーク50を位置検出センサ51が検出したときからの回転時間を記憶部32により計測しながら、露光ヘッド制御部36に画像データを送信して露光ヘッド4の発光動作により感光体ドラム5上に、清掃領域検出パターンの静電潜像を形成する。
【0055】
このとき、制御部30は、各区分線54の静電潜像を形成した時の位置マーク50からの回転時間をそれぞれ記憶部32に記憶する。
そして、清掃領域検出パターンのトナー像を定着器17で定着させた後に、清掃領域検出パターンを印刷した用紙Pを排出ローラ18によりスタッカ19上へ排出する。
ステップSA3、利用者は、清掃領域検出パターンを印刷した用紙Pを確認して、汚れYが存在する領域、図8の例では領域番号2の清掃領域53bを認識し、その領域番号を操作部39によって入力して清掃領域53bの指定入力を行う。
【0056】
ステップSA4、この清掃領域53bの指定入力を受付けた制御部30は、入力された領域番号によって清掃領域53bを特定し、記憶部32から清掃領域53bの回転方向の上流側の区分線54bの回転時間を読出し、感光体ドラム5を回転させて位置検出センサ51が位置マーク50を検出したときから読出した区分線54bの回転時間分感光体ドラム5を回転させ、更に所定の回転距離、つまり露光ヘッド4から開口部26に感光体ドラム5の表面の露出長Aに相当する清掃領域53bを露出させるために必要となる回転距離を回転させて感光体ドラム5を停止させる。
【0057】
これにより、指定された領域番号の清掃領域53が開口部26の位置に移動し、清掃領域53bが開口部26から清掃可能になる。
ステップSA5、清掃領域53bを開口部26の位置に移動させた制御部30は、表示制御部41によって、利用者に感光体ドラム5の清掃を促す旨の文言および清掃作業の操作手順等を表示した清掃依頼画面を表示部40に表示する。
【0058】
ステップSA6、清掃依頼画面を表示した制御部30は、カバー開閉検出センサ42がカバー開信号を出力するのを待って待機し、カバー開閉検出センサ42がカバー開信号を出力したときにステップSA7へ移行する。カバー開閉検出センサ42がカバー開信号を出力していない場合、つまりカバー閉信号を出力している場合は、ステップSA5へ戻って清掃依頼画面を表示しながら前記の待機を継続する。
【0059】
ステップSA7、カバー開信号が出力されたことを認識した制御部30は、カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力するのを待って待機し、カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力したときにステップSA8へ移行する。カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力していない場合、つまりカバー開信号を出力している場合は、感光体ドラム5の清掃の終了を待って前記の待機を継続する。
【0060】
この場合の利用者による清掃作業は、上記実施例1の場合と同様であるので、その説明を終了する。
ステップSA8、カバー開信号が出力されたことにより、感光体ドラム5の清掃領域53bの清掃の終了を認識した制御部30は、表示制御部41によってクリーニングモードの継続の要否を問合せる旨の文言および終了操作の方法等を表示した継続要否問合せ画面を表示部40に表示する。
【0061】
利用者は、クリーニングモードを継続するときは、次に清掃する清掃領域53の領域番号を操作部39から入力する。クリーニングモードを終了するときは、「オンライン」キー等のクリーニングモードの終了を指示するための入力キーを押下する。
ステップSA9、制御部30は、次に清掃する清掃領域53の領域番号が入力された場合は、ステップSA4へ戻り、指定された領域番号の清掃領域53を開口部26の位置に移動させて次の清掃領域53の清掃を行う。
【0062】
クリーニングモードを終了させる指示入力が行われた場合は、クリーニングモードの終了を判定してクリーニングモードを解除し、ステップSA10へ移行する。
その後のステップSA10の動作は、上記実施例1のステップS9における画像形成予備動作と同様であるので、その説明を省略する。
このようにして、本実施例のクリーニング処理が行われ、クリーニングモードが選択されたときに清掃領域検出パターンを印刷した用紙Pにより汚れYが存在する清掃領域53を特定し、その領域番号を指定して感光体ドラム5の清掃を実行することによって、クリーニングモードが終了した時点において、感光体ドラム5の1周分に存在する汚れYの発生原因となる残留物を全て除去することが可能になり、感光体ドラム5の1周分を完全に清掃することができると共に、汚れYが存在しない領域の清掃作業を省略して感光体ドラム5の清掃作業の効率化を図ることができる。
【0063】
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、クリーニングモードを選択することにより、清掃領域検出パターンを用紙Pに印刷し、それにより汚れYの存在が認識された清掃領域のみを清掃するので、汚れYが存在しない領域の清掃作業を省略して、画像品質を回復させるための感光体ドラムの清掃作業の効率化を図ることができる。
【実施例3】
【0064】
本実施例の説明においては、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例のプロセスカートリッジ2は、図10に示すように、感光体ドラム5と露光ヘッド4とが対向する露光領域を含む領域に設けられた開口部60を有し、その開口部60の感光体ドラム5側に清掃部材移動機構としてのドラム清掃部61が配置されている。
【0065】
ドラム清掃部61は、図11に示すように、感光体ドラム5に対向する面に清掃部材47(本実施例の場合は、例えば不織布やスポンジ等が好適である。)が貼り合された、絶縁性樹脂のブロックからなる清掃部材ホルダ62と、清掃部材ホルダ62を往復移動させる駆動軸63と、清掃部材ホルダ62の移動を支持し案内するガイド軸64と、駆動軸63の軸方向の一端に固定されたギア65とで構成され、ギア65はプロセスカートリッジ2がプリンタ1に装着されたときに、プリンタ1に設けられた駆動モータの回転駆動力を伝達するギア66と噛合うように配置されている。
【0066】
駆動軸63は、感光体ドラム5の軸方向と平行に配置され、その外周面の全長に亘って、円弧状断面形状を有する螺旋状の溝である螺旋溝63aが形成されており、清掃部材ホルダ62の移動方向に沿った一の側に形成された、螺旋溝63aに対向する円弧状断面形状を有する図示しないナット溝に、転動体としてのボールを介して噛合わされている。
ガイド軸64は、その外周面を、清掃部材ホルダ62の移動方向に沿った他の側に形成された挿通穴67に遊嵌させて感光体ドラム5の軸方向と平行に配置されている。
【0067】
これらの駆動軸63およびガイド軸64により、清掃部材ホルダ62が感光体ドラム5の軸方向に往復移動可能に支持され、駆動軸63を回転させることで、清掃部材ホルダ62の清掃部材47が感光体ドラム5の表面上を摺動し、その表面に付着した残留物を拭き取って清掃する。
本実施例の清掃部材ホルダ62は、画像形成時は、感光体ドラム5の画像形成領域外で、その清掃部材47が感光体ドラム5の表面に接触しない位置、つまり図11に示す駆動軸63およびガイド軸64の感光体ドラム5の画像形成領域外の延在部に設定した退避位置Tに退避し、クリーニング処理時、つまり非画像形成時は、駆動モータの制御により清掃部材47を感光体ドラム5の表面に接触させながら往復移動する。
【0068】
なお、本実施例では、プロセスカートリッジ2の開口部60における、清掃部材47が感光体ドラム5の表面に接触し清掃可能な幅C(清掃部材47が接触する感光体ドラム5の外周円弧の長さ、以下、開口幅Cという。)は、13mmである。
本実施例のクリーニング処理における制御系は、図12に示すように、プロセスカートリッジ2にドラム清掃部61が配置され、このドラム清掃部61はドラム清掃制御部69により移動動作が制御される。
【0069】
本実施例では、クリーニングモードが表示部40に表示されるメニューから選択可能になっており、操作部39の入力キーでクリーニングモードを選択すると、制御部30に設けられているクリーニング判断部45がクリーニングモードであることを判断し、クリーニング処理の動作指令を基にクリーニング処理の回転単位毎の回転動作が実行され、その回転動作の回転単位数Nは、記憶部32に設けられたクリーニングカウンタ46でカウントされる。
【0070】
本実施例のクリーニングモードは、感光体ドラム5の開口幅Cより短い回転距離を感光体ドラム5の回転動作の1回転単位として設定し、感光体ドラム回転制御部38によって1回転単位ずつ回転させて回転単位毎にドラム清掃部61の清掃部材47で自動的に清掃し、これを複数回繰返し実行することで、感光体ドラム5の全表面を清掃するようにシーケンスが設定されている。
【0071】
この場合に、感光体ドラム5の回転速度は任意でよいが、本実施例では、周速度90mm/secの回転速度で、回転時間は0.13secに設定されている。
このときの感光体ドラム5の1回転単位の外周面の回転距離、つまり清掃部材47により拭き取る範囲として設定した感光体ドラム5の外周面の円周方向に沿った外周円弧長に相当する回転距離は11.8mmであり、上記した開口幅Cの13mmよりも短く、感光体ドラム5の全周の1/8に相当する回転距離に設定されている。
【0072】
このため、本実施例の回転単位数Nのカウント上限値Naは「8」に設定され、このカウント上限値Naが記憶部32に格納されている。
以下に、図13に示すフローチャートを用い、SBで示すステップに従って、本実施例のクリーニング処理について説明する。
本実施例ステップSB1、SB2の動作は、上記実施例1のステップS1、S2の動作と同様であるので、その説明を省略する。
【0073】
ステップSB3、制御部30は、カバー開閉検出センサ42の出力状態を確認し、カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力している場合は、ステップSB4へ移行する。カバー開閉検出センサ42がカバー閉信号を出力していない場合、つまりカバー開信号を出力している場合は、クリーニングモードを終了させる。
これは、カバーが開かれた状態で本実施例のクリーニングモードを実行すると、感光体ドラム5の表面が外部からの光によって露光されてしまい、トナーが消費されることを防止するためである。
【0074】
ステップSB4、カバーが閉じられていることを認識した制御部30は、クリーニングカウンタ46の回転単位数Nのカウント数に「1」を加えて回転単位数Nをインクリメントする。現段階ではN=1とする。
ステップSB5、回転単位数Nをインクリメントした制御部30は、ドラム清掃部61の清掃部材47による感光体ドラム5の清掃を実行する。
【0075】
すなわち、制御部30は、ドラム回転制御部69によってドラム清掃部61の駆動モータを制御し、清掃部材ホルダ62を画像形成時の退避位置Tから移動を開始させて感光体ドラム5の長手方向の全長を移動させ、更に折り返して元の退避位置Tまで移動させる。
この間に、清掃部材47は感光体ドラム5の表面を摺動するので、表面に付着している残留物を拭き取って清掃することが可能になる。
【0076】
ステップSB6、清掃部材ホルダ62を元の退避位置Tまで移動させたことにより、感光体ドラム5の回転単位数N回目の清掃の終了を認識した制御部30は、記憶部32のカウント上限値Naと回転単位数Nとを比較し、回転単位数Nがカウント上限値Na(本実施例では、8)以上の場合は、クリーニングモードの終了を判定してクリーニングモードを解除し、ステップSB9へ移行する。
【0077】
回転単位数Nがカウント上限値Na未満の場合は、クリーニングモードの継続を判定してステップSB7へ移行する。
ステップSB7、クリーニングモードの継続を判定した制御部30は、記憶部32のカウント上限値Naとクリーニングカウンタ46の回転単位数Nとを読出し、表示制御部41によって読出した回転単位数Nを清掃回数として表示した清掃回数表示画面を表示部40に表示する。
【0078】
この場合に清掃回数はカウント上限値Naを分母として、例えば「1/8」のように表示される。
ステップSB8、清掃回数表示画面を表示した制御部30は、感光体ドラム回転制御部38によって感光体ドラム5を1回転単位だけ回転させる。
そして、ステップSB3へ戻って、次の回転単位数Nにおける感光体ドラム5の清掃を上記と同様にして、回転単位数Nが「8」以上になるまで継続する。
【0079】
この場合の感光体ドラム5の1回転単位の回転動作においては、露光ヘッド4の露光制御とプロセスカートリッジ2への印加電圧は、トナーが感光体ドラムへ付着しない設定とする。具体的には、露光ヘッド4の点灯はなく、プロセスカートリッジ2への印加電圧は帯電ローラ6へ−1000V、現像ローラ7へ−200Vとすればよい。
その後のステップSB9の動作は、上記実施例1のステップS9における画像形成予備動作と同様であるので、その説明を省略する。
【0080】
このようにして、本実施例のクリーニング処理が行われ、クリーニングモードを選択した状態で感光体ドラム5の清掃を自動的に実行することにより、クリーニングモードが終了した時点において、感光体ドラム5の1周分を完全に清掃することができる。
なお、本実施例では、カウント上限値Naは「8」として説明したが、操作部39によってカウント上限値Naを開口幅C以下の範囲内で設定変更するようにしてもよい。
【0081】
また、操作部39によって、上記実施例1で説明したのと同様にして、クリーニングモードの強制終了の選択を可能にするようにしてもよい。
更に、本実施例では、回転単位数Nがカウント上限値Naに達すると、クリーニングモードが解除される場合を例に説明したが、上記実施例1で説明したのと同様にして、カウント上限値Naを過ぎてもクリーニングモードを継続させるようにしてもよい。
【0082】
更に、本実施例では、プロセスカートリッジ2の開口部26を露光ヘッド4と対向する露光領域に設定したが、清掃部材ホルダ62が露光ヘッド4と干渉する場合は、プリンタ1に、例えば露光ヘッド4をカムによりリフトアップさせる機構を設け、クリーニングモードが選択されたときに、カムを動作させて露光ヘッド4を清掃部材ホルダ62と干渉しない位置までリフトアップさせた後に、クリーニングモードのシーケンスを実行させるようにするとよい。
【0083】
更に、本実施例では、清掃部材ホルダ62を移動させる駆動軸63は、螺旋溝63aをボールを介してナット溝に噛合わせるとして説明したが、駆動軸63の外周面に形成した三角ネジや台形ネジ等を清掃部材ホルダ62に形成したネジ部に噛合わせて、清掃部材ホルダ62を移動させるようにしてもよい。
更に、本実施例では、清掃部材ホルダ62の退避位置Tは、清掃部材ホルダ62の移動方向の、感光体ドラム5の画像形成領域外に設定した延在部として説明したが、リンク機構等によって感光体ドラム5の画像形成領域外の半径方向の外側に退避する退避位置Tとしてもよい。要は感光体ドラム5の画像形成領域外で、その清掃部材47が感光体ドラム5の表面から離間した位置であればよい。
【0084】
更に、本実施例では、クリーニングモードの起動は、操作部39でメニューを選択することにより行うと説明したが、例えば印刷枚数や使用環境に応じて、制御部30が自動的にクリーニングモードを起動するようにしてもよい。このようにすれば、感光体ドラム5の表面への残留物の付着を未然に防止することが可能になる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、クリーニングモードを選択することにより、感光体ドラムが清掃可能な開口幅C以下の回転単位で感光体ドラムを順次に、かつ自動的に回転させることができるので、感光体ドラムの表面の清掃が容易になり、フィルミング等による残留物が付着した後に清掃するばかりでなく、定期的に動作させて、感光体ドラムの表面への残留物の付着を未然に防止することが可能になる。
【0085】
なお、上記実施例においては、画像形成装置は、プロセスカートリッジを4台使用して1サイクルでカラー画像の転写を行うタンデム型の1成分接触現像方式のプリンタであるとして説明したが、画像形成装置は前記に限らず、MFP(Multi−Function Printer)やファクシミリ、複写装置等であってもよく、プロセスカートリッジ1台を用いるモノクロプリンタであっても、中間転写ベルトを用いて転写を順次に4回繰返してカラー画像を形成するプリンタであっても、1成分非接触現像方式や2成分現像方式のプリンタ等であってもよい。
【符号の説明】
【0086】
1 プリンタ
2、2a〜2d プロセスカートリッジ
3 搬送経路
4、4a〜4d 露光ヘッド
5 感光体ドラム
6 帯電ローラ
7 現像ローラ
8 供給ローラ
9、9a〜9d トナーカートリッジ
10 給紙カセット
11 ホッピングローラ
12、13 レジストローラ対
14 転写ベルトユニット
15 転写ベルト
16 転写ローラ
17 定着器
18 排出ローラ
19 スタッカ
20 駆動ギア
21 規制ブレード
22 クリーニングブレード
23 回収トナー搬送スパイラル
25 フレーム
26、60 開口部
30 制御部
31 CPU
32 記憶部
33 インターフェース
34 給紙部
35 給紙制御部
36 露光ヘッド制御部
37 電圧制御部
38 感光体ドラム回転制御部
39 操作部
40 表示部
41 表示制御部
42 カバー開閉検出センサ
45 クリーニング判断部
46 クリーニングカウンタ
47 清掃部材
48 ドラムシャッタ
49 レバー
50 位置マーク
51 位置検出センサ
53、53a〜53d 清掃領域
54、54a〜54e 区分線
61 ドラム清掃部
62 清掃部材ホルダ
63 駆動軸
63a 螺旋溝
64 ガイド軸
65、66 ギア
67 挿通穴
69 ドラム清掃制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体を備え、前記像担持体の表面の一部を露出させる開口部を有する画像形成ユニットが着脱可能に設けられた画像形成装置において、
前記像担持体のクリーニングタイミングを判断する判断部と、
前記判断部でクリーニングタイミングであることを判断した場合に、前記像担持体を、前記開口部の幅より短い回転単位で回転させる回転制御部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記画像形成ユニットは、前記開口部の前記像担持体の表面に接触可能な清掃部材を有し、
前記清掃部材は、画像形成時に前記開口部の前記像担持体の表面から退避可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像形成装置において、
前記画像形成ユニットは、前記清掃部材を退避させると共に、前記清掃部材を、前記像担持体の表面を摺動しながら移動させる清掃部材移動機構を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記回転制御部は、前記像担持体を前記回転単位で、少なくとも1周分回転させることを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記開口部は、前記像担持体上に形成された現像剤像を媒体へ転写するための転写領域を含む位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記開口部は、前記像担持体上に静電潜像を形成するための露光装置と前記像担持体との間の露光領域を含む位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記開口部の幅は、前記開口部から露出した前記像担持体の表面における、清掃可能な外周円弧の長さであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項8】
請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記開口部の幅は、前記清掃部材が前記像担持体の表面に接触したときに、清掃可能な外周円弧の長さであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記開口部は、利用者が前記像担持体の表面の露出部を清掃可能な位置に配置されていることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−181498(P2010−181498A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−23096(P2009−23096)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】