説明

画像形成装置

【課題】透明トナーを用いて出力画像の光沢度が変化しても、人が受ける光沢差を維持させること。
【解決手段】記録材に有色トナー及び透明トナーによるトナー像を形成する画像形成部と、記録材上に形成されたトナー像を加熱する加熱手段と、記録材の画像形成可能な領域の一部に透明トナーを形成するモードを実行する実行手段と、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域に形成される有色トナーの量に基づき、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域の光沢度が高い場合に、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域の光沢度が低い場合よりも、記録材の一部に形成する透明トナーの量を多くするように制御する制御手段を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電子写真方式の複写機やプリンタ等とされる画像形成装置に関する。とりわけ、有色トナーと透明トナーとを組み合わせてトナー像を記録材上に定着する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真方式の画像形成装置で出力される印刷物の更なる付加価値向上を目的として、透明トナーを用いて出力される印刷物の光沢度を調整する構成が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、加熱定着後における記録材上の画像の光沢度を調整するために、記録材の有色トナーの単位面積当たりのトナー量(以降、「載り量」と呼ぶ。)に応じて透明トナーの載り量を調整する構成が開示されている。
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載するような記録材上のトナーを加熱定着する画像形成装置では、記録材の種類、有色トナーの載り量により、加熱時における透明トナーの溶融の状態が異なる。そのために、加熱後の記録材上の画像を所望の光沢度にすることができないといった課題があった。
【0005】
また近年、コーポレートマークや偽造抑止を目的としたウォーターマーク等のように画像中(文書中)にマークが付加することが望まれてきた。また、このようなマークは記録材に形成する画像の種類に関わらず目立たせたいという要望が近年多くなってきている。
【0006】
光沢差により視認されるマークを目立たせる方法として、透明トナーを形成した部分とその周囲(透明トナーを形成した領域に隣接する領域)との間に光沢差を生じさせて、マークを際立たせる方法が知られている。
【0007】
しかしながら、透明トナーを形成した領域の光沢度とその周囲の領域の光沢度の差が同じであったとしても、その周囲の絶対的な光沢度が高くなるに従い、人が感じる光沢度の差(以降、「光沢差感」と呼ぶ)は小さくなることが、発明者により判明した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−200551号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は上記課題を鑑みなされたものでその目的とするところは、透明トナーを用いて出力画像の光沢度が変化しても、人が受ける光沢差を維持させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の代表的な構成は、
記録材に有色トナー及び透明トナーによるトナー像を形成する画像形成部と、
記録材上に形成されたトナー像を加熱する加熱手段と、
記録材の画像形成可能な領域の一部に透明トナーを形成するモードを実行する実行手段と、
前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域に形成される有色トナーの量に基づき、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域の光沢度が高い場合に、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域の光沢度が低い場合よりも、記録材の一部に形成する透明トナーの量を多くするように制御する制御手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
上述の構成により、透明トナーを用いて出力画像の光沢度が変化しても、人が受ける光沢差を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1実施形態の画像形成装置の全体構成及びプリンタ部の構成例を示す図。
【図2】リーダ画像処理部における画像信号の流れを示すブロック図。
【図3】画像処理装置の構成例を示すブロック図及び階調が再現される様子を示す四限チャート。
【図4】制御後の濃度変換特性を示す図。
【図5】同一の光沢差と感じる主観評価結果を示す図。
【図6】第1実施形態の制御のフローチャート。
【図7】画像信号値に対するトナー載り量の関係を示す図。
【図8】トナー載り量と光沢度の関係を示す図である。
【図9】平均光沢度−透明トナー量テーブルを示す図。
【図10】第2実施形態の制御のフローチャート。
【図11】トナーの載り量に対する光沢度を説明する図。
【図12】単色濃度階調パターンを示す図。
【図13】光沢度測定部の概略構成図。
【図14】第3実施形態の制御のフローチャート。
【図15】第4実施形態の制御のフローチャート。
【図16】同一の光沢差と感じる主観評価結果を示す図。
【図17】透明トナーの付加量と平均光沢度のテーブルを示す図。
【図18】光沢差感と絶対的な光沢差との関係を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
【0014】
[画像形成装置の全体構成]
図1を参照して、本発明に係る第1実施形態の画像形成装置を説明する。図1は、第1実施形態の画像形成装置1001の全体構成及びプリンタ部の構成例を示す図であり、図(a)が全体構成、(b)がプリンタ部の構成例を示す。
【0015】
(リーダ部)
リーダ部Aの原稿台ガラス102上に置かれた原稿101は、光源103によって照らされる。原稿101からの反射光は、光学系104を介してCCDセンサ105(有色トナー像検知手段)に結像する。CCDセンサ105は、三列に配置されたレッド、グリーン及びブルーのCCDラインセンサ群からなり、ラインセンサ毎にレッド、グリーン及びブルーの色成分信号を生成する。これら読取光学系ユニットは、図1(a)に示す矢印の方向に移動され、原稿101の画像をライン毎の電気信号に変換する。
【0016】
原稿台ガラス102上には、原稿101の一辺を当接させて原稿101の斜め配置を防ぐ位置決め部材107と、CCDセンサ105の白レベルを決定し、CCDセンサ105のスラスト方向のシェーディング補正を行うための基準白色板106とが配置される。
【0017】
CCDセンサ105によって得られる画像信号は、リーダ画像処理部108によって画像処理されてプリンタ部Bに送られ、プリンタ制御部109で処理される。
【0018】
図2は、リーダ画像処理部108における画像信号の流れを示すブロック図である。図2に示すように、CCDセンサ105から出力される画像信号は、アナログ信号処理回路201に入力され、ゲイン及びオフセットが調整された後、A/D変換回路202により、各色8ビットのデジタル画像信号R1、G1及びB1に変換される。画像信号R1、G1及びB1は、シェーディング補正回路203に入力され、色毎に基準白色板106の読取信号を用いた公知のシェーディング補正が施される。
【0019】
クロック発生部211は、一画素単位のクロックCLKを発生する。また、アドレスカウンタ212は、クロック信号を計数し、1ライン毎に主走査アドレス信号を生成し出力する。
【0020】
デコーダ213は、主走査アドレス信号をデコードして、シフトパルスやリセットパルスなどのライン単位のCCD駆動信号、CCDセンサ105が出力する1ライン分の読取信号中の有効領域を表す信号VE及びライン同期信号HSYNCを生成する。なお、アドレスカウンタ212はライン同期信号HSYNCでクリアされ、次ラインの主走査アドレスの計数を開始する。
【0021】
CCDセンサ105の各ラインセンサは、副走査方向に互いに所定の距離を隔てて配置されている。このためラインディレイ204により、副走査方向の空間的ずれが補正される。具体的には、B信号に対してR及びG信号を副走査方向にライン遅延させることで、RGB信号の空間的位置を合わせる。
【0022】
入力マスキング回路205は、CCDセンサ105のRGBフィルタの分光特性で決まる入力画像信号の色空間(読取色空間)を、マトリクス演算により、所定の色空間(例えばsRGBやNTSCの標準色空間)に変換する。
【0023】
LOG変換回路206は、ルックアップテーブルROMにより構成され、R4、G4及びB4の輝度信号をC0、M0及びY0の濃度信号に変換する。ライン遅延メモリ207は、図示しない黒文字判定部により、R4、G4及びB4画像信号からUCR、FILTER及びSENなどの判定信号が生成され出力されるまでのライン遅延分、C0、M0及びY0画像信号を遅延させる。
【0024】
マスキングUCR回路208は、入力されるY1、M1及びC1の三原色信号から黒信号Bkを抽出する。さらに、プリンタ部Bの記録色材の色濁りを補正する演算を行い、各読取動作の度にY2、M2、C2またはBk2画像信号を、順次、所定のビット幅(例えば8ビット)で出力する。ガンマ補正回路209は、プリンタ部Bの理想的な階調特性に合わせるべく、画像信号を濃度補正する。また、出力フィルタ210は、画像信号にエッジ強調またはスムージング処理を施す。
【0025】
これらの処理によって得られるM4、C4、Y4及びBk4の面順次の画像信号は、プリンタ制御部109に送られ、パルス幅変調されたパルス信号に変換され、プリンタ部Bによる濃度記録が行われる。
【0026】
また、CPU214は、RAM215をワークメモリとして、ROM216に格納されたプログラムに従い、リーダ部Aの制御や画像処理を行う。オペレータは、操作部217によってCPU214へ指示や処理条件を入力する。表示器218は、画像形成装置の動作状態や設定された処理条件などを表示する。
【0027】
(プリンタ部)
図1に示す、プリンタ部Bにおいてトナー像を形成する画像形成部では、図中矢印の方向に回転する感光体ドラム4の表面は一次帯電器7により一様に帯電される。プリンタ制御部109は、レーザドライバによって入力される画像データに応じたパルス信号を出力する。レーザ光源110は、入力されるパルス信号に応じたレーザ光を出力する。レーザ光は、ポリゴンミラー1及びミラー2に反射され、帯電された感光体ドラム4の表面を走査する。レーザ光の走査によって感光体ドラム4の表面には静電潜像が形成される。
【0028】
感光体ドラム4の表面に形成された静電潜像は、現像器3によって各色毎に、各色のトナーで現像される。本実施形態では、二成分系のトナーを用い、感光体ドラム4の周りに各色の現像器が上流よりブラックBk、イエローY、シアンC、マゼンタMの順に配置する。画像形成色に応じた現像器が、感光体ドラム4に接近して静電潜像を現像する。
【0029】
記録材Pは、各色成分毎に一回転する転写ドラム5に巻き付けられ、合計4回転することで各色のトナー像が記録材Pに転写され重畳される。転写が終了すると、記録材Pは、転写ドラム5から分離され、定着ローラ対6(加熱手段)によってトナーが加熱定着され、フルカラーの画像プリントが完成する。
【0030】
また、感光体ドラム4の周辺には、現像器3の上流側(図1(a)に示す矢印の矢頭の側が下流)に感光体ドラム4の表面電位を測る表面電位センサ60、感光体ドラム4上の転写されなかった残トナーをクリーニングするためのクリーナー8が設けられる。更に、感光体ドラム4上に形成されたトナーパッチの反射光量を検出するためのLED光源10及びフォトダイオード11が配置されている。
【0031】
図1(b)は、プリンタ部Bの構成例を示すブロック図である。
【0032】
プリンタ制御部109は、CPU(Central Processing Unit)28、ROM(Read Only Memory)30、RAM(Random Access Memory)32を有する。また、テストパターン記憶部31、濃度換算回路42、LUT(Look up Table)25及びレーザドライバ26などを有する。そして、プリンタ制御部109はリーダ部A、及び、プリンタ部Bのプリンタエンジン100と通信可能である。CPU28は、プリンタ部Bの動作を制御するとともに、一次帯電器7のグリッド電位や現像器3の現像バイアスを制御する。制御手段としてのCPU28はROM等に格納されたプログラムに従い、画像形成装置の各部を制御する。
【0033】
プリンタ部Bのプリンタエンジン100は、感光体ドラム4や、その周囲に配置された、LED光源10及びフォトダイオード11からなるフォトセンサ40、一次帯電器7、レーザ光源110、表面電位センサ60、現像器3などから構成される。さらに、装置内の空気中の水分量(または温湿度)を測定する環境センサ33を備えている。
【0034】
(画像処理の構成)
図3(a)は、画像形成装置1001における階調画像を得るための画像処理装置300(有色トナー量制御手段)の構成例を示すブロック図である。
【0035】
CCDセンサ105によって得られた画像の輝度信号は、リーダ画像処理部108において面順次の濃度信号に変換される。変換後の濃度信号は、初期設定時のプリンタのガンマ特性に応じた信号になるように、つまり原画像の濃度と出力画像の濃度とが一致するように、LUT25(γLUT)によって特性が補正される。
【0036】
図3(b)は、階調が再現される様子を示す四限チャートである。第I象限は、原画像の濃度を濃度信号に変換するリーダ部Aの読取特性を、第II象限は濃度信号をレーザ出力信号に変換するためのLUT25の変換特性を示す。更に、第III象限はレーザ出力信号を出力画像の濃度に変換するプリンタ部Bの記録特性を、第IV象限は原画像の濃度と出力画像の濃度との関係を示す。図1に示す画像形成装置1001のトータルの階調再現特性を示す。なお、8ビットのデジタル信号で処理するとして、階調数が256階調の場合を示している。
【0037】
画像処理装置(有色トナー量制御手段)300によるトータルの階調特性、つまり第IV象限の階調特性をリニアにするために、第III象限のプリンタ特性がノンリニアな分を第II象限のLUT25によって補正する。LUT25により、階調特性が変換された画像信号は、レーザドライバ26のパルス幅変調(PWM)回路26aによってドット幅に対応するパルス信号に変換され、レーザ光源110のオン/オフを制御するLDドライバ26bへ送られる。なお、本実施形態では、Y、M、C及びBkの全色ともにパルス幅変調による階調再現方法を用いる。
【0038】
そして、レーザ光源110から出力されるレーザ光の走査によって感光体ドラム4上には、ドット面積の変化により階調が制御された、所定の階調特性を有する静電潜像が形成され、上述した現像、転写及び定着という過程をへて階調画像が再生される。
【0039】
[第一の制御系]
次に、記録材に画像を形成する通常の画像形成とは異なるシーケンスにおける画像制御として、リーダ部A及びプリンタ部Bの双方を含む系の画像再現特性の安定化に関する第一の制御系について説明する。
【0040】
本制御系で行う制御としては、リーダ部Aを用いてプリンタ部Bのキャリブレーションを行う制御、コントラスト電位からグリッド電位及び現像バイアス電位を求める制御がある。そして、最大濃度を最終目標値よりも高めに設定する制御を行うが、これについての詳細な説明は省略する。
【0041】
図4は、上記制御後の濃度変換特性を示す図である。本実施形態では、最大濃度を最終目標値よりも高めに設定する制御により、第III象限のプリンタ特性は実線Jのようになる。仮に、このような制御を行わない場合は、破線Hで示すような、最大濃度が1.6に達しないプリンタ特性になる可能性がある。プリンタ特性が破線Hの場合は、LUT25によって最大濃度を上げることはできないので、LUT25をどのように設定しても濃度DHと1.6との間の濃度領域は再現不可能である。実線Jで示すように、最大濃度を僅かに超えるプリンタ特性であれば、LUT25の補正により、第IV象限のトータル階調特性に示されるように、濃度再現域が保証される。
【0042】
第一の制御系によるコントラスト電位の制御及びガンマ変換テーブルの作成が完了すると、表示器218に自動階調補正が終了した旨の表示が現れる。以上の方法は透明トナー、有色トナーどちらもその機能を持っている。
【0043】
画像形成装置1001の出力画像の光沢度を制御する方法について述べる。
【0044】
光沢度制御部120(図1参照:透明トナー量制御手段)における透明トナー量を決める手順について説明する。本実施形態においては、光沢度制御部120は、出力されたサンプル画像の光沢度を判断し、各単色の出力信号に対する透明トナー量を決めるフィードバック制御を行う。
【0045】
透明トナー量の制御は、出力画像の光沢差を制御するためであり、本実施形態では出力されたサンプル画像において同一の光沢差感を得ること、即ち、目立たせたいトナー像と当該トナー像に隣接する背景との光沢差感を維持することを目的とする。なお、光沢度センサを用いて計測された、透明トナーを定着した部分とその周囲の光沢度の差を絶対光沢度差と呼び、人が感じる光沢度の差を光沢差感(主観光沢度差)と呼ぶ。
【0046】
このように、絶対光沢度差と主観光沢度差(光沢差感)の違いを検証するために以下のようなサンプル画像を作成し、被験者に対して主観テストを行った。まず、サンプル画像について説明する。サンプル画像は記録材上の5×5mmの領域に有色トナーで画像を形成して下地(ベース)部分を形成する。このベース部分の光沢度はベース部分に形成する有色トナーの量を変えることによって、光沢度を5、20、40とした。
【0047】
そして、ベース部分の光沢度が5の画像の1部(本実施例では中央2×2mm)に透明トナーを形成して、透明トナーが形成された領域の光沢度が15となるような個所を作った。つまり、透明トナーを形成した領域(マーク部)と透明トナーを形成した領域が隣接する領域(ベース部)の絶対光沢度差が10であるサンプル画像を用意した。
【0048】
同じように、ベース部の光沢度が20の画像とベース部の光沢度が40の画像形成可能な領域の一部に透明トナーを形成し、絶対光沢度差が異なる複数のサンプルを形成した。このようなサンプル画像を用いて被験者にベース部の光沢度差が主観テストを行った。
【0049】
図5は同一の光沢差と感じる主観評価結果を示す図である。主観評価は光沢度を数種類用意したサンプル画像を被験者に見せて、有色トナーで形成した下地部(ベース部)とベース部の中央に形成した透明トナーで形成したマーク部を比較して光沢差感を調査した。
【0050】
図5に示す結果からわかるように、人が受ける光沢差(光沢差感)は絶対値で管理された光沢差が保たれていても、ベース部分の光沢度(以下、ベース光沢度と呼ぶ)が変化すると、受ける光沢差の感じ方は変化することがわかる。なお、ベース部分の光沢度のうち透明トナーを形成する領域と隣接する領域の光沢度が光沢度差によるマークを人が認識するためには重要となる。
【0051】
例えば光沢度が30と40の光沢差を10とすると、その絶対値の光沢差は10である。この光沢差を維持したまま、2つのサンプル画像の光沢度を上げていくと、図5に示すように、次第に光沢差を感じなくなっていることがわかる。言い換えれば、光沢度が上がるにつれて、絶対値の光沢差を上げなければ、人の受ける光沢差感は一定とならないことが言える。
【0052】
本実施形態ではこのことに注目し、ベース光沢度に対応して、絶対値の光沢差も変化させることで人の受ける光沢差感を一定に保ったままにするように制御する。
【0053】
これにより、コーポ−レートマークや一部分の光沢度を上げて、目立たせる意図を反映できるようになる。絶対値の光沢差を一定にしたとしても、ベース光沢が上がれば、目立たせようとして光沢度を部分的に高くした箇所も目立たなくなってしまうが、本実施形態によれば、これを回避することができる。透明トナー量の制御は、出力画像のユーザー指定箇所同士の光沢差感を同一にするように制御するためである。
【0054】
本件でのフローは図6のようになる。図6は、第1実施形態の制御のフローチャートである。
【0055】
尚、以下の説明で、平均光沢度(光沢度の平均値)という文言を用いるが、これは、必ずしも複数点の測定を必要とするものには限らない。即ち、1点の測定に基づいて、その点の光沢度を平均光沢度としてもよい。領域内の1点のみを測定(予想)する場合は、1点の測定値(代表値)を「平均値」と呼ぶ。
【0056】
ユーザーはまず光沢差感をベース部の光沢度の関わらず略同一にしたい領域を指定する(S1)。本実施形態では指定の方法は透明トナーを付加する領域を指定する段階で決定する。即ち、画像処理ソフトにおいて有色トナー作像するレイヤーに追加して透明トナーレイヤーを用意する(たとえばαレイヤー)。そのレイヤーに透明トナーを作像したい領域を指定する。例えば、イエローレイヤーと重なるように透明トナーのレイヤーを置くと、トナーの載り量によって平均光沢度が変化してもイエローの部分は光沢差感があるため目立たせることができる。
【0057】
本実施形態では、上記のようなαレイヤーを受信できる画像処理入力部をもつ。このレイヤーでは、通常の透明トナーの信号入力と位置情報も含まれる。このモードからユーザーモード等で光沢差一定モードを設けることで、透明トナーの多値信号レベルは出力される画像の光沢度によって決定されるモードへ移行すればよい。
【0058】
このことで透明トナーが作像される領域が指定されることになり、この箇所と後述する有色トナーの画像信号値によって予測された出力画像の平均光沢度と指定された透明トナー作像領域間での光沢差感が一定に保たれる。
【0059】
画像出力信号のレベルは、本実施形態の画像形成装置の最大濃度を255レベルとした。従って、本実施形態の画像形成装置は各トナー(透明トナーも含む)ごとに0〜255の8bit階調を持つ。また、透明トナー像作成のためのグリット電位及び現像バイアス電位は、以下のように決定する。つまり、予めテーブルに記憶されている絶対水分量とコントラスト電位との関係と、環境センサ33の出力に基づいて決定する。上述の電位測定制御によって、グリット電位及び現像バイアス電位を決定する。
【0060】
有色トナーの画像信号値が入力される(S2)。
【0061】
次に画素単位で入力された有色の画像信号から画素単位の光沢度を求め、それらの平均を取り、出力画像の平均光沢度を決定する(S3)。
【0062】
画像単位の光沢度を求めるために図の示す画像信号と光沢度の関係を用いる。有色トナーが4色であるので、最大画像信号値は、255×4=1020である。カラーの画像形成装置においては、定着部材の巻きつきを防止するために、トナーの載り量を制限している。通常の画像形成装置では載り量制限を行っており、2.4色すなわち255×2.4=612程度に抑えられている。
【0063】
本件でも、1画素に入力する画像信号値は最大で612としている。具体的には、下地処理(UCR)と呼ばれる処理を行うことによって、4色分のトナー載り量を2.4色分のトナー載り量程度に抑制する。UCR(Under color removal)とはイエロー、マゼンタ、シアンのトナーをブラックトナーで置き換えてトナー載り量を抑制する手法である。
【0064】
図7は、画像信号値に対するトナー載り量の関係を示す図である。図8は、トナー載り量と光沢度の関係を示す図である。
【0065】
有色トナーの色による光沢度の違いはほとんどない。つまり、イエロートナー1mg/cm2を定着した個所の光沢度と同量のマゼンタトナー(1mg/cm2)を定着した個所の光沢度は略同一である。そのため、本実施形態では画像信号値に基づいて出力される画像の光沢度を決定(推定)する。
【0066】
具体的には、図7のような画像信号値に対するトナー載り量の関係と、トナー載り量に対する光沢度の関係と、を用いて、出力される画像の光沢度を算出する。具体的には、LUT25を用い、所望の有色画像を出力するために要する各有色トナーの載り量を算出する。そして、LUTによって算出された画素単位にトナーの載り量から、図8に示すトナー載り量と光沢度との関係から各画素単位の光沢度を求める。以上の結果から各画素単位の光沢度を求め、その光沢度の平均を取り、出力画像の平均光沢度を求める。
【0067】
平均光沢度を求めた後、指定された透明トナー量を決定する(S4)。その方法は図9のような平均光沢度−透明トナー量テーブルを参照して求める。図9は、平均光沢度−透明トナー量テーブルを示す図である。このテーブルはベース光沢に応じて同一の光沢差感を与えるのに必要な透明トナー量を示すものである。図9からも明らかなように、入力された有色画像から求まる平均光沢度が高い場合に形成する単位面積当たりの透明トナーの量は、平均光沢度が低い場合に形成する単位面積当たりの透明トナーの量よりも多くなるように制御する。
【0068】
これにより、入力された有色画像に関わらず、人が感じる光沢度の差を一定にすることができる。
【0069】
透明トナー量を決定すると、そのトナー量を付加するための透明トナーの画像信号値が決定されることになる(S5)。それは前述の透明トナーのLUT25により決定される。
【0070】
なお、有色トナーを定着する記録材の種類によって、同量の有色トナーを定着した場合における光沢度も異なる。そのため、CPUは画像を形成するシートの種類(例えば、厚紙、コート紙等)を取得し、取得した記録材の種類に応じてLUT25を切り替える構成を採用するのが好ましい。つまり、トナー像を形成する記録材の種類に応じて、トナー載り量と光沢度を補正する。具体的には、トナー像が形成される記録材を検知する検知手段(例えばメディアセンサ等)を備え、検知手段の検知結果に応じてROMに格納された複数のLUTの中から記録材の種類に応じたものを選択する。
【0071】
以上が完了すると、光沢差感を一定にする画像形成が行われる。
【0072】
なお通常の透明トナーを作像モードと切り替えて本件モードを設けてもよい。つまり透明トナー作像をC,M,Y,Kのほかの5色目のトナーとして扱うモードを通常モードとし、本件のような主観的な光沢差を一定に保つモードで透明トナーを付加するモードを光沢差感一定モードとし、ユーザーが選択可能なようにしてもよい。通常作像モードでは、透明トナー像作成のためのグリット電位及び現像バイアス電位は、以下のように決定する。
【0073】
例えば、予めテーブルに記憶されている絶対水分量とコントラスト電位との関係と、環境センサ33の出力に基づいて決定する。上述の電位測定制御によって、グリット電位及び現像バイアス電位を決定し、γLUTで画像信号値を決定する。
【0074】
またほかにも通常作像モードの2として、Y、M、C、Bkの画像信号のうち、いずれかの画像信号の反転信号によって透明トナー像を形成するモードとの切り替えでもよい。すなわち画像全域画素の有色トナーの画像信号値を最大載り量のたとえば2.4色つまり255×2.4=612の信号値から引いた画像信号を透明トナーの画像信号として画像全域に透明トナーの作像する方法でもよい。具体的にはある画素への有色トナー画像信号が、シアンが60、マゼンタが80であった場合にはその総和は140である。そこで透明トナーの画像信号値を以下のように計算する。
【0075】
まず、
612−140=472
のように、最大載り量を示す画像信号値から総和を引く。
【0076】
次に、
472/2.4=196
のように、最大載り量を示す2.4色で割る。
【0077】
以上のように計算した196が透明トナーの画像信号値となる。この計算を各画素ごとに行い、出力画像全域で透明トナーの画像信号値を求め、透明トナー像を作像する。
【0078】
ここで、図9からも明らかなように有色トナーの量から求まるベース部の平均光沢度が40(第一の平均光沢度)の場合に形成する透明トナーの量は平均光沢度が5(第二の平均光沢度)の場合に形成する透明トナーの量よりも多くなるように変更される。具体的には、平均光沢度が40のときの透明トナーの量は、0.55mg/cm2であり、平均光沢度が5の場合に形成する透明トナーの量は、0.1mg/cm2である。ここで、ベース部とは透明トナーを形成してマークを形成する領域と隣接する領域を指す。
【0079】
したがって
1.本件の主観的な光沢差を一定に保つモード、
2.画像全域に透明トナーを付加するモード
3.有色トナーの区別なく画像域内を自由な箇所に透明トナーを付加するモード
の3つのモードを選択して実行手段により実行できるようにするのが、より好適である。
【0080】
尚、平均光沢度の算定を行う際には複数点の光沢度の加重平均を用いてもよい。具体的には、コーポレートマーク等を光沢差で表現するときは、目立たせたい領域のエッジ部の光沢度と目立たせたい領域に隣接する領域(境界近傍の領域)で光沢度の差を大きくするとマークの視認性が向上する。そのため、目立たせたい領域とその領域と隣接する領域の境界において光沢差を大きくすることが好ましい。
【0081】
これらを考慮して、境界近傍の光沢度に重みを置いた加重平均を用いても良い。このように、有色トナーの載り量から求まるベース部(マーク部に隣接する領域)の光沢度を考慮し、ベース部の光沢度が高いときに下地の光沢度が低いときと比べて、絶対光沢度差を大きくなるように透明トナーを形成する。これによって主観光沢度差を略一定に保つことができる。
【0082】
なお、本実施例では有色トナーの量から求まるベース部の光沢度を加味する構成について説明したが、紙の種類が異なることによって変化するベース部の光沢度を加味して主観光沢度差を略一定に保ってもよい。つまり、トナーを定着していない部分の光沢度は紙固有の光沢度となる。そのため、紙の光沢度が高い場合(下地の光沢度が高い)に紙の光沢度が低い場合(下地の光沢度が低い)よりも絶対光沢度差が大きくなるように透明トナーの量を制御してもよい。
【0083】
〔第2実施形態〕
第2実施形態について説明する。前述と同様の構成については、説明を省略する。本実施形態では、画像信号値に対応する有色トナーの光沢度を第1実施形態のようにテーブルを用いて決定するのではなく、実際にキャリブレーションパターンと呼ばれる調整用の画像を出力し、画像信号値と光沢度の関係により正確に求めることを特徴する。図10は、第2実施形態の制御のフローチャートである。
【0084】
本実施形態においては、出力される調整用の画像(キャッリブレーションパターン)の光沢度測定を行う光沢度測定部122(光沢度測定部)を有する(図1参照)。そして、光沢度測定部122の測定結果に基づき、透明トナーの載り量を制御する光沢度制御部120(透明トナー量制御手段)を有する。画像の光沢度は、透明トナーの量によって決定される(図11参照)。図11は、トナーの載り量に対する光沢度を説明する図である。
【0085】
透明トナー量の制御は、出力画像のユーザー所定箇所の光沢差感を同一に制御するためであり、本実施形態では、出力される画像の光沢差感を略一定することを目的とする。
【0086】
図11に示すように、本実施形態においては、まず、光沢度測定部122を用いてキャリブレーションを行う(S11)。その後の制御は前述の実施形態と同様である。具体的には、光沢差を維持したい領域をユーザに指定させ(S12)、各色の画像信号値が入力されると(S13)、出力される画像の光沢度を算出する(S14)。そして、平均光沢度から透明トナー量を決定し(S15)、透明トナー画像信号値を決定する(S16)。これによって画像形成が開始可能になる(S17)。次に具体的な構成について説明する。
【0087】
出力される画像の光沢度は、記録材Pである出力用紙、即ち、記録材Pの特性にも依存するため、光沢度を制御したい画像出力に用いる出力用紙を給送部51(図1(a)参照)にセットし、光沢度制御部120の作動を開始する。光沢度制御部120が起動されると前述の作像プロセスにより、光沢度制御用の画像が指定された記録材上に出力される。このときの光沢調整用の画像のパターンは、各有色(淡色)トナーと透明トナーの組み合わせによる単色濃度階調パターンである。
【0088】
本実施形態では、図12のようなパターンとした。図12は、各有色(淡色)トナーと透明トナーの組み合わせによる単色濃度階調パターンを示す図である。
【0089】
画像出力信号のレベルは、本実施形態の画像形成装置の最大濃度を255レベルとした。従って、本実施形態の画像形成装置は各トナー(透明トナーも含む)ごとに0〜255の8bit階調を持つ。なお、図12に示すパターンの作成では、Y、M、C、Bkの各トナー像は、上述の制御方法で決定されたグリット電位、現像バイアス電位を用いる。
【0090】
また、透明トナー像作成のためのグリット電位及び現像バイアス電位は、以下のように決定する。つまり、予めテーブルに記憶されている絶対水分量とコントラスト電位との関係と、環境センサ33の出力に基づいて決定する。上述の電位測定制御によって、グリット電位及び現像バイアス電位を決定する。
【0091】
図12のパターンは、単色である各有色トナーの濃度階調パターン(0、64、128、192、255レベル)に、0、64、128、192、255レベルの透明トナーをそれぞれ載せた組み合わせになっている。本実施形態にて、図12の左上はシアントナー画像に関する濃度階調パターンであり、右上はマゼンタトナー画像に関する濃度階調パターンである。同様に、図12の左下はイエロートナー画像に関する濃度階調パターンであり、右下はブラックトナー画像に関する濃度階調パターンである。
【0092】
つまり、各単色トナー画像の濃度階調パターンにおいて、パターン1a、2a、3a、4a、5aは有色トナー(即ち、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックトナー)のみの単色濃度階調パターンである。パターン1b、2b、3b、4b、5bは、単色濃度階調パターン1a、2a、3a、4a、5aのそれぞれに64レベルずつの透明トナーを重ねたものである。
【0093】
パターン1c、2c、3c、4c、5cは、単色濃度階調パターン1a、2a、3a、4a、5aのそれぞれに128レベルずつの透明トナーを重ねたものである。パターン1d、2d、3d、4d、5dは、単色濃度階調パターン1a、2a、3a、4a、5aのそれぞれに192レベルずつの透明トナーを重ねたものである。パターン1e、2e、3e、4e5eは、単色濃度階調パターン1a、2a、3a、4a、5aのそれぞれに255レベルずつの透明トナーを重ねたものである。
【0094】
なお、パターン1a、1b、1c、1d、1eの有色トナーの載り量は0mg/cm2である。つまり、パターン1a、1b、1c、1d、1eには、実質的に有色トナー像が重ならない。パターン1b、1c、1d、1eは透明トナーのみのパターンである。
【0095】
パターン2a、2b、2c、2d、2eの有色トナーの載り量は、0.10mg/cm2である。パター3a、3b、3c、3d、3eの有色トナーの載り量は、0.25mg/cm2である。パターン4a、4b、4c、4d、4eの有色トナーの載り量は、0.35mg/cm2である。パターン5a、5b、5c、5d、5eの有色トナーの載り量は、0.50mg/cm2である。
【0096】
また、パターン1a、2a、3a、4a、5aの透明トナーの載り量は、0mg/cm2である。つまり、パターン1a、2a、3a、4a、5aには、実質的に透明トナー像が重ならない。パターン2a、3a、4a、5aは、有色トナーのみのパターンである。
【0097】
パターン1b、2b、3b、4b、5bの透明トナーの載り量は、0.10mg/cm2である。パターン1c、2c、3c、4c、5cの透明トナーの載り量は、0.25mg/cm2である。パターン1d、2d、3d、4d、5dの透明トナーの載り量は、0.35mg/cm2である。パターン1e、2e、3e、4e、5eの透明トナーの載り量は、0.50mg/cm2である。
【0098】
パターン1aは、実質的に透明トナー及び有色トナーの像は形成されない。
【0099】
このように、有色トナーと透明トナーを組み合わせた、単色濃度階調パターン1a〜5a及びこれに透明トナーを重ねた階調パターン(1b〜5b、1c〜5c、1d〜5d、1e〜5e)を1セットとする。そして、有色トナー4色(即ち、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックトナー)分を形成する。このとき透明トナー量は透明トナー出力信号にリニアな関係になるよう調整されている。
【0100】
この画像の出力されたサンプル画像をリーダ部Aの原稿台ガラス102にのせ、光沢度測定を行う。尚、光沢度測定部は、プリンタ部Bに設けてもよく、また、画像形成装置とは別個に用意しても良い。また、出力から測定までの一連の動作は手動でも自動でもよい。光沢度測定部を画像形成装置とは別個に用意した場合は検出した光沢度値を画像形成装置に入力する手段が必要となる。
【0101】
ここで、図13を参照して、光沢度測定部122及び測定方法の一実施形態について説明する。図13は、光沢度測定部122の概略構成図である。
【0102】
本実施形態にて、光沢度測定部122は、JISZ8741に規定された方法により測定を行う構成のものである。つまり、測定方法は、出力画像表面に規定された入射角で規定の開き角の光束を入射し、鏡面反射方向に反射する規定の開き角の光束を受光器で測る。
【0103】
図13において、光源1221で照射された光束は、レンズ1223aを通り、記録材Pに角度θで入射する。そして、鏡面反射方向に反射した光束をレンズ1223bを通して受光器1222によって検出する。この光沢度測定部122をリーダ部Aやプリンタ部B等に配置することにより、出力画像表面光沢が検出できる。なお、本実施形態では、入射角θを60°とした表面光沢の検出を行なった。
【0104】
なお、光沢度測定部122は、図13に示すパターンの光沢度を測定する際には、パターンに対向するように移動する。
【0105】
本実施形態にて、出力画像の検知、即ち、定着された有色トナー像及び透明トナー像が重なる領域の検知は、例えば、次の検知が含まれる。
【0106】
つまり、定着された前記有色トナー像と、透明トナー像が重なる第1領域及び、第1領域の有色トナー像の単位面積当りのトナー量と異なるトナー量の有色トナー像と、透明トナー像が重なる第2領域の検知である。このとき、第1領域の透明トナー像のトナー量と、前記第2領域の透明トナー像のトナー量が異なるようにすることもできる。勿論、実質的に有色トナー像の重ならない、透明トナー像の領域の検知をなすこともできる。これらの検知結果に基づき、入力画像信号に対応する光沢度をより正確に行うことができる。
【0107】
パッチ間のデータは補間により求める。本実施形態では線形補間を行ったが、画像形成装置の特性や測定するパッチ数に合わせ最適な補間方法を用いればよい。以上により各画像信号とその画素の光沢度を実施することで、画像信号-光沢度テーブルをより正確なものになる。
【0108】
また、光沢度制御部120による光沢度制御で得た透明トナー出力信号の設定値は、記憶手段121(メモリ)に保存される。勿論、複数の設定値を記憶でき、ユーザー使用する用紙に合わせ適宜必要な設定を呼び出すことができる。
【0109】
また、光沢度制御部120による光沢度制御は、例えば、所定枚数の、例えば、1000〜5000枚の任意に設定し得る画像形成枚数毎に、或いは、所定時間、例えば1〜2ヶ月の任意に設定し得る経過時間毎に行うことができる。
【0110】
透明トナーの記録材上の単位面積当たりのトナー量をより正確に可変に制御することができる。前述の実施形態の図9のような平均光沢度−透明トナー量テーブルを参照して、平均光沢度を出力画像面内で求め、透明トナー量を決定する。
【0111】
〔第3実施形態〕
第3実施形態について説明する。前述と同様の構成については、説明を省略する。前述の実施形態では、光沢度制御部120による制御は、光沢差感を同一にする比較対象を、出力画像の平均光沢度と透明トナーを付加する領域としたが、本実施形態では出力画像全域の平均光沢度を求めるものではない。本実施形態は、平均光沢度を求める領域の指定をすることを特徴とする。
【0112】
このことにより光沢差感を出力画像全体だけでなく、ユーザー所望の箇所間での光沢差感を同一にすることができる。また本実施形態の特徴は光沢差を維持したい領域を2箇所指定するところである。つまり前述の実施形態では透明トナーを作像する領域のみを指定していたのに対し、本実施形態では透明トナーを作像する領域に加え、その比較対象領域も指定する。
【0113】
本実施形態のフローは図14になる。図14は、第3実施形態の制御のフローチャートである。図14に示すように、キャリブレーションを行った後(S21)、光沢差を維持したい領域を2箇所指定させる(S22)。その後、各色の画像信号値が入力されると(S23)、出力される画像の光沢度を算出して決定する(S24)。そして、平均光沢度から透明トナー量を決定し(S25)、透明トナー画像信号値を決定する(S26)。これによって画像形成が開始可能になる(S27)。
【0114】
これにより、画像印字率による平均光沢度が低く見積もられるおそれを回避できる。低く見積もられる場合とは、例えば、画像印字が極端に偏っていた場合に起こる。出力画像の1/3にだけ、画像が印字されていて光沢が高い場合、且つそこに目立たせたい領域があった場合、画像全域の平均光沢度は印字されている領域よりも低くなるからである。
【0115】
本実施形態においては、例えば、出力画像と透明トナーを付加する領域を画面上に表示し、ユーザーが指定する領域の画素に入力される画像信号値から平均光沢度を求める。
【0116】
〔第4実施形態〕
本実施形態では、光沢差感の強弱を決定できることに特徴をもつ。前述の実施形態では同一の光沢差感を得るための透明トナーの付加量をベース光沢によって変化させる。これに対して、本実施形態では、光沢度制御部120の制御は、
光沢差感:大
光沢差感:中
という2つのモードを設け、光沢差感の強弱を付ける。このことにより、固定的な光沢差感に変化をつけることができる。
【0117】
本実施形態のフローは図15のようになる。図15は、第4実施形態の制御のフローチャートである。本実施形態においては、まず、光沢差を維持したい領域と光沢差(例えば大と中)をユーザに指定させる(S31)。その後の制御は前述の実施形態と同様である。具体的には、各色の画像信号値が入力されると(S32)、出力される画像の光沢度を算出して決定する(S33)。そして、平均光沢度から透明トナー量を決定し(S34)、透明トナー画像信号値を決定する(S35)。これによって画像形成が開始可能になる(S36)。次に具体的な構成について説明する。
【0118】
図16は、同一の光沢差と感じる主観評価結果を示す図である。図16を参照して光沢差を強く感じさせながら一定の光沢差感を保つためには、透明トナーの付加量と平均光沢度のテーブルを複数持てばよい。つまり、図17のように2つのテーブルをもてばよい。図17は、透明トナーの付加量と平均光沢度のテーブルを示す図である。
【0119】
光沢度のステップは図18のようになる。図18は、光沢差感と絶対的な光沢差との関係を示す図である。
【0120】
光沢差感:大が選ばれた場合には図中の点線に従った透明トナー量を決定すればよい。光沢差感:中では絶対的な光沢差は10であり、光沢差感:大では絶対的な光沢差は25である。光沢差のステップ幅は中、大で均等ではなく、光沢差なしから光沢差中より光沢差中から光沢差大の方が大きく光沢差を変化させる。
【0121】
以上のように、光沢差感の大、中をユーザーが選択できるため、光沢差感の受け方を変化させることができるようになる。なお光沢差のモードの個数は本実施形態の2つに限られることはなく、3つ以上であってもよい。
【符号の説明】
【0122】
A…リーダ部
B…プリンタ部
P…記録材
120…光沢度制御部
122…光沢度測定部
1001…画像形成装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録材に有色トナー及び透明トナーによるトナー像を形成する画像形成部と、
記録材上に形成されたトナー像を加熱する加熱手段と、
記録材の画像形成可能な領域の一部に透明トナーを形成するモードを実行する実行手段と、
前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域に形成される有色トナーの量に基づき、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域の光沢度が高い場合に、前記透明トナーが形成される領域と隣接する領域の光沢度が低い場合よりも、記録材の一部に形成する透明トナーの量を多くするように制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
トナーを形成する記録材の種類を検知する検知手段と、を有し、
前記制御手段は前記検知手段が検知した記録材の種類に基づき記録材上に形成される透明トナーの量を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2011−227458(P2011−227458A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−25637(P2011−25637)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】