説明

画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体

【課題】入力された画像を管理する画像管理システムにおいて、エラーとなったジョブの操作を簡易化し、ユーザの利便性を向上すること。
【解決手段】ジョブ及び処理すべき画像情報を取得し、取得されたジョブを実行し、ジョブのエラーを検知し、エラーに対する操作の命令に対応したURLを生成し、エラーの発生及びURLの文字情報をエラー通知として送信し、上記URLに対するアクセスに応じてエラーに対する操作を実行し、エラー通知が表示される際にURLに対するリンクが表示されるようにエラー通知を送信することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体に関し、特に、未完了の状態で中断された処理のその後の操作の簡易化に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
【0003】
また、このように電子化された文書を文書管理サーバに蓄積し若しくは指定された配信先に配信して利用する画像処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような画像処理システムにおいては、スキャナ機能と情報処理機能とを組み合わせてワークフローを構成し、文書蓄積の効率化を図ることが行われている。
【0004】
また、このような画像処理システムにおいて、実行が指示されたワークフロー(以降、ジョブとする)がエラーにより中断した場合に、エラー通知を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示された技術によれば、システムにおいてエラーが発生した場合、エラーの発生条件に応じて設定された通知先に対してエラーを通知する。エラーの通知態様としては、エラーの内容が記述された情報を電子メールとして送信すること等が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したような画像処理システムにおいてエラーが発生し、特許文献2に開示されているようにエラーが通知された場合、エラーとなったジョブを処理するため、ユーザ若しくは管理者は、エラーとなったジョブのリトライや中止等の命令を入力する。この際、ユーザ若しくは管理者は、上記リトライや中止等の命令を入力するため、システム管理用のソフトウェァ・アプリケーション(以降、管理ツールとする)を起動し、その管理ツールのGUI(Graphical User Interface)上でエラーとなったジョブの操作を行うことが一般的である。
【0006】
しかしながら、上記一般的な態様の場合、ユーザ若しくは管理者は、管理ツールの起動、ジョブ操作用のGUIの表示、リトライ若しくは中止等の操作を行うジョブの選択及び操作の指示といった一連の手順を実行する必要があり、ユーザの操作における利便性が考慮されていない。
【0007】
尚、電子メールの本文に、アクセス対象のウェブサイトや格納された情報のアドレスに対するリンクを含めることにより、メール受信者のアクセス対象への到達を補助する技術は従来から用いられている。しかしながら、本発明は、ユーザの操作における利便性を考慮したものであり、情報に到達するためのアドレスに対するリンクを本来の目的、即ち、情報に到達するために用いる従来の技術とは目的が異なる。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、入力された画像を管理する画像管理システムにおいて、エラーとなったジョブの操作を簡易化し、ユーザの利便性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像情報を管理する画像管理システムに含まれる画像管理装置であって、前記画像情報の処理命令を取得する処理命令取得部と、前記取得された処理命令において処理すべき前記画像情報を取得する画像情報取得部と、前記取得された処理命令に従って前記画像情報の処理を実行する処理実行部と、前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを検知する中断検知部と、前記中断された処理に対する操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成するアドレス生成部と、前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを示す情報及び前記生成されたアドレスの文字情報を処理中断通知として送信する処理中断通知部と、前記アドレスに対するアクセスに応じて前記中断された処理に対する操作を前記処理実行部に実行させる中断処理操作制御部とを含み、前記処理中断通知部は、前記情報処理システム上のアドレスを文字情報として表示する際、前記文字情報が前記アドレスに対するリンクとして表示されるアプリケーション・プログラムに対応したプロトコルで前記処理中断通知を送信することにより、前記処理中断通知が表示される際に前記アドレスに対するリンクが表示されるように前記処理中断通知を送信することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の他の態様は、画像形成装置において、上述した画像管理装置を含むことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の更に他の態様は、画像情報を管理する画像管理システムの制御方法であって、前記画像管理システムに含まれる画像管理装置が、前記画像情報の処理命令を取得し、前記取得された処理命令において処理すべき前記画像情報を取得し、前記取得された処理命令に従って前記画像情報の処理を実行し、前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを検知し、前記中断された処理に対する操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成し、前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを示す情報及び前記生成されたアドレスの文字情報を処理中断通知として送信し、前記アドレスに対するアクセスに応じて前記中断された処理に対する操作を実行するように制御し、前記処理中断通知を送信する際、前記情報処理システム上のアドレスを文字情報として表示する際、前記文字情報が前記アドレスに対するリンクとして表示されるアプリケーション・プログラムに対応したプロトコルで送信することにより、前記処理中断通知が表示される際に前記アドレスに対するリンクが表示されるように前記処理中断通知を送信することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の更に他の態様は、画像情報を管理する画像管理システムの制御プログラムであって、前記画像情報の処理命令を取得するステップと、前記取得された処理命令において処理すべき前記画像情報を取得するステップと、前記取得された処理命令に従って前記画像情報の処理を実行するステップと、前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを検知するステップと、前記中断された処理に対する操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成するステップと、前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを示す情報及び前記生成されたアドレスの文字情報を処理中断通知として送信するステップと、前記アドレスに対するアクセスに応じて前記中断された処理に対する操作を実行するように制御するステップとを情報処理装置に実行させ、前記処理中断通知を送信するステップにおいて、前記情報処理システム上のアドレスを文字情報として表示する際、前記文字情報が前記アドレスに対するリンクとして表示されるアプリケーション・プログラムに対応したプロトコルで送信することにより、前記処理中断通知が表示される際に前記アドレスに対するリンクが表示されるように前記処理中断通知を送信させることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の更に他の態様は、記録媒体であって、上述した制御プログラムを情報処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、入力された画像を管理する画像管理システムにおいて、エラーとなったジョブの操作を簡易化し、ユーザの利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る画像管理システムの運用形態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る情報処理端末のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態に係るフロー情報の例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るワークフローサーバの機能構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態に係るフロー制御部の機能構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態に係る情報記憶部に含まれるユーザ情報の例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態に係る情報記憶部に含まれるエラー情報の例を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係る画像管理システムにおけるエラー対応動作を示すシーケンス図である。
【図10】本発明の実施形態に係るURL生成部によって生成されるURLの例を示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係るエラー通知の内容の例を示す図である。
【図12】本発明の実施形態に係るエラー情報管理画面の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像処理システムの例として、スキャンにより読み取った画像を、予め登録されたワークフローに従って処理することにより、画像の配信や格納を行う画像管理システムを例として説明する。
【0017】
図1は、本実施の形態に係る画像管理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像管理システムは、画像形成装置1、クライアント端末2が接続されたネットワークAとワークフローサーバ3、第1データサーバ5、第2データサーバ6が接続されたネットワークBとが、インターネットや電話回線等の公衆回線4を介して接続されている。本実施形態において、ネットワークAは、画像管理システムを利用するサービス利用者のネットワークであり、ネットワークBは、画像管理システムを提供するサービス提供者のネットワークである。ネットワークA及びネットワークBは、ルータ等のネットワーク機器を介して公衆回線4に接続されている。
【0018】
画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機である。また、画像形成装置1は、予め登録されたワークフローの実行を命令するためのユーザインタフェースとしても機能する。クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)等の情報処理装置によって実現される。
【0019】
ワークフローサーバ3は、画像形成装置1において入力されたワークフローの実行命令に基づき、同じく入力された画像に対して画像処理を実行する。また、ワークフローサーバ3は、実行したワークフローがエラーにより中断した場合に、中断したワークフローのリトライや中止等の操作をユーザに選択させるための情報(以降、エラー対応情報とする)を生成して出力する機能を含む。この機能が本実施形態に係る要旨である。
【0020】
第1データサーバ5及び第2データサーバ6は、ワークフローサーバ3によって処理された画像情報が格納されるデータサーバである。尚、図1においては、ワークフローサーバ3が1つの装置によって構成されているが、複数の装置でワークフローサーバ3の機能を実現してもよい。例えば、上述したワークフロー全体を制御する機能と、ワークフローに含まれる夫々の処理を実行する機能とを別々のサーバで実現することができる。また、本実施形態に係る要旨であるエラーによる中断の検知やエラー対応情報の生成等を別のサーバで実現しても良い。
【0021】
次に、本実施形態に係る画像形成装置1、クライアント端末2、ワークフローサーバ3及び第1データサーバ5、第2データサーバ6のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。以下の説明においては、画像形成装置1のハードウェア構成を例として説明するが、クライアント端末2及びワークフローサーバ3についても同様である。
【0022】
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
【0023】
CPU10は演算手段であり、情報処理端末全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
【0024】
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係るワークフローサーバ3、第1データサーバ5及び第2データサーバ6は、サーバとして運用される。従って、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。
【0025】
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1やワークフローサーバ3の機能を実現する機能ブロックが構成される。
【0026】
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、ディスプレイパネル104、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107及びネットワークI/F108を有する。
【0027】
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140及び入出力制御部150を含む。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット102、プリントエンジン106を有する複合機として構成されている。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
【0028】
ディスプレイパネル104は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェース(操作部)でもある。ディスプレイパネル104は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。
【0029】
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介してクライアント端末2やワークフローサーバ3等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。また、ネットワークI/F108には、FAXモデムとしての機能も含まれ、画像形成装置1がネットワークを介してFAX送受信を行うためのインタフェースとしても機能する。
【0030】
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10の制御に従って動作することにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
【0031】
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部120は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部130は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1の記憶領域に格納され若しくはネットワークI/F108を介してクライアント端末2やワークフローサーバ3に送信される情報である。
【0032】
操作表示制御部140は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108及びネットワークを介してクライアント端末2やワークフローサーバ3若しくは公衆回線4に接続された他の機器にアクセスする。
【0033】
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部150は、受信した印刷ジョブを主制御部110に転送する。主制御部110は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部130を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。
【0034】
画像処理部130によって描画情報が生成されると、エンジン制御部120は、プリントエンジン106を制御し、上記生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行させる。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
【0035】
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル104の操作若しくはネットワークI/F108を介して外部のクライアント端末2等から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部140若しくは入出力制御部150が主制御部110にスキャン実行信号を転送する。主制御部110は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部120を制御する。
【0036】
エンジン制御部120は、ADF101を駆動し、ADF101にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット102に搬送する。また、エンジン制御部120は、スキャナユニット102を駆動し、ADF101から搬送される原稿を撮像する。また、ADF101に原稿がセットされておらず、スキャナユニット102に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット102は、エンジン制御部120の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット102が撮像部として動作する。
【0037】
撮像動作においては、スキャナユニット102に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部120は、スキャナユニット102が生成した撮像情報を画像処理部130に転送する。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、エンジン制御部120から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。画像処理部130が生成した画像情報はHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存される。即ち、スキャナユニット102、エンジン制御部120及び画像処理部130が連動して、画像入力部として機能する。
【0038】
画像処理部130によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは入出力制御部150及びネットワークI/F108を介してワークフローサーバ3等の外部の装置に送信される。
【0039】
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部120がスキャナユニット102から受信した撮像情報若しくは画像処理部130が生成した画像情報に基づき、画像処理部130が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部120がプリントエンジン106を駆動する。尚、描画情報と撮像情報との情報形式が同一である場合は、撮像情報をそのまま描画情報として用いることも可能である。
【0040】
また、画像形成装置1がファクシミリとして動作する場合は、まず、スキャナ動作の場合と同様に画像処理部130によって画像情報が生成される。そして、主制御部110が入出力制御部150を制御し、FAX送信を実行させる。FAX送信に際しては、入出力制御部150が、主制御部110の制御に従い、ネットワークI/F108のうちFAXモデムの機能を駆動して指定された送信先に画像を送信する。
【0041】
また、画像形成装置1が、予め構築されているワークフローを実行する場合は、まず、ユーザがディスプレイパネル104を操作してワークフローの実行指示を入力する。この際、ディスプレイパネル104には、ワークフローを選択するための画面(以降、ワークフロー選択画面とする)として、登録されているワークフローの情報が表示される。このワークフロー選択画面を表示するための情報(以降、フロー情報とする)について、図4を参照して説明する。
【0042】
図4は、フロー情報の内容を示す図である。図4に示すように、フロー情報は、ワークフローを識別するためのID、ワークフローの名称及びワークフローに含まれる処理の内容の情報を含む。例えば、ID“001”のワークフローであれば、名称は“projectA”であり、“処理a”、“処理b”、“処理c”・・・といった処理が含まれる。図4に示す“処理a”、“処理b”、“処理c”・・・等の各処理は、画像形成装置1において実行されるスキャン処理や、ワークフローサーバ3において実行される画像処理である。
【0043】
図4に示す “処理a”、“処理b”、“処理c”等の各処理を実行する機能は、画像形成装置1やワークフローサーバ3においてプラグインとして構成されている。即ち、上記各処理のプラグインを構成するプログラムが画像形成装置1若しくはワークフローサーバ3にインストールされることにより、図4に示す各処理が本実施形態に係る画像処理システムにおいて実行可能となる。
【0044】
尚、フロー情報としては、図4に示す情報の他、夫々の処理についての設定値の情報等も含まれる。また、図4に示すフロー情報は、画像形成装置1においてHDD40に格納されており、主制御部110がフロー情報を参照してワークフロー選択画面の表示情報を生成する。この他、ネットワークを介してワークフローサーバ3からフロー情報を取得して表示情報を生成してもよい。
【0045】
主制御部110は、操作表示制御部140を介してワークフローの実行指示を取得し、その実行指示に基づいて上述したようにスキャンを行うことにより処理すべき画像を取得する。尚、処理すべき画像はスキャンによって取得する他、HDD40等に予め格納された画像を取得してもよい。
【0046】
主制御部110は、処理すべき画像を取得すると、入出力制御部150を制御して、ワークフローの実行指示及び画像の情報をワークフローサーバ3に送信させる。これにより、上述したように画像形成装置1がワークフローの実行指示及び処理すべき画像の情報をワークフローサーバ3に送信し、ワークフローサーバ3においてワークフローが実行される。その後、画像形成装置1においては、入出力制御部150が必要に応じてワークフローの実行結果に関する情報を取得する。
【0047】
次に、本実施形態に係るワークフローサーバ3の機能構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るワークフローサーバ3の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、本実施形態に係るワークフローサーバ3は、コントローラ300、ネットワークI/F301を含む。またコントローラ300は、フロー制御部310、入出力制御部320及び画像処理部330を含む。
【0048】
ネットワークI/F301は、画像形成装置1のネットワークI/F108と同様に、ワークフローサーバ3がネットワークを介して画像形成装置1やクライアント端末2等の他の機器と通信するためのインタフェースである。入出力制御部320は、画像形成装置1の入出力制御部150と同様に、ネットワークI/F301を介して入力される情報をフロー制御部310に入力する。また、フロー制御部310の制御に従い、ネットワークI/F301を介して他の機器に情報を送信する。
【0049】
画像処理部330は、ワークフローサーバ3において、ワークフローに含まれる画像処理を実行する。画像処理部330が実行する画像処理とは、例えばOCR(Optical Character Recognition)処理や、画像の情報形式の変換処理等である。画像処理部330は、フロー制御部310の制御に従って画像処理を実行する。
【0050】
フロー制御部310は、ワークフローサーバ3において、上述したようにワークフローの実行を制御する。フロー制御部310に含まれる機能について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係るフロー制御部310の機能構成を示す図である。図6に示すように、本実施形態に係るフロー制御部310は、情報取得部401、認証処理部402、ジョブ管理部403、配信処理部404、配信先管理部405、エラー通知部406、URL(Uniform Resource Locator)作成部407、付加URL設定部408、Webサービス409、パラメータ解析部410及び情報記憶部411を含む。
【0051】
情報取得部401は、入出力制御部320が画像形成装置1から受信したワークフローの実行命令や、ワークフローにおいて処理対象となる画像の情報等のワークフローの処理に関する様々な情報を取得する。認証処理部402は、本実施形態に係る画像処理システムを利用する際の利用権限を認証する。本実施形態においては、認証処理部402による認証処理により、ユーザが操作する画像形成装置1とワークフローサーバ3との間の通信が暗号化され、情報のセキュリティ性が確保される。
【0052】
ジョブ管理部403は、情報取得部401が取得したワークフローの実行命令に基づき、ワークフローのジョブの実行を処理する。例えば、情報取得部401が取得したワークフローの実行命令に画像変換処理や、OCR処理が含まれていれば、ジョブ管理部403は、画像処理部330を制御して画像変換若しくはOCRを実行させる。また、処理した画像の配信処理が含まれていれば、ジョブ管理部403は、配信処理部404に画像の配信処理を実行させる。更に、ジョブ管理部403は、実行させた各処理がエラーにより中断した場合、そのジョブの実行命令を情報記憶部411のエラーキューに格納し、エラーの内容をエラー通知部406に出力する。
【0053】
配信処理部404は、上述したように、ジョブ管理部403からの命令に基づいて入出力制御部320を制御し、画像の配信処理を行う。配信先管理部405は、クライアント端末2からのアクセスに基づき、情報記憶部411に記憶されている配信先一覧の情報を管理する。配信先一覧の情報としては、ファイルサーバアドレス、メールアドレス、ウェブサーバURL、FAX番号等がある。
【0054】
エラー通知部406は、ジョブ管理部403から取得したエラーの内容に基づき、ユーザや管理者に対してエラーの通知を行う。ジョブ管理部403によるエラーの通知には、エラーとなったジョブのリトライやジョブの中止等(以降、エラー対応処理とする)の指示をウェブアクセスにより受け付けるためのURLが含まれる。URL生成部407は、エラー通知部406によるエラーの通知に含めるべきURLを生成する。URL生成部407は、エラー通知部406からエラーの内容を取得し、情報記憶部411に記憶されているエラー情報を参照して、エラー通知に含めるべきエラー対応処理の内容を判断し、夫々の指示をウェブアクセスにより受け付けるためのURLを生成する。
【0055】
付加URL設定部408は、クライアント端末2からのアクセスに基づき、情報記憶部411に記憶されているエラー情報を管理する。エラー情報の詳細については、後に詳述する。Webサービス409は、クライアント端末2や管理者用の端末からの、ネットワークを介したウェブアクセス、即ちHTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルや、HTTPS(Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)プロトコルのアクセスを受け付ける。
【0056】
パラメータ解析部410は、Webサービス409が受け付けたウェブアクセスのURLを解析し、上述したリトライや中止等の指示(以降、エラー対応処理コマンドとする)を認識してジョブ管理部403に入力する。これにより、ジョブ管理部403は、情報記憶部411にエラーキューとして格納したジョブの実行命令を読み出し、パラメータ解析部410から入力された指示に従って処理を行う。
【0057】
情報記憶部411は、図6に示すように、ユーザ情報、フロー情報、エラー情報、エラーキュー、配信先一覧が格納されている記憶領域である。以下、夫々の情報について、図を参照して説明する。図7は、ユーザ情報の内容を示す図である。ユーザ情報は、認証処理部402が、ログイン要求に応じてユーザを認証するために参照する情報であり、図7に示すように、本実施形態に係る画像管理システムの利用者として登録されているユーザを識別するユーザID、ユーザが利用する画像形成装置1を識別するマシンID及びそのユーザを認証するためのパスワードを含む。フロー情報は、図4において説明した情報と同様である。
【0058】
図8は、エラー情報の内容を示す図である。エラー情報は、上述したように、エラー通知部406が、ジョブ管理部403から取得したエラーの種類に応じてエラー通知に含めるコマンドを判断するための情報であり、図8に示すように、エラーの種類を識別するエラーID、エラー内容及び夫々のエラーが検知された場合にエラー通知に含める内容を示す通知内容の情報を含む。即ち、情報記憶部411は、エラー情報を記憶していることにより、中断要因情報記憶部として機能する。
【0059】
本実施形態に係るエラー情報に含まれる通知内容の情報は、“画像を回転してリトライ”、“中止“等、エラーに対する対応、即ち上述したエラー対応処理を示す情報である。即ち、本実施形態においては、検知されたエラー内容に応じてその後の対応が絞られるため、エラー内容に応じた好適な対応をユーザに提示することができる。
【0060】
エラーキューは、上述したようにエラーとなったジョブの実行命令であり、夫々のジョブの実行命令が、夫々のジョブを識別するためのIDと関連付けられている。エラーにより中断されたジョブの実行命令は、上述したようにエラーキューとして情報記憶部411に格納され、リトライや中止等のエラーに対する対応の指示が入力されるまで保存される。配信先一覧は、上述したように、ファイルサーバアドレス、メールアドレス、ウェブサーバURL、FAX番号等のジョブによって画像や文書を配信する配信先の情報である。
【0061】
次に、本実施形態に係る画像管理システムの動作について説明する。図9は、本実施形態に係る画像管理システムにおいて、画像形成装置1からジョブが入力されることによりワークフローサーバ3においてジョブが実行され、ジョブがエラーにより中断する場合の動作を示すシーケンス図である。また、図9においては、ジョブを入力するユーザがエラーの通知を受け取る場合を例として説明するが、管理者がエラーの通知を受け取る場合であっても同様である。
【0062】
図9に示すように、ユーザが画像形成装置1を操作して画像処理システムを利用する際、まず画像形成装置1がユーザの操作に応じて認証要求をワークフローサーバ3に送信する(S901)。画像形成装置1からの認証要求を受けたワークフローサーバ3においては、フロー制御部310の認証処理部402が、情報記憶部411に記憶されているユーザ情報を参照して認証処理を実行し、認証確認を画像形成装置1に送信する(S902)。
【0063】
S901及びS902の処理により、画像形成装置1とワークフローサーバ3との間で暗号化通信が確立され、以降の両者間の通信は暗号化された情報によってやり取りされる。尚、画像形成装置1からワークフローサーバ3への認証要求の送信は、ユーザが画像形成装置1のディスプレイパネル104を操作してワークフローの実行命令を入力した後に実行されてもよいし、実行命令を入力する前、例えば、画像形成装置1への電源投入時等に予め実行されても良い。
【0064】
ワークフローサーバ3から認証確認を受信すると、画像形成装置1においてジョブの入力画面が表示され、ユーザがディスプレイパネル104を操作してワークフローの実行命令を入力すると、画像形成装置1においてスキャン等により画像情報の取得が行われ、ワークフローサーバ3に対してジョブが入力される(S903)。S903においては、入出力制御部150が、主制御部110の制御に基づき、情報を送信する。これにより、ワークフローサーバ3のフロー制御部310において、情報取得部401が、画像及びジョブの実行命令を取得する。即ち、情報取得部401が、画像処理の処理命令を取得する処理命令取得部及び画像情報取得部として機能する。
【0065】
S903の処理により情報取得部401が各情報を取得すると、ジョブ管理部403が、ジョブの実行命令に基づいて画像処理を行う画像処置部330や、配信処理を行う配信処理部403等の各処理を行う部分を制御し、ジョブを実行する(S904)。即ち、ジョブ管理部403が、処理実行部として機能する。S904においては、画像処理部330や配信処理部404が、ジョブ管理部403の制御に従って、OCR(Optical Character Recognition)やバーコード認識等の画像処理及びメール配信やFAX配信等の配信処理を実行する。
【0066】
そして、画像処理部330若しくは配信処理部403は、夫々の処理を実行することにより得られた結果を、ジョブ管理部403からの制御に対する応答としてジョブ管理部403に入力する。この際、画像処理部330若しくは配信処理部403は、何らかの要因により処理が完了できなかった場合、その要因と共に処理が中断されたことをジョブ管理部403に通知する。ジョブ管理部403は、画像処理部330や配信処理部403からの応答内容に基づいてエラーを検知する(S905)。即ち、ジョブ管理部403が、中断検知部としても機能する。
【0067】
画像処理部330若しくは配信処理部403からジョブ管理部403に入力される応答の内容は、図8において説明したような“エラー内容”、即ち処理が中断された要因の内容が含まれる。即ち、画像処理部330がOCRにより天地識別やタイトル抽出を実行した結果、夫々の処理に失敗した場合はその旨を示す情報が含まれる。また、配信処理部403がメール配信を実行した結果、サーバ接続エラーやファイル名エラーが発生した場合は、その旨を示す情報が含まれる。
【0068】
ジョブ管理部403は、S905の処理によりエラーを検知すると、エラー通知命令をエラー通知部406に入力する。エラー通知部403は、ジョブ管理部403からエラー通知命令を取得すると、ユーザ若しくは管理者に対してエラーを通知するため、検知されたエラー内容に応じたエラー対応コマンドのURLをURL生成部407に生成させる(S906)。
【0069】
S906において、URL生成部407は、エラー通知部406からエラー内容の情報を取得し、図8に示すエラー情報を参照する。そして、URL生成部407は、エラー通知部406から取得した“エラー内容”に対応する“通知内容”をエラー情報から抽出し、“通知内容”に対応したエラー対応処理を判断する。エラー対応処理を判断すると、URL生成部407は、ウェブアクセスを介して上記エラー対応処理を受け付けるための、ウェブアドレス、即ちURLを生成する。即ち、URL生成部が、アドレス生成部として機能する。
【0070】
図10に、URL生成部407が生成するURLの例を示す。図10は、URL生成部407が生成するURLの例として、ジョブID“45682940987”によって識別されるジョブのリトライを指示するためのURLを示す図である。図10に示すように、本実施形態に係るエラー対応処理コマンドは、ウェブアクセス先であるワークフローサーバ3のウェブサービス409のアドレスを示すサーバアドレス部分と、エラーキューに対する操作のためのアクセスであることを示すアクセス種類識別部分と、操作の内容を示す操作内容パラメータ部分とを含む。
【0071】
図10の例において、Webサービス409は、アクセス種類識別部分の“job”という文字列に基づいて操作内容パラメータ部分をパラメータ解析部410に入力する。パラメータ解析部410は、操作内容パラメータ部分における“cmd=retry”の文字列により、ジョブのリトライの指示であることを判断し、“jobid=45682940987”の文字列により、ジョブID“45682940987”によって識別されるジョブが対象であることを判断する。
【0072】
S906の処理によりURL生成部407がURLを生成すると、エラー通知部406は、生成されたURLを含む電子メールを、エラーの通知先として設定されているメールアドレス(以降、エラー通知メールアドレスとする)に対して送信する(S907)。即ち、エラー通知部406が、処理中断通知部として機能する。このエラー通知メールアドレスは、例えば、情報記憶部411のユーザ情報においてユーザ毎に設定されており、S901、S902において認証されたユーザについて設定されたメールアドレスが用いられる。この他、ユーザがS903においてジョブを入力する際、エラー通知メールアドレスを設定し、ジョブの実行命令中にエラーメールアドレスが含まれるようにしても良い。
【0073】
S907においてエラー通知の電子メールが送信されると、S903においてジョブを入力したユーザは、クライアント端末2においてその電子メールを受信する。尚、図9のS907においては、図示の関係上ワークフローサーバ3からクライアント端末2に対して矢印を示しているが、実際には、ワークフローサーバ3からPOP3(Post Office Protocol version3)サーバ等のメール受信用サーバにメールファイルが送信され、クライアント端末2が上記メール受信用サーバからメールファイルをダウンロードすることにより電子メールを受信する。
【0074】
クライアント端末2は、エラー通知の電子メール(以降、エラー通知メールとする)を受信すると、ユーザの操作に従ってその電子メールを表示する(S908)。図11に、本実施形態に係るエラー通知メールの表示例を示す。図11に示すように、本実施形態に係るエラー通知メールには、URL生成部407によって生成されたエラー対応処理コマンドとしてのURLの文字列が含まれている。図11の例においては、“リトライします”、“ジョブを削除します”、“別のサーバ(file_server_3¥share_folder)を配信先としてリトライします”のように、3つのエラー対応処理が提示されており、夫々の処理を指示するためのURLが表示されている。
【0075】
図11においては、エラー操作内容のパラメータとして、“retry”の他、ジョブの削除、即ち中止を示す“delete”や、配信先の変更を示す“change_destination”等のパラメータが含まれている。また、操作対象のジョブを識別するための“jobid”のパラメータの他、配信先を変更する際の変更後の配信先を示す“dest”のパラメータが含まれている。
【0076】
ここで、一般的な電子メールのアプリケーション・プログラム(以降、メールクライアントとする)においては、URLやメールアドレス、IPアドレス、ファイルパス等のネットワーク上若しくはシステム上のアドレスを示す文字列が表示される場合、その文字列はそのアドレスへのリンクとして表示される。従って、図11に示すように、エラー対応処理コマンドとしてのURLの文字列がメールの文面として含まれる場合、クライアント端末2にインストールされたメールクライアントのGUI(Graphical User Interface)において、夫々のURLの文字列は夫々のURLへのリンクとして表示される。
【0077】
従って、クライアント端末2を操作しているユーザは、メールクライアントのGUIにリンクとして表示されているURLをクリックすることにより、夫々のエラー対応処理の実行を指示することができる。換言すると、ユーザは、メールの文面に表示された夫々のエラー対応処理のいずれかを選択し、選択したエラー対応処理と共にリンクとして表示されたURLをクリックすることにより、エラーに対する処理の指示を入力することができる。このため、ユーザは、管理ツールの立ち上げやエラーキューとして保存されたジョブの検索等の操作を行う必要がなく、エラーとなったジョブの操作を容易に行うことができる。
【0078】
クライアント端末2は、メールの文面にリンクとして表示されたURLのいずれかに対するユーザによるクリックを検知すると(S908)、クリックされたURLに対するウェブアクセスを行う(S909)。S909のウェブアクセスは、ワークフローサーバ3のフロー制御部310におけるウェブサービス409が公衆回線4を介して受け付ける。ウェブサービス409は、受け付けたウェブアクセスのURLに基づき、エラーキューに対する操作であることを判断して、アクセスされたURLの操作内容パラメータ部分をパラメータ解析部410に入力する。
【0079】
パラメータ解析部410は、ウェブサービス409から操作内容パラメータ部分の文字列を取得すると、取得した文字列を解析し(S910)、操作の内容及び操作対象のジョブを識別する。操作の内容及び操作対象のジョブを識別すると、パラメータ解析部410は、その識別結果、即ち、識別されたジョブに対するリトライや中止等のエラー対応処理コマンドをジョブ管理部403に入力する。これにより、ジョブ管理部403は、パラメータ解析部410から入力されたエラー対応処理コマンドに従い、エラー対応処理を実行する(S911)。即ち、パラメータ解析部410が、中断処理操作制御部として機能する。このような処理により、本実施形態に係る画像管理システムにおける、エラー対応動作が完了する。
【0080】
以上説明したように、本実施形態に係る画像管理システムにおけるワークフローサーバ3は、実行したジョブのエラーを検知すると、エラーを検知したジョブの実行命令をエラーキューとして保存すると共に、エラーとなったジョブに対するリトライや中止等のエラー対応処理の実行命令をウェブアクセスにより受け付けるためのURLを生成する。そして、生成したURLを含むエラー通知を設定に応じた送信先に対して送信する。その後、上記生成したURLに対するウェブアクセスがあると、ワークフローサーバ3は、ウェブアクセスされたURLに対応したエラー対応処理を実行する。これにより、ユーザは、クライアント端末2においてエラー通知を受信して表示した場合、通知の中に含まれるURLにアクセスするのみで、エラー対応処理の実行命令を発信することができるため、簡易な操作でエラー対応を行うことが可能であり、ユーザの利便性を向上することができる。
【0081】
更に、本実施形態においては、エラー通知の方法として電子メールを用いている。一般的なメールクライアントにおいては、上述したように、URLやメールアドレス、IPアドレス、ファイルパス等のネットワーク上若しくはシステム上のアドレスを示す文字列が表示される場合、その文字列はそのアドレスへのリンクとして表示される。従って、ユーザは、クライアント端末2等においてエラー通知メールを表示した後、メールの文面において提示されているエラー対応処理のいずれかを選択し、共に表示されているURLをクリックするだけで、エラー対応処理コマンドを入力することができる。このように、本実施形態に係るエラー通知およびエラー対応処理の実現に際しては、通知されたエラーを表示させるためのアプリケーション・プログラム及び提示されたエラー対応処理の実行命令を入力するためのアプリケーション・プログラムを新規に作成する必要がなく、既存のメールクライアントがインストールされた情報処理装置であれば実現可能であり、低コストで実現することが可能である。
【0082】
尚、上記実施形態においては、エラー通知のプロトコルとして電子メールを用いる場合を例として説明した。一般的な情報処理装置であれば電子メールクライアントがインストールされていると共に、ユーザや管理者は日常的に電子メールのチェックを行うため、エラー通知のプロトコルとして電子メールを用いることは有意義である。この他、エラー通知のプロトコルとしては、Windows(登録商標) Live メッセンジャー(登録商標)や、ICQ(登録商標)等のインスタントメッセンジャーのプロトコルを用いることも可能である。どのような場合であっても、クライアント端末2に搭載されており、上述したネットワーク上若しくはシステム上のアドレスを示す文字列が表示される場合に、その文字列を自動的にそのアドレスに対するリンクとして表示するアプリケーション・プログラムによって受信可能な通知の形態、即ちプロトコルであれば、上記と同様の効果を得ることができる。
【0083】
また、上記実施形態においては、エラー対応処理に対応づけられたアドレスとしてURLを用いる場合、即ち、ウェブアクセスのプロトコルを用い、ワークフローサーバ3にはウェブサービス409を設ける場合を例として説明した。ウェブアクセスであれば、ユーザの操作、即ちアクセスをWebサービス409がリアルタイムに認識することができるため、エラーに対する操作を迅速に実行することができる。しかしながら、上述したように、URLに限らず、メールアドレスやIPアドレス、ファイルパス等のアドレスを示す文字列であっても、一般的なメールクライアント若しくはインスタントメッセンジャーのクライアントにおいては、そのアドレスに対するリンクとして表示される。従って、エラー対応処理に対応づけられたアドレスとしては、URLに限らず、メールアドレスやIPアドレス、ファイルパス等の情報処理システム上のアドレスを示す文字列を用いることも可能である。この場合、URL生成部407及びウェブサービス409に代えて、夫々のプロトコルに応じたアドレスを生成する構成及びアクセスを受け付けるサービスをフロー制御部310内の構成として設けることにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。
【0084】
また、上記実施形態においては、エラーの通知先として、ジョブを入力したユーザが操作するクライアント端末2若しくは管理者が操作する情報処理端末を例として説明したが、上述したように、電子メールクライアント等、エラー通知のプロトコルに対応したアプリケーション・プログラムがインストールされている情報処理装置であればエラーの通知先とすることができる。従って、電子メールクライアント等のエラー通知に対応したアプリケーション・プログラムがインストールされていれば、図1に示す画像形成装置1であってもエラー通知を受けることが可能である。
【0085】
例えば、図9のS903においてジョブの実行命令が入力された後に経過した時間が短い場合、換言すると、ワークフローサーバ3がジョブの実行命令を受信してから短期間の間にS905においてエラーが検知された場合、ユーザはまだ画像形成装置1のディスプレイパネル104を見ている可能性がある。この場合は、クライアント端末2を宛先としてエラーを通知するよりも、画像形成装置1を宛先としてエラーを通知することにより、より迅速なエラージョブの処理を実現することができる。
【0086】
尚、上述したように、図8に示すエラー情報は、ユーザがクライアント端末2等にインストールされたシステムの管理ツールを操作して付加URL設定部408にアクセスすることにより、付加URL設定部408によって管理される。図12を参照して、クライアント端末2にインストールされた管理ツールを操作することによる付加URL設定部408の機能について説明する。
【0087】
図12は、付加URL設定部408を介してエラー情報を管理する際の管理ツールのGUI(以降、エラー情報管理画面とする)を示す図である。図12に示すように、本実施形態に係るエラー情報管理画面は、エラー情報を編集する対象の“エラー内容”を選択する選択部と、“リトライ”、“中止”等、エラー通知において含めるべきエラー対応処理を選択するエラー対応処理の選択部と、“配信先”のように、夫々のエラー対応処理において詳細なパラメータを指定するパラメータ指定部とを含む。
【0088】
このような画面において、ユーザは、エラー内容を選択し、選択したエラー内容に対するエラー通知において含めるべきエラー対応処理を選択すると共に、必要に応じて詳細なパラメータを指定する。そして、図12に示す“OK”ボタンをクリックすることにより、夫々の情報がクライアント端末2にインストールされた管理ツールから付加URL設定部408に送信される。これにより、付加URL設定部408は、情報記憶部411に記憶されているエラー情報を、管理ツールから取得した情報に従って更新する。
【0089】
尚、図8及び図12に示すように、本実施形態においては、エラー内容ごとに通知内容が設定される場合を例としている。これにより、上述したように、夫々のエラー内容に応じて予め好ましいと判断されたエラー対応処理が絞り込まれており、ユーザがエラー対応処理を選択する際に多くの選択肢の中から好適なエラー対応処理を選択する手間を省くことができる。しかしながら、エラー内容に関わらず、可能なエラー対応処理を全て通知するようにしても良い。この場合であっても、ユーザは、メール等によって通知されたエラー通知の文面をクリックするだけでエラーに対する対応処理の指示を入力することが可能であり、上記と同様の効果を得ることが可能である。
【符号の説明】
【0090】
1 画像形成装置、
2 クライアント端末、
3 ワークフローサーバ、
4 公衆回線、
5 第1データサーバ、
6 第2データサーバ、
10 CPU、
20 RAM、
30 ROM、
40 HDD、
50 I/F、
60 LCD、
70 操作部、
80 バス、
100 コントローラ、
101 ADF、
102 スキャナユニット、
103 排紙トレイ、
104 ディスプレイパネル、
105 給紙テーブル、
106 プリントエンジン、
107 排紙トレイ、
108 ネットワークI/F、
110 主制御部、
120 エンジン制御部、
130 画像処理部、
140 操作表示制御部、
150 入出力制御部、
300 コントローラ、
301 ネットワークI/F、
310 フロー制御部、
311 情報取得部、
312 認証処理部、
313 フロー実行処理部、
314 情報記憶部
320 入出力制御部、
330 画像処理部、
401 情報取得部、
402 認証処理部、
403 ジョブ管理部、
404 配信処理部、
405 配信先管理部、
406 エラー通知部、
407 URL生成部、
408 付加URL設定部、
409 Webサービス、
410 パラメータ解析部、
411 情報記憶部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0091】
【特許文献1】特開2007−267369号公報
【特許文献2】特開2009−223728号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像情報を管理する画像管理システムに含まれる画像管理装置であって、
前記画像情報の処理命令を取得する処理命令取得部と、
前記取得された処理命令において処理すべき前記画像情報を取得する画像情報取得部と、
前記取得された処理命令に従って前記画像情報の処理を実行する処理実行部と、
前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを検知する中断検知部と、
前記中断された処理に対する操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成するアドレス生成部と、
前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを示す情報及び前記生成されたアドレスの文字情報を処理中断通知として送信する処理中断通知部と、
前記アドレスに対するアクセスに応じて前記中断された処理に対する操作を前記処理実行部に実行させる中断処理操作制御部とを含み、
前記処理中断通知部は、前記情報処理システム上のアドレスを文字情報として表示する際、前記文字情報が前記アドレスに対するリンクとして表示されるアプリケーション・プログラムに対応したプロトコルで前記処理中断通知を送信することにより、前記処理中断通知が表示される際に前記アドレスに対するリンクが表示されるように、前記処理中断通知を送信することを特徴とする画像管理装置。
【請求項2】
前記処理中断通知部は、前記アドレスを本文中の文字情報として含む電子メールとして前記処理中断通知を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
【請求項3】
前記実行された処理が未完了の状態で中断された要因と、前記中断された処理に対する操作とが関連付けられた中断要因情報を記憶している中断要因情報記憶部を更に含み、
前記中断検知部は、前記実行された処理が未完了の状態で中断された要因を検知し、
前記アドレス生成部は、前記中断要因情報において前記検知された要因に関連付けられている操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像管理装置。
【請求項4】
前記アドレス生成部は、前記中断された処理の再実行の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成することを特徴とする請求項3に記載の画像管理装置。
【請求項5】
前記アドレス生成部は、前記中断された処理のキャンセルの命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成することを特徴とする請求項3または4に記載の画像管理装置。
【請求項6】
前記中断された処理は、前記取得された画像情報の配信処理を含み、
前記アドレス生成部は、前記画像情報の配信先を変更して前記中断された処理を再実行する命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成することを特徴とする請求項3乃至5いずれかに記載の画像管理装置。
【請求項7】
前記中断された処理は、前記取得された画像情報により表示される画像の認識処理を含み、
前記アドレス生成部は、前記画像の認識処理における処理条件を変更して前記中断された処理を再実行する命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成することを特徴とする請求項3乃至6いずれかに記載の画像管理装置。
【請求項8】
請求項1乃至7いずれかに記載の画像管理装置を含む画像形成装置。
【請求項9】
画像情報を管理する画像管理システムの制御方法であって、
前記画像管理システムに含まれる画像管理装置が、
前記画像情報の処理命令を取得し、
前記取得された処理命令において処理すべき前記画像情報を取得し、
前記取得された処理命令に従って前記画像情報の処理を実行し、
前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを検知し、
前記中断された処理に対する操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成し、
前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを示す情報及び前記生成されたアドレスの文字情報を処理中断通知として送信し、
前記アドレスに対するアクセスに応じて前記中断された処理に対する操作を実行するように制御し、
前記処理中断通知を送信する際、前記情報処理システム上のアドレスを文字情報として表示する際、前記文字情報が前記アドレスに対するリンクとして表示されるアプリケーション・プログラムに対応したプロトコルで送信することにより、前記処理中断通知が表示される際に前記アドレスに対するリンクが表示されるように前記処理中断通知を送信することを特徴とする画像管理システムの制御方法。
【請求項10】
画像情報を管理する画像管理システムの制御プログラムであって、
前記画像情報の処理命令を取得するステップと、
前記取得された処理命令において処理すべき前記画像情報を取得するステップと、
前記取得された処理命令に従って前記画像情報の処理を実行するステップと、
前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを検知するステップと、
前記中断された処理に対する操作の命令に対応した情報処理システム上のアドレスを生成するステップと、
前記実行された処理が未完了の状態で中断されたことを示す情報及び前記生成されたアドレスの文字情報を処理中断通知として送信するステップと、
前記アドレスに対するアクセスに応じて前記中断された処理に対する操作を実行するように制御するステップとを情報処理装置に実行させ、
前記処理中断通知を送信するステップにおいて、前記情報処理システム上のアドレスを文字情報として表示する際、前記文字情報が前記アドレスに対するリンクとして表示されるアプリケーション・プログラムに対応したプロトコルで送信することにより、前記処理中断通知が表示される際に前記アドレスに対するリンクが表示されるように前記処理中断通知を送信させることを特徴とする画像管理システムの制御プログラム。
【請求項11】
請求項10に記載の制御プログラムを情報処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−186527(P2011−186527A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47904(P2010−47904)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】