説明

畜産処理水の脱色方法

【課題】
本発明が解決しようとする課題は、畜産処理水である原水を浄化槽で処理した液を簡単な設備で迅速に脱色処理が出来るだけでなく、更にその処理水を洗浄液等に再利用可能な程度にまで浄化する脱色処理方法を提示することにある。
【解決手段】
本発明の畜産処理水の脱色方法は、畜産処理水である原水を浄化槽で処理した濾液にポリ硫酸第二鉄とノニオン系又はアニオン系有機凝集剤を加えて攪拌して反応をさせて固体と液体成分に分離させ、固体成分を除去する工程から成る。好ましくはノニオン系又はアニオン系有機凝集剤はポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して反応をさせた後、添加して二段階の反応をさせるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は畜舎等から出される畜産処理水の脱色方法に関する。
【背景技術】
【0002】
畜舎から出される畜産処理水(以下原水という)は、原水槽に貯留して、そこからポンプにより固液分離装置に供給して糞等の固形分と液分に分離してそれぞれを処理する方法が採られている。従来の活性汚泥法による汚水処理装置に採用されている振動篩方式及び傾斜スクリーン方式の固液分離システムは、ホッパー状の汚水受けの傾斜開口部に傾斜状の網目スクリーンを配置してなり、傾斜スクリーンの上部に糞尿を含む原水をポンプにより供給して、網目スクリーンに沿って落下させることにより、液分はスクリーンの網目より落下しホッパー状の汚水受けから濾液槽に一旦ためてから、曝気槽等の次処理工程に送られる。一方、固形分はスクリーンに沿って流れてスクリーンの下端部から固形分収納ピッチに落下して堆積される。曝気槽では、エアレータにより曝気が行なわれて汚水中の汚泥物が活性汚泥微生物により分解される。曝気槽には一般には固定式のエアレータが設けられ、このエアレータにより微細な気泡を尿汚水に吹き込むことにより槽内を一定流速で攪拌して槽内の溶存酸素濃度を一定にし、活性汚泥微生物を培養して汚水処理をする。
【0003】
また、従来の処理設備に於いては処理水を公共排水路に放流する前に脱色処理を施している。色抜き前の処理液は褐色に懸濁しており、その懸濁物は微小な繊維状物質を含んでおりこれがフィルターを目詰まりさせたりし、後の処理にも厄介な問題を残す元凶でもある。従来の脱色処理はオゾンを吹き込んだり大量の活性炭を用いたり、浸透膜を通したりといった作業を伴うもので、十分な透明度を得るためには相当量のオゾンや活性炭と処理時間を要するものである。因みに特許文献1に開示の方法では図10に示すように膜処理部で処理された処理水が、膜分離槽6に隣接する汚泥貯留槽7の次に設けられたろ過水槽8へ吸引ポンプ42で吸引されて移送管l15を経て送られ、ここでろ過された処理水は移送管l16を経て脱色処理部50へ送られて汚水を無色透明に近づける脱色処理が行なわれる。この脱色処理部50を形成する脱色装置50aは、逆浸透膜を有する膜モジュール52へ膜供給高圧ポンプ51によりろ過水槽8から吸引した処理水を送り、薬品溶解タンク53から薬注ポンプ54により洗浄用の薬品溶液で洗浄された逆浸透膜により処理水を脱色処理をするように構成されている。図に於いてl17は透過液移送管、l18は循環水管、l19は濃縮水移送管、l20は洗浄水供給管である。このように、従来は脱色処理に大がかりな設備やその処理の多くの時間を要していたにもかかわらず、その十分な効果は得られていなかった。
【特許文献1】特開2003−205298号公報 「家畜尿汚水の処理装置」 平成15年7月22日公開
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、畜産処理水である原水を浄化槽で処理した液を簡単な設備で迅速に脱色処理が出来るだけでなく、更にその処理水を洗浄液等に再利用可能な程度にまで浄化する脱色処理方法を提示することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の畜産処理水の脱色方法は、畜産処理水である原水を浄化槽で処理した濾液にポリ硫酸第二鉄とノニオン系又はアニオン系有機凝集剤を加えて攪拌して反応をさせて固体と液体成分に分離させ、固体成分を除去する工程から成る。好ましくはノニオン系又はアニオン系有機凝集剤はポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して反応をさせた後、添加して二段階の反応をさせるようにする。
本発明の畜産処理水の脱色方法は、上記処理においてポリ硫酸第二鉄は500〜2,000ppmの濃度となる量を、ノニオン系又はアニオン系有機凝集剤は10ppm以上の濃度となる量を加えるのが好適である。
また、本発明の畜産処理水の脱色方法では、上記処理においてポリ硫酸第二鉄を加える第一段の反応で古紙及び/又は活性炭添加を実行するのが好適である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の畜産処理水の脱色方法は、原水を浄化槽で処理した濾液にポリ硫酸第二鉄とノニオン系又はアニオン系を加えて攪拌して反応をさせることにより、褐色をした懸濁物の主成分である微小な繊維状物質まで凝集させて分離することができるため、抜群の脱色効果を有する。その上、フィルターを目詰まりさせたりする元凶でもある微小な繊維状物質まで除去できるため、後の処理にも厄介な問題を残すことがない。この効果はノニオン系又はアニオン系有機凝集剤はポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して反応をさせた後、添加して二段階の反応をさせるようにすることにより更に向上する。
また、本発明の濾液の脱色方法では、上記処理においてポリ硫酸第二鉄を加える第一段の反応で古紙及び/又は活性炭添加を実行することにより、脱水効果を上げるだけでなく上記した微小な繊維状物質をそれらに吸着させて除去することができ更なる脱色効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の畜産処理水の脱色方法の基本フローについて図1を参照しながら説明する。エアレーションを施し、活性汚泥微生物により分解された処理液は褐色に懸濁している。ステップ1でこの処理液の上澄み液をくみ取り第一の処理槽に入れ、ポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して第一段の反応をさせて固体(汚泥)と液体成分に分離させる。この際古紙と活性炭を添加すると効果的である。ステップ2で分離した固液混合体を第二処理槽に移送し、ノニオン系(又はアニオン系)有機凝集剤を加えて攪拌して第二段の反応をさせて固体と液体成分に分離させる。ステップ3で分離された固形分(汚泥)を濾布を用いて濾過して除去する。以上の単純な処理で濾液は画期的に脱色され、透明度の高い液に浄化される。
【0008】
[実験1]以下に、本発明の畜産処理水の脱色方法の適正条件を調べるための実験を行った結果を示す。まず、ポリ硫酸第二鉄の適正添加量を調べる実験であるが、添加量を500,1000,1500,2000,2500,3000,3500ppmの7つのサンプルを作り表1に示す結果を得た。
【表1】

この実験ではポリ硫酸第二鉄添加の第一処理と有機凝集剤を添加する第二の処理を分けずに同時に添加して反応させた。このとき使った有機凝集剤はノニオン系のNP780(ダイヤニトリックス社の商品名)を10ppmですべてのサンプルに対して同条件である。ポリ硫酸第二鉄の量を増やすとpH値は低くなる。サンプル1はポリ硫酸第二鉄の添加量が足りず固液分離が不十分である。サンプル2は一応の分離がされているがやはりポリ硫酸第二鉄の添加量が足りず分離が不十分であり、液の透明度も落ちる。サンプル3は分離の程度はよいが、液の透過率が56.6となっている。サンプル4は分離の程度はよく、液の透過率は78.1と最もよかった。サンプル5は分離の程度はよいが、液の透過率が58.4と若干劣っていた。サンプル6は分離の程度はまあまあであるが、液の透過率が40.6と落ちてきた。サンプル7は分離の程度も若干劣り、液の透過率は29.2とよくなかった。以上の結果から、ポリ硫酸第二鉄添加量は多すぎても効果が劣り2000ppm近傍の適量範囲があることが推定される。なお、処理前の試験水の透過率は21.7%であった。
この分離状態と色抜けの結果は図2に写真でも示した。特許図面にはカラーが使えないため若干分かり難くなっているがそれなりに判別は可能であろう。
【0009】
[実験2]次に、適正pH値について調べた結果は表2に示すとおりであった。有機凝集剤としてノニオン系のNP780(ダイヤニトリックス社の商品名)を10ppm用いる中で、先の実験結果から最も脱色効果の高かったポリ硫酸第二鉄添加量2000ppmとし、サンプルはpH値3.9,4.5,5.0,5.5,6.0の5種類とし、その脱色効果を表2を参照しつつ説明する。なお、この際処理前の試験水のpHは8.1であり、pH値の調整には苛性ソーダを用いた。
【表2】


色抜け状態を透過率で示すと、サンプル順に78.0%,81.3%,80.0%,78.8%,76.9%となり、pH値4.5が透過率81.3%と最も効果が高くそれよりpH値が上がると徐々に透過率は下がる傾向を示した。このときの分離状態と色抜けの様子を図3に示す。5%程度の差ではあるが、pH値脱色効果に影響することが窺える。分離させた後濾布で濾し固形物(汚泥)を取りだしたものを図4に示す。四つ折りに畳んで両手で圧搾し、開いたものの写真である。濾布からの剥がれ具合が若干異なることが観察されるが、これは脱水後の含水率に対応しているものと思われる。因みにプレス条件1kg/cmで30秒絞ったものの含水率は順に85.2%,85.4%,86.8%,87.8%,88.2%とpH値が大きくなるほど高い値を示した。
【0010】
[実験3]次に凝集剤の量の適正値を調べる実験を行った。ここでは先の実験結果から最も脱色効果の高かったポリ硫酸第二鉄添加量2000ppm、pH値を4.5とし、有機凝集剤としてノニオン系のNP780(ダイヤニトリックス社の商品名)を用いるものとし、サンプルは凝集剤の量が3,6,10,15ppmの4種類を準備して実験した。結果は表3に示すとおりであり、その反応状態を図5に写真で示す。
【表3】


脱色効果を透過率で示すと、サンプル順に81.5%,81.4%,81.2%,81.4%であった。脱色効果の面ではいずれも0.3%以内の差と大きな違いはない。強いて最高値を特定すると3ppmと添加量が最も少ないサンプルで高い透過率を示したが、脱水性を比較すると3ppmのものは値が良くないので不適である。これは図5の写真でも分かるように3ppmのものは固体(汚泥)の分離が良くないことが見て取れる。6%のものはやや分離度はよくなっているが、10%となるとさらに改善され、15%のものは10%のものと大差はない。そこで脱色性の面だけでなく、脱水性、分離度を加味して総合判断すると10ppm以上であれば良好であることから、凝集剤の最適添加量は10ppmとした。
【0011】
[実験4]次に、本出願人は濾液に古紙を添加すると脱水効果が向上することは周知であることから、ポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して固体(汚泥)と液体成分に分離させる第一段の反応の際に、古紙を添加して処理することを想定しその適量を調べる実験を行った。添加量は処理水1mについて添加する古紙のkg量として表現する。サンプルは、まず古紙添加0,0.25,0.5,1,2,3の6種類とした。この実験ではポリ硫酸第二鉄の添加量は2000ppm、pH値を4.5とし、有機凝集剤としてノニオン系のNP780(ダイヤニトリックス社の商品名)を用いた。結果は表4に示すとおりであり、その反応状態を図6に写真で示す。
【表4】


脱色効果をサンプル順に透過率で示すと、81.0%,80.8%,80.9%,81.3%,81.8%,81.8%であった。脱色効果において大きな差はないように見えるが、古紙を入れると一旦透過率は下がり増やすに従って徐々に透過率が上がっていることが認められる。添加量0よりも0.25の方が透過率が落ちているのは古紙自体から出される色素の影響があるものと解され、その後添加量の増加に伴って透過率が良くなっているのは微細な繊維状の色素成分が古紙に吸着されるためであることが分かった。図5から見ると液体部分の透明度がよいことが分かると共に、古紙量が増えるに従って固体成分が多くなっていることが分かる。しかし、この固体分は濾布を通すことで簡単に除去できるので全く問題とはならない。因みに脱水率についてのデータはサンプル順に85.5%,80.8%,75.6%,70.9%,69.4%,69.1%であった。これらのサンプルを反応分離させた後濾布で濾し固形物(汚泥)を取りだしたものを図7に示す。図4と同様四つ折りに畳んで両手で圧搾し、開いたものの写真である。濾布にこびりつく状態が観察され、2kg以上では固体の剥がれ具合が良好であることが判る。この状態は上記した脱水率に対応している。
【0012】
[実験5]また、脱色効果を更に向上させるため、古紙とともに活性炭を添加する実験を行った。この実験ではポリ硫酸第二鉄の添加量は1500ppm、pH値は試験水で7.6であったものがポリ硫酸第二鉄の添加後には4.8となったので特に調整は行わず、有機凝集剤としてノニオン系のNP780(ダイヤニトリックス社の商品名)を15ppm、古紙添加量はビーカーの試験液量300cmに対して0.3gとして用いた。これは試験液1mに対する量に換算すると1kgとなる。また活性炭の添加量は試験液300cmに対し、無添加、0.3g,0.5g,0.7gとする4サンプルを用いた。試験液1mに対する量に換算すると0,1kg,1.6kg、2.2kgとなる。その試験結果を表5に示し反応状態を図8に写真で示す。
【表5】


当然ではあるが添加する活性炭が多いほど脱色効果が高い。このことは目視で判るし、データ上でも確認できる。左端の無添加のものでやや色がついているのが観察され、この濾液の透過率は75%である。左から2番目0.3g添加のサンプルでは若干の色素が残っているのが観察され、この濾液の透過率は86.8%である。3番目の0.5g添加のサンプルではよく見ると液が懸濁しているのが観察される程度であり、この濾液の透過率は88%である。4番目の0.7g添加のサンプルでは無色透明の水のようであり、この濾液の透過率は91.5%であった。活性炭の量は多いほどよいが実施においては濾液の再利用の仕方に対応させて、費用対効果を勘案し、適宜決定するのが適当であろう。なお、図8の右端のサンプルは本発明の処理を施す前の試験液そのものであり、図から色は分からないが褐色に懸濁していて、その透過率は23.8%であった。
【0013】
[実験6] 本発明の処理を行い、最終的に排水として出される濾液の生化学的酸素要求量:BOD,化学的酸素要求量:COD,固形異物含有量:SSの値までとったデータを表6に示す。
【表6】


この表でサンプルHにおいてポリ鉄添加量500/1500と記載してあるのは最初にポリ硫酸第二鉄を500ppm添加して攪拌し、1分後1500ppm添加して攪拌する二段処理を行ったものである。また、サンプルIにおいてノニオンの添加量を2.5/7.5と記載してあるのは最初にノニオンを2.5ppm添加して攪拌し、1分後7.5ppm添加して攪拌する二段処理を行ったものである。この結果から見るとサンプルIの有機凝集剤(ノニオン)の添加を2回に分けて行って処理したものが透過率で82.3%と最も脱色効果が高かった。因みに同じ条件で1回の処理で済ませたサンプルEのものと比較すると、その透過率は80.9%であり、1.4%も脱色効果が高いことが判る。この点に着目し、更なる実験を重ねたところ、この効果は有機凝集剤(ノニオン)の添加を2回に分けて行ったことによるというより、ポリ鉄添加による第1反応の後で有機凝集剤(ノニオン)の添加を行ったことによる効果であることが判明した。
【実施例1】
【0014】
以上の実験結果を踏まえ、1つの最適実施例を示す。この実施例は濾液を養豚場における洗浄水として再利用することを想定したもので、図9に示すように畜産処理水である原水1を浄化槽で曝気処理した液を導入する第1のタンク2を備え、この第1のタンクにおいて処理液1m当たり1kgの古紙と5kgの活性炭とを投入して攪拌機3で攪拌する。均一化した液は配管4を介して第2のタンク5に送られるが、その配管途中で2000ppmの濃度となるようにポリ硫酸第二鉄を注入する。第2タンク5中で攪拌機6に攪拌され、反応が落ち着いた時点で、液は配管7を介して第3のタンク8に送られるが、その配管7の途中で10ppmの濃度となるようにノニオン系凝集剤(NP780)を注入する。第3タンク8中で攪拌機9に攪拌され、反応が落ち着いた時点で、濾布10を通して固体成分を除去する。濾液は第4のタンク11に貯蔵され、適宜洗浄水として再利用される。処理水が必要とされる洗浄水の量を超えるときはオーバーフロー分は適宜公共排水路へ放流される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の脱色処理工程の基本を示したフローチャートである。
【図2】ポリ硫酸第二鉄の添加適正量を試験したときのサンプル毎の反応状態を示す写真である。
【図3】pH度と反応の関係を試験したときのサンプル毎の反応状態を示す写真である。
【図4】pH度と反応の関係を試験したときのサンプル毎の濾布に残った固体の状態を示す写真である。
【図5】有機凝集剤の添加適正量を試験したときのサンプル毎の反応状態を示す写真である。
【図6】量を変えて古紙添加したときのサンプル毎の反応状態を示す写真である。
【図7】量を変えて古紙添加したときのサンプル毎の濾布に残った固体の状態を示す写真である。
【図8】量を変えて活性炭添加したときのサンプル毎の反応状態を示す写真である。
【図9】本発明に係る畜産処理水の脱色方法を実施したシステムの1例を示す図である。
【図10】従来の畜産処理水の浄化施設における脱色手段を示す図である。
【符号の説明】
【0016】
1 曝気処理した液 2 第1タンク
3,6,9 攪拌機 4,7 配管
5 第2タンク 8 第3タンク
10 濾布 11 第4タンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
畜産処理水である原水を浄化槽で曝気処理した液にポリ硫酸第二鉄とノニオン系又はアニオン系有機凝集剤を加えて攪拌して反応をさせて固体と液体成分に分離させ、固体成分を除去する工程から成る液の脱色方法。
【請求項2】
ノニオン系又はアニオン系有機凝集剤はポリ硫酸第二鉄を加えて攪拌して反応をさせた後、添加して二段階の反応をさせるようにした請求項1に記載の液の脱色方法。
【請求項3】
ポリ硫酸第二鉄は500〜2,000ppmの濃度となる量を、アニオン系又はノニオン系有機凝集剤は10ppm以上の濃度となる量を加える請求項1又は2に記載の液の脱色方法。
【請求項4】
ポリ硫酸第二鉄を加える前段階で古紙添加を実行する請求項1乃至3のいずれかに記載の液の脱色方法。
【請求項5】
ポリ硫酸第二鉄を加える前段階で活性炭添加を実行する請求項1乃至4のいずれかに記載の液の脱色方法。

【図1】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−26478(P2006−26478A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−206112(P2004−206112)
【出願日】平成16年7月13日(2004.7.13)
【出願人】(502231454)アイケイ商事株式会社 (8)
【Fターム(参考)】