説明

異種材料の接合方法

【課題】異なる2種類の材料を重ね合わせて接合するに際して、いずれかの材料の表面に酸化皮膜が形成されていたとしても、多くの熱量を投入することなく酸化皮膜を除去することができ、その結果、接合界面の金属間化合物の生成を少なく抑えて、継手強度の向上を実現する。
【解決手段】亜鉛めっき鋼板1と、この亜鉛めっき鋼板1とは種類の異なるアルミニウム合金2とを重ね合わせて接合するに際して、亜鉛めっき鋼板1側にYAGレーザビーム3をスポット状に照射して、アルミニウム合金2と亜鉛めっき鋼板1の亜鉛層6との間の界面に共晶溶融を生じさせて亜鉛めっき鋼板1とアルミニウム合金2とを接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる2種類の材料を重ね合わせて接合するのに用いられる異種材料の接合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、高エネルギビームを用いて同種類の材料を重ね合わせて接合する場合には、両方の材料を溶融させて接合するのが一般的であり、この際、接合面積を広げて継手強度の向上を図るために、溶接速度を遅くしたり高エネルギビームの出力を高くしたりして、入熱量を増やすようにしている。
【0003】
一方、異なる2種類の材料を重ね合わせて接合する場合には、同種類の材料を接合する場合と同様に両方の材料を溶融させてしまうと、接合界面に高硬度で脆弱な金属間化合物が生成されてしまい、十分な継手強度を得ることができないばかりか、入熱量をより増加させてしまうと、金属間化合物の厚みが増して継手強度が逆に低下してしまう。
【0004】
そこで、溶接条件をコントロールして接合界面において一方の材料のみを溶融させ、材料の拡散を利用して接合するようになすと、金属間化合物層の厚さを薄くすることができ、両方の材料を溶融させた場合よりも接合部分の単位面積当たりの強度を高くすることができる。
【0005】
レーザ等の高エネルギビームは、溶接条件を細かくコントロールし易いことから、一方の材料だけを溶かしたいような場合に適しており、従来において、異なる2種類の材料を高エネルギビームで重ね接合する際には、脆い金属間化合物の生成を抑制するために、単に高エネルギビームの加工条件を制御して、一方の材料のみを溶融させることによって材料を拡散させて接合する工法がとられていた。
【非特許文献1】溶接学会全国大会講演概要集 第61集 P380
【特許文献1】特開2001−252777号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、例えば、異なる2種類の材料としてアルミニウム合金とスチールとを重ね合わせて接合する場合、アルミニウム合金の表面には緻密で強固な酸化皮膜が形成されていることから、この酸化皮膜を除去するために、接合時において多くの熱量を投入する必要があり、その結果、接合界面の金属間化合物が成長して接合強度が低下してしまうとういう問題があり、これらの問題を解決することが従来の課題となっていた。
【0007】
本発明は、上記した従来の課題に着目してなされたものであり、異なる2種類の材料を重ね合わせて接合するに際して、いずれかの材料の表面に酸化皮膜が形成されていたとしても、多くの熱量を投入することなく酸化皮膜を除去することができ、その結果、接合界面の金属間化合物の生成を少なく抑えて、継手強度の向上を実現することが可能である異種材料の接合方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、第1の材料と、この第1の材料とは種類の異なる第2の材料とを重ね合わせて接合するに際して、重ね合わせた第1の材料及び第2の材料の間にこれらの2種類の材料とは異なる第3の材料を介在させ、第1の材料及び第2の材料のうちのいずれか一方の材料側に高エネルギビームをスポット状に照射して、第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料と第3の材料との間の界面に共晶溶融を生じさせて第1の材料と第2の材料とを接合する構成としたことを特徴としており、この異種材料の接合方法の構成を前述した従来の課題を解決するための手段としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明の異種材料の接合方法によれば、上記した構成としているので、異なる2種類の材料を重ね合わせて接合するに際して、いずれかの材料の表面に酸化皮膜が形成されていたとしても、低温状態で酸化皮膜を除去することができ、したがって、接合界面温度の制御が可能となって金属間化合物の生成を抑制することができ、その結果、異なる2種類の材料同士を強固に接合することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の異種材料の接合方法において、第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料にめっきされている材料を第3の材料とする構成を採用することができ、この場合には、第1の材料と第2の材料との間に第3の材料を挟み込む工程が省かれるので、その分だけ加工工数が減って作業効率が向上することとなる。
【0011】
この際、第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料を亜鉛めっき鋼板とし、この亜鉛めっき鋼板の亜鉛を第3の材料とする構成とすることができ、この場合には、新たにめっき処理を施すことなく、通常の防錆鋼板をそのまま使用することが可能である。
【0012】
また、本発明の異種材料の接合方法では、亜鉛めっき鋼板の亜鉛を鉄と合金化されていない非合金化亜鉛とする構成とすることができ、この場合には、接合界面における金属間化合物の生成を抑えつつ接合を行うことが可能であり、高い接合強度が得られることとなる。
【0013】
さらに、本発明の異種材料の接合方法では、亜鉛めっき鋼板における接合面とは反対面に鉄と合金化した合金化亜鉛を形成する構成とすることができ、この場合には、高エネルギビームの反射を抑えて効率的に吸収し得ることとなって、低出力の高エネルギビームで接合することが可能となり、その結果、材料間の接合界面における金属間化合物の生成を抑えつつ接合を行うことが可能であり、高い接合強度が得られることとなる。
【0014】
さらにまた、本発明の異種材料の接合方法では、亜鉛めっき鋼板における接合面とは反対面を非めっき面とする構成とすることができ、この場合には、高エネルギビームの反射を抑えて効率的に吸収し得ることとなって、低出力の高エネルギビームで接合することが可能となり、その結果、材料間の接合界面における金属間化合物の生成を抑えつつ接合を行うことが可能であり、高い接合強度が得られることとなる。
【0015】
さらにまた、本発明の異種材料の接合方法では、高エネルギビームのスポット状をなす照射点の周囲に対して、第1の材料及び第2の材料同士を互いに圧接させる押圧力を加えつつ高エネルギビームを照射する構成とすることが可能であり、この構成を採用すると、第1の材料及び第2の材料の各接合部分同士が密着するので、いずれかの材料の表面に酸化皮膜が形成されている場合には、加熱膨張による材料の相対変位によって酸化皮膜の破壊が生じて共晶反応が促進され、低温状態で酸化皮膜が除去されることとなる。つまり、接合界面温度を制御し得ることから、金属間化合物の生成を抑制して、異なる2種類の材料同士を強固に接合させ得ることとなる。
【0016】
さらにまた、本発明の異種材料の接合方法において、ディフォーカスさせた高エネルギビームを照射する構成や、高エネルギビームとして半導体レーザビームを用いる構成を採用することができ、この場合には、加熱範囲が広くなる分だけ接合面積が増大するうえ、接合部分全体の温度が均一になるので、高い接合強度が得られることとなる。
【0017】
さらにまた、本発明の異種材料の接合方法において、第1の材料及び第2の材料のうちの高融点材料側に高エネルギビームを照射して、高融点材料からの熱伝導により第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料と第3の材料との間の界面に共晶溶融を生じさせる構成とすることができ、この構成を採用すると、接合界面において、高融点材料を溶融させずに低融点材料のみを溶融させることが可能であり、したがって、材料の拡散を利用して金属間化合物の生成を抑制しつつ接合させ得ることとなって、継手強度の向上が図られることとなる。
【0018】
この際、第1の材料及び第2の材料のうちの低融点材料に抜熱手段を接触させた状態で、第1の材料及び第2の材料のうちの高融点材料側に高エネルギビームを照射する構成を採用することができ、この場合には、低融点材料の品質が安定したものとなる。
【実施例】
【0019】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0020】
この実施例では、高エネルギビームを用いて、高融点材料である亜鉛めっき鋼板(第1の材料)と低融点材料であるアルミニウム合金(第2の材料)との接合を行うに際して、第3の材料として亜鉛めっき鋼板の亜鉛層を用い、図3のAl−Zn2元系状態図における共晶点Pを利用して、アルミニウム合金と亜鉛との共晶反応を生じさせて接合させた。
【0021】
すなわち、図1に示すように、75mm×20mm角の大きさに切断した板厚が0.55mmの高融点材料としての亜鉛めっき鋼板(SPCC)1と、これと同じく75mm×20mm角の大きさに切断した板厚が1.0mmの低融点材料としての6000系アルミニウム合金2とを重ね寸法20mm幅で重ね合わせ、亜鉛めっき鋼板1が図示上側になるようにしてベースプレート10上に固定した後、亜鉛めっき鋼板1側から重ね合わせ部分のほぼ中央にYAGレーザビーム3をスポット状に照射した。
【0022】
この際、YAGレーザビーム3のスポット状をなす照射点4の周囲に対して、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2同士を互いに圧接させる押圧力を加圧リング5を介して加えつつYAGレーザビーム3を照射して、アルミニウム合金2と第3の材料である亜鉛層6との間の界面に共晶溶融を生じさせて亜鉛めっき鋼板1とアルミニウム合金2とを接合する。
【0023】
ここで、YAGレーザの照射条件は、亜鉛めっき鋼板1が溶融せずにアルミニウム合金2のみが溶融するような温度分布となるように、YAGレーザビーム3の照射点4におけるスポット径φ,レーザ出力及び照射時間を設定する。
【0024】
具体的には、最大出力3kWのYAGレーザ発振器及び焦点距離100mmのレンズを用い、亜鉛めっき鋼板1上において、照射点4のスポット径φが7mmとなるようにビームをディフォーカスさせ、レーザ出力1.5kW、照射時間1.4秒として照射した。なお、YAGレーザビーム3の照射中は、レーザと同軸配置したノズル(図示省略)からアルゴンガスを20L/minの流量で噴出させてシールドした。
【0025】
上記加圧リング5は、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2をベースプレート10上に固定する押さえ治具を兼ねており、この加圧リング5とベースプレート10とで亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2を挟み込み、加圧リング5を図示しないボルトを用いてベースプレート10に固定することで、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2の接合部分同士を密着させるようになっている。
【0026】
次に、図2を用いて接合過程における接合界面の状態の変化を説明する。
【0027】
対向させた亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2を重ね合わせ、接合部分の近傍を両者が互いに圧接する方向に加圧すると、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2の各接合部分同士が密着する。(図2(a),(b))
【0028】
この状態でYAGレーザビーム3の照射すると、加熱膨張による材料の相対変位によってアルミニウム合金2の表面に形成されている酸化皮膜7の破壊部分7aが生じ、亜鉛めっき鋼板1の亜鉛層6とアルミニウム合金2とが接触すると、接合時の温度に応じて両者の共晶溶融が生じる。(図2(c))
【0029】
そして、この共晶溶融が生じるのに伴って、酸化皮膜7及び接合界面の不純物8が接合部分の周囲に排出され、その結果、亜鉛層6とアルミニウム合金2との共晶金属層9及び残存した亜鉛層6を介して、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2が接合される。(図2(d),(e))
【0030】
上記した異種材料の接合方法では、重ね合わせた亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2にYAGレーザビーム3を照射するに際して、YAGレーザビーム3のスポット状をなす照射点4の周囲に対して、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2同士を互いに圧接させる押圧力を加圧リング5を介して加えるようにしているので、加熱膨張による材料の相対変位によって酸化皮膜7の破壊が生じて共晶反応が促進され、低温状態で酸化皮膜7が除去されることとなる。
【0031】
つまり、接合界面温度を制御し得ることから、金属間化合物の生成を抑制して、亜鉛めっき鋼板1及びアルミニウム合金2を強固に接合させ得ることとなる。
【0032】
また、上記した異種材料の接合方法では、亜鉛めっき鋼板1にめっきされている亜鉛層6を第3の材料としているので、例えば、鋼板とアルミニウム合金との間に第3の材料を挟み込むといった工程が省かれることとなり、その分だけ加工工数が減って作業効率が向上することとなるうえ、新たにめっき処理を施すことなく、通常の防錆鋼板をそのまま用い得ることとなる。
【0033】
さらに、上記した異種材料の接合方法では、ディフォーカスさせたYAGレーザビーム3を照射するようにしているので、加熱範囲が広くなる分だけ接合面積が増大するうえ、接合部分全体の温度が均一になるので、高い接合強度が得られることとなる。なお、ディフォーカスさせたYAGレーザビーム3に代えて、半導体レーザビームを照射するようにしてもよく、この場合も、ディフォーカスさせたYAGレーザビーム3を用いる場合と同等の効果を得ることができる。
【0034】
さらにまた、上記した異種材料の接合方法では、高融点材料である亜鉛めっき鋼板1側にYAGレーザビーム3を照射して、この亜鉛めっき鋼板1からの熱伝導によりアルミニウム合金2と亜鉛層6との間の界面に共晶溶融を生じさせるようにしているので、接合界面において、亜鉛めっき鋼板1を融させずにアルミニウム合金2のみを溶融させることが可能であり、したがって、材料の拡散を利用して金属間化合物の生成を抑制しつつ接合させ得ることとなって、継手強度の向上が図られることとなる。
【0035】
この際、低融点材料であるアルミニウム合金2に抜熱手段を接触させれば、アルミニウム合金2の品質が安定したものとなる。
【0036】
図4は、本発明の他の実施例を示しており、この実施例では、亜鉛めっき鋼板として、溶融亜鉛めっきや電気亜鉛めっきを施して鉄と合金化されていない非合金化亜鉛層11を一方の面に形成すると共に、合金化溶融亜鉛めっきを施して鉄と合金化した合金化亜鉛層12を他方の面に形成した亜鉛めっき鋼板13を用い、非合金化亜鉛層11がアルミニウム合金2と接触するようにして(接合界面側に位置するようにして)、亜鉛めっき鋼板13とアルミニウム合金2とを重ね合わせ、亜鉛めっき鋼板13の合金化亜鉛層12に対して、先の実施例と同様にしてYAGレーザビーム3の照射を行って接合させた。
【0037】
この実施例において、アルミニウム合金2と非合金化亜鉛層11との界面に共晶溶融を生じさせて接合するようにしているが、合金化亜鉛層12よりも非合金化亜鉛層11の方が、より低温で確実に共晶反応が促進されることから、アルミニウム合金2と非合金化亜鉛層11との接合界面において、金属間化合物の生成を抑制しながら接合し得ることとなり、その結果、継手部分の強度の向上が図られることとなる。
【0038】
また、この実施例において、鉄と合金化されていない非合金化亜鉛層11は、YAGレーザビーム3の吸収率が低くて反射しやすく、一方、合金化亜鉛層12は、YAGレーザビーム3の吸収率が高いことから、YAGレーザビーム3を効率的に吸収し得ることとなり、ビーム吸収剤を用いる必要がなくなる。
【0039】
さらに、この実施例において、低出力のYAGレーザビーム3を用いて接合し得ることから、アルミニウム合金2と非合金化亜鉛層11との接合界面における金属間化合物の生成をより一層抑制し得ることとなり、したがって、継手部分の強度のさらなる向上が図られることとなる。
【0040】
図5は、本発明のさらに他の実施例を示しており、この実施例では、亜鉛めっき鋼板として、例えば、溶融亜鉛めっきや電気亜鉛めっきを施して鉄と合金化されていない非合金化亜鉛層21を一方の面に形成すると共に、他方の面を非めっき面22とした亜鉛めっき鋼板23を用い、非合金化亜鉛層21がアルミニウム合金2と接触するようにして(接合界面側に位置するようにして)、亜鉛めっき鋼板23とアルミニウム合金2とを重ね合わせ、亜鉛めっき鋼板23の非めっき面22に対して、先の実施例と同様にしてYAGレーザビーム3の照射を行って接合させた。
【0041】
この実施例において、アルミニウム合金2と非合金化亜鉛層21との界面に共晶溶融を生じさせて接合するようにしているが、鉄と合金化されていない亜鉛層21では、低温で確実に共晶反応が促進されることから、アルミニウム合金2と非合金化亜鉛層21との接合界面において、金属間化合物の生成を抑制しながら接合し得ることとなり、その結果、継手部分の強度の向上が図られることとなる。
【0042】
また、この実施例においても、鉄と合金化されていない非合金化亜鉛層21は、YAGレーザビーム3の吸収率が低くて反射しやすく、一方、非めっき面22は、YAGレーザビーム3の吸収率が高いことから、YAGレーザビーム3を効率的に吸収し得ることとなり、ビーム吸収剤を用いる必要がなくなる。
【0043】
さらに、この実施例においても、低出力のYAGレーザビーム3を用いて接合し得ることから、アルミニウム合金2と非合金化亜鉛層21との接合界面における金属間化合物の生成をより一層抑制し得ることとなり、したがって、継手部分の強度のさらなる向上が図られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の異種材料の接合方法における一実施例を示す重ね合わせた異なる2種類の材料に対して高エネルギビームを照射している状態の側面説明図である。(実施例1)
【図2】図1に示す異種材料の接合過程における接合界面の状態の変化を説明する図(a)〜(e)である。
【図3】Al−Znの2元系状態図である。
【図4】本発明の異種材料の接合方法における他の実施例を示す表裏面に異なる仕様の亜鉛めっきを形成した亜鉛めっき鋼板とこれに重ね合わせたアルミニウム合金に対してエネルギビームを照射している状態の側面説明図である。(実施例2)
【図5】本発明の異種材料の接合方法におけるさらに他の実施例を示す片面にのみ亜鉛めっきを形成した亜鉛めっき鋼板とこれに重ね合わせたアルミニウム合金に対してエネルギビームを照射している状態の側面説明図である。(実施例3)
【符号の説明】
【0045】
1,13,23 亜鉛めっき鋼板(第1の材料)
2 アルミニウム合金(第2の材料)
3 YAGレーザビーム(高エネルギビーム)
4 照射点
5 加圧リング
6 亜鉛層
11,21 鉄と合金化されていない非合金化亜鉛層
12 鉄と合金化した合金化亜鉛層
22 非めっき面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の材料と、この第1の材料とは種類の異なる第2の材料とを重ね合わせて接合するに際して、重ね合わせた第1の材料及び第2の材料の間にこれらの2種類の材料とは異なる第3の材料を介在させ、第1の材料及び第2の材料のうちのいずれか一方の材料側に高エネルギビームをスポット状に照射して、第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料と第3の材料との間の界面に共晶溶融を生じさせて第1の材料と第2の材料とを接合することを特徴とする異種材料の接合方法。
【請求項2】
第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料にめっきされている材料を第3の材料とする請求項1に記載の異種材料の接合方法。
【請求項3】
第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料を亜鉛めっき鋼板とし、この亜鉛めっき鋼板の亜鉛を第3の材料とする請求項2に記載の異種材料の接合方法。
【請求項4】
亜鉛めっき鋼板の亜鉛を鉄と合金化されていない非合金化亜鉛とする請求項3に記載の異種材料の接合方法。
【請求項5】
亜鉛めっき鋼板における接合面とは反対面に鉄と合金化した合金化亜鉛を形成する請求項3又は4に記載の異種材料の接合方法。
【請求項6】
亜鉛めっき鋼板における接合面とは反対面を非めっき面とする請求項3又は4に記載の異種材料の接合方法。
【請求項7】
高エネルギビームのスポット状をなす照射点の周囲に対して、第1の材料及び第2の材料同士を互いに圧接させる押圧力を加えつつ高エネルギビームを照射する請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の異種材料の接合方法。
【請求項8】
ディフォーカスさせた高エネルギビームを照射する請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の異種材料の接合方法。
【請求項9】
高エネルギビームとして半導体レーザビームを用いる請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の異種材料の接合方法。
【請求項10】
第1の材料及び第2の材料のうちの高融点材料側に高エネルギビームを照射して、高融点材料からの熱伝導により第1の材料及び第2の材料のうちの少なくともいずれか一方の材料と第3の材料との間の界面に共晶溶融を生じさせる請求項1〜9のいずれか1つの項に記載の異種材料の接合方法。
【請求項11】
第1の材料及び第2の材料のうちの低融点材料に抜熱手段を接触させた状態で、第1の材料及び第2の材料のうちの高融点材料側に高エネルギビームを照射する請求項10に記載の異種材料の接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−198678(P2006−198678A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−366199(P2005−366199)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【出願人】(591191712)
【Fターム(参考)】