説明

発光装置

【課題】発光分布のむらをさらに低減させること。
【解決手段】基体11と、基体11上に実装された発光素子12と、発光素子12の側面12sおよび上端12tを囲んでいる発光部材13とを有している。発光素子12は、半導体材料からなり、第1の光を発生する。発光部材13は、発光素子12の配光Dに対応する形状を有しているとともに、第1の光に励起されて第2の光を放射する蛍光材料を含んでいる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば発光ダイオードなどの発光素子を有する発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の発光装置として、発光素子の上方に設けられた蛍光材料部材を有するものがある。発光素子によって発生された光は、蛍光材料部材によって波長変換されて、外部へ放射される。
【特許文献1】特開2004−54375号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
例えば発光ダイオードなどの発光素子によって発生される光は、発光素子を中心に放射状に照射される。従来の発光装置においては、発光素子の上方に蛍光材料部材が設けられており、この蛍光材料部材に対する発光素子によって発生された光の強度分布に偏りがある場合がある。今後の発光装置においては、発光分布のむらをさらに低減させることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の発光装置は、基体と、基体上に実装された発光素子と、発光素子の側面および上端を囲んでいる発光部材とを有している。発光素子は、半導体材料からなり、第1の光を発生する。発光部材は、発光素子の配光に対応する形状を有しているとともに、第1の光に励起されて第2の光を放射する蛍光材料を含んでいる。
【発明の効果】
【0005】
本発明の発光装置は、発光素子の配光に対応する形状を有しており、発光素子の側面および上端を囲んでいる発光部材を有していることにより、発光分布のむらが低減されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1−図3に示されたように、本実施の形態の発光装置は、基体11と、基体11上に実装された発光素子12と、発光素子12の側面12sおよび上端12tを囲んでいる発光部材13とを有している。図2は、図1に示された発光装置における発光部材13の一部分を省略して示している。
【0007】
基体11は、セラミックスなどの絶縁材料からなる。発光素子12は、基体11上に実装されており、第1の光を発生する。第1の光は、370nmから400nm(紫外)の波長範囲の少なくとも一部、または、420nmから440nm(青色)の波長範囲の少なくとも一部を有するものである。発光素子12は、半導体材料からなる発光ダイオードである。発光ダイオードの例としては、基板上に形成されたp型のGaN層、GaN活性層およびn型のGaN層を有するものがある。発光ダイオード素子の他の例としては、AlNからなるものがある。
【0008】
発光部材13は、発光素子12によって発生された第1の光に励起されて第2の光を放射する蛍光材料を有している。第2の光は、第1の光の第1の波長より長い第2の波長を有している。発光部材13は、第1の波長を第2の波長に変換する。発光部材13は、蛍光材料を含有している透光性樹脂からなる。本実施の形態において、樹脂の透光性とは、発光素子12によって発生された第1の光の波長の少なくとも一部が透過することをいう。
【0009】
図3に示されたように、発光部材13は、発光素子12の配光Dに対応する形状を有している。本実施の形態において、配光とは、空間における発光素子から放射された光の強度分布のことをいう。配光に対応しているとは、発光素子からの距離を、配光における光の強度に反比例していることをいう。すなわち、光の強度が強ければ発光素子からの距離を離し、光の強度が弱ければ発光素子からの距離を近づけることをいう。本実施の形態の発光装置は、発光素子の配光に対応する形状を有する発光部材を備えていることにより、発光分布のむらが低減されている。
【0010】
発光部材13の内側表面は、発光素子12から離れている。発光部材13は、曲面の外形状を有している。発光部材13は、発光素子12の上方であり光軸X上に位置する中心点を有している。発光部材13の中心点が、発光素子12の直上に位置している。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の発光装置の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示された発光装置を説明する図である。
【図3】図1に示された発光装置の断面図である。
【符号の説明】
【0012】
11 基体
12 発光素子
13 発光部材
D 発光分布

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体と、
半導体材料からなり、前記基体上に実装されており、第1の光を発生する発光素子と、
前記発光素子の配光に対応する形状を有しているとともに、前記第1の光に励起されて第2の光を放射する蛍光材料を含んでおり、前記発光素子の側面および上端を囲んでいる発光部材と、
を備えた発光装置。
【請求項2】
前記発光部材の内側表面が、前記発光素子から離れていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項3】
前記発光部材は、曲面の外形状を有していることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
【請求項4】
前記発光部材は、発光素子の上方であり光軸上に位置する中心点を有していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
【請求項5】
前記発光部材の前記中心点が、前記発光素子の直上に位置することを特徴とする請求項4記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−262945(P2010−262945A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−223464(P2007−223464)
【出願日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】