説明

発光装置

【課題】高輝度の発光装置1を提供する。
【解決手段】発光装置1は、青色LED11と、青色LED11を覆う黄色光を発生する蛍光体混合透明樹脂12と、蛍光体混合透明樹脂12の上に配設された赤色LED13と、赤色LED13を覆う透明樹脂14と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の発光素子を有する発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率がよい。このため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)などの半導体発光素子を有する発光装置は、各種の光源として利用されている。半導体発光素子が発生する光は急峻なスペクトル分布を有する。このため、例えば白色光を発生する発光装置においては、異なる波長の光を発生する複数の半導体発光素子を用いる必要がある
【0003】
特開2008−130777号公報には、青色LED111、緑色LED113および赤色LED115を組み合わせた、いわゆる三波長混合型の白色光を発生する発光装置101が、開示されている。図1に示すように、発光装置101は、配線板110と、配線板110上にダイボンディングされている青色LED111と、青色LED111上に透明樹脂112を介して接着されている緑色LED113と、さらに、緑色LED113上に透明樹脂114を介して接着されている赤色LED115とを有する。
【0004】
しかし、発光素子を三層積層した発光装置101は、発光素子の発光した光が、上にある発光素子および透明樹脂の透過率の影響により減衰してしまうために、高輝度化が容易とはいえない場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−130777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、高輝度の発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一形態の発光装置は、第1の波長帯の光を発生する第1の発光素子と、前記第1の発光素子を覆う第1の封止樹脂と、前記第1の封止樹脂の上に配設され、第2の波長帯の光を発生する第2の発光素子と、前記第2の発光素子を覆う第2の封止樹脂と、を具備する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の実施形態によれば、高輝度の発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】公知の発光装置の断面構造を説明するための説明図である。
【図2】第1実施形態の発光装置の断面構造を説明するための説明図である。
【図3】第1実施形態の発光装置の発光波長を説明するための説明図である。
【図4】第2実施形態の発光装置の構断面造を説明するための説明図である。
【図5】第2実施形態の発光装置の発光波長を説明するための説明図である。
【図6】第2実施形態の発光装置の発光波長を説明するための説明図である。
【図7】第2実施形態の発光装置の発光波長を説明するための説明図である。
【図8】第3実施形態の内視鏡を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
図2は第1実施形態の発光装置1の断面構造を説明するための説明図である。なお、以下の図は全て模式図であり、縦横の寸法比等は実際とは異なっている。
【0011】
図2に示すように、発光装置1は、基体10と、第1の発光素子である青色LED11と、第1の封止樹脂である蛍光体混合透明樹脂(以下「蛍光樹脂」ともいう)12と、第2の発光素子である赤色LED13と、第2の封止樹脂である透明樹脂14と、を有する。青色LED11と赤色LED13とはほぼ同一光軸線O上に配設されている。
【0012】
青色LED11は基体10の上にダイボンドされ、蛍光樹脂12は青色LED11を覆い封止している。赤色LED13は蛍光樹脂12上にダイボンドされ、透明樹脂14は赤色LED13を覆い封止している。
【0013】
図3に示すように、青色LED11は、波長395nm〜480nmの紫〜青色光を発光し、赤色LED13は、波長600nm〜650nmの赤色光を発光する。蛍光樹脂12は、青色光を受光すると、より波長の長い波長500nm〜580nmの黄色光を発生する蛍光体12Aが混合された透明樹脂12Bからなる。なお発光波長は半値幅波長で示す。
【0014】
発光素子としては、LEDが好ましいが、半導体発光素子であれば、LD等でも同様の効果を奏することができ、さらには有機EL素子であってもよい。蛍光体12Aとしては、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体またはTAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体等の微粒子を用いることができる。
【0015】
基体10は、セラミック、ガラス、窒化アルミ、アルミ、銅、ガラエポ、またはポリイミド等からなり、パッケージ機能を有するパッケージでもよい。
【0016】
青色LED11および赤色LED13のダイボンド方法は、透明樹脂接着剤、白色樹脂接着剤、Agペースト、または共晶はんだ、などによる。
【0017】
青色LED11および赤色LED13のボンディングパッド(不図示)は、基体10のボンディングリード10Aと、Au、Al、またはCu等の金属細線からなるボンディングワイヤー15により電気的に接続されている。
【0018】
なお、青色LED11および赤色LED13と、基体10との電気的接続は、フリップチップ方式、またはTAB(Tape Automated Bonding)方式でもよい。透明樹脂12Bおよび透明樹脂14としては、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、またはアクリル系樹脂等を用いる。蛍光樹脂12として、蛍光体12Aを混合した蛍光体混合平板を用いてもよい。また、青色LED11/赤色LED13を透明樹脂で封止後に、透明樹脂上に蛍光体混合平板を接着してもよい。透明平板としては、ガラス板、石英板、サファイア板、窒化アルミ板、または透明樹脂板等を用いることができる。
【0019】
発光装置1は、発光素子を2個しか積層していないが、波長395nm〜480nmの紫〜青色光と、波長500nm〜580nmの黄色光と、波長600nm〜650nmの赤色光と、からなる三波長混合の高輝度の白色光を発生する。
【0020】
<第1実施形態の変形例>
第1の発光素子、蛍光樹脂12の蛍光体12A、第2の発光素子の組み合わせは、蛍光体12Aの発光波長が第1の発光素子の発光波長よりも長波長であればよい。
【0021】
例えば、第1の発光素子の発光波長が、395〜480nm(紫〜青色)、蛍光体12Aの発光波長が、600nm〜650nm(赤色)、第2の発光素子の発光波長が、500nm〜580nm(緑〜黄色)の組み合わせである。
また、例えば、第1の発光素子の発光波長が、500nm〜580nm(緑〜黄色)、蛍光体12Aの発光波長が、600nm〜650nm(赤色)、第2の発光素子の発光波長が、395〜480nm(紫〜青色)の組み合わせでもよい。
【0022】
蛍光樹脂12と透明樹脂14の積層順序は逆でもよい。すなわち、第1の発光素子を透明樹脂14で封止し、第2の発光素子を蛍光樹脂12で封止してもよい。その場合、蛍光体12Aの発光波長は、第1の発光素子および第2の発光素子の両方の発光波長、または、どちらか一方の発光波長よりも長波長とする。例えば、第1の発光素子の発光波長は、600nm〜650nm(赤色)、第2の発光素子の発光波長は、395〜480nm(紫〜青色)、第2の発光素子の上の蛍光樹脂12の蛍光体12Aの発光波長は、500nm〜580nm(緑〜黄色)の組み合わせである。
【0023】
第2の発光素子を封止した上に、レンズ/プリズムなどの光学部品を接着してもよい。また、第2の発光素子を封止する透明平板が、光学部品機能を有していてもよい。
【0024】
第1の発光素子および第2の発光素子の光を効率的に外部に出射するために、基体10に反射面を有する反射部材(リフレクター)を有していてもよい。また基体10(パッケージ)の内面/発光素子の側面に反射膜を形成してもよい。反射部材/反射膜は、第1の発光素子および第2の発光素子の両方またはどちらか一方だけに配設してもよい。反射膜として、白塗装、Ag、Al、Auなどの膜を形成してよい。第1の発光素子の反射面と、第2の発光素子の反射面に形成する反射膜と、は同じ膜、または違う膜を形成してもよい。
【0025】
蛍光樹脂12の蛍光体12Aとして、480nm〜650nmの波長で、発光素子の発光波長より長波長で発光する複数の種類の蛍光体を混合して用いてもよい。
【0026】
第2の発光素子搭載前に、第2の発光素子で発生した熱を効率的に基体に放熱するための放熱板を設けてもよい。放熱板は透明部材または不透明部材のどちらでもよい。透明部材の場合は、窒化アルミニウム、ガラス、サファイア、または石英等を用いることができる。特に放熱性向上の観点からは熱伝導率の高い窒化アルミニウムが好ましい。不透明部材の場合は、Cu、Al、SUS、または真鍮等の金属を用いることもできるが、第1の発光素子および蛍光樹脂12が発生した光を、大きくは遮光しないようにする。
【0027】
第1の発光素子と第2の発光素子とは、ほぼ同じサイズでもよいし、違うサイズでもよい。ここでサイズとは、LEDの上面/下面の辺の長さである。
【0028】
第1の発光素子と第2の発光素子とは、両方が同時に点灯してもよいし、どちらか一方のみを点灯したり、交互に点灯したりしてもよい。
【0029】
第1の発光素子を第1の基体または第1のパッケージに実装後、第2の発光素子を実装した第2の基体または第2のパッケージを、第1の発光素子のほぼ同一光軸線O上に第2の発光素子が配置されるように、第1の基体または第2のパッケージ上に接着してもよい。
【0030】
本変形例の発光装置は、高演色性を維持しながら、高輝度化が可能である。また、本変形例の発光装置は、発光素子が2層構造なので、作りやすく小型化が可能である。さらに本変形例の発光装置は、電気的な接続数が少ないので、信頼性が高い。
【0031】
<第2実施形態>
次に第2実施形態の発光装置1Aについて説明する。発光装置1Aは第1の実施形態の発光装置1と類似しているので類似の構成要素の説明は省略する。
【0032】
図4に示すように、発光装置1Aは、第1の発光素子である青色LED21と、第1の封止樹脂である第1の蛍光体混合透明樹脂(以下「第1の蛍光樹脂」ともいう)22と、第2の発光素子である紫色LED23と、第2の封止樹脂である第2の蛍光体混合透明樹脂(以下「第2の蛍光樹脂」ともいう)24と、を有する。
【0033】
青色LED21は基体10の上にダイボンドされ、第1の蛍光樹脂22は青色LED21を覆い封止している。紫色LED23は第1の蛍光樹脂22上にダイボンドされ、第2の蛍光樹脂24は紫色LED23を覆い封止している。
【0034】
第1の蛍光樹脂22は、第1の蛍光体26が混合された透明樹脂27からなり、第2の蛍光樹脂24は、第2の蛍光体28が混合された透明樹脂29からなる。
【0035】
第1の蛍光樹脂22の第1の蛍光体26の発光波長は、第1の発光素子の発光波長より長波長である。第2の蛍光樹脂24の第2の蛍光体28の発光波長は、第1の発光素子および第2の発光素子の両方の発光波長、または、どちらか一方の発光波長よりも長波長である。それぞれの蛍光体の発光波長と発光素子の発光波長との関係を満たす組み合わせであれば、どのような組み合わせでもよい。
【0036】
例えば、第1、第2の発光素子の発光波長が、395nm〜650nmの範囲であり、第1、第2の蛍光樹脂の蛍光体の発光波長は、450nm〜650nmの範囲であり、上記条件を満たす組み合わせを用いる。
【0037】
例えば、波長500〜580nm(緑〜黄色)の光を発生するLED21を、波長600nm〜650nmの赤色光を発光する第1の蛍光体26を混合した第1の蛍光樹脂22により封止する。第1の蛍光樹脂22上の、波長395〜480nmの青色光を発生するLED23を、波長580nm〜600nm(橙色)の光を発光する第2の蛍光体28を混合した第2の蛍光樹脂24により封止する。
【0038】
第1の蛍光樹脂22の第1の蛍光体26は、第1の発光素子の発光波長より長波長の波長450nm〜650nmの蛍光を発光する複数種類の蛍光体を第1の透明樹脂27に混合してもよい。
【0039】
第2の蛍光樹脂24の第2の蛍光体28は、第1および第2の発光素子の両方の発光波長、または、どちらか一方の発光波長よりも長波長の蛍光を発生する複数種類の蛍光体を第2の透明樹脂29に混合してもよい。
【0040】
第1の透明樹脂27および第2の透明樹脂29は、第1実施形態の透明樹脂12B、14と同様の材料等から選択される。
【0041】
図5に示すように、発光装置1Aは、第1の発光素子21の発光波長500nm〜580nmと、第1の蛍光樹脂22の第1の蛍光体26の発光波長600nm〜650nmと、第2の発光素子23の発光波長395nm〜480nmと、第2の蛍光樹脂24の第2の蛍光体28の発光波長580nm〜600nmと、からなる四波長の光が混合した光を発生する。発光装置1Aが発生する四波長混合光は、波長抜けが少なく高演色性である。
【0042】
すなわち、発光装置1Aは、発光装置1が有する効果を有し、さらに演色性がよい。
【0043】
なお、第1実施形態の発光装置1の変形例で説明した内容は発光装置1Aにも適用可能である。
【0044】
<第3実施形態>
次に第3実施形態の発光装置1Bおよび医療用内視鏡(以下、「内視鏡」という)2について説明する。
【0045】
発光装置1Bの構造は、発光装置1Aと同様であるが、発光波長が異なる。すなわち、発光装置1Bは、例えば、波長450〜480nmの光を発生する青色LED21を、波長600nm〜650nm(赤色)の光を発光する第1の蛍光体26を混合した第1の蛍光樹脂22により封止し、その上の波長390nm〜445nmの光を発生する紫色LED23を、波長580nm〜600nm(緑色)の光を発光する第2の蛍光体28を混合した第2の蛍光樹脂24により封止した構造を有する。
【0046】
発光装置1Bは、発光モードの切り替え(選択)が可能である。すなわち、第1の発光モードでは青色LED21のみに通電される。すると、第1の蛍光樹脂22および第2の蛍光樹脂24が光を発生する。このため、図6に示すように、発光装置1Bは、第1の発光モードでは青色光と赤色光と緑色光とからなる三波長混合の高輝度の白色光を発生する。
【0047】
これに対して、発光装置1Bは、第2の発光モードでは紫色LED23のみに通電される。すると、第2の蛍光樹脂24が光を発生する。このため、図7に示すように発光装置1Bは、第2の発光モードでは紫色光と緑色光とからなる二波長混合の高輝度の狭帯域光を発生する。なお、第1の蛍光樹脂22も発光するが、発光強度が小さいため無視できるレベルである。
【0048】
ここで、発光装置1Bは小型であるため、内視鏡2の先端部30Aに配設して、体内を照明する光源装置に適している。
例えば、図8に示すように内視鏡2の挿入部30の先端部30Aには、発光装置1Bと照明光学系34とを有する照明部35、および、C−MOSイメージセンサ32と撮像光学系31とを有する撮像部33とが配設されている。
【0049】
内視鏡2は、照明部35から出射された照明光によって照らされた観察部位の観察像を撮像部33により撮影する。
【0050】
内視鏡2による観察として、可視光を用いた通常光観察(白色光観察:White Light Imaging:WLI)が広く行われているが、照射光の波長特性を利用した特殊光観察も行われるようになってきた。例えば、狭帯域光観察(Narrow Band Imaging:NBI)では、血管を高いコントラストで観察するために、血液に強く吸収され、かつ粘膜表層で強く反射・散乱される、という特長を併せ持つ光の利用に着目し、青色狭帯域光と緑色狭帯域光とを照射することにより、粘膜表層の毛細血管と深部の太い血管とのコントラストを強調表示することができる。
【0051】
内視鏡2は、発光装置1Bの第2の発光モード(狭帯域光観察モード)により狭帯域光観察を行う。また内視鏡2は、発光装置1Bの第1の発光モード(白色光観察モード)により通常観察を行う。
【0052】
なお、白色光の光軸と狭帯域光の光軸とがずれていると、白色光で観察した場合と、狭帯域光で観察した場合の被写体の見え方にずれが生じるため、観察しにくくなる。しかし、発光装置1Bは、発光モードの切り替えを行っても、出射する光の中心は同一の光軸線O上にあるため観察が容易である。
【0053】
発光装置1Bを有する内視鏡2は、ほぼ同一光軸線O上で光の三原色(赤色、緑色、青色)を混色した三波混合光からなる高演色性の白色光モードと、狭帯域光モードとの切り替えが可能である。
【0054】
なお、内視鏡2の発光装置1Bは、発光装置1Aと同じ四波長混合光による高演色光観察モードを第3の発光モードとして選択可能であってもよいし、高演色光観察モードを白色光観察モードとして用いてもよい。
【0055】
本発明は上述した実施の形態または変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
【符号の説明】
【0056】
1、1A、1B…発光装置、2…内視鏡、10…基体、10A…ボンディングリード、11…青色LED、12…蛍光体混合透明樹脂、12A…蛍光体、12B…透明樹脂、13…赤色LED、14…透明樹脂、15、25…ボンディングワイヤー、21…青色LED、22…蛍光体混合透明樹脂、23…紫色LED、24…蛍光体混合透明樹脂、26、28…蛍光体、30…挿入部、30A…先端部、31…撮像光学系、32…イメージセンサ、33…撮像部、34…照明光学系、35…照明部、101…発光装置、110…配線板、111、113、115…LED、112、114…透明樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の波長帯の光を発生する第1の発光素子と、
前記第1の発光素子を覆う第1の封止樹脂と、
前記第1の封止樹脂の上に配設され、第2の波長帯の光を発生する第2の発光素子と、
前記第2の発光素子を覆う第2の封止樹脂と、を具備することを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記第1の発光素子および前記第2の発光素子が、LEDであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とが、同一光軸線上に配設されていることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記第1の封止樹脂に、前記第1の波長帯の光を、より長波長の第3の波長帯の光に変換する第1の蛍光体が混合されており、前記第2の封止樹脂に、前記第2の波長帯の光を、より長波長の第4の波長帯の光に変換する第2の蛍光体が混合されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記第1の発光素子のみを発光し、三波長混合光を発生する第1の発光モードと、
前記第2の発光素子のみを発光し、二波長混合光を発生する第2の発光モードと、の発光モード切り替えが可能なことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第1の波長帯の光が青色光であり、前記第2の波長帯の光が紫色光であり、前記第3の波長帯の光が赤色光であり、前記第4の波長帯の光が緑色光であることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
【請求項7】
前記第1の発光モードが白色光モードであり、前記第2の発光モードが狭帯域光モードである医療用内視鏡の光源であることを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
【請求項8】
前記第1の封止樹脂に、前記第1の波長帯の光を、より長波長の第3の波長帯の光に変換する第1の蛍光体が混合されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項9】
前記第2の封止樹脂に、前記第2の波長帯の光を、より長波長の第4の波長帯の光に変換する第2の蛍光体が混合されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−114116(P2012−114116A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−259323(P2010−259323)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】