説明

発振器

【課題】 本発明は、発振器の周囲の温度が急激に変化しても、出力信号の発振周波数が変動することを抑制することができる発振器を提供することを目的とする。
【解決手段】 ゲイン調整部900と加算部600との間に接続され、外部から与えられる制御信号SIが第1の電位から第1の電位より高い第2の電位に変化するタイミングt20で、オン状態に切り換えることにより、ゲイン調整部900によって生成された補正電圧VCを加算部600に出力して加算させ、その後、記憶部700に記憶されている補正時間データが示す時間Tが経過したタイミングt30で、オフ状態に切り換えることにより、補正電圧VCを加算部600に出力することを制限するスイッチ部SW及び1000を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発振器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、発振器としては、種々のものが開発されており、例えば温度補償水晶発振器がある。この温度補償水晶発振器は、圧電素子として使用する水晶振動子の周波数温度特性を補償するための温度補償回路を有し、例えば携帯電話機やパーソナル・ナビゲーション・デバイス(PND)などの電子機器に搭載され使用される。
【0003】
ここで図3に、かかる温度補償水晶発振器の一例として発振器10の構成を示す。この発振器10は、圧電素子としての水晶振動子X10と、当該水晶振動子X10と電気的に接続されたICチップ20とを有し、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを生成する。
【0004】
ICチップ20の内部には、水晶振動子X10に接続された水晶発振回路30と、水晶振動子X10の周波数温度特性を補償するための温度補償回路40とが形成されている。
【0005】
より具体的には、水晶振動子X10の一端は、水晶発振回路30のうち、帰還抵抗としての抵抗R10の一端に接続されると共に、インバータINV10の入力端子に接続されている。また、水晶振動子X10の一端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC10が接続されている。
【0006】
一方、水晶振動子X10の他端は、水晶発振回路30のうち、抵抗R10の他端に接続されると共に、インバータINV10の出力端子に接続されている。また、水晶振動子X10の他端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC20が接続されている。
【0007】
インバータINV10の出力端子には、バッファとしてのインバータINV20の入力端子が接続され、当該インバータINV20の出力端子から、所望の発振周波数を有する出力信号Foutが出力される。
【0008】
温度補償回路40は、温度の変化にかかわらず、一定の発振周波数を有する出力信号Foutを発振器10から出力させるため、水晶振動子X10の周波数温度特性を補償するための回路である。
【0009】
具体的には、温度補償回路40は、水晶振動子X10の周囲の温度を測定するための温度センサを有し、当該温度センサによって得られた温度に基づいて、所望の補償電圧を生成する。
【0010】
そして温度補償回路40は、この補償電圧を可変コンデンサC10及びC20に印加し、これら可変コンデンサC10及びC20の容量を変化させることにより、出力信号Foutの発振周波数を調整して温度補償を行う。
【0011】
このようにして、発振器10は、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを生成し、外部に出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2008−271355号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、かかる発振器10が搭載される、携帯電話機やパーソナル・ナビゲーション・デバイス(PND)などの電子機器は、小型化が進んでいる。このため、当該電子機器に搭載される電子部品も小型化され、また、各電子部品間の距離が短くなっている。
【0014】
これにより、発振器10と、例えばパワーアンプなどの熱を発生する電子部品との間の距離が短くなり、発振器10は、動作時に、パワーアンプが発生する熱の影響を受け易くなる。
【0015】
すなわち、発振器10が、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力している状態において、発振器10の近傍に配置されたパワーアンプが起動することにより熱を発生すると、発振器10の周囲の温度が、急激に変化し上昇する。
【0016】
ところで、発振器10は、水晶振動子X10と、温度センサを有する温度補償回路40が形成されたICチップ20とによって構成され、水晶振動子X10及びICチップ20は、これらを搭載する基板や容器の形状に応じて、所定の距離だけ離間するようにして配置される。
【0017】
このため、水晶振動子X10及びICチップ20には、パワーアンプから発せられた熱が、それぞれ異なるタイミングで到達する。このようにして、パワーアンプの起動直後に発生する急激な温度変化は、水晶振動子X10の周囲と、ICチップ20の周囲との間に温度差が発生することを引き起こす。その後、水晶振動子X10の周囲と、ICチップ20の周囲との間に発生した温度差がなくなるまでには、一定の時間を要する。
【0018】
従って、パワーアンプの起動直後であって、水晶振動子X10の周囲と、ICチップ20の周囲との間に温度差が発生している間には、ICチップ20の内部に形成された温度補償回路40は、水晶振動子X10の周囲の温度を正しく測定することができない。
【0019】
これにより、温度補償回路40が、水晶振動子X10の周波数温度特性を補償することができず、発振器10から出力される出力信号Foutの発振周波数が変動するいわゆる周波数ドリフトが発生する問題があった。
【0020】
本発明は、発振器の周囲の温度が急激に変化しても、出力信号の発振周波数が変動することを抑制することができる発振器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明の一態様による発振器は、圧電素子と、前記圧電素子に接続され、前記圧電素子とグランドとの間に接続された可変容量素子を有し、所望の発振周波数を有する出力信号を生成し出力する発振部と、前記可変容量素子の容量を変化させるための補償電圧を生成する温度補償部と、前記補償電圧を補正するための補正電圧を生成する際に使用されるゲインデータと、前記補償電圧を補正する時間を示す補正時間データとを予め記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている前記ゲインデータに基づいて、ゲインを調整しながら、所望の電圧レベルを有する前記補正電圧を生成するゲイン調整部と、前記温度補償部によって生成された前記補償電圧に、前記ゲイン調整部によって生成された前記補正電圧を、必要に応じて加算することにより、前記補償電圧を補正し、当該補正された前記補償電圧を前記可変容量素子に印加する加算部と、前記ゲイン調整部と前記加算部との間に接続され、外部から与えられる制御信号が第1の電位から前記第1の電位より高い第2の電位に変化するタイミングで、オン状態に切り換えることにより、前記ゲイン調整部によって生成された前記補正電圧を前記加算部に出力して加算させ、その後、前記記憶部に記憶されている前記補正時間データが示す時間が経過したタイミングで、オフ状態に切り換えることにより、前記補正電圧を前記加算部に出力することを制限するスイッチ部とを備える。
【0022】
また、本発明の一態様による発振器は、前記制御信号は、前記発振器が搭載される電子機器が動作状態に遷移することに対応して、前記第1の電位から前記第2の電位に変化する。
【0023】
また、本発明の一態様による発振器は、前記ゲインデータ及び前記補正時間データは、前記制御信号が前記第1の電位から前記第2の電位に変化するタイミングから、前記補正時間データが示す時間が経過するまで、前記出力信号の発振周波数を一定に維持する程度の前記補正電圧を生成するように選定された。
【発明の効果】
【0024】
本発明の発振器によれば、発振器の周囲の温度が急激に変化しても、出力信号の発振周波数が変動することを抑制することができる。
【0025】
また、本発明の発振器によれば、発振器が搭載される電子機器が動作状態に遷移するタイミングを正確に検出することができる。
【0026】
また、本発明の発振器によれば、一定の発振周波数を有する出力信号を出力し続けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態による発振器の構成を示す回路図である。
【図2】同発振器におけるタイミングチャートである。
【図3】従来の発振器の構成を示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0029】
図1に、本発明の実施の形態による発振器100の構成を示し、図2に、発振器100におけるタイミングチャートの一例を示す。この発振器100は、例えば携帯電話機などの電子機器に搭載され、当該携帯電話機において要求される発振周波数を有する出力信号Foutを生成し出力する。かかる携帯電話機は、発振器100から出力される出力信号Foutをクロック信号として使用することにより、内蔵する各種回路の動作を制御する。
【0030】
この発振器100は、圧電素子としての水晶振動子X100と、当該水晶振動子X100と電気的に接続されたICチップ200とを有し、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを生成する。なお、本実施の形態の場合、圧電素子として水晶振動子X100を使用したが、例えば圧電セラミックなど、他の種々の圧電素子を使用することができる。
【0031】
ICチップ200は、水晶振動子X100に接続された水晶発振回路300と、水晶振動子X100の周波数温度特性を補償するための補償電圧を生成する温度補償回路400と、温度補償回路400によって生成された補償電圧を補正するための補正電圧を発生する補正電圧発生回路500と、補償電圧と補正電圧とを加算するための加算回路600とを有する。
【0032】
より具体的には、水晶振動子X100の一端は、水晶発振回路300のうち、帰還抵抗としての抵抗R100の一端に接続されると共に、インバータINV100の入力端子に接続されている。また、水晶振動子X100の一端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC100が接続されている。
【0033】
一方、水晶振動子X100の他端は、水晶発振回路300のうち、抵抗R100の他端に接続されると共に、インバータINV100の出力端子に接続されている。また、水晶振動子X100の他端と、グランドGNDとの間には、可変コンデンサC200が接続されている。
【0034】
可変コンデンサC100及びC200は、印加される電圧に応じて、出力信号Foutの発振周波数を調整するための可変容量素子として動作する。なお、この場合、可変コンデンサC100及びC200ではなく、可変容量ダイオードを使用しても良い。
【0035】
インバータINV100の出力端子には、バッファとしてのインバータINV200の入力端子が接続され、当該インバータINV200の出力端子から、所望の発振周波数を有する出力信号Foutが出力される。
【0036】
このように、水晶発振回路300は、発振部に対応し、水晶振動子X100に接続され、当該水晶振動子X100とグランドとの間に接続された可変コンデンサC100及びC200を有し、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを生成し出力する。
【0037】
温度補償回路400は、温度の変化にかかわらず、一定の発振周波数を有する出力信号Foutを発振器100から出力させるため、水晶振動子X100の周波数温度特性を補償するための回路である。
【0038】
具体的には、温度補償回路400は、水晶振動子X100の周囲の温度を測定するための温度センサを有し、当該温度センサによって得られた温度に基づいて、所望の補償電圧を生成する。
【0039】
そして温度補償回路400は、通常時には、この補償電圧を加算回路600を介して可変コンデンサC100及びC200に印加し、これら可変コンデンサC100及びC200の容量を変化させることにより、出力信号Foutの発振周波数を調整して温度補償を行う。
【0040】
すなわち、温度補償回路400は、温度補償部に対応し、可変コンデンサC100及びC200の容量を変化させるための補償電圧を生成する。
【0041】
このようにして、発振器100は、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを生成し、外部に出力する。
【0042】
ところで、携帯電話機は、一定の時間間隔毎に、GPS衛星から送信される電波を受信して測位情報を取得することにより、当該携帯電話機の現在位置を算出するようになされており、間欠的に動作する(図2(a))。
【0043】
すなわち、携帯電話機は、測位情報を取得して現在位置を算出する動作状態(時点t20〜t40)と、測位情報の取得を停止する待機状態(時点t40〜t60)とを交互に順次繰り返す。
【0044】
この携帯電話機に搭載される発振器100は、消費電流を低減するため、当該携帯電話機が間欠的に動作することに対応して、一定の時間間隔毎に、所望の発振周波数を有する出力信号Fout(図2(c))を出力する。
【0045】
すなわち、発振器100は、所望の発振周波数を有する出力信号Foutを出力するオン状態(時点t10〜t40)と、当該出力信号Foutを出力することを停止するオフ状態(時点t40〜t50)とを交互に順次繰り返す。
【0046】
なお、発振器100がオン状態に切り換えられたタイミングから、出力信号Fout(図2(c))の発振周波数が安定状態に遷移するまでには、一定の時間を要する。このため、発振器100は、携帯電話機が動作状態に遷移するタイミング(時点t20)より早いタイミング(時点t10)で、オン状態に切り換えられる。
【0047】
本実施の形態の場合、携帯電話機に搭載される電子部品のうち、測位を実行する際に使用される、例えばパワーアンプなどの熱を発生する電子部品は、携帯電話機が動作状態に遷移するタイミング(時点t20)で、オン状態になって起動し、その後、携帯電話機が待機状態に遷移するタイミング(時点t40)で、オフ状態になる。
【0048】
すなわち、発振器100が、所望の発振周波数を有する出力信号Fout(図2(c))を出力している状態において、発振器100の近傍に配置されたパワーアンプが起動することにより熱を発生すると、発振器100の周囲の温度が、急激に変化し上昇する。
【0049】
ところで、発振器100は、水晶振動子X100と、温度センサを有する温度補償回路400が形成されたICチップ200とによって構成され、水晶振動子X100及びICチップ200は、これらを搭載する基板や容器の形状に応じて、所定の距離だけ離間するようにして配置される。
【0050】
このため、水晶振動子X100及びICチップ200には、パワーアンプから発せられた熱が、それぞれ異なるタイミングで到達する。このようにして、パワーアンプの起動直後に発生する急激な温度変化は、水晶振動子X100の周囲と、ICチップ200の周囲との間に温度差が発生することを引き起こす。その後、水晶振動子X100の周囲と、ICチップ200の周囲との間に発生した温度差がなくなるまでには、一定の時間を要する。
【0051】
従って、パワーアンプの起動直後であって、水晶振動子X100の周囲と、ICチップ200の周囲との間に温度差が発生している間には(時点t20〜t30)、ICチップ200の内部に形成された温度補償回路400は、水晶振動子X100の周囲の温度を正しく測定することができない。
【0052】
これにより、温度補償回路400が、水晶振動子X100の周波数温度特性を補償することができず、発振器100から出力される出力信号Fout(図2(c))の発振周波数が変動するいわゆる周波数ドリフトDが発生する。
【0053】
本実施の形態の場合、発振器100を製造する製造工程において、実際に発振器100を携帯電話機に搭載して動作させることにより、発振器100から出力される出力信号Fout(図2(c))の発振周波数をチェックするためのテストを実行する。
【0054】
これにより、周波数ドリフトDが発生している時間T(時点t20〜t30)を測定すると共に、出力信号Fout(図2(c))の発振周波数が変動することなく一定になるように、温度補償回路400によって生成された補償電圧を補正するための補正電圧を発生させる際に使用されるゲインGを算出する。
【0055】
このようにして得られた時間Tは、補正時間データとして、補正電圧発生回路500のメモリ700に記憶されると共に、ゲインGは、ゲインデータとして、メモリ700に記憶される。
【0056】
すなわち、メモリ700は、記憶部に対応し、補償電圧を補正するための補正電圧を生成する際に使用されるゲインデータと、補償電圧を補正する時間を示す補正時間データとを予め記憶する。
【0057】
その後、発振器100は、製造工程が終了し出荷されると、携帯電話機に搭載され使用される。
【0058】
すなわち、発振器100が、所定のタイミング(時点t10)で、オン状態になると、水晶発振回路300及び温度補償回路400が動作状態となって、所望の発振周波数を有する出力信号Fout(図2(c))を出力する。
【0059】
一方、補正電圧発生回路500の電圧発生回路800は、所定の電圧を発生し、これをゲイン調整回路900に出力する。ゲイン調整回路900は、例えばオペアンプなどからなり、メモリ700に記憶されているゲインデータに基づいて、電圧発生回路800から与えられた電圧を調整することにより、補正電圧を生成し、これをスイッチSWに出力する。
【0060】
すなわち、ゲイン調整回路900は、ゲイン調整部に対応し、メモリ700に記憶されているゲインデータに基づいて、ゲインを調整しながら、所望の電圧レベルを有する補正電圧を生成する。
【0061】
ところで、発振器100には、携帯電話機が間欠的に動作することに対応して、信号レベルが変化する間欠信号SI(図2(a))が、外部(携帯電話機に搭載される他の信号処理回路)から与えられ、この間欠信号SIは、補正電圧発生回路500のスイッチ制御回路1000に入力される。
【0062】
スイッチ制御回路1000は、例えばフリップフロップなどからなり、与えられた間欠信号SI(図2(a))と、メモリ700に記憶されている補正時間データとに基づいて、スイッチSWの接続状態を切り換えるための回路である。
【0063】
スイッチ制御回路1000は、間欠信号SI(図2(a))が“L”レベルを維持している場合には(時点t10〜t20)、スイッチSWをオフ状態にすることにより、補正電圧VC(図2(b))が加算回路600に与えられることを制限する。
【0064】
この状態において、間欠信号SI(図2(a))が“L”レベルから“H”レベルに変化すると(時点t20)、スイッチ制御回路1000は、スイッチSWをオン状態にし、その後、補正時間データが示す時間Tの間(時点t20〜t30)、スイッチSWをオン状態に維持する。
【0065】
この場合、ゲイン調整回路900は、メモリ700に記憶されているゲインデータに基づいて、電圧発生回路800から与えられた電圧を調整しながら、補正電圧VC(図2(b))を生成し、これをスイッチSWを介して加算回路600に出力する(時点t20〜t30)。
【0066】
加算回路600は、温度補償回路400によって生成された補償電圧と、補正電圧発生回路500によって生成された補正電圧とを加算することにより、補償電圧を補正する。そして、加算回路600は、得られた補償電圧を、時間Tの間(時点t20〜t30)、可変コンデンサC100及びC200に印加し、これら可変コンデンサC100及びC200の容量を変化させることにより、一定の発振周波数を有する出力信号Fout(図2(c))を出力することを維持する。
【0067】
このように、間欠信号SI(図2(a))が“L”レベルから“H”レベルに変化したタイミング(時点t20)、すなわち携帯電話機が動作状態に遷移し、パワーアンプが起動したタイミングから、水晶振動子X100の周囲と、ICチップ200の周囲との間に温度差が発生している時間Tの間(時点t20〜t30)には、補正された補償電圧が、可変コンデンサC100及びC200に印加される。
【0068】
すなわち、加算回路600は、加算部に対応し、温度補償回路400によって生成された補償電圧に、ゲイン調整回路900によって生成された補正電圧を、必要に応じて加算することにより、補償電圧を補正し、当該補正された補償電圧を可変コンデンサC100及びC200に印加する。
【0069】
その後、時間Tが経過し、水晶振動子X100の周囲と、ICチップ200の周囲との間に発生した温度差がなくなるタイミング(時点t30)で、スイッチ制御回路1000は、スイッチSWをオフ状態にすることにより、補正電圧VC(図2(b))を加算回路600に与えることを制限する。これにより、温度補償回路400によって生成された補償電圧が、可変コンデンサC100及びC200に印加される。
【0070】
この状態において、発振器100は、携帯電話機が待機状態に遷移するタイミング(時点t40)で、オフ状態に切り換えられ、これ以降、上述の動作を順次繰り返す。
【0071】
このように、スイッチ制御回路1000と共にスイッチ部を形成するスイッチSWは、ゲイン調整回路900と加算回路600との間に接続され、外部から与えられる制御信号としての間欠信号SI(図2(a))が“L”レベルに対応する第1の電位から第1の電位より高い“H”レベルに対応する第2の電位に変化するタイミング(時点t20)で、オン状態に切り換えることにより、ゲイン調整回路900によって生成された補正電圧VC(図2(b))を加算回路600に出力して加算させ、その後、メモリ700に記憶されている補正時間データが示す時間Tが経過したタイミング(時点t30)で、オフ状態に切り換えることにより、補正電圧VC(図2(b))を加算回路600に出力することを制限する。
【0072】
なお、制御信号としての間欠信号SI(図2(a))は、発振器100が搭載される携帯電話機が動作状態に遷移することに対応して、“L”レベルから“H”レベルに変化する(時点t20)。
【0073】
また、ゲインデータ及び補正時間データは、間欠信号が“L”レベルから“H”レベルに変化するタイミングから、補正時間データが示す時間Tが経過するまで、出力信号Foutの発振周波数を一定に維持する程度の補正電圧VC(図2(b))を生成するように選定されている。
【0074】
このように本実施の形態によれば、発振器100の周囲の温度が急激に変化しても、出力信号Foutの発振周波数が変動することを抑制することができ、従って一定の発振周波数を有する出力信号Foutを出力し続けることができる。
【0075】
これにより、かかる発振器100を携帯電話機に搭載すれば、測位ミスや、測位時間の遅延が発生することを防止することができ、従って正確な測位を行うことができる。
【0076】
なお上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば、水晶振動子X100及び可変コンデンサC200の接続点と、水晶振動子X100の他端との間に、抵抗を接続しても良い。また、水晶振動子X100の他端、可変コンデンサC200の一端、抵抗R100の他端、インバータINV100の出力端子を接続するための接続線のうち、当該接続線及び水晶振動子X100の接続点と、当該接続線及び抵抗R100の接続点との間に、抵抗を接続しても良い。
【0077】
また上述の実施の形態においては、携帯電話機に発振器100を搭載する場合について述べたが、例えばGPS機能を有するナビゲーション装置など、他の種々の電子機器に発振器100を搭載するようにしても良い。
【符号の説明】
【0078】
10、100 発振器
20、200 ICチップ
30、300 水晶発振回路
40、400 温度補償回路
500 補正電圧発生回路
600 加算回路
700 メモリ
800 電圧発生回路
900 ゲイン調整回路
1000 スイッチ制御回路
X10、X100 水晶振動子
R10、R100 抵抗
C10、C20、C100、C200 可変コンデンサ
INV10、INV20、INV100、INV200 インバータ
SW スイッチ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電素子と、
前記圧電素子に接続され、前記圧電素子とグランドとの間に接続された可変容量素子を有し、所望の発振周波数を有する出力信号を生成し出力する発振部と、
前記可変容量素子の容量を変化させるための補償電圧を生成する温度補償部と、
前記補償電圧を補正するための補正電圧を生成する際に使用されるゲインデータと、前記補償電圧を補正する時間を示す補正時間データとを予め記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている前記ゲインデータに基づいて、ゲインを調整しながら、所望の電圧レベルを有する前記補正電圧を生成するゲイン調整部と、
前記温度補償部によって生成された前記補償電圧に、前記ゲイン調整部によって生成された前記補正電圧を、必要に応じて加算することにより、前記補償電圧を補正し、当該補正された前記補償電圧を前記可変容量素子に印加する加算部と、
前記ゲイン調整部と前記加算部との間に接続され、外部から与えられる制御信号が第1の電位から前記第1の電位より高い第2の電位に変化するタイミングで、オン状態に切り換えることにより、前記ゲイン調整部によって生成された前記補正電圧を前記加算部に出力して加算させ、その後、前記記憶部に記憶されている前記補正時間データが示す時間が経過したタイミングで、オフ状態に切り換えることにより、前記補正電圧を前記加算部に出力することを制限するスイッチ部と
を備えることを特徴とする発振器。
【請求項2】
前記制御信号は、
前記発振器が搭載される電子機器が動作状態に遷移することに対応して、前記第1の電位から前記第2の電位に変化する
ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。
【請求項3】
前記ゲインデータ及び前記補正時間データは、
前記制御信号が前記第1の電位から前記第2の電位に変化するタイミングから、前記補正時間データが示す時間が経過するまで、前記出力信号の発振周波数を一定に維持する程度の前記補正電圧を生成するように選定された
ことを特徴とする請求項1に記載の発振器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−35482(P2011−35482A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−177207(P2009−177207)
【出願日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【出願人】(000104722)京セラキンセキ株式会社 (870)
【Fターム(参考)】