説明

石炭ガス化複合発電設備

【課題】発電設備における水消費量を低減することにより、設備の小型化および省電力化を図ることができる石炭ガス化複合発電設備を提供する。
【解決手段】石炭粉砕装置により粉砕された微粉炭を処理して気体燃料に変換する石炭ガス化設備2と、変換された気体燃料を精製するとともに、前記気体に含まれる水銀を処理するガス精製設備3と、水銀を処理された気体燃料を燃料として運転されるガスタービン設備4と、ガスタービン設備4の燃焼排ガスが導入される排熱回収ボイラ6において生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備5と、ガスタービン設備4および蒸気タービン設備5の少なくとも一方に連結された発電機7G,7Sと、石炭粉砕装置に石炭を乾燥させる乾燥熱ガスを供給する乾燥熱ガス供給部8と、乾燥熱ガス中に含まれる水分と水銀をガス精製設備3に供給する酸素分離設備9と、が設けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石炭ガス化複合発電設備に関する。
【背景技術】
【0002】
固体燃料である石炭を石炭ガス化炉によって石炭ガス化ガスに変換し、ガスタービン複合発電に用いる石炭ガス化複合発電(IGCC;Integrated Coal Gasification Combined Cycle)が知られている。石炭ガス化複合発電は、埋蔵量が豊富な石炭資源を利用している点、従来の微粉炭火力発電よりも熱効率が高く、二酸化炭素などの大気汚染物質の排出量が少ない点、石炭の灰がガラス質の溶融スラグとして排出され、体積が小さくなる点、などの利点を有している。そのため、石炭ガス化複合発電は、今後の石炭火力発電の主力となる技術として開発が進められている(例えば、特許文献1)。
【0003】
上述の石炭ガス化複合発電設備において石炭をガス化する際には、ガスタービンから抽出された排気を、石炭粉砕装置に用いられる乾燥熱ガスとして利用し、乾燥に用いた後の乾燥熱ガスは、排熱回収ボイラ煙突を介して大気に放出されていた。
【特許文献1】特開平10−330766号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、石炭ガス化複合発電設備に、二酸化炭素排出量の低減を目的としたCOシフト反応プロセスを組み込んだ場合、水所要量が増大するため、水供給設備や、排出される水に含まれる水銀やHSなどの有害物質を処理する処理設備が大型化するという問題があった。
【0005】
その一方で、石炭の乾燥処理で抽出された水分は乾燥用ガスとともに、直接または排熱回収ボイラを経由して、大気に放出されている。
この石炭を乾燥処理する工程において、石炭に含まれる水銀などの環境規制対象物質が石炭から放出され、上述の水分や乾燥用ガスとともに大気に放出されているおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、発電設備における水消費量を低減することにより、設備の小型化および省電力化を図ることができる石炭ガス化複合発電設備を提供することを目的とする。
発電設備から大気放出される水銀の放出量を低減するとともに、水銀の処理を行うことで、環境への適合性を向上させることができる石炭ガス化複合発電設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の石炭ガス化複合発電設備は、石炭粉砕装置により粉砕された微粉炭を処理して気体燃料に変換する石炭ガス化設備と、変換された前記気体燃料を精製するとともに、前記気体燃料に含まれる水銀を処理するガス精製設備と、水銀を処理された前記気体燃料を燃料として運転されるガスタービン設備と、該ガスタービン設備の燃焼排ガスが導入された排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備と、前記ガスタービン設備および前記蒸気タービン設備の少なくとも一方に連結された発電機と、前記石炭粉砕装置に石炭を乾燥させる乾燥熱ガスを供給する乾燥熱ガス供給部と、前記乾燥熱ガスから酸素を分離し、酸素分離後の前記乾燥熱ガスを前記ガス精製設備に供給する分離部と、が設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、酸素が分離された後の乾燥熱ガスに含まれる水分を、ガス精製設備における気体燃料の精製に用いることにより、石炭ガス化複合発電設備における水消費量が低減される。そのため、水供給設備の小型化を図ることができるとともに、水の供給に用いられる電力等の省力化を図ることができる。
【0009】
さらに、酸素が分離された後の乾燥熱ガスに含まれる水銀は気体燃料に含まれる水銀とともにガス精製設備で処理される。そのため、石炭ガス化複合発電設備から大気放出される水銀の量を低減させることができるとともに、石炭ガス化複合発電設備の大型化を防止することができる。
【0010】
その一方で、乾燥熱ガスから分離された酸素をガスタービン設備など、他の設備に用いることができる。また、乾燥熱ガスから分離された酸素をそのまま大気に放出しても構わない。
【0011】
本発明の石炭ガス化複合発電設備は、石炭粉砕装置により粉砕された微粉炭を処理して気体燃料に変換する石炭ガス化設備と、変換された前記気体燃料を精製するとともに、前記気体燃料に含まれる水銀を処理するガス精製設備と、水銀を処理された前記気体燃料を燃料として運転されるガスタービン設備と、該ガスタービン設備の燃焼排ガスが導入される排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備と、前記ガスタービン設備および前記蒸気タービン設備の少なくとも一方に連結された発電機と、前記石炭粉砕装置に石炭を乾燥させる乾燥熱ガスを供給する乾燥熱ガス供給部と、前記乾燥熱ガスから水分を分離して、該水分を前記ガス精製設備に供給する分離部と、が設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、乾燥熱ガスに含まれる水分をガス精製設備における気体燃料の精製に用いることにより、石炭ガス化複合発電設備における水消費量が低減される。そのため、水供給設備の小型化を図ることができるとともに、水の供給に用いられる電力等の省力化を図ることができる。
ガス精製設備における水を用いた気体燃料の精製としては、例えば、COシフト反応プロセスを挙げることができる。
【0013】
上記発明においては、前記分離部は、さらに、前記乾燥熱ガスから酸素を分離し、酸素分離後の前記乾燥熱ガスを前記ガス精製設備に供給することが望ましい。
【0014】
本発明によれば、乾燥熱ガスから分離された酸素をガスタービン設備など、他の設備に用いることができる。
また酸素が分離された後の乾燥熱ガスに含まれる水銀は気体燃料に含まれる水銀とともにガス精製設備で処理される。そのため、石炭ガス化複合発電設備から大気放出される水銀の量を低減させることができるとともに、石炭ガス化複合発電設備の大型化を防止することができる。
【0015】
上記発明においては、前記乾燥熱ガス供給部は、前記排熱回収ボイラから前記乾燥熱ガスを抽気することが望ましい。
【0016】
本発明によれば、排気回収ボイラに導入された燃焼排ガスの一部を乾燥熱ガスとして抽気することにより、乾燥熱ガスを供給する設備を別途設ける必要がなくなり、設備の小型化を図ることができる。
さらに、乾燥熱ガスを別途生成する必要がなくなり、乾燥熱ガスの生成に用いられる電力などの省力化を図ることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の石炭ガス化複合発電設備によれば、乾燥熱ガスに含まれる水分をガス精製設備における気体燃料の精製に用いることにより、石炭ガス化複合発電設備における水消費量が低減され、設備の小型化および省電力化を図ることができるという効果を奏する。
【0018】
本発明の石炭ガス化複合発電設備によれば、乾燥熱ガスに含まれる水銀は気体燃料に含まれる水銀とともにガス精製設備で処理されため、発電設備から大気放出される水銀の放出量を低減するとともに、水銀の処理を行うことで、環境への適合性を向上させることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る石炭ガス化複合発電設備について図1を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る石炭ガス化複合発電設備の構成を説明する模式図である。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備1には、石炭ガス化設備2と、ガス精製設備3と、ガスタービン設備4と、蒸気タービン設備5と、排熱回収ボイラ(HRSG)6と、発電機7G,7Sと、乾燥熱ガス供給部8と、酸素分離設備9と、が設けられている。
【0020】
図2および図3は、図1の石炭ガス化設備の構成を説明する模式図である。
石炭ガス化設備2は、供給された石炭から可燃成分を含むガス、つまり燃料ガスを生成し、ガス精製設備3を介してガスタービン設備4に供給するものである。
石炭ガス化設備2には、図2および図3に示すように、原炭バンカコンベア21と、原炭バンカ22と、微粉炭機23と、微粉炭集塵機24と、微粉炭ホッパ25と、石炭ガス化炉(SGC)26と、サイクロン27Aと、ポーラスフィルタ27Bと、チャービン28と、チャー供給ホッパ29と、が設けられている。
【0021】
原炭バンカコンベア21は、図2に示すように、例えば貯炭場の原料石炭を原炭バンカ22に供給するコンベアであり、原炭バンカ22は、原炭バンカコンベア21により供給された原料石炭を一時的に貯蔵した後に、微粉炭機23に原料石炭を供給するものである。
【0022】
微粉炭機23は、原炭バンカ22から供給された原料原炭を粉砕するものであって、例えば、数μmから数百μmの微粉炭とするものである。微粉炭機23には、乾燥熱ガス供給部8から乾燥熱ガスが供給され、石炭の乾燥に用いられている。粉砕された微粉炭は、乾燥熱ガスとともに微粉炭集塵機24に送られる。
なお、微粉炭機23は、石炭を圧砕する形式によりチューブミル、ボールミル、ローラミルなどの形式に分類され、どの形式の微粉炭機23を用いてもよく、特に限定するものではない。
【0023】
微粉炭集塵機24は、微粉炭機23により粉砕された微粉炭と、石炭を乾燥させた乾燥熱ガスとを分離するものである。分離された微粉炭は微粉炭ホッパ25に送られ、分離された乾燥熱ガスは微粉炭乾燥ブロア81に吸引される。
微粉炭ホッパ25は、微粉炭集塵機24により分離された微粉炭を一時的に貯留し、空気昇圧機45から供給された圧縮空気とともに、貯留した微粉炭を石炭ガス化炉26のコンバスタ26Cおよびリダクタ26Dに供給するものである。
【0024】
石炭ガス化炉26は、供給された微粉炭を処理して気体燃料に変換するものである。
石炭ガス化炉26には、下方から上方へとガスが流されるように形成された石炭ガス化部26Aと、石炭ガス化部26Aの下流側に接続されて、上方から下方へとガスが流されるように形成された熱交換部26Bとが設けられている。
【0025】
石炭ガス化部26Aには、下方から、コンバスタ26Cおよびリダクタ26Dが設けられている。
コンバスタ26Cでは、供給された微粉炭およびチャーの一部分が燃焼され、残りの微粉炭およびチャーは燃焼熱により熱分解され揮発分(CO,H,低級炭化水素)として放出される。本実施形態では、コンバスタ26Cに噴流床を採用した例に適用して説明するが、流動床式や固定床式を採用してもよく、特に限定するものではない。
【0026】
コンバスタ26Cの内部は、石炭灰の融点以上の温度で運転されるため、石炭灰は完全に溶融され、ガラス状のスラグとしてコンバスタ26Cの下部の排出口から排出される。
【0027】
リダクタ26Dでは、コンバスタ26Cから流入した高温燃焼ガスによって、供給された微粉炭がガス化される。これにより、石炭からCOやH等の気体燃料となる可燃性ガスが生成される。石炭ガス化反応は、微粉炭およびチャー中の炭素が高温ガス中のCO及びHOと反応してCOやHを生成する吸熱反応である。
【0028】
石炭ガス化炉26の熱交換部26Bには、リダクタ26Dから導かれたガスから顕熱を回収する複数の熱交換器26Eが設けられている。熱交換器26Eにより回収された熱は、排熱回収ボイラ6を介して蒸気タービン設備5に蒸気として供給される。
【0029】
サイクロン27Aおよびポーラスフィルタ27Bは、石炭ガス化炉26から流出した気体燃料からチャーを分離するものである。サイクロン27Aは、石炭ガス化炉26から気体燃料が直接流入するサイクロン方式の集塵機であり、ポーラスフィルタ27Bは、サイクロン27Aにより一度、チャーの分離が行われた気体燃料が流入する集塵機である。
サイクロン27Aおよびポーラスフィルタ27Bにより分離されたチャーは、チャービン28に送られ、チャー分離後の気体燃料はガス精製設備3に供給される。
【0030】
なお、サイクロン27Aおよびポーラスフィルタ27Bとしては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
【0031】
チャービン28は、サイクロン27Aおよびポーラスフィルタ27Bにより分離されたチャーを一時的に貯留し、チャー供給ホッパ29に供給するものである。チャー供給ホッパ29は、チャービン28から供給されたチャーを石炭ガス化炉26に送り込むものである。
【0032】
図4は、図1のガス精製設備、ガスタービン設備および酸素分離設備の構成を説明する模式図である。
ガス精製設備3は、図1および図4に示すように、石炭ガス化設備2において変換された気体燃料を精製するとともに、気体燃料に含まれる水銀を処理するものである。ガス精製設備3により精製された気体燃料は、ガスタービン設備4に供給されている。また、ガス精製設備3には、酸素分離設備9から酸素を分離された乾燥熱ガスとともに水分と水銀が供給されている。
【0033】
気体燃料の精製としては、例えば、気体燃料に含まれる一酸化炭素と、酸素分離設備9から供給された水分とを用いたCOシフト反応(CO+HO→CO+H)による精製など、種々の精製方法が挙げられる。
一方、水銀の処理とは、気体燃料および乾燥熱ガスに含まれる水銀を除去する処理のことであり、公知の処理方法を用いることができ、特に限定するものではない。
【0034】
石炭ガス化炉26とサイクロン27Aとの間、ポーラスフィルタ27Bとガス精製設備3との間、および、ガス精製設備3とガスタービン設備4との間には、図3および図4に示すように、分岐路が設けられ、分岐路の下流側には開閉弁31を介してグランドフレア32が設けられている。グランドフレア32は、石炭ガス化炉26の起動時において生成される発熱量の少ないガスを燃焼させて処理する設備である。
【0035】
ガスタービン設備4には、図4に示すように、ターボ圧縮機41と、燃焼器42と、タービン43と、回転軸44と、空気昇圧機45が設けられている。
【0036】
ターボ圧縮機41は、空気を吸入して圧縮して後、圧縮した空気を燃焼器42に供給するものである。ターボ圧縮機41は回転軸44に設けられ、回転軸44により回転駆動されるものである。
【0037】
燃焼器42は、ターボ圧縮機41から供給された圧縮空気とガス精製設備3から供給された気体燃料との混合気を燃焼させるものであり、燃焼ガスをタービン43に供給するものである。
【0038】
タービン43は、燃焼器42により生成された燃焼ガスを用いて回転駆動力を発生させるものであり、言い換えると、燃焼ガスの有する熱エネルギなどの一部を回転エネルギに変換するものである。タービン43において発生した回転駆動力は回転軸44を介して、ターボ圧縮機41および発電機7Gに伝達される。
タービン43から排出された燃焼排ガスは、排熱回収ボイラ6へと導かれる。
【0039】
回転軸44は、タービン43において発生された回転駆動力を、ターボ圧縮機41および発電機7Gに伝達するものであり、回転軸44には、ターボ圧縮機41、タービン43および発電機7Gが配置されている。
【0040】
空気昇圧機45は、ターボ圧縮機41から圧縮空気の一部を抽気して、さらに昇圧して、石炭ガス化炉26に供給するものである。石炭ガス化炉26に供給される圧縮空気は、微粉炭やチャーとともに石炭ガス化炉26の内部に送り込まれる。
【0041】
図5は、図1の排熱回収ボイラおよび蒸気タービン設備の構成を説明する模式図である。
排熱回収ボイラ6は、図4および図5に示すように、ガスタービン設備4から排出された燃焼排ガスの熱、および、石炭ガス化炉26の熱交換部26Bにより回収された熱を用いて高圧蒸気を発生させるものである。
排熱回収ボイラ6により発生された高圧蒸気は蒸気タービン設備5の高圧タービン51に供給される。蒸気タービン設備5の高圧タービン51を駆動した蒸気は、排熱回収ボイラ6に戻って再熱され、高温の再熱蒸気として中圧タービン52に供給される。
【0042】
排熱回収ボイラ6には脱硝設備(SCR)61が設けられており、高圧蒸気及び再熱蒸気を発生させた後、燃焼排ガスは脱硝設備61において燃焼排ガスに含まれる硫黄分が取り除かれる。脱硝設備61としては、公知の脱硝設備を用いることができる。この脱硝設備61により、主に燃焼排ガス中のSOが取り除かれる。
【0043】
脱硝設備61の燃焼排ガス流の下流には煙突62が設けられ、燃焼排ガスを煙突62から大気へと放出している。
【0044】
乾燥熱ガス供給部8は、図1および図2に示すように、石炭の乾燥に用いる乾燥熱ガスを石炭ガス化設備2の微粉炭機23に供給する配管である。乾燥熱ガス供給部8は、図5に示すように、排熱回収ボイラ6における脱硝設備61の燃焼排ガス流の下流、および、煙突62から燃焼排ガスの一部を抽気するとともに、石炭を乾燥させた後の燃焼排ガスを煙突62に戻している。
【0045】
乾燥熱ガス供給部8における微粉炭集塵機24の乾燥熱ガス流れの下流には、図1および図2に示すように、微粉炭乾燥ブロア81が設けられている。微粉炭乾燥ブロア81は、微粉炭集塵機24から乾燥熱ガスを吸入し、煙突62に向けて乾燥熱ガスを送出するものである。このように、微粉炭乾燥ブロア81により乾燥熱ガスを送風することにより、燃焼排ガスが乾燥熱ガスとして微粉炭機23に供給される。
【0046】
酸素分離設備9は、図1および図5に示すように、石炭を乾燥させた後の乾燥熱ガスに含まれる酸素を分離するとともに、分離後の乾燥熱ガスを、それに含まれる水分および水銀とともにガス精製設備3に供給するものである。酸素分離設備9は、微粉炭乾燥ブロア81の乾燥熱ガスの下流に設けられ、分離された酸素などは、煙突62に送られる。
【0047】
酸素分離の方法としては、ガスを圧縮・膨張を繰り返すことにより、液化点近傍まで冷却し、ガスを構成する各気体成分の液化点の差を利用して特定の気体(この場合は酸素)を分離・抽出する深冷分離法が一般的であるが、これ以外の膜分離法或いは吸着分離法といった方法でもよく、特に限定するものではない。
【0048】
なお、本実施形態では、分離された酸素を煙突62から大気放出する例に適用して説明するが、分離された酸素をガスタービン設備4などの他の設備に供給してもよく、特に限定するものではない。
【0049】
蒸気タービン設備5には、図5に示すように、高圧タービン51と、中圧タービン52と、低圧タービン53と、回転軸54と、が設けられている。
【0050】
高圧タービン51、中圧タービン52および低圧タービン53は、排熱回収ボイラ6において発生された高圧蒸気を用いて回転駆動力を発生させるものであり、言い換えると、高圧蒸気の有する熱エネルギなどの一部を回転エネルギに変換するものである。
排熱回収ボイラ6において発生された高圧蒸気は、高圧タービン51に直接供給される。高圧タービン51から排出された蒸気は排熱回収ボイラ6に戻され、再熱されて高温の再熱蒸気として中圧タービン52に供給される。中圧タービン52から排出された蒸気は低圧タービン53に供給される。
【0051】
回転軸54は、高圧タービン51、中圧タービン52および低圧タービン53が配置されるものであって、高圧タービン51、中圧タービン52および低圧タービン53において発生された回転駆動力を発電機7Sに伝達するものである。
【0052】
発電機7Gは、ガスタービン設備4の回転軸54により回転駆動されて発電を行うものであり、発電機7Sは、蒸気タービン設備5の回転軸54により回転駆動されて発電を行うものである。
【0053】
次に、上記の構成からなる石炭ガス化複合発電設備1における乾燥熱ガスに含まれる水分の回収および水銀の処理方法について説明する。
【0054】
図1および図2に示すように、石炭ガス化設備2における石炭の乾燥に用いられた乾燥熱ガスには、石炭に含まれていた水分や水銀が含まれる。水分や水銀が含まれた乾燥熱ガスは、微粉炭集塵機24において微粉炭と分離され、微粉炭乾燥ブロア81に吸引され、酸素分離設備9に向けて送風される。
【0055】
乾燥熱ガスは、酸素分離設備9において酸素が分離され、分離後の乾燥熱ガスには水分および水銀が残留する。水分および水銀が含まれる乾燥熱ガスは、酸素分離設備9からガス精製設備3に供給される。
乾燥熱ガスに含まれる水分は、ガス精製設備3におけるCOシフト反応に用いられ、乾燥熱ガスに含まれる水銀は、ガス精製設備3に設けられた水銀処理部で処理される。
なお、ガス精製設備3の水銀処理部は、乾燥熱ガスに含まれる水銀、および、石炭ガス化設備2により変換された気体燃料に含まれる水銀を処理するものである。
【0056】
上記の構成によれば、酸素が分離された後の乾燥熱ガスに含まれる水分を、ガス精製設備3における気体燃料の精製に用いることにより、石炭ガス化複合発電設備1における水消費量が低減される。そのため、水供給設備の小型化を図ることができるとともに、水の供給に用いられる電力等の省力化を図ることができる。
【0057】
さらに、酸素が分離された後の乾燥熱ガスに含まれる水銀はガス精製設備3で処理される。そのため、石炭ガス化複合発電設備1から大気放出される水銀の量を低減させることができるとともに、石炭ガス化複合発電設備1の大型化を防止することができる。
【0058】
その一方で、乾燥熱ガスから分離された酸素をガスタービン設備4など、他の設備に用いることができる。また、乾燥熱ガスから分離された酸素をそのまま大気に放出しても構わない。
【0059】
排熱回収ボイラ6に導入された燃焼排ガスの一部を乾燥熱ガスとして抽気することにより、乾燥熱ガスを供給する設備を別途設ける必要がなくなり、石炭ガス化複合発電設備1の小型化を図ることができる。
さらに、乾燥熱ガスを別途生成する必要がなくなり、乾燥熱ガスの生成に用いられる電力などの省力化を図ることができる。
【0060】
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図6を参照して説明する。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、酸素分離設備が水分分離設備に変更されている点が異なっている。よって、本実施形態においては、図6を用いて水分分離設備の周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図6は、本実施形態の水分分離設備周辺の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0061】
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備101には、図6に示すように、石炭ガス化設備2と、ガス精製設備3と、ガスタービン設備4と、蒸気タービン設備5(図1参照)と、排熱回収ボイラ6と、発電機7G,7S(図1参照)と、乾燥熱ガス供給部8と、水分分離設備109と、が設けられている。
【0062】
水分分離設備109は、石炭を乾燥させた後の乾燥熱ガスに含まれる水分を分離してガス精製設備3に供給するものである。水分分離設備109は、微粉炭乾燥ブロア81の乾燥熱ガスの下流に設けられ、分離された分離後の乾燥熱ガスは、煙突62に送られる。
【0063】
水分分離の方法としては、乾燥熱ガスを熱交換器で冷却することにより、凝縮した水分を回収する方法があるが、これ以外の方法でもよく、特に限定するものではない。
【0064】
次に、上記の構成からなる石炭ガス化複合発電設備101における乾燥熱ガスに含まれる水分の回収および処理方法について説明する。
【0065】
図6に示すように、石炭ガス化設備2における石炭の乾燥に用いられた乾燥熱ガスには、石炭に含まれていた水分が含まれる。水分が含まれた乾燥熱ガスは、微粉炭集塵機24において微粉炭と分離され(図1参照)、微粉炭乾燥ブロア81に吸引され、水分分離設備109に向けて送風される。
乾燥熱ガスは、水分分離設備109において水分が分離され、分離された水分はガス精製設備3に供給される。水分は、ガス精製設備3におけるCOシフト反応に用いられる。
【0066】
上記の構成によれば、乾燥熱ガスに含まれる水分をガス精製設備3における気体燃料の精製に用いることにより、石炭ガス化複合発電設備101における水消費量が低減される。そのため、水供給設備の小型化を図ることができるとともに、水の供給に用いられる電力等の省力化を図ることができる。
【0067】
さらに、水分が分離された乾燥熱ガスから酸素を分離し、酸素分離後の乾燥熱ガスをガス精製設備3に供給するようにしても良い。
【0068】
酸素が分離された後の乾燥熱ガスに含まれる水銀はガス精製設備3で処理される。そのため、石炭ガス化複合発電設備1から大気放出される水銀の量を低減させることができるとともに、石炭ガス化複合発電設備1の大型化を防止することができる。
【0069】
その一方で、乾燥熱ガスから分離された酸素をガスタービン設備4など、他の設備に用いることができる。また、乾燥熱ガスから分離された酸素をそのまま大気に放出しても構わない。
【0070】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る石炭ガス化複合発電設備の構成を説明する模式図である。
【図2】図1の石炭ガス化設備の構成を説明する模式図である。
【図3】図1の石炭ガス化設備の構成を説明する模式図である。
【図4】図1のガス精製設備、ガスタービン設備および酸素分離設備の構成を説明する模式図である。
【図5】図1の排熱回収ボイラおよび蒸気タービン設備の構成を説明する模式図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の水分分離設備周辺の構成を説明する模式図である。
【符号の説明】
【0072】
1,101 石炭ガス化複合発電設備
2 石炭ガス化設備
3 ガス精製設備
4 ガスタービン設備
5 蒸気タービン設備
6 排熱回収ボイラ
7G,7S 発電機
8 乾燥熱ガス供給部
9 酸素分離設備
109 水分分離設備


【特許請求の範囲】
【請求項1】
石炭粉砕装置により粉砕された微粉炭を処理して気体燃料に変換する石炭ガス化設備と、
変換された前記気体燃料を精製するとともに、前記気体燃料に含まれる水銀を処理するガス精製設備と、
水銀を処理された前記気体燃料を燃料として運転されるガスタービン設備と、
該ガスタービン設備の燃焼排ガスが導入された排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備と、
前記ガスタービン設備および前記蒸気タービン設備の少なくとも一方に連結された発電機と、
前記石炭粉砕装置に石炭を乾燥させる乾燥熱ガスを供給する乾燥熱ガス供給部と、
前記乾燥熱ガスから酸素を分離し、酸素分離後の前記乾燥熱ガスを前記ガス精製設備に供給する分離部と、
が設けられていることを特徴とする石炭ガス化複合発電設備。
【請求項2】
石炭粉砕装置により粉砕された微粉炭を処理して気体燃料に変換する石炭ガス化設備と、
変換された前記気体燃料を精製するとともに、前記気体燃料に含まれる水銀を処理するガス精製設備と、
水銀を処理された前記気体燃料を燃料として運転されるガスタービン設備と、
該ガスタービン設備の燃焼排ガスが導入される排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備と、
前記ガスタービン設備および前記蒸気タービン設備の少なくとも一方に連結された発電機と、
前記石炭粉砕装置に石炭を乾燥させる乾燥熱ガスを供給する乾燥熱ガス供給部と、
前記乾燥熱ガスから水分を分離して、該水分を前記ガス精製設備に供給する分離部と、
が設けられていることを特徴とする石炭ガス化複合発電設備。
【請求項3】
前記分離部は、さらに、前記乾燥熱ガスから酸素を分離し、酸素分離後の前記乾燥熱ガスを前記ガス精製設備に供給することを特徴とする請求項2に記載の石炭ガス化複合発電設備。
【請求項4】
前記乾燥熱ガス供給部は、前記排熱回収ボイラから前記乾燥熱ガスを抽気することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の石炭ガス化複合発電設備。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−53809(P2010−53809A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−221256(P2008−221256)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】