説明

石積み構造および石積み工法

【課題】河川や湖沼の護岸工などに適用される石積み構造において、施工費を削減し、自然石が設置後に崩れるのを防ぐ。
【解決手段】法面の前方に支持ネット5が設置され、支持ネット5の前方に複数個の自然石6がそれぞれアンカーシャフト7を介して支持ネット5に連結された形で積み上げられている。各アンカーシャフト7の長さが揃うように自然石6の奥行きに応じて支持ネット5が湾曲している。これにより、長さが異なる多種類のアンカーシャフト7を現場に搬入する必要がなくなる。アンカーシャフト7と自然石6とをアンカーによって固定すると、接着の養生管理を実施しなくて済む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川や湖沼の護岸工などに適用するに好適な、石積み構造および石積み工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の石積み構造としては、自然石などの石材に棒状部材を接着剤で接着し、この棒状部材を網状体に連結したものが提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第2983207号公報(段落〔0052〕、〔0092〕〜〔0094〕の欄、図5、図29)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、これでは次のような不都合があった。
【0004】
第1に、とりわけ現場周辺の自然石を石材として用いる場合、石材の奥行きが区々であるため、石材の表面を面一に施工するためには、長さが異なる多種類のアンカーシャフトを現場に搬入しなければならない。
【0005】
第2に、石材と棒状部材との固定に接着剤を使うので、石材が設置後に崩れる恐れのない安全な石積み構造を構築するためには、現場で接着の養生管理を実施する必要がある。
【0006】
本発明は、こうした不都合を解消することが可能な、石積み構造および石積み工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
まず、請求項1に係る石積み構造の発明は、法面の前方に支持ネットが設置され、この支持ネットの前方に複数個の石材がそれぞれアンカーシャフトを介して当該支持ネットに連結された形で積み上げられた石積み構造であって、前記各アンカーシャフトの長さが揃うように前記石材の奥行きに応じて前記支持ネットが湾曲していることを特徴とする。
また、請求項2に係る石積み構造の発明は、前記法面と前記複数個の石材との間に裏込材が充填されていることを特徴とする。
また、請求項3に係る石積み構造の発明は、前記アンカーシャフトは、線材を有し、この線材の一端にはアンカーが設けられ、前記線材の他端にはフックが設けられていることを特徴とする。
また、請求項4に係る石積み構造の発明は、前記アンカーシャフトは、前記線材が連結自在に分割されていることを特徴とする。
また、請求項5に係る石積み構造の発明は、前記フックは、前記線材との隙間が狭くなってから広がるV字形を呈していることを特徴とする。
また、請求項6に係る石積み構造の発明は、前記隙間の最小値は、前記支持ネットの線径の1〜2倍であることを特徴とする。
また、請求項7に係る石積み工法の発明は、法面の前方に支持ネットが設置され、この支持ネットの前方に複数個の石材がそれぞれアンカーシャフトを介して当該支持ネットに連結された形で積み上げられた石積み構造を施工する際に、前記各アンカーシャフトの長さが揃うように前記石材の奥行きに応じて前記支持ネットを湾曲させるネット湾曲工程を含むことを特徴とする。
また、請求項8に係る石積み工法の発明は、前記法面と前記複数個の石材との間に裏込材を充填する裏込工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、自然石を石材として用いる場合であっても、長さが異なる多種類のアンカーシャフトを現場に搬入する必要がなくなる。その結果、石積み構造の施工費を削減することが可能となる。
【0009】
また、アンカーシャフトと石材とをアンカーによって固定すると、接着の養生管理を実施しなくても、石材が設置後に崩れる事態の発生を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
<第1の実施形態>
図1は本発明に係る石積み構造の一実施形態を示す斜視図、図2はアンカーシャフトの詳細図、図3はアンカーシャフトの係止作業の一工程を示す斜視図、図4はアンカーシャフトの係止作業の次工程を示す斜視図、図5は自然石が面一に載置された状態を示す平面図である。
【0012】
石積み構造1においては、図1に示すように、河川の法面(のり面)2に吸い出し防止シート3が張設されており、法面2の前方に亜鉛アルミニウム合金製の支持ネット5が立設されている。この支持ネット5は、自然石6の各段に対応した横連結ネット51と、これらの横連結ネット51同士を連結コイル53を介して縦に連結する縦連結ネット52とから構成されている。さらに、横連結ネット51は、所定長さの単位ネット55が連結コイル54を介して横に連結されたものである。
【0013】
また、支持ネット5の前方には、複数個の自然石(石材)6が多段多列(図1では4段4列)に積み上げられており、各自然石6は一定の長さを有する亜鉛アルミニウム合金製のアンカーシャフト7によって支持ネット5に水平に連結されている。このアンカーシャフト7は、図2に示すように、鋼棒(線材)71を有している。鋼棒71の一端にはアンカー72が設けられており、鋼棒71の他端にはフック73が、鋼棒71から折り返して形成されている。ここで、アンカー72は、鋼棒71の端部近傍に円錐状に形成された膨出部74に対して、3〜4本のスリットが先端に形成された円筒状のスリーブ75が鋼棒71に沿って摺動自在に嵌合した構造を有している。また、フック73は、鋼棒71との隙間が狭くなってから広がるV字形を呈しており、この隙間の最小値C1は支持ネット5の線径D1の1〜2倍とするのが望ましい。例えば、支持ネット5の線径D1が3.2mmの場合、隙間の最小値C1を6mmとする。また、支持ネット5の線径D1が4mmの場合、隙間の最小値C1を7.6mmとする。さらに、支持ネット5の線径D1が6mmの場合、隙間の最小値C1を8.8mmとする。
【0014】
さらに、自然石6の背面には、図1に示すように、ヤシマットなどの閉塞マット(図示せず)が立設されており、この閉塞マットと吸い出し防止シート3との間には砕石(裏込材)9が充填されている。
【0015】
石積み構造1は以上のような構成を有するので、この石積み構造1を河川に施工する際には、次の手順による。
【0016】
すなわち、河川の法面2に吸い出し防止シート3を張設する。
【0017】
次に、1段目の自然石6の載置作業を行う。
【0018】
それには、まず、法面2に載置すべき自然石6の個数に等しい本数のアンカーシャフト7を支持ネット5に係止する。すなわち、図3に示すように、支持ネット5に対してアンカーシャフト7のフック73を斜め上方から挿入して支持ネット5の交点部に引っ掛けた後、図4に示すように、アンカーシャフト7を降ろして水平にする。さらに、支持ネット5を後ろ向き(法面2側)に軽く叩いて移動させ、支持ネット5に対するアンカーシャフト7の係止状態を完全なものとする。すると、アンカーシャフト7は、フック73を介して支持ネット5の交点部に引っ掛かった状態となり、しかも、このフック73が鋼棒71との隙間が狭くなってから広がるV字形を呈しているため、前後いずれの方向にも抜けなくなる。
【0019】
次に、これらのアンカーシャフト7に自然石6を固定する。すなわち、ハンマードリル(図示せず)を用いて自然石6に孔をあけ、くり粉を除去した後、この孔にアンカーシャフト7のアンカー72を水平に打ち込んで固定する。それには、アンカーシャフト7の鋼棒71の一端がこの孔に挿通された状態で、スリーブ75を打ち込む。すると、スリーブ75の先端が膨出部74に押し広げられる形で外向きに広がるため、自然石6はアンカーシャフト7に強固に固定される。このように、アンカーシャフト7と自然石6とはアンカー72によって固定され、両者の固定に接着剤を使わないので、接着の養生管理を実施しなくても自然石6が設置後に崩れる心配はない。
【0020】
このとき、図5に示すように、すべての自然石6の表面が面一となるようにする。ここで、自然石6の奥行きが区々であっても、それに合わせて支持ネット5を湾曲させることにより、均一の長さを有する1種類のアンカーシャフト7をすべての自然石6について使用することができる。したがって、長さが異なる多種類のアンカーシャフト7を現場に搬入する必要はなく、それだけ石積み構造1の施工費を削減することができる。しかも、支持ネット5が湾曲していると、図5に矢印で示すように、支持ネット5にかかる荷重が多方向に分散されるため、支持ネット5が倒壊しにくくなる。
【0021】
次に、これらの自然石6の背面に閉塞マット(図示せず)を立設する。ただし、中詰材に細粒砕石や現地発生土を使用しない場合は、この閉塞マットを省くことができる。
【0022】
最後に、この閉塞マットと吸い出し防止シート3との間に砕石9を投入し、砕石9を転圧して突き固める。
【0023】
ここで、1段目の自然石6の載置作業が終了する。
【0024】
こうして1段目の自然石6の載置作業が終了したところで、2段目の自然石6の載置作業を同様の手順で行う。このとき、砕石9を足場として1段目の自然石6の上側に2段目の自然石6を載置することにより、2段目の自然石6の載置作業を円滑に実行することができる。
【0025】
こうして2段目の自然石6の載置作業が終了したところで、3段目から最上段までの自然石6の載置作業を同様の手順で順に行う。
【0026】
こうして最上段の自然石6の載置作業が終了したところで、石積み構造1の施工が完了する。そして、このようにして施工された石積み構造1では、伝統工法である空石積み工法の表現が可能となり、優れた景観を提供することができる。
【0027】
<第2の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、1本もののアンカーシャフト7を用いる場合について説明したが、アンカーシャフト7を鋼棒71部分で2本に分割しておき、これらを自然石6の載置作業およびアンカーシャフト7の係止作業の後にジョイント金具(図示せず)で連結して一本化することもできる。この場合、自然石6の載置作業とアンカーシャフト7の係止作業とを同時に実施できるので、工期を短縮することができる。
【0028】
<その他の実施形態>
なお、上述の実施形態においては、石材として自然石6を使用する場合について説明したが、自然石6に代えて擬石を用いることも可能である。
【0029】
なお、上述の実施形態においては、線材として鋼棒71を使用する場合について説明したが、鋼棒71以外の線材(例えば、鋼製パイプ、ステンレス線、異形鉄筋、単管パイプ、ロープなど)を代用しても構わない。
【0030】
なお、上述の実施形態においては、裏込材として砕石9を用いる場合について説明したが、砕石9以外の裏込材(例えば、砂利、ぐり石、割栗石、現地発生土、コンクリート破砕ガラなど)を代用することもできる。
【0031】
なお、上述の実施形態においては、亜鉛アルミニウム合金製の支持ネット5およびアンカーシャフト7を使用する場合について説明したが、支持ネット5やアンカーシャフト7の材質は亜鉛アルミニウム合金に限るわけではない。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、自然環境や生態系、美観を保護する必要性の高い河川や湖沼の護岸工などに広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る石積み構造の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】アンカーシャフトの詳細図である。
【図3】アンカーシャフトの係止作業の一工程を示す斜視図である。
【図4】アンカーシャフトの係止作業の次工程を示す斜視図である。
【図5】自然石が面一に載置された状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0034】
1……石積み構造
2……法面
3……吸い出し防止シート
5……支持ネット
6……自然石(石材)
7……アンカーシャフト
71……鋼棒(線材)
72……アンカー
73……フック
9……砕石(裏込材)
C1……隙間の最小値
D1……支持ネットの線径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
法面の前方に支持ネットが設置され、
この支持ネットの前方に複数個の石材がそれぞれアンカーシャフトを介して当該支持ネットに連結された形で積み上げられた石積み構造であって、
前記各アンカーシャフトの長さが揃うように前記石材の奥行きに応じて前記支持ネットが湾曲していることを特徴とする石積み構造。
【請求項2】
前記法面と前記複数個の石材との間に裏込材が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の石積み構造。
【請求項3】
前記アンカーシャフトは、線材を有し、
この線材の一端にはアンカーが設けられ、
前記線材の他端にはフックが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の石積み構造。
【請求項4】
前記アンカーシャフトは、前記線材が連結自在に分割されていることを特徴とする請求項3に記載の石積み構造。
【請求項5】
前記フックは、前記線材との隙間が狭くなってから広がるV字形を呈していることを特徴とする請求項3または4に記載の石積み構造。
【請求項6】
前記隙間の最小値は、前記支持ネットの線径の1〜2倍であることを特徴とする請求項5に記載の石積み構造。
【請求項7】
法面の前方に支持ネットが設置され、
この支持ネットの前方に複数個の石材がそれぞれアンカーシャフトを介して当該支持ネットに連結された形で積み上げられた石積み構造を施工する際に、
前記各アンカーシャフトの長さが揃うように前記石材の奥行きに応じて前記支持ネットを湾曲させるネット湾曲工程を含むことを特徴とする石積み工法。
【請求項8】
前記法面と前記複数個の石材との間に裏込材を充填する裏込工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の石積み工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−9622(P2007−9622A)
【公開日】平成19年1月18日(2007.1.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−194738(P2005−194738)
【出願日】平成17年7月4日(2005.7.4)
【出願人】(594115382)東洋水研株式会社 (3)
【出願人】(504018644)株式会社 創景 (3)
【Fターム(参考)】