説明

研磨装置

【課題】基板を保持するトップリングの外周部に設けられ基板の外周縁を保持するリテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる研磨装置を提供する。
【解決手段】本発明の研磨装置は、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体2と、トップリング本体2の外周部に設けられ、研磨面101aを押圧するリテーナリング3と、トップリング本体2に固定され、リテーナリング3のリング部材408に摺接してリング部材408の上下動を案内するリテーナリングガイド410とを備え、リング部材408とリテーナリングガイド410とが互いに摺接する摺接面のいずれか一方を低摩擦材料で構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研磨装置に係り、特に半導体ウエハなどの研磨対象物(基板)を研磨して平坦化する研磨装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスの高集積化・高密度化に伴い、回路の配線がますます微細化し、多層配線の層数も増加している。回路の微細化を図りながら多層配線を実現しようとすると、下側の層の表面凹凸を踏襲しながら段差がより大きくなるので、配線層数が増加するに従って、薄膜形成における段差形状に対する膜被覆性(ステップカバレッジ)が悪くなる。したがって、多層配線するためには、このステップカバレッジを改善し、然るべき過程で平坦化処理しなければならない。また光リソグラフィの微細化とともに焦点深度が浅くなるため、半導体デバイスの表面の凹凸段差が焦点深度以下に収まるように半導体デバイス表面を平坦化処理する必要がある。
【0003】
従って、半導体デバイスの製造工程においては、半導体デバイス表面の平坦化技術がますます重要になっている。この平坦化技術のうち、最も重要な技術は、化学的機械研磨(CMP(Chemical Mechanical Polishing))である。この化学的機械的研磨は、研磨装置を用いて、シリカ(SiO)等の砥粒を含んだ研磨液を研磨パッド等の研磨面上に供給しつつ半導体ウエハなどの基板を研磨面に摺接させて研磨を行うものである。
【0004】
この種の研磨装置は、研磨パッドからなる研磨面を有する研磨テーブルと、半導体ウエハを保持するためのトップリング又は研磨ヘッド等と称される基板保持装置とを備えている。このような研磨装置を用いて半導体ウエハの研磨を行う場合には、基板保持装置により半導体ウエハを保持しつつ、この半導体ウエハを研磨面に対して所定の圧力で押圧する。このとき、研磨テーブルと基板保持装置とを相対運動させることにより半導体ウエハが研磨面に摺接し、半導体ウエハの表面が平坦かつ鏡面に研磨される。
【0005】
このような研磨装置において、研磨中の半導体ウエハと研磨パッドの研磨面との間の相対的な押圧力が半導体ウエハの全面に亘って均一でない場合には、半導体ウエハの各部分に与えられる押圧力に応じて研磨不足や過研磨が生じてしまう。半導体ウエハに対する押圧力を均一化するために、基板保持装置の下部に弾性膜から形成される圧力室を設け、この圧力室に空気などの流体を供給することで弾性膜を介して流体圧により半導体ウエハを押圧することが行われている。
【0006】
この場合、上記研磨パッドは弾性を有するため、研磨中の半導体ウエハの外周縁部に加わる押圧力が不均一になり、半導体ウエハの外周縁部のみが多く研磨される、いわゆる「縁だれ」を起こしてしまう場合がある。このような縁だれを防止するため、半導体ウエハの外周縁を保持するリテーナリングをトップリング本体(又はキャリアヘッド本体)に対して上下動可能とすることによって半導体ウエハの外周縁側に位置する研磨パッドの研磨面を押圧するようにしている。
【0007】
【特許文献1】特開2006−255851号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した従来の研磨装置においては、研磨中に、半導体ウエハと研磨パッドの研磨面との間の摩擦力によりリテーナリングに横方向(水平方向)の力がかかるが、この横方向(水平方向)の力はリテーナリングの外周側に設けたリテーナリングガイドにより受けることになる。そのため、リテーナリングが研磨パッドの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリング外周面とリテーナリングガイド内周面との間の摺動面に大きな摩擦力が発生し、リテーナリングの追従性が不足することになり、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができないという問題点がある。
【0009】
また、リテーナリングにトップリング(又はキャリアヘッド)の回転力を付与するために、リテーナリングとリテーナリングガイドとの間には駆動ピンなどの回転駆動部が設けられているが、リテーナリングが上下動する際に回転駆動部にも大きな摩擦力が発生し、リテーナリングの追従性が不足することになり、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができないという問題点がある。
【0010】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、基板を保持するトップリングの外周部に設けられ基板の外周縁を保持するリテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる研磨装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材に摺接して該リング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、前記リング部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接する摺接面のいずれか一方を低摩擦材料で構成したことを特徴とする。
本発明によれば、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの摺接面を低摩擦材料で構成したため、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの間の摺接面(摺動面)の摩擦力を飛躍的に低減することができ、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
ここで、低摩擦材料とは、摩擦係数が0.35以下である低い摩擦係数の材料を云い、0.25以下であることが望ましい。また、前記低摩擦材料は、耐磨耗性の高い摺動材料であることが望ましい。
【0012】
本発明の好ましい態様によれば、前記リング部材と前記リテーナリングガイドの摺接面の他方に鏡面処理を施したことを特徴とする。
本発明によれば、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの間の摩擦力を更に低減することができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料であることを特徴とする。低摩擦材料は、上記樹脂材料以外にも、PET、ポリエチレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミドイミドなどからなる樹脂材料がある。
【0013】
本発明の好ましい態様によれば、前記リング部材に金属性リングを装着し、金属性リングの外周面に前記低摩擦材料を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、リング部材には、SUS等の金属性リングが装着されているため、リング部材の剛性を高めることができ、リング部材が研磨面と摺接してリング部材の温度が上昇してもリング部材の熱変形を抑制することができる。したがって、リング部材および金属性リングと、リテーナリングガイドとのクリアランスを狭くすることができ、研磨中に、リング部材がクリアランス内を移動してリテーナリングガイドと衝接する際に生ずる異音や振動を抑制することができる。また、金属性リングの外周面に低摩擦材料が設けられているため、リング部材とリテーナリングガイドとの摺動性を改善することができる。したがって、リング部材の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができ、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
【0014】
本発明の第2の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材に摺接して該リング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、前記リング部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接する摺接面の少なくとも一方に鏡面処理を施したことを特徴とする。
本発明によれば、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの摺接面に鏡面処理が施されているため、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの間の摺接面(摺動面)の摩擦力を飛躍的に低減することができ、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
ここで、鏡面処理とは、研磨加工、ラップ加工、バフ加工等の処理を云う。
【0015】
本発明の好ましい態様によれば、前記リテーナリングガイドから前記リング部材に前記トップリング本体の回転力を伝達する駆動ピンを設け、該駆動ピンと前記リング部材との接触面のいずれか一方を低摩擦材料で構成したことを特徴とする。
本発明によれば、駆動ピンとリング部材との間の摩擦力を低減して摺動性を向上させることができるため、リング部材の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができ、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。ここで、低摩擦材料とは、摩擦係数が0.35以下である低い摩擦係数の材料を云い、0.25以下であることが望ましい。また、前記低摩擦材料は、耐摩耗性の高い摺動材料であることが望ましい。
【0016】
本発明の好ましい態様によれば、前記駆動ピンと前記リング部材との接触面の他方に鏡面処理を施したことを特徴とする。
本発明によれば、駆動ピンとリング部材との摩擦力を更に低減することができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料であることを特徴とする。
【0017】
本発明の第3の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材の外周面に加圧流体を噴出して該リング部材との間に流体膜を形成する流体軸受とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、上下動するリテーナリングのリング部材を流体膜により非接触(無摺動)で支持することができるため、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
【0018】
本発明の好ましい態様によれば、前記流体軸受は前記加圧流体を噴出するポーラス材を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、微細な孔構造により優れた通気性を有するポーラス材から加圧流体をリテーナリングのリング部材に噴出することができるため、高い負荷能力を有した流体膜を形成できる。
【0019】
本発明の好ましい態様によれば、前記加圧流体は空気もしくは窒素であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記ポーラス材は、金属、セラミック、またはプラスチックからなり、該ポーラス材は、内周側から外周側に連通する多数の空孔を有することを特徴とする。
【0020】
本発明の好ましい態様によれば、前記流体軸受は、前記ポーラス材を収容するハウジングを備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記ハウジングは前記加圧流体を前記ポーラス材へ供給する流路を有していることを特徴とする。
【0021】
本発明の好ましい態様によれば、前記ポーラス材に固体潤滑剤が含浸されていることを特徴とする。
本発明によれば、万が一、ポーラス材とリング部材とが接触することがあっても、固体潤滑剤によりリング部材とポーラス材とは良好な摺動性を維持できる。
【0022】
本発明の好ましい態様によれば、前記加圧流体は温度調節装置により冷却されていることを特徴とする。
本発明によれば、リテーナリングのリング部材は、研磨面との摩擦熱により温度上昇するが、冷却された加圧流体がポーラス材からリング部材の外周面に噴きつけられるため、リング部材が冷却される。したがって、リテーナリングのリング部材の温度上昇を抑えることができ、リング部材の熱膨張を抑えることができる。これによって、ポーラス材とリング部材とのクリアランスを最小限とすることができ、ポーラス材とリング部材との間に形成される流体膜の圧力を高めることができ、エアベアリングの効果を高めることができる。したがって、リテーナリングのリング部材はポーラス材に対して無摺動(非接触)で上下動可能であり、リング部材の研磨面に対する追従性を更に高めることができる。
【0023】
本発明の第4の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材に摺接して該リング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、前記リング部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接する摺接面に液体または半固体の潤滑剤を塗布し、前記潤滑剤塗布面の下方の、前記リング部材の外周面と前記リテーナリングガイドとの間に渡って接続シートを設けたことを特徴とする。
【0024】
本発明によれば、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの摺接面に潤滑剤が塗布されているため、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの間の摺接面(摺動面)の摩擦力を飛躍的に低減することができ、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
また、本発明によれば、摺接面(潤滑剤塗布面)の下方の、リング部材の外周面とリテーナリングガイドとの間に接続シートを設けているため、前記摺接面の潤滑剤が研磨面へ落下するのを防ぐことができる。
また、前記潤滑剤は、シリコングリース、潤滑油などの液体もしくは半固体であることが好ましい。
【0025】
本発明の第5の態様によれば、研磨面を有した研磨テーブルと、基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、前記リテーナリングのリング部材の外周に低摩擦材料の部材を設け、前記低摩擦材料の部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、リテーナリングのリング部材の外周に低摩擦材料の部材を設けたため、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリングのリング部材とリテーナリングガイドとの間の摺接面(摺動面)の摩擦力を飛躍的に低減することができ、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
ここで、低摩擦材料とは、摩擦係数が0.35以下である低い摩擦係数の材料を云い、0.25以下であることが望ましい。また、前記低摩擦材料は、耐磨耗性の高い摺動材料であることが望ましい。
【0026】
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料の部材は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料で構成されていることを特徴とする。
低摩擦材料は、上記樹脂材料以外にも、PET、ポリエチレン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリアミドイミドなどからなる樹脂材料がある。
【0027】
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料の部材は、前記リング部材の外周に嵌め込まれて装着されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料の部材は可撓性部材からなり、前記低摩擦材料の部材を前記リング部材に装着する際に、円形状の前記リング部材の外周に倣わせるようにしたことを特徴とする。
【0028】
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料の部材と前記リング部材の嵌め込み部に、前記低摩擦材料の部材が前記リング部材から抜け落ちることを防止するための抜け止め手段を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、抜け止め手段により、低摩擦材料の部材がリテーナリングのリング部材から抜け落ちることがない。この抜け止め手段は、低摩擦材料の部材およびリング部材のいずれか一方に設けた凸部と、他方に設けた凹部とにより構成することができる。
【0029】
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料の部材は、リング状の部材ではなく、両端を有する帯状またはブロック状の部材であることを特徴とする。
本発明によれば、低摩擦材料の部材をリング状の部材ではなく、分割された帯状またはブロック状の部材として構成し、この帯状またはブロック状の低摩擦材料の部材をリテーナリングのリング部材に複数個嵌め込むことにより、リテーナリングのリング部材の全周を、低摩擦材料の部材により覆うことができる。
【0030】
本発明の好ましい態様によれば、複数個の前記帯状またはブロック状の低摩擦材料の部材を、隣接する部材間に隙間を形成して前記リング部材の外周に設けるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、低摩擦材料の部材をリング部材に嵌め込む際には、隣接する二つの低摩擦材料の部材間にわずかな隙間を設けておく。この隙間は、研磨の進行につれてリテーナリングの温度が上昇して低摩擦材料の部材が熱膨張しても、隣接する二つの低摩擦材料の部材が相互に当接しないようにするためのものである。この隙間の寸法は、低摩擦材料の部材の熱膨張係数を考慮して、0.1mm〜1mm程度が好ましい。
【0031】
本発明の好ましい態様によれば、前記低摩擦材料の部材が前記リング部材に対して廻ることを防止するための廻り止め手段を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、研磨中に、低摩擦材料の部材がリング部材に対して、円周方向に廻ることがない。この廻り止め手段は、リング部材および低摩擦材料の部材のいずれか一方に設けた凸部と、他方に設けた凹部とにより構成することができる。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリングとリテーナリングガイドとの間の摺動面の摩擦力を飛躍的に低減することができ、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
また本発明によれば、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、上下動するリテーナリングを流体膜により非接触で支持することができるため、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下、本発明に係る研磨装置の実施形態について図1乃至図12を参照して詳細に説明する。なお、図1から図12において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0034】
図1は、本発明に係る研磨装置の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨テーブル100と、研磨対象物である半導体ウエハ等の基板を保持して研磨テーブル上の研磨面に押圧するトップリング1とを備えている。
研磨テーブル100は、テーブル軸100aを介してその下方に配置されるモータ(図示せず)に連結されており、そのテーブル軸100a周りに回転可能になっている。研磨テーブル100の上面には研磨パッド101が貼付されており、研磨パッド101の表面101aが半導体ウエハWを研磨する研磨面を構成している。研磨テーブル100の上方には研磨液供給ノズル102が設置されており、この研磨液供給ノズル102によって研磨テーブル100上の研磨パッド101上に研磨液Qが供給されるようになっている。
【0035】
トップリング1は、トップリングシャフト111に接続されており、このトップリングシャフト111は、上下動機構124によりトップリングヘッド110に対して上下動するようになっている。このトップリングシャフト111の上下動により、トップリングヘッド110に対してトップリング1の全体を昇降させ位置決めするようになっている。なお、トップリングシャフト111の上端にはロータリージョイント125が取り付けられている。
【0036】
トップリングシャフト111およびトップリング1を上下動させる上下動機構124は、軸受126を介してトップリングシャフト111を回転可能に支持するブリッジ128と、ブリッジ128に取り付けられたボールねじ132と、支柱130により支持された支持台129と、支持台129上に設けられたACサーボモータ138とを備えている。サーボモータ138を支持する支持台129は、支柱130を介してトップリングヘッド110に固定されている。
【0037】
ボールねじ132は、サーボモータ138に連結されたねじ軸132aと、このねじ軸132aが螺合するナット132bとを備えている。トップリングシャフト111は、ブリッジ128と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ138を駆動すると、ボールねじ132を介してブリッジ128が上下動し、これによりトップリングシャフト111およびトップリング1が上下動する。
【0038】
また、トップリングシャフト111はキー(図示せず)を介して回転筒112に連結されている。この回転筒112はその外周部にタイミングプーリ113を備えている。トップリングヘッド110にはトップリング用モータ114が固定されており、上記タイミングプーリ113は、タイミングベルト115を介してトップリング用モータ114に設けられたタイミングプーリ116に接続されている。したがって、トップリング用モータ114を回転駆動することによってタイミングプーリ116、タイミングベルト115、およびタイミングプーリ113を介して回転筒112およびトップリングシャフト111が一体に回転し、トップリング1が回転する。なお、トップリングヘッド110は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたトップリングヘッドシャフト117によって支持されている。
【0039】
図1に示すように構成された研磨装置において、トップリング1は、その下面に半導体ウエハWなどの基板を保持できるようになっている。トップリングヘッド110はトップリングシャフト117を中心として旋回可能に構成されており、下面に半導体ウエハWを保持したトップリング1は、トップリングヘッド110の旋回により半導体ウエハWの受取位置から研磨テーブル100の上方に移動される。そして、トップリング1を下降させて半導体ウエハWを研磨パッド101の表面(研磨面)101aに押圧する。このとき、トップリング1および研磨テーブル100をそれぞれ回転させ、研磨テーブル100の上方に設けられた研磨液供給ノズル102から研磨パッド101上に研磨液を供給する。このように、半導体ウエハWを研磨パッド101の研磨面101aに摺接させて半導体ウエハWの表面を研磨する。
【0040】
図2乃至図6は、トップリング1を示す図であり、複数の半径方向に沿って切断した断面図である。
図2から図6に示すように、トップリング1は、半導体ウエハWを研磨面101aに対して押圧するトップリング本体2と、研磨面101aを直接押圧するリテーナリング3とから基本的に構成されている。トップリング本体2は、円盤状の上部材300と、上部材300の下面に取り付けられた中間部材304と、中間部材304の下面に取り付けられた下部材306とを備えている。リテーナリング3は、トップリング本体2の上部材300の外周部に取り付けられている。上部材300は、図3に示すように、ボルト308によりトップリングシャフト111に連結されている。また、中間部材304は、ボルト309を介して上部材300に固定されており、下部材306はボルト310を介して上部材300に固定されている。上部材300、中間部材304、および下部材306から構成されるトップリング本体2は、エンジニアリングプラスティック(例えば、PEEK)などの樹脂により形成されている。
【0041】
図2に示すように、下部材306の下面には、半導体ウエハの裏面に当接する弾性膜314が取り付けられている。この弾性膜314は、外周側に配置された環状のエッジホルダ316と、エッジホルダ316の内方に配置された環状のリプルホルダ318,319とによって下部材306の下面に取り付けられている。弾性膜314は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
【0042】
エッジホルダ316はリプルホルダ318により保持され、リプルホルダ318は複数のストッパ320により下部材306の下面に取り付けられている。リプルホルダ319は、図3に示すように、複数のストッパ322により下部材306の下面に取り付けられている。ストッパ320およびストッパ322はトップリング1の円周方向に均等に設けられている。
【0043】
図2に示すように、弾性膜314の中央部にはセンター室360が形成されている。リプルホルダ319には、このセンター室360に連通する流路324が形成されており、下部材306には、この流路324に連通する流路325が形成されている。リプルホルダ319の流路324および下部材306の流路325は、図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体が流路325および流路324を通ってセンター室360に供給されるようになっている。
【0044】
リプルホルダ318は、弾性膜314のリプル314bおよびエッジ314cをそれぞれ爪部318b,318cで下部材306の下面に押さえつけるようになっており、リプルホルダ319は、弾性膜314のリプル314aを爪部319aで下部材306の下面に押さえつけるようになっている。
【0045】
図4に示すように、弾性膜314のリプル314aとリプル314bとの間には環状のリプル室361が形成されている。弾性膜314のリプルホルダ318とリプルホルダ319との間には隙間314fが形成されており、下部材306にはこの隙間314fに連通する流路342が形成されている。また、図2に示すように、中間部材304には、下部材306の流路342に連通する流路344が形成されている。下部材306の流路342と中間部材304の流路344との接続部分には、環状溝347が形成されている。この下部材306の流路342は、環状溝347および中間部材304の流路344を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってリプル室361に供給されるようになっている。また、この流路342は、図示しない真空ポンプにも切替可能に接続されており、真空ポンプの作動により弾性膜314の下面に半導体ウエハを吸着できるようになっている。
【0046】
図5に示すように、リプルホルダ318には、弾性膜314のリプル314bおよびエッジ314cによって形成される環状のアウター室362に連通する流路326が形成されている。また、下部材306には、リプルホルダ318の流路326にコネクタ327を介して連通する流路328が、中間部材304には、下部材306の流路328に連通する流路329がそれぞれ形成されている。このリプルホルダ318の流路326は、下部材306の流路328および中間部材304の流路329を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってアウター室362に供給されるようになっている。
【0047】
図6に示すように、エッジホルダ316は、弾性膜314のエッジ314dを押さえて下部材306の下面に保持するようになっている。このエッジホルダ316には、弾性膜314のエッジ314cおよびエッジ314dによって形成される環状のエッジ室363に連通する流路334が形成されている。また、下部材306には、エッジホルダ316の流路334に連通する流路336が、中間部材304には、下部材306の流路336に連通する流路338がそれぞれ形成されている。このエッジホルダ316の流路334は、下部材306の流路336および中間部材304の流路338を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通ってエッジ室363に供給されるようになっている。
【0048】
このように、本実施形態におけるトップリング1においては、弾性膜314と下部材306との間に形成される圧力室、すなわち、センター室360、リプル室361、アウター室362、およびエッジ室363に供給する流体の圧力を調整することにより、半導体ウエハを研磨パッド101に押圧する押圧力を半導体ウエハの部分ごとに調整できるようになっている。
【0049】
図7は、図4に示すリテーナリングのA部拡大図である。リテーナリング3は半導体ウエハの外周縁を保持するものであり、図7に示すように、上部が閉塞された円筒状のシリンダ400と、シリンダ400の上部に取り付けられた保持部材402と、保持部材402によりシリンダ400内に保持される弾性膜404と、弾性膜404の下端部に接続されたピストン406と、ピストン406により下方に押圧されるリング部材408とを備えている。
【0050】
リング部材408は、ピストン406に連結される上リング部材408aと、研磨面101に接触する下リング部材408bとから構成されており、上リング部材408aと下リング部材408bとは、複数のボルト409によって結合されている。上リング部材408aはSUSなどの金属材料やセラミックス等の材料からなり、下リング部材408bはPEEKやPPS等の樹脂材料からなる。
【0051】
図7に示すように、保持部材402には、弾性膜404によって形成される室413に連通する流路412が形成されている。また、上部材300には、保持部材402の流路412に連通する流路414が形成されている。この保持部材402の流路412は、上部材300の流路414を介して図示しない流体供給源に接続されており、加圧された流体がこれらの流路を通って室413に供給されるようになっている。したがって、室413に供給する流体の圧力を調整することにより、弾性膜404を伸縮させてピストン406を上下動させ、リテーナリング3のリング部材408を所望の圧力で研磨パッド101に押圧することができる。
【0052】
図示した例では、弾性膜404としてローリングダイヤフラムを用いている。ローリングダイヤフラムは、屈曲した部分をもつ弾性膜からなるもので、ローリングダイヤフラムで仕切る室の内部圧力の変化等により、その屈曲部が転動することにより室の空間を広げることができるものである。室が広がる際にダイヤフラムが外側の部材と摺動せず、ほとんど伸縮しないため、摺動摩擦が極めて少なくてすみ、ダイヤフラムを長寿命化することができ、また、リテーナリング3が研磨パッド101に与える押圧力を精度よく調整することができるという利点がある。
【0053】
このような構成により、リテーナリング3のリング部材408だけを下降させることができる。したがって、リテーナリング3のリング部材408が摩耗しても、下部材306と研磨パッド101との距離を一定に維持することが可能となる。また、研磨パッド101に接触するリング部材408とシリンダ400とは変形自在な弾性膜404で接続されているため、荷重点のオフセットによる曲げモーメントが発生しない。このため、リテーナリング3による面圧を均一にすることができ、研磨パッド101に対する追従性も向上する。
【0054】
また、図7に示すように、リテーナリング3は、リング部材408の上下動を案内するためのリング状のリテーナリングガイド410を備えている。リング状のリテーナリングガイド410は、リング部材408の上部側全周を囲むようにリング部材408の外周側に位置する外周側部410aと、リング部材408の内周側に位置する内周側部410bと、外周側部410aと内周側部410bとを接続している中間部410cとから構成されている。リテーナリングガイド410の内周側部410bは、ボルト411により、下部材306に固定されている。外周側部410aと内周側部410bとを接続する中間部410cには、円周方向に所定間隔毎に複数の開口410hが形成されている。
【0055】
図8は、リテーナリングガイド410とリング部材408との関係を示す図である。図8に示すように、中間部410cは、円周方向に全周つながっているが、前述したように中間部410cには、円周方向に所定間隔毎に複数の円弧状開口410hが形成されている。円弧状開口410hは、図8では、破線で示している。
一方、リング部材408の上リング部材408aは、円周方向にリング状に全周つながっている下部リング状部408a1と、下部リング状部408a1から円周方向に所定間隔毎に上方に突出した複数の上部円弧状部408a2とから構成されている。そして、各上部円弧状部408a2が各円弧状開口410hを貫通してピストン406に連結されている(図7参照)。
【0056】
図8に示すように、下リング部材408bには、SUS等からなる薄肉の金属性リング430が嵌合されている。そして、金属性リング430の外周面には、四フッ化エチレン(PTFE)やPTFEなどの充填剤を充填したPEEK・PPSなどの樹脂材料をコーティングしたコーティング層430cが形成されている。PTFEやPEEK・PPSなどの樹脂材料は、摩擦係数が低い低摩擦材料であるため、摺動性に優れている。ここで、低摩擦材料とは、摩擦係数が0.35以下である低い摩擦係数の材料を云い、0.25以下であることが望ましい。
一方、リテーナリングガイド410における外周側部410aの内周面は前記コーティング層430cに摺接するガイド面410gを構成しており、このガイド面410gは鏡面処理により面粗度が向上するようにしている。ここで、鏡面処理とは、例えば、研磨加工、ラップ加工、バフ加工等の処理を云う。
【0057】
図8に示すように、下リング部材408bには、SUS等の金属性リング430が嵌合されているため、下リング部材408bの剛性を高めることができ、リング部材408が研磨面101aと摺接してリング部材408の温度が上昇しても下リング部材408bの熱変形を抑制することができる。したがって、下リング部材408bおよび金属性リング430の外周面と、リテーナリングガイド410の外周側部410aの内周面とのクリアランスを狭くすることができ、研磨中に、リング部材408がクリアランス内を移動してリテーナリングガイド410と衝接する際に生ずる異音や振動を抑制することができる。また、金属性リング430の外周面のコーティング層430cが低摩擦材料から構成されており、リテーナリングガイド410のガイド面410gは鏡面処理により面粗度を向上させているため、下リング部材408bとリテーナリングガイド410との摺動性を改善することができる。したがって、リング部材408の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができ、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
【0058】
図8に示す実施形態においては、PTFEやPEEK・PPSなどの低摩擦材料を金属性リング430にコーティングしたが、金属性リングを設けないで、下リング部材408bの外周面に直接にPTFEやPEEK・PPSなどの低摩擦材料をコーティングや接着剤により設けてもよい。また、下リング部材408bの外周面に、両面テープにより、リング状の低摩擦材料を接着してもよい。さらに、リテーナリングガイド410に低摩擦材料を設け、下リング部材408bに鏡面処理を施すようにしてもよい。
【0059】
また、リテーナリングガイド410および下リング部材408bの摺接面のいずれにも鏡面処理を施すことにより、下リング部材408bとリテーナリングガイド410との摺動性を向上させるようにしてもよい。このように、リテーナリングガイド410および下リング部材408bの摺接面の両方に鏡面処理を施すことにより、リング部材408の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができ、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
【0060】
さらに、リテーナリングの下リング部材408bとリテーナリングガイド410との摺接面に液体または半固体の潤滑剤を塗布することにより、リテーナリングの下リング部材408bとリテーナリングガイド410との摺動性を向上させるようにしてもよい。
このように、リテーナリングの下リング部材408bとリテーナリングガイド410との摺接面に潤滑剤が塗布されているため、リテーナリングが研磨テーブルの研磨面のうねりに追従して上下動する際に、リテーナリングの下リング部材408bとリテーナリングガイド410との間の摺接面(摺動面)の摩擦力を飛躍的に低減することができ、リテーナリングの研磨面に対する追従性を高め、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
また、本発明によれば、摺接面(潤滑剤塗布面)の下方の、下リング部材408bの外周面とリテーナリングガイド410との間に接続シート420を設けているため、前記摺接面の潤滑剤が研磨面へ落下するのを防ぐことができる。前記潤滑剤は、シリコングリース、潤滑油などの液体もしくは半固体であることが好ましい。
【0061】
図9は、図4に示すリテーナリングのB部拡大図であり、図10は図9のX−X線矢視図である。
図9および図10に示すように、リテーナリング3のリング部材408の上リング部材408aの外周面には縦方向に延びる概略長円形状溝418が形成されている。長円形状溝418は上リング部材408aの外周面に所定間隔毎に複数個形成されている。また、リテーナリングガイド410の外周側部410aには、半径方向内方に突出する複数の駆動ピン349が設けられており、この駆動ピン349がリング部材408の長円形状溝418に係合するようになっている。長円形状溝418内でリング部材408と駆動ピン349が相対的に上下方向にスライド可能になっているとともに、この駆動ピン349により上部材300およびリテーナリングガイド410を介してトップリング本体200の回転がリテーナリング3に伝達され、トップリング本体200とリテーナリング3は一体となって回転する。駆動ピン349の外周面には、ゴムクッション350が設けられ、ゴムクッション350の外側にPTFEやPEEK・PPSなどの低摩擦材料からなるカラー351が設けられている。一方、前記長円形状溝418の内面には鏡面処理が施され、低摩擦材料のカラー351が接触する長円形状溝418の内面の面粗度を向上させるようにしている。
【0062】
このように、本実施形態においては、駆動ピン349には低摩擦材料からなるカラー351を設け、カラー351が摺接する長円形状溝418の内面には鏡面処理を施すことにより、駆動ピン349とリング部材408との摺動性を改善することができる。したがって、リング部材408の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができ、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。なお、駆動ピン349に鏡面処理を施し、駆動ピン349が係合するリング部材408の長円形状溝418にコーティング等により低摩擦材料を設けることもできる。
【0063】
図2乃至図9に示すように、リング部材408の外周面とリテーナリングガイド410の下端との間には上下方向に伸縮自在な接続シート420が設けられている。この接続シート420は、リング部材408とリテーナリングガイド410との間の隙間を埋めることで研磨液(スラリー)の浸入を防止する役割を持っている。また、シリンダ400の外周面とリテーナリングガイド410の外周面には、帯状の可撓性部材からなるバンド421が設けられている。このバンド421は、シリンダ400とリテーナリングガイド410との間をカバーすることで研磨液(スラリー)の浸入を防止する役割を持っている。
【0064】
弾性膜314のエッジ(外周縁)314dには、弾性膜314とリテーナリング3とを接続する、上方に屈曲した形状のシール部材422が形成されている。このシール部材422は弾性膜314とリング部材408との隙間を埋めるように配置されており、変形しやすい材料から形成されている。シール部材422は、トップリング本体200とリテーナリング3との相対移動を許容しつつ、弾性膜314とリテーナリング3との隙間に研磨液が浸入してしまうことを防止するために設けられている。本実施形態では、シール部材422は弾性膜314のエッジ314dに一体的に形成されており、断面U字型の形状を有している。
【0065】
ここで、接続シート420、バンド421およびシール部材422を設けない場合は、研磨液がトップリング1内に浸入してしまい、トップリング1を構成するトップリング本体200やリテーナリング3の正常な動作を阻害してしまう。本実施形態によれば、接続シート420、バンド421およびシール部材422によって研磨液のトップリング1への浸入を防止することができ、これにより、トップリング1を正常に動作させることができる。なお、弾性膜404、接続シート420、およびシール部材422は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ポリウレタンゴム、シリコンゴム等の強度および耐久性に優れたゴム材によって形成されている。
【0066】
本実施形態のトップリング1においては、弾性膜314のセンター室360、リプル室361、アウター室362、およびエッジ室363に供給する圧力により半導体ウエハに対する押圧力を制御するので、研磨中には下部材306は研磨パッド101から上方に離れた位置にする必要がある。しかしながら、リテーナリング3が摩耗すると、半導体ウエハと下部材306との間の距離が変化し、弾性膜314の変形の仕方も変わるため、半導体ウエハに対する面圧分布も変化することになる。このような面圧分布の変化は、プロファイルが不安定になる要因となっていた。
【0067】
本実施形態では、リテーナリング3を下部材306とは独立して上下動させることができるので、リテーナリング3のリング部材408が摩耗しても、半導体ウエハと下部材306との間の距離を一定に維持することができる。したがって、研磨後の半導体ウエハのプロファイルを安定化させることができる。
【0068】
なお、上述した例では、半導体ウエハの略全面に弾性膜314が配置されているが、これに限られるものではなく、弾性膜314は半導体ウエハの少なくとも一部に当接するものであればよい。
【0069】
次に、本発明のトップリングの他の実施形態を図11および図12を参照して説明する。
図11は、本発明のトップリングの他の実施形態を示す模式的断面図であり、図12は図11の要部拡大図である。図11に示すように、本実施形態のトップリング1においては、リテーナリング3のリング部材408は、上リング部材408aと下リング部材408bとからなり、エアベアリング等と称される流体軸受500により支持されている。すなわち、リテーナリング3のリング部材408の外周側には、トップリング本体200に固定された流体軸受500が設けられている。流体軸受500は、トップリング本体200に固定された環状のハウジング501と、ハウジング501内に装着されたリング状のポーラス材502とを備えている。ポーラス材502は、ハウジング501に対し、接着や焼結等によって取り付けられている。
【0070】
ハウジング501には、加圧流体を供給するための流路503が形成されており、この流路503はトップリング本体200に形成された流路510を介して図示しない流体供給源に接続されている。したがって、空気や窒素ガス等の加圧流体は、流路510および流路503を介してポーラス材502に供給される。ポーラス材502は銅等の金属、セラミック、またはプラスチックからなり、ポーラス材502には多数の空孔(気孔)が形成されており、加圧流体はこれら空孔を通ってポーラス材502の外周側から内周側に供給される。したがって、リング部材408とポーラス材502との間には、高負荷能力を有した空気膜や窒素ガス膜などの流体膜が形成され、この流体膜によりリング部材408に加わる横方向の力を支持することができる。
【0071】
すなわち、半導体ウエハと研磨面との間の摩擦力により、リテーナリング3のリング部材408には横方向の力がかかるが、この力は流体膜により支持され、ポーラス材502とリング部材408とは数μmのクリアランスを保つことができる。したがって、リング部材408はポーラス材502に対して無摺動(非接触)で上下動可能であり、リング部材408の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができる。なお、ポーラス材502にはテフロン(登録商標)等の固体潤滑剤が含浸されており、万が一、ポーラス材502とリング部材408とが接触することがあっても、リング部材408は良好な摺動性を維持できる。
【0072】
また、流路510と流体供給源とを接続する流路の途中に、冷却器等の温度調節装置を設け、流体供給源から供給される加圧流体を冷却するようにしてもよい。リング部材408は、研磨面との摩擦熱により温度上昇するが、冷却された加圧流体がポーラス材502からリング部材408の外周面に噴きつけられるため、リング部材408が冷却される。したがって、リング部材408の温度上昇を抑えることができ、リング部材408の熱膨張を抑えることができる。これによって、ポーラス材502とリング部材408とのクリアランスを最小限とすることができ、ポーラス材502とリング部材408との間に形成される流体膜の圧力を高めることができ、エアベアリングの効果を高めることができる。したがって、リング部材408はポーラス材502に対して無摺動(非接触)で上下動可能であり、リング部材408の研磨面に対する追従性を更に高めることができる。
【0073】
次に、本発明のリテーナリングの他の実施形態を図13および図14を参照して説明する。
図13は、本発明のリテーナリングの他の実施形態を示す断面図であり、図8に対応した図である。図8に示す実施形態においては、リテーナリング3の下リング部材408bに、SUS等からなる薄肉の金属性リング430を嵌合し、PTFEやPEEK・PPSなどの低摩擦材料を金属性リング430にコーティングした例を説明したが、図13に示す実施形態では、リテーナリング3の下リング部材408bの外周に、直接に低摩擦材料の部材を設けている。
すなわち、図13に示すように、リテーナリング3の下リング部材408bの外周には、全周に亘って、略矩形状の断面を有する溝601が形成されており、この溝601に略矩形状の断面を有する低摩擦材料の部材602が嵌め込まれている。この低摩擦材料の部材602は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料で構成されている。PTFEやPEEK・PPSなどの樹脂材料は、摩擦係数が低い低摩擦材料であるため、摺動性に優れている。ここで、低摩擦材料とは、摩擦係数が0.35以下である低い摩擦係数の材料を云い、0.25以下であることが望ましい。
【0074】
図14は、図13の要部拡大図であり、低摩擦材料の部材602と下リング部材408bの溝601の嵌め込み部の拡大図である。なお、図14においては、接続シート420を下リング部材408bから取り外して図示している。図14に示すように、下リング部材408bにおける矩形断面の溝601の上下内側面には、上下方向に凹んだ凹部601a,601aが形成されており、低摩擦材料の部材602の上下外側面には、上下方向に膨らんだ凸部602a,602aが形成されている。そして、低摩擦材料の部材602の凸部602a,602aは、下リング部材408bの凹部601a,601aに隙間なく嵌め込まれている。これにより、低摩擦材料の部材602が下リング部材408bから抜け落ちることを防止している。すなわち、低摩擦材料の部材602の凸部602a,602aと下リング部材408bの凹部601a,601aは、低摩擦材料の部材602が下リング部材408bから抜け落ちることを防止するための抜け止め手段を構成している。この抜け止め手段は、低摩擦材料の部材602に形成した凹部と下リング部材408bに形成した凸部により構成してもよい。なお、低摩擦材料の部材602を下リング部材408bの溝601に装着する際には、低摩擦材料の部材602が樹脂材料からなるため、凸部602a,602aは変形可能であり、凸部602a,602aは変形した後に凹部601a,601aに嵌り込む。これら凸部602a,602aの形状は、両端部がテーパ形状で全体が山形状になっていてもよく、両端部が曲面形状で全体が円弧形状(R形状)になっていてもよい。
【0075】
また、図14に示すように、下リング部材408bの溝601の底面には、ピン603が植え込まれており、低摩擦材料の部材602の内側面には、孔602hが形成されている。そして、低摩擦材料の部材602の孔602hにピン603の先端部が嵌合されている。これにより、低摩擦材料の部材602が下リング部材408bに対して、円周方向に廻らないようになっている。すなわち、下リング部材408bの溝601に植え込まれたピン603と、低摩擦材料の部材602に形成された孔602hとは、低摩擦材料の部材602が下リング部材408bに対して廻ることを防止するための廻り止め手段を構成している。この廻り止め手段は、下リング部材408bの溝601および低摩擦材料の部材602の内側面のいずれか一方に設けられた凸部と、他方に設けられた凹部とにより構成することができる。
【0076】
低摩擦材料の部材602は、リング状の部材ではなく、円弧状をなす帯状の部材からなっている。なお、低摩擦材料の部材602は可撓性があるため、直線状に形成し、リテーナリング3の下リング部材408bの溝601に嵌め込む際に、リテーナリング3の円弧に倣わせるようにしてもよい。
【0077】
低摩擦材料の部材602は、略矩形状の断面を有しており、上下外側面には、上下方向に膨らんだ凸部602a,602aが形成されている。これら凸部602a,602aは、前述したように、下リング部材408bの凹部601a,601aに嵌り込むように設定されている。また、低摩擦材料の部材602の中央部に孔602hが形成されている。この孔602hには、前述したように、下リング部材408bの溝601に植え込まれたピン603が嵌合されるように設定されている。なお、ピン603が嵌合される孔602hは、複数個あってもよい。
また、孔の代わりにキーとキー溝を組み合わせて廻り止めを構成してもよい。
【0078】
低摩擦材料の部材602をリング状の部材ではなく、分割された帯状の部材として構成し、この帯状の低摩擦材料の部材602をリテーナリング3の下リング部材408bの溝601に、例えば、低摩擦材料の部材602の両端部がなす中心角(θ)を、略45°に設定した部材602を8個嵌め込むことにより、リテーナリング3の下リング部材408bの全周は、低摩擦材料の部材602により覆われる。これらの低摩擦材料の部材602を下リング部材408bの溝601に嵌め込む際には、隣接する二つの低摩擦材料の部材602,602間にわずかな隙間を設けておく。この隙間は、研磨の進行につれてリテーナリング3の温度が上昇して低摩擦材料の部材602が熱膨張しても、隣接する二つの低摩擦材料の部材602,602の端部が相互に当接しないようにするためのものである。この隙間の寸法は、低摩擦材料の部材602の熱膨張係数を考慮して、0.1mm〜1mm程度が好ましい。
低摩擦材料の部材602をリング状の部材とした場合には、熱膨張を繰り返すことにより、低摩擦材料の部材と下リング部材との間に半径方向に隙間ができ、低摩擦材料の部材が固定されなくなるが、低摩擦材料の部材602をリング状の部材ではなく、分割された帯状の部材として構成するとともに隣接する部材間に隙間を設けることにより、低摩擦材料の部材602と下リング部材408bとの間に半径方向に隙間ができることはない。
【0079】
帯状の部材からなる低摩擦材料の部材602の両端部がなす中心角(θ)を、略45°に設定したが、この中心角(θ)は、45°よりも大きくてもよく、また小さくてもよい。前記中心角(θ)を大きくした場合には、低摩擦材料の部材602の個数を減らし、逆に、中心角(θ)を小さくした場合には、低摩擦材料の部材602の個数を増やすようにして、リテーナリング3の下リング部材408bの全周を、低摩擦材料の部材602により覆うようにすればよい。前記中心角(θ)を小さくした場合には、低摩擦材料の部材602は、帯状ではなく、直方体状又はブロック状になる。なお、低摩擦材料の部材602の個数(分割の個数)は、二つ以上であればよく、また等分割されていることが好ましい。
尚、低摩擦材料の部材602は分割せず、リング状の部材としてもよい。
【0080】
一方、リテーナリングガイド410における外周側部410aの内周面は低摩擦材料の部材602に摺接するガイド面410gを構成しており、このガイド面410gは鏡面処理により面粗度が向上するようにしている。ここで、鏡面処理とは、例えば、研磨加工、ラップ加工、バフ加工等の処理を云う。
【0081】
以上のように、リテーナリング3の下リング部材408bには、全周または略全周に亘って低摩擦材料の部材602が嵌め込まれており、またリテーナリングガイド410のガイド面410gは鏡面処理により面粗度を向上させているため、リテーナリング3の下リング部材408bとリテーナリングガイド410との摺動性を改善することができる。したがって、リング部材408の研磨面に対する追従性を飛躍的に高めることができ、所望のリテーナリング面圧を研磨面に与えることができる。
【0082】
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】図1は、本発明に係る研磨装置の全体構成を示す模式図である。
【図2】図2は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。
【図3】図3は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。
【図4】図4は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。
【図5】図5は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。
【図6】図6は、図1に示すトップリングの構成例を示す断面図である。
【図7】図7は、図4に示すリテーナリングのA部拡大図である。
【図8】図8は、リテーナリングガイドとリング部材との関係を示す図である。
【図9】図9は、図4に示すリテーナリングのB部拡大図である。
【図10】図10は、図9のX−X線矢視図である。
【図11】図11は、本発明のトップリングの他の実施形態を示す模式的断面図である。
【図12】図12は図11の要部拡大図である。
【図13】図13は、本発明のリテーナリングの他の実施形態を示す断面図であり、図8に対応した図である。
【図14】図14は、図13の要部拡大図であり、低摩擦材料の部材と下リング部材の溝の嵌め込み部の拡大図である。
【符号の説明】
【0084】
1 トップリング
2 トップリング本体
3 リテーナリング
101a 研磨面
111 トップリングシャフト
300 上部材
304 中間部材
306 下部材
308 ボルト
314 弾性膜
314a,314b リプル
314c エッジ
314d エッジ(外周縁)
314f 隙間
316 エッジホルダ
318,319 リプルホルダ
318b,318c 爪部
320,322 ストッパ
324,325,326,328,334,336,338 流路
327 コネクタ
342,344 流路
347 環状溝
349 駆動ピン
350 ゴムクッション
351 カラー
360 センター室
361 リプル室
362 アウター室
363 エッジ室
400 シリンダ
402 保持部材
404 弾性膜
406 ピストン
408 リング部材
408a 上リング部材
408b 下リング部材
408a1 下部リング状部
408a2 上部円弧状部
409 ボルト
410 リテーナリングガイド
410a 外周側部
410b 内周側部
410c 中間部
410h 複数の開口
410g ガイド面
411 ボルト
412,414 流路
413 室
418 長円形状溝
420 接続シート
421 バンド
422 シール部材
430 金属性リング
430c コーティング層
500 流体軸受
501 ハウジング
502 ポーラス材
503 流路
510 流路
601 溝
601a 凹部
602 低摩擦材料の部材
602a 凸部
602h 孔
603 ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
研磨面を有した研磨テーブルと、
基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、
前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、
前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材に摺接して該リング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、
前記リング部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接する摺接面のいずれか一方を低摩擦材料で構成したことを特徴とする研磨装置。
【請求項2】
前記リング部材と前記リテーナリングガイドの摺接面の他方に鏡面処理を施したことを特徴とする請求項1記載の研磨装置。
【請求項3】
前記低摩擦材料は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料であることを特徴とする請求項1記載の研磨装置。
【請求項4】
前記リング部材に金属性リングを装着し、金属性リングの外周面に前記低摩擦材料を設けたことを特徴とする請求項1記載の研磨装置。
【請求項5】
研磨面を有した研磨テーブルと、
基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、
前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、
前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材に摺接して該リング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、
前記リング部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接する摺接面の少なくとも一方に鏡面処理を施したことを特徴とする研磨装置。
【請求項6】
前記リテーナリングガイドから前記リング部材に前記トップリング本体の回転力を伝達する駆動ピンを設け、該駆動ピンと前記リング部材との接触面のいずれか一方を低摩擦材料で構成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の研磨装置。
【請求項7】
前記駆動ピンと前記リング部材との接触面の他方に鏡面処理を施したことを特徴とする請求項6記載の研磨装置。
【請求項8】
前記低摩擦材料は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料であることを特徴とする請求項6記載の研磨装置。
【請求項9】
研磨面を有した研磨テーブルと、
基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、
前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、
前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材の外周面に加圧流体を噴出して該リング部材との間に流体膜を形成する流体軸受とを備えたことを特徴とする研磨装置。
【請求項10】
前記流体軸受は前記加圧流体を噴出するポーラス材を備えたことを特徴とする請求項9記載の研磨装置。
【請求項11】
前記加圧流体は空気もしくは窒素であることを特徴とする請求項9または10記載の研磨装置。
【請求項12】
前記ポーラス材は金属、セラミック、またはプラスチックからなり、該ポーラス材は、内周側から外周側に連通する多数の空孔を有することを特徴とする請求項10または11記載の研磨装置。
【請求項13】
前記流体軸受は、前記ポーラス材を収容するハウジングを備えたことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の研磨装置。
【請求項14】
前記ハウジングは前記加圧流体を前記ポーラス材へ供給する流路を有していることを特徴とする請求項13記載の研磨装置。
【請求項15】
前記ポーラス材に固体潤滑剤が含浸されていることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の研磨装置。
【請求項16】
前記加圧流体は温度調節装置により冷却されていることを特徴とする請求項14または15記載の研磨装置。
【請求項17】
研磨面を有した研磨テーブルと、
基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、
前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、
前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材に摺接して該リング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、
前記リング部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接する摺接面に液体または半固体の潤滑剤を塗布し、
前記潤滑剤塗布面の下方の、前記リング部材の外周面と前記リテーナリングガイドとの間に渡って接続シートを設けたことを特徴とする研磨装置。
【請求項18】
研磨面を有した研磨テーブルと、
基板を保持して前記研磨面に押圧するトップリング本体と、
前記トップリング本体の外周部に設けられ、前記研磨面を押圧するリテーナリングと、
前記トップリング本体に固定され、前記リテーナリングのリング部材の上下動を案内するリテーナリングガイドとを備え、
前記リテーナリングのリング部材の外周に低摩擦材料の部材を設け、前記低摩擦材料の部材と前記リテーナリングガイドとが互いに摺接するようにしたことを特徴とする研磨装置。
【請求項19】
前記低摩擦材料の部材は、四フッ化エチレン(PTFE)又はPEEK・PPSからなる樹脂材料で構成されていることを特徴とする請求項18記載の研磨装置。
【請求項20】
前記低摩擦材料の部材は、前記リング部材の外周に嵌め込まれて装着されていることを特徴とする請求項18または19記載の研磨装置。
【請求項21】
前記低摩擦材料の部材は可撓性部材からなり、前記低摩擦材料の部材を前記リング部材に装着する際に、円形状の前記リング部材の外周に倣わせるようにしたことを特徴とする請求項20記載の研磨装置。
【請求項22】
前記低摩擦材料の部材と前記リング部材の嵌め込み部に、前記低摩擦材料の部材が前記リング部材から抜け落ちることを防止するための抜け止め手段を設けたことを特徴とする請求項20記載の研磨装置。
【請求項23】
前記低摩擦材料の部材は、リング状の部材ではなく、両端を有する帯状またはブロック状の部材であることを特徴とする請求項18乃至22のいずれか1項に記載の研磨装置。
【請求項24】
複数個の前記帯状またはブロック状の低摩擦材料の部材を、隣接する部材間に隙間を形成して前記リング部材の外周に設けるようにしたことを特徴とする請求項23記載の研磨装置。
【請求項25】
前記低摩擦材料の部材が前記リング部材に対して廻ることを防止するための廻り止め手段を設けたことを特徴とする請求項18乃至24のいずれか1項に記載の研磨装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−131946(P2009−131946A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−121138(P2008−121138)
【出願日】平成20年5月7日(2008.5.7)
【出願人】(000000239)株式会社荏原製作所 (1,477)
【Fターム(参考)】