説明

磁壁の移動を利用したデータ保存装置及びその動作方法

【課題】磁性材料の磁壁の移動を利用したデータ保存装置及びその動作方法を提供する。
【解決手段】本発明は、複数の磁区を持つ磁性層と、磁性層の一端部に備わった書き込みヘッドと、磁性層に記録されたデータを読み取るための読み取りヘッドと、書き込みヘッド及び読み取りヘッドと連結された電流調節素子と、を備えることを特徴とするデータ保存装置である。本発明は、書き込みヘッドがその一端部に備わった磁性層の他端部に備わった読み取りヘッドで磁性層の他端部のデータを読み取る第1ステップと、磁性層の磁壁を1ビットほど他端部の方向に移動させる第2ステップと、書き込みヘッド、及び書き込みヘッドと読み取りヘッドとを連結する電流調節素子で、読み取ったデータを磁性層の一端部に記録する第3ステップと、を含むことを特徴とするデータ保存装置の動作方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、データ保存装置及びその動作方法に係り、より詳細には、磁性材料の磁壁の移動を利用したデータ保存装置及びその動作方法に関する。
【背景技術】
【0002】
強磁性体を構成する磁気的な微小領域を磁区(magnetic domain)という。このような磁区内では磁気モーメントの方向が同一である。このような磁区の大きさ及び磁化方向は磁性材料の物性、形態、大きさ及び外部のエネルギーにより適切に制御されうる。
【0003】
磁壁は相異なる磁化方向を持つ磁区の境界領域であって、所定の体積を持つ。このような磁壁は、磁性材料に印加される磁場または電流により移動できる。すなわち、所定の幅及び厚さを持つ磁性層内に特定方向を持つ複数の磁区を設けることができ、適切な強度を持つ磁場または電流を利用して前記磁区を移動させることができる。
【0004】
前記磁壁の移動原理は、データ保存装置に適用されうる。データ保存装置に磁壁の移動原理を適用すれば、磁壁の移動により磁区を読み取り/書き込みヘッドに通過させることによって、記録媒体の回転なしに読み取り/書き込みが可能である。このように、磁壁の移動原理をデータ保存装置に適用した一例が特許文献1に紹介された。
【0005】
図1は、特許文献1に紹介されたものであり、従来技術による磁壁の移動原理を利用したデータ保存装置の斜視図である。
【0006】
図1を参照すれば、従来技術による磁壁の移動原理を利用したデータ保存装置(以下、従来の保存装置)は、U状磁性層100を備える。磁性層100は、連続的に配列された複数の磁区で形成された保存領域Sと、保存領域Sと同じ長さのバッファ領域Bとで形成される。図面でバッファ領域Bは、磁性層100の右側柱部であるが、その位置は変わりうる。磁性層100の中央部下には、読み取りヘッドRHと書き込みヘッドWHとが備わる。
【0007】
図示していないが、磁性層100は、駆動素子であるトランジスタと連結されている。前記トランジスタにより磁性層100に印加される電流の方向が制御され、電流の方向によって磁壁の移動方向が決定される。電流の方向を制御して磁壁を押し引きしつつ読み取り/書き込み動作が行われる。
【0008】
ところが、前述した従来の保存装置は、次のような問題点がある。
【0009】
第1に、磁壁を押し引きしつつ読み取り/書き込み動作が行われる従来の保存装置は保存領域Sほどのバッファ領域Bを要求するので、有効保存容量は、物理的保存可能容量の1/2程度にすぎない。
【0010】
第2に、磁壁をバッファ領域Bに押し込みつつ読み取り動作を行えば、次回の同じ読み取り動作のためには、バッファ領域Bの磁区を保存領域Sに引き出して磁区位置を元の状態にしなければならない。これにより、消費電力が増加してデータの読み取り及び書き込み速度が遅くなる。
【0011】
第3に、磁壁を押し引きする動作が反復的に頻繁に行われるために、磁壁の特性が劣化されて素子の寿命が短縮する。
【0012】
第4に、U状磁性層100は現在のエッチング工程で具現し難いために、従来の保存装置は実用化自体が容易でない。さらに、磁壁の移動の安定性を確保するためには、磁性層100表面に複数のノッチを等間隔で形成せねばならないが、U状磁性層100に微細なノッチを均一に形成することは非常に困難である。
【0013】
このように、従来の保存装置の問題点は、主に磁壁を押し引きせねばならないということと、磁性層100がU状であるということに起因する。
【特許文献1】米国特許第6,834,005号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した従来の問題点を改善するためのものであり、有効保存容量、消費電力、動作速度、寿命及び実用化側面で有利な構造及び動作モードを持つ磁壁の移動を利用したデータ保存装置を提供するところにある。
【0015】
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記データ保存装置の動作方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
前記技術的課題を達成するために、本発明は、複数の磁区を持つ磁性層と、前記磁性層の一端部に備わった書き込みヘッドと、前記磁性層に記録されたデータを読み取るための読み取りヘッドと、前記書き込みヘッド及び前記読み取りヘッドと連結された電流調節素子と、を備える磁壁の移動を利用したデータ保存装置を提供する。
【0017】
ここで、前記読み取りヘッドは、前記磁性層の他端部に備わるか、前記書き込みヘッドと隣接した磁性層部分に備わる。
【0018】
前記書き込みヘッドは、第1電極、反強磁性層、強磁性層、分離層、前記磁性層の一端部及び第2電極が順に積層された構造物である。
【0019】
前記磁性層と前記書き込みヘッドとの間に分離層がさらに備わる。ここで、前記分離層は、導電層である。
【0020】
前記読み取りヘッドは、第1電極、反強磁性層、第1強磁性層、分離層、第2強磁性層及び第2電極が順に積層された構造物である。ここで、前記分離層は、絶縁層または導電層である。
【0021】
前記磁性層と前記読み取りヘッドとの間に絶縁層または導電層が備わるが、絶縁層が備わることが望ましい。ここで、前記導電層の電気抵抗は、前記磁性層の電気抵抗より10〜100倍大きい。
【0022】
本発明の磁壁の移動を利用したデータ保存装置は、前記磁性層と連結されて磁壁の移動のためのエネルギーを供給する駆動素子をさらに備える。ここで、前記駆動素子はダイオードでありうる。
【0023】
前記磁性層は、一字型である。
【0024】
前記磁性層の表面にノッチが形成されうる。
【0025】
前記書き込みヘッドと前記読み取りヘッドとは、隣接した二つのビット領域それぞれに対応するように備わる。
【0026】
前記読み取りヘッド及び前記電流調節素子と連結されたスタックメモリがさらに備わる。
【0027】
前記スタックメモリと連結されたデータ調節素子がさらに備わる。
【0028】
前記書き込みヘッド及び前記読み取りヘッドは、GMR(Giant Magneto Resistance)ヘッドまたはTMR(Tunnel Magneto Resistance)ヘッドでありうる。
【0029】
前記他の技術的課題を達成するために、本発明は、書き込みヘッドがその一端部に備わった磁性層の他端部に備わった読み取りヘッドで前記磁性層の他端部のデータを読み取る第1ステップと、前記磁性層の磁壁を1ビットほど前記他端部の方向に移動させる第2ステップと、前記書き込みヘッド、及び前記書き込みヘッドと前記読み取りヘッドとを連結する電流調節素子で、前記読み取ったデータを前記磁性層の一端部に記録する第3ステップと、を含むことを特徴とするデータ保存装置の動作方法を提供する。
【0030】
ここで、前記第1ステップ、前記第2ステップ及び前記第3ステップは、前記磁性層に記録されたデータ全体を1回循環させるまで順次に反復して行われる。
【0031】
前記第1ステップでは、前記読み取りヘッドに感知電流を流すことができる。
【0032】
前記第2ステップでは、磁壁の移動のために前記磁性層に連結されたダイオードが使われうる。前記ダイオードを通じて前記磁性層にパルス電流が印加されうる。
【0033】
前記他の技術的課題を達成するために、本発明は、磁性層の磁壁を1ビット単位で前記磁性層の一端部方向に移動させつつ、前記磁性層に備わった読み取りヘッドで前記磁性層に記録されたデータを読み取って、前記磁性層から読み取ったデータを前記読み取りヘッドと連結されたスタックメモリに保存する第1ステップと、前記磁性層の磁壁を1ビット単位で前記磁性層の他端部方向に移動させつつ、前記磁性層の一端部に備わった書き込みヘッド、及び前記書き込みヘッドと前記スタックメモリとに連結された電流調節素子で、前記スタックメモリに保存されたデータを前記磁性層に記録する第2ステップと、を含むことを特徴とするデータ保存装置の動作方法を提供する。
【0034】
ここで、前記読み取りヘッドは、前記書き込みヘッドと隣接した磁性層部分に備わる。
【発明の効果】
【0035】
本発明のデータ保存装置では、磁性層の物理的保存可能容量が有効保存容量と同様またはほぼ類似している。特に、本発明の第1データ保存装置では、磁性層の他端部情報が一端部に転写されるために、バッファ領域なしに磁壁を一方向にのみ移動させつつ読み取り及び書き込み動作が行われうる。
【0036】
したがって、本発明は、磁壁の移動を利用したデータ保存装置の記録密度を大きく増大させることができる。
【0037】
また、従来技術では、読み取り後に磁区を元来の位置に戻す動作が必要であったが、本発明ではその消耗的な動作が必要ないために、消費電力が低くなり、データの読み取り及び書き込み速度が速くなる。
【0038】
さらに、本発明のデータ保存装置では磁壁を押し引きする動作が反復的に頻繁に行われないために、磁性層の特性劣化が抑制されて素子の寿命が延長して信頼性が改善される。
【0039】
そして、本発明は一字型磁性層を使用するために、製造工程が単純化され、高密度化及び大容量化が容易になる。特に、駆動素子(ダイオード)を最下層に形成し、前記駆動素子と連結される磁性層を多層構造、例えば、多層交差点構造で形成すれば、容易な高密度化及び大容量化が可能である。
【0040】
加えて、本発明は磁壁の移動のための駆動素子としてダイオードを使用するために、構造が単純化されて高い電流でもデータ保存装置の駆動が可能で商用化に有利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下、本発明の実施形態による磁壁の移動を利用したデータ保存装置とその動作方法を、添付した図面を参照して詳細に説明する。この過程で図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために多少誇張されて図示されている。
【0042】
図2は、本発明の第1実施形態による磁壁の移動を利用したデータ保存装置の概略的な断面図である。
【0043】
図2を参照すれば、本発明の第1実施形態による磁壁の移動を利用したデータ保存装置(以下、本発明の第1データ保存装置)は、複数の磁区を持つ磁性層200を備える。図面の磁性層200で黒くなっている部分が磁区の境界の磁壁である。このような磁性層200は一字型でもあり、磁性層200の表面には磁壁の移動の安定性を改善するためのノッチが形成されうる。前記ノッチが形成される場合、前記ノッチは磁区領域を限定するように形成されることが望ましい。以後、より詳細に説明するが、磁性層200のあらゆる領域は保存領域でありうる。すなわち、磁性層200でバッファ領域はないこともある。
【0044】
磁性層200の一端部201には書き込みヘッドWHが備わり、他端部209には読み取りヘッドRHが備わる。書き込みヘッドWH及び読み取りヘッドRHは、巨大磁気抵抗(Giant Magneto Resistance:以下、GMR)効果またはトンネル磁気抵抗(Tunnel Magneto Resistance:以下、TMR)効果を利用するヘッドでありうる。
【0045】
より詳細に、書き込みヘッドWHは、第1電極1、第1反強磁性層2、第1強磁性層3、第1分離層4、磁性層200の一端部201、及び第2電極5が順に積層された構造物でありうる。第1分離層4が絶縁層である場合にTMRヘッドであり、導電層である場合にGMRヘッドである。
【0046】
第1強磁性層3は、第1反強磁性層2により磁化方向が固定された固定層である。磁性層200の一端部201は、磁化方向が変動可能な自由層である。第1電極1と第2電極5との電圧差によって磁性層200の一端部201の磁化方向が決定される。
【0047】
第1分離層4が導電層である場合、第1分離層4の電気抵抗は磁性層200の電気抵抗より大きいことが望ましい。それによって初めて第1分離層4による電流漏れが抑制される。これと同じ理由で、磁性層200の一端部201と第2電極5との間には磁性層200より大きい抵抗を持つ導電層が備わることが望ましい。このような導電層の電気抵抗は、磁性層200の電気抵抗より10〜100倍大きいことが望ましい。
【0048】
一方、読み取りヘッドRHは、磁性層200の他端部209に配置され、第3電極6、第2反強磁性層7、第2強磁性層(固定層)8、第2分離層9、第3強磁性層(自由層)10及び第4電極11が順に積層された構造物でありうる。第2分離層9が絶縁層である場合にTMRヘッドであり、導電層である場合にGMRヘッドである。読み取りヘッドRHと磁性層200とは所定間隔離隔されうる。磁性層200と読み取りヘッドRHとの間、すなわち、磁性層200の他端部209の下面には第1分離層4と同じ分離層4’が備わりうる。前記磁性層200と読み取りヘッドRHとの間に備わる分離層4’は絶縁層であることが望ましいが、これは、読み取り動作時にノイズを低減するためである。このような分離層4’は磁性層200の下面全域に備わってもよい。
【0049】
読み取り動作時には、磁性層200の他端部209の磁化方向に沿って読み取りヘッドRHの電極6、11間の抵抗が変わる原理が利用される。
【0050】
書き込みヘッドWHと読み取りヘッドRHとの間には、WH、RHと連結された電流調節素子300が備わる。電流調節素子300は、読み取りヘッドRHから得た情報を書き込みヘッドWHに反映する役割を行う。したがって、読み取りヘッドRHから得られた情報によって書き込みヘッドWHの電極1、5間の電位差が決定されうる。換言すれば、磁性層200の他端部209で再生されたデータが磁性層200の一端部201に転写されうる。
【0051】
また、本発明の第1データ保存装置は、磁性層200の一端部201と連結された駆動素子400をさらに備えることができる。前記駆動素子400は磁壁の移動のための電流を供給する素子であり、ダイオードでありうる。磁壁は電子の移動方向と同じ方向に移動するために、磁壁の移動方向と電流の方向とは逆である。磁壁の移動は電流ではない外部磁場により行われることもある。
【0052】
以下では、図2を参照して説明した本発明の第1データ保存装置の動作方法を説明する。
【0053】
<読み取り動作>
図3Aないし図3Cは、本発明の第1データ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【0054】
本発明の第1データ保存装置の動作方法は、読み取りヘッドRHで磁性層200他端部209の情報を読み取る第1ステップと、駆動素子400で磁性層200の磁壁を前記他端部209方向に1ビットほど移動させる第2ステップと、電流調節素子300及び書き込みヘッドWHで磁性層200の一端部201に前記読み取った情報を記録する第3ステップと、を含むことができる。図3A、図3B及び図3Cはそれぞれ、前記第1ステップ、前記第2ステップ及び前記第3ステップに対応する図面である。
【0055】
前記第2ステップでは、電流が他端部209から一端部201に流れ、磁壁はその逆方向に動く。前記第3ステップでは、電流調節素子300が読み取りヘッドRHで読み取った情報を書き込みヘッドWHに伝達する役割を行う。前記第1、第2及び第3ステップは順次に反復して行われうる。
【0056】
このように、本発明の第1データ保存装置の動作方法では、磁性層200の他端部209で読み取った情報が磁性層200の一端部201にそのまま転写される。この転写過程で、磁壁が磁性層200の他端部209方向に1ビットほど移動する。このような磁壁の移動及び転写を反復すれば、磁壁を一方向に移動させつつ読み取り動作を完了できる。読み取り動作後ビットの順序は読み取り動作前ビットの順序と同様である。
【0057】
図3Aないし図3Cには、磁性層200が水平磁気異方性を持つ場合について図示されているが、本発明は、磁性層200が垂直磁気異方性を持つ場合にも同様に適用できる。
【0058】
<書き込み動作>
図示していないが、本発明の第1データ保存装置に新たなデータを書き込む動作は、読み取り動作を行っていない状態で書き込みヘッドWHで磁性層200の一端部201に新たなデータを記録する第1’ステップと、駆動素子400で磁性層200の磁壁を他端部209方向に1ビットほど移動させる第2’ステップとを含む。前記第1’及び第2’ステップは順次に反復して行われうる。
【0059】
図4は、本発明の第2実施形態による磁壁の移動を利用したデータ保存装置の概略的な断面図である。図2及び図4で同じ図面符号は同じ構成要素を表す。
【0060】
図4を参照すれば、本発明の第2実施形態による磁壁の移動を利用したデータ保存装置(以下、本発明の第2データ保存装置)は、本発明の第1データ保存装置を変形したものである。
【0061】
基本的に、本発明の第2データ保存装置での磁性層200、書き込みヘッドWHの位置及び構造、読み取りヘッドRHの構造、第1分離層4の材質及び電流調節素子300は、本発明の第1データ保存装置のそれと同様である。
【0062】
しかし、本発明の第2データ保存装置では、読み取りヘッドRHが書き込みヘッドWHと隣接した磁性層200部分に形成される。すなわち、読み取りヘッドRHと書き込みヘッドWHとは、磁性層200の終端部209の隣接した二つのビット領域それぞれに対応するように備わる。読み取りヘッドRHと磁性層200との間には第1分離層4と同じ材質の分離層4’が介在される。
【0063】
そして、本発明の第2データ保存装置では、読み取りヘッドRHと電流調節素子300との間にデータを保存できるスタックメモリ350が備わり、前記スタックメモリ350と連結されたデータ調節素子370がさらに備わることもある。ここで、前記データ調節素子370は、スタックメモリ350に保存されたデータの順序を変更するか、スタックメモリ350に新たなデータを保存する役割を行える。
【0064】
また、本発明の第2データ保存装置での磁壁の移動のためのエネルギーを印加する駆動素子400aは、本発明の第1データ保存装置でのそれと異なる。より詳細に、本発明の第1データ保存装置での駆動素子400はダイオードであり、磁壁を一方向にのみ移動させる。しかし、本発明の第2データ保存装置での駆動素子400aは、磁壁を両方向に移動させうる素子である。例えば、駆動素子400aは、第1及び第2トランジスタを備える素子であり、図示されたように、磁性層200の両端のうちいずれか一側に連結されうる。前記第1及び第2トランジスタのオン/オフ状態によって印加される電流の方向が変わる。駆動素子400aは多様に変形可能であるが、例えば、磁性層200の両端それぞれに第1及び第2トランジスタが連結されることもある。
【0065】
以下では、図5A及び図5Bを参照して説明した本発明の第2データ保存装置の動作方法を説明する。
【0066】
<読み取り動作>
図5A及び図5Bは、本発明の第2データ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【0067】
図5Aを参照すれば、磁性層200に所定のデータが記録された状態で、駆動素子400aで磁性層200の磁壁を1ビット単位で前記一端部201方向に移動させつつ読み取りヘッドRHで前記磁性層200に記録されたデータを読み取り、前記磁性層200に記録されたデータを前記スタックメモリ350に保存する。図面は最初のデータを読み取ってスタックメモリ350に保存した後、磁壁を1ビットほど移動させるために電流を印加した状態を示す。
【0068】
図5Bを参照すれば、駆動素子400aで磁性層200の磁壁を1ビット単位で前記他端部209方向に移動させつつ、書き込みヘッドWH及び電流調節素子300でスタックメモリ350に保存されたデータを磁性層200に記録する。スタックメモリ350に保存されたデータの出力順序は入力順序と逆である。すなわち、後ほど入力されたデータが先に出力されねばならない。このような入出力順序関連機能はスタックメモリ350自体が持つことができるが、スタックメモリ350と連結されたデータ調節素子370が持つこともできる。図面は、スタックメモリ350の最後のデータを磁性層200の一端部201に保存した後、磁壁を1ビットほど移動させた状態を示す。これにより、磁性層200に記録されたデータは読み取り動作を始める前の状態と同様になる。
【0069】
図5A及び図5Bを参照すれば、書き込みヘッドWHが位置した磁性層200の一端部201を除外した磁性層200の残りの領域がいずれもデータ記録領域であることが分かる。
【0070】
図5A及び図5Bには、磁性層200が水平磁気異方性を持つ場合について図示されているが、本発明は磁性層200が垂直磁気異方性を持つ場合にも同様に適用できる。
【0071】
<書き込み動作>
図示していないが、本発明の第2データ保存装置に新たなデータを書き込む動作は、読み取り動作を行っていない状態で、スタックメモリ350に複数のデータを保存する第1”ステップと、駆動素子400aで磁性層200の磁壁を1ビット単位で他端部209方向に移動させつつ、書き込みヘッドWH及び電流調節素子300でスタックメモリ350に保存されたデータを磁性層200に記録する第2”ステップと、を含む。前記第1”ステップでは、データ調節素子370によりスタックメモリ350にデータが保存される。
【0072】
このように、本発明の第2データ保存装置では、書き込みヘッドWHが設置される磁性層200部分を除外した、すなわち、磁性層200の一端部201を除外した残りのあらゆる磁性層200部分が保存領域である。すなわち、磁性層200の物理的保存可能容量が有効保存容量とほど同様である。たとえ、磁性層200で読み取ったデータの臨時保管所として別途のスタックメモリ350が必要であるとしても、スタックメモリ350は小型である上に、複数の磁性層に共通に連結されうるため、データ保存装置全体の記録密度にはほとんど影響を及ぼさない。
【0073】
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、これらは発明の範囲を限定するものというより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、本発明のデータ保存装置の構成要素がさらに多様化されうるということが理解できるであろう。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって定められるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、データ保存関連の技術分野に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】米国特許第6,834,005 B1明細書に開示されたものであり、従来技術による磁壁の移動原理を利用したデータ保存装置の斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態によるデータ保存装置の概略的な断面図である。
【図3A】本発明の第1実施形態によるデータ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【図3B】本発明の第1実施形態によるデータ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【図3C】本発明の第1実施形態によるデータ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【図4】本発明の第2実施形態によるデータ保存装置の概略的な断面図である。
【図5A】本発明の第2実施形態によるデータ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【図5B】本発明の第2実施形態によるデータ保存装置の読み取り動作を説明するためのステップ別図面である。
【符号の説明】
【0076】
1 第1電極
2 第1反強磁性層
3 第1強磁性層
4 第1分離層
4’ 分離層
5 第2電極
6 第3電極
7 第2反強磁性層
8 第2強磁性層(固定層)
9 第2分離層
10 第3強磁性層(自由層)
11 第4電極
200 磁性層
201 磁性層の一端部
209 磁性層の他端部
WH 書き込みヘッド
RH 読み取りヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の磁区を持つ磁性層と、
前記磁性層の一端部に備わった書き込みヘッドと、
前記磁性層に記録されたデータを読み取るための読み取りヘッドと、
前記書き込みヘッド及び前記読み取りヘッドと連結された電流調節素子と、を備えることを特徴とする磁壁の移動を利用したデータ保存装置。
【請求項2】
前記読み取りヘッドは、前記磁性層の他端部に備わったことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項3】
前記読み取りヘッドは、前記書き込みヘッドと隣接した磁性層部分に備わったことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項4】
前記書き込みヘッドは、第1電極、反強磁性層、強磁性層、分離層、前記磁性層の一端部及び第2電極が順に積層された構造物であることを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項5】
前記磁性層と前記書き込みヘッドとの間に分離層がさらに備わったことを特徴とする請求項4に記載のデータ保存装置。
【請求項6】
前記分離層は、導電層であることを特徴とする請求項5に記載のデータ保存装置。
【請求項7】
前記読み取りヘッドは、第1電極、反強磁性層、第1強磁性層、分離層、第2強磁性層及び第2電極が順に積層された構造物であることを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項8】
前記磁性層と前記読み取りヘッドとの間に分離層がさらに備わったことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項9】
前記分離層は、絶縁層または導電層が備わったことを特徴とする請求項7に記載のデータ保存装置。
【請求項10】
前記分離層は導電層または絶縁層であり、前記導電層の電気抵抗は前記磁性層の電気抵抗より10〜100倍大きいことを特徴とする請求項8に記載のデータ保存装置。
【請求項11】
前記磁性層と連結されて、磁壁の移動のためのエネルギーを供給する駆動素子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項12】
前記磁性層は、一字型であることを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項13】
前記磁性層の表面にノッチが形成されたことを特徴とする請求項1に記載のデータ保存装置。
【請求項14】
前記磁性層と連結されて磁壁の移動のためのエネルギーを供給する駆動素子としてダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のデータ保存装置。
【請求項15】
前記書き込みヘッドと前記読み取りヘッドとは、隣接した二つのビット領域それぞれに対応するように備わったことを特徴とする請求項3に記載の磁壁の移動を利用したデータ保存装置。
【請求項16】
前記読み取りヘッド及び前記電流調節素子と連結されたスタックメモリがさらに備わったことを特徴とする請求項3に記載の磁壁の移動を利用したデータ保存装置。
【請求項17】
書き込みヘッドがその一端部に備わった磁性層の他端部に備わった読み取りヘッドで、前記磁性層の他端部のデータを読み取る第1ステップと、
前記磁性層の磁壁を1ビットほど前記他端部の方向に移動させる第2ステップと、
前記書き込みヘッド、及び前記書き込みヘッドと前記読み取りヘッドとを連結する電流調節素子で、前記読み取ったデータを前記磁性層の一端部に記録する第3ステップと、を含むことを特徴とするデータ保存装置の動作方法。
【請求項18】
前記第1ステップ、前記第2ステップ及び前記第3ステップは、順次に反復して行われることを特徴とする請求項17に記載のデータ保存装置の動作方法。
【請求項19】
磁性層の磁壁を1ビット単位で前記磁性層の一端部方向に移動させつつ、前記磁性層に備わった読み取りヘッドで前記磁性層に記録されたデータを読み取って、前記磁性層から読み取ったデータを前記読み取りヘッドと連結されたスタックメモリに保存する第1ステップと、
前記磁性層の磁壁を1ビット単位で前記磁性層の他端部方向に移動させつつ、前記磁性層の一端部に備わった書き込みヘッド及び前記書き込みヘッドと前記スタックメモリとに連結された電流調節素子で、前記スタックメモリに保存されたデータを前記磁性層に記録する第2ステップと、を含むことを特徴とするデータ保存装置の動作方法。
【請求項20】
前記読み取りヘッドは、前記書き込みヘッドと隣接した磁性層部分に備わったことを特徴とする請求項19に記載のデータ保存装置の動作方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate


【公開番号】特開2008−91002(P2008−91002A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−186336(P2007−186336)
【出願日】平成19年7月17日(2007.7.17)
【出願人】(390019839)三星電子株式会社 (8,520)
【氏名又は名称原語表記】SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】416,Maetan−dong,Yeongtong−gu,Suwon−si,Gyeonggi−do 442−742(KR)
【Fターム(参考)】