説明

移動局がリソースを識別できるようにするパラメータから得られる情報を決定する方法及び装置、移動局がリソースを識別できるようにするパラメータを決定する方法及び装置、およびコンピュータプログラム

【課題】無線通信ネットワークのどのリソースが基地局によって移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする3つのパラメータの中の第1及び第2のパラメータから得られる情報を決定する方法であって、割り当てられるリソースが、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割される方法を提供する。
【解決手段】パラメータの1つの値を別の値と比較するステップと、移動局にどのリソースブロックグループが割り当てられるかを移動局が識別できるようにする第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択するステップと、選択された方法と、第1及び第2のパラメータとに基づいて情報を決定するステップと、決定された情報を移動局に転送するステップと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、無線通信ネットワークのどのリソースが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする3つのパラメータの中の第1及び第2のパラメータから得られる情報を決定するための方法及び装置に関する。
【0002】
より具体的には、本発明は移動局に割り当てられる、無線通信ネットワークのリソースのシグナリングの分野に関する。
【背景技術】
【0003】
直交周波数分割多重方式(OFDM)は、周波数分割多重方式(FDM)の原理に基づいており、デジタル変調方式として実現される。伝送すべきビットストリームは、複数の並列のビットストリームに分割される(通常では、数十〜数千)。利用可能な周波数スペクトルは、複数のサブチャネルに分割される。低レートの各ビットストリームは、PSKやQAM等の標準的な変調方式を使用してサブキャリアを変調することにより1つのサブチャネルで伝送される。各サブキャリア周波数は、変調されたデータストリームが互いに直交するように、即ち、サブチャネル間のクロストークが除去されるように選択される。
【0004】
OFDMの主な利点は、複雑なイコライゼーションフィルタなしでも、厳しいチャネル条件(例えば、マルチパスや狭周波数帯干渉)に対応できるということである。チャネルイコライゼーションは、高速に変調される1つの広帯域信号ではなく、低速で変調される多くの狭帯域信号を使用することで簡略化される。
【0005】
DFT拡散OFDM又はSC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多元接続)と呼ばれる異なった種類の方式が開発されている。このようなシステムでは、伝送すべき各シンボルはDFT(離散フーリエ変換)によって一組の伝送周波数上に拡散され、結果としてもたらされる信号は従来のOFDMA伝送システムで送信される。
【0006】
符号化/復号の実装については、周波数ドメインでの実装が好ましいと考えられるが、実際には周波数ドメイン又は時間ドメインのいずれかで行われる。
【0007】
使用されるサブキャリアが連続的なサブバンドに割り当てできないため、複数のクラスタへの分離の必要がある場合がある。これにより、クラスタードSC−FDMA(Clustered SC-FDMA)が生まれた。これは、ローカライズされたSC−FDMAに対してより柔軟なサブキャリアマッピングを行えるという利点があり、スケジューリングの向上及びマルチユーザの多重化の向上につながる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】欧州特許出願公開第2136503A2号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、通信装置に割り当てられるサブキャリアが連続的でなく、かつ割り当てられたサブキャリアのシグナリングが制限される通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
したがって、本発明は、基地局によって、無線通信ネットワークのどのリソースが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする3つのパラメータの中の第1及び第2のパラメータから得られる情報を決定する方法であって、割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、第1のクラスタ及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含む方法であって、前記方法は、
パラメータの1つの値を別の値と比較するステップと、
移動局にどのリソースが割り当てられるかを移動局が識別できるようにする第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択するステップと、
選択された方法と、第1及び第2のパラメータとに基づいて情報を決定するステップと、
決定された情報を移動局に転送するステップと、を含むことを特徴とする方法に関する。
【0011】
本発明は、無線通信ネットワークのどのリソースが基地局によって移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする3つのパラメータの中の第1及び第2のパラメータから得られる情報を決定する装置であって、割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、第1のクラスタ及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含む、装置において、前記装置は、
パラメータの1つの値を別の値と比較する手段と、
移動局にどのリソースが割り当てられるかを移動局が識別できるようにする第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択する手段と、
選択された方法と、第1及び第2のパラメータとに基づいて情報を決定する手段と、
決定された情報を移動局に転送する手段と、を含むことを特徴とする装置に関する。
したがって、割り当てられるリソースのシグナリングを抑制した状態で、無線通信ネットワークの非連続的なリソースを移動局に割り当てることができる。
【0012】
特定の特徴によれば、第1の方法において、第1のパラメータは各クラスタ内のリソース数であり、第2のパラメータは移動局に割り当てられた最初のリソースのインデックスであり、第3のパラメータはクラスタを隔てるリソースの数である。
【0013】
特定の特徴によれば、第2の方法において、第1のパラメータは各クラスタを隔てるリソースの数であり、第2のパラメータは2つのクラスタを隔てる最初のリソースのインデックスであり、第3のパラメータは各クラスタ内のリソースの数である。
【0014】
特定の特徴によれば、別の値と比較される値は第1のパラメータであり、この別の値は第3のパラメータ値である。
【0015】
したがって、シグナリングが抑えられる。
【0016】
特定の特徴によれば、選択された方法を示す別の情報が転送される。
【0017】
特定の特徴によれば、別の値と比較されるパラメータは第3のパラメータであり、この別の値は予め決定された閾値である。
【0018】
したがって、どの方法が選択されるかを示す情報を転送する必要はない。シグナリングが簡略化される。
【0019】
本発明は、基地局によって、無線通信ネットワークのどのリソースが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする3つのパラメータの中の第1及び第2のパラメータを決定する方法であって、割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、第1のクラスタ及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含む、方法において、前記方法は、前記移動局によって実行される複数のステップとして、
第1及び第2のパラメータから得られる情報を受信するステップと、
第3のパラメータを受信するステップと、
第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択するステップと、
前記情報と、選択された方法とに基づいて、第1及び第2のパラメータを決定するステップと
第1、第2、第3のパラメータから、割り当てられたリソースを識別するステップと、を含むことを特徴とする方法にも関する。
【0020】
本発明は、無線通信ネットワークのどのリソースが基地局によって移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする3つのパラメータの中の第1及び第2のパラメータを決定する装置であって、割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、第1のクラスタ及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含む、装置において、第1および第2のパラメータを決定する装置は移動局に含まれ、前記装置は、
第1及び第2のパラメータから得られる情報を受信する手段と、
第3のパラメータを受信する手段と、
第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択する手段と、
前記情報と、選択された方法とに基づいて、第1及び第2のパラメータを決定する手段と
第1、第2、第3のパラメータから、割り当てられたリソースを識別する手段と、を含むことを特徴とする装置にも関する。
【0021】
したがって、割り当てられるリソースのシグナリングを少なくして、無線通信ネットワークの非連続的なリソースを移動局に割り当てることができる。
【0022】
特定の機能によれば、選択された方法は、選択された方法を示す別の受信情報から選択される。
【0023】
更に別の様態によれば、本発明は、プログラム可能な装置に直接ロード可能とすることができるコンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムがプログラム可能な装置において実行されるときに、本発明に係る方法におけるステップを実施するためのコード部分又は命令を含むコンピュータプログラムに関する。
【0024】
コンピュータプログラムに関係する機能及び利点は、本発明に係る方法及び装置に関連する前述した内容と同じであるので、ここでは省略する。
【0025】
本発明の特徴は、以下に示す例示的な実施形態の説明を読めばより明らかになるであろう。以下の内容は添付の図面を参照しながら説明する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明が実施される無線セルラー通信ネットワークを表す。
【図2】本発明が実施される基地局のアーキテクチャを示す図である。
【図3】本発明が実施される移動局のアーキテクチャを示す図である。
【図4】周波数領域において本発明の特定の実施形態に係る1つ又は複数の伝送アンテナを備える移動局に含まれる符号器のアーキテクチャを示す。
【図5】本発明の特定の実施形態に係る1つ又は複数の受信アンテナを備える基地局における復号器のアーキテクチャを示す。
【図6a】本発明に係るパラメータと、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタの例とを示す。
【図6b】本発明に係るパラメータと、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタの例とを示す。
【図7a】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す方法を選択するために第1の判定基準が使用される場合に移動局に割り当てられたリソースブロックグループを表す3つのパラメータを示すために基地局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。
【図7b】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す方法を選択するために第2の判定基準が使用される場合に移動局に割り当てられたリソースブロックグループを表す3つのパラメータを示すために基地局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。
【図8】第1のパラメータの2倍と、第2のパラメータとの和が制限される場合に、正の整数の2つのパラメータを表現するのに必要な情報ビット量を抑えるように選択された単一の値を送信することにより、2つのパラメータをシグナリングする方法を示す。
【図9】第1のパラメータの2倍と、第2のパラメータとの和が制限される場合に、制限(bound)に1を加えた値が奇数となる際に2つのパラメータを表現するのに必要な情報ビット量を抑えるために、2つのパラメータが取る値を配置する方法を改良したものを示す。
【図10a】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第1の方法を表す。本発明の第1の判定基準に従ってこの方法または図10bの方法が選択される。
【図10b】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第2の方法を表す。本発明の第1の判定基準に従ってこの方法または図10aの方法が選択される。
【図11a】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第3の方法を表す。物理的なリソースブロックのグループ数が奇数である場合は、本発明の第1の判定基準に従ってこの方法または図11bの方法が選択される。
【図11b】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第2の方法を表す。物理的なリソースブロックのグループ数が奇数である場合は、本発明の第1の判定基準に従ってこの方法または図11aの方法が選択される。
【図12a】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1の方法を表す。本発明の第2の判定基準に従ってこの方法または図12bの方法が選択される。
【図12b】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第2の方法を表す。本発明の第2の判定基準に従ってこの方法または図12aの方法が選択される。
【図13a】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第3の方法を示す。物理的なリソースブロック数が奇数である場合は、本発明の第2の判定基準に従ってこの方法または図13bの方法が選択される。
【図13b】どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第2の方法を示す。物理的なリソースブロック数が奇数である場合は、本発明の第2の判定基準に従ってこの方法または図13aの方法が選択される。
【図14a】本発明の第1の判定基準に係る基地局によって方法が選択される場合、移動局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。
【図14b】本発明の第2の判定基準に係る基地局によって方法が選択される場合、移動局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。
【発明を実施するための形態】
【0027】
図1は本発明が実施される無線セルラー通信ネットワークを表している。
【0028】
通信システムが無線セルラー通信システムである例を挙げて本発明を説明する。
【0029】
本発明はまた、無線通信システム又は有線通信システム(ローカルエリアネットワーク等)に適用することも可能である。
【0030】
その場合、基地局及び移動局は、放射器及び/又は受信機となる。
【0031】
図1には、無線セルラー通信ネットワークの一基地局BSと移動局MSとが図示されている。
【0032】
本発明では、移動局MSによって使用される無線セルラー通信ネットワークのリソースが基地局BSによって割り当てられる場合について説明する。
【0033】
無線セルラー通信ネットワークのリソースは、無線セルラー通信ネットワークによって使用される周波数スペクトルである。周波数スペクトルは、例えば複数のリソースブロックグループに分解され、各リソースブロックは予め決められた数(例えば、12)のサブキャリアを有する。
【0034】
ここで、変形例では、リソースブロックを単一のサブキャリアから構成できることに留意されたい。
【0035】
本発明はリソースブロックグループを使用して開示される。本発明はまた、リソースブロックグループが単一のリソースブロックで構成されている場合も適用可能である。又は、任意の種類のリソース割り当てにおいても適用可能である。
【0036】
基地局BSは、複数の基地局を含む無線セルラー通信ネットワークの基地局である。
【0037】
明確にするため移動局MSは1つしか図示していないが、無線セルラー通信ネットワークは、基地局BSと通信する移動局BSをこれより多く有してもよい。
【0038】
基地局BSはノード又はアクセスポイントと称することが可能である。
【0039】
移動局MSは、パーソナルコンピュータ、周辺装置(セットトップボックス等)、又は電話とすることができる。
【0040】
本発明によれば、基地局BSは次のことを行う。
‐パラメータの値のうち1つを別の値と比較する。
‐どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択する。
‐選択された方法と、第1及び第2のパラメータから情報を決定する。
‐決定された情報を移動局に転送する。
本発明によれば、移動局は次のことを行う。
‐第1及び第2のパラメータから得られた情報を受信する。
‐第3のパラメータを受信する。
‐第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択する。
‐情報と選択された方法とから、第1及び第2のパラメータを決定する。
‐第1、第2、及び第3のパラメータに基づいて、割り当てられたリソースを識別する。
【0041】
図2は本発明が実施される基地局のアーキテクチャを示している。
【0042】
基地局BSのアーキテクチャは、例えば、バス201によって相互に連結される構成要素や図7a又は図7bに開示されるようなプログラムによって制御されるプロセッサ200に基づいている。
【0043】
ここで基地局BSは専用の集積回路に基づくアーキテクチャを備えてもよいことに注目する必要がある。
【0044】
バス201により、プロセッサ200は、読み取り専用メモリROM202、ランダムアクセスメモリRAM203、無線インターフェイス205、及びネットワークインターフェイス206とリンクしている。
【0045】
メモリ203は、変数を収容することを意図するレジスタと、図7a又は図7bに開示されたアルゴリズムに関連するプログラムの命令とを含む。
【0046】
プロセッサ200は、ネットワークインターフェイス206及び無線インターフェイス205の動作を制御する。
【0047】
読み取り専用メモリ202は、図7a又は図7bに開示されたアルゴリズムに関連するプログラムの命令を含む。これらの命令は、基地局BSの電源が投入されたときにランダムアクセスメモリ203に転送される。
【0048】
基地局BSは、ネットワークインターフェイス206を介して通信ネットワークに接続してもよい。例えば、ネットワークインターフェイス206としては、DSL(デジタル加入者線)モデムやISDN(デジタル総合サービス網)インターフェイス等がある。
【0049】
無線インターフェイス205は、移動局MSに割り当てられたサブキャリアを表す情報を転送する手段を備える。
【0050】
無線インターフェイス205は図5に開示される復号器を備える。無線インターフェイス205は、図4に開示される符号器を備えてもよい。
【0051】
図3は本発明が実施される移動局のアーキテクチャを示している。
【0052】
移動局MSのアーキテクチャは、例えば、バス301によって互いに連結される構成要素と、図14a又は図14bに開示されるようなプログラムによって制御されるプロセッサ300とを備える。
【0053】
ここで移動局MSは、専用の集積回路に基づくアーキテクチャを備えてもよいことに注目する必要がある。
【0054】
バス301により、プロセッサ300は、読み取り専用メモリROM302、ランダムアクセスメモリRAM303、及び無線インターフェイス305とリンクしている。
【0055】
メモリ303は、変数を収容することを意図するレジスタと、図14a又は図14bに開示されたアルゴリズムに関連するプログラムの命令とを含む。
【0056】
プロセッサ300は、無線インターフェイス305の動作を制御する。
【0057】
読み取り専用メモリ302は、図14a又は図14bに開示されたアルゴリズムに関連するプログラムの命令を含む。これらの命令は、移動局MSの電源が投入されたときにランダムアクセスメモリ303に転送される。
【0058】
無線インターフェイス305は、移動局MSに割り当てられたサブキャリアのクラスタに含まれるサブキャリア上にデータをマップする手段を備える。
【0059】
無線インターフェイス305は、図4に開示されたような符号器を備える。無線インターフェイス305は、図5に開示されたような復号器を含み得る。
【0060】
図4は、周波数領域において本発明の特定の実施形態に係る1つ又は複数の送信アンテナを備える符号器のアーキテクチャを示す。
【0061】
伝送されるべきデータは、コード化及び変調モジュール40によって、シンボルとしてコード化及び編成され、シンボルの組xnが提供される。次に、信号は、周波数領域内でDFT(離散型フーリエ変換)モジュール41によって拡散される。変形例では、DFTモジュールは、高速フーリエ変換モジュール又は他の任意の処理モジュールに置き換えられる。
【0062】
OFDMAの場合、DFTモジュールが必要ない場合がある。
【0063】
周波数領域で拡散されたシンボルは、周波数マッピングモジュール42(この周波数マッピングモジュール42は、転送されるべきデータをサブキャリアにマップする)によって、割り当てられた周波数帯域に含まれるサブキャリア上にマップされる。周波数マッピングモジュール42は、ゼロ挿入機能及び/又は周波数シェーピング機能を備える。
【0064】
周波数マッピングモジュール42は、移動局MSに割り当てられた周波数帯域にシンボルをマップする。各サブキャリアは、1つの連続したサブバンド内には割り当てられないので、周波数帯域は複数のクラスタに分離される。周波数マッピングモジュール42は、移動局MSに割り当てられた周波数帯域の様々なクラスタにシンボルを割り当てる。
【0065】
図4において周波数マッピングモジュール42は例を示す。この例では、T=T0+T1個のシンボルが2つのクラスタのT個のサブキャリアにマップされている。第1のクラスタは、n0〜n0+T0−1と記載されたサブキャリアを含み、第2のクラスタはn1〜n1+T1−1と記載されたサブキャリアを含む。
【0066】
周波数マッピングモジュール42によって出力されるシンボルは、IDFT(逆離散フーリエ変換)モジュール43によって時間ドメインに変換し戻される。
【0067】
移動局MSのアンテナを介した伝送の前に、オプションの巡回プレフィックス挿入モジュール44を適用することが可能である。
【0068】
図5は、本発明の特定の実施形態に係る装置の復号器のアーキテクチャを示す。
【0069】
少なくとも1つの信号57が、受信アンテナから受信される。同期モジュール50は、受信された信号57の同期を取る。
【0070】
オプションの巡回プレフィックス除去モジュール51は、同期された信号に対して巡回プレフィックスが使用されている場合は、それを除去する。
【0071】
DFTモジュール52は、巡回プレフィックスが除去されている又は除去されていない同期化された信号に対してDFTを実行する。変形例では、DFTモジュールが、高速フーリエ変換モジュール又は他の任意の処理モジュールに置き換えられる。
【0072】
チャネル推定モジュール54は、DFTモジュール52によって提供される信号に影響を与える。チャネル推定モジュール54の出力は、イコライゼーションモジュール53に命令を出す。イコライゼーションモジュール53の出力は、逆DFTモジュール55によって処理され、結果として生成された信号は従来のチャネル復号モジュール56によって処理される。
【0073】
OFDMAの場合、IDFTモジュール55は必要ない場合がある。変形例では、他の処理モジュールに置き換えてもよい。
【0074】
復調及び復号モジュール56は、シンボルを出力データに復調及び復号する。
【0075】
図6aは、本発明に係るパラメータと、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタとの例を示す。
【0076】
本発明によれば、移動局に割り当てられたリソースブロックグループクラスタは、連続していない。
【0077】
図6aの例では、2つのリソースブロックグループクラスタが、1つの移動局MSに割り当てられている。
【0078】
図6aは、13個のリソースブロックグループ(0〜12)を開示している。
【0079】
ピーク対平均電力比PAPRの増大及びシグナリングオーバーヘッドの両方を抑制するには、サイズが等しい2つのクラスタを割り当てることが前提である。
【0080】
本発明は、3つのパラメータを表す情報を定義することを意図する。3つのパラメータは、例えばアップリンク伝送の場合に、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを、移動局等の受信機が識別できるようにする。
【0081】
3つのパラメータを挙げると、移動局MSに割り当てられた最初のリソースブロックグループクラスタの識別子Nと、移動局に割り当てられた各リソースブロックグループクラスタに含まれるリソースブロックグループの数Mと、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタを隔てるリソースブロックグループの数Lである。図6aの例によれば、N=3、M=3、L=4である。
【0082】
図6bは、本発明に係るパラメータと、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタとの例を示す。
【0083】
本発明によれば、移動局に割り当てられる2つのリソースブロックグループクラスタは連続していない。
【0084】
図6bの例では、図6aと同じリソースブロックグループクラスタが、1つの移動局MSに割り当てられている。
【0085】
本発明は、3つのパラメータを表す情報を定義することを意図する。3つのパラメータは、例えばアップリンク伝送の場合に、どのリソースブロックループが移動局に割り当てられるかを、移動局等のレシーバが識別できるようにする。
【0086】
3つのパラメータを挙げると、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタを隔てる最初のリソースブロックグループを識別する識別子Pと、移動局に割り当てられた各リソースブロックグループクラスタに含まれるリソースブロックグループの数Mと、移動局に割り当てられた2つのリソースブロックグループクラスタを隔てるリソースブロックグループの数Lである。図6bの例によればP=6、M=3、L=4である。
【0087】
図7aは、基地局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。このアルゴリズムは、3つのパラメータを示すために実行される。3つのパラメータは、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す方法を選択するために第1の判定基準が使用される場合に移動局に割り当てられたリソースブロックグループを表す。
【0088】
例えば、本アルゴリズムについて、基地局BSのプロセッサ200によって実行された場合について説明する。
【0089】
本アルゴリズムは、基地局BSによって処理される移動局MSにサブキャリアのクラスタが割り当てられるたびに実行される。
【0090】
ステップS700では、プロセッサ200はリソースブロックグループを移動局MSに割り当てる。割り当て対象のリソースブロックグループは、例えば、チャネル条件に従って、及び/又は必要なサービス品質に従って割り当てられる。割り当てられたリソースブロックグループは、同数のリソースブロックのグループを含む2つのクラスタに分割される。
【0091】
次のステップS701では、プロセッサ200は3つのパラメータを決定し、その3つのパラメータにより、移動局MSはどのリソースブロックグループが移動局MSに割り当てられるかを識別することができる。
【0092】
次のステップS702では、プロセッサ200は、少なくとも第1及び第2の方法の中から、3つのパラメータ(M、N、L)又は(L、P、M)を表す情報を決定する1つの方法を決定する。
【0093】
本発明で実現する第1のモードによれば、プロセッサ200は、少なくとも2つのパラメータの値を考慮に入れる第1の判定基準に従って方法を選択する。
【0094】
例えば、L≦Mの場合、プロセッサ200は図10aを参照して開示される第1の方法を選択し、そうでない場合、プロセッサ200は図10bを参照して開示される第2の方法を選択する。
【0095】
図8では、第1のパラメータの2倍と第2のパラメータとの和が制限される場合に、正の整数の2つのパラメータを表現するのに必要な情報ビット量を抑えるように選択された単一の値を送信することにより、2つのパラメータをシグナリングする方法を示す。
【0096】
図8に開示した例では、周波数リソースがNRBG個のリソースブロックグループに分割されている。ここで、NRBGはリソースブロックの13個のグループに等しい。
【0097】
図8では、各列は、移動局MSに割り当てられる最初のリソースブロックグループの識別子Nが取る様々な値を示し、各行は、移動局に割り当てられる各リソースブロックグループクラスタに含まれるリソースブロックグループの数Mを示す。
【0098】
MとLは少なくとも1であるので、最初のリソースブロックグループの識別子Nは、0から最大でNRBG−3まで(すなわち10まで)の範囲で変化する。
【0099】
Mが1のとき、NはNULL〜10の範囲で変化する。
【0100】
Mが2のとき、NはNULL〜8の範囲で変化する。
【0101】
Mが3のとき、NはNULL〜6の範囲で変化する。
【0102】
Mが4のとき、NはNULL〜4の範囲で変化する。
【0103】
Mが5のとき、NはNULL〜2の範囲で変化する。
【0104】
Mが6のとき、NはNULLである。
【0105】
図8から分かるように、N及びMは、どんな値でも取れるわけではない。N及びMを表現するのに別々の情報ビットを用いる場合には、Nを表現するのに4ビット、Mを表現するのに3ビットが必要である。
【0106】
情報ビット数を少なくするために、領域P2のM=5の行及びM=6の行を、領域P1のM=2の行及びM=3の行にシフトする。
【0107】
結果として、図10aに開示した様な配置が取得される。
【0108】
図10aは、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第1の方法を表す。
【0109】
第1の方法では、第1のパラメータはM、第2のパラメータはN、第3のパラメータはLである。
【0110】
図10aの下側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第2のパラメータNが取り得る各種値を示す。
【0111】
図10aの右側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第1のパラメータMが取り得る各種値を示す。
【0112】
図10aの上側の数字は、図10aの残りの部分において第2のパラメータNが取り得る各種値を示す。
【0113】
図10aの左側の数字は、図10aの残りの部分において第1のパラメータMが取り得る各種値を示す。
【0114】
対(M、N)ごとに、第1及び第2のパラメータから得られる情報が与えられる。対(M、N)の行と列の交差点に対応するセル内には、対(M、N)を表す第1及び第2のパラメータから得られる情報が示される。
【0115】
M≦MTH=floor(Mmax/2)+1である場合、対(M、N)の行と列の交差点に対応するセルは、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない。ここで、floor(x)はxの整数部分であり、MmaxはMが取り得る最大値であってMmax=floor((NRBG−1)/2)である。
【0116】
対(M、N)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV1は、以下の式に従って算出される。
RIV1=(NRBG−2)(M−1)+N
【0117】
対(M、N)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV1は、以下の式に従って算出される。
RIV1=(NRBG−2)(Mmax−M+1)+NRBG−3−N
【0118】
第1及び第2のパラメータから得られる情報を含まないセルは、対(M、N)が成立し得ないセルである。
【0119】
第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV1が38種類の値を取る場合、この情報は6ビットで表現することが可能である。
【0120】
ここで、これと並列に第3のパラメータLのバイナリ値が転送されることに注目されたい。本発明によれば、L≦M≦Mmaxの場合に、この方法が使用される。図10aの例によれば、Mmaxは6であり、Lとして可能な値をシグナリングするには3ビットが必要である。
【0121】
図10bは、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第2の方法を表す。
【0122】
図10bに開示した例では、周波数リソースがNRBG個のリソースブロックグループに分割されている。ここで、NRBGは13個のリソースブロックグループに等しい。
【0123】
図10bでは、各列は、移動局MSに割り当てられる2つのクラスタの間にある最初のリソースブロックグループの識別子Pが取る各種値を示し、各行は、移動局に割り当てられる2つのリソースブロックグループクラスタ間に含まれるリソースブロックグループの数Lを示す。
【0124】
第2の方法では、第1のパラメータはLに等しく、第2のパラメータはPに等しく、第3のパラメータはMに等しい。
【0125】
識別子Pの範囲は1からNRBG−2までであり、Lの範囲は1から10までである。
【0126】
図10bの下側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第2のパラメータPが取り得る各種値を示す。
【0127】
図10bの右側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第1のパラメータLが取り得る各種値を示す。
【0128】
図10bの上側の数字は、図10bの残りの部分において第2のパラメータPが取り得る各種値を示す。
【0129】
図10bの左側の数字は、図10bの残りの部分において第1のパラメータLが取り得る各種値を示す。
【0130】
対(L、P)ごとに、第1及び第2のパラメータから得られる情報が与えられる。対(L、P)の行と列の交差点に対応するセル内には、対(L、P)を表す第1及び第2のパラメータから得られる情報が示される。
【0131】
L≦NRBG/2の場合、対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルは、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない。
【0132】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV2は、以下の式に従って算出される。
RIV2=(NRBG−2)(L−1)+P−1
【0133】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV2は、以下の式に従って算出される。
RIV2=(NRBG−2)(NRBG−L−1)+NRBG−2−P
【0134】
第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV2は66種類の値を取るので、この情報は7ビットで表現することが可能である。
【0135】
これと並列に、第3のパラメータMの値のバイナリ値が転送される。Mは6つの値を取り、3ビットで表される。
【0136】
MとLとの間で最も小さな値が並列に転送される。2M+LはNRBGより常に小さく、min(M、L)≦floor(NRBG/3)となるので、並列に転送される値についてはceil(log2(floor(NRBG/3)))ビットが必要である。対象となる方法のいずれを使用するかを示すには、追加で更に1ビットが必要となる。
【0137】
1≦M<Lの場合、即ち、L≧2の場合に限り、第2の方法が選択されることに注目されたい。したがって、図10bの第1の行は削除することができる。本発明で実現する当該特定のモードによれば、対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる新しい情報RIV2bisは、以下の式に従って算出される。
RIV2bis=(NRBG−2)(L−2)+P−1
【0138】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが、太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV2bisは、以下の式に従って算出される。
RIV2bis=(NRBG−2)(NRBG−L−2)+NRBG−2−P
【0139】
第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV2bisは56種類の値を取るので、この情報は6ビットで表現することが可能である。
【0140】
別の例によれば、リソース要素のブロックのグループ数が奇数である場合、プロセッサ200は、L≦Mならば図11aを参照して開示される第3の方法を選択し、そうでなければ、図11bを参照して開示される第2の方法を選択する。
【0141】
図9では、第1のパラメータの2倍と、第2のパラメータとの和が制限される場合、制限(bound)に1を加えた値が奇数となる際に2つのパラメータを表現するのに必要な情報ビット量を抑えるために、2つのパラメータが取る値を配置する方法を改良したものを示す。
【0142】
図9に開示した例では、周波数リソースがNRBG個のリソースブロックグループに分割されている。ここで、NRBGは13個のリソースブロックグループに等しい。
【0143】
図9では、各列は、移動局MSに割り当てられる最初のリソースブロックグループの識別子Nが取る各種値を示し、各行は、移動局に割り当てられる各リソースブロックグループクラスタに含まれるリソースブロックグループの数Mを示す。
【0144】
MとLは少なくとも1であるので、最初のリソースブロックグループの識別子Nは、0から最大でNRBG−3まで(すなわち10まで)の範囲で変化する。
【0145】
Mが1のとき、NはNULL〜10の範囲で変化する。
【0146】
Mが2のとき、NはNULL〜8の範囲で変化する。
【0147】
Mが3のとき、NはNULL〜6の範囲で変化する。
【0148】
Mが4のとき、NはNULL〜4の範囲で変化する。
【0149】
Mが5のとき、NはNULL〜2の範囲で変化する。
【0150】
Mが6のとき、NはNULLである。
【0151】
図9から分かるように、N及びMは、どんな値でも取れるわけではない。N及びMを別々の情報ビットで表現する場合は、Nを表現するのに4ビット、Mを表現するのに3ビットが必要である。
【0152】
情報ビット数を少なくするには、領域P2’のM=4からM=6までの各行を、領域P1’のM=1からM=3までの各行にシフトする。
【0153】
結果として、図11aに開示したような配置が得られる。
【0154】
図11aは、物理リソースブロックグループ数が奇数のとき、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第3の方法を表す。
【0155】
図11aの下側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第2のパラメータNが取り得る各種値を示す。
【0156】
図11aの右側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第1のパラメータMが取り得る各種値を示す。
【0157】
図11aの上側の数字は、図11aの残りの部分において第2のパラメータNが取り得る各種値を示す。
【0158】
図11aの左側の数字は、図11aの残りの部分において第1のパラメータMが取り得る各種値を示す。
【0159】
対(M、N)ごとに、第1及び第2のパラメータから得られる情報が与えられる。対(M、N)の行と列の交差点に対応するセル内には、対(M、N)を表す第1及び第2のパラメータから得られる情報が示される。
【0160】
M≦M’TH=ceil(Mmax/2)の場合、対(M、N)の行と列の交差点に対応するセルは、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない。ここでceil(x)は、厳密にxより大きい整数のうち最小のものである。MmaxはMが取り得る最大値でありMmax=floor((NRBG−1)/2)である。ここで、floor(x)は(x)の整数部分である。
【0161】
対(M、N)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV3は、以下の式に従って算出される。
RIV3=(NRBG−1)(M−1)+N
【0162】
対(M、N)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV3は、以下の式に従って算出される。
RIV3=(NRBG−1)(Mmax−M)+NRBG−2−N
【0163】
第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV3は36種類の値を取るので、この情報は6ビットで表現することが可能である。
【0164】
図11bは、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報が取り得る各種値を示す第2の方法を表す。
【0165】
図11bは図10bと同一であるため、これ以上の説明は省略する。
【0166】
既に開示したように、1≦M<Lの場合、即ち、L≧2の場合に限り、第2の方法が選択されることに注目されたい。よって、図11bの第1の行は削除することができる。
【0167】
本発明で実現する当該特定のモードによれば、対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる新しい情報RIV2bisは、すでに開示したように算出される。
【0168】
前述の例では、第1又は第3の方法を選択した場合はパラメータL値のバイナリ値が並列に転送され、第2の方法を選択した場合はパラメータMのバイナリ値が並列に転送されるということに留意されたい。したがって、MとLのうち小さいほうの値は並列に転送される。2M+LはNRBGより常に小さく、min(M、L)≦floor(NRBG/3)となるので、並列に転送される値に必要なビット数は、ceil(log2(floor(NRBG/3)))ビットに低減できる。対象となる方法のいずれを使用するかを示すには、追加で更に1ビットが必要となる。
【0169】
次のステップS703で、プロセッサ200は選択された方法を適用する。
【0170】
次のステップS704では、プロセッサ200は、第1及び第2の方法の中からどの方法が選択されているかを示す情報ビット、または、第3及び第2の方法の中からどの方法が選択されているかを示す情報ビットの転送を命令する。
【0171】
次のステップS705では、プロセッサ200は、3つのパラメータを表す情報(即ち、第1及び第2のパラメータから得られる決定された情報と、M及びLのうち小さいほうの値と、使用されている方法を示す情報ビットと)を移動局に転送するための命令を出す。
【0172】
図7bでは、基地局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。このアルゴリズムは、3つのパラメータを示すために実行される。3つのパラメータは、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられているかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られた情報が取り得る各種値を示す方法を選択するために第2の判定基準が使用される場合、移動局に割り当てられるリソースブロックグループを表す。
【0173】
例えば、本アルゴリズムは、基地局BSのプロセッサ200によって実行される場合について説明する。
【0174】
本アルゴリズムは、サブキャリアのクラスタが、基地局BSによって処理される移動局MSに割り当てられるたびに実行される。
【0175】
ステップS750では、プロセッサ200はリソースブロックグループを移動局MSに割り当てる。割り当て対象のリソースブロックグループは、例えば、チャネル条件に従って、及び/又は必要なサービス品質に従って割り当てられる。割り当てられたリソースブロックグループは、同数のリソースブロックグループを含む2つのクラスタに分割される。
【0176】
次のステップS751では、プロセッサ200は3つのパラメータを決定し、その3つのパラメータにより、移動局はどのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを識別することができる。
【0177】
次のステップS752では、プロセッサ200は、3つのパラメータ(N又はP、M、L)を表す情報を決定するための1つの方法を、少なくとも第1及び第2の方法の中から決定する。
【0178】
本発明で実現する第2のモードによれば、プロセッサ200は、1つのパラメータの値を考慮に入れる第2の判定基準に従って方法を選択する。
【0179】
例えば、L≦TH(ただしTHは閾値)の場合、プロセッサ200は図12aを参照して開示される第1の方法を選択し、そうでない場合、プロセッサ200は図12bを参照して開示される第2の方法を選択する。
【0180】
図12aは、THが8に等しい場合の例において、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1の方法を表す。
【0181】
図12aは、L≦THの場合に、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報を表す。
【0182】
図12aは図10aと同じであるので、これ以上の説明は省略する。
【0183】
対(M、N)の行及び列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV4は、次の式に従って算出される。この情報RIV4は、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV1に等しい。
RIV4=(NRBG−2)(M−1)+N
【0184】
対(M、N)の行及び列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV4は、次の式に従って算出される。
RIV4=(NRBG−2)(Mmax−M+1)+NRBG−3−N
【0185】
第1及び第2のパラメータから得られる情報を含まないセルは、対(M、N)が成立し得ないセルである。
【0186】
第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV4は最大で37の値を取るので、この情報は6ビットで表現することが可能である。
【0187】
図12aに開示された方法が選択される場合、第3のパラメータLが並列に転送される。
【0188】
図12bは、THが8に等しい場合の例において、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第2の方法を表す。
【0189】
識別子Pの範囲は1からNRBG−2までであり、Lの範囲はTH+1からNRBG−2までである。
【0190】
図12bの下側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第2のパラメータPが取り得る各種値を示す。
【0191】
図12bの右側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内で第1のパラメータLが取り得る各種値を示す。
【0192】
図12bの上側の数字は、図12bの残りの部分において第2のパラメータPが取り得る各種値を示す。
【0193】
図12bの左側の数字は、図12bの残りの部分において第1のパラメータLが取り得る各種値を示す。
【0194】
対(L、P)ごとに、第1及び第2のパラメータから得られる情報が与えられる。対(L、P)の行と列の交差点に対応するセル内には、対(L、P)を表す第1及び第2のパラメータから得られる情報が示される。
【0195】
【数1】

の場合、対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルは、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない。
【0196】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV5は、以下の式に従って算出される。
RIV5=(NRBG−2)(L−TH+MTH−1)+P−1
ここで、MTH=floor(Mmax/2)+1
【0197】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV5は、以下の式に従って算出される。
RIV5=(NRBG−2)(NRBG−2−L+MTH)+NRBG−2−P
【0198】
第1及び第2のパラメータから得られる情報を含まないセルは、対(L、P)が取り得ない値に対応する。
【0199】
図12bに開示された方法が選択された場合、第3のパラメータMが並列に転送される。
【0200】
第1及び第2のパラメータから得られる情報の値(56より小さい正の値)をシグナリングするには、最大で6ビットが必要である。全体では、9ビットが必要である。THの値が大きいとRIV5を表すビット数を減らすことができるが、L≦LTHの場合にLを表すビット数が大きくなる。
【0201】
THの最適値として複数の値がある。TH値の最適な組は、以下を最小化する値の組として定義することができる。
ceil(log2(RIV5_max))+ceil(log2(TH))
ここで
RIV5_max=MTH(NRBG−2)+LTH(NRBG−2)
【0202】
THは2、3、4、7、又は8となり得る。これらの値は全て、9ビットのシグナリングオーバーヘッドをもたらす。
【0203】
別の例では、NRBGが奇数の場合において、L≦THであればプロセッサ200は図13aを参照して開示される第3の方法を選択し、そうでなければプロセッサ200は図13bを参照して開示される第2の方法を選択する。
【0204】
図13a及び図13bは、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第3の方法及び第2の方法を示す。物理的なリソースブロック数が奇数である場合は、本発明の第2の判定基準に従ってこのうちの1つの方法が選択される。
【0205】
図13に開示した例では、周波数リソースがNRBG個のリソースブロックグループに分割されている。ここで、NRBGは13個のリソースブロックグループに等しく、閾値は8に等しい。
【0206】
図13aは、L≦THの場合に、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられるかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから取得される情報を表す。
【0207】
図13aは、図11aと同一であるため、これ以上の説明は省略する。
【0208】
対(M、N)の行及び列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV6は、次の式に従って算出される。情報RIV6は、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV3に等しい、
RIV6=(NRBG−1)(M−1)+N
【0209】
対(L、P)の行及び列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV6は、次の式に従って算出される。
RIV6=(NRBG−1)(Mmax−M)+NRBG−2−N
【0210】
図13aに開示した方法が選択された場合、パラメータLが並列に転送される。
【0211】
図13bは、L>THの場合に、どのリソースブロックグループが移動局に割り当てられたかを移動局が識別できるようにする2つのパラメータから得られた情報を示す。
【0212】
最初のリソースブロックグループの識別子Pは、1からNRBG−2までの範囲で変化し、LはTH+1からNRBG−2までの範囲で変化する。
【0213】
図13bの下側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内でパラメータPが取り得る各種値を示す。
【0214】
図13bの右側の数字は、太線の境界で囲まれた領域内でパラメータLが取り得る各種値を示す。
【0215】
図13bの上側の数字は、図13bの残りの部分においてパラメータPが取り得る各種値を示す。
【0216】
図13bの左側の数字は、図13bの残りの部分においてパラメータLが取り得る各種値を示す。
【0217】
対(L、P)ごとに、第1及び第2のパラメータから得られる情報が与えられる。対(L、P)の行と列の交差点に対応するセル内には、対(L、P)を表す第1及び第2のパラメータから得られる情報が示される。
【0218】
【数2】

の場合、対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルは、太線の境界で囲まれた領域内に含まれない。
【0219】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれない場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV7は、以下の式に従って算出される。
RIV7=RIV6_max+(NRBG−2−TH)(L−TH−1)+P
【0220】
対(L、P)の行と列の交差点に対応するセルが太線の境界で囲まれた領域内に含まれる場合、第1及び第2のパラメータから得られる情報RIV7は、以下の式に従って算出される。
RIV7=RIV6_max(NRBG−2−TH)(NRBG−1−L)+NRBG−TH−P
【0221】
図13bに開示した方法が選択された場合、パラメータMは並列に転送される。
【0222】
TH値の最適な組は、以下の式を最小にする値の組として定義可能である。
【数3】

RIV6_maxは、可能な対(M、N)の総数であり、次の式で表される。
【数4】

【0223】
図13を参照して開示される2つのパラメータから得られる情報は、図12aを参照して開示される2つのパラメータから得られる情報と組み合わせて使用可能であることに注目されたい。
【0224】
次のステップS753では、選択された方法をプロセッサ200が適用する。
【0225】
次のステップS754では、プロセッサ200は、3つのパラメータを表す情報を移動局に転送する命令を出す。
【0226】
第1又は第3の方法について第1及び第2のパラメータ値から得られる情報は、第2の方法について第1及び第2のパラメータから得られる情報と異なるので、どの方法が選択されたかを移動局に通知することは不要であることに注目されたい。
【0227】
図14aは、本発明の第1の判定基準に従って基地局が1つの方法を選択した場合に、移動局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。
【0228】
より正確には、本アルゴリズムは移動局MSのプロセッサ300によって実行される。
【0229】
ステップS1400では、移動局MSは3つのパラメータを表す情報を受信する。
【0230】
ステップS1401では、移動局MSは、基地局によってどの方法が選択されたかを示す情報ビットを受信する。
【0231】
次のステップS1402では、移動局MSは、受信された情報ビットに対応する方法を選択する。
【0232】
次のステップS1403では、移動局MSは、3つのパラメータを表す情報と、情報ビットとに基づき、3つのパラメータを取得する。
【0233】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が第1の方法に従って算出されたことを情報ビットが示す場合、プロセッサ300は第1及び第2のパラメータから得られる受信情報に基づいてパラメータM及びNを決定する。これとは別に転送される値がLに対応する。
【0234】
第1及び第2のパラメータから得られた情報が第2の方法に従って算出されたことを情報ビットが示している場合、プロセッサ300は第1及び第2のパラメータから得られる受信情報に基づいてパラメータL及びPを決定する。これとは別に転送される値がMに対応する。
【0235】
第1及び第2のパラメータから得られた情報が式RIV1で計算された場合、プロセッサ300は、割り算RIV1/(NRBG−2)の商の部分Q=floor(RIV1/(NRBG−2))と余りの部分R=RIV1mod(NRBG−2)を算出することによってパラメータM及びNを求める。ここで、Amod(B)は、AモジュロB (A modulo B) の関数を示す。
【0236】
2Q+R≦NRBG−2の場合、M=Q+1かつN=Rとなる。
【0237】
2Q+R>NRBG−2の場合、M=Mmax+1−QかつN=NRBG−3−Rとなる。
【0238】
これとは別に転送される値がLに対応する。
【0239】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が式RIV2に従って算出されていた場合、プロセッサ300は、割り算RIV2/(NRBG−2)の商の部分Q=floor(RIV2/(NRBG−2))と余りの部分R=RIV2mod(NRBG−2)を算出することによってパラメータL及びPを求める。
【0240】
Q+R≦NRBG−3の場合、L=Q+1かつP=R+1となる。
【0241】
Q+R>NRBG−3の場合、L=NRBG−1−QかつP=NRBG−2−Rとなる。
【0242】
これとは別に転送される値がMに対応する。
【0243】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が式RIV3に従って算出されていた場合、プロセッサ300は、割り算RIV3/(NRBG−1)の商の部分Q=floor(RIV3/(NRBG−1))と余りの部分R=RIV3mod(NRBG−1)を算出することによってパラメータM及びNを求める。ここで、mod(x)はxのモジュロ(modulo of x)を示す。
【0244】
2Q+R≦NRBG−3の場合、M=Q+1かつN=Rとなる。
【0245】
2Q+R>NRBG−3の場合、M=Mmax−QかつN=NRBG−2−Rとなる。
【0246】
これとは別に転送される値がLに対応する。
【0247】
次のステップS1404において、移動局MSは、3つのパラメータに対応するリソースブロックグループを識別する。
【0248】
図14bは、本発明の第2の判定基準に従って基地局が1つの方法を選択した場合に、移動局によって実行されるアルゴリズムの例を開示する。
【0249】
より正確には、本アルゴリズムは移動局MSのプロセッサ300によって実行される。
【0250】
ステップS1450で、移動局MSは3つのパラメータを表す情報を受信する。
【0251】
次のステップS1451で、移動局MSは、第1及び第2のパラメータから得られる情報の値に対応する3つのパラメータを取得するための方法を選択する。
【0252】
図12及び図13に示すように、第1及び第2のパラメータ値から得られる情報は、それぞれ一義的に1つの方法に対応する。
【0253】
第1及び第2のパラメータから得られる情報の閾値は、移動局MSのRAMメモリ303に格納され得る。変形例では移動局MSは閾値を算出する。
【0254】
次のステップS1452では、移動局MSは、第1及び第2のパラメータから、及び並列に転送される第3のパラメータから得られる情報を基に3つのパラメータを取得する。
【0255】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が式RIV4に従って算出されていた場合、プロセッサ300は、割り算RIV4/(NRBG−2)の商の部分Q=floor(RIV4/(NRBG−2))と余りの部分R=RIV4mod(NRBG−2)を算出することによってパラメータM及びNを求める。ここで、mod(x)はxのモジュロを示す。
【0256】
2Q+R≦NRBG−2の場合、M=Q+1かつN=Rとなる。
【0257】
2Q+R>NRBG−2の場合、M=Mmax+1−QかつN=NRBG−3−Rとなる。
【0258】
Lは別に転送される第3のパラメータとして識別される。
【0259】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が式RIV5に従って算出されていた場合、プロセッサ300は、割り算RIV5/(NRBG−2)の商の部分Q=floor(RIV5/(NRBG−2))と余りの部分R=RIV5mod(NRBG−2)を算出することによってパラメータL及びPを求める。
【0260】
Q+R≦NRBG−3−TH+MTHの場合、L=Q+TH−MTH+1かつP=R+1となる。
【0261】
Q+R>NRBG−3−TH+MTHの場合、L=NRBG−2+MTH−QかつP=NRBG−2−Rとなる。
【0262】
Mは別に転送される第3のパラメータとして識別される。
【0263】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が式RIV6に従って算出されていた場合、プロセッサ300は、割り算RIV6/(NRBG−1)の商の部分Q=floor(RIV6/(NRBG−1))と余りの部分R=RIV6mod(NRBG−1)を算出することによってパラメータM及びNを求める。ここで、mod(x)は、xのモジュロを示す。
【0264】
2Q+1≦NRBG−3の場合、M=Q+1かつN=Rとなる。
【0265】
2Q+1>NRBG−3の場合、M=Mmax−QかつN=NRBG−2−Rとなる。
【0266】
Lは別に転送される第3のパラメータとして識別される。
【0267】
第1及び第2のパラメータから得られる情報が式RIV7に従って算出されていた場合、プロセッサ300は、商の部分Q=floor{(RIV7−RIV6_max)/(NRBG−2−TH)}と余りの部分R={(RIV7−RIV6_max)mod(NRBG−2−TH}を算出することによってパラメータL及びPを求める。
【0268】
Q+R≦NRBG−2−THの場合、L=Q+TH+1かつP=Rとなる。
【0269】
Q+R>NRBG−2−THの場合、L=NRBG−1−QかつP=NRBG−TH−Rとなる。
【0270】
Mは別に転送される第3のパラメータとして識別される。
【0271】
次のステップS1453で、移動局MSは3つのパラメータに対応するリソースブロックグループを識別する。
【0272】
当然ながら、本発明の範囲から逸脱することなく、前述した発明の実施形態に対して多くの変更を加えることが可能である。
【0273】
例えば、2つのパラメータを表す情報が取る値は、事前に決定された値だけシフトさせることが可能である。
【0274】
補足ビットを追加することにより、シフト又は均等でないクラスタサイズをシグナリングすることが可能である。
【0275】
本明細書において、リソースブロックグループのレベルで適用された概念は全て、他のタイプの用途ではリソースブロックレベル又はサブキャリアレベルに変更することが可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
総数(NRBG)のリソースの中から、無線通信ネットワークのどのリソースが基地局(BS)によって移動局(MS)に割り当てられるかを前記移動局が識別できるようにする3つのパラメータ(M、N、L;P、L、M)の中の、第1及び第2のパラメータから得られる情報を決定する方法であって、
前記割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、
前記第1のクラスタと第2のクラスタとは非連続的であって同数のリソースを含み、
前記方法は基地局で実行され、
前記方法は、
‐前記パラメータの1つの値を別の値と比較するステップと、
‐前記移動局にどのリソースが割り当てられるかを前記移動局が識別できるようにする前記第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択するステップ(S702;S752)と、
‐前記選択された方法と、前記第1及び第2のパラメータと、前記リソースの総数とに基づいて前記情報を決定するステップ(S703;S753)と、
‐前記決定された情報及び第3のパラメータを前記移動局に転送するステップ(S705;S754)と、
を含む、方法において、
前記第1の方法において、前記第1のパラメータは各クラスタ内のリソース数(M)であり、前記第2のパラメータは前記移動局に割り当てられた最初のリソースのインデックス(N)であり、前記第3のパラメータは前記クラスタを隔てるリソースの数(L)であることを特徴とし、
前記第2の方法において、前記第1のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であり、前記第2のパラメータは前記2つのクラスタを隔てる最初のリソースのインデックス(P)であり、前記第3のパラメータは各クラスタ内のリソースの数(M)であることを特徴とする、方法。
【請求項2】
前記別の値と比較されるパラメータは前記第1のパラメータであり、
前記別の値が前記第3のパラメータ値である
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記方法が、前記選択された方法を示す別の情報を転送する(S704)ステップを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記別の値と比較される前記パラメータが前記第3のパラメータであり、
前記別の値が、予め決定された閾値である
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
総数(NRBG)のリソースの中から、無線通信ネットワークのどのリソースが基地局(BS)によって移動局(MS)に割り当てられるかを前記移動局が識別できるようにする3つのパラメータ(M、N、L;P、L、M)の中の、第1及び第2のパラメータを決定する方法であって、
前記割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、
前記第1及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含み、
前記方法は移動局で実行され、
前記方法は、
‐第3のパラメータと、前記第1及び第2のパラメータから得られる情報とを受信するステップ(S1400;S1450)と、
‐前記第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から、1つの方法を選択するステップ(S1402;S1451)と、
‐前記第1及び第2のパラメータを、前記情報と、リソースの総数と、前記選択された方法とに基づいて決定するステップ(S1403;S1452)と
‐前記割り当てられたリソースを、前記第1、第2、第3のパラメータに基づいて識別するステップ(S1404;S1453)と、
を含む方法であって、
前記方法は、
前記第1の方法において、前記第1のパラメータは各クラスタ内のリソース数(M)であり、前記第2のパラメータは前記移動局に割り当てられた最初のリソースのインデックス(N)であり、前記第3のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であることを特徴とし、
前記第2の方法において、前記第1のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であり、前記第2のパラメータは前記2つのクラスタを隔てる最初のリソースのインデックス(P)であり、前記第3のパラメータは各クラスタ内のリソースの数(M)であることを特徴とする、方法。
【請求項6】
前記選択される方法は、前記選択される方法を示す別の受信情報から選択されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
総数(NRBG)のリソースの中から、無線通信ネットワークのどのリソースが基地局(BS)によって移動局(MS)に割り当てられるかを前記移動局が識別できるようにする3つのパラメータ(M、N、L;P、L、M)の中の、第1及び第2のパラメータから得られる情報を決定する装置であって、
前記割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、
前記第1のクラスタ及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含み、
情報を決定するための前記装置が、
‐前記パラメータの1つの値を別の値と比較する手段と、
‐前記移動局にどのリソースが割り当てられるかを前記移動局が識別できるようにする前記第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から1つの方法を選択する手段と、
‐前記選択された方法と、前記第1及び第2のパラメータと、リソースの総数とに基づいて情報を決定する手段と、
‐前記決定された情報と、第3のパラメータとを前記移動局に転送する手段と、
を含む装置であって、
前記装置は、
前記第1の方法において、前記第1のパラメータは各クラスタ内のリソース数(M)であり、前記第2のパラメータは前記移動局に割り当てられた最初のリソースのインデックス(N)であり、前記第3のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であることを特徴とし、
前記第2の方法において、前記第1のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であり、前記第2のパラメータは前記2つのクラスタを隔てる前記最初のリソースのインデックス(P)であり、前記第3のパラメータは各クラスタ内のリソースの数(M)であることを特徴とする、装置。
【請求項8】
総数(NRBG)のリソースの中から、無線通信ネットワークのどのリソースが基地局(BS)によって移動局(MS)に割り当てられるかを前記移動局が識別できるようにする3つのパラメータ(M、N、L;P、L、M)の中の、第1及び第2のパラメータを決定する装置であって、
前記割り当てられるリソースは、少なくとも1つのリソースからなる第1のクラスタと、少なくとも1つのリソースからなる第2のクラスタとに分割され、
前記第1のクラスタ及び第2のクラスタは非連続的であって同数のリソースを含み、
前記第1及び前記第2のパラメータを決定する前記装置は前記移動局に含まれ、
前記第1及び前記第2のパラメータを決定する前記装置は、
‐第3のパラメータと、前記第1及び第2のパラメータから得られる情報とを受信する手段と、
‐前記第1及び第2のパラメータから得られる情報が取り得る各種値を示す第1及び第2の方法の中から、1つの方法を選択する手段と、
‐前記情報と、前記リソースの総数と、前記選択された方法とに基づいて、前記第1及び第2のパラメータを決定する手段と
‐前記第1、第2、第3のパラメータに基づいて、前記割り当てられたリソースを識別する手段と
を含む装置であって、
前記装置は、
前記第1の方法において、前記第1のパラメータは各クラスタ内のリソース数(M)であり、前記第2のパラメータは前記移動局に割り当てられた最初のリソースのインデックス(N)であり、前記第3のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であることを特徴とし、
前記第2の方法において、前記第1のパラメータは前記各クラスタを隔てるリソースの数(L)であり、前記第2のパラメータは前記2つのクラスタを隔てる最初のリソースのインデックス(P)であり、前記第3のパラメータは各クラスタ内のリソースの数(M)であることを特徴とする、装置。
【請求項9】
プログラム可能な装置に直接ロード可能とすることができるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムが、プログラム可能な装置において実行されるときに、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法における前記各ステップを実施するためのコード部分又は命令を含む
コンピュータプログラム。
【請求項10】
プログラム可能な装置に直接ロード可能とすることができるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムが、プログラム可能な装置において実行されるときに、請求項5または6に記載の方法における前記各ステップを実施するためのコード部分又は命令を含む
コンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図7b】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10a】
image rotate

【図10b】
image rotate

【図11a】
image rotate

【図11b】
image rotate

【図12a】
image rotate

【図12b】
image rotate

【図13a】
image rotate

【図13b】
image rotate

【図14a】
image rotate

【図14b】
image rotate


【公開番号】特開2011−182385(P2011−182385A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−2999(P2011−2999)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(503163527)ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィ (175)
【氏名又は名称原語表記】MITSUBISHI ELECTRIC R&D CENTRE EUROPE B.V.
【住所又は居所原語表記】Capronilaan 46, 1119 NS Schiphol Rijk, The Netherlands
【Fターム(参考)】