説明

移動通信装置

【課題】 繰り返す充電して使用可能な電池により動作する移動通信装置は、使用者のライフスタイルにより使用状態が異なるため使用者に合った最適な充電のタイミングが分からないという問題がある。
【解決手段】 充電した日時を充電時刻データとして記録し、複数回の充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する充電時刻制御部を備えた移動通信装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繰り返し充電して使用可能な二次電池により動作する移動通信装置に関し、特に適切な電池の充電時期を使用者に知らせる機能を備えた移動通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機等の移動通信装置では、電源用の電池として繰り返し充電して使用可能なリチウムイオン電池などの二次電池が一般に使用されており、使用者がこれらの電池の残容量を確認できるようになっている。しかし従来の携帯電話機は、電池残容量の表示が存在するが、3段階表示であり電池残容量の表示は、おおまかな目安にしかならなかった。そのため、多少長い時間携帯電話を使用したい時に電池残容量がなくなってしまうことが起こってしまう。だからといって、電池残容量が十分あるのに毎日充電をしてしまうと、二次電池は、充電・放電を繰り返すたびに寿命が短くなるので、二次電池の寿命は早まってしまうことになる。寿命が短くなれば、電池の最大容量が小さくなり、1回の充電で使用可能な時間が短くなり、使用者にとっても、不便なものとなってしまう。
【0003】
二次電池にとって寿命を早めないためには、充電・放電の繰り返す回数を出来るだけ減らすことが必要であるが、使用者にとっては、携帯電話を使用したいときに十分な電池残容量が必要となる。この両者がトレードオフの関係にあることや、また、使用者により携帯電話の使用方法は異なるため、従来は、使用者の一番良い充電のタイミングが分からないという問題がある。
【0004】
二次電池の充電時期を報知する先行特許文献として特開2001−69207号広報(以下、特許文献1)がある。特許文献1には、電池の残量を検出する検出手段と、電池の充電を促す設定値を設定する設定手段と、検出手段により検出した電池の残量と設定手段により設定された設定値とを比較し、比較結果に基づき電池の充電を促す報知手段とを備えた移動無線端末が示されている。検出した電池の端子電圧が設定した設定値まで下がったときには、そのことを報知させるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−69207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、使用者のライフサイクルにより携帯電話機の使用方法は異なるため、上記した特許文献1の技術においても、設定された設定値が常に最適値とは限らない。そのため、報知される充電のタイミングが、早い場合や、逆に遅い場合があり、使用者の一番良い充電のタイミングであるかが分からないという問題がある。特に使用者のライフスタイルは、少しずつ変化する。このライフスタイルが少しずつ変化する場合には、どのように設定値の設定を変更した場合が一番良い充電のタイミングが得られるかが判断できない。
【0007】
本発明の目的は、上述した課題を解決するためになされたものであり、使用者のライフスタイルに合った充電のタイミングをお知らせする機能を有し、電池の寿命を早めることなく、使用者が最適なタイミングで充電することが可能な移動通信装置、及びその充電時刻予測方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の1つの観点によれば、充電した日時を充電時刻データとして記録し、充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する充電時刻制御部を備えた移動通信装置が得られる。
【0009】
また本発明の別の観点によれば、充電時刻制御部において充電した日時を充電時刻データとして記録し、記録された複数の前記充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する充電時刻予測方法が得られる。
【0010】
さらに本発明の別の観点によれば、充電時刻制御部において、充電した日時を充電時刻データとして記録し、記録された複数の前記充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する充電時刻予測システムが得られる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、充電した日時を充電時刻データとして記録し、その充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する。このように次回の充電予定時刻を使用者のライフサイクル、すなわち使用実績に基づいた時刻を充電予定時刻とする。二次電池は、充電・放電を繰り返すたびに寿命が短くなるが、最適な充電予定時刻とすることで、必要以上に充電することを防ぐことが出来る。必要最低限の充電回数でかつ、使用者が携帯電話を使用したいときに、最低限必要な電池残容量は確保する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の充電時刻予測機能を備えた携帯電話機の構成ブロック図である。
【図2】充電時期を報知する動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の使用者のライフスタイルに合わせて、使用者の一番良いタイミングの充電時期をお知らせする機能を備えた携帯電話機の構成ブロック図を示す。図2に、その充電時期をお知らせする動作のフローチャートを示す。また本発明においては、移動通信装置として、携帯電話機を例として説明するが、しかし携帯電話機に特に限定されるものではない。
【0014】
図1において、携帯電話機はアンテナ1、送受信切替部2、受信部3、送信部4、制御部5、スピーカ部6、表示部7、スケジュール機能制御部8、充電時刻制御部9、電池電圧検出回路部10、電池11、電源回路部12を備えている。アンテナ1は、基地局との間で電波を送受信する。送受信切替部2は、アンテナ1が受信した電波を受信部3に送り、また送信部からの電波をアンテナに送る。受信部3は、アンテナ1が受信した電波を受信信号に変換し制御部5を介してスピーカ部6、表示部7に送る。送信部4は、例えば図示していないマイクからの音声信号を送信電波に変換し、送受信切替部2を介してアンテナ1に送る。
【0015】
制御部5は携帯電話機の全体機能の制御、信号の伝達ルート等をコントロールする。スピーカ部6は音声データの音声表示、表示部7は文字や画像を表示する。スケジュール機能制御部8はスケジュール機能を制御する。充電時刻制御部9は、本発明の充電予定時刻に関する機能をコントロールする制御部である。電池電圧検出回路部10は電池電圧を検出する回路である。電池11は繰り返し充電して使用可能な二次電池であり、電源回路部12は電池11からの電圧を昇圧又は降圧して、携帯電話機のそれぞれの回路部に電源電圧として供給する。
【0016】
このように携帯電話機は、制御部5により全体機能がコントロールされ、アンテナ1、送受信切替部2、受信部3、送信部4等を用いて基地局との間で交信する。これらの信号を、スピーカ部6が音声表示、表示部7が文字や画像表示することで、使用者に認識させる。本発明の携帯電話機は、図示していないが携帯電話機としての一般的な公知の機能は備えているものとする。例えば、従来の3段階の電池残容量の表示も備えているものである。さらに本発明の携帯電話機においては、充電時刻制御部9が、充電予定時刻を算出し、充電予定時刻には電池電圧検出回路10により、電池電圧を検出し、一番良いタイミングの充電時期をお知らせする機能を備えている。本発明における使用者のライフスタイルに合わせて、一番良いタイミングの充電時期をお知らせする機能のフローチャートを図2に示す。
【0017】
図2のフローチャートの最初のステップA1では、まず使用者のライフスタイル別の充電予定時期(時刻)を把握するため、充電した日時を記録する。充電した日時は、使用者が携帯電話機のキーボタンを操作して入力してもよく、充電された電池がセットされた時間を充電した日時として携帯電話機が自動認識させるようにしてもよい。入力された充電日時は、充電時刻制御部9の記憶デバイスに記憶される。次にステップA2では、充電時刻制御部9はステップA1において一定の期間内(又は回数)で記録された充電日時のデータから、今回の充電時間から次の充電までの時間を算出し、次回の充電予定時刻として記憶する。例えば充電回数が10回以上であれば、その10回の充電日時データから充電するまでの平均時間を算出し、その平均時間が経過した時刻を例えば次回の充電予定時刻とする。充電の記録データが蓄積された時点で、記録データに基づいて、次回の充電予定時刻を設定する。このように充電される度に、最新の複数回分の充電時間データから次回の充電予定時刻を算出することになる。
【0018】
ここでは、充電するまでの平均時間が経過した時刻を次回の充電予定時刻とした。この場合には、携帯電話機使用頻度が高い時期には電池の残容量が不足するケースが発生するが、このときは従来の3段階表示の電池残容量の表示により充電する。また次回の充電予定時刻として充電するまでの平均時間が経過した時刻としたときに電池の残容量が不足するケースが多い場合には、例えば充電するまでの平均時間の70%を用いることをできる。このように次回の充電予定時刻として充電するまでの平均時間の何10%が経過した時刻として、任意に設定することができる。例えば、電池残容量が十分なのに充電しやすい人は平均時間の100%、逆に電池残容量がなくなるまで充電しない人は平均時間の70%とし、使用者のライフサイクルに合わせた次回の充電予定時刻を設定することができる。使用者のライフサイクルに合わせて充電予定時刻を設定することで、充電のやりすぎや、電池切れをなくすことができる。
【0019】
また、例えば携帯電話機を購入した当初は、充電の記録がない。そのため、次回の充電予定時刻として一定時間毎に電池電圧をチェックすることにする。すなわち携帯電話機を購入した当初は、次回の充電予定時刻として一定時間(例えば1時間)後を初期設定する。このように携帯電話機を購入した当初は充電の実績がないため、一定時刻毎の電池電圧を確認して充電を行うことにする。充電の記録データが蓄積された時点で、例えば10回の充電記録データが蓄積されたら、その充電記録データに基づいて、次回の充電予定時刻を設定する。
【0020】
次にステップA3では、充電時刻制御部9はステップA2で算出され、その使用者にとって充電が必要であろうと予想される充電予定時刻となった時、電池電圧のチェックを電池電圧測定回路10に指示する。電池電圧測定回路10は電池電圧を測定する。電池電圧測定回路10からの測定結果が充電時刻制御部10に送られ、その測定結果がステップB1で判定される。充電時刻制御部10は、ステップB1で電池電圧が閾値1より低い場合は、ステップA6として、充電を促すアラームをスピーカ部6及び表示部7を用いて使用者に通知する。充電予定時期を知らされた携帯電話機の使用者は、ステップA7で電池を充電する。充電が完了すると、ステップA1に戻り、充電した日時を使用者がキーインすることで、新たな充電日時が追加記録される。ステップB1での閾値1は、使用者がもうこれ以上電池電圧が落ちると絶対に充電が必要だと判断される電圧値とする。
【0021】
またステップB1で電池電圧が閾値1以上であった場合は、充電時刻制御部10はさらにステップA4として、スケジュール機能に外出予定の記録があるかないかを確認する。充電時刻制御部10は、ステップB2で、スケジュール機能に、例えば現在から一定期間(例えば3時間)内に外出予定があるかを確認する。そのスケジュール機能に外出予定がない(NO)場合には、所定の定時間(例えば1時間)経過後に、充電時刻制御部10は、ステップA3に戻るように指示し、電池電圧を再チェックするようにする。ステップA3では、スケジュール機能に外出予定がない(NO)場合の所定の定時間(例えば1時間)経過後に電池電圧を検出するように電池電圧検出回路に指示し、電池電圧を測定する。
【0022】
ステップA3では、充電時刻制御部10は上述したように充電予定時刻、スケジュール機能に外出予定がない(NO)場合の所定の定時間(例えば1時間)経過後、及び後述する電池電圧が閾値2より高い場合の所定の定時間(例えば1時間)経過後にそれぞれ電池電圧を検出するように電池電圧検出回路に指示する。電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と閾値1又は閾値2の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックするフローを繰り返す。このようにステップA3では、最初に充電予定時刻になった時点で電池電圧を検出し、電池電圧が維持されているかをチェックする。この時点で電池電圧が維持されている場合には、短い所定の定時間間隔で電池電圧かをチェックし、電池電圧が維持されているかをチェックする。
【0023】
スケジュール機能に一定期間(例えば3時間)内に外出予定がある(YES)場合には、充電時刻制御部10はステップA5として、その外出予定時刻の例えば所定の定時間(例えば2時間)前に、電池電圧測定回路10に指示し、電池電圧をチェックさせる。そのチェック結果がステップB3で判定される。充電時刻制御部10は、ステップB3で電池電圧が閾値2以下であった場合は、ステップA6で充電を促すアラームをスピーカ部6及び表示部7を用いて使用者に通知する。充電予定時刻を知らされた携帯電話機の使用者は、ステップA7で電池を充電する。充電が完了すると、ステップA1に戻り、充電した日時を使用者がキーインすることで、新たな充電日時が追加記録される。
【0024】
また充電時刻制御部10は、ステップB3で測定した電池電圧が閾値2以上であった場合は、所定の定時間(例えば1時間)経過後に、ステップA3に戻り、電池電圧を再チェックするようにする。ここで閾値1と閾値2は任意に設定可能な電圧値とすることができるが、閾値1<閾値2の関係とする。閾値1は、使用者がもうこれ以上電池電圧が落ちると絶対に充電が必要だと判断される電圧値とする。閾値2は、絶対に今すぐ充電が必要であるという値ではないが、使用者に外出予定等があり、外出するのであれば充電しておきたいと判断されるような電圧値とする。
【0025】
上記したように本発明によれば、使用者のライフサイクルに合わせ、充電した日時を充電時刻データとして記録し、その充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する充電時刻予測方法、充電時刻予測システム及びこれらを備えた移動通信装置を提供することができる。
【0026】
充電予定時刻には、電池電圧検出回路が電池電圧を検出し、充電時刻制御部は電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、検出した電池電圧値が第1の電圧値より低い場合には、充電を促すアラームを音声及び画像を用いて使用者に通知する。
【0027】
さらに、充電予定時刻には、電池電圧検出回路が電池電圧を検出し、充電時刻制御部は電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、検出した電池電圧値が前記第1の電圧値以上の場合には、スケジュール機能の外出予定を確認し、第1の期間内に外出予定がある場合には、外出予定時刻の第1の定時間前に、所定の第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が第2の電圧値以下の場合には、充電を促すアラームを音声及び画像を用いて使用者に通知する。
【0028】
本発明においては使用者の充電した実績に基づいて、次回の充電予定時刻を算出し、さらにその時刻に電池電圧をチェックして、充電が必要な場合にアラームを使用者に報知する。このように使用者のライフスタイルに合った充電時期を報知できることから、使用者が移動通信装置を使用したい場合に必要な電池残容量を確保でき、充電回数を最小限回数の抑制できることから電池の寿命を出来るだけながくできる効果が得られる。
【0029】
以上、第1の実施形態として本願発明を詳細に説明したが、本願発明は上記の実施形態例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で様々な変更をすることができる。
【符号の説明】
【0030】
1 アンテナ
2 送受信切替部
3 受信部
4 送信部
5 制御部
6 スピーカ部
7 表示部
8 スケジュール機能制御部
9 充電時刻制御部
10 電池電圧検出回路
11 電池
12 電源回路部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
充電した日時を充電時刻データとして記録し、前記充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出する充電時刻制御部を備えたことを特徴とする移動通信装置。
【請求項2】
前記充電予定時刻には、電池電圧検出回路が電池電圧を検出し、前記充電時刻制御部は前記電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、前記検出した電池電圧値が前記第1の電圧値より低い場合には、充電を促すアラームを音声及び画像を用いて使用者に通知することを特徴とする請求項1に記載の移動通信装置。
【請求項3】
前記充電予定時刻には、電池電圧検出回路が電池電圧を検出し、前記充電時刻制御部は前記電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、前記検出した電池電圧値が前記第1の電圧値以上の場合には、スケジュール機能の外出予定を確認し、第1の期間内に外出予定がある場合には、外出予定時刻の第1の定時間前に、所定の第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が前記第2の電圧値以下の場合には、充電を促すアラームを音声及び画像を用いて使用者に通知することを特徴とする請求項1に記載の移動通信装置。
【請求項4】
前記スケジュール機能の外出予定の確認において、前記第1の期間内に外出予定がない場合には、第2の定時間経過後に再び電池電圧を検出し、その検出した電池電圧値と前記第1の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックすることを特徴とする請求項3に記載の移動通信装置。
【請求項5】
前記第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が前記第2の電圧値よりも高い場合には、第2の定時間経過後に再び電池電圧を検出し、検出した電池電圧値と前記第1の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックすることを特徴とする請求項3に記載の移動通信装置。
【請求項6】
前記第1の電圧値は、前記第2の電圧値よりも小さいことを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の移動通信装置。
【請求項7】
前記充電予定時刻は、記録された複数の前記充電時刻データにおける充電間隔の平均値の期間が経過する時刻であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の移動通信装置。
【請求項8】
充電時刻制御部において充電した日時を充電時刻データとして記録し、記録された複数の前記充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出することを特徴とする充電時刻予測方法。
【請求項9】
前記充電予定時刻には、電池電圧検出回路を用いて電池電圧を検出し、前記充電時刻制御部は前記電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、前記検出した電池電圧値が前記第1の電圧値より低い場合には、充電を促すアラームを使用者に通知することを特徴とする請求項8に記載の充電時刻予測方法。
【請求項10】
前記充電予定時刻には、電池電圧検出回路を用いて電池電圧を検出し、前記充電時刻制御部は前記電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、前記検出した電池電圧値が前記第1の電圧値以上の場合には、スケジュール機能の外出予定を確認し、第1の期間内に外出予定がある場合には、外出予定時刻の第1の定時間前に、所定の第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が前記第2の電圧値以下の場合には、充電を促すアラームを使用者に通知することを特徴とする請求項8に記載の充電時刻予測方法。
【請求項11】
前記スケジュール機能の外出予定の確認において、前記第1の期間内に外出予定がない場合には、第2の定時間経過後に再び電池電圧を検出し、検出した電池電圧値と前記第1の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックすることを特徴とする請求項10に記載の充電時刻予測方法。
【請求項12】
前記第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が前記第2の電圧値よりも高い場合には、第2の定時間経過後に再び電池電圧を検出し、検出した電池電圧値と前記第1の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックすることを特徴とする請求項10に記載の充電時刻予測方法。
【請求項13】
前記第1の電圧値は、前記第2の電圧値よりも小さいことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の充電時刻予測方法。
【請求項14】
前記充電予定時刻は、記録された複数の前記充電時刻データにおける充電間隔の平均値の期間が経過する時刻であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載の充電時刻予測方法。
【請求項15】
充電時刻制御部において、充電した日時を充電時刻データとして記録し、記録された複数の前記充電時刻データから次回の充電予定時刻を算出することを特徴とする充電時刻予測システム。
【請求項16】
前記充電予定時刻には、電池電圧検出回路を用いて電池電圧を検出し、前記充電時刻制御部は前記電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、前記検出した電池電圧値が前記第1の電圧値より低い場合には、充電を促すアラームを使用者に通知することを特徴とする請求項15に記載の充電時刻予測システム。
【請求項17】
前記充電予定時刻には、電池電圧検出回路を用いて電池電圧を検出し、前記充電時刻制御部は前記電池電圧検出回路が検出した電池電圧値と所定の第1の電圧値とを比較し、前記検出した電池電圧値が前記第1の電圧値以上の場合には、スケジュール機能の外出予定を確認し、第1の期間内に外出予定がある場合には、外出予定時刻の第1の定時間前に、所定の第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が前記第2の電圧値以下の場合には、充電を促すアラームを使用者に通知することを特徴とする請求項15に記載の充電時刻予測システム。
【請求項18】
前記スケジュール機能の外出予定の確認において、前記第1の期間内に外出予定がない場合には、第2の定時間経過後に再び電池電圧を検出し、検出した電池電圧値と前記第1の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックすることを特徴とする請求項17に記載の充電時刻予測システム。
【請求項19】
前記第2の電圧値と比較するために電池電圧を検出し、その検出した電池電圧が前記第2の電圧値よりも高い場合には、第2の定時間経過後に再び電池電圧を検出し、検出した電池電圧値と前記第1の電圧値とを比較し、電池電圧が維持されているかをチェックすることを特徴とする請求項17に記載の充電時刻予測システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate