説明

積層ポリエステルフィルムおよびフィルムロール

【課題】光学用ハードコートフィルムの基材として用いたときの高い加工適正と干渉縞の抑制およびハードコート層との接着性に優れた光学用易接着フィルムであって、干渉縞の抑制のみならず、高温高湿度環境下での接着性や、インラインコート法での塗布性を高いレベルで実現した積層ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】ポリエステルフィルムの少なくとも片側表面に、積層膜(C層)積層されたポリエステルフィルムであって、下記1〜2を満たすことを特徴とする。1.該積層膜側の500nm〜650nmの波長における分光反射率の最小値Rminが4.0%以上6.0%以下、該分光反射率の変化量Δrが1.0%以下。2.該積層膜表面にハードコート層を設けてできたハードコートフィルムの6時間における煮沸後の耐煮沸密着指数が3以上。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチパネルなどのハードコート用光学フィルムの基材として用いたときに、干渉縞の抑制および活性線硬化型樹脂からなるハードコート剤との接着性が良好な積層ポリエステルフィルムおよび該積層ポリエステルフィルムを用いたフィルムロールに関する。
【背景技術】
【0002】
ハードコート用光学フィルムは、表面の耐擦傷性や防汚性などの機能が要求されるため、易接着層を積層したポリエチレンテレフタレート等のフィルム基材にハードコート層を設ける方法が行われている。このような構成のフィルムでは、ポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルムとその表面に設けられる易接着層あるいはハードコート層との間に、屈折率差のある明確な界面が存在するために、視認性の問題、すなわち、ある角度から見た時に部分的な虹彩状反射が発生し視認性に支障をきたすという問題があった。
【0003】
このような積層ポリエステルフィルムにハードコート層を設けたときに生じる干渉縞の抑制方法については、易接着層と基材層およびハードコート層との屈折率差を起因とする光学的界面をなくすことが最良である。これを解決する方法として易接着層内に屈折率の異なる2種類の樹脂を用い、易接着層の表層から基材層へ向かって屈折率を連続的に向上させる方法がある(特許文献1)。しかし、この方法では高屈折率樹脂の屈折率が十分に高くなく、易接着層と基材層との界面における干渉縞の抑制が不十分である。そこで本発明者は、高屈折率樹脂にフルオレン基などの芳香族置換基を含むモノマーを共重合して、樹脂自体の屈折率を高める検討を行ってきた(特願2010−179287)。
【0004】
また、接着性を向上させるためにポリエステルフィルムに易接着層を設ける方法として、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムに必要に応じてコロナ放電処理を施し、水を分散媒とした易接着塗剤を塗布、乾燥後、延伸、熱処理を施して結晶配向を完了させる方法、いわゆる水系インラインコート法がある。水系インラインコート法では、易接着塗剤を基材層に均一に塗布するために易接着塗剤に添加する親水性の高い界面活性剤が、高温高湿度環境下での接着性を低下させるという問題があった。一方、この問題を解決するために易接着塗剤の界面活性剤を低減した場合もしくは無くした場合、水系インラインコート法での塗布均一性が劣り、易接着層の厚みが場所によって変化するため、干渉縞の原因となる表面反射率のバラツキが測定点によって大きくなるなどの問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−107627号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、ハードコート用光学フィルムの基材として用いたときの干渉縞の抑制およびハードコート層との接着性に優れた光学用フィルムであって、特に高温高湿度環境下での接着性およびインラインコート法での塗布性による表面反射率のバラツキ低減を高いレベルで実現する特性を併せ持つ積層ポリエステルフィルムおよびフィルムロールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る積層ポリエステルフィルムは、以下の構成を有する。
【0008】
(1)ポリエステルフィルムの少なくとも片側表面に、積層膜(C層)が積層されたポリエステルフィルムであって、下記(i)〜(ii)を満たすことを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
(i)該積層膜側の500nm〜650nmの波長における分光反射率の最小値(Rmin)が4.0%以上6.0%以下、該分光反射率の変化量(Δr)が1.0%以下であること。
(ii)該積層膜表面にハードコート層を設けてできたハードコートフィルムの6時間における煮沸後の耐煮沸接着指数が3以上であること。
【0009】
(2)幅方向1m、長手方向1.5mの領域内において、幅方向に200mm間隔、長手方向に300mm間隔で設けられた計25点の測定区間について測定した積層膜側の550nmの波長における分光反射率の最大値と最小値の差(ΔR)が0.5%以下である、(1)の積層ポリエステルフィルム。
【0010】
(3)上記測定区間25個における上記積層膜の塗布厚みの最大値と最小値の差(ΔD)が10nm以上80nm以下である、(1)または(2)の積層ポリエステルフィルム。
【0011】
(4)上記積層膜がフルオレン骨格および/またはフルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)を含有し、かつ積層膜(C層)中のポリエステル樹脂(A)の含有量(a)とアクリル樹脂(Q)の含有量(b)の重量比(a)/(b)が60:40〜95:5の樹脂組成物である、(1)〜(3)の積層ポリエステルフィルム。
【0012】
(5)上記ポリエステル樹脂(A)のぬれ張力がアクリル樹脂(Q)のぬれ張力より高く、その差が2mN/m以上10mN/m以下である樹脂組成物である、(4)の積層ポリエステルフィルム。
【0013】
(6)上記積層膜を形成する樹脂組成物を水系樹脂組成物としてポリエステルフィルムに塗布してなり、該組成物における界面活性剤成分の含有量が水系塗布組成物の全成分に対して0.5重量%未満である、(4)または(5)の積層ポリエステルフィルム。
【0014】
(7)上記(1)〜(6)のいずれかの積層ポリエステルフィルムを巻き取ってなるフィルムロールであって、該フィルムロールの幅方向に延びる直線上の任意の3点の積層膜(C層)側の550nmの波長における分光反射率の最大値と最小値の差(ΔRTD)が0.5%以下であることを特徴とするフィルムロール。
【0015】
(8)上記フィルムロールを長手方向に10等分となるように分割したとき、分割されたすべての試料が積層膜上に任意の1点を含み、該任意点のすべてがロールの幅方向に対して一方の端部側に位置し、該任意点の塗布側の550nmの波長における分光反射率の最大値と最小値の差(ΔRMD)が0.5%以下である、(7)のフィルムロール。
ここで、積層膜上の一の任意点が一方の端部側に位置するとは、長手方向の10等分したそれぞれの試料の長手方向に存在する二端部において、幅方向の端部から10cm内側に引いた直線上に位置することをいう。
【0016】
(9)幅が500mm以上である、(7)または(8)のフィルムロール。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、ハードコート用積層ポリエステルフィルムに関するもので、ハードコート層を積層する際に加工適正が良好であり、特に広範囲における干渉縞および色むら低減に優れると共にハードコート層との高温高湿度環境下の耐湿熱接着性に優れた積層ポリエステルフィルムを提供する。本発明によれば、表面外観および耐擦傷性に優れた光学フィルムを提供することが可能であり、タッチパネル等光学用フィルムの高性能化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施態様に係る積層ポリエステルフィルムを製造するための、メタリングワイヤーバーを用いた塗布装置を示す概略断面図である。
【図2】図1の塗布装置のメタリングワイヤーバー部分を示す概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施態様に係る積層ポリエステルフィルムを製造するための、メタリングワイヤーバーを用いた塗布装置を示す概略断面図である。
【図4】図3の塗布装置のメタリングワイヤーバー部分を示す概略断面図である。
【図5】ハードコートフィルムの分光反射率と波長の関係を示すグラフにおける、うねり振幅を説明するための特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明において、積層ポリエステルフィルムは、基材層となるポリエステルフィルムの少なくとも片側表面に積層膜(C層)を有し、積層膜(C層)側の500nmから650nmにおける分光反射率の最小値が4.0%以上6.0%以下であることが好ましく、4.5%以上5.7%以下であることがより好ましく、4.7%以上5.5%以下であることが特に好ましい。また、分光反射率の変化量(Δr)が1.0%以下であることが好ましく、0.7%以下であることがより好ましく、更に0.4%以下であることが特に好ましい。積層膜(C層)の光学特性は、基材となるポリエステルフィルムおよび、その上に積層されるハードコート層との屈折率差が小さい光学特性をとることが好ましく、干渉縞抑制のためには分光反射率を上記の範囲とすることが好ましい。分光反射率が上記範囲外の場合には、光学積層フィルムとしたときの干渉縞が悪化する恐れがある。このような範囲の分光反射率を達成する方法は特に限定されないが、積層膜(C層)の屈折率を表層のハードコート層から基材層へ向かって屈折率を連続的に向上させ基材層とハードコート層に近い屈折率とするなどの方法を用いることで、上記範囲の分光反射率が達成される。
【0020】
積層膜(C層)側の500nmから650nmにおける分光反射率の最小値を上記範囲とするためには、積層膜(C層)がフルオレン骨格および/またはナフタレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)およびアクリル樹脂(Q)を含有し、かつ積層膜(C層)中のポリエステル樹脂(A)の含有量(a)とアクリル樹脂(Q)の含有量(b)の重量比(a)/(b)が40/60以上95/5以下とすることが好ましく、更に50/50以上90/10以下であることがより好ましく、60/40以上80/20以下であることが特に好ましい。分光反射率の変化量(Δr)を上記範囲とするためには、積層膜(C層)の屈折率を表層から基材層へ向かって屈折率を連続的に向上させることが好ましく、積層膜(C層)を形成する上記ポリエステル樹脂(A)のぬれ張力がアクリル樹脂(Q)のぬれ張力より高く、その差が2〜10mN/m以下であることが好ましく、3〜8mN/mであることがより好ましく、4〜6mN/mであることが特に好ましい。また、このように屈折率を連続的に向上させる積層膜(C層)を得る好ましい方法としては、上記樹脂組成物を水系塗布組成物とし基材層であるポリエステルフィルムに塗布することによって達成することができる。ぬれ張力の差が大きいポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)からなる水系塗布組成物を基材層上に塗布することによって設けた積層膜(C層)では、各樹脂の持つぬれ張力差による層分離現象によって、表面側にぬれ張力が低い樹脂が、基材側にぬれ張力が高い樹脂が相互排除し合うことで両層が選択的に2層に配置され、明確な界面が形成されて完全に2層構造になってしまう恐れがある。一方、ぬれ張力の差が小さい場合など、不完全な層分離現象が起こる場合は、全く層分離しない恐れがある。
【0021】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、積層膜(C層)の構成成分であるポリエステル樹脂(A)およびアクリル樹脂(Q)のぬれ張力の差を上記範囲とすることで、積層膜(C層)を塗布してなる場合の乾燥過程においてポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)の層分離を適度に進行せしめ、基材層側からハードコート層側へ向かって連続的にポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)の組成比を変化させることが可能となる。更にポリエステル樹脂(A)にフルオレン骨格および/またはナフタレン骨格を付与せしめることでポリエステル樹脂(A)の基材ポリエステル層と同程度の高屈折率化が可能となり、積層膜(C層)内の厚み方向に屈折率を連続的に変化させることが可能となる。
【0022】
また、従来の問題点であった、ポリエステル樹脂(A)がフルオレン骨格および/またはナフタレン骨格を有することで延伸追従性が低下する問題に関しても、前述のような構成となることでアクリル樹脂成分が延伸助剤としての役割を果たすと考えられ、延伸追従性が大きく改善し塗布の均一性が良化するため好ましい。かかるポリエステル樹脂(A)の好ましい形態として、アクリル樹脂(Q)のぬれ張力よりも高いことが好ましく、ポリエステル骨格にカルボン酸基やスルホン酸基といった親水基を有した水分散体であることが好ましく、更にアクリル樹脂(Q)とのぬれ張力差を上記範囲とする親水基としてはカルボン酸基が好ましい。スルホン酸基が多すぎると、アクリル樹脂(Q)との表面張力差が上記範囲を逸脱することがある。また、かかるアクリル樹脂(Q)の好ましい形態として、ポリエステル樹脂(A)のぬれ張力よりも低く、水系塗布組成物として用いる場合にはアクリル粒子の水分散体、つまりエマルションであることが好ましい。
【0023】
上記樹脂組成物を塗布してなる積層膜(C層)は基材層からハードコート層へ向かってアクリル樹脂(Q)の組成比が連続的に向上していることが予想されるので、表面のぬれ張力は、表面側にアクリル樹脂(Q)が選択的に偏析していることによりアクリル樹脂(Q)のぬれ張力と同等、またはそれに近い値となることが好ましい。積層膜(C層)内が、かかる構造をとることで、可視光波長領域における分光反射率スペクトルがよりフラットな特性を発現することができる。
【0024】
また、積層膜(C層)の層厚みは、上記ハードコート層との干渉縞を抑制する上で、50〜350nmの範囲内が好ましく、70〜170nmの範囲内であることがより好ましい。積層膜(C層)の厚みが上記範囲外の場合には、積層膜(C層)が上記のような構造を形成しにくいため界面における反射光の抑制効果が生じにくく、ハードコート層を設けた際に干渉縞が生じやすくなる。
【0025】
積層ポリエステルフィルムは、積層膜(C層)の表面にハードコート層を積層することによってハードコートフィルムとすることができるが、積層膜(C層)表面とハードコート層の6時間における煮沸後の耐煮沸接着指数が3以上であることが好ましい。耐煮沸接着指数の上限は、まったく剥がれない評価指数を5とする。積層ポリエステルフィルムとハードコート層の湿熱環境下での接着性は、特に携帯用機器に用いられるハードコートフィルムに強く求められ、該用途では浴室、高温多湿地域、寒冷地での結露等にも耐え得る耐湿熱接着性が要求される。これまでは、250時間〜500時間にも及ぶ耐湿熱性試験が実施されていたが、検査時間の短縮および究極の耐湿熱性を求めるため、昨今では煮沸試験が課されるようになってきている。かかる6時間における煮沸後の耐煮沸接着指数が3以上であると、高温高湿度環境下においても、積層ポリエステルフィルムと上記ハードコート層との接着性の低下を抑制でき、耐湿熱接着性が要求される用途において好ましく用いることができる。6時間における煮沸後の耐煮沸接着指数は3以上を良好とし、5を好ましい上限とする。また、耐煮沸接着指数を上記範囲とするために、初期のハードコート層と本発明の積層膜(C層)との接着指数(以下、初期接着指数という。)が、3以上であることが好ましい。
【0026】
耐煮沸接着指数を上記範囲内とするためには、積層膜(C層)がフルオレン骨格および/またはナフタレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)を上記範囲で含有し、かつポリエステル樹脂(A)が、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)を有しないか、ポリエステル樹脂(A)を構成するジカルボン酸成分(Aa)の量に対して0.1モル%未満有することが好ましい。
【0027】
更には、耐煮沸接着指数を向上させるためには上記樹脂を水系インラインコート法により塗布せしめる際に、塗布組成物の一部として添加する界面活性剤成分の含有量が水系塗布組成物の全成分に対して0.5重量%未満であることが好ましく、0.1重量%以下であることがより好ましく、0.0重量%であることが特に好ましい。一般的に界面活性剤は、塗布組成物の表面張力を下げることで基材への塗布性を向上させ均一な積層膜を得るために用いられる一方で、親水性の物質であるため耐湿熱接着指数を低下させることがあるため必要以上に添加しない方が好ましい。尚、本発明における界面活性剤とは、界面活性剤成分を純水に0.5重量%の濃度となるように添加した水溶液を得たときに、当該水溶液の最大泡圧法による周波数2〜5Hzにおける動的表面張力が30〜60mN/mとなる特性を有する物質を意味する。
【0028】
界面活性剤(D)としては、水系塗布組成物としたときの動的表面張力が上記範囲を達成する物質であれば特に限定されるものではないが、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤が挙げられ、さらに具体的には、陰イオン性界面活性剤としては、例えば、高級アルコールの硫酸エステル及びその塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩等が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、アセチレンジオール系界面活性剤等が挙げられ、陽イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキル(アミド)ベタイン、アルキルジメチルアミンオキシド等が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。
【0029】
なかでも、アセチレンジオール系界面活性剤は少量の添加量で、最大泡圧法による周波数2〜5Hzにおける動的表面張力を著しく低下させることができ、塗工性に優れるため好ましい。このアセチレンジオール系の界面活性剤としては、サーフィノール104PA、サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノール504、サーフィノールPSA204、サーフィノールPSA216、サーフィノールPSA336、ダイノール604(エアープロダクツ・ジャパン(株)製)、オルフィンEXP4051F(日信化学工業(株)製)が挙げられ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。例えば、オルフィンEXP4051F、サーフィノール104PA、およびダイノール604を0.5重量%の濃度となるように添加した水溶液の最大泡圧法による周波数3Hzにおける動的表面張力は、30〜35mN/mであった。
【0030】
更に、レベリング性を向上させるためには、水溶性溶剤を併用することもでき、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルビトール、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のアルコール類、N−メチルピロリドン等の極性溶剤の1種または2種以上の混合物が使用できる。
【0031】
また積層膜(C層)に上述した架橋剤を加えることで、初期接着指数および耐煮沸接着指数を更に向上させることもできる)。
【0032】
積層ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムを基材層とし、ハードコート加工面に上記反射率特性を有する積層膜(C層)を有する。このような構成とすることでハードコート層と積層膜(C層)界面における初期接着性および耐煮沸接着性が向上されることに加え、ハードコート層と積層ポリエステルフィルムとの界面での光反射が抑制されることで干渉による虹色模様が軽減された光学用に好ましく用いられる積層ポリエステルフィルムを得ることが可能となる。
【0033】
積層ポリエステルフィルムの積層膜(C層)において分光反射率を上記範囲内とするためには、ポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)とを混在させた層を形成せしめ、かつポリエステル樹脂(A)の屈折率を基材層と同程度まで向上することで目的を達成することができる。かかるポリエステル樹脂(A)は、フルオレン骨格および/またはナフタレン骨格を有することで達成されるが、インラインコート法での塗布性を高いレベルで実現し、かつポリエステル樹脂(A)の屈折率を基材層により近づけるためには、フルオレン骨格を有することが好ましい。フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)は、フルオレン骨格を有するジカルボン酸成分(Aa−1)およびフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)の共重合量を調整することで得ることができる。フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)とは、主鎖あるいは側鎖にエステル結合を有するポリエステル樹脂を指し、以下のI)またはII)の方法によって得ることができる。また、I)とII)を併用する方法(ジカルボン酸成分(Aa)、グリコール成分(Ab)、および成分(Ac)を構成成分とし、これらを重縮合反応せしめる方法)も用いてもよい。
【0034】
I)ジカルボン酸成分(Aa)と、グリコール成分(Ab)とを構成成分とし、両者を重縮合反応せしめる方法。
【0035】
II)1以上のアルコール性の官能基(ヒドロキシル基)と、1以上のカルボキシル基を有する成分(Ac)を構成成分とし、重縮合反応せしめる方法。
【0036】
上記I)の方法において、ジカルボン酸成分(Aa)は、フルオレン骨格を有するジカルボン酸成分(Aa−1)と、フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)とに区別される。また、グリコール成分(Ab)は、フルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)と、フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)に区別される。ポリエステル樹脂(A)にフルオレン骨格を導入するために、フルオレン骨格を有するジカルボン酸成分(Aa−1)および/またはフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)が共重合される。
【0037】
また、上記II)の方法において、成分(Ac)は、フルオレン骨格を有する成分(Ac−1)と、フルオレン骨格を有しない成分(Ac−2)に区別される。ポリエステル樹脂(A)にフルオレン骨格を導入するために、フルオレン骨格を有する成分(Ac−1)が共重合される。
【0038】
以下、フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)(以下、「フルオレン共重合樹脂(A)」ということもある。)として、I)の方法を用いた場合の詳細について説明するが、II)の方法についてもI)の方法と同様の説明が可能である。
【0039】
ジカルボン酸成分(Aa)には、ジカルボン酸をアルキルエステル化せしめたエステル形成誘導体が含まれる。また、ジカルボン酸成分(Aa)には、狭義のジカルボン酸のみならず、3価以上の多価カルボン酸も含まれる。また、ジカルボン酸成分(Aa)には、酸無水物も含まれる。
【0040】
グリコール成分(Aa)には、狭義のグリコールのみならず、3価以上のポリオールも含まれる。
【0041】
フルオレン骨格を有するジカルボン酸成分(Aa−1)としては、例えば、9,9−ビス(t−ブトキシカルボニルメチル)フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)エチル]フルオレン、9,9−ビス[1−(t−ブトキシカルボニル)エチル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)−1−シクロヘキシルエチル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)−1−フェニルエチル]フルオレン、9,9−ビス[1−(t−ブトキシカルボニル)プロピル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)プロピル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)−1−メチルエチル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)−1−メチルプロピル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)ブチル]フルオレン、9,9−ビス[2−(t−ブトキシカルボニル)−1−メチルブチル]フルオレン、9,9−ビス[5−(t−ブトキシカルボニル)ペンチル]フルオレン等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0042】
フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)としては、フルオレン骨格を有しない芳香族、脂肪族、脂環族のジカルボン酸や3価以上の多価カルボン酸が使用できるかかるジカルボン酸成分(Aa−2)として、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、フタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを用いることができる。また、かかる脂肪族及び脂環族のジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など、及びそれらのエステル形成性誘導体を用いることができる。
【0043】
フルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)としては、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−エチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジエチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−プロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジプロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジイソプロピルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−n−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジ−n−ブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)10−3−イソブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジイソブチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(1−メチルプロピル)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ビス(1−メチルプロピル)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジフェニルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ベンジルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジベンジルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン9,9−ビス[4−(4−ヒドロキシブトキシ)フェニル]フルオレン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0044】
フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、4,4’−チオジフェノール、ビスフェノールA、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、4,4’−イソプロピリデンビンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオールなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
【0045】
フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)におけるフルオレン骨格を有するジカルボン酸成分(Aa−1)の共重合量は、ポリエステル樹脂(A)を構成するジカルボン酸成分(Aa)の量に対して40モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上である。上限は特に限定されるものではないが、95モル%以下であることが好ましい。
【0046】
また、フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)におけるフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)の共重合量は、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A)を構成するグリコール成分(Ab)の量に対して40モル%以上であることが好ましく、より好ましくは80モル%以上である。上限は特に限定されるものではないが、特に好ましくは95モル%以下である。
【0047】
共重合量が40モル%未満の場合、ポリエステル樹脂(A)の高屈折率化が不十分となり、ハードコート層を積層した際に干渉縞が生じる恐れがある。また、上限は特に限定されるものではないが、共重合比率95モル%を超えるとポリエステル樹脂(A)のガラス転移温度が高くなってしまい、延伸性に乏しくなり、ハンドリング性が悪化したり、後述するインラインコーティング法を用いて積層膜(C層)を設ける場合に延伸追従性が乏しくなり、均一な積層膜(C層)が設けられなくなることがある。
【0048】
また、フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)におけるフルオレン骨格を有するジカルボン酸成分(Aa−1)およびフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)の共重合量は、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A)を構成するジカルボン酸成分(Aa)の物質量とグリコール成分(Ab)の物質量の合計を100モル%としたとき、20モル%以上が好ましく、より好ましくは40モル%以上である。上限は特に限定されるものではないが、50モル%以下であることが好ましい。
【0049】
また、ナフタレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)についても、上記のフルオレン骨格を有するジカルボン酸成分および/又はジオール成分を、例えば上記に例示されているナフタレン骨格を有するものとすることで、上記と同様の方法によって得ることができる。
【0050】
積層ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂(A)を含有せしめた水系塗布組成物を基材層の表面に塗布し、乾燥、熱処理して積層膜(C層)を得ることができる。
【0051】
ポリエステル樹脂(A)を含有せしめた水系塗布組成物を得るためには、ポリエステル樹脂(A)は水溶性であることが好ましい。ポリエステル樹脂(A)を水溶性とするためには、ポリエステル樹脂(A)の側鎖などにカルボン酸塩基を含む化合物や、スルホン酸塩基を含む化合物などの親水成分を導入することが好ましい。かかる親水成分の導入は、ジカルボン酸成分(Aa)として、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)や、3価以上の多価カルボン酸成分(Aa−4)を用いることによって、達成することができる。
【0052】
スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)としては、例えばスルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン5[4−スルホフェノキシ]イソフタル酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が挙げられる。
【0053】
また、3価以上の多価カルボン酸成分(Aa−4)としては、トリメリット酸等の多価カルボン酸の他、酸無水物を用いることもできる。具体的には、1,2,4,5−ブタンテトラカルボン酸二無水物(無水ピロメリット酸)、1,2,3,4−ペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’、4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
【0054】
近年のフラットパネルディスプレイ用途に代表されるような耐湿熱接着性の要求される用途においては、ポリエステル樹脂(A)の親水成分としてスルホン酸塩基を用いた場合には、スルホン酸塩基の親水性の強さによって、被接着物との高温高湿条件下での耐湿熱接着性が低下することがある。
【0055】
そのため、ポリエステル樹脂(A)が、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)を有しないか、ポリエステル樹脂(A)を構成するジカルボン酸成分(Aa)の量に対して0.1モル%未満有することが好ましい。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)の量は、0.05モル%以下であることはより好ましく、特に好ましくは有しないこと(0モル%であること)である。
【0056】
よって、ポリエステル樹脂(A)に親水性(水溶性)を付与する場合は、3価以上の多価カルボン酸成分(Aa−4)を共重合することが好ましい。3価以上の多価カルボン酸成分(Aa−4)を共重合することによって、ポリエステル樹脂(A)の側鎖にカルボキシル基を導入することができる。また、該カルボキシル基をアンモニアや、水酸化ナトリウム等にて中和することにより、カルボン酸塩基としてもよい。カルボン酸塩基とすることにより、親水性をさらに高めることができる。
【0057】
なお、多価カルボン酸成分の共重合に際しては、ジカルボン酸成分(Aa)とグリコール成分(Ab)を反応させたポリエステルポリオール(ポリエステルオリゴマー)に、3価以上の多価カルボン酸無水物(Aa−4)を反応させることでポリエステル樹脂(A)の側鎖にカルボキシル基を導入する方法を用いることが好ましい。かかる方法を用いることによって、ポリエステル樹脂(A)の側鎖にカルボキシル基をより効率的に導入することができる。
【0058】
このとき用いられる多価カルボン酸無水物(Aa−4)の物質量(Aa−4m(モル))は、エステル化反応に用いたグリコール成分(Aa)の物質量(Aam(モル))と、ジカルボン酸成分の物質量(Abm(モル))の差(Aam−Abm(モル))の0.5〜1.0倍の物質量とすることが好ましい。0.5倍未満では、積層膜(C層)におけるポリエステル樹脂層の耐湿熱接着性が低下することがあり、1.0倍を超えるとポリエステルの数平均分子量が上がらないことがある。
【0059】
また、ポリエステル樹脂(A)を水溶化する際に、水系樹脂組成物の保存安定性やハンドリング性向上の点から、微量の水溶性有機溶媒を含有してもよい。水溶性有機溶媒としてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の水溶性アルコール類やアセトン等の水溶性ケトン類、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、ブチルカルビトール等の水溶性エーテル類が挙げられる。これらは単独または複数混合して使用可能である。含有量としては防爆性、環境汚染の点から、水系樹脂組成物全量に対して10%以下、好ましくは7%以下、更に好ましくは5%以下が望ましい。
【0060】
次に、ポリエステル樹脂(A)の製造方法の一例について説明する。まず、フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)としてコハク酸またはそのエステル形成性誘導体を、フルオレン骨格を有するグリコール成分(Aa−1)として9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンを、フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)としてエチレングリコールなどのグリコール成分と触媒を用いてエステル化反応を行い、ポリエステルポリオールを得る。このとき、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンとエチレングリコールの添加量は、全ジカルボン酸成分に対して1.01〜2.0倍モルとすることが好ましい。ポリエステルポリオールを重合するためには、ジカルボン酸成分に対して過剰のグリコール成分を必要とするため、ジカルボン酸成分に対して1.01倍モル以上のグリコール成分が必要である。しかし2.0倍モルを超えるとポリエステル樹脂(A)の数平均分子量分布が上がらない恐れがある。
【0061】
また、触媒としてはテトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート等のチタン系、三酸化アンチモン等のアンチモン系、酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム系の触媒、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ジブチル錫オキサイド等の触媒が挙げられ、好ましくはテトラ−n−ブチルチタネートが用いられる。触媒の添加量はジカルボン酸成分に対して10〜1000ppmが好ましく、10ppm未満では反応が進行しないことがあり、一方1000ppmを超えても反応時間短縮等の利点はない。この際のエステル化反応は温度や時間には特に制限されるものではなく、適当な範囲で実施すればよい。たとえば、通常160〜240℃で1〜10時間程度で水、あるいはアルコールを留出させながら実施される。その後通常200〜260℃程度で反応系を徐々に減圧して0.01〜0.5MPaで0.1〜3時間程度反応を行う。
【0062】
次に得られたポリエステルポリオールに多価カルボン酸無水物(Aa−4)を付加させるにあたり、かかる付加反応を160〜200℃で1〜10時間程度実施すれば、目的とするポリエステルポリオールが得られる。このとき上記触媒を上記と同程度添加してもよい。
【0063】
ポリエステル樹脂(A)の固有粘度は特に限定されないが、ハードコート層などの被接着体との初期接着性を良好なものとせしめる点で、0.3dl/g以上であることが好ましく、0.35dl/g以上であることがより好ましく、0.4dl/g以上であることが最も好ましい。固有粘度の上限は特に限定されるものではないが、ハンドリング性の点で0.8dl/g以下であることが好ましい。目的とする固有粘度を有するポリエステル樹脂(A)は重合時間や重合温度等の溶融重合条件を調節することによって得られる。
【0064】
また、ポリエステル樹脂(A)のガラス転移点(以下、Tgと略すことがある)は、50〜170℃であることが好ましく、50〜150℃であることがより好ましい。Tgが50℃未満では耐湿熱接着性が悪化し易く、逆に150℃を越えると後述するインラインコート法において積層膜(C層)を均一に塗設できないことがある。Tgを上記範囲内とするには、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A)のフルオレン骨格を有するジカルボン酸成分以外のジカルボン酸成分(Aa−2)として、脂肪族ジカルボン酸成分を用いる等の方法がある。
【0065】
また、ポリエステル樹脂(A)の酸価は、20mgKOH/g以上であることが好ましく、30mgKOH/g以上であることがより好ましい。酸価を上記範囲内とすることにより、耐湿熱接着性を良好にすることができる。酸価を上記範囲とするためには、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A)の重合時において、ポリエステルポリオールに反応させる多価カルボン酸無水物(Aa−4)の量を調整することによって得られる。
【0066】
アクリル樹脂(Q)を構成するモノマー成分として、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基など)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシ基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミドなどのアミド基含有モノマー、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノ基含有モノマー、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有モノマー、アクリル酸、メタクリル酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含有するモノマーなどを用いることができ、これらは1種もしくは2種以上を用いて(共)重合される。
【0067】
更に、上記以外の他種のモノマーを併用することもできる。ここで使用できる他種のモノマーとしてはとくに限定されないが、例えば、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)などのスルホン酸基またはその塩を含有するモノマー、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル基またはその塩を含有するモノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物を含有するモノマー、ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどを用いることができる。
【0068】
また、変性アクリル共重合体、例えば、ポリエステル、ウレタン、エポキシなどで変性したブロック共重合体、グラフト共重合体などをアクリル樹脂(Q)に含めることもできる。該積層膜に用いられるアクリル樹脂(Q)のガラス転移点(Tg)は特に限定されるものではないが、好ましくは0〜90℃、より好ましくは10〜80℃である。Tgが低いアクリル樹脂(Q)を用いた場合は耐熱接着性が劣る傾向があり、逆に高すぎる場合は造膜性が劣ることがある。また、該アクリル樹脂(Q)の分子量は10万以上が好ましく、より好ましくは30万以上とするのが接着性の点で望ましい。
【0069】
積層膜(C層)に用いられる、より好ましいアクリル樹脂(Q)としては、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、アクリル酸から選ばれる(共)重合体などを挙げることができる。該積層膜(C層)の原料として、アクリル樹脂(Q)を水に溶解、乳化、あるいは懸濁した水系アクリル樹脂(Q)を用いることが、環境汚染防止や塗布時の防爆性の点で好ましい。このような水系アクリル樹脂(Q)は、親水性基を有するモノマー(アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、ビニルスルホン酸およびその塩など)と上記モノマー類との共重合や反応性乳化剤や界面活性剤を用いた乳化重合、懸濁重合、ソープフリー重合などの方法によって作製することができる。該積層膜(C層)に用いられるアクリル樹脂(Q)の様態は特に限定されるものではないが、粒子径が100nmの水分散体つまりエマルションであることが好ましく、更には粒子径が60nm以下の水分散体であることがより好ましい。アクリル樹脂(Q)が水に完全に溶解してしまうとポリエステル樹脂(A)との層分離作用が低下してしまい、粒子径が100nmより大きなエマルションではフィルムのヘイズが高くなり光学積層フィルムとして不適切となる恐れがある。
【0070】
また、積層膜(C層)はポリエステル樹脂(A)およびアクリル樹脂(Q)以外に架橋剤(B)を含有していることが、耐湿熱接着性の向上の点から好ましい。積層膜(C層)に架橋剤(B)を含有せしめるときは、ポリエステル樹脂(A)およびアクリル樹脂(Q)と架橋剤(B)の合計が積層膜(C層)全体に対して90重量%以上となるよう濃度調整することが好ましい。合計含有量を上記範囲とすることにより、積層膜(C層)の高屈折率化を達成することができる。なお、合計含有量の上限は特に限定されるものではないが、100重量%が実質的な上限となる。
【0071】
また、架橋剤(B)として、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、およびカルボジイミド系架橋剤からなる群から選ばれる1以上の架橋剤を用いることで、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A)およびアクリル樹脂(Q)のカルボキシル基の失活による耐湿熱接着性の向上や、架橋剤(B)の自己架橋反応が進行することによる耐湿熱接着性の向上が見られるため、このような架橋剤を用いることが好ましい。また、メラミン系やオキサゾリン系、カルボジイミド系などの架橋剤(B)の積層膜(C層)中での含有量は特に限定されず、2種類以上の架橋剤を使用してもよい。
【0072】
メラミン系架橋剤としては、特に限定されないが、メラミン、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られるメチロール化メラミン誘導体、メチロール化メラミンに低級アルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。またメラミン系架橋剤としては単量体、2量体以上の多量体からなる縮合物のいずれでもよく、これらの混合物でもよい。エーテル化に用いられる低級アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどを用いることができる。官能基としては、イミノ基、メチロール基、あるいはメトキシメチル基やブトキシメチル基等のアルコキシメチル基を1分子中に有するもので、イミノ基型メチル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、メチロール基型メチル化メラミン樹脂、完全アルキル型メチル化メラミン樹脂などである。その中でもメチロール化メラミン樹脂が最も好ましい。更に、メラミン系架橋剤の熱硬化を促進するため、例えばp−トルエンスルホン酸などの酸性触媒を用いてもよい。
【0073】
オキサゾリン系架橋剤は、該化合物中に官能基としてオキサゾリン基を有するものであれば特に限定されるものではないが、オキサゾリン基を含有するモノマーを少なくとも1種以上含み、かつ、少なくとも1種の他のモノマーを共重合させて得られるオキサゾリン基含有共重合体からなるものが好ましい。
【0074】
オキサゾリン基を含有するモノマーとしては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリンなどを用いることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することもできる。中でも、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。
【0075】
オキサゾリン系架橋剤において、オキサゾリン基を含有するモノマーに対して用いられる少なくとも1種の他のモノマーとしては、該オキサゾリン基を含有するモノマーと共重合可能なモノマーであれば、特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシルなどのアクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステル類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどの不飽和アミド類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどの含ハロゲン−α,β−不飽和モノマー類、スチレン、α−メチルスチレンなどのα,β−不飽和芳香族モノマー類などを用いることができ、これらは1種または2種以上の混合物を使用することもできる。
【0076】
カルボジイミド系架橋剤は、該化合物中に官能基としてカルボジイミド基、またはその互変異性の関係にあるシアナミド基を分子内に1個または2個以上有する化合物であれば特に限定されるものではない。このようなカルボジイミド化合物の具体例としては、ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド、ウレア変性カルボジイミド等を挙げることができ、これらは1種または2種以上の混合物を使用することもできる。
【0077】
積層膜(C層)を構成する樹脂組成物と架橋剤は任意の比率で混合して用いることができるが、架橋剤(B)の含有量(c)は、積層膜(C層)全体を100重量%としたとき、5重量%以上50重量%以下添加されることが常態下での初期接着性および耐湿熱接着性の向上の点で好ましく、より好ましくは10〜40重量%添加、とくに好ましくは15〜35重量%添加である。架橋剤の添加量が、5重量%未満の場合、その添加効果が小さく、上記ハードコート層との耐湿熱接着性が低下してしまい、実用性に劣る。一方、50重量%を越える場合は、塗布性が悪化し塗布品位が低下することがある。
【0078】
特に、積層膜(C層)中に微粒子を含有せしめることは易滑性や耐ブロッキング性が向上するので更に好ましい。
【0079】
含有せしめる微粒子としては特に限定されないが、コロイダルシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カーボンブラック、ゼオライト粒子などの無機粒子や、アクリル粒子、シリコーン粒子、ポリイミド粒子、“テフロン”(登録商標)粒子、架橋ポリエステル粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋重合体粒子、コアシェル粒子などの有機粒子が挙げられ、これら粒子のいずれを用いてもあるいは複数種を併用してもよい。
【0080】
これら粒子の数平均一次粒径は、0.01〜0.6μmの範囲内であることが好ましい。ここで数平均一次粒径とは、JIS−H7008(2002)において単一の結晶核の成長によって生成した粒子と定義される一次粒子の粒子径の平均である。また一次粒子の粒子径(以下、一次粒径と称する)とは、長径と短径の平均値とする。このような平均一次粒径は、JIS−H7804(2005)に従い、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、倍率5万倍で試料を観察し、写真を用いて個々の一次粒子の長径と短径を測定し、その平均で一次粒径を求め、さらに一次粒子100個について同様の一次粒径の測定を行い、その数平均値から求めることができる。粒子の平均一次粒径が0.01μm未満の場合には粒子が凝集して積層膜(C層)のヘイズを悪化させる可能性があり、逆に0.6μmを超える場合には添加量ほどの易滑性や耐ブロッキング性の効果が得られ難く、また積層膜(C層)の厚みによっては粒子脱落する可能性がある。粒子の数平均一次粒径は、より好ましくは20〜500nmの範囲内、さらに好ましくは20〜400nmの範囲内である。なお粒子には、単分散粒子を用いても、複数の粒子が凝集した凝集粒子を用いてもよい。また、場合によっては数平均一次粒径の異なる複数種の粒子を併用してもよい。また粒子の添加量は、積層膜(C層)の厚みや樹脂組成、平均一次粒径、求められる易滑性や用途などによって適切に調節設計されるべきであるが、積層膜(C層)全体100重量部に対して0.05〜8重量部の範囲内が好ましく、0.1〜5重量部の範囲内であることがより好ましい。
【0081】
更に積層ポリエステルフィルムの積層膜(C層)には、発明の効果を阻害しない範囲内で各種の添加剤、例えば酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などが配合されてもよい。
【0082】
基材層と積層膜(C層)を有する積層ポリエステルフィルムを得る方法としては、基材層に積層膜(C層)を積層する方法などが挙げられる。中でも、基材層に積層膜(C層)を構成する樹脂組成物をコーティング(塗布)し、積層する方法が好ましい。かかるコーティング方法としては、基材層の製造工程とは別工程でコーティングを行う方法、いわゆるオフラインコーティング方法と、基材層の製造工程中にコーティングを行い、基材層に積層膜(C層)が積層された積層ポリエステルフィルムを一気に得る、いわゆるインラインコーティング方法がある。しかしコストの面や、積層膜の厚みの均一化の面からインラインコーティング方法を採用することが好ましく、その場合に用いる樹脂組成物の溶剤は、環境汚染や防爆性の点から水系塗布組成物であることが最も好ましい。
【0083】
樹脂組成物の塗布方法は、特に限定されるものではなく、例えばリバースコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、ダイコート法などを用いることができるが、積層膜(C層)の厚みムラを低減するためにはグラビアコート法およびメタリングワイヤーバーコート法が好ましく、メタリングワイヤーバーコート方式を用いることが特に好ましい。
【0084】
メタリングワイヤーバーコート方式を用いた場合、バーで樹脂組成物を均一に塗布することが好ましいが、バーでかき落とされた樹脂組成物の液抜け性が悪いと、積層膜の外観が悪化することがある。かき落とした樹脂組成物をスムーズに抜きかつ、液はねによる欠陥を防止するために、メタリングワイヤーバーの上流、下流側には図1、図2に例示されるようなカバー5、6を設置することが好ましく、メタリングワイヤーバー3と上流側カバー5との隙間(a)を0.7〜2.0mmに、メタリングワイヤーバー3と下流側カバー6との隙間(b)を(a)より狭く0.3〜0.7mmとすることが、液抜け性と確保しかつ液はねによる欠陥を防止できるため好ましい。メタリングワイヤーバー3と上流側カバー5との隙間(a)が0.7mm未満の場合は液抜け性が悪くなるため、積層膜(C層)の厚みムラが悪化することがあり、2.0mmを越えると液はねによる塗布欠陥が増加するため好ましくない。また、メタリングワイヤーバー3と下流側カバー6との隙間(b)が0.3mm未満の場合は下流側からの液抜け性が悪くなるため、積層膜(C層)の厚みムラが悪化することがあり、0.7mmを越えると液はねによる塗布欠陥が増加するため好ましくない。メタリングワイヤーバー3と上流側カバー5の間隙(a)をメタリングワイヤーバー3と下流側カバー6との隙間(b)より大きくすることで、上流側からの液抜け性を改善することが可能となる。また、図3,図4に例示されるように、塗液9をメタリングワイヤーバー3の下部へ直接供給し、バーの下部が塗液9で満たされており、メタリングワイヤーバー3の下部の塗液9をバーの回転を用いてフィルム1に塗布する方法を用いた場合は、少ない供給量で塗布が可能となるため積層膜(C層)の厚みムラが安定化し、更に好ましい。
【0085】
樹脂組成物を塗布する前に、基材層たるポリエステルフィルムの表面にコロナ放電処理などを施し、該表面の濡れ張力を、好ましくは47mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上とすることが好ましい。積層膜(C層)と基材層との接着性が向上し、塗布性も良好となるためである。
【0086】
基材層となるポリエステルを用いてなる層を構成するポリエステルとは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子の総称であって、好ましいポリエステルとしては、エチレンテレフタレート、エチレン−2,6−ナフタレート、ブチレンテレフタレート、エチレン−α,β−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどから選ばれた少なくとも1種の構成成分を主要構成成分とするものを用いることができる。これら構成成分は1種のみ用いても、2種以上併用してもよいが、中でも品質、経済性などを総合的に判断するとエチレンテレフタレートを主要構成成分とするポリエステルを用いることが特に好ましい。また、基材に熱が作用する用途においては、耐熱性や剛性に優れたポリエチレン−2,6−ナフタレートが更に好ましい。
【0087】
また、これらポリエステルには、更に他のジカルボン酸成分やジオール成分が一部、好ましくは20モル%以下共重合されていてもよい。
【0088】
上述したポリエステルの極限粘度(JIS K7367(2000)に従い、25℃のo−クロロフェノール中で測定する。)は0.4〜1.2dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl/gの範囲内である。
【0089】
更に、このポリエステル中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤、架橋剤などがその特性を悪化させない程度に添加されていてもよい。
【0090】
特に、紫外線カット能を付与するにはポリエステルフィルム中に紫外線吸収剤を含有させるのが好ましい。紫外線吸収剤としては、例えばサリチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、およびベンゾオキサジノン系化合物、環状イミノエステル系化合物などを好ましく例示することができるが、380nmでの紫外線カット性、色調などの点及び後述するポリエステルのM+P、M/P(Mはフィルム中に残存する触媒金属元素の濃度(ミリモル%)、Pはフィルム中に残存するリン元素の濃度(ミリモル%)を示す。)の制御による分散性向上の効果発現度合いの点からベンゾオキサジノン系化合物が最も好ましい。これらの化合物は1種単独であるいは2種以上一緒に併用することができる。またHALSや酸化防止剤等の安定剤を併用することもでき、特にリン系の酸化防止剤を併用することが好ましい。
【0091】
ここでベンゾトリアゾール系の化合物としては、例えば2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−t−ブチルフェノール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等を例示することができる。
【0092】
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸等を挙げることができる。
【0093】
ベンゾオキサジノン系化合物としては、例えば2−p−ニトロフェニル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−(p−ベンゾイルフェニル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2−(2−ナフチル)−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン、2,2′−p−フェニレンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2′−(2,6−ナフチレン)ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)等を例示することができる。
【0094】
積層ポリエステルフィルムは、380nmの波長における透過率が5.0%以下であることが好ましく、380nmでの透過率は3.0%以下であることがより好ましい。これは表示基材保護が必要なディスプレイ部材用に適用するにおいて、他素材、他化合物の紫外線保護機能の点から380nmの波長における透過率を、また輝度や光透過性の点から380nmの波長における透過率を上記範囲内に規定するものであり、該範囲に制御しながら、全光線透過率、ヘイズ、b値をも制御することによってLCD、電子ペーパー、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、プロジェクションテレビ用部材などの各種ディスプレイ部材として好適に使用できるものとなる。
【0095】
また、微粒子の添加は光線透過率やヘイズといった透明性に関する特性を低下させる場合が多く、添加する場合は極力粒子径が小さく、好ましくは散乱が発生しにくい可視光波長の約1/4以下の粒子径を有するものが好ましく、その添加量も微量であることが好ましい。
【0096】
また、上記基材層として、二軸配向したポリエステルフィルムを用いることが好ましい。ここで、「二軸配向」とは、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。二軸配向ポリエステルフィルムは、一般に、未延伸状態のポリエステルシートをシート長手方向および幅方向に各々2.5〜5倍程度延伸し、その後、熱処理を施し、結晶配向を完了させることにより、得ることができる。
【0097】
また、基材層自身が2層以上の積層構造体であってもよい。積層構造体としては、例えば、内層部と表層部と有する複合体フィルムであって、内層部に実質的に粒子を含有せず、表層部に粒子を含有させた層を設けた複合体フィルムを挙げることができ、内層部と表層部が化学的に異種のポリマーであっても同種のポリマーであってもよい。本発明の主目的とするディスプレイ用途においては、基材層中には粒子などを含有しない方が透明性などの光学特性上は好ましい。
【0098】
基材層の厚みは特に限定されず、用途に応じて適宜選択されるが、通常10〜500μm、好ましくは20〜300μmである。
【0099】
次に積層ポリエステルフィルムの製造方法を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0100】
基材層を構成する極限粘度0.5〜0.8dl/gのPETペレットを真空乾燥した後、押し出し機に供給し260〜300℃で溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度10〜60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて、冷却固化せしめて未延伸PETフィルムを作製した。この未延伸フィルムを70〜100℃に加熱されたロール間で縦方向(フィルムの進行方向を指し「長手方向」ともいう)に2.5〜5倍に延伸する。このフィルムの少なくとも片面に空気中でコロナ放電処理を施し、該表面のぬれ張力を47mN/m以上とし、その処理面に積層膜(C層)を構成する水系塗布組成物を塗布する。この塗布された光学積層フィルムをクリップで把持して乾燥ゾーンに導き、基材層を構成するポリエステル樹脂(A)のTg未満の温度で乾燥した後、Tg以上の温度に上げ、再度Tg近傍の温度で乾燥、引き続き連続的に70〜150℃の加熱ゾーンで横方向(フィルムの進行方向とは直交する方向を指し「幅方向」ともいう)に2.5〜5倍延伸し、続いて200〜240℃の加熱ゾーンで5〜40秒間熱処理を施し、100〜200℃の冷却ゾーンを経て結晶配向の完了した基材層上に積層膜(C層)が積層されたポリエステルフィルムを得る。なお、上記熱処理中に必要に応じて3〜12%の弛緩処理を施してもよい。二軸延伸は縦、横逐次延伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸後、縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。
【0101】
積層ポリエステルフィルムは、ハードコートへの高い加工適正を得るため、120℃における幅方向(TD)の熱収縮率が0.0〜0.7%であり、190℃における幅方向(TD)の熱収縮率が−0.3〜0.5%であることが好ましく、さらには120℃における幅方向(TD)の熱収縮率が0.2〜0.5%であり、190℃における幅方向(TD)の熱収縮率が−0.2〜0.3%であることが好ましい。熱収縮率を上記範囲内とするには横延伸工程における200〜240℃の加熱ゾーンで4〜12%の弛緩処理を施し、100〜200℃の冷却ゾーンで再度0.1〜3.0%の微延伸を施すことで達成することができる。
【0102】
また、積層ポリエステルフィルムの厚みは特に限定されるものではないが、3〜300μmが好ましく用いられる。この場合に用いる樹脂組成物は環境汚染や防爆性の点で水系塗布組成物が好ましい。
【0103】
このようにして得られた積層ポリエステルフィルムの積層膜(C層)の表面は、アクリル樹脂(Q)が局在化するため活性線硬化性樹脂を用いてなるハードコート層との初期接着性に優れ、また積層膜(C層)は高屈折率樹脂であるフルオレン共重合ポリエステル樹脂(A)を含むため、基材層との屈折率差を小さくでき、積層膜(C層)表面にハードコート層を設けたときの干渉縞の抑制を優れたものとすることができる。更に親水成分として界面活性剤やスルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)を有するポリエステル樹脂を含まない場合は、高温高湿条件下でのハードコート層との接着性(耐湿熱接着性)の低下を極限まで抑制することができる。さらに架橋剤(B)を添加することによって、塗布性が向上し、塗布ムラの少ない積層膜(C層)が得られるだけでなく、ハードコート層との接着性(初期接着性および耐湿熱接着性)をより強いものにすることができる。このような積層ポリエステルフィルムは、ハードコートフィルムや、これに更に反射防止層を設けた反射防止フィルムや、導電性金属酸化物層を設けたタッチパネル用光学積層フィルム、電子ペーパー用光学積層フィルムなどのディスプレイ部材用光学積層フィルムとして用いることができる。
【0104】
積層ポリエステルフィルムを巻き取ってなるフィルムロールは、フィルムロールを長手方向に10等分となるように分割したとき、分割されたすべての試料が積層膜上に任意の1点を含み、該任意点のすべてがロールの幅方向に対して一方の端部側に位置し、該任意点の塗布側の550nmの波長における分光反射率の最大値と最小値の差(ΔRMD)が0.5%以下であるフィルムロールであることが好ましい。ここで、積層膜上の一の任意点が一方の端部側に位置するとは、長手方向の10等分したそれぞれの試料の長手方向に存在する二端部において、幅方向の端部から10cm内側に引いた直線上に位置することをいう。フィルムロールは、一旦広幅に製造されたミルロールを所定の個数にスリットしたスリットロールであり、上記スリットロールにおいて後述する方法により試料切り出し部を設定した場合に、各切り出し部のΔRMDおよびΔRTD(巻き取られたフィルムの巻取り方向および幅方向の各切り出し部より切り出したフィルム試料における反射率差)が0.5%以下であることが好ましい。すなわちΔRMDおよびΔRTDが0.5%以下となるスリットロールにおいては、ハードコート層を設けたときの積層膜(C層)の膜厚のバラツキによる干渉縞を均一に抑制することができる。一方、ΔRMDおよびΔRTDが0.5%以上となるスリットロールにおいては、ハードコート層を設けたときの干渉縞は均一ではなく部分的に干渉縞が許容範囲を超える可能性がある。
【0105】
すなわち積層ポリエステルフィルムのフィルムロールは、ロール巻き取り方向における合計10個の切り出し部において求めた合計10個の反射率差(ΔRMD)およびロール幅方向における任意の3個の切り出し部において求めた合計3個の反射率差(ΔRTD)が、0.5%以下であることが好ましい。ΔRMDおよびΔRTDがかかる範囲を上回ると、後加工においてハードコート層を設けたときにフィルムロール全面積における干渉縞を均一に抑制できなくなる恐れがある。
【0106】
また、フィルムロールの幅は、特に制限されるものではないが、取り扱い易さの点からフィルムロールの幅の下限は、500mm以上であることが好ましく、1000mm以上であることがより好ましい。一方、フィルムロール幅の上限は、後加工する装置の大きさによって定まるが、2000mm以下であることが好ましく、1500mm以下であることがより好ましい。加えて、フィルムロールの巻き長も、特に制限されないが、巻き易さや取り扱い易さの点から、フィルムが50μm程度の厚みである場合には、12000m以下であることが好ましく、10000m以下であることがより好ましい。またフィルムが350μm程度の厚みである場合には1500m以下であることが好ましく、1200m以下であることがより好ましい。したがって、フィルムの厚みが50〜350μmの中間である場合には、300m以上12000m以下の巻き長となるように設定するのが好ましい。なお、巻き取りコアとしては、通常、3インチ、6インチ、8インチ等の紙、プラスティックコアや金属製コアを使用することができる。
【0107】
次に積層ポリエステルフィルムにハードコート層を設けた光学積層フィルムについて述べる。
【0108】
ハードコート層を構成する材料は特に限定されるものではなく、可視光線を透過するものであればよいが、光線透過率が高いものが好ましい。用いられる材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、活性線硬化型樹脂などである。特に、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、活性線硬化型樹脂は、耐擦傷性、生産性などの点で好適に用いることができる。
【0109】
ハードコート層の構成成分として用いられる活性線硬化型樹脂を構成するモノマー成分としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ビス(メタクロイルチオフェニル)スルフィド、2,4−ジブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,3,5−トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルペンタエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)スルホン、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)スルホン、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3−フェニルフェニル)スルホン、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)スルフィド、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)スルフィド、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)スルフィド、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3−フェニルフェニル)スルフィド、ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ−3,5−ジメチルフェニル)スルフィド、ジ((メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フォスフェート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フォスフェートなどの多官能(メタ)アクリル系化合物を用いることができ、これらは1種もしくは2種以上を用いる。
【0110】
また、これら多官能(メタ)アクリル系化合物とともに、活性線硬化型樹脂の硬度、透明性、強度、屈折率などをコントロールするため、スチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、N−ビニルピロリドン、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジメタリルフタレート、ジアリルビフェニレート、あるいはバリウム、鉛、アンチモン、チタン、錫、亜鉛などの金属と(メタ)アクリル酸との反応物などを用いることができる。これらは1種もしくは2種以上を用いてもよい。
【0111】
なお、本発明において、「(メタ)アクリル系化合物」という記載は、「メタアクリル系化合物およびアクリル系化合物」を略して表示したものであり、他の化合物についても同様である。
【0112】
活性線硬化型樹脂を硬化させる方法として、例えば、紫外線を照射する方法を用いることができるが、この場合には、上記化合物に対し、0.01〜10重量部程度の光重合開始剤を加えることが望ましい。
【0113】
活性線硬化型樹脂には、塗工時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロールを目的として、発明の効果を損なわない範囲において、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤を配合することができる。
【0114】
本発明において活性線とは、紫外線、電子線、放射線(α線、β線、γ線など)などアクリル系のビニル基を重合させる電磁波を意味し、実用的には、紫外線が簡便であり好ましい。紫外線源としては、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯などを用いることができる。また、電子線方式は、装置が高価で不活性気体下での操作が必要ではあるが、光重合開始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点から有利である。
【0115】
ハードコート層の屈折率は、積層膜(C層)表面との界面における屈折率差が小さくなるよう調整されることで、干渉縞の原因となる光反射を抑制することができる。かかるハードコート層の屈折率は、1.43〜1.60であることが好ましく、更に1.45〜1.55であることがより好ましい。またハードコート層の厚みは、使用用途などによって適切に調節設計されるべきものであり、特に限定されるものではないが、通常は1〜10μm、好ましくは2〜5μmである。ハードコート層の厚みがかかる好ましい範囲であるとハードコート性が十分に発現し、一方、ハードコート層の硬化時の収縮によりフィルムがカールすることもない。
【0116】
ハードコート層の表面に、ちらつきを抑えるための反射防止層を設けたり、また、汚れ防止のための防汚処理を施すことが好ましい。
【0117】
特に、ハードコート層の上に反射防止層たる高屈折率ハードコート層および低屈折率層をこの順に積層し、これを反射防止フィルムとして用いることが特に好ましい。
【0118】
反射防止層は特に限定されるものではないが、低屈折率化合物の積層やフッ化マグネシウムや酸化ケイ素などの無機化合物のスパッタリングや蒸着などにより形成することができる。防汚処理については、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂などによる防汚処理を施すことができる。
【0119】
上記のような光学積層フィルムの各界面で生じる干渉縞は、ハードコート層側の分光反射率スペクトルのうねり振幅を小さくすることで低減させることができる。以下に述べる基材フィルムとハードコート層との積層構成を用いることで、干渉縞のない光学積層フィルムを形成することができるのでより好ましい。
【0120】
波長500〜600nmでの反射率の平均うねり振幅とは、以下のようにして測定される。まず、光学積層フィルムのハードコート層を積層した面を測定面とし、その反対面を波長500〜600nmにおける可視光線平均透過率が5%以下となるように50mm幅の黒色光沢テープ(ヤマト(株)製 ビニ−ルテープNo.200−50−21:黒)を気泡を噛みこまないように貼り合わせ測定試料とする。光学積層フィルムの測定面を、分光光度計にて、測定面から5度の入射角で測定したときに観測される結果を図5に示す。図5において曲線が、波長と測定された反射率との関係を表した結果である。反射率において、波長500〜650nmでのうねり、すなわち、波長の変化に伴って反射率が上下に波打つ変動の微積分学的意味での極大値(一次微分係数=0、二次微分係数<0)と極小値(一次微分係数=0、二次微分係数>0)の差をうねり振幅(a)と定義する。図5で示すように、波長500〜600nmにおける反射率のうねりの山頂部分頂点(極大点)を結んだ線(山頂線(b))とうねりの谷底部分(極小点)を結んだ線(谷底線(d))の2つの反射率の折れ線グラフの差、すなわち、うねり振幅(a)を、境界点(500nm、600nm)を含めて10nm間隔のサンプル点11箇所(波長が(500+10×i(i=0〜10の整数))nmとなる箇所)で求め、この11個の値を平均した値を平均うねり振幅と定義する。
【0121】
光学積層フィルムは、ハードコート層側の反射率の平均うねり振幅が1.0%以下であることが好ましい。平均うねり振幅は、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.4%以下である。ハードコート層側の反射率の平均うねり振幅が1.0%より大きくなると、蛍光灯などの波長強度分布を有する光が反射したときに虹彩模様が発生し、視認性が悪化する。
【0122】
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法及び効果の評価方法は次のとおりである。
【0123】
(1)積層膜(C層)の層厚み
フィルムロールの幅方向の中央部と両端部より100mm内側に相当する部分の3点を長手方向に1mおきに3箇所サンプリングし、合計9点を測定試料として用いた。光学積層フィルムの断面を超薄切片に切り出し、RuO染色、OsO染色、あるいは両者の二重染色による染色超薄切片法により、TEM(透過型電子顕微鏡)で断面構造が目視可能な以下の条件にて観察し、その断面写真から積層膜(C層)の厚みを測定した。測定値は、9点の平均値および最大値と最小値の差を用いた。
・測定装置:透過型電子顕微鏡(日立(株)製 H−7100FA型)
・測定条件:加速電圧 100kV
・試料調整:凍結超薄切片法
・倍率:30万倍
【0124】
(2)樹脂のぬれ張力
調製した水分散体をコロナ処理が施された厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にバーコーター#14を用いて塗布した。その後60℃、30分間加熱乾燥させた。塗布面側のフィルム表面のぬれ張力をJIS−K−6768−1999に記載された方法に従い測定した。
【0125】
(3)分光反射率
フィルムロールの巻き取り方向を長辺(長手方向)とするA4カットサイズに裁断し、測定面の裏面に50mm幅の黒色光沢テープ(ヤマト(株)製 ビニ−ルテープNo.200−50−21:黒)を気泡を噛みこまないように試料の長手方向およびテープの長手方向が平行となるように貼り合わせた後、約4cm角の試料片に切り出し、分光光度計(島津製作所(株)製 UV2450)に入射角5°での分光反射率を測定した。試料を測定器にセットする方向は、測定器の正面に向かって前後の方向に試料の長手方向を合わせた。なお反射率を基準化するため、標準反射板として付属のAl板を用いた。
【0126】
500nm〜650nmの波長における分光反射率の最小値(Rmin)および変化量(Δr)の測定には、フィルムロールの巻き取り方向を長辺(長手方向)とするA4カットサイズに裁断したフィルムシートを更に縦横それぞれ3分割し、合計9点の試料における中央部分を測定試料として用いた。Rminは、9点の試料において上記測定方法により測定した500nm〜650nmの波長における分光反射率の最小値を平均化することにより求めた。また、Δrは9点の試料において上記測定方法により測定した500nm〜650nmの波長における分光反射率の最大値と最小値の差分を平均化することにより求めた。
【0127】
550nmの波長における分光反射率の最大値と最小値の差(ΔR)の測定には、フィルムロールの幅方向における中央部より幅1m、長さ1.5mの区間を切り出し、更に幅方向に200mm間隔、長手方向300mm間隔に分割した合計25点の試料の中央部分を測定試料として用いた。ΔRは、25点の試料において上記測定方法により測定した550nmの波長における分光反射率値をR□n(n=1〜25)としたとき、R□1〜R□25の最大値と最小値の差分により求めた。
【0128】
フィルムロールの幅方向における550nmの波長における分光反射率のばらつき(ΔRTD)の測定には、フィルムロールの幅方向における中央部および両端部より100mmの位置よりA4カットサイズで切り出した3点の試料における中央部分を測定試料として用いた。ΔRTDは、3点の試料において上記測定方法により測定した550nmの波長における分光反射率値をRTDn(n=1〜3)としたとき、R□1〜R□3の最大値と最小値の差分により求めた。
【0129】
フィルムロールの長手方向における550nmの波長における分光反射率のばらつき(ΔRMD)の測定には、次の手順によって設けた切り出し部からA4カットサイズに切り出した10点の試料における中央部分を測定試料として用いた。ΔRMDは、10点の試料において上記測定方法により測定した550nmの波長における分光反射率値をRMDn(n=1〜10)としたとき、R□1〜R□10の最大値と最小値の差分により求めた。
【0130】
i)フィルムロールの表層から3m以内に最初の切り出し部を設ける。
ii)フィルムロールの巻き取り方向における全長(巻き長)を9で除した値(以下、「切り出し間隔」と定義する。)を算出する。
iii)フィルムロールの表層より「切り出し間隔」毎に、試料切り出し部を設ける。
iv)フィルムロールの巻き芯より3m以内に最終の切り出し部を設ける。
【0131】
上記試料の切り出しについて、より具体的には、巻き長2000mのフィルムロールの表層より3m以内までの間で、最初の試料(1)を切り取った。なお、試料の切り出しは、ロールの幅方向(巻き取り方向と直行する方向)の任意の位置で、フィルムの巻き取り方向および幅方向と平行な辺を有するA4カットサイズの試料を切り取った。次いでフィルムの巻き長を9で除すことにより「切り出し部間隔」を算出した。なお「切り出し部間隔」は「1m」の単位まで算出した。したがって上記の如く、巻き長が2000mである場合には、フィルムロールの表層および巻き芯より試料を採取するための6m分を予め2000mより差し引き、残りの1994mを9等分した222mを「切り出し間隔」とした。続いてフィルムロールの表層より222m巻き出したところで、2番目の試料(2)を切り取った。以下、同様に222mの間隔を経て巻き出したところで順次試料を切り出し、合計10個の試料を得た。すなわちフィルムロール表層より3m以内の位置で最初の試料(1番目の試料)を切り出し、表層より225m付近の位置で2番目の試料を切り出し、表層より447m付近の位置で3番目の試料を切り出し、同様に表層より222m離れた位置毎に4番目〜9番目の試料を切り出し、フィルムロールの巻き芯より3m以内の位置で最終の試料(10番目の試料)を切り出した。
【0132】
(4)干渉縞
ハードコート層を構成する活性線硬化型樹脂(日本合成化学工業(株)製 紫光UV−1700B[屈折率:1.50〜1.51])を積層ポリエステルフィルム上にバーコーターを用いて硬化後の膜厚が1.5μmとなるように均一に塗布した。
【0133】
次いで、積層膜(C層)の表面から9cmの高さにセットした120W/cmの照射強度を有する集光型高圧水銀灯(アイグラフィックス(株)製 H03−L31)で、積算照射強度が300mJ/cmとなるように紫外線を照射し、硬化させ、光学積層フィルム上にハードコート層を積層された光学積層フィルムを得た。なお、紫外線の積算照射強度測定には工業用UVチェッカー(日本電池(株)製 UVR−N1)を用いた。
【0134】
なお、ハードコート層の屈折率は、シリコンウエハー上にスピンコーターにて形成された積層膜について、位相差測定装置(ニコン(株)製 NPDM−1000)で633nmの屈折率を測定することにより求めた。その結果、ハードコート層の屈折率は1.50であった。
【0135】
次いで、得られた光学積層フィルムから、8cm(積層ポリエステルフィルム幅方向)×10cm(積層ポリエステルフィルム長手方向)の大きさの試料を切り出し、ハードコート層の反対面に黒色光沢テープ(ヤマト(株)製 ビニ−ルテープNo.200−50−21:黒)を気泡を噛み込まないように貼り合わせた。
【0136】
この試料を暗室にて3波長蛍光灯(松下電器産業(株)製3波長形昼白色(F・L15EX−N15W))の直下30cmに置き、視角を変えながら目視により干渉縞の程度を観察し、以下の評価を行った。実用レベルのものは△とし、○以上のものは良好とした。
◎:干渉縞がほぼ見えない
○:干渉縞がわずかに見える
△:弱い干渉縞が見える。
×:干渉縞が強い。
【0137】
(5)平均うねり振幅測定
光学積層フィルムの反射防止層側の波長500〜600nmにおける反射率を(3)と同じ方法で測定し、そのうねりの山頂部分結んだ線(山頂線)とうねりの谷底部分を結んだ線(谷底線)について、10nm間隔のサンプル点において各波長(11箇所、波長が(500+10×i(i:0〜10の整数))nmとなる箇所)における差(山頂線−谷底線)を求め、その平均を平均うねり振幅とし、平均うねり振幅が1%以下を実用レベルとし、0.7%以下を良好、0.4%以下を極めて良好とした。
【0138】
(6)初期接着指数
上記光学積層フィルムのハードコート層に、1mmのクロスカットを100個入れた。作業は、下記の点を除きJISK5600−5−6(1999)の7項の手順に従って行った。
・試験条件及び試験数:JISK5600−5−6(1999)の7.1.1項に規定にかかわらず、試験条件は23℃、相対湿度65%とした。また、試験数は1とした。
・試験板の養生:JISK5600−5−6(1999)の7.1.2項に規定にかかわらず、養生条件は、23℃、相対湿度65%とし、養生時間は1時間とした。
・カット数:JISK5600−5−6(1999)の7.1.3項に規定にかかわらず、カット数は11とした。
・カットの間隔:JISK5600−5−6(1999)の7.1.4項に規定にかかわらず、カットの間隔は1mmとした。
・手動手順による積層膜の切込み及び除去:JISK5600−5−6(1999)の7.2.5項の規定は準用しないものとする。すなわち、はけを用いたブラッシングは行わないものとする。また、JISK5600−5−6(1999)の7.2.6項は第2段落の規定(「テープの中心を、図3に示すように角カットの一組に平行な方向で格子の上に置き、格子の部分にかかった箇所と最低20mmを超える長さで、指でテープを平らになるようにする」)のみ準用し、他の規定は準用しないものとする。なお、テープはセロハンテープ(ニチバン(株)製 セロテープ(登録商標)CT405AP)を用いるものとする。
【0139】
また、テープの貼付けは、ハンドローラー((株)オーディオテクニカ製 HP515)を用いて、荷重19.6N/mでローラー移動速度5cm/秒で3往復させ押しつけることによって行った。次いで、テープをハードコート層表面方向に対して90度方向に秒速10cm/秒の早さで引きはがし、ハードコート層に設けた格子の残存個数により5段階評価を行った。5以上を初期接着指数がきわめて良好、4以上を良好、3を実用レベル、2以下を初期接着指数が不良とした。
5 :100/100(残存個数/測定個数)
4 :90/100以上、100/100未満
3 :80/100以上、90/100未満
2 :50/100以上、80/100未満
1 :50/100未満。
【0140】
(7)煮沸後の接着指数(耐煮沸接着指数)
(4)と同様の方法で光学積層フィルムを得た。得られた光学積層フィルムを100mm×100mmの大きさに切り出し、純水からなる沸騰した湯(100℃)の中へ該フィルム片を6時間浸漬した。その後、該フィルム片を取り出し乾燥させ、(6)と同様の方法で、接着性試験を行い、残存した格子の個数により5段階評価を行い、耐煮沸接着指数とした。5以上を耐煮沸接着指数がきわめて良好、4以上を良好、3を実用レベル、2以下を耐煮沸接着指数が不良とした。
5 :100/100(残存個数/測定個数)
4 :90/100以上、100/100未満
3 :80/100以上、90/100未満
2 :50/100以上、80/100未満
1 :50/100未満。
【0141】
(8)動的表面張力
塗液および各種水溶液の動的表面張力は、動的表面張力計(英弘精機(株)製 SITA f10)を用い、周波数2〜5Hzにおける動的表面張力を測定した。
【実施例】
【0142】
次に実施例および比較例に基づいて発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、各実施例・比較例で用いる樹脂等の調製法を参考例として示す。
【0143】
(参考例1−1)フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)の調製
窒素ガス雰囲気下で、フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)として2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル75モル部を、フルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)として9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン90モル部を、フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)としてエチレングリコール10モル部を、それぞれエステル交換反応器に仕込み、これにテトラブチルチタネート(触媒)をジカルボン酸エステル誘導体(コハク酸ジメチル)100万重量部に対して100重量部添加して、160〜200℃で5時間エステル化反応を行った後、メタノールを留出させた。更に240℃、0.2MPaの減圧下で30分反応を行い、ポリエステルポリオールを得た。
【0144】
次にポリエステルポリオールに、3価以上の多価カルボン酸成分(Aa−4)である1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物25モル部を仕込み、反応温度160〜180℃で3時間反応を行い、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。該ポリエステル樹脂のTgは130℃であった。なお、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)のフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量とグリコール成分(Ab)の量の合計を100モル%としたとき、45モル%である。また、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)は、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)を有しないポリエステル樹脂である。
【0145】
<フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)の組成>
(ジカルボン酸成分および多価カルボン酸成分)
・2,6−ナフタレンジカルボン酸 75モル部
・1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸 25モル部
(グリコール成分)
・9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン 90モル部
・エチレングリコール 10モル部
【0146】
(参考例1−2)フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)水分散体(A−1aq)の調製
上記のフルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)100.0重量部(以下、単に「部」という)に対して水531.6部、25重量%のアンモニア水2.0部、ブチルセロソルブ33.4部を添加して、40℃で溶解させた。続いてこの反応容器を密閉して、該容器の内部温度を120℃にまで昇温して2時間反応を行い、フルオレン共重合ポリエステル樹脂の水分散体(A−1aq)を得た。フルオレン共重合ポリエステル樹脂の水分散体(A−1aq)の組成を以下および表1に示す。A−1aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は40mN/mであった。
・フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1):100部(14.993重量%)
・水:533.1部(79.925重量%)
・アンモニア:0.5部(0.075重量%)
・ブチルセロソルブ:33.4部(5.007重量%)。
【0147】
【表1】

【0148】
(参考例2−1)フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2)の調製
下記の共重合組成で、ポリエステル樹脂(A−1)と同様にエステル交換反応、重縮合を行い、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2)を得た。該ポリエステル樹脂のTgは130℃であった。なお、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2)のフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量とグリコール成分(Ab)の量の合計を100モル%としたとき、40モル%である。また、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量に対して5モル%である。
・フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)として、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル90モル部、イソフタル酸ジメチル5モル部
・フルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)として、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン80モル部
・フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)として、エチレングリコール10モル部、ジエチレングリコール10モル部
・スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)として、5−ソデウムスルホイソフタル酸ジメチル5モル部。
【0149】
<フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2)の組成>
(ジカルボン酸成分および多価カルボン酸成分)
・2,6−ナフタレンジカルボン酸 90モル部
・イソフタル酸 5モル部
・5−ソデウムスルホイソフタル酸 5モル部
(グリコール成分)
・9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン 80モル部
・エチレングリコール 10モル部
・ジエチレングリコール 10モル部
【0150】
(参考例2−2)フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2)水分散体(A−2aq)の調製
上記のフルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2)20部、テトラヒドロフラン80部を80℃にて溶解した後、80℃の水500部を添加し、ポリエステル樹脂(A−2)の水/テトラヒドロフラン系溶液を得た。得られた水/テトラヒドロフラン系溶液にブチルセロソルブ50部を添加し、更に得られた溶液中のテトラヒドロフランを蒸留し、冷却後に水を加え、ポリエステル樹脂(A−2)の水分散体(A−2aq)を得た。
ポリエステル樹脂の水分散体(A−2aq)の組成を以下および表1に示す。A−2aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は46mN/mであった。
・フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−2):100部(10重量%)
・水:850重量部(85重量%)
・ブチルセロソルブ:50重量部(5重量%)。
【0151】
(参考例3−1)フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3)の調製
下記の共重合組成で、ポリエステル樹脂(A−1)と同様にエステル交換反応、重縮合を行い、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3)を得た。該ポリエステル樹脂のTgは130℃であった。なお、フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3)のフルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量とグリコール成分(Ab)の量の合計を100モル%としたとき、40モル%である。また、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量に対して10モル%である。
・フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)として、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル90モル部
・フルオレン骨格を有するグリコール成分(Ab−1)として、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン80モル部
・フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)として、エチレングリコール10モル部、ジエチレングリコール10モル部
・スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)として、5−ソデウムスルホイソフタル酸ジメチル10モル部。
【0152】
<フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3)の組成>
(ジカルボン酸成分および多価カルボン酸成分)
・2,6−ナフタレンジカルボン酸 90モル部
・5−ソデウムスルホイソフタル酸 10モル部
(グリコール成分)
・9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン 80モル部
・エチレングリコール 10モル部
・ジエチレングリコール 10モル部
【0153】
(参考例3−2)フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3)水分散体(A−3aq)の調製
上記のフルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3)20部、テトラヒドロフラン80部を80℃にて溶解した後、80℃の水500部を添加し、ポリエステル樹脂(A−3)の水/テトラヒドロフラン系溶液を得た。得られた水/テトラヒドロフラン系溶液にブチルセロソルブ50部を添加し、更に得られた溶液中のテトラヒドロフランを蒸留し、冷却後に水を加え、ポリエステル樹脂(A−3)の水分散体(A−3aq)を得た。
【0154】
ポリエステル樹脂の水分散体(A−3aq)の組成を以下および表1に示す。A−3aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は50mN/mであった。
・フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−3):100部(10重量%)
・水:850重量部(85重量%)
・ブチルセロソルブ:50重量部(5重量%)。
【0155】
(参考例4)メチロール基型メラミン架橋剤水分散体(B−1aq)の調製
メチロール基型メラミン架橋剤(B−1)を78.8重量%含有する水分散体(三和ケミカル(株)製“ニカラック”MW12LF)を下記組成となるよう水で希釈し、メチロール基型メラミン架橋剤水分散体(B−1aq)を得た。
・メチロール基型メラミン架橋剤(B−1):25重量%
・水:75重量%。
【0156】
(参考例5)コロイダルシリカ水分散体(C−1aq)の調製
コロイダルシリカを40重量%含有する水分散体(触媒化成工業(株)製 “スフェリカスラリー 140”)を下記組成となるよう水で希釈し、コロイダルシリカ水分散体(C−1aq)を得た。
・コロイダルシリカ:5重量%
・水:95重量%。
【0157】
(参考例6)界面活性剤水分散体(D−1aq)の調製
D−1としてアセチレンジオール系界面活性剤を50重量%含有する水分散体(日信化学工業(株)製“オルフィン”EXP4051F)を下記組成となるよう水で希釈し、界面活性剤水分散体(D−1aq)を得た。
・界面活性剤:5重量%
・水:95重量%。
【0158】
(参考例7)界面活性剤水分散体(D−2aq)の調製
D−2としてアセチレンジオール系界面活性剤を50重量%含有する水分散体(サーフィノール104PA(エアープロダクツ・ジャパン(株)製)を下記組成となるよう水で希釈し、界面活性剤水分散体(D−2aq)を得た。
・界面活性剤:5重量%
・水:95重量%。
【0159】
(参考例8)界面活性剤水分散体(D−3aq)の調製
D−3としてアセチレンジオール系界面活性剤を100重量%含有する水分散体(ダイノール604(エアープロダクツ・ジャパン(株)製)を下記組成となるよう水で希釈し、界面活性剤水分散体(D−3aq)を得た。
・界面活性剤:5重量%
・水:95重量%。
【0160】
(参考例9−1)ポリエステル樹脂(P−1)の調製
窒素ガス雰囲気下でフルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)としてテレフタル酸60モル部、イソフタル酸15モル部、セバシン酸5モル部、フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)としてジエチレングリコール40モル部、1,4−ブタンジオール35モル部、エチレングリコール25モル部をエステル交換反応器に仕込み、これにテトラブチルチタネート(触媒)を全ジカルボン酸成分100万重量部に対して100重量部添加して、160〜240℃で5時間エステル化反応を行った後、溜出液を取り除いた。
【0161】
その後、3価以上の多価カルボン酸成分(Aa−4)としてトリメリット酸20モル部と、テトラブチルチタネートを更に全ジカルボン酸100万重量部に対して100重量部添加して、240℃で、反応物が透明になるまで溜出液を除いたのち、220〜280℃の減圧下において、重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂(P−1)を得た。該ポリエステル樹脂のTgは20℃であった。
【0162】
なお、ポリエステル樹脂(P−1)は、フルオレン骨格を有する成分が共重合されていないポリエステル樹脂である。また、ポリエステル樹脂(P−1)は、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)を有しないポリエステル樹脂である。
【0163】
<ポリエステル樹脂(P−1)の組成>
(ジカルボン酸成分および多価カルボン酸成分)
・テレフタル酸 60モル部
・イソフタル酸 15モル部
・セバシン酸 5モル部
・トリメリット酸 20モル部
(グリコール成分)
・ジエチレングリコール 40モル部
・1,4−ブタンジオール 35モル部
・エチレングリコール 25モル部
【0164】
(参考例9−2)ポリエステル樹脂(P−1)水分散体(P−1aq)の調製
フルオレン共重合ポリエステル樹脂(A−1)と同様に水分散化を行い、ポリエステル樹脂の水分散体(P−1aq)を得た。P−1aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は40mN/mであった。
【0165】
ポリエステル樹脂の水分散体(P−1aq)の組成を以下および表1に示す。
・ポリエステル樹脂(P−1):100部(25.000重量%)
・水:299.9重量部(74.975重量%)
・アンモニア:0.1重量部(0.025重量%)。
【0166】
(参考例10−1)ポリエステル樹脂(P−2)の調製
窒素ガス雰囲気下でフルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)としてテレフタル酸60モル部、イソフタル酸15モル部、セバシン酸15モル部、フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)としてジエチレングリコール40モル部、1,4−ブタンジオール35モル部、エチレングリコール25モル部をエステル交換反応器に仕込み、これにテトラブチルチタネート(触媒)を全ジカルボン酸成分100万重量部に対して100重量部添加して、160〜240℃で5時間エステル化反応を行った後、溜出液を取り除いた。
【0167】
その後、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)として5−ソデウムスルホイソフタル酸ジメチル10モル部と、テトラブチルチタネートを更に全ジカルボン酸成分100万重量部に対して100重量部添加して、240℃で、反応物が透明になるまで溜出液を除いたのち、220〜280℃の減圧下において、重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂(P−2)を得た。該ポリエステル樹脂のTgは20℃であった。なお、ポリエステル樹脂(P−2)は、フルオレン骨格を有する成分が共重合されていないポリエステル樹脂である。また、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量に対して10モル%である。
【0168】
<ポリエステル樹脂(P−2)の組成>
(ジカルボン酸成分および多価カルボン酸成分)
・テレフタル酸 60モル部
・イソフタル酸 15モル部
・セバシン酸 15モル部
・5−ソデウムスルホイソフタル酸 10モル部
(グリコール成分)
・ジエチレングリコール 40モル部
・1,4−ブタンジオール 35モル部
・エチレングリコール 25モル部
【0169】
(参考例10−2)ポリエステル樹脂(P−2)水分散体(P−2aq)の調製
ポリエステル樹脂(P−2)200部、テトラヒドロフラン150部を80℃にて溶解した後、80℃の水500部を添加し、ポリエステル樹脂(P−2)の水/テトラヒドロフラン系溶液を得た。更に得られた溶液中のテトラヒドロフランを蒸留し、冷却後に水を加え、ポリエステル樹脂の水分散体(P−2aq)を得た。P−2aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は50mN/mであった。
【0170】
ポリエステル樹脂の水分散体(P−2aq)の組成を以下および表1に示す。
・ポリエステル樹脂(P−2):100部(25重量%)
・水:300部(75重量%)。
【0171】
(参考例11−1)ポリエステル樹脂(P−3)の調製
下記の共重合組成で、ポリエステル樹脂(P−2)と同様にエステル交換反応、重縮合を行い、ポリエステル樹脂(P−3)を得た。該ポリエステル樹脂のTgは100℃であった。なお、ポリエステル樹脂(P−3)は、フルオレン骨格を有する成分が共重合されていないポリエステル樹脂である。また、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)の共重合量は、ジカルボン酸成分(Aa)の量に対して1モル%である。
・フルオレン骨格を有しないジカルボン酸成分(Aa−2)として2,6−ナフタレンジカルボン酸99モル部
・フルオレン骨格を有しないグリコール成分(Ab−2)としてエチレングリコール90モル部、ジエチレングリコール10モル部
・スルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分(Aa−3)として5−ソデウムスルホイソフタル酸ジメチル1モル部。
【0172】
<ポリエステル樹脂(P−3)の組成>
(ジカルボン酸成分および多価カルボン酸成分)
・2,6−ナフタレンジカルボン酸 99モル部
・5−ソデウムスルホイソフタル酸 1モル部
(グリコール成分)
・エチレングリコール 90モル部
・ジエチレングリコール 10モル部
【0173】
(参考例11−2)ポリエステル樹脂(P−3)水分散体(P−3aq)の調製
ポリエステル樹脂(P−3)200部、テトラヒドロフラン150部を80℃にて溶解した後、80℃の水500部を添加し、ポリエステル樹脂(P−3)の水/テトラヒドロフラン系溶液を得た。得られた水/テトラヒドロフラン系溶液にブチルセロソルブ50部を添加し、更に得られた溶液中のテトラヒドロフランを蒸留し、冷却後に水を加え、ポリエステル樹脂の水分散体(P−3aq)を得た。P−1aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は42mN/mであった。
【0174】
ポリエステル樹脂の水分散体(P−3aq)の組成を以下および表1に示す。
・ポリエステル樹脂(P−3):100部(10重量%)
・水:850重量部(85重量%)
・ブチルセロソルブ:50重量部(5重量%)。
【0175】
(参考例12)アクリルエマルション(Q−1)の調製
窒素ガス雰囲気下、減圧状態で溶媒となる水300部中に乳化剤(Qa−1)としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸Na1重量部、モノマーとしてメタクリル酸メチル(MMA)(Qb−1)65重量部、メタクリル酸エチル(EMA)(Qb−2)30重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM)(Qb−3)3重量部、アクリル酸(AA)(Qb−4)2重量部を乳化重合反応器に仕込み、これに過硫酸ナトリウム(開始剤)を全モノマー成分100万重量部に対して100重量部添加して、30〜80℃で10時間反応を行った後、アンモニア水溶液(アルカリ)でpH7.0〜9.0となるよう調整を行った。
【0176】
その後、70℃の減圧下において未反応モノマーを除去、濃縮しアクリルエマルション35%を得た。アクリルエマルションの平均粒子径は45nm、Tgは55℃であった。また、Q−1aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は36mN/mであった。
【0177】
<アクリル樹脂(Q−1)の組成>
・メタクリル酸メチル 65重量部
・メタクリル酸エチル 30重量部
・N−メチロールアクリルアミド 3重量部
・アクリル酸 2重量部
【0178】
(参考例13)アクリルエマルション(Q−2)の調製
窒素ガス雰囲気下、減圧状態で溶媒となる水300部中に乳化剤(Qa−1)としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸Na1重量部、モノマーとしてメタクリル酸メチル(MMA)(Qb−1)62重量部、メタクリル酸エチル(EMA)(Qb−2)30重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM)(Qb−3)3重量部、アクリル酸(AA)(Qb−4)5重量部を乳化重合反応器に仕込み、これに過硫酸ナトリウム(開始剤)を全モノマー成分100万重量部に対して100重量部添加して、30〜80℃で10時間反応を行った後、アンモニア水溶液(アルカリ)でpH7.0〜9.0となるよう調整を行った。
【0179】
その後、70℃の減圧下において未反応モノマーを除去、濃縮しアクリルエマルション35%を得た。アクリルエマルションの平均粒子径は45nm、Tgは55℃であった。また、Q−2aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は38mN/mであった。
【0180】
<アクリル樹脂(Q−2)の組成>
・メタクリル酸メチル 62重量部
・メタクリル酸エチル 30重量部
・N−メチロールアクリルアミド 3重量部
・アクリル酸 5重量部
【0181】
(参考例14)アクリルエマルション(Q−3)の調製
窒素ガス雰囲気下、減圧状態で溶媒となる水300部中に乳化剤(Qa−1)としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸Na1重量部、モノマーとしてメタクリル酸メチル(MMA)(Qb−1)60重量部、メタクリル酸エチル(EMA)(Qb−2)27重量部、N−メチロールアクリルアミド(N−MAM)(Qb−3)3重量部、アクリル酸(AA)(Qb−4)10重量部を乳化重合反応器に仕込み、これに過硫酸ナトリウム(開始剤)を全モノマー成分100万重量部に対して100重量部添加して、30〜80℃で10時間反応を行った後、アンモニア水溶液(アルカリ)でpH7.0〜9.0となるよう調整を行った。
【0182】
その後、70℃の減圧下において未反応モノマーを除去、濃縮しアクリルエマルション35%を得た。アクリルエマルションの平均粒子径は45nm、Tgは55℃であった。また、Q−3aqを加熱乾燥して得た樹脂固形物のぬれ張力は40mN/mであった。
【0183】
[実施例1]
基材層となるPETフィルムを作成する。実質的に外部添加粒子を含有しないPETペレット(極限粘度0.63dl/g)を充分に真空乾燥した後、押し出し機に供給し285℃で溶融し、ステンレス鋼繊維を焼結圧縮した平均目開き5μmのフィルターで、次いで平均目開き14μmのステンレス鋼粉体を焼結したフィルターで濾過した後、T字型口金よりシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度25℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化せしめた。この未延伸フィルムを90℃に加熱して長手方向に3.4倍延伸し、一軸配向(一軸延伸)フィルムとした。このフィルムの積層膜(C層)を形成する表面に空気中でコロナ放電処理を施し、フィルムの表面張力を55mN/mとした。
【0184】
次いで、上記参考例にて作成した各種水分散体を表2,3に示す比率で混合し、積層膜(C層)を構成する水系塗布組成物を表4に示す組成となるよう調製した。得られた水系塗布組成物を上記一軸延伸フィルムのコロナ放電処理面に図3に示すバーコート法を用いて塗布した。なお、この時のメタリングワイヤーバーと上流側カバーとの間隙(a)を1.2mmに、メタリングワイヤーバーと下流側カバーとの間隙(b)を0.5mmとした。
【0185】
【表2】

【0186】
【表3】

【0187】
【表4】

【0188】
水系塗布組成物を塗布した1軸延伸フィルムをクリップで把持して予熱ゾーンに導き、雰囲気温度120℃で乾燥・予熱後、連続的に120℃の延伸ゾーンで幅方向に3.5倍延伸した。得られた二軸配向(二軸延伸)フィルムを引き続き230℃の加熱ゾーンで10秒間熱処理を実施後、230℃から160℃まで冷却しながら7%の弛緩処理を施し、続けて160℃〜120℃に冷却しながら0.5%の再延伸を実施した。上記方法により結晶配向の完了した基材層に、積層膜(C層)が積層された積層ポリエステルフィルムを得た。
【0189】
この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、120℃30分のTD熱収が0.4%、190℃20分のTD熱収が0.1%、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は22nmであった。得られた積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振動は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数は極めて良好であった。
【0190】
【表5】

【0191】
[実施例2]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は21nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数は極めて良好であった。
【0192】
[実施例3]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この光学積層フィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振動は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数は良好であった。
【0193】
[実施例4]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は22nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であり、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0194】
[実施例5]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は21nmであった。この積層フィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数が極めて良好であり、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0195】
[実施例6]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振動は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であり、耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0196】
[実施例7]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は22nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であり、耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0197】
[実施例8]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は81nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であり、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0198】
[実施例9]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は162nm、最大値と最小値の差は28nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数は極めて良好であった。
【0199】
[実施例10]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いることと図1に示すバーコート法にて塗布したこと以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。なお、この時のメタリングワイヤーバーと上流側カバーとの間隙(a)を1.2mmに、メタリングワイヤーバーと下流側カバーとの間隙(b)を0.5mmとした。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は39nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は良好であったが、実施例2と比べて部分的に僅かに強いレベルで観察された。一方、平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数はともに極めて良好であった。
【0200】
[実施例11]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いることとグラビアコート法を用いて塗布したこと以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は78nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は良好であったが、干渉縞は実施例2と比べて許容範囲内の部分的な干渉縞が観察された。また、ハードコート層との初期接着指数、耐煮沸接着指数はともに極めて良好であった。
【0201】
[実施例12]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振幅は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数、耐煮沸接着指数はともに極めて良好であった。
【0202】
[実施例13]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であり、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0203】
[実施例14]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であり、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0204】
[実施例15]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であり、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0205】
[実施例16]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は13nmであった。この光学積層フィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振動は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0206】
[実施例17]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0207】
[実施例18]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は14nmであった。この積層フィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0208】
[実施例19]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は13nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振動は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0209】
[実施例20]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は81nm、最大値と最小値の差は10nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は良好であり、平均うねり振動は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0210】
[実施例21]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は162nm、最大値と最小値の差は18nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振動は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0211】
[実施例22]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いることと図1に示すバーコート法にて塗布したこと以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。なお、この時のメタリングワイヤーバーと上流側カバーとの間隙(a)を1.2mmに、メタリングワイヤーバーと下流側カバーとの間隙(b)を0.5mmとした。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は31nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は良好であったが、実施例12と比べて部分的に僅かに強いレベルで観察された。一方、平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0212】
[実施例23]
表2,3に示す水系塗布組成物を用いることとグラビアコート法を用いて塗布したこと以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は63nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は良好であったが、干渉縞は実施例2と比べて許容範囲内の部分的な干渉縞が観察された。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、耐煮沸接着指数は良好であった。
【0213】
[比較例1]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振幅は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0214】
【表6】

【0215】
【表7】

【0216】
[比較例2]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0217】
[比較例3]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0218】
[比較例4]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0219】
[比較例5]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この光学積層フィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振動は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0220】
[比較例6]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0221】
[比較例7]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層フィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数が極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0222】
[比較例8]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は実用レベルであり、平均うねり振動は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0223】
[比較例9]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0224】
[比較例10]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層にスルホン酸基を有しているポリエステル樹脂を多く含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0225】
[比較例11]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層にスルホン酸基を有しているポリエステル樹脂を多く含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0226】
[比較例12]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は81nm、最大値と最小値の差は6nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0227】
[比較例13]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は162nm、最大値と最小値の差は10nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0228】
[比較例14]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いることと図1に示すバーコート法にて塗布したこと以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。なお、この時のメタリングワイヤーバーと上流側カバーとの間隙(a)を1.2mmに、メタリングワイヤーバーと下流側カバーとの間隙(b)を0.5mmとした。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は16nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は良好であり、平均うねり振幅は極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0229】
[比較例15]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いることとグラビアコート法を用いて塗布したこと以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は31nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞は良好であったが、干渉縞は実施例2と比べて部分的に僅かに強いレベルで観察された。一方、平均うねり振幅は、極めて良好であった。また、ハードコート層との初期接着指数は、極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0230】
[比較例16]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は117nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅干は実用レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層にスルホン酸基を有するポリエステル樹脂を含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0231】
[比較例17]
表6,7に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は130nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0232】
[比較例18]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0233】
【表8】

【0234】
【表9】

【0235】
[比較例19]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は130nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層にスルホン酸基を有するポリエステル樹脂を含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0236】
[比較例20]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、塗布層にスルホン酸基を有しているポリエステル樹脂を多く含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0237】
[比較例21]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0238】
[比較例22]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0239】
[比較例23]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は9nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層にスルホン酸基を多く有しているポリエステル樹脂を含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0240】
[比較例24]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層にスルホン酸基を多く有しているポリエステル樹脂を多量に含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0241】
[比較例25]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅はポリエステル樹脂にフルオレン骨格を有していないため不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層に界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0242】
[比較例26]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は115nm、最大値と最小値の差は8nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅干は不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、塗布層にスルホン酸基を有するポリエステル樹脂を含んでいることや、界面活性剤成分を0.5重量%含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0243】
[比較例27]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は117nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに実用レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は良好レベルであったが、塗布層にスルホン酸基を有するポリエステル樹脂を含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0244】
[比較例28]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は130nm、最大値と最小値の差は22nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。特に干渉縞は場所によるバラツキが許容範囲外であった。また、ハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数は極めて良好であった。
【0245】
[比較例29]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0246】
[比較例30]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は130nm、最大値と最小値の差は22nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層にスルホン酸基を有するポリエステル樹脂を含んでいるため耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0247】
[比較例31]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、塗布層にスルホン酸基を有しているポリエステル樹脂を多く含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0248】
[比較例32]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は22nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は良好であり、耐煮沸接着指数は実用レベルであった。
【0249】
[比較例33]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【0250】
[比較例34]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は128nm、最大値と最小値の差は22nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は極めて良好であったが、塗布層にスルホン酸基を多く有しているポリエステル樹脂を含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0251】
[比較例35]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は116nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅ともに不合格レベルであった。また、ハードコート層との初期接着指数は良好であったが、塗布層にスルホン酸基を多く有しているポリエステル樹脂を多量に含んでいるため煮沸段階でハードコート層が剥離してしまい耐煮沸評価に至らなかった。
【0252】
[比較例36]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みは125μm、積層膜(C層)の厚みの平均値は122nm、最大値と最小値の差は21nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅はポリエステル樹脂にフルオレン骨格を有していないため不合格レベルであった。またハードコート層との初期接着指数および耐煮沸接着指数は極めて良好であった。
【0253】
[比較例37]
表8,9に示す水系塗布組成物を用いること以外は実施例1と同様にして積層ポリエステルフィルムを得た。この積層ポリエステルフィルムの厚みの平均値は125μm、積層膜(C層)の厚みは115nm、最大値と最小値の差は20nmであった。この積層ポリエステルフィルムの特性を表5に示す。光学積層フィルムの干渉縞および平均うねり振幅干は不合格レベルであった。特に干渉縞は場所によるバラツキが大きく許容範囲外であった。また、ハードコート層との初期接着指数は実用レベルであったが、塗布層にスルホン酸基を有するポリエステル樹脂を含んでいるため耐煮沸接着指数は不合格レベルであった。
【産業上の利用可能性】
【0254】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、高温高湿環境下においてのハードコート層との接着性が優れているため、ハードコートフィルムに有用である。特に虹彩模様低減に優れるのでタッチパネルなどのディスプレイ部材用積層フィルムとして好適である。
【符号の説明】
【0255】
1 基材フィルム(A層)
2 基材フィルムの進行方向
3 メタリングワイヤーバー
4 バー把持のためのコロ
5 上流側カバー
6 下流側カバー
7 塗布組成物供給部
8 液受けパン
9 塗液
a メタリングワイヤーバーと上流側カバーの間隙
b メタリングワイヤーバーと下流側カバーの間隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステルフィルムの少なくとも片側表面に、積層膜(C層)が積層され、
該積層膜側の分光反射率の最小値(Rmin)が波長範囲500nm〜650nmにおいて4.0%以上6.0%以下であり、かつ、前記分光反射率の変化量(Δr)が1.0%以下であり、
前記積層膜の表面にハードコート層を設けてなるハードコートフィルムの6時間における煮沸後の耐煮沸接着指数が、3以上であることを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
【請求項2】
幅方向1mおよび長手方向1.5mの領域内に、それぞれ幅方向に200mm間隔、長手方向に300mm間隔で設けられた計25個の測定区間について、積層膜側の分光反射率の最大値と最小値の差(ΔR)が、550nmの波長においていずれも0.5%以下であることを特徴とする請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項3】
前記25個の測定区間における前記積層膜の塗布厚みの最大値と最小値との差(ΔD)がいずれも10nm以上80nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項4】
前記積層膜がフルオレン骨格および/またはフルオレン骨格を有するポリエステル樹脂(A)とアクリル樹脂(Q)を含有し、かつ、C層中のポリエステル樹脂(A)の含有量(a)とアクリル樹脂(Q)の含有量(b)の重量比(a)/(b)が60:40〜95:5の樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項5】
前記ポリエステル樹脂(A)のぬれ張力がアクリル樹脂(Q)のぬれ張力より高く、その差が2mN/m以上10mN/m以下の樹脂組成物であることを特徴とする請求項4に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項6】
前記樹脂組成物を水系塗布組成物として基材層に塗布してなり、該組成物における界面活性剤成分の含有量が水系塗布組成物の全成分に対して0.5重量%未満であることを特徴とする請求項4または5に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項7】
前記請求項1〜6のいずれかに記載の積層ポリエステルフィルムを巻き取ってなるフィルムロールであって、該フィルムロールの幅方向に延びる直線上の任意の3点の積層膜(C層)側の分光反射率の最大値と最小値の差(ΔRTD)が、波長550nmの波長において0.5%以下であることを特徴とするフィルムロール。
【請求項8】
長手方向に10等分となるように分割したとき、分割されたすべての試料が積層膜上に一の任意点を含み、該任意点のすべてがロールの幅方向に対して一方の端部側に位置し、該任意点の塗布側の分光反射率の最大値と最小値の差(ΔRMD)が550nmの波長において0.5%以下であることを特徴とする請求項7に記載のフィルムロール。
【請求項9】
幅が500mm以上であることを特徴とする請求項7または8に記載のフィルムロール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−187823(P2012−187823A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−53363(P2011−53363)
【出願日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】