説明

空冷式燃料電池車両

【課題】本発明は、燃料電池車両の車室空間を拡大すること、排気ダクトを直線的に延長して通気抵抗を低減すること、空冷式燃料電池スタックに導入される空気の量を増加させて空冷式燃料電池スタックの冷却性能を向上させることを目的としている。
【解決手段】このため、後輪を駆動するモータと、反応ガス兼冷却媒体として使用する空気を取り入れる空気導入部と空気と水素とを含む余剰反応ガスを排出する空気排出部とを備える空冷式燃料電池スタックを燃料電池車両後部に搭載し、空気導入部に吸気ダクトを装着する一方、空気排出部に燃料電池車両の後端部に延びる排気ダクトを装着した空冷式燃料電池車両において、空冷式燃料電池スタックを空冷式燃料電池車両のリヤフロアの下側かつ車両前後方向で後輪車軸よりも後ろ側に、空気導入部を上側に向け、かつ、車両後方へ向かうに連れて空気導入部がリヤフロアに近づくように傾斜させた状態で配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は空冷式燃料電池車両の吸気、排気装置に係り、特に空冷式燃料電池車両の吸気、排気ダクト構造に関する技術である。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される燃料電池システムには、冷却水によって燃料電池スタックを冷却する水冷式燃料電池システムと、空気で燃料電池スタックを冷却する空冷式燃料電池スタックがある。
空冷式燃料電池システムでは反応用の空気によって燃料電池スタックを冷却できるため水冷式と比べて冷却装置を簡素化できる。
また、水冷式燃料電池システムでは空気をコンプレッサで加圧して燃料電池スタックに供給することが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−42828号公報
【特許文献2】特開2010−15845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、水冷式燃料電池システムを搭載した車両について、燃料電池スタックをリヤシートの後方に配置するとともにその下方に空気を排出する排気ダクトを配置することが記載されている。しかし、水冷式燃料電池スタックをリヤシートの後方に配置した場合、室内空間が減少する不都合がある。
これに対し、特許文献2のように、燃料電池スタックを車両前部のエンジンルーム内やフロア下に搭載すれば、室内空間を広くできる。
しかし、車両前部に配置した燃料電池スタックから空気を排出する排気ダクトを車両後方まで延ばすことが必要となる。
この場合、排気ダクトの圧力損失が増加するため、燃料電池スタックに供給する空気をコンプレッサで加圧しないと排気ダクト内の空気を外部に排出できなくなる。ところで、上記のように長さの長い排気ダクトを空冷式燃料電池スタックに使用した場合、かなり大型なコップレッサを使用しないと空冷式燃料電池スタックの冷却性能が低下する虞があった。
【0005】
この発明は、空冷式燃料電池スタックの搭載によって燃料電池車両の車室空間を拡大すること、及び空冷式燃料電池スタックを流れる空気の量を増加させて空冷式燃料電池スタックの冷却性能を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、燃料電池車両の後輪を駆動するモータと、箱状に形成されていて互いに対向する壁面に反応ガス兼冷却媒体として使用する空気を取り入れる空気導入部と空気と水素とを含む余剰反応ガスを排出する空気排出部とを備える空冷式燃料電池スタックを前記燃料電池車両の後部に搭載し、前記空気導入部に吸気ダクトを装着する一方、前記空気排出部に前記燃料電池車両の後端部に延びる排気ダクトを装着した空冷式燃料電池車両において、前記空冷式燃料電池スタックを前記空冷式燃料電池車両のリヤフロアの下側かつ車両前後方向で後輪車軸よりも後ろ側に、前記空気導入部を上側に向け、かつ、車両後方へ向かうに連れて前記空気導入部が前記リヤフロアに近づくように傾斜させた状態で配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、燃料電池車両の後輪を駆動するモータと、箱状に形成されていて互いに対向する壁面に反応ガス兼冷却媒体として使用する空気を取り入れる空気導入部と空気と水素とを含む余剰反応ガスを排出する空気排出部とを備える空冷式燃料電池スタックを燃料電池車両の後部に搭載し、空気導入部に吸気ダクトを装着する一方、空気排出部に燃料電池車両の後端部に延びる排気ダクトを装着した空冷式燃料電池車両において、空冷式燃料電池スタックを空冷式燃料電池車両のリヤフロアの下側かつ車両前後方向で後輪車軸よりも後ろ側に、空気導入部を上側に向け、かつ、車両後方へ向かうに連れて空気導入部がリヤフロアに近づくように傾斜させた状態で配置した。
従って、上記構造によって、燃料電池車両のデパーチャアングルを確保しつつ燃料電池車両の最後部かつリヤフロアよりも低い位置に空冷式燃料電池スタックを搭載することができ、燃料電池車両の車室空間を拡大できる。
また、前記排気ダクトを空冷式燃料電池スタックの空気排出部から直線的に車両後端部まで延ばせ、排気ダクトの通気抵抗を低減できる。
そのため、吸気ダクトを通して空冷式燃料電池スタックに導入される空気の量を増加させて空冷式燃料電池スタックの冷却性能を向上させることができる。
よって、後輪を駆動する燃料電池車両に最適な位置に空冷式燃料電池スタックを搭載するとともに空冷式燃料電池スタックの冷却性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は図3のA−A線による空冷式燃料電池スタックと吸気及び排気ダクトの配設状態を示す要部拡大断面図である。(実施例)
【図2】図2は吸気及び排気ダクト装着前の空冷式燃料電池車両の概略側面図である。(実施例)
【図3】図3は空冷式燃料電池車両の後部の底面図である。(実施例)
【図4】図4は空冷式燃料電池車両の後方から視た図である。(実施例)
【図5】図5は空冷式燃料電池スタックと吸気及び排気ダクトの左前方斜視図を示し、(a)は組立状態を示す斜視図、(b)は組立後の吸気と排気の流れを示す斜視図である。(実施例)
【図6】図6は空冷式燃料電池スタックと吸気及び排気ダクトの左前側下方から視た吸気と排気の流れを示す斜視図である。(実施例)
【図7】図7は空冷式燃料電池車両システムのブロック図である。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【実施例】
【0010】
図1〜図7はこの発明の実施例を示すものである。
図2〜図4において、1は空冷式燃料電池車両(単に「車両」ともいう。)、2は前輪、3Lは左側後輪、3Rは右側後輪、4はフロントシート、5はリヤシート、6はフロントフロア、7はリヤフロアである。
前記空冷式燃料電池車両1は、図2に示す如く、フロントシート4、を載置したフロントフロア6の下方に水素タンク8を配設するとともに、前記リヤシート5の下方には二次電池9を配設する。
また、前記空冷式燃料電池車両1の後部、つまり、前記リヤフロア7の下方には、左右の後輪3L、3Rを駆動するモータ10と、インバータ11と、空冷式燃料電池スタック12とを搭載している。
このとき、図7に示すように、空冷式燃料電池システム13においては、高圧の水素タンク14に圧縮して貯蔵された水素ガスを減圧弁15により降圧した後に前記空冷式燃料電池スタック12のアノード吸気部に導入するが、カソード吸気部に空気を供給する経路には空気を高圧に圧縮するコンプレッサを有さず、フィルタ16を通じて吸入された空気を低圧の送風ファンであるブロアファン17によって空冷式燃料電池スタック12に供給する。
この空冷式燃料電池スタック12に供給された空気は、空冷式燃料電池スタック12における発電反応に供するのみでなく、空冷式燃料電池スタック12における廃熱を奪い、空冷式燃料電池スタック12を冷却する役割を有する。
空冷式燃料電池スタック12のアノード排気は、パージ弁18を介して空冷式燃料電池スタック12からのカソード排気に混合し、このアノード側のパージを行う際には、排気水素ガスをカソード側排気により可燃下限濃度以下に希釈して外部に放出する。
この空冷式燃料電池システム13では、電気化学反応と、それに付随して水を生成する。
空冷式燃料電池スタック12は、通常、セルと呼ばれる最小構成単位を多数積層して構成されている。
ここで、この空冷式燃料電池スタック12等の部品の車両に対するレイアウトを説明する。
前記空冷式燃料電池車両1において、図2に示す如く、前記水素タンク8は車両前方の前記フロントシート4、下に配置されている。
また、前記空冷式燃料電池スタック12は車両最後方部ラゲッジルーム下に、吸気面を前方に傾斜させた姿勢で配置され、空冷式燃料電池スタック12の下部には、燃料電池に空気を供給するための低圧ブロアファンからなる吸出しファン19が備えられる。
この吸出しファン19によって燃料電池に供給された空気は発電反応と空冷式燃料電池スタック12の冷却に使用された後、車両後部の排気ダクト20を通して車両外部に導かれる。
前記空冷式燃料電池スタック12の前方には、左右の後輪3L、3Rを駆動する前記モータ10が配置され、その上部には前記インバータ11を配置し、前記二次電池9は前記リヤシート5下に配置されている。
このとき、この発明の実施例においては、前記空冷式燃料電池スタック12を車両最後部に設置し、電気系部品を車両後部にまとめて配置している。
これにより、電気系配線、特に高電圧ケーブルを最小限の長さにすることができ、ノイズの影響、重量、コストを最小限に抑えることができる。
また、各電気系部品を隣り合わせに配置することで、配線類をシンプルにまとめることができ、メンテナンスも容易となる。
更に、事故や故障の対応時において、高電圧部品が一箇所にまとまっていることで、メンテナンス性が向上する。
更にまた、すべての部品をフロア下に配置することで、客室及び荷室の空間を確保しつつ車両へのレイアウトが可能なる。
【0011】
前記空冷式燃料電池車両1の後部に搭載する前記空冷式燃料電池スタック12は、箱状に形成されていて互いに対向する壁面に反応ガス兼冷却媒体として使用する空気を取り入れる空気導入部21と空気と水素とを含む余剰反応ガスを排出する空気排出部22とを備えている。
また、図5に示す如く、前記空気導入部21に吸気ダクト23を装着する一方、前記空気排出部22に前記燃料電池車両1の後端部に延びる排気ダクト20を装着している。
そして、前記空冷式燃料電池スタック12を前記空冷式燃料電池車両1のリヤフロア7の下側かつ車両前後方向で後輪車軸24よりも後ろ側に、前記空気導入部21を上側に向け、かつ、車両後方へ向かうに連れて前記空気導入部21が前記リヤフロア7に近づくように傾斜させた状態で配置する構成とする。
詳述すれば、前記空冷式燃料電池車両1に前記空冷式燃料電池スタック12を配置する際に、図1及び図2に示す如く、リヤフロア7の下側かつ車両前後方向で後輪車軸24よりも後ろ側に、前記空気導入部21を上側に向けた状態とするとともに、車両後方へ向かうに連れて前記空気導入部21が前記リヤフロア7に近づくように傾斜させた状態としている。
従って、上記構造によって、燃料電池車両1のディパーチャアングルθを確保しつつ燃料電池車両1の最後部かつリヤフロア7よりも低い位置に空冷式燃料電池スタック12を搭載することができ、燃料電池車両1の車室空間を拡大できる。
また、これによって前記排気ダクト20を空冷式燃料電池スタック12から直線的に車両後端部まで延ばせ、排気ダクト20の通気抵抗を低減できる。
そのため、吸気ダクト23を通して空冷式燃料電池スタック12に導入される空気の量を増加させて空冷式燃料電池スタック12の冷却性能を向上させることができる。
よって、後輪を駆動する燃料電池車両1に最適な位置に空冷式燃料電池スタック12を搭載するとともに空冷式燃料電池スタック12の冷却性能を向上させることができる。
【0012】
また、前記空冷式燃料電池スタック12の前記空気排出部22側に吸出しファン19を配置する。
つまり、図5に示す如く、前記空冷式燃料電池スタック12の前記空気排出部22側、つまり下側に吸出しファン19を配置し、この吸出しファン19を前記排気ダクト20によって覆っている。
従って、リヤフロア7に対向しておらずスペースの確保し易い空冷式燃料電池の空気排出部22側に吸出しファン19を配置することで、吸出しファン19による空冷式燃料電池スタック12からの空気の吸出し効果を高めて空冷式燃料電池スタック12の冷却性能を向上することができる。
【0013】
更に、前記排気ダクト20は、上流端部に排気導入口25を備えるとともに下流端部に排気導出口26を備え、前記排気導入口25の上端部と前記排気導出口26の上端部との間を連絡する通路壁27を水平もしくは車両後方に向かうに連れて高さが上昇するように傾斜させる。
つまり、前記排気ダクト20を前記空冷式燃料電池車両1に載置する際に、図1及び図5に示す如く、前記排気導入口25と前記排気導出口26との間を連絡する通路壁27(上面部)が車両後方に向かうに連れて高さが漸次上昇するように傾斜させるものである。
従って、上記構造によって、空気より重量が軽い余剰水素ガスを排気ダクト20内に滞留させることなくスムーズに排出できる。
【0014】
前記空冷式燃料電池スタック12の後方にリヤバンパ28が配置され、前記排気ダクト20は前記排気導出部26が前記リヤバンパ28に形成された開口部29に嵌合させている。
つまり、前記排気ダクト20は、図6に示す如く、左右に前記排気導出部26が形成されている。
そして、前記開口部29は、図4に示す如く、前記リヤバンパ28において、ライセンスプレート取付部30の両側、かつ、左右のリヤランプ31L、31Rの内側部位に開口し、異物侵入防止用のメッシュ状カバー32を有している。
このとき、前記開口部29に前記排気ダクト20の排気導出部26を嵌合させるものである。
従って、排気ダクト20の曲がりを少なくするとともに長さを短くして通気抵抗を低減できる。
また、排気ダクト20の先端をリヤバンパ28で支持でき、排気ダクト20の保持構造を簡素化できるとともに排気に含まれる余剰水素ガスがリヤバンパ28の内側に滞留することを防止できる。
【0015】
また、空冷式燃料電池スタック12の上側に配置される前記吸気ダクト23は、上流端部に空気導入口33を備えるとともに下流端部に空気導出口34を備え、前記空気導入口33を鉛直方向で前記空気導出口34よりも低い位置に開口させるとともに前記空気導入口33と前記空気導出口34との間に空気を上方に流す通路部35を形成する。
つまり、図1に白抜き矢印で示す如く、前記吸気ダクト23の空気導入口33を下方に指向するように形成するとともに、吸気ダクト23内を流れる空気の流れを上向きから車両後方側の斜め下方に反転させるものである。
なお、前記吸気ダクト23の空気導入口33は、図3に示す如く、異物侵入防止用のメッシュ状カバー36を有している。
従って、上記構造によって、吸気ダクト23内を流れる空気の流れを上向きから斜め下方に反転させ、空気と一緒に吸気ダクト23内に流入する水や泥を分離し、水や泥が空冷式燃料電池スタック12に吸入されることを防止できる。
【0016】
ここで、前記空冷式燃料電池スタック12の搭載方法と吸気・排気ダクト23、20について追記する。
図5及び図6は前記空冷式燃料電池スタック12に吸気・排気ダクト23、20を装着した図であり、吸気面を前方に傾斜させた姿勢で配置された空冷式燃料電池スタック12に対し、吸気面に左右方向に延びる前記空気導入口33を備えた吸気ダクト23を装着し、排気面及び前記吸出しファン19を覆い、かつ図4に示す前記リヤバンパ28の開口部29に繋がる排気ダクト20を装着している。
このとき、前記空冷式燃料電池スタック12を前方に傾斜させて配置することで、ディパーチャアングルθを考慮しつつ大きな吸気用の空間を確保し、パージされた水素を排気ダクト内に滞留することなくスムーズに排気することが可能となる。
また、前記吸気ダクト23の前記空気導入口33を、図1に示す如く、前記インバータ11よりも下側に開口することで、インバータ11などの電気系部品から発生した熱を直接取り入れることを避けることができる。
更に、前記空冷式燃料電池スタック12を車両最後方に配置し、図5及び図6に示すような排気ダクト形状にしたことで、排気経路をシンプルかつ最短にすることができ、圧損増加、発電効率の低下を最小限に抑えることが可能となる。
【0017】
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0018】
例えば、この発明の実施例においては、空冷式燃料電池を想定しているが、当然ながら水冷式燃料電池システムにも適用可能なレイアウトである。
また、前記排気ダクトの排気導出口の形状は、この実施例にて開示された形状に留まらず、形状を大きく形成したり、あるいは個数を増加させたり、リヤバンパの開口部の形状を変形させる等応用可能である。
更に、吸気ダクトに関しても、他部品とのレイアウトの兼ね合いにより、開口部分の形状は変更可能である。
【符号の説明】
【0019】
1 空冷式燃料電池車両(単に「車両」ともいう。)
2 前輪
3L 左側後輪
3R 右側後輪
4 フロントシート
5 リヤシート
6 フロントフロア
7 リヤフロア
8 水素タンク
9 二次電池
10 モータ
11 インバータ
12 空冷式燃料電池スタック
13 空冷式燃料電池システム
19 吸出しファン
20 排気ダクト
21 空気導入部
22 空気排出部
23 吸気ダクト
24 後輪車軸
25 排気導入口
26 排気導出口
27 通路壁
28 リヤバンパ
29 開口部
33 空気導入口
34 空気導出口
35 通路部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料電池車両の後輪を駆動するモータと、箱状に形成されていて互いに対向する壁面に反応ガス兼冷却媒体として使用する空気を取り入れる空気導入部と空気と水素とを含む余剰反応ガスを排出する空気排出部とを備える空冷式燃料電池スタックを前記燃料電池車両の後部に搭載し、前記空気導入部に吸気ダクトを装着する一方、前記空気排出部に前記燃料電池車両の後端部に延びる排気ダクトを装着した空冷式燃料電池車両において、前記空冷式燃料電池スタックを前記空冷式燃料電池車両のリヤフロアの下側かつ車両前後方向で後輪車軸よりも後ろ側に、前記空気導入部を上側に向け、かつ、車両後方へ向かうに連れて前記空気導入部が前記リヤフロアに近づくように傾斜させた状態で配置したことを特徴とする空冷式燃料電池車両。
【請求項2】
前記空冷式燃料電池スタックの前記空気排出部側に吸出しファンを配置したことを特徴とする請求項1に記載の空冷式燃料電池車両。
【請求項3】
前記排気ダクトは、上流端部に排気導入口を備えるとともに下流端部に排気導出口を備え、前記排気導入口の上端部と前記排気導出口の上端部との間を連絡する通路壁を水平もしくは車両後方に向かうに連れて高さが上昇するように傾斜させたことを特徴とする請求項1に記載の空冷式燃料電池車両。
【請求項4】
前記空冷式燃料電池スタックの後方にリヤバンパが配置され、前記排気ダクトは前記排気導出部が前記リヤバンパに形成された開口部に嵌合させていることを特徴とする請求項1に記載の空冷式燃料電池車両。
【請求項5】
前記吸気ダクトは、上流端部に空気導入口を備えるとともに下流端部に空気導出口を備え、前記空気導入口を鉛直方向で前記空気導出口よりも低い位置に開口させるとともに前記空気導入口と前記空気導出口との間に空気を上方に流す通路部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の空冷式燃料電池車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−86714(P2012−86714A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−236186(P2010−236186)
【出願日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】