説明

穿孔装置

【課題】 ガイドセルを前方に摺動させ装置全体を法面に押し付けるだけで法面に対して所定角度で固定し安定させることができ、少数の作業員で正確且つ迅速に穿孔作業を行うことができる安定性及び作業性に優れた穿孔装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の穿孔装置1は、クレーン等で吊下げられた状態で法面に穿孔するための穿孔装置1であって、前後部に吊り下げ用のワイヤ接続部3a,3bを有するベースフレーム2と、ベースフレーム2に進退自在に配設されたガイドセル7と、ガイドセル7に進退自在に配設されたドリフタ9と、ガイドセル7を進退させるガイドセル進退駆動部4と、ガイドセル7の前端部に配設された法面押し付け部20と、法面押し付け部20の略中央部に形成された挿通開口部22と、法面押し付け部20の前面部の挿通開口部22の周囲に配設された複数の当接部23a,23b,24と、を備えた構成を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーン等で吊下げられた状態で法面に穿孔するための穿孔装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、急勾配の法面や土質が良好でなく不安定な法面等に対して法枠工等の法面保護工が行われている。法枠工は、法面を四角形や三角形等のコンクリート枠組みで押えるものである。なお、コンクリート枠組みの所定部に補強材(ボルト)を打設する場合もある。この場合、まず補強材を打設するための打設孔を所定部に穿孔し、該打設孔に補強材を挿入した後、グラウト等を注入して定着させる。これにより、地山と法面とを一体化している。
【0003】
このような法枠工等を行う場合には、施工現場が法面上であるため、打設孔を穿孔するための穿孔装置をそのまま法面上に据え付けて穿孔作業を行うことは難しい。そこで、従来からクレーン等により穿孔装置を吊り下げた状態で穿孔作業が行われている。吊り下げた状態で用いられる穿孔装置としては、特許文献1乃至特許文献4に記載されたものがある。
【0004】
特許文献1には「削岩機を前後移動自在に搭載したガイドセルと、ガイドセルを左右及び上下に移動可能に保持する本体と、ガイドセルを本体に対して左右に平行移動させる前後一対のスライドシリンダと、上下に移動させるフレームリフトシリンダと、前下がりに傾斜させるマウンティングリフトシリンダと、を備えた法面穿孔装置」が記載されている。
【0005】
特許文献2には「前部2本のワイヤロープ及び後部1本の長さ調節可能なワイヤロープからなる吊下げ部と、該吊下げ部に吊下げられた機台と、該機台の長手方向に沿って設けられたガイドセルと、該ガイドセルに前後進自在に設けられたドリフタと、該ドリフタに装着された削孔ロッドと、前記機台の前部両側に設けられた張り出し長さ調節自在な一対の振れ止め部材と、を備えた削孔装置」が記載されている。
【0006】
特許文献3には「前端部を被穿孔法面に向けた状態で吊り下げ装置によって所望の角度で支持されるガイドセルと、該ガイドセルの軸方向に沿って移動自在に取り付けられたベッドプレートと、該ベッドプレートをガイドセルに沿って前後移動させる駆動装置と、ベッドプレートに選択的に取り付け可能なエア式削岩機本体又はダウンザホールドリルと、ガイドセルの前端部に配設され被穿孔法面に押し付けられるフートパットと、ガイドセルの前端部の左右両側部に配設されたアウトリガーと、を備えた法面穿孔装置」が記載されている。
【0007】
特許文献4には「フレームと、該フレームに設けられたガイドセルと、該ガイドセルに沿って移動自在のドリフターと、該フレームの前部に設けられ前後方向に進退自在の左右1対のアウトリガーと、該フレームの前部左右の吊下用ワイヤと、ガイドセル又はフレームの後部の吊下用ワイヤと、該後部の吊下用ワイヤの調整手段と、を有し、後部の吊下用ワイヤの長さを調整手段により調整するようにした斜面穿孔装置」が記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開平9−273376号公報
【特許文献2】特開平9−125860号公報
【特許文献3】特開平9−125861号公報
【特許文献4】特開平10−72992号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記従来の技術では以下のような課題を有していた。
(1)特許文献1の「法面穿孔装置」では、ガイドセルを本体に対して左右に平行移動させる前後一対のスライドシリンダと、上下に移動させるフレームリフトシリンダと、前下がりに傾斜させるマウンティングリフトシリンダと、を備え、法面に対する穿孔位置や穿孔角度の調節を容易に行うためのものであるが、穿孔位置や穿孔角度の調節を行うために多数のシリンダ等を備えているため、構造が複雑になると共に重量が大きくなっていた。このため、法面穿孔装置を吊り上げるためのクレーンとして、吊り上げ可能重量の大きなものを用いる必要があり、作業にかかる費用が高くなるという課題を有していた。なお、特許文献1の法面穿孔装置では、多数のシリンダ等により増加した重量を軽減するために、本体(フレーム)の前後方向の全長を短く形成しているが、本体を短くすると穿孔作業時の削岩機(ドリフタ)の移動により装置全体が傾いてしまい削孔ロッドが撓んで正確に安定性に欠けるという課題を有していた。
(2)特許文献1乃至4は、本体装置を法面に押し付けるものではなく、前端部の両側に配設されたアウトリガのみで法面に接地して装置全体を支えているので、装置の傾きを調整するために他方のアウトリガを伸縮させた時に装置全体が揺動して不安定であり、実際は作業員が装置をロープ等で左右から引っ張ることで安定させなければならず、作業性に欠けるという課題を有していた。
(3)装置全体を法面に押し付けるためには、クレーンを操作してその吊下げ部分を法面に近接させることも考えられるが、クレーンを水平に移動させ、且つ、装置の左右の傾きが生じないように移動させなければならず、このようなクレーンの操縦にはかなりの熟練を必要とし現実的でないという課題を有していた。
【0010】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、ガイドセルを前方に摺動させることで装置全体を法面に押し付けることができ、押し付けるだけで法面に対して所定角度で固定し安定させることができ、少数の作業員で正確且つ迅速に穿孔作業を行うことができる安定性及び作業性に優れた穿孔装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本発明の穿孔装置は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の穿孔装置は、クレーン等で吊下げられた状態で法面に穿孔するための穿孔装置であって、ベースフレームと、前記ベースフレームに進退自在に配設されたガイドセルと、前記ガイドセルに進退自在に配設されたドリフタと、前記ガイドセルを進退させるガイドセル進退駆動部と、前記ガイドセルの前端部に配設された法面押し付け部と、を備え、前記法面押し付け部は、前記法面押し付け部の略中央部に形成され前記ドリフタの削孔ロッドが挿通する挿通開口部と、前記法面押し付け部の前面部の前記挿通開口部の周囲に配設された複数の当接部と、を備えた構成を有している。
【0012】
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)まず、ワイヤの一端部を直接又はウインチ等を介してクレーン等のフックに接続し、ワイヤの他端部をベースフレームの前後に接続する。次に、クレーン等やウインチを操作して穿孔装置を吊り上げ、法面の穿孔場所(コンクリート枠組みの交差部分等)の正面に位置するように移動させる。次に、削孔ロッドの先端と穿孔する箇所とが一致するように法面押し付け部を法面に接近させ、当接部を穿孔箇所の周囲に当接させる。次に、ガイドセル進退駆動部を駆動し、ガイドセルを前方へ摺動させる。これにより、ベースフレームが法面に対して離隔する方向へ移動するため、法面押し付け部が法面に押し付けられる。この状態で、ドリフタを駆動し、削孔ロッドを打撃又は回転等させながら前進させ穿孔を行い、補強材の打設孔を形成することができる。
(2)法面押し付け部を法面に押し付けた状態で穿孔を行うので、穿孔する地盤等から受ける反力で穿孔装置が傾いたり揺動したりすることがなく、穿孔時に姿勢が不安定になることを防止できる。
(3)ガイドセルを前方へ摺動させて法面押し付け部を法面に押し付けるので、ガイドセルの摺動距離を大きくすることにより例えば穿孔する地盤が硬い場合であっても強い押し付け力で対応でき、地盤の硬さ等に応じて押し付け力を容易に変更することができる。
(4)法面押し付け部の前面部に複数の当接部が配設され、法面押し付け部と共に各当接部が一体となって進退するので、ガイドセル進退駆動部を駆動するだけで簡単な操作で且つ正確に穿孔装置を法面に対して固定させ、その状態で安定させることができる。
(5)1のガイドセル進退駆動部により法面への押し付け及び穿孔装置の法面に対する角度の設定を行うことができるので、穿孔装置の重量を軽量化でき、穿孔装置を吊り上げるためのクレーン等として吊り上げ可能重量の比較的小型のものを使用でき、作業性を向上できると共に作業にかかる費用を低減することができる。
【0013】
ここで、ガイドセル進退駆動部としては、複動式の油圧シリンダやエアシリンダ等のシリンダを有し、ガイドセルと平行に配置した該シリンダのピストンロッドの先端部をガイドセルに軸着固定したもの、又は、油圧モータやエアモータ等のモータを有し、一対のスプロケット間にチェーンを巻回し、該チェーンの所定部をガイドセルに連結する共に、チェーンを上記モータにより回動させるもの、或いは、上記モータを駆動力とした送り用ネジやラックピニオン等を用いてガイドセルを進退させるもの等が用いられる。なお、上記チェーンの駆動手段として油圧シリンダやエアシリンダ等のシリンダを用いることもできる。
【0014】
法面押し付け部(法面押し付け装置)は、穿孔装置のガイドセルの前端部に配設される法面押し付け部(法面押し付け装置)であって、板体や枠体からなる本体と、本体の略中央部に形成されドリフタの削孔ロッドが挿通する挿通開口部と、本体の前面部の挿通開口部の周囲に配設された複数の当接部と、を備えることにより、当接部を法面に押し付けた状態で穿孔を行うので、穿孔する地盤等から受ける反力で穿孔装置が傾いたり揺動したりすることがなく、穿孔時に姿勢が不安定になることを防止できる。また、前面部に複数の当接部が配設され、本体と各当接部が一体となって進退するので、ガイドセルを進退させるだけで簡単な操作で且つ正確に穿孔装置を法面に対して固定させ、その状態で安定させることができる。
ガイドセルとしては、I形鋼、H形鋼、溝形鋼等の鋼材等が用いられ、少なくともドリフタをスライド自在に保持するレール部を備えたものが用いられる。また、ガイドセルはベースフレームに対して上述したガイドセル進退駆動部により進退自在に配設されることが好ましいが、ベースフレームに溶接等により固定又は一体に形成してもよい。ガイドセルをベースフレームに固定又は一体に形成した場合は、穿孔装置を法面に対して位置決めした後、クレーン等を操作して穿孔装置全体を法面に向かって移動させることで法面押し付け部を法面に押し付けることができる。ベースフレームは角形鋼管等の鋼材を溶接により矩形等の枠状等に形成したものが用いられる。ベースフレームの前後部や両側部の下部等に接地のための脚部を形成してもよい。なお、ガイドセルはベースフレームの横架部等の上面(すなわちベースフレームの上部)に案内部等を介してスライド自在に配設又は直接固定されるが、ベースフレームが脚部を有する場合は、ベースフレームの横架部等の下面(すなわちベースフレームの下部)にスライド自在に配設又は固定してもよい。また、ドリフタはガイドセルの上面に沿ってスライド自在に配設してもよく、或いは下面や側面等に沿って配設してもよい。
法面押し付け部の本体としては、所定形状の金属板等の板体や枠体等が用いられる。また、当接部としては、ゴム材やバネ材を有する弾性体や緩衝器を備えたもの、板状や塊状のアルミニウム等の金属材又は木材等が用いられる。これにより、凹凸を有する法面であっても確実に法面押し付け部を当接させることができ、法面押し付け部が法面に対して滑り落ちることなく、押し付けにより穿孔装置を法面に所定角度で確実に固定することができる。特に、当接部として硬質のゴム材や金属材、木材を用いれば、法面に押し付けた際の安定性が高くなり好ましい。また、当接部を法面押し付け部に脱着自在に取り付ければ磨耗した当接部を容易に交換することができ好ましい。さらに、当接部の当接面の形状としては、矩形状等の多角形状や円形状、楕円形状等が用いられる。当接面の形状を水平方向に長い長方形状や楕円形状とすることにより、穿孔装置の水平方向(左右方向)の傾きや揺れを低減でき安定性を高めることができる。また、当接部を挿通開口部の両側部や上下部に対称に配設すると共に各当接部間の距離を十分取ることによっても穿孔装置の安定性を高めることができる。
【0015】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の穿孔装置であって、前記複数の当接部の各前端面は、前記ガイドセルに直交する同一平面上に配置された構成を有している。
【0016】
この構成により、請求項1の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)法面押し付け部を法面に押し付けて複数の当接部を法面に当接させるだけで、ガイドセルが法面に対して直交する角度となるように穿孔装置を設置することができるので、煩雑な角度調整等が不要となる。
【0017】
ここで、当接部を少なくとも挿通開口部の水平方向の両側部に配設することにより、その一対の当接部を法面に当接させるだけで、少なくとも左右方向においてはガイドセルが法面に対して直交するように穿孔装置を固定させ、その状態で安定させることができる。
【0018】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の穿孔装置であって、前記法面押し付け部は、前記当接部として、前記開口部の両側部に対称に配設された少なくとも一対の側部当接部と、前記開口部の下部に配設された下部当接部と、を備えた構成を有している。
【0019】
この構成により、請求項1又は2の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)まず、一対の側部当接部を穿孔箇所の両側に当接させると共に、穿孔装置が法面に対して直交する方向より後部側が僅かに上方に傾斜した角度となるように法面に対して位置決めする。次に、ガイドセルを前方へ摺動させ、下部当接部を穿孔箇所の下側に当接させることで、容易に法面押し付け部の押し付けを行うことができる。
(2)ガイドセルを前方へ摺動させて押し付けを行う際に、下部当接部が穿孔箇所の下側に当接するまでガイドセルを摺動させるだけで穿孔装置を法面に対して直交させて固定させることができるので、作業者は穿孔装置が法面に直交するようなガイドセルの摺動距離の判断を目視により容易に行うことができる。
(3)一対の側部当接部を穿孔箇所の両側に押し付けることにより、左右均等に押し付けることができ、穿孔時等において穿孔装置の左右方向の傾きや揺れを確実に防止できる。
【0020】
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の穿孔装置であって、前記法面押し付け部は、その上部に配設された一対のコンクリート枠組み係止部を備えた構成を有している。
【0021】
この構成により、請求項1乃至3の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)ガイドセルを前方に摺動させ押し付けを行う場合に、コンクリート枠組み係止部をコンクリート枠組みの横枠の上部に係止することにより、ガイドセルの先端側が法面に対して滑り落ちるのを防止でき、極めて安全に作業を行うことができる。
【0022】
ここで、コンクリート枠組み係止部としては、法面押し付け部の前方に突設された爪部や鉤状部等を有するもの等が用いられる。また、爪部や鉤状部等の先端部のコンクリート枠組みに当接する当接部分を螺子機構や油圧シリンダ等により上下方向に移動させることにより、係止前の穿孔位置の位置決めや係止後の微調整等を容易にできる。
【0023】
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の穿孔装置であって、一端部がクレーン等のフックに接続され他端部が前記ベースフレームの前部及び後部に接続された前側ワイヤ及び後側ワイヤと、前記前側ワイヤと前記後側ワイヤの内いずれか一方の長さを調節するワイヤ調節手段と、を備えた構成を有している。
【0024】
この構成により、請求項1乃至4の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)穿孔装置を吊り上げて法面の穿孔場所の正面に位置決めする際に、ワイヤ調節手段で前側ワイヤ又は後側ワイヤの長さを調節することにより位置決め時の穿孔装置の姿勢を調整することができる。
(2)ガイドセルを前方へ摺動させ押し付けを行う際に、押し付けに伴う穿孔装置の傾斜角度の変化に合わせて前側ワイヤ又は後側ワイヤの長さを調節することにより、穿孔装置が所定角度(法面に対し直交する角度等)になるように調整することができる。
【0025】
ワイヤ調節手段としては、ウインチや油圧シリンダ、エアシリンダ等を用いることができる。ウインチは前側ワイヤ又は後側ワイヤの途中に配設することができる。すなわち、前側ワイヤ又は後側ワイヤの内いずれか一方はウインチを介してクレーン等のフックに接続され、他方はフックに直接接続される。また、ウインチやシリンダはベースフレームの所定部に配設することができる。この場合、ベースフレームの前部又は後部にワイヤ用プーリを配設し、前側ワイヤ又は後側ワイヤをワイヤ用プーリに巻き掛け、その端部側をウインチで巻き取る或いはシリンダの伸縮で引っ張ることにより長さを調節する。ウインチをワイヤの途中に配設すると巻き取り時にウインチがふらついてワイヤが乱れた状態で巻き取られることがあるが、ベースフレームに配設することにより、ワイヤを整然と巻き取ることができ、巻き取り及び繰り出し動作を円滑に行うことができる。
【0026】
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の内いずれか1項に記載の穿孔装置であって、前記ベースフレームの前方側部に配設された操作部を備え、前記操作部は、少なくとも前記ガイドセル進退駆動部及び前記ドリフタを操作するための操作盤と、前記操作盤を前記ガイドセルの進退方向に移動させる移動用駆動部、及び/又は、前記操作盤の傾きを調整する傾動用駆動部と、を備えた構成を有している。
【0027】
この構成により、請求項1乃至5の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)ベースフレームの前方側部に操作部を備えることにより、法面上の作業者は穿孔箇所を目視で確認しながらドリフタを操作することができる。
(2)ガイドセルを前方へ摺動させ、ベースフレームと共に操作部が法面から離隔した場合であっても移動用駆動部又は傾動用駆動部を駆動して操作盤を法面に近づけたり傾けたりすることで、操作盤を作業者が操作し易い位置に調整でき、容易に操作できる。
【0028】
ここで、移動用駆動部や傾動用駆動部としては、上述したガイドセル進退駆動部と同様のものが用いられる。
【0029】
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の内いずれか1項に記載の穿孔装置であって、前記法面押し付け部は、前記法面押し付け部の前面部に凹設され内壁に前記挿通開口部が形成された集塵用凹部と、前記集塵用凹部の内壁に形成された集塵用孔部と、一端部が前記集塵用孔部に接続された集塵管と、前記集塵管の他端部に接続された集塵部と、を備えた構成を有している。
【0030】
この構成により、請求項1乃至6の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)集塵部を備えているので、ドリフタの穿孔時に発生する粉塵を円滑に集塵して作業現場に飛散するのを防止できる。
(2)法面押し付け部に集塵用凹部が形成され、集塵用凹部に集塵管が接続されているので、発生した粉塵を周囲に飛散させることなく確実に吸引し収集することができる。
【0031】
ここで、集塵部としては、バグフィルタやサイクロン、電気集塵機等が用いられる。
【発明の効果】
【0032】
以上説明したように本発明によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)法面押し付け部を法面に押し付けた状態で穿孔を行うので、穿孔する地盤等から受ける反力で穿孔装置が傾いたり揺動したりすることがなく、穿孔時に姿勢が不安定になることを防止でき、少ない作業員で作業を行うことができる作業性及び安定性に優れた穿孔装置を提供することができる。
(2)ガイドセルを前方へ摺動させて法面押し付け部を法面に押し付けるので、ガイドセルの摺動距離を大きくすることにより例えば穿孔する地盤が硬い場合であっても強い押し付け力で対応でき、地盤の硬さ等に応じて押し付け力を容易に変更することができる穿孔装置を提供することができる。
(3)法面押し付け部の前面部に複数の当接部が配設され、法面押し付け部と共に各当接部が一体となって進退するので、ガイドセル進退駆動部を駆動するだけで簡単な操作で且つ正確に穿孔装置を法面に対して固定させ、その状態で安定させることができる正確性及び操作性、安定性に優れた穿孔装置を提供することができる。
(4)1のガイドセル進退駆動部により法面への押し付け及び穿孔装置の法面に対する角度の設定を行うことができるので、穿孔装置の重量を軽量化でき作業性及び省力性に優れ、作業にかかる費用を低減することができる穿孔装置を提供することができる。
【0033】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、
(1)法面押し付け部を法面に押し付けて複数の当接部を法面に当接させるだけで、ガイドセルが法面に対して直交する角度となるように穿孔装置を設置することができるので、煩雑な角度調整等が不要となる作業性及び安定性に優れた穿孔装置を提供することができる。
【0034】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、
(1)下部当接部が穿孔箇所の下側に当接するまでガイドセルを摺動させるだけで穿孔装置を法面に対して直交させて固定させることができるので、作業者はガイドセルの摺動距離の判断を目視により容易に行うことができる操作性に優れた穿孔装置を提供することができる。
(2)一対の側部当接部を穿孔箇所の両側に押し付けることにより、穿孔時等において穿孔装置の左右方向の傾きや揺れを確実に防止できる作業性及び安定性に優れた穿孔装置を提供することができる。
【0035】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の内いずれか1項の効果に加え、
(1)ガイドセルを前方に摺動させ押し付けを行う場合に、コンクリート枠組み係止部をコンクリート枠組みの横枠の上部に係止することにより、ガイドセルの先端側が法面に対して滑り落ちるのを防止でき、極めて安全に作業を行うことができる作業性及び安全性に優れた穿孔装置を提供することができる。
【0036】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の内いずれか1項の効果に加え、
(1)穿孔装置を吊り上げて法面の穿孔場所の正面に位置決めする際に、ワイヤ調節手段で前側ワイヤ又は後側ワイヤの長さを調節することにより位置決め時の穿孔装置の姿勢を調整することができる位置決めが容易な穿孔装置を提供することができる。
(2)ガイドセルを前方へ摺動させ押し付けを行う際に、押し付けに伴う穿孔装置の傾斜角度の変化に合わせて前側ワイヤ又は後側ワイヤを巻き取ることにより、穿孔装置が所定角度になるように調整することができる穿孔装置を提供することができる。
【0037】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1乃至5の内いずれか1項の効果に加え、
(1)ベースフレームの前方側部に操作部を備えることにより、法面上の作業者は穿孔箇所を目視で確認しながらドリフタを操作することができる操作性に優れた穿孔装置を提供することができる。
(2)移動用駆動部又は傾動用駆動部を駆動して操作盤を法面に近づけたり傾けたりすることで、操作盤を作業者が操作し易い位置に調整できる操作性に優れた穿孔装置を提供することができる。
【0038】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1乃至6の内いずれか1項の効果に加え、
(1)集塵部を備えているので、ドリフタの穿孔時に発生する粉塵を円滑に集塵して作業現場に飛散するのを防止でき、作業員による作業状態の目視が困難になったり作業員の健康を害したりすることなく作業性に優れた穿孔装置を提供することができる。
(2)法面押し付け部に集塵用凹部が形成され、集塵用凹部に集塵管が接続されているので、発生した粉塵を周囲に飛散させることなく確実に吸引し収集することができる集塵性に優れた穿孔装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下、本発明の一実施の形態について、図1乃至図8を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は本実施の形態1における穿孔装置の平面図であり、図1(b)は本実施の形態1における穿孔装置の側面図であり、図2は本実施の形態1における穿孔装置の正面図であり、図3は図1(b)のA−A線の矢視断面図である。
図中、1は本実施の形態1における穿孔装置、2はベースフレーム、3aはベースフレーム2の前部に配設された左右一対のワイヤ係止部、3bはベースフレーム2の後部に配設された左右一対のワイヤ用プーリ、3b′はベースフレーム2の後部に各ワイヤ用プーリ3bの下部に配設された補助ワイヤ用プーリ、3cはベースフレーム2の横架部2aの略中央下部に固定されたウインチ(ワイヤ調節手段)、4はベースフレーム2の前後一対の横架部2a,2bの略中央上部に固定されたガイドセル進退用シリンダ(ガイドセル進退駆動部)、5はガイドセル進退用シリンダ4のピストンロッド、6はピストンロッド5の先端部に軸着されたガイドセル固定部、7は下面の所定部にガイドセル固定部6が固定されガイドセル進退用シリンダ4の上部に摺動自在に配設されたガイドセル、8a,8bはガイドセル進退用シリンダ4に固定されガイドセル7を進退方向に案内する案内部、9はガイドセル7の上部に進退自在に配設されたドリフタ、10はドリフタ9の下部に固定されガイドセル7に係合する案内係合部10aを有するドリフタ搭載部、11はガイドセル7の前端部近傍の下部に配設されたドリフタ進退駆動部、12はドリフタ進退駆動部11の出力軸に固定された主動スプロケット、13a,13bはガイドセル7の前後端部に回動自在に軸着された従動スプロケット、14は主動スプロケット12及び従動スプロケット13a,13bに巻回され所定部がドリフタ搭載部10のチェーン固定部15に固定されたチェーン、16はチェーン14の撓みを防止するための撓み防止用スプロケット、17はドリフタ9の出力軸に連結された削孔ロッド、18は削孔ロッド17の先端部に配設されたビット、19はベースフレーム2の前端部近傍の一方の側部に配設された操作部取り付け部である。
【0040】
20は略逆三角形状や略Y字形状等に形成されガイドセル7の前端部に固定部20aを介して略直交して配設された法面押し付け部、22は法面押し付け部20の上部から略中央部に渡って切り欠いて形成され削孔ロッド17が挿通する挿通開口部、23a,23bは法面押し付け部の前面部21の挿通開口部22の両側部に配設された一対の側部当接部(当接部)、24は前面部21の挿通開口部22の下部に配設された下部当接部(当接部)、25a,25bは法面押し付け部20の上部に配設された一対のコンクリート枠組み係止部、26は法面押し付け部20の上面に立設された支持部、26aは支持部26の上端部に直交して前後に進退自在に固定されたシャフト保持部、27は位置決めシャフトであり、表面に雄螺子部が形成されシャフト保持部26aに形成された雌ネジ部(図示せず)に螺合されている。これにより、位置決めシャフト27の上端部の回動レバー27aを回動させることにより、下端部のコンクリート枠組み当接部27bを上下方向に移動させ位置決めすることができる。なお、コンクリート枠組み当接部27bはシャフト27の下端部に自在継手を介して固定されているので、コンクリート枠組みにならって確実に当接する。28は法面押し付け部20の後部に配設され削孔ロッド17を両側から挟み込んで進退自在に保持する一対の削孔ロッド保持部、29は削孔ロッド保持部28を駆動する保持部駆動シリンダである。
【0041】
ここで、ドリフタ進退駆動部11は、エアモータ及び減速機(図示せず)を備え、エアモータの回転力を減速機により減速し主動スプロケット12を回転させる。エアモータは、図示しないコンプレッサから供給される圧縮空気により駆動される。
ガイドセル進退用シリンダ4及び保持部駆動シリンダ29は、複動式の油圧シリンダであり、図示しない油圧ポンプから供給される圧力油により駆動される。油圧ポンプは、上述したコンプレッサからの圧縮空気により駆動される。
ドリフタ9は、上述したコンプレッサからの圧縮空気により駆動されるエア式のものであり、打撃、回転、ブロー等を行うことができる。なお、打撃、回転とは削孔ロッド17を長手方向に振動、軸周方向に回転させることである。また、削孔ロッド17は管状部材により形成され、圧縮空気を削孔ロッド17を介してビット18の噴射孔から穿孔部分に噴射させる(ブロー)ことで、削りかすを吹き飛ばすことができる。また、ドリフタ9は打撃用、回転用、ブロー用の圧縮空気導入口を各々有しており、後述の操作部に配設された開閉弁で各圧縮空気導入口に圧縮空気の送出及び停止を適宜行うことにより、作動の切り替えを行うことができる。
ガイドセル7は、一対の溝形鋼を所定間隔を空けて背中合わせにした状態で両端部でスペーサを介して互いに固定され、その内部のスペーサにより形成された間隙部にチェーン14が配設される。ガイドセル進退用シリンダ4の上部のガイドセル7の摺動面には潤滑油を供給したり複数のローラを配設したりしてガイドセル7を円滑に進退させる。なお、本実施の形態1においては、ガイドセル7の内部に間隙部を形成してガイドセル進退駆動部を構成するチェーン14やスプロケット13a,13bを内設しているが、チェーン14等の配設位置はガイドセル7の内部に限定されるものではなく、ガイドセル7の側面部等に配設してもよい。
法面押し付け部20は、略逆三角形状や略Y字形状等の所定形状の金属板や金属枠体等により形成されている。側部当接部23a,23b及び下部当接部24は、硬質のゴム体等の弾性体により形成され、前面部21に支持体等を介して固着されている。なお、側部当接部23a,23b及び下部当接部24の各前端面は、ガイドセル7や削孔ロッド17に直交する同一平面上に形成されている。これにより、法面押し付け部20の各当接部23a,23b,24を法面に押し付けるだけで、ガイドセル7や削孔ロッド17が法面に対して直交する角度で穿孔装置1を法面に固定できる。
【0042】
以上のように構成された本実施の形態1における穿孔装置1について、以下その使用方法及び動作を図1乃至図7を用いて説明する。
図4は穿孔装置を吊り上げた状態を示す要部側面図であり、図5は穿孔装置を法面に当接させた状態を示す要部側面図であり、図6は穿孔装置を法面に押し付けた状態を示す要部側面図であり、図7は法面押し付け部を法面に押し付けた状態を示す要部正面図である。
図中、30はウインチ3cにより巻き取られる巻き取りワイヤ、30aは一端部が後述のフックFに接続され他端部がワイヤ係止部3aに接続された前側ワイヤ、30bは一端部がフックFに接続されると共にワイヤ用プーリ3b及び補助ワイヤ用プーリ3b′に巻き掛けられ他端部がシャックル等を介して巻き取りワイヤ30に接続された後側ワイヤであり、前側ワイヤ30a及び後側ワイヤ30bは各々左右一対設けられている。Xは法面、Yは法面Xに形成されたコンクリート枠組み、Y1はコンクリート枠組みYの縦枠、Y2はコンクリート枠組みYの横枠、Fはクレーン(図示せず)のフックである。
なお、本実施の形態1においては、後側ワイヤ30bを巻き取りワイヤ30を介してウインチ3cにより巻き取るように構成しているが、これに限られるものではなく、前側ワイヤ30aを巻き取るようにしてもよい。穿孔装置1の重心が前側に位置するため、後側ワイヤ30bを巻き取るように構成するとウインチ3cにかかる負荷が小さくなり、小型のウインチ3cを用いることができ設計の自由度及び省コスト性に優れる。また、後側ワイヤ30bを巻き取る場合、巻き取りワイヤ30の端部にプーリを接続し、後側ワイヤ30を該プーリに巻き掛けてその端部をベースフレーム2の後部側に固定してもよい。これにより、さらにウインチ3cにかかる負荷を小さくできる。
【0043】
まず、図4に示すように、左右の前側ワイヤ30a及び左右の後側ワイヤ30bの一端部をフックFに掛止すると共に、前側ワイヤ30aの他端部をワイヤ接続部3aにシャックル等を介して接続し、後側ワイヤ30bをワイヤ用プーリ3b及び補助ワイヤ用プーリ3b′に巻き掛け、その他端部を巻き取りワイヤ30に接続する。次に、図5に示すように、クレーンを操作して穿孔装置1を吊り上げ、法面Xの穿孔場所へ移動させ、法面押し付け部20の位置決めを行う。
法面押し付け部20の位置決めは、まず、クレーン及びウインチ3cを操作して法面押し付け部20をコンクリート枠組みYの縦枠Y1と横枠Y2の交差部分の正面に位置するように穿孔装置1を移動させる。
次に、削孔ロッド17の先端のビット18が縦枠Y1と横枠Y2の交差部分の所定部(例えば中心)に位置するように法面押し付け部20をコンクリート枠組みYに接近させ、ビット18を縦枠Y1と横枠Y2の交差部分に予め形成された図示しない孔部(コンクリート枠組みYの打設時に型枠等により形成された円形等の孔部)に挿入すると共に、側部当接部23a,23bを所定部に誘導させ当接させる。次に、コンクリート枠組み係止部25a,25bの回動レバー27aを操作し、コンクリート枠組み当接部27bを調整して横枠Y2の上部に固定し、位置決めを行う。なお、図5に示す状態において、穿孔装置1は法面Xに対して直交する角度より後部側が僅かに上方に傾いた角度に維持されている。これは、ガイドセル7を伸長して法面Xへの押し付けを行うと後部側が下方に傾く(下がる)ためであり、予め上方に傾けておくことで押し付け後に穿孔装置1を法面Xに対して直交させるためである。
【0044】
次に、図6に示すように、ガイドセル進退用シリンダ4を駆動し、ガイドセル7を前方へ摺動させる。なお、ガイドセル7の摺動距離は穿孔する法面Xの地盤の硬さ等に応じて適宜設定される。例えば、地盤が硬い場合はガイドセル7の摺動距離を長くして押し付け力を大きくし、地盤から受ける反力で穿孔装置1が傾いたり揺動したりしないようにする。
ガイドセル7を前方へ摺動させると、ベースフレーム2が法面Xに対して離隔する方向へ移動し、法面押し付け部20が法面Xに押し付けられ、穿孔装置1は後部側が僅かに下降し、下部当接部24がコンクリート枠組みYに当接し、削孔ロッド17が法面Xに対して直交する角度に維持される。このとき、作業者は下部当接部24が当接するまでガイドセル7を操作することで、ガイドセル7の摺動距離の判断を目視により容易に行うことができる。なお、図7に示すように、法面押し付け部20の側部当接部23a,23bは横枠Y2に当接して押し付けられ、下部当接部24は縦枠Y1に当接して押し付けられると共に、コンクリート枠組み係止部25a,25bは横枠Y2の上部に係止されるため、法面押し付け部20が滑り落ちたり穿孔装置1が左右に傾いたりすることなく、安定して姿勢が維持される。
この状態で、ドリフタ9及び上述したドリフタ進退駆動部11を駆動し、削孔ロッド17及び先端のビット18を打撃又は回転させながら前進させ、コンクリート枠組みYの交差部分を穿孔する。
【0045】
次に、コンクリート枠組み係止部の他の例について図8を用いて説明する。
図8はコンクリート枠組み係止部の他の例を示す要部正面図である。
図中、31a,31bはコンクリート枠組み係止部、32は法面押し付け部20の上面に立設された支持部、32aは支持部32の上端部に略中央部で軸着されたリンク部、33は支持部32の下端部背面側に軸着された油圧駆動等の係止部用シリンダ、33aはリンク部32aの後端部に軸着された係止部用シリンダ33のピストン、34はリンク部32aの前端部に直交して固定されたシャフト、34aはシャフト34の下端部に自在継手を介して固定されたコンクリート枠組み当接部である。
コンクリート枠組み係止部32a,32bをコンクリート枠組みYの横枠Y2に係止する場合等に、後述の操作部により係止部用シリンダ33を伸縮させてリンク部32aを回動させることで、コンクリート枠組み当接部34aを上下方向に移動させ、横枠Y2の上部に当接するように調整することができる。これにより、作業者が回動レバー等を手動で調整することなく作業性に優れると共に、コンクリート枠組み当接部34aを横枠Y2に当接させた後で、穿孔装置1が自重等により横枠Y2に強く圧接している場合であっても油圧等により駆動されるので容易に微調整を行うことができる。
【0046】
また、本実施の形態1における穿孔装置1においては、ベースフレーム2の前端部近傍の一方の側部に配設された操作部取り付け部19に操作部を取り付けることができる。
図9(a)は操作部を取り付けた状態を示す穿孔装置の正面図であり、図9(b)は操作部を取り付けた状態を示す穿孔装置の要部側面図である。
図中、35は操作部、36は操作部取り付け部19に挿着された支持柱部、37は支持柱部36の上端部に傾動自在に配設された移動用シリンダ(移動用駆動部)、38は支持柱部36の下端部側に固定されたシリンダ固定部、39はシリンダ固定部38に下端部が軸着された傾動用シリンダ(傾動用駆動部)であり、そのピストンロッドの上端部は移動用シリンダ37に軸着されている。40は移動用シリンダ37の上部にその長手方向に摺動自在に配設された操作盤保持部、40aは操作盤保持部の一端部の下面に突設され移動用シリンダ37のピストンロッドの先端部が軸着されたピストンロッド固定部、41は移動用シリンダ37に固定され操作盤保持部40の摺動を案内する摺動案内部、42は操作盤保持部40の一端部に立設された操作盤支持柱部、43は操作盤支持柱部42の先端部に水平方向に回動自在に取り付けられた操作盤、44は操作盤43に配設された操作レバーである。
【0047】
移動用シリンダ37及び傾動用シリンダ39は、複動式の油圧シリンダであり、図示しない油圧ポンプから供給される圧力油により駆動される。
上述したように、穿孔作業時においてガイドセル7を前方へ摺動させた場合、移動用シリンダ37を駆動して操作盤保持部40を前方へ摺動させ、操作盤43を法面Xに近づけることにより、法面X上の作業者が操作盤43を操作できるようになり、穿孔場所に近い位置で穿孔作業を視認しながら穿孔装置1の操作を行うことができる。また、傾動用シリンダ39を駆動して操作盤43を傾けたり操作盤43を水平方向に回動させたりすることにより、操作盤43を作業者が操作し易い位置に調整することができる。
なお、操作盤43の操作レバー44により、コンプレッサの駆動、ドリフタ進退駆動部11のエアモータの駆動、ドリフタ9の打撃、回転、ブロー等の作動、油圧ポンプの駆動、ガイドセル進退用シリンダ4及び保持部駆動シリンダ29の駆動、係止部用シリンダ33の駆動、ウインチ3cの駆動を操作することができる。
【0048】
以上のように本実施の形態1における穿孔装置1は構成されているので、以下のような作用を有する。
(1)まず、前側ワイヤ30a及び後側ワイヤ30bをクレーンのフックFとベースフレーム2及びウインチ3cとに接続し、次に、クレーンやウインチ3cを操作して穿孔装置1を吊り上げ、法面Xのコンクリート枠組みYの縦枠Y1と横枠Y2の交差部分の正面に位置するように移動させる。次に、削孔ロッド17の先端部のビット18と交差部分の略中心とが一致するように法面押し付け部20を法面に接近させ、側部当接部23a,23b及び下部当接部24を穿孔箇所の周囲に当接させる。次に、ガイドセル進退用シリンダ4を駆動し、ガイドセル7を前方へ摺動させる。これにより、ベースフレーム2が法面Xに対して離隔する方向へ移動するため、法面押し付け部20が法面Xに押し付けられる。この状態で、ドリフタ9を駆動し、削孔ロッド17を打撃又は回転等させながら前進させビット18で補強材の打設孔を穿孔することができる。
(2)法面押し付け部20を法面Xに押し付けた状態で穿孔を行うので、穿孔する地盤等から受ける反力で穿孔装置1が傾いたり揺動したりすることがなく、穿孔時に姿勢が不安定になることを防止できる。
(3)ガイドセル7を前方へ摺動させて法面押し付け部20を法面に押し付けるので、ガイドセル7の摺動距離を大きくすることにより例えば穿孔する地盤が硬い場合であっても強い押し付け力で対応でき、地盤の硬さ等に応じて押し付け力を容易に変更することができる。
(4)法面押し付け部20の前面部21に側部当接部23a,23b及び下部当接部24が配設され、法面押し付け部20と共に各当接部23a,23b,24が一体となって進退するので、ガイドセル進退用シリンダ4を駆動するだけで簡単な操作で穿孔装置1を法面に対して固定できる。また、側部当接部23a,23b及び下部当接部24の各前端面がガイドセル7や削孔ロッド17に直交する同一平面上に形成されているので、法面押し付け部20の各当接部23a,23b,24を法面に押し付けるだけで、削孔ロッド17が法面に対して直交する角度となるように穿孔装置1を法面に固定し安定させることができる。
(5)クレーンで吊り上げた後法面押し付け部20を穿孔箇所に対して位置合わせする際に、側部当接部23a,23bが最初に当接するので、位置合わせが容易であると共に、側部当接部23a,23bをコンクリート枠組みYの穿孔箇所の両側に押し付けることにより、左右均等に押し付けることができ、穿孔時等において穿孔装置1の左右方向の傾きや揺れを確実に防止できる。
(6)ガイドセル7を前方に摺動させ押し付けを行う際に、コンクリート枠組み係止部25a,25b又は32a,32bをコンクリート枠組みYの横枠Y2の上部に係止することにより、ガイドセル7の先端側が法面Xに対して滑り落ちるのを防止でき、極めて安全に作業を行うことができる。
(7)ウインチ3cを備えているので、穿孔装置1を吊り上げて法面Xの穿孔場所の正面に位置決めする際に、位置決め時の穿孔装置1の姿勢を調整することができると共に、ガイドセル7を前方へ摺動させ押し付けを行う際に、押し付けに伴う穿孔装置1の傾斜角度の変化に合わせて穿孔装置1が法面Xに対し直交する角度になるように調整することができる。また、ウインチ3cをベースフレーム2に配設しているので、巻き取りワイヤ30を整然と巻き取ることができ、巻き取り及び繰り出し動作を円滑に行うことができる。
(8)ベースフレーム2の前方側部に操作部35を備えることにより、法面X上の作業者は穿孔箇所を目視で確認しながらドリフタ9を操作することができる。
(9)移動用シリンダ37又は傾動用シリンダ39を駆動して操作盤43を法面Xに近づけたり傾けたりすることで、操作盤43の操作レバー44を作業者が操作し易い位置に調整でき、容易に操作できる。
(10)1のガイドセル進退用シリンダ4により法面Xへの押し付け及び穿孔装置1の法面Xに対する角度の設定を行うことができるので、穿孔装置1の重量を軽量化でき、穿孔装置1を吊り上げるためのクレーンとして吊り上げ可能重量の比較的小型のものを使用でき、作業性を向上できると共に作業にかかる費用を低減することができる。
【0049】
(実施の形態2)
図10(a)は本実施の形態2における穿孔装置の法面押し付け部の正面図であり、図10(b)は図10(a)のB−B線の矢視断面図であり、図11は集塵部の概略構成図である。
図中、7はガイドセル、13aは従動スプロケット、14はチェーン、20aは固定部、25a,25bはコンクリート枠組み係止部であり、これらは実施の形態1において説明したものと同様のものであるので同一の符号を付けて説明を省略する。51は本実施の形態2における穿孔装置、52はガイドセル7の前端部に固定部20aを介して略直交して配設された法面押し付け部、54は法面押し付け部52の前面部53の略中央部に凹設された逆台形状の集塵用凹部、55は集塵用凹部54の底面に貫設形成され図示しない削孔ロッドが挿通する挿通開口部、56a,56bは前面部53の集塵用凹部54の両側部に配設された一対の側部当接部(当接部)、57は前面部53の集塵用凹部54の上部に配設された上部当接部(当接部)、58は前面部53の集塵用凹部54の下部に配設された下部当接部(当接部)、59は集塵用凹部54の側面に形成された集塵用孔部、60は一端部が集塵用孔部59に接続された集塵管、61はバグフィルタ(集塵部)であり、バグフィルタ61の下部のホッパ部61aに集塵管60の他端部が接続され、ホッパ部61aの底部に排出部61bが形成され、バグフィルタ61の内部に濾布(バグ)61cが配設されている。62は一端部が集塵部61の上部に接続された排気管、63は中間部に排気管62の他端部が接続された通風管である。
【0050】
本実施の形態2における穿孔装置51は、ドリフタによる穿孔時に発生する粉塵をバグフィルタ61により集塵することができる。以下、その集塵動作を図10及び図11を用いて説明する。なお、穿孔装置51を法面に対して位置決めし、法面押し付け部52を法面に押し付けて固定した後、ドリフタを駆動してコンクリート枠組みの穿孔箇所を穿孔する点については実施の形態1で説明したものと同様であるので説明を省略する。
ドリフタに設けられた駆動エアの排気口と通風管63の入口側をホース等で接続し、通風管63に高速空気を通過させると、ベルヌーイの定理により通風管63内が低圧になる。これにより、法面押し付け部52の集塵用凹部54から集塵管60、バグフィルタ61排気管62を通過して通風管63の出口側へ排出される空気の流れが生じる。これにより、穿孔した孔から発生した粉塵は集塵用凹部54からバグフィルタ61へ吸引され、バグフィルタ61において濾布61cで清浄空気と分離され貯留されるか又は排出部61bから排出される。
なお、本実施の形態2においては、通風管63に高速空気を通過させるためにドリフタの排気エアを用いたが、これに限られるものではなく、別途コンプレッサを用いてもよい。なお、ドリフタの排気エアを用いれば別途コンプレッサ等を用いることがなく、通常はそのまま排気されるエアを利用することができ、省エネルギ性及び省コスト性に優れる。また、集塵部としてバグフィルタ61を用いたが、サイクロンや電気集塵機等を用いてもよい。バグフィルタ61やその他の集塵部は穿孔装置51のベースフレームに取り付けてもよく、穿孔装置51を吊り下げるクレーン等により同様に吊り下げてもよく、作業現場の平地場所等に設置してもよい。ベースフレームに取り付ける場合は、実施の形態1で説明した操作部と同じ側の側部に取り付けることが好ましい。異なる側の側部に取り付けると、操作部の重量と集塵部の重量によりベースフレームに負荷がかかり、ベースフレームを構成する部材にねじれが生じ、ドリフタやガイドセルの進退を妨げる場合があるため好ましくない。
【0051】
以上のように本実施の形態2における穿孔装置51は構成されているので、実施の形態1の作用に加え、以下の作用を有する。
(1)バグフィルタ(集塵部)61を備えているので、ドリフタの穿孔時に発生する粉塵を円滑に集塵して作業現場に飛散するのを防止し、作業員による作業状態の目視が困難になったり作業員の健康を害したりすることなく作業性に優れる。
(2)法面押し付け部52に集塵用凹部54が形成され、集塵用凹部54の側面に集塵管60が接続されているので、発生した粉塵を周囲に飛散させることなく確実に吸引し収集することができる。また、集塵用凹部54の周囲に側部当接部56a,56b及び上部当接部57が近接して配設されているので、発生した粉塵が漏出するのを防止できる。
(3)法面押し付け部52の前面部53に上部当接部57及び下部当接部58が配設されているので、を法面の穿孔箇所の上下に押し付けることにより、穿孔時等において穿孔装置51の上下方向の傾きや揺れを確実に防止でき安定性に優れる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
以上説明したように、本発明はクレーン等で吊下げられた状態で法面に穿孔するための穿孔装置に関し、特に本発明によれば、ガイドセルを前方に摺動させることで装置全体を法面に押し付けることができ、押し付けるだけで法面に対して所定角度で固定し安定させることができ、少数の作業員で正確且つ迅速に穿孔作業を行うことができる安定性及び作業性に優れた穿孔装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】(a)実施の形態1における穿孔装置の平面図(b)実施の形態1における穿孔装置の側面図
【図2】実施の形態1における穿孔装置の正面図
【図3】図1(b)のA−A線の矢視断面図
【図4】穿孔装置を吊り上げた状態を示す要部側面図
【図5】穿孔装置を法面に当接させた状態を示す要部側面図
【図6】穿孔装置を法面に押し付けた状態を示す要部側面図
【図7】法面押し付け部を法面に押し付けた状態を示す要部正面図
【図8】コンクリート枠組み係止部の他の例を示す要部正面図
【図9】(a)操作部を取り付けた状態を示す穿孔装置の正面図(b)操作部を取り付けた状態を示す穿孔装置の要部側面図
【図10】(a)実施の形態2における穿孔装置の法面押し付け部の正面図(b)図10(a)のB−B線の矢視断面図
【図11】集塵部の概略構成図
【符号の説明】
【0054】
1 穿孔装置
2 ベースフレーム
2a,2b 横架部
3a ワイヤ係止部
3b ワイヤ用プーリ
3b′ 補助ワイヤ用プーリ
3c ウインチ(ワイヤ調節手段)
4 ガイドセル進退用シリンダ(ガイドセル進退駆動部)
5 ピストンロッド
6 ガイドセル固定部
7 ガイドセル
8a,8b 案内部
9 ドリフタ
10 ドリフタ搭載部
10a 案内係合部
11 ドリフタ進退駆動部
12 主動スプロケット
13a,13b 従動スプロケット
14 チェーン
15 チェーン固定部
16 撓み防止用スプロケット
17 削孔ロッド
18 ビット
19 操作部取り付け部
20 法面押し付け部
20a 固定部
21 前面部
22 挿通開口部
23a,23b 側部当接部(当接部)
24 下部当接部(当接部)
25a,25b コンクリート枠組み係止部
26 支持部
26a シャフト保持部
27 位置決めシャフト
27a 回動レバー
27b コンクリート枠組み当接部
28 削孔ロッド保持部
29 保持部駆動シリンダ
30 巻き取りワイヤ
30a 前側ワイヤ
30b 後側ワイヤ
32a,32b コンクリート枠組み係止部
33 シリンダ保持部
34 油圧シリンダ
34a ピストン
34b コンクリート枠組み当接部
35 操作部
36 支持部
37 移動用シリンダ(移動用駆動部)
38 シリンダ固定部
39 傾動用シリンダ(傾動用駆動部)
40 操作盤保持部
40a ピストンロッド固定部
41 摺動案内部
42 操作盤支持柱部
43 操作盤
44 操作レバー
51 穿孔装置
52 法面押し付け部
53 前面部
54 集塵用凹部
55 挿通開口部
56a,56b 側部当接部(当接部)
57 上部当接部(当接部)
58 下部当接部(当接部)
59 集塵用孔部
60 集塵管
61 バグフィルタ(集塵部)
61a ホッパ部
61b 排出部
61c 濾布
62 排気管
63 通風管
F フック
X 法面
Y コンクリート枠組み
Y1 縦枠
Y2 横枠


【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーン等で吊下げられた状態で法面に穿孔するための穿孔装置であって、ベースフレームと、前記ベースフレームに進退自在に配設されたガイドセルと、前記ガイドセルに進退自在に配設されたドリフタと、前記ガイドセルを進退させるガイドセル進退駆動部と、前記ガイドセルの前端部に配設された法面押し付け部と、を備え、前記法面押し付け部は、前記法面押し付け部の略中央部に形成され前記ドリフタの削孔ロッドが挿通する挿通開口部と、前記法面押し付け部の前面部の前記挿通開口部の周囲に配設された複数の当接部と、を備えていることを特徴とする穿孔装置。
【請求項2】
前記複数の当接部の各前端面は、前記ガイドセルに直交する同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。
【請求項3】
前記法面押し付け部は、前記当接部として、前記開口部の両側部に対称に配設された少なくとも一対の側部当接部と、前記開口部の下部に配設された下部当接部と、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の穿孔装置。
【請求項4】
前記法面押し付け部は、その上部に配設された一対のコンクリート枠組み係止部を備えていることを特徴とする請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の穿孔装置。
【請求項5】
一端部がクレーン等のフックに接続され他端部が前記ベースフレームの前部及び後部に接続された前側ワイヤ及び後側ワイヤと、前記前側ワイヤと前記後側ワイヤの内いずれか一方の長さを調節するワイヤ調節手段と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の内いずれか1項に記載の穿孔装置。
【請求項6】
前記ベースフレームの前方側部に配設された操作部を備え、前記操作部は、少なくとも前記ガイドセル進退駆動部及び前記ドリフタを操作するための操作盤と、前記操作盤を前記ガイドセルの進退方向に移動させる移動用駆動部、及び/又は、前記操作盤の傾きを調整する傾動用駆動部と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至5の内いずれか1項に記載の穿孔装置。
【請求項7】
前記法面押し付け部は、前記法面押し付け部の前面部に凹設され内壁に前記挿通開口部が形成された集塵用凹部と、前記集塵用凹部の内壁に形成された集塵用孔部と、一端部が前記集塵用孔部に接続された集塵管と、前記集塵管の他端部に接続された集塵部と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至6の内いずれか1項に記載の穿孔装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−16562(P2007−16562A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−202259(P2005−202259)
【出願日】平成17年7月11日(2005.7.11)
【出願人】(305025407)株式会社ジオテック (1)
【Fターム(参考)】