説明

筒状生地パーツ及び下着製作方法

【課題】下着を製作するに際し、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響を略確実に解消除去することができ、製作容易として製作コストの低コスト化も図れるようにする。
【解決手段】両側の各端部5に開口5aを有してこれら両端部5間を連続筒状に繋ぐ状態で筒状本体部6が形成されており、この筒状本体部6は、度目の基準となる標準編部7とこの標準編部7に比して筒軸方向での度目を詰めて編成された目詰め編部8とが周方向で区分け配置されて成る筒状生地パーツ1を用い、標準編部7に中央開口12を設けることで下着2を製作する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状生地パーツとこの筒状生地パーツを用いてパンツやガードル等の下着を製作する下着製作方法とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ガードルやショーツ等の下衣タイプの下着は、必要とされる種々様々な形状に裁断された生地パーツを互いに縫着しあい、製作する(いわゆる「カットソー」と呼ばれる製作法を実施する)、というのが一般的である。
しかしながら、この方法で製作した下着は縫着ラインが随所に生じるために、敏感肌の者のなかには肌に接触障害を起こしたり、縫着ラインがアウターに響いて見栄えが悪くなったりする等の難点がある。また、何より、生地パーツの裁断や縫着に工数がかかり、且つそれらの作業に熟練を要するなどの課題が指摘されており、製作コストを下げるのが難しいという不都合もあった。
【0003】
そこで、筒状生地を素材に使って、一方の開口をウエスト部に相当させると共に、他方の開口ではその中央部の前後を縫いつけて、この縫いつけ部分の両脇に生じる二つの小開口を脚穴とさせることで、ガードル等の下着を製作することが提案されている(特許文献1等参照)。
【特許文献1】実開平5−62510号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
筒状生地を素材としてガードル等の下着を製作する従来公知の方法(特許文献1)でも、結局は縫着作業が必須不可欠となっていた。そのため、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響、製作の困難性等による製作コストの高騰化などについては、未だ解消には至っていなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、下着を製作するに際し、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響を略確実に解消除去することができ、製作容易として製作コストの低コスト化も図れるようにした筒状生地パーツ及び下着製作方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係る筒状生地パーツは、両側の各端部に開口を有してこれら両端部間を連続筒状に繋ぐ状態で筒状本体部が形成されており、この筒状本体部は、度目の基準となる標準編部とこの標準編部に比して筒軸方向での度目を詰めて編成された目詰め編部とが周方向で区分け配置されている。
このような構成の筒状生地パーツは、標準編部に比して目詰め編部の方が筒軸方向で目詰めされていることに伴い、標準編部側が長く、目詰め編部側が短くなって全体が湾曲したものとなっている。
【0006】
この筒状生地パーツでは、例えば筒状本体部の標準編部に中央開口を形成させるだけで、この中央開口をウエスト部とし、両端部の開口を裾口とする下衣タイプの下着を製作することができる。この場合、目詰め編部は股下部を形成することになる。
このように、縫着を必要とせず、下衣タイプの下着を製作することが可能である。すなわち、縫着が不要であるため、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響を略確実に解消除去することができる。また、製作が容易であるため、製作コストの低コスト化も図れるものである。またこの製作方法を実施する場合、縫着糸の切り屑が生じず、また生地の裁断屑も皆無又は最小限に抑えられるという利点もある。
【0007】
なお、目詰め編部は、度目を詰めて編成した領域であるために、標準編部に比して生地ボリュウムが増しており、それだけ肌触り感がソフトになり、着用者の動きに柔軟に追従し得る適度な伸縮性(標準編部よりもある程度抑えた伸縮性)をも備えたものとなる。また吸水性や保温性も豊富となっている。従ってこの目詰め編部は、股下部を形成するうえで好都合なものとなる。
本発明に係る筒状生地パーツは下衣タイプの下着製作用として、用途限定されるものではない。例えば、上衣用の下着(シャツなど)を製作する場合に、身頃の肩部分へ取り付けて、袖口部を形成させることができる。
【0008】
目詰め編部は、複数回ウエルト又は複数回タックを繰り返して、複数のコースにループを跨らせて編成されたものとすればよい。また目詰め編部は、筒状本体部に対して筒軸方向に長い帯状配置とさせたり、或いは筒状本体部に対して筒軸方向の部分配置とさせたりすることができる。
更に、筒状本体部の両端部には、開口のまわりでエンドレスとなる端末処理部を設けておけばよい。この端末処理部における編み構造は特に限定されるものではない。
これらの構成は、いずれも丸編機による筒状生地パーツの編成工程中に採用可能な編成方法により、具備させることができるものである。すなわち、殊更手間を要することなく、筒状生地パーツの付加構成とさせることができるものである。そしてこれらの付加構成は、筒状生地パーツを用いて下衣タイプの下着を製作するうえで、一層、その製作を容易にし且つ製品としての完成度を高めるものとなる。
【0009】
一方、本発明に係る下着製作方法では、両側の各端部に開口を有してこれら両端部間を連続筒状に繋ぐ状態で筒状本体部が形成されており、この筒状本体部は、度目の基準となる標準編部とこの標準編部に比して筒軸方向での度目を詰めて編成された目詰め編部とが周方向で区分け配置されている筒状生地パーツを丸編機によって編成し、この筒状生地パーツの筒状本体部に対して標準編部に中央開口を設けることにより、当該中央開口をウエスト部とさせ、両端部の開口を裾口とさせて、下衣タイプの下着を製作するものである。
このように、縫着を必要とせず、下衣タイプの下着を製作することができるので、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響を略確実に解消除去することができる。また、製作が容易であるため、製作コストの低コスト化も図れるものである。また縫着糸の切り屑が生じず、また生地の裁断屑も皆無又は最小限に抑えられるという利点もある。
【0010】
筒状本体部の標準編部に形成したウエスト用の中央開口に対し、その開口周部に沿ってウエストバンドを取り付けるとよい。
筒状生地パーツを編成するに際し、筒状本体部における両側の端部に対しそれらの開口周部に沿って端末処理を施すようにするとよい。
これらにより、一層、下衣タイプの下着の製作が容易になり且つ製品としての完成度を高めるものとなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る筒状生地パーツ及び下着製作方法では、下着を製作するに際し、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響を略確実に解消除去することができ、製作容易として製作コストの低コスト化も図れるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図3及び図4は本発明に係る筒状生地パーツ1の第1実施形態を示したものであり、図1及び図2は、この筒状生地パーツ1を用いて製作した下衣タイプ(図例はショーツ)の下着2を示している。
図3に示すように、本発明に係る筒状生地パーツ1は、両側の各端部5に開口5aを有し、これら両端部5間を連続筒状に繋ぐ状態で筒状本体部6が形成されたものとなっている。筒状本体部6は、筒軸方向において両端部5を引っ張るような負荷を加えない限り、筒軸方向が湾曲するような状態にあり、このとき両端部5は非平行である。
【0013】
この筒状本体部6は、丸編機を用いて編成されることで、筒形全体が縫着や接着の無い一体構造(周方向でシームレスの構成)を成したものである。またこの筒状本体部6の周方向には、編成方法を異ならせることにより、標準編部7と目詰め編部8とが互いに区分けして配置されたものとなっている。
標準編部7は、平編やゴム編等の一般的なニット生地として編成された領域であって、この筒状生地パーツ1を用いて下着2を製作する場合には、身生地の中で度目の基準となる領域(大部分を占める領域)を形成するのに充当される。
【0014】
これに対し、目詰め編部8は、標準編部7に比して筒軸方向での度目を詰めて編成された領域であって、身生地の中で、伸縮性や吸水性、保温性などの機能を高めさせる領域を形成するのに充当される。
例えば、図1及び図2に示すように筒状生地パーツ1を用いてガードルやショーツ等の下衣タイプの下着2を製作する場合では、目詰め編部8によって股下部分を形成させ、その他の領域を標準編部7によって形成させてある。
この場合、目詰め編部8は、筒状本体部6における周方向の一箇所(例えば60°程度)で筒軸方向に長い帯状配置とされており、その他領域が連続した標準編部によって形成されたものとすればよい。
【0015】
目詰め編部8の具体的な編成方法としては、図4に示すように、例えば複数回ウエルト(図4はコース方向に2回繰り返してウエルトした編み組織を例示してあるが、実際には3回〜20回ウエルトするのが好適である)等を繰り返して、複数のコースにループを跨らせるようにすればよい。本実施形態では、コース方向で15回ウエルトした後にニットするのを3ウエールにわたり繰り返し、その次のウエールではすべてのコースでニットする編み組織(4ウエール16コースのリピート)とし、良好な結果を得ている。
複数回ウエルトでは、複数のコースを跨るように形成されるループがウエール方向(コース方向に直交する方向)の伸縮性を制限するような伸縮抑制作用や、ウエール方向を縮めるような緊締作用を生じさせる。これらの伸縮抑制作用や緊締作用が、目詰め編部8の筒軸方向長さを短くする作用となる(図3及び図4中の矢符X参照)。筒状本体部6が上記のように全体として湾曲しているのは、このように目詰め編部8が帯状配置とされ、且つこの目詰め編部8が筒軸方向長さの短縮作用を生じさせていることが主な理由である。
【0016】
コース方向に3回以下の繰り返しでは目詰めの効果は低く、筒状生地パーツ1の湾曲形状を形成することが難しい。また20回以上の繰り返しでは目詰めのテンションより糸の強度が負けてしまうおそれがあり、糸が切れたり、編成が困難になったりすることがある。
なお、筒状本体部6の両端部5には、周方向にエンドレスの端末処理部10を設けて、開口5aまわりのほつれを防止させたり、肌触り感や見栄えの向上を図るようにすればよい。この端末処理部10は、バッチ製造(一製品ごとに製造工程を繰り返す方式)する場合には編み始め又は編み終わり編成時に袋編み部を設ける、いわゆるメイクアップ処理としてもよい。或いは、溶融糸を編み込んで、その後溶断することで、ほつれ防止機能を付与してもよい。
【0017】
このような構成の筒状生地パーツ1は、例えば20デニールのポリウレタン糸を芯とし50デニールのナイロンをさやとするSCY等を使用して、丸編機により編成するものであり、目詰め編部8を編成するときに選針機などを作動させて編み針をウエルト位置に保持させるように操作する。
使用する糸種は上記に限定されず、合成繊維(ポリエステルやナイロン等)、半合成繊維(レーヨン等)、天然繊維(綿、ウール、絹等)などの単一素材の糸を用いてもよいが、複数回ウエルトして目詰め編部を構成するためには、ポリウレタン糸と添え糸編みとするなど、少なくとも目詰め編部において弾性糸を含む編地にする必要がある。
【0018】
筒状生地パーツ1の編成後、下衣タイプの下着2を製作するには、図5に示すように、筒状本体部6の標準編部7に中央開口12を形成させるようにする。この中央開口12はウエスト部とさせるためのものである。すなわち、この中央開口12を設けるだけで、筒状本体部6における両端部5の開口5aを裾口とし、目詰め編部8を股下部とする下着2が、いとも簡単に製作できることになる。
なお、筒状本体部6の周方向において、中央開口12と目詰め編部8との相対的な位置関係は、目詰め編部8の中心から中央開口12が前方へ少し偏るような配置(α°>β°)とするのが好適である。
【0019】
必要に応じ、中央開口12の開口周部に沿ってレース生地やゴム素材などで形成したウエストバンド13を取り付けるとよい。ウエストバンド13の取り付けは縫着や固着(溶着、接着等)により行えばよい。
勿論、ウエストバンド13の取り付けは限定されるものではなく、中央開口12をそのままウエスト部とさせることも可能である。この場合は、筒状生地パーツ1を編成する段階で、中央開口12の形成予定位置を裁断しやすい編地として編成しておいたり、溶融糸の編み込みを行っておいたりすればよい。
【0020】
このように縫着を必要とせずに下着2の製作が可能であるから、製作された下着2は、縫着ラインを原因とした接触障害やアウターへの悪影響を略確実に解消除去することができるものである。また製作が極めて容易になるので、製作コストの低コスト化も図れることになる。なお、ウエストバンド13の取り付けに縫着を採り入れることがあったとしても、その縫着箇所は、下着2の製作を全て縫着にて行うのに比べれば極めて少ない範囲に限られているため、縫着ラインを原因とした各種問題の解消除去は十分に得られるものと言える。
【0021】
またこの製作方法を実施する場合、縫着糸の切り屑が生じず、また生地の裁断屑も最小限に抑えられるという利点もある。なお、目詰め編部8は、度目を詰めて編成した領域であるために、標準編部7に比して生地ボリュウムが増しており、それだけ肌触り感がソフトになり、着用者の動きに柔軟に追従し得る適度な伸縮性(標準編部よりもある程度抑えた伸縮性)をも備えたものとなる。またこの目詰め編部8は吸水性や保温性も豊富であるから、股下部を形成するうえで好都合なものとなる。
ところで、図6に示すように、筒状本体部6の両端部5に対し、裾延長生地15を取り付けるようにしてもよい。
【0022】
なお、裾延長生地15を「取り付ける」のではなく、筒状本体部6の両端部から裾になる部分を編成により延長形成させるようにしてもよい。これにより、後付けの手間をも解消できることになる。この場合、筒状本体部6はその全長が長くなるので、目詰め編部8は、筒状本体部6に対して筒軸方向の部分配置となっていることになる。
[第2実施形態]
図7は、本発明に係る筒状生地パーツ1の第2実施形態を示したものであり、図8は、この筒状生地パーツ1を用いた上衣タイプ(図例はシャツ)下着2の製作過程を示している。
【0023】
本第2実施形態の筒状生地パーツ1は、筒状本体部6における筒軸方向長さが肩幅を超えて形成されており、丁度、脇下位置となる配置で、筒軸方向に離れて2箇所、目詰め編部8が設けられている。筒状本体部6におけるその他の領域は殆ど全てが標準編部7とされている。すなわち、本第2実施形態でも筒状本体部6はその全長が長く、また目詰め編部8を必要とされる箇所が分散しているため、目詰め編部8は、筒状本体部6に対して筒軸方向の部分配置となっていることになる。
このような構成の筒状生地パーツ1を用いて上衣タイプの下着2を製作するには、目詰め編部8の相互間中央部に下部開口20を設けると共に、この下部開口20とは周方向の反対側となる位置に上部開口21を設ける。下部開口20は、筒状生地等により形成した身頃生地22との接続に用いるところであり、上部開口21は下着2としての襟ぐり部とするところである。
【0024】
下部開口20や上部開口21の形成方法は、第1実施形態で説明した中央開口12の形成方法と同様である。また下部開口20に対して身頃生地22を接続する方法は、第1実施形態で説明したウエストバンド13の取付方法と同様である。
[第3実施形態]
図9は、本発明に係る筒状生地パーツ1の第2実施形態と、この筒状生地パーツ1を用いて製作した上衣タイプ(図例はシャツ)の下着2とを示している。
本第3実施形態の筒状生地パーツ1は、筒状本体部6における一方の端部5が、身頃生地25へ取り付けられることを前提にして、無処理とされている(端末処理部10を設けていない)。その他は、第1実施形態と同じである。このような構成の筒状生地パーツ1を、身頃生地25の両肩袖部へ取り付けることで、上衣タイプの下着2を製作してある。
[その他]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
【0025】
例えば、目詰め編部8の編成方法としては、図10に示すように、複数回タック(図10は2回タックの場合を例示してある)等を繰り返して、複数のコースにループを跨らせるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】第1実施形態の筒状生地パーツを用いて製作した下衣タイプの下着を示した斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明に係る筒状生地パーツの第1実施形態を示した斜視図である。
【図4】図3のB部拡大図である。
【図5】図1の下着の製作過程を示した斜視図である。
【図6】第1実施形態の筒状生地パーツに裾延長生地を取り付けた斜視図である。
【図7】本発明に係る筒状生地パーツの第2実施形態を示した斜視図である。
【図8】第2実施形態の筒状生地パーツを用いた上衣タイプ下着の製作過程を示した斜視図である。
【図9】第3実施形態の筒状生地パーツとこれを用いて製作した上衣タイプの下着とを示した斜視図である。
【図10】目詰め編部の編成方法として複数回タックを繰り返した場合の編み目構造を示した図である。
【符号の説明】
【0027】
1 筒状生地パーツ
2 下着
5 端部
5a 開口
6 筒状本体部
7 標準編部
8 目詰め編部
10 端末処理部
12 中央開口
13 ウエストバンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両側の各端部(5)に開口(5a)を有してこれら両端部(5)間を連続筒状に繋ぐ状態で筒状本体部(6)が形成されており、この筒状本体部(6)は、度目の基準となる標準編部(7)とこの標準編部(7)に比して筒軸方向での度目を詰めて編成された目詰め編部(8)とが周方向で区分け配置されていることを特徴とする筒状生地パーツ。
【請求項2】
前記目詰め編部(8)は、複数回ウエルト又は複数回タックを繰り返して、複数のコースにループを跨らせて編成されていることを特徴とする請求項1記載の筒状生地パーツ。
【請求項3】
前記目詰め編部(8)は、筒状本体部(6)に対して筒軸方向に長い帯状配置とされていることを特徴とする請求項2記載の筒状生地パーツ。
【請求項4】
前記目詰め編部(8)は、筒状本体部(6)に対して筒軸方向の部分配置とされていることを特徴とする請求項2記載の筒状生地パーツ。
【請求項5】
前記筒状本体部(6)の両端部(5)には、開口(5a)のまわりでエンドレスとなる端末処理部(10)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の筒状生地パーツ。
【請求項6】
両側の各端部(5)に開口(5a)を有してこれら両端部(5)間を連続筒状に繋ぐ状態で筒状本体部(6)が形成されており、この筒状本体部(6)は、度目の基準となる標準編部(7)とこの標準編部(7)に比して筒軸方向での度目を詰めて編成された目詰め編部(8)とが周方向で区分け配置されている筒状生地パーツ(1)を丸編機によって編成し、
この筒状生地パーツ(1)の筒状本体部(6)に対して標準編部(7)に中央開口(12)を設けることにより当該中央開口(12)をウエスト部とさせ、両端部(5)の開口(5a)を裾口とさせて下衣タイプの下着(2)を製作する
ことを特徴とする下着製作方法。
【請求項7】
前記筒状本体部(6)の標準編部(7)に設けたウエスト用の中央開口(12)に対しその開口周部に沿ってウエストバンド(13)を取り付けることを特徴とする請求項6記載の下着製作方法。
【請求項8】
前記筒状生地パーツ(1)の編成時に、筒状本体部(6)における両側の端部(5)に対してそれらの開口周部に沿って端末処理部(10)を施すことを特徴とする請求項6又は請求項7記載の下着製作方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−242956(P2009−242956A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−87573(P2008−87573)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】