説明

結晶質透明導電膜の製造方法

【課題】プリベーク・ポストベーク工程を経ても弱酸でのパターニング処理が可能な特定の組成の非晶質膜を結晶化することにより、耐候性が高く、高抵抗な透明導電膜を製造できる方法を提供する。
【解決手段】In、Sn、元素A(ただし元素Aは、Dy,Er,Eu,Gd,Ho,Lu,Nd,Pr,Sc,Sm,Tb,Tm,Y,Ybから選ばれる1種以上)および酸素からなる非晶質透明導電膜であって、当該膜を構成する元素の原子比を、x=[元素A]/([In]+[Sn]+[元素A])、y=[Sn]/([In]+[Sn]+[元素A])としたときに、x=0.002〜0.05、かつ、−0.612x+0.0806≦y≦−1.02x+0.151である非晶質透明導電膜を、酸素共存下で250℃から300℃で加熱し、結晶質透明導電膜を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラットパネルディスプレイ用表示電極や太陽電池用窓材、熱線反射膜などに用いられる結晶質透明導電膜の製造方法に関するものであり、特にタッチパネル用途に適した結晶質透明導電膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットパネルディスプレイ用表示電極や抵抗膜式および静電容量式タッチパネル、太陽電池用窓材や熱線反射膜など、透明で且つ導電性が求められる様々な産業や製品において、金属酸化物からなる透明導電膜が広く用いられている。これらの用途に用いられる透明導電膜として、高透過率、高導電性、高耐候性、高耐久性、高耐薬品性などが挙げられるデバイス面での特徴と、大量生産可能、均一成膜性、スループットの向上などが挙げられる生産面での特徴との、2つを同時に満たすことが求められる。このような要求の中、金属酸化物としてインジウムスズ酸化物(以下ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化チタン(TiO)などを用いて得られた透明導電膜が利用されている。中でもITOは、他の金属酸化物と比べて、低抵抗な膜が容易に得られ、製造工程で要求される耐薬品性や使用時の耐久性に優れるという特徴と、真空蒸着法やスパッタリング法などの成膜方法により大面積で均一な膜が得やすいという特徴から、多くの分野で採用されている。
【0003】
しかし、ITOにも問題点が存在する。1つ目の問題点は、非晶質ITOのパターニングのし易さと、結晶性ITOの高耐候性が両立しない点である。ITOを用いてデバイス作製を行う場合、デバイスの用途に合わせてITOや配線材料となる金属膜を、特定の構造となるようパターニング処理を行う必要がある。パターニング処理では、特定の構造となるよう、ITOに感光剤(レジスト)を塗布し、プリベークと呼ばれるレジストを固化させるための熱処理を行う。次にレジスト上に特定のマスクパターンからなる基板を載せ、レジストを露光、現像、リンスを行い、ポストベークと呼ばれるリンス液を除去するための熱処理を行う。そしてエッチング液を用いてパターニング処理を行う。上記の一連のプリベーク・ポストベークの工程で、非晶質ITOの一部または全てが結晶質ITOとなってしまう場合がある。完全に非晶質なITOは、エッチング液が弱酸でもパターニング処理が可能であるが、結晶質のITOは、弱酸のエッチング液ではパターニング処理ができず、残渣が発生する問題がある。また一連のプリベーク・ポストベークの工程、または成膜工程で、全てが結晶質となったITOは、結晶化することにより耐候性が向上しているためデバイス面での機能は向上しているが、弱酸のエッチング液でパターニング処理を行うことができず、塩酸、または塩酸と硝酸の混合物である王水などの強酸をエッチング液として用いてパターニング処理を行わなければならない。この強酸でのパターニング処理時に、配線材料であるアルミニウムなどの金属配線が腐食されるという問題がある。
【0004】
2つ目の問題点は、ITOを用いて高抵抗の膜を得ることが困難な点である。抵抗式タッチパネル用途などに用いられる膜は、フラットパネルディスプレイ用途とは異なり高抵抗な膜が要求される。しかし、元来抵抗が低いITOを用いて、高抵抗なITOを得るためには、厚さ数十nmの非常に薄い膜にしなければならない。非常に薄い膜になると抵抗は要求特性を満たすが、タッチパネルとしての強度や信頼性が確保できない問題がある。
【0005】
そこで、プリベーク・ポストベーク工程を経ても弱酸でのパターニング処理が可能で、かつ結晶化することにより耐候性が高く、高抵抗な透明導電膜の開発が要望されている。
【0006】
一方、容易にパターニング処理が可能な膜として、酸化インジウム亜鉛(IZO)が考案されているが、広い温度範囲で非晶質な膜であるため、配線材料のエッチング液でも溶解してしまう問題や、耐候性で劣る問題点がある。また、耐候性を得るために結晶質の膜を得るには、高温での処理が必要となり、製造プロセスに負担がかかる。
【0007】
また、酸化インジウムを主成分とし、ランタノイド系金属酸化物や酸化スズなどを含む透明導電膜を作製することにより、弱酸でのパターニング処理が可能で、250℃程度の熱処理により、非晶質な膜を結晶化させることが可能な報告例がある(特許文献1および2)。しかし、いずれの報告例でも、結晶化を行い耐候性や安定性を上昇させたものの、熱処理時の雰囲気や結晶化後の膜の抵抗率には言及されておらず、むしろTFTなどの用途のため、結晶化させることにより低抵抗を狙ったものであると推察される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−250256号公報
【特許文献2】特開2009−144238号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、プリベーク・ポストベーク工程を経ても弱酸でのパターニング処理が可能な特定の組成の非晶質膜を結晶化することにより、耐候性が高く、高抵抗な透明導電膜を製造することができる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、InとSnと酸素を主成分とし、更に第三元素を含んだ透明導電膜の製造方法に関して、鋭意検討を行った結果、第三元素としてランタノイド系金属から選ばれた以下に示す元素Aを含有する非晶質透明導電膜を酸素共存下で熱処理を行うことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した(元素A:Dy,Er,Eu,Gd,Ho,Lu,Nd,Pr,Sc,Sm,Tb,Tm,Y,Ybから選ばれる1種以上)。
【0011】
即ち、本発明は、In、Sn、元素A(ただし元素Aは、Dy,Er,Eu,Gd,Ho,Lu,Nd,Pr,Sc,Sm,Tb,Tm,Y,Ybから選ばれる1種以上を示す)および酸素からなる非晶質透明導電膜であって、当該膜を構成する元素の原子比を、x=[元素A]/([In]+[Sn]+[元素A])、y=[Sn]/([In]+[Sn]+[元素A])としたときに、x=0.002〜0.05、かつ、−0.612x+0.0806≦y≦−1.02x+0.151である非晶質透明導電膜を、酸素共存下で250℃から300℃で加熱することを特徴とする、結晶質透明導電膜の製造方法である。
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
上述の原子比において、xが0.002以上であれば元素Aの添加の効果により、非晶質透明導電膜が得ることができる。xが0.05を超える場合は、結晶質透明導電膜を得るのに、300℃より高温での加熱処理が必要となりプロセス上の負担が大きくなる。結晶質透明導電膜を得るのに必要な加熱温度を250℃まで下げることができることから、好ましくはxが0.002〜0.045、より好ましくはxが0.002〜0.040の範囲である。yについても同様のことが言える。よって、上記xとyの値の範囲は、好ましくはxが0.002〜0.045、かつ、−0.612x+0.0806≦y≦−1.1364x+0.1511であり、より好ましくはxが0.002〜0.040、かつ、−0.612x+0.0806≦y≦−1.2821x+0.1513である。
【0014】
また、ランタノイド系金属から選ばれた元素Aは、好ましくはDy,Er,Gd,Ho,Lu,Nd,Pr,Sc,Tb,Tm,又はYb、より好ましくはDy,Er,Ho,Lu,Nd,Sc,Tb,Tm,又はYbあり、とりわけNdが好ましい。
【0015】
本発明に用いられる非晶質透明導電膜の製法に特に限定はないが、スパッタリング法によって得ることが好ましい。このとき、スパッタリング時の酸素分圧は0.5〜5%、好ましくは1〜4%、より好ましくは1.5〜3%である。酸素分圧が0.5%以上の場合は、元素Aの添加量が上述のXの範囲内で非晶質透明導電膜が得られる。また、酸素分圧を5%以下とすることにより、300℃以下の温度で結晶質透明導電膜が得られる。酸素分圧が5%より高くなると、結晶質透明導電膜を得るのに300℃より高温での加熱処理が必要となり、プロセス上の負担が大きくなる。
【0016】
またスパッタリング時の基板温度は150℃以下が好ましく、更に好ましくは130℃以下である。基板温度が150℃より高い場合、得られた非晶質透明導電膜をパターニング処理すると残渣が発生する恐れがある。
【0017】
非晶質透明導電膜は加熱する前にパターニング処理してもよい。このパターニングは、通常エッチング液として用いられる酸であれば、何を用いても構わない。しかし、塩酸やまたは塩酸と硝酸の混合物である王水などの強酸を用いた場合は配線材料のエッチングが発生するため、弱酸が好ましい。特にエッチング液の成分に蓚酸を含む弱酸が望ましい。
【0018】
本発明において、非晶質透明導電膜の加熱処理は酸素共存下250−300℃で行うことが必須である。酸素濃度は10〜30%が好ましい。酸素濃度が10%以上であれば、結晶化後の抵抗がより高抵抗な膜を得ることができる。また30%を超えると、結晶化後の抵抗が目的の範囲より外れてしまう恐れがある。加熱処理時間に特に限定はないが、好ましくは0.5−2hrである。なお、加熱処理後の結晶質透明導電膜の透明性、導電性および組成は、処理前の非晶質透明導電膜と実質的に同等である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の製造方法により得られた結晶質透明導電膜は約500〜3000μΩ・cm、製造条件によっては500〜6000μΩ・cmという高い抵抗率を有する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施例1の加熱処理後の膜のX線回折結果を示す図である。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を実施例を以って更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、XRDはRIGAKU社製XRD装置(RINT UltimaIII)を使用し、1.6kw(40kV 40mA) 20≦2θ≦80 で測定した。
【0022】
(実施例1)
原子比でSn/In=0.0928の組成を有する直径4インチのITOターゲット上に、2.5mm×2.5mmの金属Nd片を1個設置し、以下のスパッタリング条件でDCスパッタリングによりガラス基板(Corning#1737)上に成膜した。
(スパッタリング条件)
DC電力:200W、ガス圧:0.50Pa、Arガス流量:50sccm、Oガス流量:0.75sccm、基板温度=25℃、膜厚=1500Å
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdをICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.9097、y=0.0880、x=0.0023であった。また透明導電膜の抵抗率は502μΩ・cmであった。
【0023】
上記透明導電膜を、大気中で250℃ 60分加熱処理を行った。加熱処理後の膜について、XRDを測定し、結果を図1に示す。250℃で熱処理したものはピークが現れて結晶質であることがわかる。また、250℃で加熱処理後の結晶質透明導電膜の抵抗率は582μΩ・cmであった。結果を表1に示す。
【0024】
(比較例1)
実施例1で得られた加熱処理前の透明導電膜を、大気中で200℃ 60分加熱処理を行った。加熱処理後の膜について、XRDを測定し、結果を図1に示す。200℃で熱処理したものは非晶質であることがわかる。また、200℃で加熱処理後の非晶質透明導電膜の抵抗率は443μΩ・cmであった。
【0025】
(実施例2)
実施例1と同様にして、但し5mm×5mmの金属Nd片を用いて成膜した。
【0026】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.9105、y=0.0788、x=0.0107であった。また透明導電膜の抵抗率は567μΩ・cmであった。
【0027】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは結晶化していた。また、250℃で加熱処理後の結晶質透明導電膜の抵抗率は739μΩ・cmであった。
【0028】
(比較例2)
実施例2で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは非晶質であった。また、200℃で加熱処理後の非晶質透明導電膜の抵抗率は487μΩ・cmであった。
【0029】
(実施例3)
実施例2と同様にして、但し5mm×5mmの金属Nd片を用いて成膜した。
【0030】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.8951、y=0.0820、x=0.0229であった。また透明導電膜の抵抗率は733μΩ・cmであった。
【0031】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは結晶化していた。また、250℃で加熱処理後の結晶質透明導電膜の抵抗率は1290μΩ・cmであった。
【0032】
(比較例3)
実施例3で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは非晶質であった。また、200℃で加熱処理後の非晶質透明導電膜の抵抗率は626μΩ・cmであった。
【0033】
(実施例4)
実施例2と同様にして、但し5mm×5mmの金属Nd片を用いて成膜した。
【0034】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.8881、y=0.0782、x=0.0337であった。また透明導電膜の抵抗率は873μΩ・cmであった。
【0035】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは結晶化していた。また、250℃で加熱処理後の結晶質透明導電膜の抵抗率は2014μΩ・cmであった。
【0036】
(比較例4)
実施例4で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは非晶質であった。また、200℃で加熱処理後の非晶質透明導電膜の抵抗率は789μΩ・cmであった。
【0037】
(実施例5)
実施例1と同様にして、但し原子比でSn/In=0.01398の組成を有する直径4インチのITOターゲットを用いて成膜した。
【0038】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.8626、y=0.1355、x=0.0019であった。また透明導電膜の抵抗率は938μΩ・cmであった。
【0039】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは結晶化していた。また、250℃で加熱処理後の結晶質透明導電膜の抵抗率は1094μΩ・cmであった。
【0040】
(比較例5)
実施例5で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは非晶質であった。また、200℃で加熱処理後の非晶質透明導電膜の抵抗率は832μΩ・cmであった。
【0041】
(実施例6)
実施例1と同様にして、但し原子比でSn/In=0.0742の組成を有する直径4インチのITOターゲットと5mm×5mmの金属Nd片を用いて成膜した。
【0042】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.9005、y=0.0644、x=0.0351であった。また透明導電膜の抵抗率は690μΩ・cmであった。
【0043】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは結晶化していた。また、250℃で加熱処理後の結晶質透明導電膜の抵抗率は1715μΩ・cmであった。
【0044】
(比較例6)
実施例6で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは非晶質であった。また、200℃で加熱処理後の非晶質透明導電膜の抵抗率は843μΩ・cmであった。
【0045】
(比較例7)
実施例5と同様にして、但し原子比でSn/In=0.1398の組成を有する直径4インチのITOターゲットと5mm×5mmの金属Nd片を用いて成膜した。
【0046】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.8440、y=0.1319、x=0.0241であった。また透明導電膜の抵抗率は1370μΩ・cmであった。
【0047】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは非晶質であった。また、上記透明導電膜を大気中で300℃ 60分加熱処理を行った。300℃で熱処理したものは非晶質であった。
【0048】
(比較例8)
比較例7で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは非晶質であった。
【0049】
(比較例9)
実施例6と同様にして、但し原子比でSn/In=0.0742の組成を有する直径4インチのITOターゲットを用いて成膜した。
【0050】
得られた透明導電膜の元素A=Ndであり、膜中のIn、Sn及びNdを実施例1と同様にICP発光分光法で分析したところ、それぞれ原子比でIn/(In+Sn+Nd)=0.9253、y=0.0732、x=0.0015であった。また透明導電膜の抵抗率は432μΩ・cmであった。
【0051】
上記透明導電膜を、実施例1と同様に加熱処理を行った。250℃で熱処理したものは結晶化していた。
【0052】
(比較例10)
比較例9で得られた加熱処理前の透明導電膜を、比較例1と同様に加熱処理を行った。200℃で熱処理したものは結晶化していた。
【0053】
(比較例11)
実施例1で得られた加熱処理前の透明導電膜を、100%窒素条件下、250℃ 60分熱処理を行った。抵抗率を測定した結果を表1に示す。
【0054】
【表1】

実施例1と同じ非晶質透明導電膜を同じ温度で加熱処理したが、酸素非共存下であったため比較例11では343μΩ・cmの低抵抗な膜が得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
In、Sn、元素A(ただし元素Aは、Dy,Er,Eu,Gd,Ho,Lu,Nd,Pr,Sc,Sm,Tb,Tm,Y,Ybから選ばれる1種以上を示す)および酸素からなる非晶質透明導電膜であって、当該膜を構成する元素の原子比を、x=[元素A]/([In]+[Sn]+[元素A])、y=[Sn]/([In]+[Sn]+[元素A])としたときに、x=0.002〜0.05、かつ、−0.612x+0.0806≦y≦−1.02x+0.151である非晶質透明導電膜を、酸素共存下で250℃から300℃で加熱することを特徴とする、結晶質透明導電膜の製造方法。
【請求項2】
非晶質透明導電膜が、スパッタリング法で得られたものである、請求項1に記載の結晶質透明導電膜の製造方法。
【請求項3】
スパッタリング時の基板温度が150℃以下である、請求項2に記載の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−87362(P2012−87362A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−235252(P2010−235252)
【出願日】平成22年10月20日(2010.10.20)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【Fターム(参考)】