説明

給袋装置

【課題】 水平姿勢で積層された複数の袋体を、吸盤の吸着力及びアーム動作をもって1枚ずつ次工程に供給するための給袋装置において、吸着時間やアームの動作速度を変更することなく、同じサイクル移動であっても高速供給が可能な給袋装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】 最上部の袋体に当接する下降位置−袋体を持ち上げる上昇位置−袋体を前進させる前進位置−下降位置の上方まで後退する待機位置の順番でサイクル移動し、下降位置で吸引動作を、前進位置で吸引解除動作をそれぞれ独立して行う吸盤を2組設けると共に、当該2組の吸盤のサイクル移動に、一方の組の吸盤が上昇位置から前進位置へ移動した後に他方の組の吸盤が待機位置から下降位置への移動を開始する時間差を設定することにより2組の吸盤相互の干渉をなくし、袋体を1枚ずつ次工程に高速供給することを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水平姿勢で積層された複数の袋体を、最上部のものから一枚ずつ取り出して次工程へ供給するための給袋装置に関する。なお、本発明での「袋体」は、一端が開口したものは勿論、袋体への製造途中で両端が開口した筒状のものも含む。
【背景技術】
【0002】
例えばクラフト紙からなるガセット袋の製造工程においては、筒状に形成されてシート状に折り畳まれた複数の袋体を水平姿勢で積層してストックし、最上部の袋体を一枚ずつ吸盤で吸着して取り出し、底貼り機やヒートシーラー等の次工程へ供給する給袋装置が設けられる(ストックした袋体の吸着取り出しの例として特許文献1,2参照)。
この給袋装置は、吸引源に接続された吸盤を支持したアームを、周知のカム機構によって上下及び前後移動させて受け渡しを行うもので、図6に示すように、吸盤50を、最上部の袋体P1に当接する下降位置aへ下降させて吸着させた後、上昇位置bまで後退しながら上昇させて二番目以降の袋体から分離させ、そのまま袋体P1が送りローラ51等によって受け取られる前進位置cまで前方へ水平移動させる。ここで吸着を解除すると、袋体はそのまま吸盤から離れて前方へ走行する。その後、吸盤を下降位置aの真上となる待機位置dまで後退させて、再び下降位置aまで下降させる。この下降位置a−上昇位置b−前進位置c−待機位置dの順でのサイクル移動を繰り返して、袋体を一枚ずつ次工程へ供給するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3084539号公報
【特許文献2】実用新案登録第2588135号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記サイクル移動では毎分60〜70枚程度の供給が限度となり、高速供給に限界がある。特に、平面度が不安定なガセット袋の場合、吸盤を確実に吸着させるために下降位置aで約0.2秒程度の時間を確保する必要があるため、高速化の障害となる。また、吸盤を移動させるアームのストロークも大きい(上下のストロークは約40mm、前後のストロークは約60mm)ため、カム動作に伴う振動の発生を考慮してアームの動作速度を速くできないことも原因となっている。
【0005】
そこで、本発明は、吸着時間やアームの動作速度を変更することなく、同じサイクル移動であっても高速供給が可能となる給袋装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、水平姿勢で積層された複数の袋体に対し、吸盤を、最上部の袋体に当接する下降位置−袋体を持ち上げる上昇位置−袋体を前進させる前進位置−下降位置の上方まで後退する待機位置の順番でサイクル移動させて、下降位置で吸盤の吸引動作を、前進位置で吸盤の吸引解除動作をそれぞれ行うことで、袋体を次工程へ供給する給袋装置であって、吸盤を、互いに独立してサイクル移動する2組設けると共に、当該2組の吸盤のサイクル移動に、一方の組の吸盤が上昇位置から前進位置へ移動した後に他方の組の吸盤が待機位置から下降位置への移動を開始する時間差を設定して、2組の吸盤により互いの干渉なく袋体を供給可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、回転する前後動作用カムによって前後へ揺動する縦アームと、その縦アームに連結されて前後動する横アームとを備えると共に、回転する上下動作用カムによって上下へ揺動する上下アームで横アームを支持させてなるサイクル移動機構を2組設けて、吸盤の組をそれぞれ異なるサイクル移動機構の横アームに連動させるようにして、前後動作用カムの回転による横アームの前後動で吸盤の組の前後動を、上下動作用カムの回転による上下アームを介した横アームの上下動で吸盤の組の上下動をそれぞれ可能としたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成において、2組のサイクル移動機構の各縦アームの一方を、フレームに回転可能に軸支されて揺動中心となる上支持筒に連結し、縦アームの他方を、上支持筒に遊挿されて揺動中心となる上支持軸に連結し、2組のサイクル移動機構の各上下アームの一方を、フレームに回転可能に軸支されて揺動中心となる下支持筒に連結し、上下アームの他方を、下支持筒に遊挿されて揺動中心となる下支持軸に連結したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、2組の吸盤のサイクル移動に時間差を設定したことで、吸着時間やアームの動作速度を変更する必要がなく、同じサイクル移動であっても高速供給が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、カム及びアームを利用したサイクル移動機構が吸盤の組ごとに簡単に並設可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の効果に加えて、2組のサイクル移動機構間で互いのアームの揺動中心を一致させた合理的な構成となり、2組のサイクル移動機構を設けてもコンパクトに構成可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】給袋装置の平面説明図である。
【図2】給袋装置の右側面図である。
【図3】サイクル移動機構の概略図である。
【図4】(A)〜(C)は吸盤の各組のサイクル移動の説明図である。
【図5】(A)〜(C)は吸盤の各組のサイクル移動の説明図である。
【図6】従来の吸盤のサイクル移動の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、給袋装置の一例を示す平面説明図、図2は給袋装置の右側面図で、図3は、球体装置に設けられるサイクル移動機構を、カムを省略した概略で示している。
給袋装置1は、左右方向に所定間隔をおいて平行に立設された一対の内フレーム2,2と、各内フレーム2,2の外側で所定間隔をおいて平行に立設された一対の外フレーム3,3とを備え、各フレーム2,3を貫通する左右方向に、図示しないモータからトルク伝達される駆動軸4と、その駆動軸4からギヤ5,5・・を介してトルク伝達されるカム軸6とが軸支されている。
【0010】
このカム軸6において、右側の外フレーム3からの突出部分には、内面に所定のカム溝8を形成した前後動作用カムとしての第1前後カム7が固定されると共に、右側の外フレーム3と内フレーム2との間には、内面に所定のカム溝10を形成した同じく前後動作用カムとしての第2前後カム9が固定されている。また、カム軸6における左側の外フレーム3からの突出部分には、周面に所定のカム面12を形成した上下動作用カムとしての第1上下カム11が固定されると共に、左側の外フレーム3と内フレーム2との間には、周面に所定のカム面14を形成した同じく上下動作用カムとしての第2上下カム13が固定されている。
【0011】
内フレーム2,2におけるカム軸6よりも上側後方には、カム軸6と平行な上支持筒15が回転可能に軸支されると共に、その上支持筒15に、上支持筒15よりも左右方向に長い上支持軸16が同軸で遊挿されて、外フレーム3,3に回転可能に軸支されている。この上支持軸16の両端には、左右一対の第1縦アーム17,17の上端が固定されて、右側の第1縦アーム17の中間部位に設けたカムフォロア18が、第1前後カム7のカム溝8に嵌合している。また、各第1縦アーム17の下端には、第1横アーム19の後端がそれぞれ回転可能に連結されている。この第1横アーム19の前端には、上向きの連結板20の下端がそれぞれ固定されて、左右一対の連結板20,20の上端間には、第1横軸21が架設されている。そして、第1横軸21の右寄り位置には、所定間隔で前向きの小アーム22,22・・が固定されて、小アーム22の前端に、下向きのパイプ23を介して第1吸盤24がそれぞれ設けられている。
【0012】
同様に、内フレーム2,2から突出する上支持筒15の両端には、左右一対の第2縦アーム25,25の上端が固定されて、右側の第2縦アーム25の中間部位に設けたカムフォロア26が、第2前後カム9のカム溝10に嵌合している。また、各第2縦アーム25の下端には、第2横アーム27の後端が回転可能に連結されて、左右一対となる第2横アーム27,27の前端間には、両端が第2横アーム27から外側へ突出する第2横軸28が架設されている。そして、第2横軸28において、第2横アーム27,27の間及びその外側であって平面視で小アーム22と重ならない位置には、前向きの小アーム29,29・・が所定間隔で固定されて、小アーム29の前端に、下向きのパイプ30を介して第2吸盤31がそれぞれ設けられている。これらのパイプ23,30は、図示しない吸引源にエアホース32,32・・を介して接続されている。
【0013】
一方、内フレーム2,2におけるカム軸6よりも下側後方には、カム軸6と平行な下支持筒33が回転可能に軸支されると共に、その下支持筒33に、下支持筒33よりも左右方向に長い下支持軸34が同軸で遊挿されて、外フレーム3,3へ回転可能に軸支されている。なお、図1では構造をわかりやすくするために、下支持筒33及び下支持軸34をカム軸6よりも下方に示している。
【0014】
外フレーム3から突出する下支持軸34の左端には、上下アームとなるL字状の第1Lアーム35の中間部が固定されて、第1Lアーム35の上向き端部先端に設けた上カムフォロア36を、第1上下カム11のカム面12に当接させて、前向き端部先端に設けた前カムフォロア37を、第1横アーム19の下面に当接させている。また、外フレーム3,3から突出する下支持軸34の右端には、第1Lアーム35の前向き端部と同じ長さ及び向きとなる第1上下アーム38が連結されて、先端に設けた前カムフォロア39を、右側の第1横アーム19の下面に当接させている。この左右の前カムフォロア37,39の当接により、第1横アーム19,19の前向き姿勢が保持される。
【0015】
同様に、内フレーム2,2から突出する下支持筒33の左端には、上下アームとなるL字状の第2Lアーム40の中間部が固定されて、第2Lアーム40の上向き端部先端に設けた上カムフォロア41を、第2上下カム13のカム面14に当接させて、前向き端部先端に設けた前カムフォロア42を、第2横アーム27の下面に当接させている。また、内フレーム2,2から突出する下支持筒33の右端には、第2Lアーム40の前向き端部と同じ長さ及び向きとなる第2上下アーム43が連結されて、先端に設けた前カムフォロア44を、右側の第2横アーム27の下面に当接させている。この左右の前カムフォロア42,44の当接により、第1横アーム27,27の前向き姿勢が保持される。
【0016】
以上の如く構成された給袋装置1においては、カム軸6が回転して第1前後カム7が回転すると、第1前後カム7のカム溝8を相対的に摺動するカムフォロア18が前後に移動することで、第1縦アーム17,17が前後へ揺動する。この揺動により、第1横アーム19,19も前後動し、連結板20及び第1横軸21、小アーム22を介してパイプ23及び第1吸盤24が前後動することになる。
また、カム軸6が回転して第1上下カム11が回転すると、第1上下カム11のカム面12を上カムフォロア36が相対的に転動することで、第1Lアーム35と第1上下アーム38が下支持軸34を中心として前後に揺動し、前カムフォロア37,39を上下に移動させる。この上下動により、第1横アーム19,19も上下動し、連結板20及び第1横軸21、小アーム22を介してパイプ23及び第1吸盤24が上下動することになる。
この前後動と上下動との組み合わせにより、各第1吸盤24を、先の背景技術で説明した下降位置a−上昇位置b−前進位置c−待機位置dの順で移動させる一方の組のサイクル移動機構が形成される。
【0017】
一方、カム軸6が回転して第2前後カム9が回転すると、第2前後カム7のカム溝10を相対的に摺動するカムフォロア26が前後に移動することで、第2縦アーム25,25が前後へ揺動する。この揺動により、第2横アーム27,27も前後動し、第2横軸28、小アーム29を介してパイプ30及び第2吸盤31が前後動することになる。
また、カム軸6が回転して第2上下カム13が回転すると、第2上下カム13のカム面14を上カムフォロア41が相対的に転動することで、第2Lアーム40と第2上下アーム43が下支持筒33を中心として前後に揺動し、前カムフォロア42,44を上下に移動させる。この上下動により、第2横アーム27,27も上下動し、第2横軸28、小アーム29を介してパイプ30及び第2吸盤31が上下動することになる。
この前後動と上下動との組み合わせにより、各第2吸盤31を、先の背景技術で説明した下降位置a−上昇位置b−前進位置c−待機位置dの順で移動させる他方の組のサイクル移動機構が形成される。
【0018】
但し、ここでは2組のサイクル移動機構において、第1、第2前後カム7,9のカム溝8,10の間と、第1、第2上下カム11,13のカム面12,14の間で、それぞれ互いの位相をずらすことにより、第1、第2縦アーム17,25の前後動及び第1、第2横アーム19,27の上下動のタイミングを互いに異ならせて、第1吸盤24の組と第2吸盤31の組とのサイクル移動に時間差が生じるようにしている。以下、それぞれのサイクル移動について図4,5に基づいて具体的に説明する。
【0019】
まず、図4(A)に示すように、第1吸盤24の組が待機位置dから下降位置aまで下降して、図示しないストッカに水平姿勢で積層された複数のガセット袋の最上部のガセット袋P1を吸着する。このとき他方の第2吸盤31の組は待機位置dのままである。なお、この吸着及びその後の吸着解除のタイミングは、吸引源に設けたバルブ機構の動作によって制御される。
次に、ガセット袋P1を吸着した第1吸盤24の組が上昇及び後退して上昇位置bまで移動し(同図(B))、その後前進位置cへ移動する。この前進によって吸着されたガセット袋P1が第2吸盤31の組を通過すると、第2吸盤31の組が待機位置dから下降位置aまで下降して次のガセット袋P2を吸着する(同図(C))。
【0020】
続いて、ガセット袋P1を送りローラ45,45に渡した第1吸盤24の組が待機位置dへ戻る間に、ガセット袋P2を吸着した第2吸盤31の組は上昇及び後退して上昇位置bまで移動する(図5(A))。そして、第2吸盤31の組が前進位置cへ移動して、吸着されたガセット袋P2が待機位置dにある第1吸盤24の組を通過すると、今度は第1吸盤24の組が下降位置aまで下降して次のガセット袋P3を吸着する(同図(B))。 次に、ガセット袋P2を送りローラ45,45に受け渡した第2吸盤31の組が待機位置dへ戻る間に、ガセット袋P3を吸着した第1吸盤24の組は上昇及び後退して上昇位置bまで移動する(同図(C))。このように第1、第2吸盤24,31の各組がサイクル移動を時間差で繰り返すことで、ガセット袋P1,P2,P3・・は次工程へ次々に供給可能となる。
【0021】
このように、上記形態の給袋装置1によれば、吸盤を、互いに独立してサイクル移動する第1吸盤24と第2吸盤31との2組設けると共に、当該2組の吸盤24,31のサイクル移動に、一方の組の吸盤が上昇位置bから前進位置cへ移動した後に他方の組の吸盤が待機位置dから下降位置aへの移動を開始する時間差を設定して、2組の吸盤24,31により互いの干渉なくガセット袋を供給可能としたことで、吸着時間やアームの動作速度を変更する必要がなく、同じサイクル移動を行っても高速供給が可能となる。例えばクラフト紙のガセット袋の給袋装置の場合では、従来の毎分60〜70枚の供給運転に対して、毎分100枚程度の供給運転が可能となる。
【0022】
特にここでは、回転する前後カム7,9によって前後へ揺動する縦アーム17,25と、その縦アーム17,25に連結されて前後動する横アーム19,27とを備えると共に、回転する上下カム11,13によって上下へ揺動する上下アーム35,38,40,43で横アーム19,27を支持させてなるサイクル移動機構を2組設けて、吸盤24,31の組をそれぞれ異なるサイクル移動機構の横アーム19,27に連動させるようにして、前後カム7,9の回転による横アーム19,27の前後動で吸盤24,31の組の前後動を、上下カム11,13の回転による上下アーム35,38,40,43を介した横アーム19,27の上下動で吸盤2431の組の上下動をそれぞれ可能としたことで、カム及びアームを利用したサイクル移動機構が吸盤の組ごとに簡単に並設可能となる。
【0023】
また、2組のサイクル移動機構の一方の縦アーム25を、フレーム2,3に回転可能に軸支されて揺動中心となる上支持筒15に連結し、他方の縦アーム17を、上支持筒15に遊挿されて揺動中心となる上支持軸16に連結し、一方の上下アーム40,43を、フレーム2に回転可能に軸支されて揺動中心となる下支持筒33に連結し、他方の上下アーム35,38を、下支持筒33に遊挿されて揺動中心となる下支持軸34に連結したことで、2組のサイクル移動機構間で互いのアームの揺動中心を一致させた合理的な構成となり、2組のサイクル移動機構を設けてもコンパクトに構成可能となる。
【0024】
なお、上記形態では、下降位置から上昇位置へは後退を伴うようにして下側の袋体との分離を図るようにしているが、ストッカに分離手段を別途設ける等して2枚取りのおそれがなければ、下降位置から上昇位置へは真上に移動させるようにしても差し支えない。 また、吸盤の組における吸盤の数や配置形態は上記形態に限らず、適宜変更可能である。さらに、サイクル移動機構も、アームの数の増減や配置形態の変更は可能で、支持筒と支持軸とによるアームの揺動中心の一致も、サイクル移動機構の形態によっては必ずしも採用する必要はない。
その他、袋体としてはガセット付きに限らないし、材質も紙製以外にフィルム製等の他のものであっても本発明は採用可能である。
【符号の説明】
【0025】
1・・給袋装置、2・・内フレーム、3・・外フレーム、4・・駆動軸、6・・カム軸、7・・第1前後カム、9・・第2前後カム、11・・第1上下カム、13・・第2上下カム、15・・上支持筒、16・・上支持軸、17・・第1縦アーム、19・・第1横アーム、21・・第1横軸、24・・第1吸盤、25・・第2縦アーム、27・・第2横アーム、28・・第2横軸、31・・第2吸盤、33・・下支持筒、34・・下支持軸、35・・第1Lアーム、38・・第1上下アーム、40・・第2Lアーム、43・・第2上下アーム、45・・送りローラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平姿勢で積層された複数の袋体に対し、吸盤を、最上部の前記袋体に当接する下降位置−前記袋体を持ち上げる上昇位置−前記袋体を前進させる前進位置−前記下降位置の上方まで後退する待機位置の順番でサイクル移動させて、前記下降位置で前記吸盤の吸引動作を、前記前進位置で前記吸盤の吸引解除動作をそれぞれ行うことで、前記袋体を次工程へ供給する給袋装置であって、
前記吸盤を、互いに独立して前記サイクル移動する2組設けると共に、当該2組の吸盤のサイクル移動に、一方の組の前記吸盤が前記上昇位置から前記前進位置へ移動した後に前記他方の組の前記吸盤が前記待機位置から前記下降位置への移動を開始する時間差を設定して、前記2組の吸盤により互いの干渉なく前記袋体を供給可能としたことを特徴とする給袋装置。
【請求項2】
回転する前後動作用カムによって前後へ揺動する縦アームと、その縦アームに連結されて前後動する横アームとを備えると共に、回転する上下動作用カムによって上下へ揺動する上下アームで前記横アームを支持させてなるサイクル移動機構を2組設けて、前記吸盤の組をそれぞれ異なる前記サイクル移動機構の前記横アームに連動させるようにして、前記前後動作用カムの回転による前記横アームの前後動で前記吸盤の組の前後動を、前記上下動作用カムの回転による前記上下アームを介した前記横アームの上下動で前記吸盤の組の上下動をそれぞれ可能としたことを特徴とする請求項1に記載の給袋装置。
【請求項3】
前記2組のサイクル移動機構の各前記縦アームの一方を、フレームに回転可能に軸支されて揺動中心となる上支持筒に連結し、前記縦アームの他方を、前記上支持筒に遊挿されて揺動中心となる上支持軸に連結し、
前記2組のサイクル移動機構の各前記上下アームの一方を、前記フレームに回転可能に軸支されて揺動中心となる下支持筒に連結し、前記上下アームの他方を、前記下支持筒に遊挿されて揺動中心となる下支持軸に連結したことを特徴とする請求項2に記載の給袋装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−178481(P2011−178481A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−42009(P2010−42009)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(591249231)株式会社西岡製作所 (2)
【Fターム(参考)】