説明

給電装置

【課題】燃料電池に用いる給電装置を提供する。
【解決手段】かかる給電装置は、気孔を有する第一筐体と、前記第一筐体内に配置される第二筐体であって、前記第二筐体内には燃料電池を有する第二筐体と、前記第一筐体内に配置される電池モジュールであって、前記燃料電池及び前記電池モジュールは互いに給電するために用いられる電池モジュールと、前記第一筐体内に配置され且つ前記気孔に近接する吸気ユニットであって、前記吸気ユニットは前記気孔を介して気体を前記第一筐体に吸入するために用いられる吸気ユニットと、前記第一筐体内に配置され、前記気体を加熱するために用いられる熱交換モジュールであって、前記気体は前記熱交換モジュールを流れて加熱された後に、少なくとも一部の前記気体は前記燃料電池及び前記電池モジュールを流れる熱交換モジュールと、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給電装置に関し、特に、燃料電池に用いる給電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池(Fuel Cell, FC)が、化学エネルギーを利用して電気エネルギーに転換する発電装置である。従来の発電方式に比べ、燃料電池は、汚染が低く、騒音が低く、エネルギー密度が高く、及びエネルギー転換効率が比較的高いなどの利点を有し、将来性のある清潔エネルギーである。燃料電池の応用可能な範囲は、携帯型電子製品、家庭用発電システム、運輸工具、軍用設備、宇宙工業、及び小型発電システムなどの各種分野を含む。
【0003】
各種燃料電池は、その動作原理及び操作環境の違いにつれて異なる応用市場を有する。移動式エネルギー上での応用は、主に、プロトン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell, PEMFC)及びメタノール直接型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)を主とし、両者はともにプロトン交換膜を使用してプロトン伝導メカニズムを行う低温作動型燃料電池に属する。この種のプロトン交換膜燃料電池の操作原理は、水素が陽極触媒層において酸化反応を行って水素イオン(H+)及び電子(e-)を生成するもの(PEMFC原理)であり、或いは、メチルアルコール及び水が陽極触媒層において酸化反応を行って水素イオン(H+)、二酸化炭素(CO2)、及び電子(e-)を生成するもの(DMFC原理)である。そのうち、水素イオンはプロトン交換膜を経由して陰極に伝送することができ、電子は外部回路を経由して負荷に伝送した後に陰極に更に伝送することができ、この時は、陰極端に供給されている酸素が、陰極触媒層において、水素イオン及び電子と還元反応を行って水を生成することができる。
【0004】
燃料電池は上述の反応過程に水を生成することができるので、負温度の環境(例えば、温度が0℃以下の高山、極地などの低温環境)で燃料電池の起動又は操作を行うと、プロトン交換膜の表面には結氷が発生する場合があり、これにより、氷は、プロトン交換膜を刺し通し、プロトン交換膜にダメージを与える可能性がある。また、燃料電池では、化学反応を用いて水素を生成するための反応物が水であれば、水が負温度時に結氷することがあり、これにより、他の反応物と化学反応を行うことができず、水素を生成することができなくなる恐れがある。
【0005】
特許文献1は、ファンを利用して熱い空気を燃料電池の陰極端に導く燃料電池モジュールを開示している。特許文献2は、燃焼器、熱交換器及び燃料電池モジュールが一つの筐体に収納される熱生成器を開示している。特許文献3は、熱交換器により加熱された空気を燃料電池に導く燃料電池システムを開示している。特許文献4は、蓋が冷却蓋板の冷却器を加熱する燃料電池を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】台湾特許第I255577号
【特許文献2】米国特許公開第2009/0253092号
【特許文献3】米国特許第7470479号
【特許文献4】米国特許公開第2008/0118787号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、燃料電池が負温度環境で正常に動作することができる給電装置を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的及び利点については、本発明に開示されている技術的特徴から更なる理解を得ることができる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の一又は部分又は全部の目的若しくは他の目的を達成するために、本発明の一実施例によれば、給電装置が提供される。この給電装置は、第一筐体と、第二筐体と、電池モジュールと、吸気ユニットと、熱交換モジュールとを含む。第一筐体は、気孔を有する。第二筐体は、第一筐体内に配置され、そのうち、第二筐体内には、燃料電池を有する。電池モジュールは、第一筐体内に配置され、そのうち、燃料電池及び電池モジュールは、互いに給電するために用いられる。吸気ユニットは、第一筐体内に配置され、且つ気孔に近接し、そのうち、吸気ユニットは、気孔を介して気体を第一筐体に吸入する。熱交換モジュールは、第一筐体内に配置され、気体を加熱するために用いられ、そのうち、気体は熱交換モジュールを流れて加熱された後に、少なくとも一部の気体は、燃料電池、電池モジュールを流れる。
【0010】
上述により、本発明の上述の実施例では、熱交換モジュールにより加熱された後の気体は燃料電池、電池モジュールを流れることによって、燃料電池及び電池モジュールは、比較的高い温度で給電を行うことができる。よって、燃料電池内に生じた結氷現象が燃料電池の正常な作動に影響を与えることを防止でき、且つ、燃料電池は比較的高い温度により給電効率を向上することができるので、給電装置に、高山、極地又は他の負温度環境で正常に給電させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施例による給電装置を示す図である。
【図2】図1における給電装置内の気体流動を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例による熱交換モジュールを示す図である。
【図4】本発明の他の実施例による熱交換モジュールを示す図である。
【図5】本発明の他の実施例による熱交換モジュールを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
【0013】
なお、次の各実施例の説明は、添付した図面を参照して行われたものであり、本発明の実施可能な特定の実施例を例示するために用いられる。また、次の各実施例に言及した方向の用語、例えば、上、下、前、後、左、右などは、添付した図面の方向を参考するためのもののみである。よって、以下に使用された方向の用語は、説明のために用いられ、本発明を限定するためのものでない。
【0014】
図1は、本発明の一実施例による給電装置を示す図である。図2は、図1における給電装置内の気体流動を示す図である。図1及び図2を参照する。本実施例の給電装置100は、第一筐体110、第二筐体120、電池モジュール130、吸気ユニット140、及び熱交換モジュール150を含む。第一筐体110は、気孔112を有する。第二筐体120は、第一筐体110内に配置され、且つ第二筐体120内には、燃料電池122を有する。電池モジュール130は、第一筐体110内に配置され、電池モジュール130は、燃料電池122に給電するために用いられ、これにより、燃料電池122の初期作動に必要な電力を提供する。燃料電池122は、反応により電気エネルギーを生成した後に、電池モジュール130に給電することもでき、これにより、電池モジュール130が十分な電気量を有するように維持させることができる。
【0015】
吸気ユニット140は、例えばファンであり、第一筐体110内に配置され且つ気孔112に近接する。吸気ユニット140は、気孔112を介して気体(例えば、外部の空気)を経路P1に沿って第一筐体110内に吸入するために用いられる。本実施例では、第一筐体110と第二筐体120とは、完全な緊密接続でなく、且つ第一筐体110と第二筐体120との間には、気体流通のための通路としての一定の空間が存在するので、第一筐体110内に進入した気体は、第一筐体110内において第二筐体120との間に流動することができる。熱交換モジュール150は、第一筐体110内に配置され、気体は、経路P2に沿って熱交換モジュール150を流れて加熱された後に、一部の気体は、経路P3に沿って燃料電池122を流れ、続いて経路P4に沿って電池モジュール130を流れ、最後に経路P5に沿って吸気ユニット140を流れて継続して流動することができる。
【0016】
上述の配置方式により、気体は、熱交換モジュール150に加熱された後に、燃料電池122、電池モジュール130、及び吸気ユニット140を順に流れることができ、これにより、燃料電池122及び電池モジュール130は、比較的高い温度の環境で給電を行うことができ、且つ気体は、吸気ユニット140の作用により絶えずに循環加熱され得るので、給電装置100内において非負温度状態になることを確保できる。よって、燃料電池122内に生じた結氷現象が燃料電池の正常な作動に影響を与えることを防止可能であり、且つ電池モジュール130は、比較的高い温度により給電効率を向上することができ、これにより、給電装置100は、高山、極地又は他の負温度環境で正常な給電を行うことができる。
【0017】
本発明は、第一筐体110内及び第二筐体120内の温度の上昇幅について限定しない。例えば、燃料電池122内の結氷現象を避けるために、熱交換モジュール150は、第一筐体110内及び第二筐体120内の温度が0℃よりも低い温度から0℃よりも高い温度まで上昇できるように、気体を十分に高い温度まで加熱する必要がある。燃料電池122及び電池モジュール130の給電効率を更に向上するために、熱交換モジュール150により上述の気体を更に高い温度まで加熱することができ、これにより、第一筐体110内及び第二筐体120内の温度は、5℃まで、或いは、他の適切な温度値以上まで上昇することができる。また、本発明は、気体の流動方式について限定せず、気体は、経路P4に沿って電池モジュール130を流れた後に、一部の気体は、経路P6に沿って第二筐体120内に進入し、それから、経路P3に沿って第二筐体120から流れ出しても良い。
【0018】
詳細に言えば、本実施例の第一筐体110の材質は、例えば、フォーム(Foam)又はポリスチレン(PS)系発泡体などの保温材料を含み、これにより、第一筐体110内の温度は、外部の低温により迅速に降下することがない。他の実施例では、第一筐体110内に真空層を設置してもよく、これにより、外部との熱交換の速度を下げ、第一筐体110内の温度が外部の低温により迅速に降下することを更に防止できる。
【0019】
また、本実施例の第一筐体110は、排気弁114を有し、第一筐体110内の気体は、排気弁114を介して外部に排出することができ、これにより、第一筐体110内の気圧を調整することでき、第一筐体110内の圧力が大き過ぎて外部の気体(例えば空気)が吸気ユニット140により第一筐体110に吸入され難いことを防止できる。また、第一筐体110は、排気口116を更に有し、排気口116は、第二筐体120と連通し、燃料電池122の反応した後の剰余気体は、排気口116を介して外部に排出することができる。他の実施例では、第一筐体110では、排気弁114の箇所に、排気弁114の代わりに、排気口が設置されてもよく、且つ、該排気口には、透気性及び不透液性を有する膜を更に設置してもよく、これにより、外部の液体が給電装置100内に進入してその正常な作動に影響を与えることを防止できる。
【0020】
図1及び図2に示すように、本実施例の熱交換モジュール150は、2つの加熱片152及び複数の隔離板154を含む。これらの隔離板154は、2つの加熱片152の間に配置され、これにより、2つの加熱片152の間は、流路を構成する。上述の気体は、経路P2に沿って上述の流路を流れている時に、2つの加熱片152により加熱され、十分な加熱を受けることができる。なお、本発明は、図1及び図2に限定されず、他の実施例では、熱交換モジュールは、一つ又は複数の加熱片を含んでもよく、また、実際の需要に応じて、複数の隔離板は、加熱片の一方側又は両側に配置されてもよい。以下、熱交換モジュールについては、図面を以て例を挙げて説明する。
【0021】
図3は、本発明の他の実施例による熱交換モジュールを示す図である。図3を参照する。本実施例の熱交換モジュール250は、2つの加熱片252及び一つの隔離板254を含み、隔離板254は、2つの加熱片252の間に配置されて、2つの加熱片252の間に流路を構成する。
【0022】
図4は、本発明の他の実施例による熱交換モジュールを示す図である。図4を参照する。本実施例の熱交換モジュール350は、一つの加熱片352及び複数の隔離板354を含み、一部の隔離板354は、加熱片352の一方側に配置され、もう一部の隔離板354は、加熱片352の他方側に配置され、これにより、加熱片352の両側に流路を構成する。
【0023】
図5は、本発明の他の実施例による熱交換モジュールを示す図である。図5を参照する。本実施例の熱交換モジュール450は、三つの加熱片452a〜452c及び複数の隔離板454を含み、一部の隔離板454は、加熱片452aと加熱片452bとの間に配置されて、加熱片452aと加熱片452bとの間に流路を構成し、もう一部の隔離板454は、加熱片452bと加熱片452cとの間に配置されて、加熱片452bと加熱片452cとの間に流路を構成する。
【0024】
図2に示すように、本実施例の燃料電池122は、発熱ユニット122aを含む。燃料電池122の反応過程に、発熱ユニット122aは、熱エネルギーを生成することができ、上述の気体は、経路P3に沿って流れる時に、発熱ユニット122aを流れて更に加熱され、これにより、燃料電池122自身が作動する時に生成した熱エネルギーを利用して給電装置100内の温度を上げることができる。
【0025】
本実施例の燃料電池122は、例えば、プロトン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell, PEMFC)、メタノール直接型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)、又は、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell, SOFC)であり、本発明は、燃料電池122の種類について限定しない。また、本実施例の電池モジュールは、リチウムイオン電池(lithium ion battery)、LiFeP04電池(LiFeP04 Battery)、鉛蓄電池(lead acid battery)、ニッケル水素電池(nickel metal hydride battery)、又は乾電池(dry battery)を含んでも良い。
【0026】
図2に示すように、本実施例の給電装置100は、少なくとも一つの燃料貯蔵箱160(図には三つがある。)を更に含む。燃料貯蔵箱160は、第一筐体110内に配置され、且つ燃料電池120の反応に必要な燃料を提供するために用いられる。例えば、各燃料貯蔵箱160は例えば水素貯蔵箱であり、燃料電池120の反応に必要な水素、又は、水素を生成するための反応物を保存するために用いられる。気体は、経路P3に沿って第二筐体120から流れ出した後に、一部の気体は、経路P7に沿って燃料貯蔵箱160を流れて吸気ユニット140に到達する。燃料貯蔵箱160を流れている気体は、燃料貯蔵箱160の温度を上げることができ、これにより、燃料貯蔵箱160から燃料電池122に提供した燃料に比較的高い温度を持たせ、燃料電池122の反応効率を向上することができる。
【0027】
本発明は、第一筐体110内の各部品の配置位置について限定しない。第二筐体120、電池モジュール130、吸気ユニット140、熱交換モジュール150、及び燃料貯蔵箱160の相対位置を適切に調整してもよく、また、第一筐体110内の適切な位置に適切な数のストッパー又は他の気流導引構造を設置してもよく、これにより、気体は、吸気ユニット140の作用により上述の方式で第一筐体110内に循環流動することができる。
【0028】
以上述べたところを総合すれば、本発明の上述の実施例では、熱交換モジュールにより加熱された気体は、燃料電池、電池モジュール、燃料貯蔵箱及び吸気ユニットを流れることによって、燃料電池及び電池モジュールは、比較的高い温度で給電を行え、且つ気体は、吸気ユニットの作用により絶えずに循環加熱されて、給電装置内において非負温度状態になることを確保できる。よって、燃料電池内に生じた結氷現象が燃料電池の正常な動作に影響を与えることは避けられ、且つ電池モジュールは比較的高い温度により給電効率を向上することができ、また、燃料貯蔵箱から燃料電池に提供した燃料に比較的高い温度を持たせることにより、燃料電池の反応効率を向上し、給電装置に、高山、極地又は他の負温度環境で正常な給電を行わせることができる。
【0029】
本発明は、前述した好適な実施例に基づいて以上のように開示されたが、前述した好適な実施例は、本発明を限定するためのものでなく、当業者は、本発明の精神と範囲を離脱しない限り、本発明に対して些細な変更と潤色を行うことができるので、本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に定まったものを基準とする。また、本発明の何れの実施例又は特許請求の範囲は、本発明に開示された全ての目的又は利点又は特徴を達成する必要がない。また、要約の部分と発明の名称は、文献の検索を助けるためのみのものであり、本発明の権利範囲を限定するものでない。また、本明細書又は特許請求の範囲に言及している「第一」、「第二」等の用語は、要素(element)に名前を付け、または、異なる実施例又は範囲を区別するためのもののみであり、要素の数量上の上限又は下限を限定するためのものでない。
【符号の説明】
【0030】
100 給電装置
110 第一筐体
112 気孔
114 排気弁
116 排気口
120 第二筐体
122 燃料電池
122a 発熱ユニット
130 電池モジュール
140 吸気ユニット
150、250、350、450 熱交換モジュール
152、252、352、452a〜452c 加熱片
154、254、354、454 隔離板
160 燃料貯蔵箱
P1〜P7 経路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
気孔を有する第一筐体と、
前記第一筐体内に配置される第二筐体であって、前記第二筐体内には燃料電池を有する第二筐体と、
前記第一筐体内に配置される電池モジュールであって、前記燃料電池及び前記電池モジュールは互いに給電するために用いられる電池モジュールと、
前記第一筐体内に配置され且つ前記気孔に近接する吸気ユニットであって、前記吸気ユニットは前記気孔を介して気体を前記第一筐体に吸入するために用いられる吸気ユニットと、
前記第一筐体内に配置され、前記気体を加熱するために用いられる熱交換モジュールであって、前記気体は前記熱交換モジュールを流れて加熱された後に、少なくとも一部の前記気体は前記燃料電池及び前記電池モジュールを流れる熱交換モジュールと、
を含むことを特徴とする給電装置。
【請求項2】
前記給電装置は通路を更に含み、
前記通路は前記第一筐体と前記第二筐体との間に形成され、前記気体は前記通路を経由して前記熱交換モジュール、前記燃料電池、及び前記電池モジュールを流れる、請求項1に記載の給電装置。
【請求項3】
前記第一筐体は排気弁を有し、
前記第一筐体内の前記気体は、前記第一筐体内の気圧を調整するために、前記排気弁を介して外部へ排出される、請求項1に記載の給電装置。
【請求項4】
前記第一筐体は排気口を有し、
前記排気口は前記第二筐体に連通され、前記燃料電池の反応後における剰余気体は前記排気口を介して外部へ排出される、請求項1に記載の給電装置。
【請求項5】
前記第一筐体の材質は保温材料を含む、請求項1に記載の給電装置。
【請求項6】
前記燃料電池はプロトン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell, PEMFC)、メタノール直接型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)、又は、固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell, SOFC)である、請求項1に記載の給電装置。
【請求項7】
前記燃料電池は発熱ユニットを含み、
前記気体は前記発熱ユニットを流れて加熱される、請求項1に記載の給電装置。
【請求項8】
前記電池モジュールはリチウムイオン電池(lithium ion battery)、LiFeP04電池(LiFeP04 Battery)、鉛蓄電池(lead acid battery)、ニッケル水素電池(nickel metal hydride battery)、又は、乾電池(dry battery)を含む、請求項1に記載の給電装置。
【請求項9】
前記吸気ユニットはファンである、請求項1に記載の給電装置。
【請求項10】
前記熱交換モジュールは、
少なくとも一つの加熱片と、
流路を構成する少なくとも一つの隔離板と、
を含み、
前記気体は前記流路を流れて前記少なくとも一つの加熱片により加熱される、請求項1に記載の給電装置。
【請求項11】
前記少なくとも一つの加熱片の数は2であり、前記少なくとも一つの隔離板は前記2つの加熱片の間に配置される、請求項10に記載の給電装置。
【請求項12】
燃料貯蔵箱を更に含み、
前記燃料貯蔵箱は前記第一筐体内に配置され且つ前記燃料電池の反応に必要な燃料を提供するために用いられる、請求項1に記載の給電装置。
【請求項13】
前記燃料貯蔵箱は水素貯蔵箱である、請求項12に記載の給電装置。
【請求項14】
前記気体は前記熱交換モジュールにより加熱された後に、一部の前記気体は前記燃料電池、前記燃料貯蔵箱、及び前記吸気ユニットを流れる、請求項12に記載の給電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−69685(P2013−69685A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−202351(P2012−202351)
【出願日】平成24年9月14日(2012.9.14)
【出願人】(511228274)揚光▲緑▼能股▲ふん▼有限公司 (7)
【氏名又は名称原語表記】Young Green Energy Co.
【住所又は居所原語表記】No.5,Wunhua Road,Hukou Township,Hsinchu County 30352
【Fターム(参考)】