説明

絶縁支柱

【課題】セラミック部材に強固にネジ止めしてもセラミック部材を破損させることがなく、セラミック部材にネジにより強固に固定できる絶縁支柱を提供すること。
【解決手段】 絶縁支柱は、両端面にメタライズ層が形成されたセラミックスから成る絶縁柱1と、絶縁柱1の両端面にロウ付けされた、平板状でロウ付け面と反対側の他端面に突出させて形成されたネジ受け部3aを有する金属接合部材3と、両主面間を貫通し、ネジ受け部3aが嵌挿されるネジ挿通用の貫通孔2aが形成されるとともに、一主面が金属接合部材3の他端面に当接されるようにネジ4を介して金属接合部材3に固定された電極部材2を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加速器の真空容器内において荷電粒子等を加速して粒子ビームを生成するための電圧を印加する部分に使用される絶縁支柱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の絶縁支柱を、核融合実験装置等に用いられる中性粒子加熱装置における絶縁支柱を例にとり以下説明する。
【0003】
核融合実験装置等に用いられる中性粒子加熱装置では、荷電粒子を加速して加速された粒子ビームを生成するための電圧を印加する部分、すなわち加速電極等の支持部材等としてセラミックス製の絶縁支柱が用いられている。この絶縁支柱の基本構成を図3に斜視図で示す。また、この絶縁支柱における絶縁柱と電極部材との固定部の要部断面図を図2に示す。図2,図3において、11は絶縁柱、12は加速電極等に接続される電極部材、17はネジ穴、18はボルト等のネジであり、主にこれらで絶縁支柱は構成されている。
【0004】
図2に示す絶縁支柱において、絶縁柱11は、酸化アルミニウム(Al)質焼結体等のセラミックスからなり、その各端面に内面にネジ溝が切られている1つあるいは複数のネジ穴17が形成されている。また、平板状の電極部材12およびネジ18はSUS等の金属から成る。
【0005】
なお、絶縁柱11と電極部材12との固定は、電極部材12に予め絶縁柱11のネジ穴17に対応する位置に貫通孔をあけておき、その電極部材12を絶縁柱11の両端面にあて、ネジ18を電極部材12の貫通孔に挿通させて絶縁柱11のネジ穴17にネジ込んで締め付けることによって機械的に固定される(例えば、下記の特許文献1参照)。
【0006】
また、ネジ穴17には、ステンレススチール(SUS)等の金属から成る筒状でその内側面および外側面にネジ加工が施されたヘリサートが挿入されていてもよく、この場合、ヘリサートの外側面が絶縁柱11のネジ穴17にネジ込まれるとともに内側面のネジ加工部にネジ18がネジ込まれ、絶縁柱11に対するネジ18の締め付けをより強固なものとすることができる。
【0007】
また、絶縁支柱において絶縁柱11と電極部材12とをロウ材や絶縁接着剤等によって接着固定する構成のものもあった(例えば、下記の特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2002−343292号公報(第8頁、図7)
【特許文献2】特開2002−164199号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の絶縁支柱においては、図2に示すように、セラミックスの脆い材料から成る絶縁柱11のネジ穴17の内面に直接ネジ溝が加工されているため、絶縁柱11のネジ穴17にネジをネジ込んで締め付けることにより電極部材12を機械的に固定すると、ネジ18を介してネジ穴17のネジ溝に引っ張り応力や剪断応力等の応力が加わり、ネジ穴17のネジ溝にカケ,クラック等の破損が発生し易かった。
【0009】
このようなネジ穴17のネジ溝に破損が生じると、絶縁柱11に対するネジ18の締め付け強度が低下して、絶縁柱11と電極部材12とを強固に接合できなくなり、絶縁支柱としての保持機能を果たさなくなるという問題点があった。
【0010】
特に近時では核融合実験装置における中性粒子加熱装置は大型化しており、それに伴ってネジ18を介してネジ穴17のネジ溝に加わる引っ張り応力や剪断応力等の応力が大きくなって、絶縁柱11のネジ溝の破損が顕著に現れるようになってきた。
【0011】
また、絶縁支柱として、絶縁柱11の両端に固定された電極部材12同士の絶縁距離を確保するために、上記従来の絶縁支柱においては、絶縁柱11の両端に締め付けられたネジ18の先端部同士の距離を両端の電極部材12に印加される電位差に応じて適宜設定しなければならず、絶縁柱11の長さをネジ穴17の深さ寸法分だけ長くしなければならないという問題点があった。
【0012】
また、絶縁柱11と成るセラミックスは硬い材料であるため、ネジ穴17を加工するために特殊加工を必要とするとともに加工に多大な時間を要するため、ネジ穴17の加工の作業は極めて作業効率が低く、効率よく絶縁支柱を製造することができないという問題点があった。
【0013】
また、絶縁柱11と電極部材12とがロウ材によって接着固定される構成のものにおいては、電極部材12が絶縁柱11に直接ロウ付け接合されるため、絶縁柱11に電極部材12との熱膨張差による大きな応力が作用して、絶縁柱11がクラック等によって破損し易いという問題点があり、絶縁柱11と電極部材12とが絶縁接着剤によって接着固定される構成のものにおいては、接着強度が不十分となり、絶縁柱11と電極部材12とを強固に接着固定できない場合があった。
【0014】
従って、本発明は上記問題点に鑑み完成されたものであり、その目的は、セラミック部材に強固にネジ止めしてもセラミック部材を破損させることがなく、セラミック部材にネジにより強固に固定できる絶縁支柱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の絶縁支柱は、両端面にメタライズ層が形成されたセラミックスから成る絶縁柱と、該絶縁柱の両端面にロウ付けされた、平板状でロウ付け面と反対側の他端面に突出させて形成されたネジ受け部を有する金属接合部材と、両主面間を貫通し、前記ネジ受け部が嵌挿されるネジ挿通用の貫通孔が形成されるとともに、一主面が前記金属接合部材の前記他端面に当接されるように前記ネジを介して前記金属接合部材に固定された電極部材とを具備することを特徴とする。
【0016】
また本発明の絶縁支柱において、好ましくは、前記絶縁柱が酸化アルミニウム質焼結体から成り、前記金属接合部材が銅−タングステン合金から成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の絶縁支柱は、両端面にメタライズ層が形成されたセラミックスから成る絶縁柱と、この絶縁柱の両端面にロウ付けされた、平板状でロウ付け面と反対側の他端面に突出させて形成されたネジ受け部を有する金属接合部材と、両主面間を貫通し、ネジ受け部が嵌挿されるネジ挿通用の貫通孔が形成されるとともに、一主面が金属接合部材の他端面に当接されるようにネジを介して金属接合部材に固定された電極部材とを具備することから、セラミックスから成る脆い絶縁柱に直接ネジをネジ込んで締め付けるということがなくなるので、絶縁柱にネジ締め時の引っ張り応力や剪断応力等の応力が加わることがない。
【0018】
また、ネジ溝は金属接合部材に切られるので、ネジ穴の長さを短くでき、絶縁支柱を小型にできる。
【0019】
また、絶縁柱の両端に固定された電極部材同士の絶縁距離を確保するために、従来、絶縁柱の両端に締め付けられたネジの先端部同士の距離を両端の電極部材に印加される電位差に応じて適宜設定しなければならず、絶縁柱の長さをネジ穴の深さ寸法分だけ長くしなければならなかったのだが、本発明においては、絶縁柱の両端にロウ付け接合された金属接合部材の距離を適宜設定すればよくなり、絶縁柱の長さを必要最小限に抑え、必要以上に絶縁支柱が大型化するのを防止することができる。
【0020】
また、絶縁柱への穴加工がなくなること自体によって、穴加工部周辺で絶縁柱の機械的強度の低下を避けることができ、絶縁柱を破損し難くすることができる。
【0021】
また、電極部材よりも薄い平板状の金属接合部材がロウ付け接合されていることによって、熱膨張差による応力で絶縁柱にカケ,クラック等の破損を発生させることなく、金属接合部材を強固に接合させることができる。また、金属接合部材は平板状であるから、この金属接合部材のネジ受け部にネジをネジ締めしても、ネジ締め時の応力が絶縁柱の一部に集中的に大きく作用するということがなく、平板形状によって広く分散されるので、ネジ締め時の応力集中で絶縁柱にカケ,クラック等の破損を発生させることがない。
【0022】
これらの結果、絶縁柱にカケ,クラック等の破損がなく、絶縁柱と電極部材とをネジにより強固に固定できる絶縁支柱となる。
【0023】
また、従来のように、絶縁柱にネジ穴を形成するということがなくなるため、ネジ穴を加工するための特殊加工が不要となるとともに加工時間を短縮でき、効率よく絶縁支柱を製造することができる。
【0024】
また、本発明において好ましくは、絶縁柱が酸化アルミニウム質焼結体から成り、金属接合部材が銅−タングステン合金から成ることにより、絶縁柱と金属接合部材の熱膨張係数の差が小さくなるため、絶縁柱と金属接合部材のロウ付け面の面積を可能な限り大きくすることができる。その結果、絶縁柱の断面積を大きくすることができ、絶縁支柱の大型化を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
次に、本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。絶縁支柱として、核融合実験装置等に用いられる中性粒子加熱装置における絶縁支柱を例にとり以下説明する。図1は本発明の絶縁支柱の固定部を拡大して示す断面図である。図1において、1は両端面にメタライズ層1aが形成されたセラミックスから成る絶縁柱、2は絶縁柱1にロウ付けされ、一主面が金属接合部材3の他端面に当接されるようにネジを介して金属接合部材3に固定される電極部材、3は平板状でロウ付け面と反対側の他端面に突出させて形成されたネジ受け部3aを有する金属接合部材、4はネジであり、主にこれらで絶縁支柱は構成されている。
【0026】
本発明の絶縁支柱は、セラミックスから成る絶縁柱1の両端面のそれぞれに、絶縁柱1の端面よりも大きい主面を有し両主面間を貫通するようにしてネジ挿通用の貫通孔2aが形成された電極部材2が、ネジ4を介して固定されて成る絶縁支柱であって、絶縁柱1の両端面には、電極部材2よりも薄い平板状で、絶縁柱1にロウ付けされる面と反対側の他端面に、電極部材2の厚み寸法よりも小さい寸法で突出するようにして形成されたネジ受け部3aを有した金属接合部材3がロウ付け接合されるとともに、電極部材2の貫通孔2aはネジ受け部3aと対応する位置にネジ受け部3aが嵌挿可能な大きさで設けられ、電極部材2の一主面が金属接合部材3の他端面に当接されるとともにネジ受け部3aにネジ4を介して電極部材2が固定されているものである。
【0027】
また本発明の絶縁支柱において、好ましくは、絶縁柱1が酸化アルミニウム質焼結体から成り、金属接合部材3が銅−タングステン合金から成る。
【0028】
本発明の絶縁柱1は、断面形状が円形,四角形または六角形等の柱状のものであり、Al質焼結体等のセラミックスから成る。絶縁柱1の両端の表面には、モリブデン(Mo),マンガン(Mn),タングステン(W)等から成るメタライズ層1aが形成される。メタライズ層1aは、金属接合部材3をロウ付けする際の下地金属層として機能する。
【0029】
このようなメタライズ層1aは、好ましくはその表面にロウ材との濡れ性に優れるニッケル(Ni),金(Au)等の金属をメッキ法により1〜10μm程度の厚みに被着させるとよく、メタライズ層1aに金属接合部材3を強固にロウ付けすることができる。
【0030】
電極部材2は、両主面を貫通する断面形状が円形のネジ挿通用の貫通孔2aが同心円の円周上に等間隔に複数個形成された円環状の金属部材であり、SUS,銅(Cu)−W合金等の金属から成る。その貫通孔2aにSUS等の金属から成るボルト等のネジ4が挿通されるとともに金属接合部材3のネジ受け部3aにネジ込まれることによって、電極部材2は絶縁柱1の両端に固定される。
【0031】
金属接合部材3は、電極部材2よりも薄い平板状で端面から電極部材2の貫通孔2aの深さよりも短い寸法で突出するようにして形成されたネジ受け部3aを有したCu−W合金,鉄(Fe)−Ni−コバルト(Co)合金,Fe−Ni合金,SUS等の金属から成るものであり、絶縁柱1の両端面に銀(Ag)ロウやAg−Cuロウ等によってロウ付け接合される。ネジ受け部3aは、金属接合部材3の平板状の他端面から電極部材2の厚み寸法よりも小さく、貫通孔2aの深さよりも短い寸法で突出するように突出部が形成され、この突出部に設けられた孔の内周面にネジ溝が加工されて成る。
【0032】
この構成により、セラミックスから成る脆い絶縁柱1に直接ネジ4をネジ込んで締め付けるということがなくなるので、絶縁柱1にネジ締め時の引っ張り応力や剪断応力等の応力が加わることがない。また、絶縁柱1への穴加工がなくなること自体によって、穴加工部周辺で絶縁柱1の機械的強度を低下させないようにでき、絶縁柱1を破損し難くすることができる。
【0033】
また、電極部材2よりも薄い平板状の金属接合部材3がロウ付け接合されていることによって、熱膨張差による応力で絶縁柱1にカケ,クラック等の破損を発生させることなく、金属接合部材3を強固に接合させることができる。また、金属接合部材3は平板状であるから、この金属接合部材3のネジ受け部3aにネジ4をネジ締めしても、ネジ締め時の応力が絶縁柱1の一部に集中的に大きく作用するということがなく、平板形状によって広く分散される。従って、ネジ締め時の応力集中で絶縁柱1にカケ,クラック等の破損を発生させることがない。
【0034】
これらの結果、絶縁柱1にカケ,クラック等の破損がなく、絶縁柱1と電極部材2とをネジ4により強固に螺着して固定できる絶縁支柱となる。
【0035】
また、絶縁柱1の両端に固定された電極部材2同士の絶縁距離を確保するために、従来、図2に示すように絶縁柱11の両端に締め付けられたネジ18の先端部同士の距離を両端の電極部材12に印加される電位差に応じて適宜設定しなければならず、絶縁柱11の長さをネジ穴17の深さ寸法分だけ長くしなければならなかったのだが、本発明においては、図1に示すように、絶縁柱1の両端にロウ付け接合された金属接合部材3の距離を適宜設定すればよくなり、絶縁柱1の長さを必要最小限に抑え、必要以上に絶縁支柱が大型化するのを防止することができる。
【0036】
また、従来のように、絶縁柱1にネジ穴を形成するということがなくなるため、ネジ穴を加工するための特殊加工が不要となるとともに加工時間を短縮でき、効率よく絶縁支柱を製造することができる。
【0037】
また例えば、絶縁柱1がAl質焼結体から成る場合、金属接合部材3はCu−W合金のように絶縁柱1と熱膨張率の近い材料から成るのがよく、金属接合部材3を絶縁柱1にロウ付けする際に熱膨張差が発生するのを抑制し、絶縁柱1にクラック等の破損が発生したり、金属接合部材3が変形したりするのを防止する。従って、絶縁柱1と金属接合部材3のロウ付け面の面積を可能な限り大きくすることができる。その結果、絶縁柱1の断面積を大きくすることができ、絶縁支柱の大型化を実現できる。
【0038】
また、ネジ4は、SUS等の金属材料から成るボルト等である。好ましくは、図1に示すように、電極部材2の貫通孔2aには開口周囲に座繰り部が形成され、この座繰り部にネジ4の頭部が埋設される構成とされるのがよい。この構成により、ネジ4の頭部が電極部材2の端面から突出するということがなく、ネジ4の頭部を起点として放電等が発生するのを有効に防止することができる。
【0039】
なお、本発明は上記の実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更が可能である。例えば、上記の実施の形態の例ではセラミック複合体として中性粒子加熱装置における絶縁支柱を例に説明したが、本発明は電子流を加速させるための加速管や絶縁フランジ、その他高電圧を使用する装置等の種々の絶縁支柱に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の絶縁支柱の実施の形態の一例を示し、絶縁柱と電極部材との接合部を示す要部断面図である。
【図2】従来の絶縁支柱の例を示し、絶縁柱と電極部材との接合部を示す要部断面図である。
【図3】従来の絶縁支柱の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0041】
1:絶縁柱
2:電極部材
2a:貫通孔
3:金属接合部材
3a:ネジ受け部
4:ネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端面にメタライズ層が形成されたセラミックスから成る絶縁柱と、該絶縁柱の両端面にロウ付けされた、平板状でロウ付け面と反対側の他端面に突出させて形成されたネジ受け部を有する金属接合部材と、両主面間を貫通し、前記ネジ受け部が嵌挿されるネジ挿通用の貫通孔が形成されるとともに、一主面が前記金属接合部材の前記他端面に当接されるように前記ネジを介して前記金属接合部材に固定された電極部材とを具備することを特徴とする絶縁支柱。
【請求項2】
前記絶縁柱が酸化アルミニウム質焼結体から成り、前記金属接合部材が銅−タングステン合金から成ることを特徴とする請求項1記載の絶縁支柱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−208220(P2006−208220A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−21184(P2005−21184)
【出願日】平成17年1月28日(2005.1.28)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】