説明

緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材

【課題】緑化して新鮮な感じを通行人に与え、しかも設置作業を簡単にかつ短時間で行うことができる建築工事、土木工事などの現場を囲う仮設壁面として好適な緑化仮囲い装置およびそれに使用することができる植栽部材を得ることにある。
【解決手段】少なくとも1つの開口部を形成した仮囲い用壁面部材の当該開口部に、保水性のある不織布で開口部に則した形状に形成したトレー状又は袋状の植栽物支持体の略全面に網状の骨材と培土とを収容し、かつ当該支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を骨材に絡ませるように形成した植栽部材を、植栽物の葉の側を開口部から仮囲い用壁面部材の表側に露出させて当該仮囲い用壁面部材に担持させることにより植栽物を具備した仮囲い用壁面部材に形成し、この仮囲い用壁面部材を用いて現場用仮囲い壁を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材に係わり、さらに詳しくは、建築、土木などの工事現場を囲う仮設壁を緑化するのに好適な緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、壁面に取付けるための緑化仮囲い装置は様々提供されている。
【0003】
例えば、培地容器が一体的に取付けられた緑化基板と、緑化基板の一方の側端面および他方の側端面各々に鉛直方向に延材するように固着された対をなす棒材と、その端部を脱着可能で、かつ水平方向の回転が自在となるように嵌合し、建築物の壁面に支持される棒状支持金具と、緑化基板全面に広がり定着する蔓性植栽物とからなる壁面緑化体を、建築物の窓などに水平方向に開閉可能に取付け、入射光の調整を行えるようにしたもの(例えば特許文献1を参照)がある。
【0004】
また、建物物の壁面に設置された横方向に移動可能な上部案内レールと、上部案内レールに案内された横方向に移動可能な係止具を。上部案内レールに対向して前記壁面に設置された下部案内レールと、下部案内レールに案内されて横方向に移動する植栽物を収容する容器と、容器と係止具とを接続する縦部材とからなる壁面緑化構造もある(例えば特許文献2を参照)。
【0005】
さらに、ALCパネル(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリートパネル)内に、該パネルの補強用鉄筋と一体的に緑化パネル取付け用アンカーを埋設し、該アンカーに間隔保持部材を介して緑化パネルを取付けるようにしたものも提供されている(例えば特許文献3を参照)。
【0006】
さらに、建築物壁の表面に保水力の大きな保水マットをアンカーボルトで固定し、保水マットの表面に植栽物を植え付けるポーラスコンクリートからなる緑化基板を重ね合わせ、緑化基板の表面を覆う金網の四隅をアンカーボルトで壁に固定して、保水マットに押し付けるようにして緑化基板を取付け、保水マットの上縁に沿って灌水管を延設して、灌水管から保水マットを介して緑化基板に給水するようにしたものも提供されている(例えば特許文献4を参照)。
【0007】
そして、前後左右の側壁と後壁とからなる箱状の本体を用い、後壁から所定の距離の位置に後壁と平行に展設した通気性の層体とにより植栽用培土壌を収容する密閉空間を後壁側に画定し、層体には植栽物挿通用透孔を複数個形成し、上下の側壁にはそれぞれ通水用透孔を少なくとも一個形成し、後壁外面に緑化壁面への取付け具を付設し、これを一単位として通水用透孔を一致させてブロック状に壁面積み上げるようにしたものも提供されている(特許文献5を参照)。
【0008】
しかしながら、これらは、いずれも、ビルディングなどへの恒久的あるいは長期間の設置を意図としており、建築物に対する工事を必須としており、手間もかかり、建築工事や土木工事のような現場などでの緑化仮囲い装置に向いていない。
【特許文献1】特開2004−092157号公報
【特許文献2】特開2005−261208号公報
【特許文献3】特開2006−112129号公報
【特許文献4】特開2002−000077号公報
【特許文献5】特開2001−320973号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記のような現状に鑑み、仮囲い壁面を緑化して新鮮な感じを通行人に与え、しかも設置作業を簡単にかつ短時間で行うことができる建築工事、土木工事などの現場を囲う仮設壁面として好適な緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材を提供することを、その課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明緑化仮囲い装置の構成は、少なくとも1つの開口部を形成した仮囲い用壁面部材の当該開口部に、保水性のある不織布で開口部に則した形状に形成したトレー状又は袋状の植栽物支持体の略全面に網状の骨材と培土とを収容し、かつ当該支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を骨材に絡ませるように形成した植栽部材を、植栽物の葉の側を開口部から仮囲い用壁面部材の表側に露出させて当該仮囲い用壁面部材に担持させることにより植栽物を具備した仮囲い用壁面部材に形成し、この仮囲い用壁面部材を用いて現場用仮囲い壁を形成することを特徴とする。
【0011】
本発明は、上記構成において、植栽部材は、背面に配置された押さえ板によって仮囲い用壁面部材に圧着担持された構成としても、仮囲い用壁面部材における開口部の背面に配置する当該開口部より大きな形状の浅底箱体であって、当該箱体の上下壁に通水孔を備えると共に底壁に植栽部材の係結用孔を備えた植栽部材の支持ボックスに担持させた構成とすることができる。
【0012】
また、上記構成において、植栽物に給水する放水管を、支持ボックスの上部に位置付けて仮囲い用壁面部材に支持させて配管することが望ましい。
【0013】
さらに、前記放水管は、給水すべき植栽物を備えた植栽部材の設置場所の設置数に応じた位置に放水孔を設けると共に、当該放水孔の孔径を設置数に応じて調整し、各植栽物が必要とする給水量を給水時間の制御をすることにより、各植栽物が略均等に給水されるようにすることが望ましい。
【0014】
本発明においては、仮囲い用壁面材の背面は、その支持するサポートを備え、該サポートが各仮囲い用壁面部材の背面に固定された、互いに継ぎ手によって連結された横通し材と、横通し材に結合された仮囲い用壁面部材を起立させる柱状の支持部材からなる構成とする。
【0015】
また、本発明植栽部材は、保水性のある不織布からなるトレー状又は袋状の植栽物支持体の中に、当該支持体の略全面に亘る網状の骨材と培土とを好ましくは交互に収容し、支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を骨材に絡ませる。
【0016】
上記構成において、植栽物支持体は、袋状に形成し、接合部位を当該袋体の側縁に位置付けた構成とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明緑化仮囲い装置は、少なくとも1つの開口部を形成した仮囲い用壁面部材の当該開口部に、保水性のある不織布で開口部に則した形状に形成したトレー状又は袋状の植栽物支持体の略全面に網状の骨材と培土とを収容し、かつ当該支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を骨材に絡ませるように形成した植栽部材を、植栽物の葉の側を開口部から仮囲い用壁面部材の表側に露出させて当該仮囲い用壁面部材に担持させることにより植栽物を具備した仮囲い用壁面部材に形成し、この仮囲い用壁面部材を用いて現場用仮囲い壁を形成するので、仮囲い壁の壁面を緑化して新鮮な感じを通行人に与えるばかりか、設置作業も簡単にかつ短時間で行うことができる建築工事、土木工事などの現場を囲う緑化仮囲い装置として好適である。
【0018】
本発明植栽部材は、保水性のある不織布からなるトレー状又は袋状の植栽物支持体の中に、当該支持体の略全面に亘る網状の骨材と培土とを好ましくは交互に収容し、支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を骨材に絡ませて培土中に伸長させるようにしたので、少なくとも1つの開口部を形成した仮囲い用壁面部材の当該開口部に、植栽物の葉の側を開口部から仮囲い用壁面部材の表側に露出させて当該壁面部材に担持させることで、緑化仮囲い用壁面部材を得ることができる。
【0019】
さらに、植栽部材が植栽物、培土などを備える一つの植栽ユニットとして構成され、これを壁面に形成した開口部による裏面から装着することで壁面の緑化を行えるので、特定構成の仮囲い用壁面部材だけでなく、様々な構成の仮囲い用壁面部材にも、開口部を備えていれば装着することができる。従って、応用例としては、住宅の内壁や外壁、若しくは双方の壁面を利用して植栽ユニットを装着し、住宅内外の壁面緑化に利用することもできる。このとき、植栽物支持体は、袋状に形成されていれば培土が袋体によってシールされているので、外部に漏れず、ユニット化されていることと相俟って、設置工事も簡単に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して、本発明緑化仮囲い装置の実施の形態例について説明する。添付図において、図1は本発明緑化仮囲い装置の実施形態の一例を示す斜視図、図2は図1に示す緑化仮囲い装置の背面図、図3は図2の3−3線に沿う拡大断面図、図4は図3の矢印4の方向からみた本発明緑化仮囲い装置の要部の分解斜視図、図5は本発明緑化仮囲い装置の他の実施形態例を示す断面図、図6は図5の本発明緑化仮囲い装置の別の実施形態例を示す断面図、図7は図5および図6に関係する本発明緑化仮囲い装置の要部の分解斜視図である。
【0021】
図1は本発明緑化仮囲い装置の第一例を示しており、この緑化仮囲い装置は、例えば、建築工事や土木工事に際して、工事現場を囲んで、関係者以外の事故などを防ぐもので、仮囲い用壁面部材10a,10b,10cおよびサポート20からなっている。
【0022】
仮囲い用壁面部材10a,10b,10cのうち、両側に位置する仮囲い用壁面部材10cは、金属板などを加工して、片側壁および上下壁を形成したものからなっており、間に位置する仮囲い用壁面部材10a,10cは上下壁のみを形成したものからなっている。これらの仮囲い用壁面部材10a,10b,10cは、図4に示す座14を接触させて並べて、一つの仮囲い壁を形成している。図2では9枚の仮囲い用壁面部材10a,10b,10cを示してあるが、実際にはそれ以上の枚数から構成されている。サポート20は、鋼管を組み立て、ロープなどの結束具でかたちを固定したもので、図1および図2に示すように、鋼管からなる三本の横通し材21と三角状の支時部材22とからなっている。
【0023】
仮囲い用壁面部材10aは、その前面板11に、サイズの大きな開口部12を上下に二個連接して設けている。仮囲い用壁面部材10bは、その前面板11に、正方形状の開口部13を一個形成している。そして、仮囲い用壁面部材10cは、前面板11に開口部をもたない、フラットなものである。開口部12をもつ仮囲い用壁面部材10aおよび開口部13をもつ仮囲い用壁面部材10bには、サイズの異なる植栽部材30、40が配置される。なお、開口部12,13の大きさや設置個数その位置などは、設計的事項で任意であり、図示した例に限られるものではない。
【0024】
植栽部材30は植栽物支持体31を備えている。この植栽物支持体31は、一例として図3に示すように、四角な座布団状の形態をもつ袋体からなっている。図3の袋体は、保水性のある不織布シートを二つに折り曲げ、三つの開放側縁を接合することによって形成されている。袋体の内部には二層の骨材32が互いに、そして袋体の前後面と間隔を保って収容されている。骨材32は、支持体30の保形と植栽物34の根を絡ませるためのもので、例えば合成樹脂の網材や針金状のスポンジなどの網状物から形成する。骨材32と骨材32との間、それに、骨材32と袋体との間には、培土33が充填されている。培土33は、例えば、腐葉土からなっている。植栽物34は、花、小木などで、その茎を袋体の前面壁にある小孔又は切り欠きを貫通させ、根を骨材32に絡ませて培土33に植え込まれる。図1,図2に示されたもう一つの植栽部材40も、サイズおよび形状が異なるだけで、植栽部材30と同様に構成されたものである。
【0025】
これらの植栽部材30,40は断面略L状、又は、略コ状(以下、これらを単に「L状」という)の押さえ板部材50およびボルト60によって仮囲い用壁面部材10b,10cの裏面側に取付けられる。植栽部材30は、図1、図2および図4に示すように、植栽物34の葉を仮囲い用壁面部材10aの開口部12に通して仮囲い用壁面部材10aの外面に臨ませ、仮囲い用壁面部材10aの裏面側に配置される。
【0026】
位置決めは、植栽部材30を断面L状の押さえ板部材50によって仮囲い用壁面部材10aの裏面に保持することによってなされている。すなわち、植栽部材30は、植栽物34を仮囲い用壁面部材10aの開口部12に位置付けて配置し、その背面に配置する板状の押さえ板部材50によって仮囲い用壁面部材10aに背面側に担持される。ここで押さえ板部材50の仮囲い壁面部材10aへの固定は、ボルト60を押さえ板部材50および植栽部材30を貫通させ、当該壁面部材10aの裏面に設けられた座14にねじ込むことでなされている。
【0027】
上記構成によって、植栽部材30は、前後方向の移動が押さえ板部材50により阻止され、上下方向の動きがボルト60および押さえ板部材50によって止められ、しかも、植栽部材30自体が変形し難いので、仮囲い用壁面部材10aに確実に固定することができる。仮囲い用壁面部材10bに対するサイズの小さな植栽部材40の取り付けも、押さえ板部材50およびボルト60によって同様になされている。なお、植栽物支持体31を押え板部材50に支持させるため、当該板部材50の前面全域に、複数の爪状やフック状をなす掛止突起(図示せず)を設け、この掛止突起に、不織布製の前記支持体31の背面を引掛けて掛止する態様で支持してもよい。
【0028】
本発明緑化仮囲い装置は、例えば建築工事や土木工事の現場を囲むように仮囲い用壁面部材10a,10b,10cを配置し、横通し材21を継ぎ手23によって互いに連結して、仮囲い用壁面部材10a,10b,10cを一連の仮囲い壁面に構成し、仮囲い用壁面部材10a,10b,10cの背面に支持部材22を配置し、連結された横通し材21にロープなどの結束具で結合して、仮囲い用壁面部材10a,10b,10cを立設する。
【0029】
前記壁面部材の立設のあと、各植栽部材30,40に対する給水設備工事を行なう。給水設備工事は、図2に示すように、放水管本管80を仮囲い用壁面部材10a,10b,10cの裏面に固定し、各植栽部材30,40に向かって放水管本管80から放水管81,82を延ばすことで行っている。放水管本管80における図示を省略した端部は水道管などの給水源に接続されている。
【0030】
この壁面ユニットは、前述のようにして設置した後、放水管本管80に通水を行うことによって、水が放水管81,82から植栽部材30の植栽物支持体31を構成する袋体に放水され、袋体にしみ込んで、培土33を湿らせるので、植栽物34を育成することができる。同時に、植栽部材40の植栽物44にも、放水管本管80からの水が放水管83から、同様にして給水される。
【0031】
上記のように構成される仮囲い壁が設置されると、仮囲い用壁面部材10a,10b,10cが成育した植栽物34,44に覆われ、パネル材だけの単調な風景から実際の植物の緑に囲まれた風景となり、通行人に心の安らぎを与えることができる。なお、植栽物支持体31,41の袋体を接合する線は、袋体の前後面に位置していないので、外部から見えず、見映えもよい。各植栽部材30,40の各植栽物34,44は、それらの根が骨材32,42に絡みついた状態で培土33の内部に伸長,展開して根を張るから、植栽部材30,40を垂直配置しても、十分な形状を維持することができ、植栽物支持体31,41を構成する不織布の袋体によって保水性が保たれると共に、給水したときに培土33,43が外部に流れ出さない。そして、各植栽部材30,40は、L状断面押さえ板部材50およびボルト60によって、仮囲い用壁面部材10a,10bにしっかり固定される。
【0032】
各植栽物34,44に対する給水は、放水管81,82のノズル孔の直径を微少にすることで、給水時間のみを制御するだけで良くなり、給水作業をきわめて簡単に行うことができる。すなわち、従来、植栽部材に対する給水量を制御するのが難しく、植栽部材から給水源までの距離に応じてノズル孔の数の増減および直径の変更を必須とし、かなり煩雑な作業となっている。しかし、本発明緑化仮囲い装置では、放水管81,82のノズル孔のサイズを微細径にして、その数を植栽部材30,40ごとに変えることで、給水時間のみだけで、給水量が決まるようにしている。放水管81,82の数にもよるが、例えば、放水管本管80および放水管81,82の直径が0.5インチの場合、放水管81,82のノズル孔の直径を0.1mmとし、植栽部材30,40に応じてノズル孔の数を変えることで、給水時間のみだけで給水量を決定することができる。
【0033】
以上に説明した本発明緑化仮囲い装置の実施形態の一例においては、植栽部材30,40は、押さえ板部材50によって仮囲い用壁面部材10a,10b,10cに担持させたが、植栽部材30,40は浅底箱体状の支持ボックスに担持させるようにしてもよい。以下、この実施態様例について図5〜図7により説明する。
【0034】
図7に示すように、仮囲い用壁面部材110aは、先に述べた仮囲い用壁面部材10aと同様に矩形状の前面板111を有しているが、後方に延びる上壁、下壁および両側壁をもつ浅い箱形に形成された形態である。他の仮囲い用壁面部材も同様に形成されている。これらは、側壁を接触させて並べられ、一連の仮囲い壁面を形成すると共に、前述の実施形態と同じにサポート20によって自立させられている。
【0035】
支持ボックス150は、浅い四角な箱形状で、前面開口が仮囲い用壁面部材110aにある開口部112よりも大きく形成されている。上壁150aには通水孔150bが、下壁には排水孔(図示せず)が設けられ、背壁150cには植栽部材130の係結用孔150dが設けられている。
【0036】
さらに、支持ボックス150の背壁150cには、両端を側壁150eから突出させ、上下に位置して逆L字断面の腕部材150fが固定されている。各腕部材150fの突出部には、大径部と小径部とからなる係合孔150gが設けられている。この支持ボックス150は、係合孔150gの大径部を仮囲い用壁面部材110aの背面に植えられた係合ピン150hの頭に嵌め込むことによって、自重により係合ピン150hの首が係合孔150gの小径部に嵌り込んで、前縁を開口部112の周囲に位置させて仮囲い用壁面部材110aに密着固定される。
【0037】
植栽部材130は、植栽物支持体131を備えている。図5に示すように、植栽物支持体131は、四角な座布団状の形態をもち、保水性のある不織布シートを二つに折り曲げ、三つの開放側縁を接合することによって形成された袋体からなる。この袋体の内部には、腐葉土からなる培土133と一緒に骨材132が収容されている。骨材132は合成樹脂の網材や針金状のスポンジなどの網状物からなっている。花、小木などの植栽物134は、茎を袋体(支持体131)の前面壁にある小孔又は切り欠きを貫通して、根を骨材132に絡ませつつ培土133の中に展開,伸長するように植え込まれる。
【0038】
この植栽部材130において、骨材132は、支持ボックス150に結合されている。すなわち、例えば紐による係結具135を骨材132と支持ボックス150の背壁150cに設けた係結用孔150dに貫通し、両端を結束することで、植栽部材130が支持ボックス150に支持される。なお、係結具135は、紐に限らず、専用の金具などであってもよい。
【0039】
支持ボックス150は、仮囲い用壁面部材110aの開口部112に対応するサイズのもので、開口部112から植栽物134の葉を出し、植栽物支持体131の周囲を開口部112の周りに当てがい、係合孔150gおよび係合ピン150hによって仮囲い用壁面部材110aに装着される。装着すると、前述の実施形態と同様に、仮囲い用壁面部材110aが植栽物134に覆われ、緑に囲まれた風景となって、通行人などに心の安らぎを与えることができる。植栽部材130の植栽物134は、根が骨材132に絡みつきつつ培土132の中に展開,伸長するので、植栽部材130を垂直配置しても、十分な形状を維持することができる。
【0040】
給水は、前述の実施形態と同様に、水道管などの給水源に接続した放水管本管を、仮囲い用壁面部材110a,110bなどの裏面に固定し、植栽部材130の通水孔150bに放水管本管から放水管を延ばすことで行なわれる。給水は、放水管本管に通水を行うと、放水管本管からの水が、植栽物支持体131を構成する袋体に、さらに袋体から植栽物134に、支持ボックス150の上壁150aにある通水孔150bを通じて給水され、余剰水が下壁にある排水孔から外部に排水される。この場合も、各放水管のノズル孔の直径を微少にすることで、給水時間のみを制御するだけで良く、給水作業を簡単に行うことができる。
【0041】
図6は、植栽部材の他の構成例を示している。この実施形態においても、植栽部材を支持ボックス150に担持させているが、先の例とは植栽部材の構成が異なっているので、以下に説明する。
【0042】
すなわち、図6における植栽部材230の植栽物支持体231は、前面が開放されたトレー状の不織布製で、開放された前面側を骨材232で塞ぐ態様に形成され、支持ボックス150の内壁全体に敷かれるように配置される。骨材232は、前記例と同様に、合成樹脂の網材や針金状のスポンジなどの網状物からなっており、図6に示す実施形態と同様に、紐などの係結具135と支持ボックス150の背壁150cにある係結用孔150dを利用して支持ボックス150に取り付けられる。この場合の植栽物234は、根が太くて強い植物が望ましい。この植物の根を骨材232に絡ませつつ、その根が培土233の中に展開,伸長するように植え込まれている。
【0043】
支持ボックス150は、図5に関連して説明した実施形態と同様に、例えば仮囲い用壁面部材110aに、開口部112から植栽物234の葉をを露出させて、係合孔150gを仮囲い用壁面部材110aの背面にある係合ピン150hに嵌め込むことによって、仮囲い用壁面部材110aに固定される。
【0044】
植栽部材230を支持したボックス150が壁面部材に設置されると、仮囲い用壁面部材110a,110bなどが植栽物234に覆われ、板材だけの単調な風景から緑に囲まれた風景となり、通行人に心の安らぎを与えることができる。植栽部材230の植栽物234は、根が骨材232に絡みつきつつ培土233の中に展開伸長するので、植栽部材230を垂直配置しても、十分な形状を維持することができる。
【0045】
給水は、放水管本管に通水を行うことによって、放水管から支持ボックス150の通水孔150bを通じて植栽部材230の植栽物234になされ、余剰水を支持ボックス150の下壁にある排水孔から外部に排水され、他の実施形態と同様に、給水時間のみを決定するだけで、給水量を制御することができるようにしている。
【0046】
なお、以上説明した実施の形態において、長方形の開口部および正方形の開口部を仮囲い用壁面部材に設けてあるが、スタイルに応じて、他の様々な形状の開口部とすることができ、様々な配置とすることができる。例えば、丸形、三角形および菱形などの開口部としても良く、丸形と長方形の開口を組み合わせるなどしてもよい。
【0047】
そして、放水管本管および放水管からなる給水管路は、実施の形態において、一つのものからなっているが、仮囲い用壁面部材ごとの長さとすると共に、管継ぎ手でつなぐようにして、放水管工事をなしでも、装置を組み立てるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明緑化仮囲い装置の一実施形態を示す斜視図。
【図2】図1に示す緑化仮囲い装置の背面図。
【図3】図2の3−3線に沿う拡大断面図。
【図4】図3の矢印4の方向からみた本発明緑化仮囲い装置の要部の分解斜視図。
【図5】は本発明緑化仮囲い装置の他の実施形態を示す断面図。
【図6】図5の本発明緑化仮囲い装置のさらに他の実施形態を示す断面図。
【図7】図5および図6に関係する本発明緑化仮囲い装置の要部の分解斜視図。
【符号の説明】
【0049】
10a,10b,10c 仮囲い用壁面部材
11 前面板
12,13 開口部
14 座
20 サポート
21 横通し材
22 支持部材
23 継ぎ手
30,40 植栽部材
31 植栽物支持体
32,42 骨材
33 培土
34,44 植栽物
50 押さえ部材
110a,110b 仮囲い用壁面部材
111 前面板
112 開口部
130 植栽部材
131 植栽物支持体
132 骨材
134 植栽物
150 支持ボックス
150b 通水孔
150d 係結用孔
150f L字断面部材
150g 係合孔
150h 係合ピン
230 植栽部材
231 植栽物支持体
232 骨材
234 植栽物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの開口部を形成した仮囲い用壁面部材の当該開口部に、保水性のある不織布で前記開口部に則した形状に形成したトレー状又は袋状の植栽物支持体の略全面に網状の骨材と培土とを収容し、かつ当該支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を前記骨材に絡ませるように形成した植栽部材を、前記植栽物の葉の側を前記開口部から仮囲い用壁面部材の表側に露出させて当該仮囲い用壁面部材に担持させることにより植栽物を具備した仮囲い用壁面部材に形成し、この仮囲い用壁面部材を用いて現場用仮囲い壁を形成することを特徴とする緑化仮囲い装置。
【請求項2】
植栽部材は、背面に配置する押さえ板部材によって仮囲い用壁面部材に担持させた請求項1に記載の緑化仮囲い装置。
【請求項3】
植栽部材は、前記仮囲い用壁面部材における開口部の背面に配置する当該開口部より大きな形状の浅底箱体であって、当該箱体の上下壁に通水孔を備えると共に底壁に前記植栽部材の係結用孔を備えた植栽部材の支持ボックスに担持させた請求項1に記載の緑化仮囲い装置。
【請求項4】
植栽物に給水する放水管を、支持ボックスの上部に位置付けて仮囲い用壁面部材に支持させて配管した請求項1〜3のいずれかの請求項に記載の緑化仮囲い装置。
【請求項5】
配管した放水管は、給水すべき植栽物を備えた植栽部材の設置場所の設置数に応じた位置に放水孔を設けると共に、当該放水孔の孔径を前記設置数に応じて調整し、各植栽物が必要とする給水量を給水時間制御することにより、各植栽物が略均等に給水されるようにした請求項4に記載の緑化仮囲い装置。
【請求項6】
仮囲い用壁面材の背面は、その支持するサポートを備え、該サポートが各仮囲い用壁面部材の背面に固定された、互いに継ぎ手によって連結された横通し材と、横通し材に結合された仮囲い用壁面部材を起立させる柱状の支持部材からなる請求項1〜5のいずれかに記載の緑化仮囲い装置。
【請求項7】
保水性のある不織布からなるトレー状又は袋状の植栽物支持体の中に、当該支持体の略全面に亘る網状の骨材と培土とを収容し、前記骨材又は支持体の一面から植栽物の少なくとも葉を出させると共に根を前記骨材に絡ませるようにしたことを特徴とする植栽部材。
【請求項8】
植栽物支持体は、袋状に形成され、接合部位を当該袋体の側縁に位置付けた請求項7に記載の植栽部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−247300(P2009−247300A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−100774(P2008−100774)
【出願日】平成20年4月8日(2008.4.8)
【出願人】(391046610)日本セイフティー株式会社 (25)
【Fターム(参考)】