説明

耐久性の高い反射防止フィルム

少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフッ素化材料と表面改質無機ナノ粒子とを含む重合可能な低屈折率組成物の反応生成物を含む表面層を有する反射防止フィルムが記載されている。高屈折率層が、低屈折率層に結合されている。一実施形態では、高屈折率層は架橋有機材料中に分散されている表面改質無機ナノ粒子を含む。反射防止フィルムは、好ましくは耐久性の高く、3.2cmのマンドレルと1000グラムの重みを用いてスチールウールで25回拭いた後に1.0%未満のヘイズ値を示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願データ)
本出願は、2006年6月13日に出願された整理番号11/423781の一部継続出願である。
【背景技術】
【0002】
様々な反射防止ポリマーフィルム(「ARフィルム」)が開示されてきた。反射防止フィルム及びコーティングが機能する物理的原理は公知である。いくつかの概説を例えば、光工学(Optical Engineering)、S・ムスキアント(S. Muskiant)編、第6巻、光学材料(Optical Materials)、第7章、161ページ、1985年に見出すことができ、ランド(Land)らに対する米国特許第3,833,368号明細書に示されているようにARフィルムは、正確な光学厚さの交互の高屈折率及び低屈折率(「RI」)ポリマー層から構成される場合が多い。可視光線に関して、この厚さは反射される光の波長の4分の1のオーダーである。人間の目は約550nmの光に最も感受性である。従って、この光の範囲の反射光の量を最小にするように(例えば、2.5%以下)、低屈折率及び高屈折率コーティング厚さを設計することが望ましい。
【0003】
グロー(Groh)及びズィマーマン(Zimmerman)著、高分子(Macromolecules)、第24巻、6660ページ(1991年)に記載されているように、フッ素含有材料は本質的に低屈折率を有し、従って、ARフィルムの低屈折率層において有用であることは公知である。
【0004】
フルオロ(メタ)アクリレートポリマー類及びフッ素含有材料を用いるARコーティングもまた開示されてきた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
フッ素含有率の増加は、低屈折率コーティング組成物の屈折率は低下させるが、表面エネルギーを同時的に減少させ、その結果、好ましくないコーティング及び視覚的外観の特性(cosmetic properties)をもたらすとともに、隣接する高屈折率層との間の界面接着力を低下させる可能性がある。さらに、高フッ素化材料は、コーティングの硬度および耐久性を低下させることで知られてきた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
低屈折率層及びこの低屈折率層に結合された高屈折率層を含む耐久性の高い反射防止フィルムについて説明する。この低屈折率層は、少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフッ素化材料及び表面改質無機ナノ粒子を含む重合可能な組成物の反応生成物を含む。この高屈折率層は、好ましくは約1μm〜約10μmの厚さを有する。一態様において、高屈折率層は架橋有機材料の中に分散されている表面改質無機ナノ粒子を含む。他の態様では、高屈折率層は(例えば、スパッタコーティングされた)無機材料である。
【0007】
一実施形態では、反射防止フィルム表面は、3.2cmのマンドレルと1000グラムの重みを用いてスチールウールで25回拭いた後で1.0%未満のヘイズ値を示す。
【0008】
高屈折率層は、好ましくは少なくとも1.60の屈折率を有する及び好ましくは15容積%〜40容積%の表面改質ジルコニアナノ粒子を含む。この表面改質ナノ粒子は、好ましくはフリーラジカル重合可能な基を含む。
【0009】
低屈折率組成物は、典型的には少なくとも25質量%のフッ素含有量を有する1種以上のフリーラジカル重合可能なフッ素化モノマー類、オリゴマー類、ポリマー類、及びそれらの混合物を含む。低屈折率層中のこのような材料の割合は、典型的には少なくとも25質量%以上である。フリーラジカル重合可能なフッ素化材料は、好ましくは多官能性である。低屈折率層組成物は、典型的には少なくとも3つのマルチアクリレート基を有する少なくとも1種の非フッ素化架橋剤を更に含む。好ましい実施形態では、フリーラジカル重合可能なフッ素化材料は、少なくとも1種のフルオロポリマーを含む。
【0010】
一実施形態では、低屈折率層は、フリーラジカル重合可能なフッ素化ポリマー中間体、少なくとも1種のフリーラジカル重合可能な(例えば、モノマーの及び/又はオリゴマーの)フッ素化材料を含むフリーラジカル重合可能な組成物の反応生成物、と表面改質無機ナノ粒子とを含む。
【0011】
別の実施形態では、低屈折率層は、少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフルオロポリマー、少なくとも1種のアミノオルガノシランエステルカップリング剤又はそれらの縮合生成物、少なくとも3つのフリーラジカル重合可能な基を有する少なくとも1種の非フッ素化架橋剤を含む重合可能な組成物の反応生成物と、表面改質無機ナノ粒子とを含む。
【0012】
これらの実施形態の各々では、低屈折率層は、好ましくはフリーラジカル重合可能な部分を架橋するために(例えば、紫外)輻射線に露光させることにより硬化される。低屈折率層は、約1/4波長の光学厚さを有する。耐久性の高い反射防止フィルムは、1μmを超える直径を有する無機粒子(例えば、マット)が存在しないで得ることができる。本明細書に記載される反射防止フィルムは、高屈折率層の下層にある(例えば、高屈折率)光透過性基材を含むフィルム物品として提供されてよい。あるいは、高屈折率層及び低屈折率層の組合せは、(例えば、ディスプレイ)表面に直接適用されてよい。高屈折率層がそこへ適用される基材は、帯電防止粒子を場合により含み得る(例えば、高屈折率)プライマーを場合により含み得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
終点によって表される数値の範囲は、その範囲内に含まれるすべての数値を含む(例えば、1〜10の範囲には、1、1.5、3.33、及び10が含まれる)。
【0014】
「フリーラジカル重合可能な」という語句は、適したフリーラジカル源への曝露時に架橋反応に関与する官能基を備えているモノマー、オリゴマー、及び、ポリマーを指す。フリーラジカル重合可能な基は、例えば(メタ)アクリル基、−SH、アリル、又はビニルを含む。フリーラジカル重合可能な基は、−COCF=CH2の場合などには例えばフッ素によってハロゲン化してよい。
【0015】
好ましいフリーラジカル重合可能なモノマー及びオリゴマー類は、典型的には例えばフッ素及びイオウで場合により置換される(メタ)アクリルアミド類、及び(メタ)アクリレート類を含む1種以上の「(メタ)アクリル」基を含む。好ましい(メタ)アクリル基はアクリレートである。マルチ(メタ)アクリレート材料は、少なくとも2つの重合可能な(メタ)アクリレート基が含むのに対し、モノ(メタ)アクリレート材料は単一の(メタ)アクリレート基を含む。別の方法として、マルチ(メタ)アクリレートモノマーは、化合物の末端に(メタ)アクリレート基を2つ以上含むことができる。フリーラジカル重合可能なフルオロポリマー類は、典型的には(メタ)アクリレート又は他の(メタ)アクリル基と反応性がある官能基を含む。
【0016】
本明細書で使用する場合、「固形分質量%」とは、溶媒を除いた構成成分の合計を指す。場合によっては、重合可能な有機組成物の固形分質量%は、溶媒と無機(例えば粒子)材料を除いた構成成分の合計を指すものとして記載されている。
【0017】
ここで、高屈折率層に結合される低屈折率(例えば、表面)層を有する反射防止フィルム物品について説明する。
【0018】
耐久性のある反射防止フィルムは、比較的薄い低屈折率層と組み合わせた比較的厚い高屈折率層を含む。高屈折率層は、典型的には少なくとも0.5μm、好ましくは少なくとも1μm、より好ましくは少なくとも2μmの厚さを有する。高屈折率層は、典型的には10μm以下及びより典型的には5μm以下の厚さを有する。低屈折率層は、約1/4波長の光学厚さを有する。厚さは、典型的には0.5μm未満、より典型的には約0.2μm未満であり、約90nm〜110nmである場合が多い。耐久性のある低屈折率層と組み合わせて、耐久性のある高屈折率層を採用する際に、付加的なハードコート層が存在しない場合には、耐久性のある(例えば2層型)反射防止フィルムを設けることができる。
【0019】
低屈折率層は、フリーラジカル重合可能な材料の反応生成物を含む。好ましい実施形態では、高屈折率層が架橋有機材料中に分散している表面改質ナノ粒子を含む場合には、この高屈折率層はまたフリーラジカル重合可能な材料の反応生成物も含む。フリーラジカル重合可能な材料については、(メタ)アクリレート材料と関連させて本明細書で説明していく。ただし、当該技術分野において既知のように、その他のフリーラジカル重合可能な基を用いても、同様の結果を得ることができる。
【0020】
低屈折率表面層は、少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフッ素化材料を含む重合可能な低屈折率組成物の反応生成物と、表面改質無機ナノ粒子とを含む。好ましくは屈折率が低く(例えば1.50未満)、フリーラジカル重合可能なフッ素化有機材料中に分散している表面改質無機ナノ粒子が本明細書に記載されている。金属酸化物、金属窒化物、及び金属ハロゲン化物(例えば、フッ化物)のような各種低屈折率無機粒子が知られている。好ましい低屈折率粒子としては、コロイダルシリカ、フッ化マグネシウム、及びフッ化リチウムが挙げられる。低屈折率組成物内で用いるシリカは、イリノイ州ネーパービルのナルコケミカル社(Nalco Chemical Co.)から「ナルココロイダルシリカ(Nalco Collodial Silicas)」(例えば製品1040、1042、1060、1050、1060、2327、及び、2329)という商品名で市販されている。適切なヒュームドシリカとしては、例えば、デグッサ(DeGussa)AG(ドイツ・ハーナウ)から「アエロジル(Aerosil)シリーズOX−50」という商品名、さらには製品番号130、150、及び、200で市販されている製品が挙げられる。ヒュームドシリカはまた、イリノイ州タスコラのキャボット・コーポレーション(Cabot Corp.)から「CAB−O−SPERSE 2095」、「CAB−O−SPERSE A105」、及び「CAB−OーSIL M5」という商品名で市販されている。
【0021】
低屈折率層のフッ素化成分(単一又は複数)は低い表面エネルギーをもたらす。低屈折率コーティング組成物の表面エネルギーは、接触角及び撥インキ性(ink repellency)のような様々な方法によって特徴付けることができる。硬化済み低屈折率層の水との静止接触角は典型的には少なくとも80°である。さらに好ましくは、この接触角は少なくとも90°であり、最も好ましくは少なくとも100°である。これに代えて、又は、これに加えて、ヘキサデカンとの前進接触角度は少なくとも50°、より好ましくは少なくとも60°である。低表面エネルギーは、ほこり汚れ防止(anti-soiling)及び耐汚染性(stain repellent properties)に応じやすく、露出面を洗浄しやすくする。
【0022】
幾つかの実施形態では、本明細書に記載の反射防止フィルムは、耐久性の高いものである。一態様では、耐久性の高い反射防止フィルムは、スチールウールのような研磨材と繰り返し接触した後の引っ掻きを受けにくい。ひどい引っ掻きが存在していると、反射防止フィルムのヘイズ値が増加する可能性がある。一実施形態では、反射防止フィルムは、実施例においてさらに説明されているとおりスチールウール耐久性試験(Steel Wool Durability Test)に従って3.2cmマンドレルと1000gの重みを用いて5、10、15、20、又は25回拭いた後に1.0%未満のヘイズ値を有する。
【0023】
目に見える引っ掻きを受けにくい表面層では、低表面エネルギーが必ずしも保持されない。好ましい実施形態では、反射防止フィルムではまた、スチールウールのような研磨材と繰り返し接触した後に、その低表面エネルギーが保持される。好ましい実施形態では、反射防止フィルムは好ましくは、スチールウール耐久性試験(Steel Wool Durability Testing)に従って直径3.8cmのマンドレルと1000グラムの重みを用いてスチールウールで5、10、15、20、又は25回拭いた後に少なくとも45°、50°、又は60°のヘキサデカンとの前進接触角を示す。反射防止フィルムはまた、典型的には直径3.8cmのマンドレルと500グラムの重みを用いてスチールウールで10回拭き、50拭き、100回拭き、200回拭き、又はさらに300回拭きの後に少なくとも90°、95°、又は100°の水との静止接触角を示す。
【0024】
幾つかの実施形態では、耐久性の高い反射防止フィルムは、金属又は金属酸化物のような、無機材料の(例えば、単一)薄層から成る高屈折率層と組み合わせて本明細書に記載されるような低屈折率層を備える。このような高屈折率コーティングは、一般に熱蒸発、スパッタリング、又は、その他の真空蒸着技術によって付着されている。特定の金属酸化物の例としては、例えば、アルミニウム、シリコン、スズ、チタン、ニオビウム、亜鉛、ジルコニウム、タンタル、イットリウム、セリウム、タングステン、ビスマス、インジウム、アンチモンの酸化物、及びそれらの混合物が挙げられる。スパッタされた(例えば、シリカ)低屈折率無機結合層は、フッ素含有低屈折率層の適用前に高屈折率層に適用されてよい。
【0025】
耐久性の高い反射防止フィルムの高屈折率層は、架橋有機材料中に分散している表面改質ナノ粒子(好ましくは高屈折率が少なくとも1.60であるもの)を含むのが好ましい。様々なフリーラジカル重合可能な(例えば非フッ素化)モノマー類、オリゴマー類、ポリマー類、及び、これらの混合物を高屈折率層の有機材料内で用いることができる。好ましくは高屈折率層の有機材料は、3つ以上の(メタ)アクリレート基を、単独で又は低屈折率層に関して後述される材料のような、非フッ素化単官能性及び/又は2官能性材料と組み合わせてフリーラジカル重合可能な非フッ素化材料を含む。公開済み米国特許出願第2006/0147702号;同第2006/0147703号;同第2006/0147674号;及びPCT国際公開特許WO2006/073755;WO2006/073856及びWO2006/073773に記載されているような様々な好適な高屈折率組成物が知られている。フッ素原子は高屈折率層には好ましくないが、臭素及びヨウ素のようなその他のハロゲン、例えば臭素化(メタ)アクリレートは有用である。
【0026】
様々な高屈折率粒子、例えば、単独又は組合せの形のジルコニア(「ZrO2」)、チタニア(「TiO2」)、酸化アンチモン、アルミナ、酸化スズなどが知られている。混合金属酸化物がまた使用されてよい。高屈折率層内で用いられるジルコニアは、ナルコケミカル社(Nalco Chemical Co.)から「ナルコ(Nalco)OOSSOO8」という商品名で、及び、スイスのウッツビル(Uzwil)のビューラー社(Buhler AG)から「ビューラー(Buhler)ジルコニアZ−WOゾル」という商品名で入手可能である。ジルコニアナノ粒子はまた、米国特許公開第2006/0148950号及び米国特許第6,376,590号に記載されているように調整できる。
【0027】
低屈折率層及び/又は高屈折率層内の(例えば無機)ナノ粒子の濃度は典型的には少なくとも5容積%であり、好ましくは少なくとも15容積%である。無機粒子の濃度は、典型的には50容積%以下であり、より好ましくは40容積%以下である。
【0028】
無機ナノ粒子は、好ましくは表面処理剤で処理される。ナノサイズ粒子を表面処理することによって、ポリマー樹脂中に安定分散をもたらすことができる。好ましくは、粒子が重合性樹脂中に良好に分散されて実質的に均一な組成物を生じるように、ナノ粒子を表面処理により安定化させる。さらに、安定化された粒子が硬化中に重合性樹脂と共重合または反応できるように、ナノ粒子の表面の少なくとも一部分を表面処理剤により改質することができる。表面改質無機粒子を組み込むことは、粒子をフリーラジカル重合可能な有機成分に共有結合させやすくなり、それによって、より頑丈かつより均質なポリマー/粒子網目構造をもたらす。
【0029】
一般に、表面処理剤は、(共有結合により、イオンにより又は強い物理吸着により)粒子表面に付着する第1の末端部及び樹脂との粒子の相溶性を付与する及び/又は硬化中に樹脂と反応する第2の末端部を有する。表面処理剤の例としては、アルコール、アミン、カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、シラン、およびチタネートが挙げられる。好ましいタイプの処理剤は、部分的には、金属酸化物表面の化学的性質により決定される。シリカに対してはシランが好ましく、ケイ酸質充填剤に対しては他のものが好ましい。ジルコニアのような金属酸化物に対しては、シラン及びカルボン酸が好ましい。表面改質は、モノマー類との混合に引き続いて又はそれと同時にのいずれかで行うことができる。シランの場合、樹脂へ組み込む前にシランを粒子又はナノ粒子の表面と反応させるのが好ましい。表面改質剤の必要量は、粒子サイズ、粒子タイプ、改質剤の分子量、及び、改質剤タイプといったいくつかの要因に左右される。一般的には、おおむね単層の改質剤を粒子の表面に付着させることが好ましい。必要とされる付着手順又は反応条件もまた、使用する表面改質剤によって左右される。シランの場合、酸性又は塩基性の条件の下、高温で約1〜24時間表面処理することが好ましい。カルボン酸のような表面処理剤では、高温や長時間を必要としないこともある。
【0030】
組成物に好適な表面処理剤の代表的な実施形態としては、例えば、イソオクチルトリメトキシ−シラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)メトキシエトキシエトキシエチルカルバメート、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)メトキシエトキシエトキシエチルカルバメート、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルトリエトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルメチルジメトキシシラン、
3−(アクリロイルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、
3−(メタクリロイルオキシ)プロピルジメチルエトキシシラン、3−(メタクリロイルオキシ)プロピルジメチルエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリ−t−ブトキシシラン、ビニルトリス−イソブトキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、ステアリン酸、ドデカン酸、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(MEEAA)、β−カルボキシエチルアクリレート(BCEA)、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸、メトキシフェニル酢酸、及びこれらの混合物のような化合物が挙げられる。
【0031】
コロイド状の分散液中の粒子表面改質は、先に引用した米国特許公開出願第2006/0148950及び米国特許第6,376,590号に記載されているような、様々な既知の方法で達成できる。
【0032】
表面改質剤の混合物が有用な可能性があり、その場合、表面改質剤の少なくとも1つには、硬化性樹脂と共重合可能な官能基が含まれている。表面改質剤の混合物によって、より低い粘度を得ることができる。例えば、重合化基は、エチレン不飽和であるか、又は、開環重合を受ける環式官能基にすることができる。エチレン不飽和重合化基は、例えば、アクリレート基若しくはメタクリレート基、又は、ビニル基にすることができる。開環重合を受ける環式官能基には一般的に、酸素、硫黄、又は、窒素のようなヘテロ原子が含まれており、好ましくは、エポキシドのように酸素が含まれている3員環である。
【0033】
表面改質剤の好ましい組合せは、重合可能な樹脂の有機成分と共重合可能である官能基を有する少なくとも1つの表面改質剤と、分散剤として作用する場合がある、ポリエーテルシランのような、第2の両親媒性改質剤とを含む。第2の改質剤は、重合可能な組成物の有機成分と場合により共重合可能であるポリアルキレンオキシド含有改質剤であるのが好ましい。
【0034】
表面改質コロイドナノ粒子は、実質的に完全に凝縮可能である。非シリカ含有完全凝縮ナノ粒子の結晶化度(独立金属酸化物粒子として測定した場合)は、典型的には55%超、好ましくは60%超、より好ましくは70%超である。例えば、結晶化度は、約86%までの範囲内又はそれ以上にすることができる。結晶化度は、X線回折法によって割り出すことができる。凝縮結晶性のナノ粒子(例えばジルコニアナノ粒子)は屈折率が高いが、非晶質ナノ粒子は典型的には屈折率がより低い。
【0035】
無機粒子は好ましくは、実質的単一分散粒度分布又は2つ以上の実質的単一分散分布を混合することによって得られた多峰性(ポリモーダル)分布を有する。あるいは、粒子を所望のサイズ範囲に粉砕することによって得られた粒度の範囲を有する無機粒子を導入することができる。凝結は光学散乱(ヘイズ)又は無機酸化物粒子の沈殿若しくはゲル化をもたらすことがあるので、無機酸化物粒子は典型的に非凝結状態(実質的に不連続)である。無機酸化物粒子は典型的にサイズにてコロイドであり、5ナノメートル〜100ナノメートルの平均粒子直径を有する。高屈折率無機粒子の粒度は、十分に透明な高屈折率コーティングを提供するために好ましくは約50nm未満である。無機酸化物粒子の平均粒度を透過型電子顕微鏡を用いて測定して、所与の直径の無機酸化物粒子の数を計算することができる。
【0036】
反射防止フィルムには、光沢面又はマットな面を設けてよい。マットな反射防止フィルムは、典型的には代表的な光沢フィルムよりも低い透過率及び高いヘイズ値を有する。例えば、ヘイズ値は、ASTM D1003に従って測定した場合概して少なくとも5%、6%、7%、8%、9%、又は10%である。光沢表面が、60℃においてASTM D 2457−04に従って測定した場合典型的には少なくとも130の光沢を有するのに対して、マットな表面は120未満の光沢を有する。
【0037】
マットな表面をもたらすために、表面を粗面化又は非平滑化することができる。これは、低屈折率表面を1つ又は複数の下層と合わせてビードブラストされたか、ないしは別の方法で粗面化された好適なツールでエンボス加工することを含む当該技術分野において既知の様々な方法で、並びに米国特許第5,175,030号明細書(ルー(Lu)ら)及び同第5,183,597号明細書(ルー(Lu))に記載されているように好適な粗面化マスターに対して組成物を硬化することによって達成できる。
【0038】
さらに別の態様では、マットな反射防止フィルムは、マットなフィルムの基材上に高屈折率層と低屈折率(例えば表面)層を用意することによって調整することができる。代表的なマットなフィルムは、ジョージア州シーダータウンの米国キモトテック社(Kimoto Tech)から「N4D2A]の商品名で市販されている。
【0039】
マットな低及び高屈折率コーティングはまた、適切なサイズの粒子充填物、例えばシリカ砂又はガラスビードを組成物に加えることによって製造することができる。このようなマットな粒子は、典型的には表面改質低屈折率粒子よりも実質的に大きい。例えば、その平均粒度は、典型的に約1〜10μmである。このようなマットな粒子の濃度は、少なくとも2質量%〜約10質量%以上にしてよい。2質量%未満(例えば1.8質量%、1.6質量%、1.4質量%、1.2質量%、1.0質量%、0.8質量%、0.6質量%)の濃度では、その濃度は典型的には、所望の光沢低下(これはヘイズ値の向上にも貢献する)をもたらすには不十分である。ただし、耐久性の高い反射防止フィルムは、このようなマットな粒子がない状態で提供することができる。
【0040】
重合可能な低屈折率組成物と重合可能な高屈折率有機組成物は、一般的に少なくとも3つのフリーラジカル重合可能基を有する架橋剤を少なくとも1種含む。この成分は、非フッ素化マルチ−(メタ)アクリレートモノマーである場合が多い。このような材料を含めることは、硬化組成物の硬度に寄与する。
【0041】
重合可能な低屈折率及び有機高屈折率組成物は、典型的には少なくとも5質量%、又は10質量%、又は15質量%の架橋剤を含む。低屈折率組成物内の架橋剤の濃度は、一般的に約40質量%以下である。高濃度の無機粒子が用いられている好ましい実施形態では、高屈折率組成物内の架橋剤の濃度は、一般的に約25質量%以下である。
【0042】
好適なモノマー類としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(ペンシルベニア州、エクストンのサートマー・カパニー(Sartomer Company)から「SR351」という商品名で市販されている)、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(ペンシルベニア州、エクストンのサートマー・カンパニー(Sartomer Company)から「SR454」という商品名で市販されている)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー(Sartomer)から「SR444」という商品名で市販されている)、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート(サートマー(Sartomer)から「SR399」という商品名で市販されている)、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールトリアクリレート(サートマー(Sartomer)から「SR494」という商品名で市販されている)ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート、及びトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(サートマー(Sartomer)から「SR368」という商品名で市販されている)が挙げられる。幾つかの態様では、米国特許第4,262,072号(ウェントリング(Wendling)ら)に記載されているようなヒダントイン部分含有マルチ−(メタ)アクリレート化合物が用いられている。
【0043】
重合可能な低屈折率及び高屈折率コーティング組成物は、2官能性(メタ)アクリレートモノマーを少なくとも1つをさらに含んでよい。様々な2官能性(メタ)アクリレートモノマーが、当該技術分野で知られており、例えば、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレートモノメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、アルコキシル化脂肪族ジアクリレート、アルコキシル化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジアクリレート、アルコキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、カプロラクトン修飾ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、カプロラクトン修飾ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、(Mn=200g/モル、400g/モル、600g/モル)、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、及び、トリプロピレングリコールアクリレートが挙げられる。
【0044】
低屈折率層は、フッ素含有率が少なくとも25質量%であるフリーラジカル重合可能な材料を1つ以上含むのが好ましい。高フッ素化モノマー、オリゴマー、及びポリマーは、屈折率が低いことを特徴とする。フッ素含有率が、少なくとも25質量%である様々なフッ素化マルチ−及びモノ−(メタ)アクリレート材料が知られている。幾つかの実施形態では、重合可能な低屈折率組成物のフッ素含有率は少なくとも30質量%、少なくとも35質量%、少なくとも40質量%、少なくとも45質量%、又は、少なくとも50質量%である。典型的には、高フッ素化材料の大部分は、フリーラジカル重合可能な多官能性材料である。ただし、このような材料はフッ素化単官能性材料と組み合せて用いることができる。
【0045】
重合可能な低屈折率コーティング組成物の調製の際には、様々なフッ素化モノ−及びマルチ−(メタ)アクリレート化合物を用いてよい。このような材料は、一般にフリーラジカル重合可能な部分を(ペル)フルオロポリエーテル部分、(ペル)フルオロアルキル部分、及び(ペル)フルオロアルキレン部分と組み合わせて含む。これらの各部類中の化学種のフッ素含有率は高い(例えば少なくとも25質量%)。25質量%未満のフッ素含有量を有する各部類中の他の種は、補助成分として使用できる。
【0046】
幾つかの実施形態では、このような補助的なフッ素化(メタ)アクリレートモノマーによって、反応混合物内に存在している低屈折率又はその他のフッ素化材料を相溶化するのを助けることができる。例えば、ペルフルオロエーテルウレタン化合物は、公開済み米国特許出願第2006/0216524号明細書;2006年3月22日に出願された米国出願整理番号第11/277162号明細書;及び2006年6月13日に出願された出願整理番号第11/423782号明細書に記載されているような、高フッ素含有材料を相溶化するのに特に有用なであることが判明した。このようなペルフルオロポリエーテルウレタン化合物は、一般的に少なくとも1つの重合可能な(例えば末端)(メタ)アクリレート部分及び価数が少なくとも2価である結合基を介してウレタン又は尿素結合に結合している(ペル)フルオロポリエーテル基を含む少なくとも1つの(場合により反復型)単位を含む。ウレタン及び尿素結合は典型的には−NHC(O)Xであり、式中、XはO、S、又は、NRであり、RはH又は1〜4個の炭素を有するアルキル基である。このペルフルオロポリエーテル部分が、好ましくはHFPO−部分であり、ここで、HFPOはF(CF3)CF2O)aCF(CF3)−であり、そして、「a」は平均して2〜15である。幾つかの実施形態では、「a」は平均して約4又は6である。そこで1つの代表的な高フッ素ペルフルオロポリエーテルウレタン(メタ)アクリレートは、HFPO−C(O)NHC24OC(O)NHC24OC(O)C(CH3)=CH2である。
【0047】
好ましい実施形態では、重合可能な低屈折率組成物は、少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフルオロポリマーを含む。これらの部類のフルオロポリマー類の一般的な説明と調整については、「カーク−オスマー化学技術百科事典、フルオロカーボンエラストマー(Encyclopedia of Chemical Technology, Fluorocarbon Elastomers, Kirk-Othmer)」(1993年)、又は「現代のフルオロポリマー類(Modern Fluoropolymers)」(J.シャイアーズ(J. Scheirs Ed)編、(1997年)、J ワイリーサイエンス(J Wiley Science)、第2章、13章、及び、32章(ISBN 0−471−97055−7)で見ることができる。
【0048】
好ましいフルオロポリマーは、テトラフルオロエチレン(「TFE」)、ヘキサフルオロプロピレン(「HFP」)、及び、フッ化ビニリデン(「VDF」、「VF2」)として知られている構成モノマーから形成されている。これらの構成成分のモノマー構造を以下に示す。
【0049】
TFE:CF2=CF2 (1)
VDF:CH2=CF2 (2)
HFP:CF2=CF−CF3 (3)
フルオロポリマーは、好ましくは少なくとも2つの構成モノマー(HFP及びVDF)を含み、より好ましくは3つのすべての構成モノマーを様々なモル量で含む。(1)、(2)又は(3)には示されていないが有用である付加的なモノマー類としては、CF2=CF−ORfという一般構造のペルフルオロビニルエーテルモノマーが挙げられ、式中Rfは、1〜8個の炭素の分鎖又は直鎖ペルフルオロアルキルラジカルにすることができると共に、それ自体に、付加的なヘテロ原子、例えば酸素を含めることができる。具体例は、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、及びペルフルオロ(3−メトキシ−プロピル)ビニルエーテルである。追加の例は、3Mに譲渡されたワーム(Worm)(WO00/12574明細書)、及び、カールソン(Carlson)(米国特許第5,214,100号明細書)に記載されている。
【0050】
VDF−HFP及び場合によりTFEから成る非晶質コポリマー類は、以下ではASTM D1418に示されているように、FKM又はFKMエラストマーと呼ぶ。FKMエラストマーの一般式は以下のとおりである。
【0051】
【化1】

【0052】
式中、x、y、及びzはモルパーセントとして表される。幾つかの実施形態では、yのモルパーセントが、ミクロ構造の非晶質をもたらすほど十分に高い(典型的には約18モルパーセント超である)場合に限り、xはゼロにすることができる。xが0を上回る場合には、本発明において有用な付加的なフルオロエラストマー組成物が存在している。
【0053】
フルオロポリマーは、フリーラジカル重合可能な基を含む。これは、ハロゲン含有キュアサイトモノマー(「CSM」)及び/又はハロゲン化末端基(これらは、当該技術分野において既知の数々の技法を用いてポリマーに共重合化させる)を含めることによって実現させることができる。これらのハロゲン基は、コーティング混合物の他の成分に対する反応性をもたらすとともに、ポリマーネットワークの形成を促進する。有用なハロゲン含有モノマーは、当該技術分野において既知であり、典型例はアポテーカー(Apotheker)らに対する米国特許第4,214,060号、ムーア(Moore)に対する欧州特許第EP398241号明細書、及び、ビンチェンツォ(Vincenzo)らに対する欧州特許第EP407937B1号明細書に記載されている。
【0054】
場合により、反応性ハロゲン末端基が含まれているフルオロポリマー鎖末端部を生成させるハロゲン化連鎖移動剤を用いることによって、ハロゲン硬化部位をポリマー構造に導入することができる。このような連鎖移動剤(「CTA」)は、文献に周知である、そして、典型例は:Br−CF2CF2−Br、CF2Br2、CF22、CH22である。他の典型例は、米国特許第4,000,356号明細書(バイスゲルバー(Weisgerber))に見出される。硬化部位モノマー又は連鎖移動剤、若しくは、これら双方によってハロゲンをポリマーミクロ構造に組み込むか否かは、特に関係があるわけではない。いずれでも、結果的に紫外線架橋に向けてより反応性のあるフルオロポリマー、及び、網目構造のその他の成分、例えばアクリレートなどとの共反応が生じるためである。脱フッ化水素化のアプローチ(後述)とは対照的に、共架橋網目構造を形成させる際に硬化部位モノマーを用いる利点は、アクリレートとフルオロポリマーの反応では、反応する手段として、ポリマー主鎖内の不飽和に依存しないため、形成されるポリマー層の光学的透明性が損なわれないという点である。従って、ブロモ含有フルオロエラストマー、例えばミネソタ州セントポールのダイネオンLLC(Dyneon LLC)から入手可能なダイネオン(Dyneon)(商標)E−15742、E−18905又はE−18402が、フルオロポリマーとしてFKMと共に、又は代わりに用いられてよい。
【0055】
別の実施形態では、フルオロポリマーの十分な炭素−炭素不飽和をもたらしてフルオロポリマーと炭化水素基材又は層との間の結合を向上させることになるいずれかの方法を通じて脱フッ化水素によってフルオロポリマーに反応性を付与することができる。この脱フッ化水素プロセスは、不飽和を誘起する周知のプロセスであり、そして、ジフェノール類及びジアミン類のような、求核試薬によるフルオロエラストマー類のイオン架橋に用いられるのが最も一般的である。この反応は、VDF含有エラストマーの特徴である。説明は、「フルオロカーボンエラストマーの化学的性質(The Chemistry of Fluorocarbon Elastomers)」(A.L.ロゴテティス(Logothetis)、「プログレス・イン・ポリマー・サイエンス(Prog. Polymer Science)(1989年)」第14巻、251ページに見ることが出来る。さらには、このような反応は、1級及び2級脂肪族単官能性アミンを用いても可能であり、ペンダント(pendent)アミン側鎖基を有するDHF−フルオロポリマーを生成させることになる。ただし、このようなDHF反応は、VDF単位が含まれていないポリマー内では不可能である。このポリマーには、この試薬によってフッ素を除去する能力がないためである。
【0056】
硬化部位モノマーを含有させることによって反応性を付与されたフルオロポリマーと、脱フッ化水素(dehydrofluorination)によって反応性を付与されたフルオロポリマー類の組合せを用いることができる。本明細書に記載される低屈折率組成物を含有するフルオロポリマーは、好ましくは米国特許公開第2006/0147723号明細書に記載されているように少なくとも1種のアミノオルガノシランエステルカップリング剤又はそれらの縮合生成物を含む。好ましいアミノオルガノシランエステルカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン−1−エタンアミン、2,2−ジエトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン−1−エタンアミン、2,2−ジエトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、及び、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
【0057】
別の実施形態では、低屈折率層は2006年6月13日に出願された米国特許整理番号第11/423791号明細書に記載されているようにA)フルオロ(メタ)アクリレートポリマー中間体及びB)少なくとも1種のフッ素化(メタ)アクリレートモノマーの反応生成物を含む。A)とB)の混合物は、放射線(例えば紫外光)の照射によって硬化させるのが好ましい。硬化済み低屈折率ポリマー組成物は、A)とB)の共重合反応生成物を含み得る。硬化済み低屈折率ポリマー組成物は、B)の重合生成物をやはり含むと推定される。フルオロ(メタ)アクリレートポリマー中間体は、低屈折率コーティング組成物内の他の成分に共有結合する場合がある。さらには、低屈折率コーティング組成物の他の随意の成分、例えば非フッ素化架橋剤は、フルオロ(メタ)アクリレートポリマー中間体を物理的にからみ合わせて重合して、それによって相互侵入網目構造(interpenetrating network)を形成させ得る。
【0058】
A)フルオロ(メタ)アクリレートポリマー中間体は、i)フッ素含有率が少なくとも25質量%である少なくとも1つのフッ素化マルチ−(メタ)アクリレートモノマー又はオリゴマーと、ii)随意に応じて1つ以上のフッ素化又は非フッ素化マルチ(メタ)アクリレート材料の反応生成物とを含む。随意のマルチ−(メタ)アクリレート材料としては、マルチ−(メタ)アクリレート部分を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー、表面改質無機ナノ粒子、並びに、これらの材料の様々な組合せが挙げられる。マルチ(メタ)アクリレート材料の総量は、一般的に重合可能な有機組成物の固形分の質量%を基準とした場合、少なくとも25質量%である。マルチ(メタ)アクリレート材料の総量は、ナノ粒子含有組成物の約30質量%〜70質量%の範囲に及ぶ場合がある。
【0059】
低屈折率組成物は、様々な単官能性及び/又は多官能性HFPO−ペルフルオロポリエーテル化合物を含み得る。低屈折率層においてこれらの材料の少なくとも約5質量%〜約10質量%を含有することによって、水との初期静止接触角が少なくとも110°である低エネルギー表面をもたらすことができる。
【0060】
様々なペルフルオロポリエーテルモノ−(メタ)アクリレート化合物が知られている。このような低屈折率材料のある1つの代表的なものは、HFPO−C(O)NHCH2CH2OC(O)CH=CH2であり、計算によるとそのフッ素含有率は62.5質量%である。同様の方法で調製することができる別の低屈折率ペルフルオロポリエーテルモノ−(メタ)アクリレート化合物は、HFPO−C(O)NHCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OC(O)CH−CH2(計算によるとフッ素含有率は59.1質量%)、HFPO−C(O)NH(CH26OC(O)CH=CH2(計算によるとフッ素含有率60.2質量%)、及び、HFPOC(O)NHCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OC(O)CH=CH2(計算によるとフッ素含有率57.3質量%)である。このような化合物は、2006年3月22日出願の米国特許出願整理番号第11/277,162号明細書(調合物31a〜31d参照)に記載されている。
【0061】
代表的な低屈折率ペルフルオロポリエーテルマルチ−(メタ)アクリレートモノマーは、HFPO−C(O)N(H)CH2CH(OC(O)CH=CH2)CH2OC(O)CH=CH2であり、計算によるとそのフッ素含有率は53.4%である。このモノマーは、米国特許出願公開第2005/0249940−A1号明細書に記載されているように調製できる。(FC−4参照)その他の低屈折率マルチ−(メタ)アクリレートペルフルオロポリエーテル化合物としては、H2C=CHC(O)OCH2CH2N(H)(O)C−HFPO−C(O)N(H)CH2CH2OC(O)CH=CH2(フッ素含有率58.1%)、及び、(H2C=CHC(O)OCH22CH3CH2CN(H)(O)C−HFPOC(O)N(H)CCH2CH3(CH2OC(O)CH=CH22(フッ素含有率50.1%)が挙げられる。これらの化合物は、公開済みの米国特許出願第2006/0216524号明細書及び2006年3月22日出願の継続中の米国特許出願整理番号第11/277162号明細書(調合物番号28及び30を参照)に記載されているとおりに調製できる。
【0062】
重合可能な低及び高屈折率コーティング組成物の調製には、典型的には少なくとも1種のフリーラジカル開始剤を用いる。有用なフリーラジカル熱開始剤としては、例えば、アゾ、ペルオキシド、ペルスルフェート、及び、レドックス開始剤類、並びにこれらの組合せが挙げられる。有用なフリーラジカル光開始剤としては、例えば、アクリレートポリマー類の紫外線硬化に有用であることが公知であるものが挙げられる。これに加えて、その他の添加剤を最終組成物に加えてもよい。この添加剤としては、樹脂性流動助剤、光安定剤、高沸点溶媒、及び当業者に公知の他の相溶化剤などがあるがそれらに限定されない。
【0063】
重合可能な組成物は、固形分約1〜10%という濃度で相溶性有機溶媒中にフリーラジカル重合可能な材料(単一又は複数)を溶解させることによって形成させることができる。単一の有機溶媒又は溶媒のブレンド(調合物)を用いることができる。用いるフリーラジカル重合可能材料によるが、好適な溶媒としては、アルコール(イソプロピルアルコール(IPA)又はエタノールなど)、ケトン(メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジイソブチルケトン(DIBK)など)、シクロヘキサノン又はアセトン、芳香族炭化水素(トルエンなど)、イソホロン、ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エステル(ラクテート、アセテート、例えば3Mから「3Mスコッチカルシンナー(3M Scotchcal Thinner)CGS10(「CGS10」)」という商品名で市販されているようなプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3Mから「3Mスコッチカルシンナー(3M Scotchcal Thinner)CGS50(「CGS50」)」という商品名で市販されているような2−ブトキシメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(DEアセテート)、エチレングリコールブチルエーテルアセテート(EBアセテート)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(DPMA)、イソ−アルキルエステル、例えばイソヘキシルアセテート、イソヘプチルアセテート、イソオクチルアセテート、イソノニルアセテート、イソデシルアセテート、イソドデシルアセテート、イソトリデシルアセテート、又は、その他のイソ−アルキルエステル)、これらの組合せなどが挙げられる。
【0064】
様々なフッ素化溶媒を用いることができるだろうが、一態様では、フッ素化溶媒が含まれていない相溶性低屈折率コーティング組成物を調製させる。相溶性コーティング組成物は、濁っておらず、むしろ透明である。相溶性コーティングには実質的に可視欠陥がない。非相溶性コーティングを用いたときに観察され得る可視欠陥としては、曇り、あばたきず、フィッシュアイ、まだら、塊、若しくは、かなりの波打ち、又は、光学及びコーティング分野の当業者に公知の他の可視徴候があるがそれらに限定されない。
【0065】
光学ディスプレイ上の反射防止コーティング又は光学ディスプレイで使用するための反射防止フィルムを形成する方法としては、光透過性基材層を用意する工程と、基材層の上に高屈折率材料を用意する工程と、高屈折率層に結合される本明細書に記載の低屈折率層を用意する工程とを含んでよい。低屈折率層は、該高屈折率材料の該(例えば、硬化済み)層の上に、低屈折率材料の層を適用する工程によって、及び架橋するのに十分な紫外放射線を照射する工程によって提供されてよい。あるいは、低屈折率コーティングは、少なくとも部分的に硬化され、且つトランスファーコーティングされた高屈折率層上に剥離ライナーに塗布されてよい。さらには、反射防止材料を基材に直接塗布するか、代わりにトランファー可能な反射防止フィルムの剥離層に塗布し、続いて、サーマルトランスファー又は輻射誘発されるトランスファーを用い剥離層から基材へトラスファーさせてもよい。好適なトランスファー方法が、公開済みの米国特許出願第2006/0147614号明細書に記載されている。
【0066】
低屈折率組成物及び高屈折率組成物は、単層又は多層として高屈折率層に、又は、従来のフィルム塗布技術を用いて直接基材(例えばディスプレイ表面又はフィルム)に塗布することができる。有益なことに、単一の高屈折率層の上に備わっている単一の低屈折率層によって、低い反射率と優れた耐久性という組合せを得ることができる。
【0067】
浸漬コーティング、順方向及び逆方向ロールコーティング、ワイヤー捲回ロッドコーティング、及びダイコーティングなど、様々な技術を用いて薄いフィルムを適用することができる。ダイコーターには、とりわけ、ナイフコーター、スロットコーター、スライドコーター、流体支持コーター、スライドカーテンコーター、ドロップダイカーテンコーター、及び押出コーターなどがある。多くのタイプのダイコーターは、エドワード・コーエン(Edward Cohen)及びエドガー・ガトフ(Edgar Gutoff)著、「現代のコーティング及び乾燥技術(Modern Coating and Drying Technology)」VCHパブリシャーズ(Publishers)、ニューヨーク、1992年、ISBN3−527−28246−7、及びガトフ(Gutoff)及びコーエン(Cohen)著、「コーティング及び乾燥欠陥:トラブルシューティング操作上の問題(Coating and Drying Defects: Troubleshooting Operating Problems)」(ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク、ISBN0−471−59810−0)などの文献に記載されている。
【0068】
通常、基材は連続ウェブのロールの形態であるのが好都合だが、個々のシートにコーティングを適用してよい。
【0069】
低屈折率並びに高屈折率コーティング組成物は、オーブン内で乾燥させて溶媒を除去し、次いで、例えばH型電球又は所望の波長の他のランプを用いて、好ましくは不活性雰囲気(50ppm未満の酸素)内で紫外放射線への露光によって硬化させる。この反応メカニズムを通じて、フリーラジカル重合可能な材料を架橋させる。
【0070】
ここで図1を参照すると、ハウジング14内に配設された光学ディスプレイを有するものとして、物品(ここではコンピュータモニター10)の透視図が示されている。この光学ディスプレイ12は、ユーザーがそれを介してテキスト、グラフィックス又は他のディスプレイされた情報を見ることができる実質的に透明な材料を含む。
【0071】
ディスプレイパネルの場合には、ディスプレイ基材12は光透過性であり、ディスプレイを見ることができるように光がディスプレイ基材12を透過できることを意味する。透明な(例えば、光沢)及びマットな光透過性基材12の両方が、ディスプレイパネルに使用される。このディスプレイ基材12は、ガラスのような、多種多様な非ポリマー材料、又はポリエチレンテレフタレート(PET)、(例えば、ビスフェノールA)ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリ(メチルメタアクリレート)のような様々な熱可塑性及び架橋されたポリマー材料、及び二軸延伸ポリプロピレンのような、ポリオレフィン類のいずれかを含んでもよい、若しくは、いずれかから成ってもよく、これらは様々な光学デバイスに一般に使用されている。
【0072】
図2を参照すると、光学ディスプレイ12は、高屈折率層22及び低屈折率層20の少なくとも一方の層を有する反射防止フィルム18を含む。この低屈折率層20は、高屈折率層と視認表面との間に設けられる。低屈折率層20は、図2に示されるように、典型的には環境に曝される表面層である。
【0073】
この高屈折率層は、少なくとも約1.4、及び典型的には少なくとも約1.5の屈折率を有する。高屈折率層の最大屈折率は、架橋有機材料中に分散された高屈折率無機ナノ粒子を有するコーティングについては典型的には約1.75以下である。低屈折率層は、高屈折率層を下回る屈折率を有する。高屈折率層と低屈折率層との間の屈折率差は、典型的には少なくとも0.10、又は0.15、又は0.2超である。低屈折率層は、典型的には約1.5未満、より典型的には約1.45未満、及びなおより典型的には約1.42未満の屈折率を有する。低屈折率層の最小屈折率は、概して少なくとも約1.35である。
【0074】
反射防止フィルムは、好ましくは実施例に記載されているように分光光度計で測定された450nm〜650nmにおいて3%、2%、又は1%未満の平均反射率を有する。
【0075】
図3を参照すると、具体化された反射防止フィルム物品は、典型的には光透過性基材16を含む。この基材16とともに反射防止フィルムは、典型的には少なくとも80%、少なくとも85%、及び好ましくは少なくとも90%の透過率を有する。
【0076】
高屈折率層22は、フィルム基材16と低屈折率層20との間に配設される。
【0077】
反射防止フィルムは、他の層を含んでよい。様々な恒久的な及び除去可能なグレード接着剤組成物30が、フィルム基材16の反対側に設けられてよい。感圧接着剤を使用する実施形態については、反射防止フィルム物品は典型的には除去可能な剥離ライナー40を含む。ディスプレイ表面上に塗布している間、反射防止フィルム物品がディスプレイ表面へ接着できるようにこの剥離ライナーは除去される。
【0078】
好適な接着剤組成物としては、テキサス州ウェストホロウ(Westhollow, TX)のクレイトン・ポリマーズ社(Kraton Polymers)から「クレイトン(Kraton)G−1657」に加えて、他の(例えば、類似の)熱可塑性ゴム類の商品名で市販されているもののような(例えば、水素添加された)ブロックコポリマーが挙げられる。他の例示的な接着剤としては、アクリルベース、ウレタンベース、シリコーンベースおよびエポキシベース接着剤が挙げられる。時間とともに、又は屋外曝露時に接着剤が黄色化して光学ディスプレイの表示品質を低下させないように、好ましい接着剤は十分な光学的品質及び光安定性を有するものである。トランスファーコーティング、ナイフコーティング、スピンコーティング、ダイコーティング等の様々な既知のコーティング技術を使用して接着剤を塗布することができる。代表的な接着剤は、米国特許出願公開第2003/0012936号明細書に記載されている。このような接着剤のうちの幾つかは、ミネソタ州、セントポール(St. Paul)のスリーエム・カンパニー(3M Company)から商標名8141、8142、及び8161で市販されている。
【0079】
反射防止フィルム基材16は、柔軟性、寸法安定性及び耐衝撃性などの所望の光学的及び機械的性質に部分的に基づいて選択される。基材16は、光学ディスプレイ12と同じ熱可塑性及び架橋されたポリマー材料のいずれかを含んでよい。基材16はまた、ポリアミド類、ポリイミド類、フェノール樹脂類、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリルコポリマー類、エポキシ類などを含むか又はそれらから成る。加えて、基材16が有機及び無機構成成分の両方を有するハイブリッド材料を含む。フィルム基材16の厚さはまた、典型的には意図される用途に左右される。大部分の用途について、基材厚さは好ましくは約0.5mm未満及びより好ましくは約0.02〜約0.2mmである。自己支持性ポリマーフィルムが好ましい。押出及び押出フィルムの任意の一軸又は二軸延伸によるなどの従来のフィルム製造技術を使用して、ポリマー材料をフィルムへと形成することができる。この基材は、基材と隣接層との間の接着を改善するために、例えば、空気又は窒素コロナ、プラズマ、火炎、又は化学線のような化学処理、コロナ処理により処理できる。所望であれば、層間接着を増加させるため、任意の連結層又はプライマーを基材及び/又はハードコート層に適用することができる。
【0080】
フィルム基材として使用するのに適した様々な光透過性光学フィルムとしては、多層光学フィルム、ミクロ構造フィルム、例えば再帰反射シート及び輝度向上フィルム、(例えば、反射性又は吸収性)偏光フィルム、拡散性フィルムの他に、(例えば、二軸)リターダ(遅延)フィルム及びコンペンセータフィルム、例えば2004年1月29日出願の米国特許出願公開第2004/0184150号明細書に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されないことが知られている。
【0081】
米国特許出願第2003/0217806号明細書に記載されているように、多層光学フィルムは、異なる屈折率のミクロ層を配置することによって、少なくとも部分的に、望ましい透過及び/又は反射特性をもたらす。これらのミクロ層の屈折率特性は異なっており、隣接し合うミクロ層の境界面で一部の光を反射するようになっている。フィルム体に所望の反射特性又は透過特性を付与するために、複数の境界面で反射する光が、強め合う又は弱め合う干渉を受けるようにミクロ層は十分に薄い。紫外線、可視、又は近赤外線の波長の光を反射するように設計された光学フィルムに関しては、各ミクロ層は、一般に約1μm未満の光学厚さ(すなわち物理的厚さと屈折率を掛けたもの)を有する。しかしながら、フィルムの外側表面における表皮層、又はミクロ層のパケットを分離するフィルム内に配置された保護境界層のようなより厚い層もまた包含されることができる。また積層体中で2枚以上のシートの多層光学フィルムを接合するために、多層光学フィルム体に1つ以上の厚い接着剤層を含めることもできる。
【0082】
適切な多層光学フィルム及び関連構造のさらなる詳細については、米国特許第5,882,774号明細書(ジョンザ(Jonza)ら)、及びPCT国際公開特許WO95/17303明細書(オウダーカーク(Ouderkirk)ら)及びPCT国際公開特許WO99/39224明細書(オウダーカーク(Ouderkirk)ら)で見ることが可能である。ポリマー多層光学フィルム及びフィルム体には、それらの光学的特性、機械的特性、及び/又は化学的特性に関して選択された追加の層及びコーティングを含めることができる。米国特許第6,368,699号明細書(ギルバート(Gilbert)ら)を参照されたい。またポリマーフィルム及びフィルム体には、無機層、例えば金属又は金属酸化物コーティング又は層を含めることもできる。
【0083】
高屈折率層内での光学的フリンジング(fringing)を低減するか又はなくすために、反射防止フィルム基材が高屈折率層のそれに接近した屈折率を有する、即ち、0.05未満、及びより好ましくは0.02未満だけ高屈折率層と異なることが好ましい。別の方法としては、光学的フリンジング(fringing)は、フィルム基材上に高屈折率プライマーを提供することによって、なくすか又は低減することができ、このプライマーは高屈折率層及び基材の屈折率と密接にマッチするように選択される。しかしながら、基材が低屈折率を有する場合、高屈折率層と基材との間の屈折率差は、約0.05〜0.10超の範囲に及び得る。この実施形態については、プライマーの屈折率を高屈折率層及び(即ち、低屈折率)基材の両方に同時にマッチさせることは可能ではない。この実施形態では、光学的フリンジング(fringing)は低屈折率基材と高屈折率層との間に屈折率中間体(即ち、中央値(median)+/−0.02)を有するようにプライマーを配合することによって低減又はなくすことができる。
【0084】
一実施形態では、プライマーコーティングはディスプレイ基材表面、フィルム基材、若しくはディスプレイ基材又はフィルム基材のいずれかに塗布されるハードコート層のいずれかに塗布される。これらの構成に使用するための1つの好ましいプライマーコーティング材料は、スミセファイン(「Sumicefine)TM−AS−1」の商品名で住友大阪セメント(Sumitomo Osaka Cement)から入手可能である。この材料は、アンチモン酸化スズナノ粒子及びポリエステル結合剤を含有する水性分散液である。PETのような基材フィルム上にコーティングされる場合、それは次の層として塗布される高屈折率ハードコートの屈折率と密接にマッチする高屈折率コーティング(RI〜1.67)をもたらす。これは従来のアクリレートプライマーとの屈折率のミスマッチに起因する干渉フリンジングを低減することができる。プライマーはまた、コーティングされないPETフィルムに対して高屈折率ハードコートのPET基材フィルムへの接着を改善することができる。最後に、アンチモン酸化スズナノ粒子は、高屈折率ハードコートの適用後に良好な帯電防止性能(静電荷減衰時間0.01〜0.02秒)をもたらす。
【0085】
2006年6月14日に出願された米国特許出願整理番号第11/278172号明細書及び仮出願第60/804784号明細書、2006年6月14日に出願された同第60/804787号明細書及び2006年6月14日に出願された同第60/804774号明細書に記載されているような様々な他の帯電防止材料は、本明細書に記載されているような反射防止フィルムに組み込まれる場合がある。
【0086】
本明細書に記載されているような反射防止フィルムは、光学ディスプレイ(「ディスプレイ」)に適用するのに好適である。このディスプレイは、様々な照明及び非照明ディスプレイパネルを包含する。このようなディスプレイには、マルチキャラクタ及び特にマルチラインマルチキャラクタディスプレイ、例えば液晶ディスプレイ(「LCD」)、プラズマディスプレイ、前面及び裏面投射型ディスプレイ、陰極線管(「CRT」)、標識ならびに発光管(「LET」)、信号ランプ及びスイッチなどの単一キャラクタ又は2進ディスプレイなどがある。
【0087】
この反射防止フィルムを様々な携帯式及び非携帯式情報ディスプレイ物品において使用することができる。これらの物品には、PDA、LCD−TV(エッジ照明とダイレクト照明の両方)、携帯電話(PDA/携帯電話の組合せなど)、タッチスクリーン、リストウォッチ、カーナビゲーションシステム、広域測位システム、測深機、計算機、電子ブック、CD及びDVDプレイヤー、プロジェクションテレビスクリーン、コンピュータモニタ、ノートブックコンピュータディスプレイ、計器ゲージ、計測器パネルカバーなどがあるがそれらに限定されない。これらのデバイスは、平面表示面又は曲面表示面を設けることができる。
【0088】
反射防止材料は、例えばカメラレンズ、眼鏡レンズ、双眼鏡レンズ、鏡、再帰反射シート材料、自動車のウィンドウ、建物のウィンドウ、列車のウィンドウ、ボートのウィンドウ、航空機のウィンドウ、車ヘッドライト及びテールライト、ディスプレイケース、眼鏡、オーバヘッドプロジェクター、ステレオキャビネットドア、ステレオカバー、腕時計カバー、ならびに光学及び磁気光学記録ディスクなどの多種多様な他の物品に同様に使用されてもよい。
【0089】
反射防止フィルムはまた、各種広告宣伝、販売促進用、及び企業アイデンティティ用途に使用される(例えば、再帰反射)標識及び商業用グラフィックディスプレイフィルムを含む様々な他の物品に適用できる。
【0090】
好ましい実施形態の観点で本発明を説明してきたが、特に上記の教示を考慮すれば、当業者によって変更が行なわれると思われるため、当然ながら、本発明は好ましい実施形態に限定されないと理解すべきである。
【0091】
反射防止フィルムの表面試験方法
接触角−硬化済みの低屈折率層の表面は、IPAにおいて水及びヘキサデカン接触角の測定を受ける前に手による攪拌によって1分間水洗いされた。マサチューセッツ州ビルリカ(Billerica,MA)のミリポア・コーポレーション(Millipore Corporation)から得られた濾過システムを通して濾過した、受け取ったままの状態での試薬グレードのヘキサデカン(アルドリッチ(Aldrich))および脱イオン水を用い、マサチューセッツ州ビルリカ(Billerica,MA)のASTプロダクツ(AST Products)から商品番号VCA−2500XEとして入手可能なビデオ接触角分析計により、測定を行った。報告される値は、滴の右側及び左側で測定された少なくとも3滴の測定値の平均である。静止接触角は、配量(分配)シリンジの針先端から水滴を浮遊させ、次いで滴が針から離れて且つ表面へ移動するまで測定すべき基材表面を滴まで持って来ることによって測定された。滴画像が次いで取り込まれた、そして、接触角が画像分析により測定された。前進及び後退接触角が、表面と既に接触している液滴から液体を(前進については)追加する又は(後退については)吸引することによって及び基材表面を横切って液体フロントが前進又は後退したときの滴画像を取り込むことによって測定された。液滴容積は静的測定に関して5μLであり、前進および後退に関して1〜3μLであった。ヘキサデカンについては、大抵の場合に静止と前進値がほぼ等しいことが判明したので前進及び後退接触角のみが報告される。
【0092】
ヘイズ値及び透過率測定値:
ヘイズ値及び透過率測定値は、(メリーランド州コロンビアのBYK−ガードナー(Gardner)USA)のBYK−ガードナー(BYK−Gardner)ヘイズメータを用いて収集された。
【0093】
反射率の平均%(%R):
硬化フィルムの第1の(即ち、フロント)表面の平均%反射率は、日本の株式会社島津製作所(Shimadzu Co., Japan)及びメリーランド州コロンビアのシマヅサイエンティフィックインスツルメンツ(Shimadzu Scientific Instruments)から入手可能なマシン拡張、MPC 3100付き島津UV−3101PC UN−VIS−NIRスキャニング分光光度計を用いて測定された。各フィルムの1つのサンプルは、ヤマトブラックビニルテープ(Yamato Black Vinyl Tape)#200−38(ミズリー州ウッドヘイブンのヤマトインターナショナルコーポレーション(Yamato International Corporation)から得られる)をサンプルの裏側に貼り付けることによって調製された。このブラックテープは、ブラックテープとサンプルとの間に捕らえられた気泡がないことを確実にするためにローラーを用いてサンプルの裏側へ積層された。第1の表面反射を測定するために、サンプルは非テープ側が開口に背を向けるように島津分光光度計(Shimadzu Spectrophotometer)に設置された。ブラックテープの存在は、裏面反射をなくす。反射率は、360〜800nmの波長間で12°入射角において測定された、そして、450〜650nmの波長範囲について平均%反射率が計算された。各サンプルがスチールウール試験の前後に測定された。
【0094】
スチールウール試験:硬化フィルムの耐摩耗性は、フィルムの表面を横切ってスタイラスに付着したスチールウールシートを振動させることができる機械デバイスを用いてコーティング方向にクロスウェブに(垂直に)試験された。スタイラスは、210mm/秒(3.5回の拭き/秒)の速度において60mmの掃引幅にわたって振動し、そこで「拭き作」は、60mmの単一移動として定義される。スタイラスは、直径3.2cmの平らな円筒形状を有した。スタイラスは、錘を取り付けるように設計されており、フィルムの表面に垂直なスチールウールによって加えられる力を増加させる。スチールウールシート#0000は、ミズーリ州、フルトンのハットプロダクツ社(Hut Products)から入手可能な「マジックハンド−サンドシート(Magic Sand-Sanding Sheets)」であった。#0000は、600〜1200グリットのサンドペーパーの規定グリット同等物を有する。3.2cmのスチールウールディスクを前記サンドシートからダイカットし、3Mブランドのスコッチパーマネントアドヒーシブトランスファー(Scotch Permanent Adhesive Transfer)というテープで3.2cmのスタイラス基部に固定した。
【0095】
実施例で用いた成分
「HFPO−」は、実施例で用いる場合、別段の断りがない限りは、メチルエステルF(CF(CF3)CF20)aCF(CF3)C(O)OCH3の末端基F(CF(CF3)CF20)aCF(CF3)を指し、式中、aは平均すると約6.22であり、平均分子量は1,211g/モルである。それは、分別蒸留による精製を用いる、米国特許第3,250,808号明細書(ムーア(Moore)ら)に報告された方法に従って調製された。
【0096】
米国公開済み出願番号第2005/0250921A1明細書、FC1/AM1の調製に記載されている手順に従って、HFPO−C(O)N(H)CH2CH2CH2N(H)CH3を調製した。
【0097】
フリーラジカル重合可能な高フッ素多官能性材料
1.HFPO−TMPTAとは、HFPO−C(O)N(H)CH2CH2CH2N(H)CH3(FC1/AM1)のトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)とのマイケル(Michael)の付加物をいう。この付加物は、米国公開済み出願第2005/0250921号明細書、実施例1に記載されているように、FC1/AM1のAC−1(TMPTA)又はFC1/AM1/AC−1との付加物の約1:1モル比の調合物として作られた。この付加物のフッ素含有率は、52.02質量%であり、公称Mnは1563g/モルである。
【0098】
2.C6DIACRYは、分子量が370.2g/モル、フッ素含有率が少なくとも40質量%である2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(広くは8F−HDDAと呼ばれている)の商品名であり、テキサス州、ラウンドロックのエクスフルオルリサーチ社(Exfluor Research Corporation)から得たものである。
【0099】
3.CN4000は、ペンシルベニア州、エクストンのサートマー社(Sartomer Company)から得たものである。
【0100】
4.Br−FKM(E18402)は、テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニリデン(VDF)、及び、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、並びに、ハロゲン含有キュアサイトモノマーのフリーラジカル重合可能な非晶質ターポリマーであり、フッ素含有率は70質量%で、ミネソタ州、オークデールのダイネオンLLC社(Dyneon LLC)から入手可能である。
【0101】
A1106は、フランスのパリのOsiスペシャルティズ社(Osi Specialties)(GEシリコーンズ(GE Silicones))製の3−アミノプロピルトリメトキシシランの商品名である。
【0102】
ダロクア(Darocur)1173は、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンという紫外線光開始剤の商品名であり、ニューヨーク州タリタウンのチバスペシャルティプロダクツ社(Ciba Specialty Products)から得るとともに、受け取ったままの状態で用いた。
【0103】
イルガキュア(Irgacure)184は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトンに対する商品名であり、及びニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社(CIBA Specialty Chemicals)から得られた。
【0104】
HMDSは、アルドリッチ社(Aldrich Co.)から入手可能なヘクサメチルジシラザン(hexamethydisilizan)の商品名である。
【0105】
KB−1は、ペンシルバニア州、エクストンのサルトマー・カンパニー(Sartomer Company)から得られるベンジルジメチルケタール紫外線光開始剤に対する商品名であり、受け取ったままの状態で使用された。
【0106】
ナルコ(Nalco)2327は、20nmのシリカナノ粒子の水分散体(水中固形分41%、アンモニアで安定化されている)の商品名であり、イリノイ州ネーパービルのナルコケミカル社(Nalco Chem. Co.)から入手した。
【0107】
プロスタブ(Prostab)5198は、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(広くは4−ヒドロキシ−TEMPOと呼ばれている)の商品名であり、ニューヨーク州タリタウンのチバスペシャルティプロダクツ社(Ciba Specialty Products)から入手した。
【0108】
3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランは、マサチューセッツ州、ワードヒルのアルファエイサー社(Alfa Aesar)から入手可能であり(ストック番号30505)、受け取ったままの状態で用いた。
【0109】
SR399は、ペンシルベニア州、エクストンのサートマー社(Sartomer Company)から得られるジペンタエリスリトールペンタアクリレート(分子量525g/モル)、非フッ素化多官能性(メタ)アクリレートモノマーの商品名である。
【0110】
バゾ(Vazo)52は、デラウェア州、ウィルミントのデュポン社(DuPont)から得られる2,2’,−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、フリーラジカル熱開始剤の商品名である。
【0111】
ZrO2ゾル(水中固形分40.8%)が、米国特許出願整理番号第11/078468号(2005年3月11日出願)に対して優先権を主張する公開済み米国特許出願第2006/004745号に記載されている手順に従って調製された。その結果として得られたZrO2ゾルは、公開済み米国特許出願第2006/0204745号及び係属中米国特許出願整理番号第11/078468号に記載されているような相関分光法(Photo Correlation Spectroscopy)(PCS)、X線回折及び熱重力計解析(Thermal Gravimetric Analysis)で評価された。実施例で用いたZrO2ゾルには、以下に示した範囲内の特性が備わっていた。
【0112】
【表1】

【0113】
【表2】

【0114】
表面改質ジルコニアナノ粒子
10nmのジルコニアナノ粒子(水中に固形分40.8%)の11.1kg(20.4ポンド)の水性分散液が、10ガロン反応炉に加えられた。5.9kg(12.9ポンド)の付加的水及び15.1kg(33.3ポンド)の1−メトキシ−2−プロパノールが攪拌しながら反応炉に加えられた。1.1kg(2.5ポンド)の3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが攪拌しながら反応炉へゆっくりと加えられた。プロスタブ(Prostab)5198の水中5%溶液の9.5g(0.021ポンド)が攪拌しながら反応炉へ加えられた。この混合物を80℃で18時間攪拌した。
【0115】
反応混合物は真空下で(3.2〜5.3kPa(24〜40トル))加熱された、そして、32kg(70.5ポンド)の付加的な1−メトキシ−2−プロパノールをゆっくりと加えながら1−メトキシ−2−プロパノール/水共沸混合物を留去して実質的にすべての水を除去した。30%の水酸化アンモニウム0.2kg(0.4ポンド)を反応混合物に加えてから、1−メトキシ−2−プロパノールを留去することによってこの反応物を59.2%の固形に濃縮した。この表面改質反応によって、1−メトキシ−2−プロパノール中に表面改質ジルコニア(ZrO2−SM)が重量比で5.92%含まれている混合物を得た。最終混合物を1μmフィルターで濾過した。
【0116】
高屈折率調合物
ハードコート調合物が、高屈折率調合物として以下のとおり調製された。246.6グラムの2−ブタノン(EMDケミカルズ社(Chemicals))、94.1グラムのSR399、及び16.1グラムのイルガキュア(Irgacure)184が2リットル琥珀色の広口瓶へ加えられた。この混合物は、均質になるまでシェークされた。735.1グラムのZrO2−SM(2−メトキシ−1−プロパノール中に固形分59.2%)が混合物へゆっくりと加えられた、そして、均質になるまで軽く混ぜ合わせられた。この結果、固形分50質量%を含有する組成物が得られる。最終混合物を0.5μmのフィルターで濾過した。
【0117】
低屈折率式1の表面改質されたシリカナノ粒子分散液(Silica Nanoparticle Dispersion)
ナルコ(Nalco)2327、305グラムを1リットルの反応フラスコに加えた。1−メトキシ−2−プロパノール486グラムを攪拌しながらこの反応炉に加えた。3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン19.38グラムを攪拌しながらこの反応炉にゆっくり加えた。プロスタブ(Prostab)5198の5%水溶液0.15グラムを攪拌しながらこの反応炉に加えた。この混合物を18時間、90℃で攪拌した。
【0118】
反応混合物を真空下で加熱し、いずれか必要な分だけ1−メトキシ−2−プロパノールを加えながら1−メトキシ−2−プロパノール/水共沸混合物を留去して、実質的にすべての水を除去した。表面改質反応の結果、1−メトキシ−2−プロパノール中に重量で40%の表面改質シリカ(20nm平均粒径)を含有する混合物が得られる。
【0119】
低屈折率調合物2〜4の表面改質シリカナノ粒子
15gの2327(20nmのアンモニウム安定化コロイダルシリカゾル、固形分41%;イリノイ州、ネーパービルのナルコ(Nalco))を200ミリリットルのガラス製広口瓶に入れた。3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(ペンシルベニア州タリタウンのゲレスト社(Gelest, Inc.))が0.47g含まれている1−メトキシ−2−プロパノール(アルドリッチ(Aldrich))10gの溶液を別のフラスコ内に用意した。このシリカゾルを攪拌しながら、この3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート溶液をこのガラス製広口瓶に加えた。続いて、このフラスコを追加の溶媒5mLですすぎ、攪拌済み溶液に加えた。完全に加えた後に、この広口瓶に蓋をかぶせた、そして、90℃において約20時間オーブン内に置いた。続いて、室温の静かな空気流を当てることによって、得られたゾルを乾燥させた。粉末状の白い固形物を集めて、50mLのテトラヒドロフラン(THF)溶媒中に分散させた。HMDS2.05g(超過分)をTHFシリカゾルにゆっくり加え、その後、広口瓶に蓋をかぶせ、超音波洗浄器の中に約10時間置いた。続いて、回転蒸発によって有機溶媒を除去し、残った白い固形物を100℃で一晩加熱してさらに反応させ、揮発性種を除去した。
【0120】
フルオロアクリレートポリマー中間体1
以下のように高分岐コポリマーを生成させた。17.01グラムのC6DIACRY、8.51グラムのCN4000、2.84グラムのSR399、1.70グラムのHFPO−TMPTA、241.02グラムのエチルアセテート、25.52グラムのメチルエチルケトン、及びメチルエチルケトン中で事前に溶解させた3.40グラムのバゾ(Vazo)52を反応容器内に充填させた。まずHFPO−TMPTAをCN4000に加えてから、残りの試薬を加えるのが好ましい。
【0121】
この反応炉の内容物を窒素下で脱気させてから、密閉ボトル内で1〜1.5時間、80℃に加熱した。分子量が過度になったり、反応内容物をゲル化させたりしないように注意しなければならない。反応混合物内の反応種の濃度、反応温度、及び、反応時間はすべて、前記結果を得られるように選定したが、異なる反応種を用いる場合には、これらの条件の1つ以上を調整する必要があるだろう。
【0122】
フッ素化アクリレートモノマー
フッ素化アクリレートモノマーが組み込まれているモノマー混合物溶液を以下のように調製した。39.79グラムのC6DIACRY、13.14グラムのCN4000、22.52グラムのSR399、固形分45.05グラムを生成する十分な量の表面改質シリカナノ粒子分散体(共沸混合物を除去した後のシリカ分散体は、典型的には固形分35〜55%を有した)、及び4.50グラムのダロクア(Darocur)1173(光開始剤)をそれぞれ別々にメチルエチルケトン中に溶解させ、10質量%の溶液又は分散液を生成させた。続いて、上記の最初の3つの溶液を上記の順番で混合し、モノマーがよく混ざってからシリカナノ粒子を加えるようにし、最後にダロクア(Darocur)1173を加えた。
【0123】
低屈折率調合物1
フッ素化アクリレートモノマー組成物1250グラムを容器の中に入れ、シリカが凝集しないように十分に混ぜながら、固形分10%のフルオロアクリレートポリマー中間体組成物300グラムを慎重に加えた。この調製作業から1週間以内に、低屈折率調合物のコーティングを行った。
【0124】
【表3】

【0125】
反射防止フィルムの調製
高屈折率層のコーティング及び硬化
(1μmフィルター、続いて0.2μmフィルターで場合により濾過した)ジルコニアナノ粒子を含有する高屈折率調合物が、127μm(5ミル)のPETフィルム(「メリネックス(Melinex)618」の商品名でデュポン社(Dupont)から得られる)下塗りされた表面又は178μm(7ミル)の(インディアナ州、マウントバーノンのGE社から得られる)ポリカーボネートフィルムのいずれかの上にコートされた。溶液はシリンジポンプを使用して10cm(4インチ)幅のコーティングダイへ計量供給された、そして、コーティングが2台の3メートル(10フィート)のオーブンを各セットとも120℃において通過させることによって乾燥された。この下塗りしたPET上のコーティングは、次いでライトハンマー(Light Hammer)6UVソース(メリーランド州、ガイサーズバーグのフュージョン・UV・システムズ社(Fusion UV Systems, Inc.))で50%電力において部分的に硬化された。この結果得られる部分的に硬化された高屈折率層は、約4μmの厚さであった。PC上のコーティングは、窒素下で100%出力においてライトハンマー(Light Hammer)6UVソースセットで全面的に硬化された。この結果得られる全面的に硬化された高屈折率層は、約4μmの厚さであった。プロセス状態の更なる詳細が、以下の表に収められている。
【0126】
【表4】

【0127】
3メートル/分(10フィート/分)の線速度における100%紫外線における紫外線ランプの紫外線出力の測定の結果として、紫外線A、B、C、及びV領域について以下のエネルギー及び電力読み取り値が得られた。
【0128】
【表5】

【0129】
従って、コートしたポリカーボネート基材は、このような紫外線エネルギーの1/3に露光されたのに対して;コートしたPET基材が、このような紫外線エネルギーの1/6に露光された。
【0130】
低屈折率調合物1及び2のコーティングは、ポリカーボネート上の全面的に硬化された高屈折率層にウェブコーターで形成された。低屈折率調合物3及び4のコーティングは、下塗りしたポリエステル上の部分的に硬化された高屈折率層にウェブコーターで形成された。550nmの設計波長に接近した反射曲線において一次最小(first-order minimum)を有することが望ましい。これを達成するために、低屈折率コーティングは、90〜100nmの乾燥厚さを有することを目標とする。
【0131】
この低屈折率調合物は、シリンジポンプを使用して4インチ幅のコーティングダイに計量供給した、そして、このコーティングは、120℃において3メートル(10フィート)オーブンセットを通過させることによって乾燥された。このコーティングは、次いで窒素下で、100%電力において、ライトハンマー(Light Hammer)6UVソース(メリーランド州、ガイサーズバーグのフュージョン・UV・システムズ社(Fusion UV Systems, Inc.))で硬化された。紫外線ランプの紫外線出力の測定の結果として、上述のとおり紫外線A、B、C、及びV領域に対して同じエネルギー及び電力読み取り値が得られた。この結果得られた硬化された低屈折率層は、約90〜100ナノメートルの厚さであった。プロセス状態の更なる詳細が以下のとおり収められている。
【0132】
【表6】

【0133】
4つの反射防止フィルムサンプルは、上述の試験方法に従って%ヘイズ値、%透過率、接触角及び平均%反射率に関して評価された。これらのサンプルは、次いで1kgの錘を用いてスチールウール耐久性試験方法(Steel Wool Durability Test Method)に従って評価された、その後それらの%ヘイズ値、接触角及び平均%反射率が再度測定された。この結果は以下のとおり記録されている。
【0134】
【表7】

【0135】
下塗りした基材と共に反射防止フィルムの調製
反射防止フィルムが、低屈折率組成物1と同じ方法で調製された。下塗りされないPET(デュポン社(DuPont)から得られる)が、「スミセファイン(Sumicefine)TM−AS−1」の商品名で住友大阪セメント(Sumitomo Osaka Cement)から得られる組成物で最初にコートされた。この材料は、混合された水性/有機溶媒系の中でのアンチモン酸化スズナノ粒子及びポリエステル結合剤の分散であり、総固形分含有量が重力計で6.34質量%であることが決定された。コーティング調合物は、スミセファイン(Sumicefine)TM−AS−1を脱イオン水で固形分3.17質量%(「プライマー1」)及び固形分1.27質量%(「プライマー2」)まで希釈することにより調製された。プライマー2はまた0.1質量%のトマドール(Tomadol)25−9非イオン性界面活性剤を含有した。調合物の各々が、PET上にコートされた、そして、125℃において乾燥された、これによって、プライマー層にプライマー1に対して115nm及びプライマー2に対して40nmの公称乾燥フィルム厚さを設けた。高屈折率コーティングは、次いでプライマー上にコートされた、そして、低屈折率層が、前述のとおり高屈折率層に適用された。
【0136】
サンプルの表面抵抗率は、プロスタット(ProStat)(イリノイ州、ベンセンビル)PRS−801表面抵抗計で測定された。静電荷減衰時間は、エレクトロ・テック・システムズ社(Electro-Tech Systems, Inc.)(ペンシルバニア州、グレンサイド)モデル406C静電減衰計を用いてサンプル上で測定された。この計器は、サンプルを+5kV又は−kVまで帯電させる、そして、静電荷がそれの初期値の10%まで減衰するのに要する時間を測定する。結果は、以下の通りであった:
【0137】
【表8】

【0138】
この結果は、高屈折率層及び低屈折率層が帯電防止プライマー上に各々コートされるときでも帯電防止プライマーが帯電防止特性をもたらし続けることを示している。
【0139】
プライマー1及び2を有する反射防止フィルムは、スチールウール耐久性試験に従って各々評価され、そして、300回拭いた後に引っ掻きが全く観察されなかった。スチールウール摩耗後の撥インキ性は、試験前からほとんど変化していない。
【図面の簡単な説明】
【0140】
【図1】光学ディスプレイを有する物品の透視図。
【図2】低屈折率層を有する具体化された反射防止フィルムを示す線2−2に沿った図1の物品の断面図。
【図3】具体化された反射防止フィルム物品。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフッ素化材料と、
表面改質無機ナノ粒子と、
が含まれている重合可能な低屈折率組成物の反応生成物を含む表面層と、
前記低屈折率層に結合され、架橋有機材料に分散された表面改質無機ナノ粒子を含む高屈折率層と、を含む反射防止フィルムであって、
ここで、前記反射防止フィルムが3.2cmのマンドレルと1000グラムの重みを用いてスチールウールで25回拭いた後に1.0%未満のヘイズ値を有する、反射防止フィルム。
【請求項2】
前記反射防止フィルム表面が、少なくとも45度のヘキサデカンとの前進接触角を有する、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項3】
前記高屈折率層が、約1μm〜約10μmの厚さを有する、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項4】
前記低屈折率層が、約1/4波長の光学厚さを有する、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項5】
前記反射防止フィルムには、付加的なハードコート層が無い、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項6】
前記低屈折率層には、1μmを超える直径を有する無機粒子が実質的に無い、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項7】
前記フリーラジカル重合可能なフッ素化材料が、少なくとも25質量%のフッ素含有量を有する、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項8】
少なくとも25質量%のフッ素含有量を有するフリーラジカル重合可能な材料の量が、前記重合可能な低屈折率組成物の少なくとも25質量%である、請求項7に記載の反射防止フィルム。
【請求項9】
前記フリーラジカル重合可能なフッ素化材料が、多官能性である、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項10】
前記フリーラジカル重合可能なフッ素化材料が、フルオロポリマーを含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項11】
前記低屈折率層組成物が、少なくとも3つのマルチアクリレート基を有する少なくとも1種の非フッ素化架橋剤を含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項12】
前記重合可能な低屈折率組成物が、少なくとも1種の単官能性HFPO−フルオロポリエーテルと、少なくとも1種の多官能性HFPO−フルオロポリエーテルと、それらの混合物とを更に含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項13】
前記高屈折率層が、少なくとも5容積%の表面改質ジルコニアを含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項14】
前記高屈折率層が、少なくとも15容積%〜40容積%の表面改質ジルコニアを含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項15】
前記表面改質粒子が、アクリル基と、メタクリル基と、ビニル基とから選択されるフリーラジカル重合可能な基を含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項16】
前記高屈折率層が、光透過性基材へ結合される、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項17】
前記基材が、下塗り表面を含む、請求項16に記載の反射防止フィルム。
【請求項18】
前記下塗り表面が、0.02未満だけ前記基材と異なる屈折率を有する下塗り層を含み、そして、少なくとも1.60の屈折率を有する無機酸化物ナノ粒子を含む、請求項7に記載の反射防止フィルム。
【請求項19】
前記無機酸化物ナノ粒子が、帯電防止粒子である、請求項18に記載の反射防止フィルム。
【請求項20】
前記反射防止フィルムが、単一の低屈折率層を含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項21】
前記低屈折率組成物が、少なくとも1種のアミノオルガノシランエステルカップリング剤又はそれらの縮合生成物を含む、請求項1に記載の反射防止フィルム。
【請求項22】
請求項1の前記反射防止フィルムを含む光学デバイス。
【請求項23】
以下を含む重合可能な有機組成物の反応生成物を含む低屈折率層と:
A)以下の反応生成物を含むフリーラジカル重合可能なフッ素化ポリマー中間体
i)少なくとも25質量%のフッ素含有量を有する少なくとも1種の多官能性フリーラジカル重合可能な材料、及び
ii)場合により0〜25質量%未満の範囲に及ぶフッ素含有量を有する少なくとも1種の多官能性フリーラジカル重合可能な材料;
ここで、多官能性材料の総量が、前記重合可能な有機組成物の固形分の質量%に基づいて少なくとも約25質量%である;
B)少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフッ素化材料;及び
C)表面改質無機ナノ粒子;
前記低屈折率層に結合され、架橋有機材料中に分散された表面改質無機ナノ粒子を含む高屈折率層とを含む、反射防止フィルム。
【請求項24】
少なくとも1種のフリーラジカル重合可能なフルオロポリマーと、
少なくとも1種のアミノオルガノシランエステルカップリング剤又はそれらの縮合生成物と、
少なくとも3つのフリーラジカル重合可能な基を有する少なくとも1種の非フッ素化架橋剤と、
表面改質無機ナノ粒子と、
を含む、重合可能な組成物の反応生成物を含む低屈折率層と、
前記低屈折率層に結合された、少なくとも1μmの厚さを有する高屈折率層であって、少なくとも1.60の屈折率を有する無機材料、又は表面改質無機酸化物粒子を含む架橋有機材料、から選択される高屈折率層と、を含む反射防止フィルム。
【請求項25】
前記フリーラジカル重合可能なフルオロポリマーが、非晶質フルオロポリマーを含む、請求項24に記載の反射防止フィルム組成物。
【請求項26】
前記非晶質フルオロポリマーが、C1−含有フルオロエラストマーと、Br−含有フルオロエラストマーと、I−含有フルオロエラストマーと、C=C含有フルオロエラストマーとから成る群から選択される、請求項22に記載の反射防止フィルム。
【請求項27】
前記アミノオルガノシランエステルカップリング剤又はその縮合生成物が、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン−1−エタンアミン、2,2−ジエトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン−1−エタンアミン、2,2−ジエトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、及び3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランから成る群から選択される、請求項24に記載の反射防止フィルム。
【請求項28】
光透過性基材と、
前記基材に結合される帯電防止粒子を含むプライマー層と、
前記プライマー層に結合される高屈折率層と、
前記高屈折率層に結合される低屈折率層と、を含む反射防止フィルム。
【請求項29】
前記プライマー層が、0.02未満だけ前記基材と異なる屈折率を有する、請求項28に記載の反射防止フィルム。
【請求項30】
前記帯電防止粒子が、少なくとも1.60の屈折率を有する、請求項28に記載の反射防止フィルム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2009−540391(P2009−540391A)
【公表日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−515567(P2009−515567)
【出願日】平成19年6月6日(2007.6.6)
【国際出願番号】PCT/US2007/070465
【国際公開番号】WO2007/146686
【国際公開日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(505005049)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (2,080)
【Fターム(参考)】