説明

耐候性塩化ビニル系樹脂組成物

【課題】鉛、スズ、バリウム等の重金属系安定剤を使用することなく、透明性が高く、耐候性、熱安定性、耐着色性に優れた、透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物の提供。
【解決手段】塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(A)少なくとも一種の有機酸亜鉛塩を0.001〜10質量部、(B)少なくとも一種の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物を0.001〜10質量部、(C)下記一般式(I)で表されるシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤を0.01〜20質量部含有してなることを特徴とする、透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物。但し、式中のRは水素原子又は炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、Rは炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、R及びRは、各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は透明製品用途に適した塩化ビニル系樹脂組成物に関し、更に詳しくは、スズ系の安定剤のような重金属系安定剤を用いない、透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
塩化ビニル系樹脂は、可塑剤を添加することによって容易に硬さを調整することができるため、種々の用途がある。特に、可塑剤を全く含有しない硬質の、又は少量の可塑剤を含有する半硬質の塩化ビニル系樹脂組成物は剛性に優れるため、建材等に広く使用されている。このような硬質塩化ビニル系樹脂組成物や半硬質塩化ビニル系樹脂組成物は、加工時ばかりでなく、成形品としても高温高圧に曝される場合があるので、熱安定性及び耐候性において、より高度な性能が要求される。
【0003】
また、硬質透明の塩化ビニル系樹脂組成物から得られる成形品は、ガラス様の透明性が必要とされる容器類、工業板、化粧板、フィルムやシート等、多くの製品に使用されている。その一方、塩化ビニル系樹脂は光や熱に対する安定性が不十分であり、加熱成形加工時や製品の使用時に、主として脱ハロゲン化水素に起因する分解を起こしやすいという欠点のあることが知られている。従来、この様な欠点を改善するために、有機酸の金属塩、有機スズ化合物、有機ホスファイト化合物、エポキシ化合物、β−ジケトン化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の、種々の安定剤を配合して塩化ビニル系樹脂の安定性を改善することが試みられている。
【0004】
上記安定剤として、コスト面の優位性等の観点から、従来、鉛、カドミウム等の重金属系安定剤が使用されてきたが、近年、環境問題への関心が高まり、重金属の毒性等の環境に対する影響が問題となるに至り、バリウム−亜鉛系の複合系安定剤が使用される傾向があった。しかしながら、最近ではバリウムについても環境に対する影響が懸念され始めたことから、更に低毒性の、カルシウム−亜鉛系、マグネシウム−亜鉛系又はカルシウム−マグネシウム−亜鉛系の複合系安定剤への転換が望まれている。
【0005】
このような観点から、塩化ビニル系樹脂の安定化方法として、有機酸カルシウム塩、有機酸亜鉛塩、塩基性亜リン酸塩及びハイドロタルサイト化合物を添加する方法(特許文献1)、有機酸アルカリ土類金属塩、有機酸亜鉛塩、塩基性リン酸亜鉛及びハイドロタルサイト化合物を添加する方法(特許文献2)が提案されているが、これらを組み合わせて使用しても耐熱性等の性能が不十分であった。また、これらの文献には透明性について全く記載されておらず、透明性の改善に関する示唆は何らなされていない。
【0006】
更に、無機充填剤、亜鉛化合物、亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物、熱分解型有機発泡剤等を添加した、発泡成形品用の塩化ビニル系発泡性樹脂組成物(特許文献3)や、アジピン酸エステル系可塑剤、有機カルボン酸のカルシウム塩、亜鉛変性ハイドロタルサイト化合物を配合した食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物(特許文献4)も提案されている。しかしながらこれらの何れの文献にも、透明性に関しては何ら記載されていないため、これらの文献から透明性改善に関する知見を得ることはできない。
【0007】
また、透明性を高めることのできる塩化ビニル系樹脂の安定剤として、スズ系の安定剤が提案されているが(特許文献5及び6)、スズも、毒性等の環境に与える影響の観点から好ましくない。また、多くのスズ系安定剤は液状であるため、これを用いた塩化ビニル系樹脂は、成形加工時の溶融樹脂の滑性が低下するだけでなく、成形体の熱変形温度(軟化点)が低下するという問題があった。
また、カルシウム−亜鉛系やマグネシウム−亜鉛系、カルシウム−マグネシウム−亜鉛系の安定剤を配合した塩化ビニル系樹脂は、耐候性を必要とする製品に使用する場合、耐着色性が問題となることが多い。
従って、塩化ビニル系樹脂に、高い透明性を付与しつつ、良好な耐着色性も付与できる安定剤が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−67489号公報
【特許文献2】特開2003−160707号公報
【特許文献3】特開平3−237140号公報
【特許文献4】特開平6−100749号公報
【特許文献5】特開昭62−4739号公報
【特許文献6】特開2008−1840号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って本発明の第1の目的は、鉛、スズ、バリウム等の重金属系安定剤を使用しなくても透明性が高いばかりでなく、耐候性、熱安定性、耐着色性に優れた、透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、透明性が高いだけでなく、耐候性、熱安定性、耐着色性にも優れた塩化ビニル製の透明成型品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち本発明は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、
(A)少なくとも一種の有機酸亜鉛塩を0.001〜10質量部、
(B)少なくとも一種の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物を0.001〜10質量部、
(C)下記一般式(I)で表されるシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤を0.01〜20質量部含有してなることを特徴とする透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物、及び該透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物を成形してなることを特徴とする透明成形品である。

但し、式中のRは水素原子又は炭素原子数1〜12の直鎖型又は分岐型のアルキル基、Rは炭素原子数1〜12の直鎖型又は分岐型のアルキル基であり、R及びRは、各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜18の直鎖型又は分岐型のアルキル基である。
【0011】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、更に、(D)成分として少なくとも一種の糖アルコールを0.001〜1.0質量部含有することが好ましい。
また、前記(B)亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物は、下記一般式(II)で表される亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物であることが好ましい。
y1Zny2Al(OH)(COx/2・mHO (II)
但し、式中のMは、マグネシウム、又は、マグネシウム及びカルシウムであり、x、y1及びy2は各々下記の式で表される条件を満足する数であり、mは0又は任意の正数である;0<x≦0.5、y1+y2=1−x、y1≧y2、0.3≦y1<1、0<y2<0.5。
また、本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、有機スズ系化合物を含有しないことが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物によって、透明性が高いだけでなく、耐候性、熱安定性、耐着色性に優れた成形品を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物において、(A)成分として用いられる有機酸亜鉛塩を構成する有機酸としては、カルボン酸、有機リン酸又はフェノール類等が挙げられる。また、前記有機酸亜鉛塩は、酸性塩、塩基性塩又は過塩基性塩の何れであってもよい。
【0014】
前記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸、並びに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸等の、天然に産出する上記した酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸等が挙げられ、上記有機リン酸としては、モノ又はジオクチルリン酸、モノ又はジドデシルリン酸、モノ又はジオクタデシルリン酸、モノ又はジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステル等が挙げられる。
前記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等が挙げられる。
【0015】
(A)成分として使用される有機酸亜鉛塩は、1種類のみ使用しても、2種以上を併用してもよいが、組成物の熱安定性と透明性の観点から、特に有機カルボン酸の亜鉛塩を使用することが好ましい。
また、(A)成分として使用する上記有機酸亜鉛塩の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが必要であり、0.01〜5質量部であることが好ましい。有機酸亜鉛塩の含有量が0.001質量部未満では、耐着色性及び耐候性が不十分であり、10質量部を超えると熱安定性が低下する。
【0016】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物において、(B)成分として用いられる、亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物とは、マグネシウム、亜鉛及びアルミニウムを金属成分とする複塩化合物、あるいは、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びアルミニウムを金属成分とする複塩化合物である。本発明においては、特に透明性の観点から、マグネシウム、亜鉛及びアルミニウムを金属成分とする複塩化合物を使用することが好ましい。
【0017】
これらの複塩化合物は、通常の方法で、亜鉛化合物を用いてハイドロタルサイト系化合物を処理することによって得られる。これらの複塩化合物は、上記ハイドロタルサイト系化合物の合成時に、亜鉛化合物で処理又は後処理することによって得られた亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物であってもよく、本発明においては市販品を用いることもできる。これらの亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物は、例えば、特公昭46−2280号公報、特公昭47−32198号公報、特公昭50−30039公報、特公昭48−29477号公報及び特公昭51−29129号公報等に記載されている。
【0018】
(B)成分として使用される亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物としては、加工性、熱安定性、及び透明性の観点から、下記一般式(II)で表されるものを使用することが好ましい。
y1Zny2Al(OH)(COx/2・mHO (II)
但し、(II)式中のMは、マグネシウム、又は、マグネシウム及びカルシウムを表すが、透明性の観点から、特にマグネシウムが好ましい。x、y1及びy2は、各々下記の関係式で表される条件を満足する数、mは0又は任意の正数を表す。
0<x≦0.5、y1+y2=1−x、y1≧y2、0.3≦y1<1、0<y2<0.5
【0019】
(B)成分として使用される亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の具体例としては、次に示すような化合物が挙げられる。
Mg0.38Zn0.3Al0.32(OH)(CO0.16・0.2H
Mg0.45Zn0.23Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.48Zn0.18Al0.34(OH)(CO0.17
Mg0.48Zn0.2Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.165・0.45H
Mg0.5Zn0.18Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.5Zn0.2Al0.3(OH)(CO0.16
Mg0.5Zn0.2Al0.3(OH)(CO0.15・0.52H
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)(CO0.125
Mg0.51Zn0.17Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.52Zn0.16Al0.32(OH)(CO0.16・0.5H
Mg0.55Zn0.15Al0.32(OH)(CO0.15
Mg0.6Zn0.14Al0.26(OH)(CO0.13
Mg0.6Zn0.16Al0.24(OH)(CO0.12
Mg0.6Zn0.2Al0.2(OH)(CO0.1
Mg0.4Ca0.1Zn0.18Al0.32(OH)(CO0.16
Mg0.3Ca0.2Zn0.2Al0.3(OH)(CO0.15
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.17・0.5H
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.17・0.42H
Mg0.6Zn0.16Al0.24(OH)(CO0.12・0.45H
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)(CO0.13・0.39H
Mg0.5Zn0.17Al0.33(OH)(CO0.17
Mg0.5Zn0.25Al0.25(OH)(CO0.13
【0020】
市販品としては、アルカマイザー4(アルカマイザーP−93)、アルカマイザー7等(いずれも協和化学工業製の商品名)が挙げられる。特に透明性の点から、アルカマイザー4(アルカマイザーP−93)を使用することが好ましい。本発明においては、これらの亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物を1種類のみ使用してもよいが、2種以上を併用してもよい。
また、(B)成分として用いられる亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の屈折率は、透明性の点から1.52〜1.56であることが好ましい。
本発明においては、上記亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の表面を、ステアリン酸等の高級脂肪酸類、オレイン酸アルカリ金属塩等の高級脂肪酸金属塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩等の有機スルホン酸金属塩類、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸エステル類又はワックス等で被覆したものも使用することができる。
本発明における(B)成分の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物の使用量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部である。使用量が0.001質量部未満では樹脂組成物の熱安定性が不十分であり、10質量部を超えると、樹脂組成物の耐着色性を低下させる等の性能低下が生じる。
【0021】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物において(C)成分として用いられるシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤は、下記一般式(I)で表される。

但し、式(I)中のRは、水素原子又は炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基、Rは炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、R及びRは、各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜18の直鎖又は分岐のアルキル基である。
【0022】
前記式(I)中のRとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、tert−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、イソドデシル等が挙げられる。耐候性と耐着色性の点から、Rは水素原子又はtert-ブチル基であることが好ましい。
【0023】
前記式(I)中のRとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、tert−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、イソドデシル等が挙げられる。Rは、耐候性と耐着色性の点から、エチル基であることが好ましい。
【0024】
前記式(I)中のR及びRとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、tert−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、イソドデシル、オクタデシル等が挙げられる。R及びRは、耐候性と耐着色性の点から、いずれか一方が水素原子であることが好ましく、他方は、エチル基又はイソデシル基であることが好ましい。
【0025】
前記一般式(I)で表されるシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤の具体例としては、下記化合物No.1〜4等が挙げられる。




【0026】
本発明において使用する(C)成分のシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤の使用量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜20質量部であり、透明性、耐候性、耐着色性の点から、0.1〜15質量部であることが好ましく、1〜15質量部であることがより好ましく、3〜10質量部であることが最も好ましい。使用量が0.01質量部未満では耐候性と耐着色性が不十分であり、20質量部を超えると、透明性に悪影響が生じる。
【0027】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、更に(D)糖アルコールを一種以上含有することが、耐候性、熱安定性、耐着色性の点から好ましい。
上記糖アルコールの例としては、マンニトール、マルチトール、ラクチトール、ソルビトール、エリスリトール、グリセリン、キシリトール、イノシトール等が挙げられ、耐候性、熱安定性、耐着色性、透明性等の点から、特にマンニトール、マルチトール及びラクチトールが好ましい。
前記糖アルコールを使用する場合、使用量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.001〜1質量部であり、耐候性、熱安定性、耐着色性の点から、0.005〜0.5質量部であることが好ましく、0.01〜0.3質量部であることが特に好ましい。
【0028】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、加工性の観点から、更に滑剤を含有させてもよい。
上記滑剤は、例えば、低分子ワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、塩素化炭化水素、フルオロカーボン等の炭化水素系滑剤;カルナバワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス系滑剤;ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、又はヒドロキシステアリン酸のようなオキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤;ステアリルアミド、ラウリルアミド、オレイルアミド等の脂肪族アミド化合物又はメチレンビスステアリルアミド、エチレンビスステアリルアミドのようなアルキレンビス脂肪族アミド等の脂肪族アミド系滑剤;ステアリルステアレート、ブチルステアレート等の脂肪酸1価アルコールエステル化合物又は、グリセリントリステアレート、ソルビタントリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ポリグリセリンポリリシノレート、硬化ヒマシ油等の脂肪酸多価アルコールエステル化合物、又は、ジペンタエリスリトールのアジピン酸・ステアリン酸エステルのような1価脂肪酸及び多塩基性有機酸と多価アルコールの複合エステル化合物等の脂肪酸アルコールエステル系滑剤;ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール等の脂肪族アルコール系滑剤;金属石鹸類;部分ケン化モンタン酸エステル等のモンタン酸系滑剤;アクリル系滑剤;シリコーンオイル等の、公知の滑剤の中から適宜選択することができる。
これらの滑剤は、1種類のみ使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、特に透明性の観点から、1価脂肪酸及び多塩基性有機酸と多価アルコールとの複合エステル化合物等の、脂肪酸アルコールエステル系滑剤を使用することが好ましい。
【0029】
本発明の組成物に滑剤を使用する場合、その含有量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.001〜10質量部であることが好ましく、特に0.05〜5質量部であることが好ましい。滑剤の含有量が0.001質量部未満では、加工性が不十分である場合があり、10質量部を超えると、透明性が低下する等の性能の低下が生じる。
【0030】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物の製造において、(A)〜(C)成分、必要に応じて、更に(D)成分、滑剤等の他の任意の添加成分を塩化ビニル系樹脂に配合するタイミングは、特に制限されることはない。例えば、予め(A)〜(D)成分、滑剤や他の任意の添加成分の中から選択される2種以上をワンパック化して塩化ビニル系樹脂に配合してもよいし、各々の成分を塩化ビニル系樹脂に対して配合してもよい。また、ワンパック化する場合には、各成分を、各々粉砕してから混合しても、混合してから粉砕してもよい。
【0031】
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、後塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−アルキル,シクロアルキル又はアリールマレイミド共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ウレタン共重合体等の塩化ビニル系樹脂、及び、上記塩化ビニル系樹脂と、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブテン等のα−オレフィン重合体、又は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体;ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン共重合体、又はポリウレタンとのブレンド品等を挙げることができる。
【0032】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、塩化ビニル系樹脂に通常用いられる金属系安定剤を添加することができる。しかしながら、鉛系安定剤、(有機)スズ系安定剤、カドミウム系安定剤、バリウム系安定剤は、毒性等の、環境に対する影響の点から、添加することが好ましくないので、これらの金属以外の有機酸金属塩及び複合安定剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で、任意に使用することができる。但し、これら有機酸金属塩を添加した場合、透明性が低下する傾向がある。
【0033】
本発明において、金属系安定剤として使用することのできる有機酸金属塩としては、カルボン酸、有機リン酸類又はフェノール類と、Li、Na、K、Ca、Mg、Sr、Zn、Cs又はAlとの塩等が挙げられる。これらは正塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基性錯体であってもよい。
【0034】
上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸、並びに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸等の天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p‐t‐ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5‐t‐オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸等が挙げられる。
【0035】
また、前記有機リン酸類としては、例えば、モノ又はジオクチルリン酸、モノ又はジドデシルリン酸、モノ又はジオクタデシルリン酸、モノ又はジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステル等が挙げられる。
また、前記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等が挙げられる。
【0036】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、透明性が高く、軟化点等の物性に優れた成形品を得ることができるので、可塑剤を配合せずに硬質材料として使用することが好ましいが、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、可塑剤を50質量部以下含有させて、半硬質材料に使用することも可能である。可塑剤としては、通常塩化ビニル系樹脂に用いられる可塑剤を適宜使用することができる。
【0037】
上記の可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート等のホスフェート系可塑剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の二塩基酸を用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーとして使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。
【0038】
また、本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、更に、通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添加剤、例えば、有機ホスファイト化合物、フェノール系又は硫黄系酸化防止剤、(B)成分の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物以外のハイドロタルサイト化合物、エポキシ化合物、ポリオール類、糖類、β−ジケトン化合物、(C)成分のシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤以外の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することもできる。
【0039】
上記有機ホスファイト化合物としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリ(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス〔4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)〕・1,6−ヘキサンジオール・ジホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
【0040】
前記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
【0041】
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
【0042】
前記、(B)成分の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物以外のハイドロタルサイト化合物としては、例えば、下記の式で表される化合物を挙げることができる。
Mg1−XAl(OH)(Aq−X/q・aH
但し、式中のqは1又は2であり、Aq−はq価のアニオン、即ち(CO2−又は(ClOであり、Xは0<X≦0.5、aは0又は正数を表す。
【0043】
(B)成分以外のハイドロタルサイトの代表例としては、下記のものが挙げられる。
Mg0.750Al0.250(OH)(CO0.125・0.5H
Mg0.692Al0.308(OH)(CO0.154・0.1H
Mg0.683Al0.317(OH)(CO0.159・0.5H
Mg0.667Al0.333(OH)(CO0.167・0.1H
Mg0.750Al0.250(OH)(ClO0.250・0.5H
Mg0.692Al0.308(OH)(ClO0.308・0.1H
Mg0.667Al0.333(OH)(ClO0.333・0.1H
市販品としては、DHT−4A(協和化学工業(株)製)、マグセラ−1(協和化学工
業(株)製)等が挙げられる。
【0044】
前記エポキシ化合物としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油等のエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸2−エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等のエポキシ化合物が挙げられる。
【0045】
前記ポリオール化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール又はジペンタリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、ジグリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
【0046】
糖類としては、キシロース、スクロース(シュクロース)、トレハロース、フルクトース、マルトース、ラクトース等が挙げられる。
前記β−ジケトン化合物としては、例えば、アセチルアセトン、トリアセチルメタン、2,4,6−ヘプタトリオン、ブタノイルアセチルメタン、ラウロイルアセチルメタン、パルミトイルアセチルメタン、ステアロイルアセチルメタン、フェニルアセチルアセチルメタン、ジシクロヘキシルカルボニルメタン、ベンゾイルホルミルメタン、ベンゾイルアセチルメタン、ジベンゾイルメタン、オクチルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタン、ビス(4−オクチルベンゾイル)メタン、ベンゾイルジアセチルメタン、4−メトキシベンゾイルベンゾイルメタン、ビス(4−カルボキシメチルベンゾイル)メタン、2−カルボキシメチルベンゾイルアセチルオクチルメタン、デヒドロ酢酸、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,6−ジメチル−2,4−ジオキシシクロヘキサン−1カルボン酸メチル、2−アセチルシクロヘキサノン、ジメドン、2−ベンゾイルシクロヘキサン等が挙げられる。
また、これらβ−ジケトン化合物の金属塩も使用することができ、該β−ジケトン金属塩を提供し得る金属種としては、例えば、リチウム、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム等が挙げられる。
【0047】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
【0048】
前記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラエチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ〕ウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0049】
前記充填剤の具体例としては、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナけい酸ナトリウム、ハイドロカルマイト、けい酸アルミニウム、けい酸マグネシウム、けい酸カルシウム、ゼオライト等のけい酸金属塩、活性白土、タルク、クレイ、ベンガラ、アスベスト、三酸化アンチモン、シリカ、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリウム、PMF、石膏繊維、ゾノライト、MOS,ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等が挙げられる。
【0050】
前記難燃剤や難燃助剤の例としては、トリアジン環含有化合物、金属水酸化物、その他無機リン、ハロゲン系難燃剤、シリコン系難燃剤、リン酸エステル系難燃剤、縮合リン酸エステル系難燃剤、イントメッセント系難燃剤、三酸化アンチモン等の酸化アンチモン、その他の無機系難燃助剤、有機系難燃助剤等が挙げられる。
【0051】
前記トリアジン環含有化合物としては、例えば、メラミン、アンメリン、ベンズグアナミン、アセトグアナミン、フタロジグアナミン、メラミンシアヌレート、ピロリン酸メラミン、ブチレンジグアナミン、ノルボルネンジグアナミン、メチレンジグアナミン、エチレンジメラミン、トリメチレンジメラミン、テトラメチレンジメラミン、ヘキサメチレンジメラミン、1,3−ヘキシレンジメランミン等が挙げられる。
【0052】
前記金属水酸化物としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、キスマー5A(水酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製)等が挙げられる。
前記リン酸エステル系難燃剤の例としては、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、トリスイソプロピルフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(t-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(t-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
【0053】
前記縮合リン酸エステル系難燃剤の例としては、1,3−フェニレン ビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレン ビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられ、イントメッセント系難燃剤としては、ポリリン酸等のアンモニウム塩やアミン塩が挙げられる。
【0054】
前記その他の無機系難燃助剤としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、タルク等の無機化合物、及びその表面処理品が挙げられ、例えば、TIPAQUE R−680(酸化チタン:石原産業(株)製)、キョーワマグ150(酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製)、等の種々の市販品を用いることができる。
また、前記その他の有機系難燃助剤としては、例えば、ペンタエリスリトールが挙げられる。
【0055】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用される安定化助剤を、本発明の効果を損なわない範囲内で添加することができる。かかる安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、ケイヒ酸、p−第三ブチル安息香酸、ゼオライト、過塩素酸塩等が挙げられる。
その他、本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、防曇剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、発泡剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、酸化防止剤、光安定剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0056】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、例えば、ロール加工、押出成型加工、溶融流延法、加圧成型加工等、加工方法に依らず、好適に使用することができる。
【実施例】
【0057】
[実施例1〜4、比較例1〜4]
以下、実施例及び比較例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかし、本発明はこれらによって何ら制限を受けるものではない。
下記表1に記載された成分をヘンシェルミキサーでブレンドした後、2本ロール成形機(大竹機械工業(株)製)を用いて、加工温度170℃、ロール回転数30rpm、混練時間3分の条件でロール混練し、縦600mm×横300mm×厚さ0.6mmのシートを作製した。
【0058】
表1に記載した(C)成分のシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤として、下記の化合物No.1を使用した。

【0059】
また、比較例として、(C)成分を配合しないものと、(C)成分の替わりに、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である下記比較化合物−1〜2と、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤である比較化合物−3を配合したものについて、同様にシートを作製した。





【0060】
得られたシートを190℃のギヤーオーブン(PHH‐201(早坂理工(株)製の製品名)に入れて15分毎にサンプリングして黒化時間(分)を測定し、熱安定性を評価した。
また、上記で得られた0.6mm厚のシートを2枚張り合わせて、プレス成形機(東邦マシナリー(株)製:30トン)を用いて、190℃で5分間又は30分間プレス加工を行って、1mm厚のシートをそれぞれ作成した。これらのシートを用いて、以下の方法により、耐着色性試験、透明性試験、耐候性試験を行った。
<耐着色性試験>
190℃で5分及び30分プレス加工した1mm厚のシートについて、色差計TC−8600A((有)東京電色製の商品名)を使用してそれぞれ黄色度(Y.I.)を、測定した。結果を表1に示す。
<透明性試験>
上記190℃で5分プレス加工した1mm厚のシートについて、ヘイズガードII((株)東洋精機製作所製の商品名)を使用してHaze値を測定した。
<耐候性試験>
上記、190℃で5分プレス加工した1mm厚のシートについて、サンシャインウェザーメーター(早坂理工(株)製:120分中18分雨有り)による300時間及び600時間紫外線照射後のΔY.I.を測定した。実施例1と4については900時間紫外線照射後のΔY.I.も測定した。
【0061】
各試験の結果を表1に示す。
【表1】

【0062】
表1の結果より、本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、加熱成形後の黄色度が小さく耐着色性に優れるものであることが確認された。
また、長時間の紫外線照射による変色の度合いも、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤を添加した本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物の方が、他の紫外線吸収剤を添加したものよりも少なく、耐候性にも優れることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物は、透明な成形品、特に透明硬質製品及び透明半硬質製品に利用することができ、特に、容器類、工業板、化粧板、トレー、フィルム、シュリンクフィルム、シート、建材、給排水パイプ、プレート、継手、自動車用材料、ホース、ICケース、ボトル等の、ガラス様透明性が必要とされる製品に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、
(A)少なくとも一種の有機酸亜鉛塩を0.001〜10質量部、
(B)少なくとも一種の亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物を0.001〜10質量部、
(C)下記一般式(I)で表されるシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤を0.01〜20質量部含有してなることを特徴とする、透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物。

但し、式中のRは水素原子又は炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、Rは炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であり、R及びRは各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基である。
【請求項2】
更に、(D)成分として少なくとも一種の糖アルコールを0.001〜1.0質量部含有する、請求項1に記載された透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物。
【請求項3】
前記(B)亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物が、下記一般式(II)で表される亜鉛変性ハイドロタルサイト系化合物である、請求項1又は2に記載された透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物;
y1Zny2Al(OH)(COx/2・mHO (II)
但し、式中のMは、マグネシウム、又は、マグネシウム及びカルシウムであり、x、y1及びy2は各々下記の式で表される条件を満足する数であり、mは0又は任意の正数である;
0<x≦0.5、y1+y2=1−x、y1≧y2、0.3≦y1<1、0<y2<0.5。
【請求項4】
前記組成物が、有機スズ系化合物を含有しない、請求項1〜3の何れかに記載された透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物。
【請求項5】
請求項1〜4の何れかに記載された透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物を成形してなることを特徴とする透明成形品。

【公開番号】特開2011−168744(P2011−168744A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−35963(P2010−35963)
【出願日】平成22年2月22日(2010.2.22)
【出願人】(000000387)株式会社ADEKA (987)
【Fターム(参考)】