説明

耐熱性酸化物

【課題】 耐熱性および高温耐久性に優れた、活性の高い耐熱性酸化物を提供すること。
【解決手段】 ジルコニアと、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素と、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属とからなる前駆体組成物を、650℃以上で熱処理(2次焼成)することによって、酸化物結晶構造を有し、貴金属の酸化物結晶構造に対する固溶率が50%以上である耐熱性酸化物を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気相や液相の反応触媒として用いられる耐熱性酸化物に関する。
【背景技術】
【0002】
現在まで、排ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)および窒素酸化物(NOx)を同時に浄化できる三元触媒として、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)などの貴金属が、触媒活性成分として広く用いられている。
例えば、イットリア(Y)−ジルコニア(Zr)の複合酸化物を得た後、ジニトロジアンミン白金水溶液を加え、蒸発・乾固して、白金(Pt)が担持された排ガス浄化用触媒が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2000−262898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1に記載の排ガス浄化用触媒では、PtをY−Zrの複合酸化物の表面に担持するので、PtのY−Zrの複合酸化物に対する固溶率が低いため、高温条件で、長期間にわたって使用した場合、Ptの粒成長を抑制することができず、触媒活性の低下を防ぐことができないという不具合がある。
本発明の目的は、耐熱性および高温耐久性に優れた、活性の高い耐熱性酸化物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の目的を達成するために、本発明の耐熱性酸化物は、ジルコニアと、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素と、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属とからなる酸化物結晶構造への貴金属の固溶率が50%以上であることを特徴としている。
【0005】
また、本発明の耐熱性酸化物は、酸化物結晶構造が、ホタル石型結晶構造であることが好適である。
また、本発明の耐熱性酸化物は、下記一般式(1)で表されることを特徴としている。
Zr1-(x+y)xy2-z (1)
(式中、Aは、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素を示し、Nは、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を示し、xは、0.01<x<0.4のAの原子割合を示し、yは、0.0001<y<0.02のNの原子割合を示し、zは、酸素欠陥量を示す。)
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記希土類元素が、3価以外に価数変動しない希土類元素であることが好適である。
【0006】
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記希土類元素が、La、NdおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好適である。
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記配位元素が、希土類元素であることが好適である。
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記配位元素が、Ce以外の元素から選択されることが好適である。
【0007】
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記貴金属が、Rhおよび/またはPtであることが好適である。
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記貴金属が、Rhであることが好適である。
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記固溶率が、80%以上であることが好適である。
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記貴金属を含む貴金属原料を、ジルコニアを含むジルコニア原料および/または前記配位元素を含む配位元素原料と混合した後、熱処理することによって得られることが好適である。
【0008】
また、本発明の耐熱性酸化物は、前記ジルコニア、前記配位元素および前記貴金属を含む前駆体組成物を、650℃以上で熱処理することによって得られることが好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の耐熱性酸化物は、高温雰囲気下で、長期にわたり暴露されても、貴金属の触媒活性を高いレベルで維持することができる。そのため、このような耐熱性酸化物を排ガス浄化用触媒として用いれば、優れた排ガス浄化性能を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の耐熱性酸化物は、ジルコニアと、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素と、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属とからなる酸化物結晶構造を有し、貴金属は、酸化物結晶構造を有する耐熱性酸化物に対して固溶している。
このような耐熱性酸化物は、例えば、下記一般式(1)で表される。
【0011】
Zr1-(x+y)xy2-z (1)
(式中、Aは、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素を示し、Nは、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を示し、xは、0.01<x<0.4のAの原子割合を示し、yは、0.0001<y<0.02のNの原子割合を示し、zは、酸素欠陥量を示す。)
一般式(1)において、Aで示される希土類元素は、例えば、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Gd(ガドリニウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Lu(ルテチウム)などの3価以外に価数変動しない希土類元素、例えば、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Tb(テルビウム)などの3価または4価に価数変動する希土類元素、例えば、Sm(サマリウム)、Eu(ユーロピウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)などの2価または3価に価数変動する希土類元素などが挙げられる。好ましくは、3価以外に価数変動しない希土類元素、さらに好ましくは、La、Nd、Yが挙げられる。これらの希土類元素は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
【0012】
一般式(1)において、Aで示されるアルカリ土類金属としては、例えば、Be(ベリリウム)、Mg(マグネシウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Ba(バリウム)、Ra(ラジウム)が挙げられる。好ましくは、Ca、Sr、Baが挙げられる。これらのアルカリ土類金属は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
【0013】
一般式(1)において、Aで示される配位元素としては、好ましくは、希土類元素が挙げられ、また、好ましくは、Ce(セリウム)以外の元素が挙げられる。これらの配位元素は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
一般式(1)において、Nで示される貴金属は、Pt(白金)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)が挙げられる。好ましくは、Rh、Pdが挙げられ、さらに好ましくは、Rhが挙げられる。また、貴金属は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
【0014】
また、xは、0.01<x<0.4、好ましくは、0.05<x<0.2のAの原子割合を示す。
また、yは、0.0001<y<0.02、好ましくは、0.0001<y<0.008のNの原子割合を示す。
また、zは、酸素欠陥量を示し、酸化物結晶構造において、その結晶構造にできる空孔の割合を意味する。
【0015】
本発明の耐熱性酸化物において、貴金属は、酸化物結晶構造を有する耐熱性酸化物に対して固溶している。貴金属が、耐熱性酸化物に対して固溶していれば、貴金属の粒成長が抑制され、優れた耐熱性および高温耐久性を実現することができる。
貴金属の、酸化物結晶構造を有する耐熱性酸化物に対する固溶率は、貴金属の総量、すなわち、後述する表面に担持される貴金属と固溶している貴金属との合計、に対する、固溶している貴金属のモル比を意味する。固溶率は、例えば、50%以上であり、好ましくは、80%以上である。50%より小さいと、高温雰囲気下で、長期にわたって使用すると、貴金属の粒成長を有効に抑制できない場合がある。
【0016】
なお、貴金属の耐熱性酸化物に対する固溶率の測定には、後述するICP発光分光分析を用いることができる。
本発明の耐熱性酸化物において、酸化物結晶構造は、立方晶、正方晶のホタル石型結晶構造であることが好適である。
そして、本発明の耐熱性酸化物は、貴金属を含む貴金属原料を、ジルコニアを含むジルコニア原料および/または配位元素を含む配位元素原料と混合した後、熱処理(2次焼成)することによって得ることができる。より具体的には、ジルコニア、配位元素および貴金属を含む前駆体組成物を、熱処理(2次焼成)することによって得ることができる。
【0017】
耐熱性酸化物を得る方法としては、特に制限されないが、通常の耐熱性酸化物を得るための公知の方法、例えば、共沈法、クエン酸錯体法、アルコキシド法などが挙げられる。
共沈法では、例えば、Zrおよび配位元素(以下、「各元素」とする。)の塩(ジルコニア原料および配位元素原料)(以下、「各元素の塩」とする。)を所定の化学量論比で含む混合塩水溶液を調製し、中和剤に、この混合塩水溶液を加えて共沈させた後、得られた共沈物を乾燥後、熱処理(1次焼成)し、次いで、貴金属の塩(貴金属原料)を含む溶液を、混合して担持させ、前駆体組成物を得る。得られた前駆体組成物を、その後、熱処理(2次焼成)することにより、耐熱性酸化物を得る。
【0018】
また、この共沈法では、Zr、配位元素および貴金属の塩を含む混合塩水溶液を調製し、この混合塩水溶液に中和剤を加えて共沈させて、前駆体組成物を得る。次いで、得られた前駆体組成物を乾燥後、熱処理することにより、耐熱性酸化物を得ることもできる。
各元素の塩としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、りん酸塩などの無機塩、例えば、酢酸塩、しゅう酸塩などの有機酸塩などが挙げられる。また、混合塩水溶液は、例えば、各元素の塩を、所定の化学量論比となるような割合で水に加えて、攪拌混合することにより調製することができる。
【0019】
その後、中和剤に、この混合塩水溶液を加えて共沈させる。中和剤としては、例えば、アンモニア、例えば、トリエチルアミン、ピリジンなどのアミン類などの有機塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなどの無機塩基が挙げられる。なお、中和剤は、その中和剤を加えた後の溶液のpHが、6〜10程度となるように加える。
【0020】
そして、得られた共沈物を、必要により水洗し、濾過した後、例えば、真空乾燥や通風乾燥などにより乾燥させた後、例えば、300〜1200℃、好ましくは、650〜1100℃、さらに好ましくは、800〜1000℃で、1〜48時間熱処理(1次焼成)する。
次いで、熱処理(1次焼成)後の共沈物に、貴金属の塩(貴金属原料)を所定の化学量論比で含む貴金属塩溶液を、混合して含浸させ、貴金属の塩(貴金属原料)を担持させて、前駆体組成物を得ることができる。
【0021】
貴金属の塩(貴金属原料)としては、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物、りん酸塩などの無機塩、例えば、酢酸塩、しゅう酸塩などの有機酸塩などが挙げられる。貴金属塩溶液は、上記した例示の塩の溶液を用いてもよく、また実用的には、硝酸塩水溶液、ジニトロジアンミン硝酸溶液、塩化物水溶液などが挙げられる。より具体的には、ロジウム塩溶液として、例えば、硝酸ロジウム溶液、塩化ロジウム溶液など、パラジウム塩溶液として、例えば、硝酸パラジウム溶液、塩化パラジウム溶液など、白金塩溶液として、例えば、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液、塩化白金酸溶液、4価白金アンミン溶液などが挙げられる。これらの貴金属塩溶液は、単独で用いてもよく、また、2種以上併用してもよい。
【0022】
また、熱処理(1次焼成)後の共沈物に貴金属を担持させるには、特に制限されないが、公知の方法を用いることができる。例えば、上記した貴金属塩溶液を調製し、この貴金属塩溶液を、熱処理(1次焼成)後の共沈物に加えて、0.5〜12時間混合して含浸させ、担持させればよい。共沈物に対する貴金属の担持量は、例えば、共沈物100重量部に対して、20重量部以下、好ましくは、0.1〜10重量部である。
【0023】
そして、得られた前駆体組成物を、その後、熱処理(2次焼成)することにより、耐熱性酸化物を得る。前駆体組成物を熱処理(2次焼成)するには、前駆体組成物を、例えば、50〜200℃で1〜48時間乾燥し、さらに、例えば、300〜1200℃、好ましくは、650〜1100℃、さらに好ましくは、800〜1000℃で、1〜48時間熱処理(2次焼成)する。熱処理(2次焼成)温度がこの温度よりも低いと、固溶率が50%より低くなる場合がある。一方、熱処理(2次焼成)温度がこの温度よりも高いと、上記した固溶率の範囲内となるが、貴金属が劣化して、触媒活性が低下する場合がある。
【0024】
また、クエン酸錯体法では、例えば、クエン酸と上記した各元素の塩とを、上記した各元素に対し化学量論比よりやや過剰のクエン酸水溶液を加えてクエン酸混合塩水溶液を調製し、このクエン酸混合塩水溶液を乾固させて、上記した各元素のクエン酸錯体を形成させた後、得られたクエン酸錯体を仮焼成後、熱処理(1次焼成)し、Zrと配位元素とを含む粉末を得る。
【0025】
次いで、貴金属の塩(貴金属原料)を含む溶液を、混合して担持させ、前駆体組成物を得る。得られた前駆体組成物を、その後、熱処理(2次焼成)することにより、耐熱性酸化物を得る。
また、このクエン酸錯体法では、Zr、配位元素および貴金属の塩を含むクエン酸混合塩水溶液を調製し、このクエン酸混合塩水溶液を乾固させて、Zr、配位元素および貴金属のクエン酸錯体を形成させて、前駆体組成物を得る。次いで、得られた前駆体組成物を仮焼成後、熱処理することにより、耐熱性酸化物を得ることもできる。
【0026】
各元素の塩としては、上記と同様の塩が挙げられ、また、クエン酸混合塩水溶液は、例えば、上記と同様に混合塩水溶液を調製して、その混合塩水溶液に、クエン酸の水溶液を加える。
その後、このクエン酸混合塩水溶液を乾固させて、上記した各元素のクエン酸錯体を形成させる。乾固は、形成されるクエン酸錯体が分解しない温度、例えば、室温〜150℃程度で、水分を除去する。これによって、上記した各元素のクエン酸錯体を形成させることができる。
【0027】
そして、形成されたクエン酸錯体を仮焼成後、熱処理(1次焼成)する。熱処理(1次焼成)は、例えば、真空または不活性雰囲気下において250〜350℃で1〜12時間加熱すればよい。その後、例えば、300〜1200℃、好ましくは、650〜1100℃、さらに好ましくは、800〜1000℃で、1〜48時間熱処理(1次焼成)して、ジルコニア原料と配位元素原料とを含む粉末を得る。
【0028】
次いで、ジルコニア原料と配位元素原料とを含む粉末に、共沈法と同様にして、貴金属塩溶液を加えて、混合して含浸させ、貴金属の塩(貴金属原料)を担持させ、前駆体組成物を得ることができる。
そして、得られた前駆体組成物を、その後、共沈法と同様にして、熱処理(2次焼成)することにより、耐熱性酸化物を得る。
【0029】
また、アルコキシド法では、例えば、Rh、Pt、Pdなどの貴金属を除く上記した各元素のアルコキシド(ジルコニウム原料および配位元素原料)(以下、「各元素のアルコキシド」とする。)を共沈法と同様の化学量論比で含む混合アルコキシド溶液を調製し、この混合アルコキシド溶液に、水を加えて、加水分解により沈殿させた後、得られた沈殿物を乾燥後、熱処理(1次焼成)し、ジルコニア原料と配位元素原料とを含む粉末を得る。次いで、貴金属の塩を含む溶液を、混合して担持させ、前駆体組成物を得る。次いで、得られた前駆体組成物を、その後、熱処理(2次焼成)することにより、耐熱性酸化物を得る。
【0030】
各元素のアルコキシドとしては、例えば、各元素と、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどのアルコキシとから形成されるアルコラートや、下記一般式(2)で示される各元素のアルコキシアルコラートなどが挙げられる。
E[OCH(R1)−(CH2i−OR2j (2)
(式中、Eは、各元素を示し、R1は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R2は、炭素数1〜4のアルキル基を示し、iは、1〜3の整数、jは、2〜4の整数を示す。)
アルコキシアルコラートは、より具体的には、例えば、メトキシエチレート、メトシキプロピレート、メトキシブチレート、エトキシエチレート、エトキシプロピレート、プロポキシエチレート、ブトキシエチレートなどが挙げられる。
【0031】
そして、混合アルコキシド溶液は、例えば、各元素のアルコキシドを、上記した化学量論比となるように有機溶媒に加えて、攪拌混合することにより調製することができる。有機溶媒としては、各元素のアルコキシドを溶解できれば、特に制限されないが、例えば、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類などが挙げられる。好ましくは、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられる。
【0032】
その後、この混合アルコキシド溶液に水を加えて、加水分解し、沈殿を生成させる。そして、混合アルコキシド溶液から有機溶媒を留去して、スラリー水溶液を調製する。
混合アルコキシド溶液から、減圧乾燥法や常圧乾燥法などにより、有機溶媒を留去した後、スラリー水溶液を調製することができる。
そして、得られたスラリー水溶液を、例えば、真空乾燥や通風乾燥などにより水を留去した後、例えば、300〜1200℃、好ましくは、650〜1100℃、さらに好ましくは、800〜1000℃で、1〜48時間熱処理(1次焼成)して、ジルコニア原料と配位元素原料とを含む粉末を得る。
【0033】
次いで、ジルコニア原料と配位元素原料とを含む粉末を、共沈法と同様にして、貴金属塩溶液を加えて、混合して含浸させ、貴金属の塩(貴金属原料)を担持させ、前駆体組成物を得ることができる。
そして、得られた前駆体組成物を、その後、共沈法と同様にして、熱処理(2次焼成)することにより、耐熱性酸化物を得る。
【0034】
また、このようなアルコキシド法では、各元素のアルコキシドを共沈法と同様の化学量論比で含む混合アルコキシド溶液を調製し、この混合アルコキシド溶液に、Rh、Pt、Pdなどの貴金属の塩を含む水溶液を加えて、加水分解により沈殿させて、前駆体組成物を得る。次いで、得られた前駆体組成物を乾燥後、熱処理することにより、耐熱性酸化物を得ることもできる。
【0035】
Rh、Pt、Pdなどの貴金属の塩を含む水溶液としては、例えば、硝酸塩水溶液、塩化物水溶液、ヘキサアンミン塩化物水溶液、ジニトロジアンミン硝酸水溶液、ヘキサクロロ酸水和物水溶液、シアン化カリウム塩水溶液などが挙げられる。
さらに、このようなアルコキシド法においては、例えば、上記した混合アルコキシド溶液に、Rh、Pt、Pdなどの貴金属の有機金属塩を含む溶液を混合して、均一混合溶液を調製した後、これに水を加えて沈殿させて、前駆体組成物を得る。次いで、得られた前駆体組成物を乾燥後、熱処理することにより、調製することもできる。
【0036】
Rh、Pt、Pdなどの貴金属の有機金属塩としては、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩などから形成される上記貴金属のカルボン酸塩、例えば、下記一般式(3)で示されるβ−ジケトン化合物またはβ−ケトエステル化合物、および/または、下記一般式(4)で示されるβ−ジカルボン酸エステル化合物から形成される上記貴金属の金属キレート錯体が挙げられる。
【0037】
3COCHR5COR4 (3)
(式中、R3は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基またはアリール基、R4は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のフルオロアルキル基、アリール基または炭素数1〜4のアルコキシ基、R5は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
7CH(COOR62 (4)
(式中、R6は、炭素数1〜6のアルキル基、R7は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
上記一般式(3)および上記一般式(4)中、R3、R4およびR6の炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−ヘキシルなどが挙げられる。また、R5およびR7の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどが挙げられる。また、一般式(3)中、R3およびR4の炭素数1〜6のフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチルなどが挙げられる。また、R3およびR4のアリール基としては、例えば、フェニルが挙げられる。また、R4の炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げられる。
【0038】
β−ジケトン化合物は、より具体的には、例えば、2,4−ペンタンジオン、2,4−ヘキサンジオン、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、1−フェニル−1,3−ブタンジオン、1−トリフルオロメチル−1,3−ブタンジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン、ジピバロイルメタンなどが挙げられる。
【0039】
また、β−ケトエステル化合物は、より具体的には、例えば、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、t−ブチルアセトアセテートなどが挙げられる。
また、β−ジカルボン酸エステル化合物は、より具体的には、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどが挙げられる。
上記したRh、Pt、Pdなどの貴金属の有機金属塩を含む溶液を攪拌混合し、均一混合溶液を調製した後、水を加えて沈殿を生成させて、前駆体組成物を得る。
【0040】
そして、得られた前駆体組成物を、その後、共沈法と同様にして、熱処理することにより、耐熱性酸化物を得る。
上記した熱処理(2次焼成)により、貴金属が、結晶構造内に固溶して、上記した範囲内の固溶率となる。これにより、耐熱性および高温耐久性に優れた、耐熱性酸化物を得ることができる。
【0041】
そして、このようにして得られた本発明の耐熱性酸化物は、耐熱性酸化物に対する貴金属の固溶率が50%以上と高く、その結晶構造中において、このような貴金属が固溶し、その固溶した貴金属が、還元雰囲気下において、結晶構造から析出し、酸化雰囲気下において、結晶構造中に再び固溶する。
これによって、本発明の耐熱性酸化物は、このような還元雰囲気下での析出および酸化雰囲気下での固溶を繰り返す自己再生機能によって、長期使用においても、貴金属の粒成長が効果的に抑制され、これらの分散状態が保持される。その結果、貴金属の使用量を大幅に低減しても、高い触媒活性を長期にわたって実現することができる。
【0042】
そのため、本発明の耐熱性酸化物は、気相や液相の反応触媒として広く用いることができる。耐熱性酸化物を触媒組成物として用いる場合には、その目的および用途などに対応して、適宜、そのまま用いてもよく、また、他の成分とともに用いてもよい。また、その用途は、特に制限されず、Rh、Pt、Pdなどの貴金属を触媒として使用する分野において、広く用いることができる。例えば、有機合成のカップリング反応触媒、還元反応触媒、水素化触媒、水素化分解触媒、あるいは、内燃機関の排ガス浄化用触媒などが挙げられる。
【0043】
とりわけ、内燃機関の排ガス浄化用触媒として用いると、貴金属の自己再生機能により、高い触媒活性を、長期にわたって高いレベルで維持することができ、優れた排ガス浄化性能を実現することができる。なお、内燃機関の排ガス浄化用触媒としては、例えば、自動車用の排ガス浄化用触媒などが挙げられる。
なお、本発明の耐熱性酸化物を排ガス浄化用触媒として用いる場合には、通常、触媒担体上に担持させるなど、公知の方法により、適宜の形態に調製される。
【0044】
触媒担体としては、例えば、コージェライトなどからなるハニカム状のモノリス担体など、公知の触媒担体が用いられる。
耐熱性酸化物を触媒担体上に担持させるには、例えば、まず、本発明の耐熱性酸化物に、水を加えてスラリーとした後、触媒担体上にコーティングし、乾燥させ、その後、300〜800℃、好ましくは、300〜600℃で熱処理する。
【0045】
なお、このような排ガス浄化用触媒として調製する場合においては、他の公知の触媒成分(例えば、貴金属が担持されているアルミナや、貴金属が担持されている他の公知の複合酸化物など)を、本発明の耐熱性酸化物と、適宜併用することができる。
また、本発明の耐熱性酸化物は、そのまま、排ガス浄化用触媒として用いることもできる。
【実施例】
【0046】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これら実施例および比較例に何ら限定されるものではない。
なお、以下の各実施例および比較例は、同一の操作を3回繰り返して、同一種類の粉末を3回分調製し、後述する固溶率の測定にそれぞれ供した。
実施例1
(Zr0.928La0.070Rh0.002Oxideの製造)
オキシ塩化ジルコニウム 29.90g(0.0928モル)
[ZrOCl2・8H2O]
硝酸ランタン 3.03g(0.0070モル)
[La(NO33・6H2O]
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、脱イオン水100mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合水溶液を調製した。次いで、炭酸ナトリウム25.0gを脱イオン水200gに溶解して調製したアルカリ性水溶液に、上記した混合水溶液を、徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を水洗して、濾過した後、80℃で真空乾燥させた。次いで、800℃で、1時間熱処理(1次焼成)し、ZrおよびLaからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.46g(Rh換算で0.02g、0.0002モルに相当。)を加えて、1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を、100℃で2時間乾燥させ、次いで、800℃で1時間熱処理(2次焼成)して、89%のRhが固溶した、Zr0.928La0.070Rh0.002Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0047】
実施例2
(Zr0.9220.076Rh0.002Oxideの製造)
ジルコニウムエトキシエチレート 41.28g(0.0922モル)
[Zr(OC24OEt)4
イットリウムエトキシエチレート 2.71g(0.0076モル)
[Y(OC24OEt)3
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、トルエン200mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合アルコキシド溶液を調製した。次いで、この混合アルコキシド溶液を、脱イオン水600mL中に約10分間かけて滴下して加水分解した。加水分解された溶液から、トルエンおよび脱イオン水を留去・蒸発乾固した。これを、60℃で24時間通風乾燥した後、800℃で1時間熱処理(1次焼成)して、ZrおよびYからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.46g(Rh換算で0.02g、0.0002モルに相当。)を加えて、1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を、100℃で2時間乾燥させ、次いで、800℃で1時間熱処理(2次焼成)して、88%のRhが固溶した、Zr0.9220.076Rh0.002Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0048】
実施例3
(Zr0.881Nd0.117Rh0.002Oxideの製造)
オキシ塩化ジルコニウム 28.39g(0.0881モル)
[ZrOCl2・8H2O]
硝酸ネオジウム 5.13g(0.0117モル)
[Nd(NO33・6H2O]
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、脱イオン水100mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合水溶液を調製した。次いで、炭酸ナトリウム25.0gを脱イオン水200gに溶解して調製したアルカリ性水溶液に、上記した混合水溶液を、徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を水洗して、濾過した後、80℃で真空乾燥させた。次いで、500℃で、3時間熱処理(1次焼成)し、ZrおよびNdからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.46g(Rh換算で0.02g、0.0002モルに相当。)を加えて、1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を、100℃で2時間乾燥させ、次いで、800℃で1時間熱処理(2次焼成)して、93%のRhが固溶したZr0.881Nd0.117Rh0.002Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0049】
実施例4
(Zr0.842La0.040Nd0.116Rh0.002Oxideの製造)
オキシ塩化ジルコニウム 27.13g(0.0842モル)
[ZrOCl2・8H2O]
硝酸ランタン 1.73g(0.0040モル)
[La(NO33・6H2O]
硝酸ネオジウム 5.08g(0.0116モル)
[Nd(NO33・6H2O]
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、脱イオン水100mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合水溶液を調製した。次いで、炭酸ナトリウム25.0gを脱イオン水200gに溶解して調製したアルカリ性水溶液に、上記した混合水溶液を、徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を水洗して、濾過した後、80℃で真空乾燥させた。次いで、350℃で、3時間熱処理(1次焼成)し、Zr、LaおよびNdからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.46g(Rh換算で0.02g、0.0002モルに相当。)を1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を加えて、100℃で2時間乾燥させ、次いで、800℃で1時間熱処理(2次焼成)して、92%のRhが固溶した、Zr0.842La0.040Nd0.116Rh0.002Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0050】
実施例5
(Zr0.924La0.038Sr0.036Rh0.002Oxideの製造)
オキシ塩化ジルコニウム 29.78g(0.0924モル)
[ZrOCl2・8H2O]
硝酸ランタン 1.65g(0.0038モル)
[La(NO33・6H2O]
硝酸ストロンチウム 1.02g(0.0036モル)
[Sr(NO32・4H2O]
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、脱イオン水100mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合水溶液を調製した。次いで、炭酸ナトリウム25.0gを脱イオン水200gに溶解して調製したアルカリ性水溶液に、上記した混合水溶液を、徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を水洗して、濾過した後、80℃で真空乾燥させた。次いで、650℃で、3時間熱処理(1次焼成)し、Zr、LaおよびSrからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.46g(Rh換算で0.02g、0.0002モルに相当。)を加えて、1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を、100℃で2時間乾燥させ、次いで、800℃で1時間熱処理(2次焼成)して、85%のRhが固溶した、Zr0.924La0.038Sr0.036Rh0.002Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0051】
実施例6
(Zr0.826Ce0.158La0.013Rh0.003Oxideの製造)
オキシ塩化ジルコニウム 26.62g(0.0826モル)
[ZrOCl2・8H2O]
硝酸セリウム 6.86g(0.0158モル)
[Ce(NO33・6H2O]
硝酸ランタン 0.56g(0.0013モル)
[La(NO33・6H2O]
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、脱イオン水100mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合水溶液を調製した。次いで、炭酸ナトリウム25.0gを脱イオン水200gに溶解して調製したアルカリ性水溶液に、上記した混合水溶液を、徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を水洗して、濾過した後、80℃で真空乾燥させた。次いで、800℃で、1時間熱処理(1次焼成)し、Zr、CeおよびLaからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.69g(Rh換算で0.03g、0.0003モルに相当。)を加えて、1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を、100℃で2時間乾燥させ、次いで、800℃で1時間熱処理(2次焼成)して、82%のRhが固溶した、Zr0.826Ce0.158La0.013Rh0.003Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0052】
比較例1
(Rh/Zr0.800Ce0.150La0.010Nd0.040Oxideの製造)
オキシ塩化ジルコニウム 25.78g(0.0800モル)
[ZrOCl2・8H2O]
硝酸セリウム 6.51g(0.0150モル)
[Ce(NO33・6H2O]
硝酸ランタン 0.43g(0.0010モル)
[La(NO33・6H2O]
硝酸ネオジウム 1.75g(0.0040モル)
[Nd(NO33・6H2O]
上記の成分を、500mL容量の丸底フラスコに加え、脱イオン水100mLを加えて攪拌溶解させることにより、混合水溶液を調製した。次いで、炭酸ナトリウム25.0gを脱イオン水200gに溶解して調製したアルカリ性水溶液に、上記した混合水溶液を、徐々に滴下して共沈物を得た。この共沈物を水洗して、濾過した後、80℃で真空乾燥させた。次いで、600℃で、3時間熱処理(1次焼成)し、Zr、Ce、LaおよびNdからなる複合酸化物を得た。この複合酸化物に、硝酸ロジウム水溶液(Rh分4.478質量%)0.46g(Rh換算で0.02g、0.002モルに相当。)を加えて、1時間攪拌混合して含浸させて、前駆体組成物を得た。この前駆体組成物を、110℃で12時間乾燥させ、次いで、350℃で3時間熱処理(2次焼成)して、0%のRhが固溶した、Rh/Zr0.800Ce0.150La0.010Nd0.040Oxideからなる耐熱性酸化物を得た。
【0053】
評価
1.固溶率測定
実施例1〜6および比較例1において得られた3回分の耐熱性酸化物の一部を、それぞれ、7重量%フッ酸水溶液に溶解し、室温にて20時間放置後、各溶液を、0.1μmφのフィルターにより濾過した。濾液に溶解しているRh量を、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析法により定量分析し、残渣におけるRhを、XRD(X線回折)−SEM(走査型電子顕微鏡)分析法により定性分析した。これらの結果から、Rhの耐熱性酸化物に対する固溶率を算出した。なお、比較例1については、残存する塩を完全に除去する目的で、大気中350℃にて、5時間熱処理した後、固溶率を測定した。
【0054】
測定結果を表1に示す。
なお、上記の方法においては、7重量%フッ酸水溶液への各耐熱性酸化物の溶解時において、フッ化物(フッ化カルシウムなど)の残渣が生成したが、耐熱性酸化物の結晶構造中に固溶していたRhは、溶解したため、溶液中のRhの濃度を測定することにより、耐熱性酸化物の結晶構造中に固溶しているRhの比率を求めることができた。
2.性能評価
1)触媒担体に対するコーティング
実施例1〜6および比較例1で得られた各耐熱性酸化物100gを、脱イオン水100mLと混合し、さらに、ジルコニアゾル(日産化学(株)製「NZS−30B」、固形分30質量%)17.5gを加えてスラリーを調製した。このスラリーを、コージェライト質ハニカム(直径80mm、長さ95mm、格子密度400セル/(0.025m)2)からなる触媒担体にコーティングした。
【0055】
コーティング後、余剰のスラリーをエアブロウにて吹き払い、耐熱性酸化物のコーティング量が200g/触媒担体1L(95.4g/個)となるように調整した。その後、120℃にて12時間通風乾燥後、大気中、600℃で3時間焼成することによって、実施例1〜6および比較例1の耐熱性酸化物を含有するモノリス状触媒をそれぞれ得た。
2)耐久試験
V型8気筒、排気量4Lのエンジンの両バンク各々に、上記「1)触媒担体に対するコーティング」で調製した実施例1〜6および比較例1の各モノリス状触媒を、それぞれ装着し、触媒床内温度が1000℃となる、900秒で1サイクルの耐久パターンを、5時間繰り返した。
【0056】
耐久パターンは、0〜870秒(870秒間)は、理論空燃比(λ=1)であるA/F=14.6(A/F=air to fuel ratio=空燃比)を中心として、△λ=±4%(△A/F=±0.6A/F)の振幅を、周波数0.6Hzで与え、870〜900秒(30秒間)は、各触媒の上流側から2次元空気を導入して、λ=1.25となる条件にて強制酸化した。
【0057】
3)活性評価
直列4気筒、排気量1.5Lのエンジンを用い、理論空燃比(λ=1)を中心として、△λ=±3.4%(△A/F=±0.5A/F)の振幅を、周波数1Hzで与え、上記2)の耐久試験に供した後の各モノリス状触媒について、HCの浄化率を測定した。
測定は、エンジンにストイキ状態(A/F=14.6±0.2)の混合ガスを供給し、この混合ガスの燃焼によって排出される排気ガスの温度を30℃/分の割合で上昇させつつ、各触媒に供給し、排ガス中のHCが、50%浄化されるときの温度(浄化温度)(℃)を測定した。
【0058】
測定結果を表1に示す。
【0059】
【表1】




【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジルコニアと、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素と、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属とからなる酸化物結晶構造への貴金属の固溶率が50%以上であることを特徴とする、耐熱性酸化物。
【請求項2】
前記酸化物結晶構造が、ホタル石型結晶構造であることを特徴とする、請求項1に記載の耐熱性酸化物。
【請求項3】
下記一般式(1)で表されることを特徴とする、耐熱性酸化物。
Zr1-(x+y)xy2-z (1)
(式中、Aは、希土類元素、アルカリ土類元素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる少なくとも1つの配位元素を示し、Nは、白金、ロジウムおよびパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの貴金属を示し、xは、0.01<x<0.4のAの原子割合を示し、yは、0.0001<y<0.02のNの原子割合を示し、zは、酸素欠陥量を示す。)
【請求項4】
前記希土類元素が、3価以外に価数変動しない希土類元素であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項5】
前記希土類元素が、La、NdおよびYからなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項6】
前記配位元素が、希土類元素であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項7】
前記配位元素が、Ce以外の元素から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項8】
前記貴金属が、Rhおよび/またはPtであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項9】
前記貴金属が、Rhであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項10】
前記固溶率が、80%以上であることを特徴とする、請求項1および2、4〜9のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項11】
前記貴金属を含む貴金属原料を、ジルコニアを含むジルコニア原料および/または前記配位元素を含む配位元素原料と混合した後、熱処理することによって得られることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の耐熱性酸化物。
【請求項12】
前記ジルコニア、前記配位元素および前記貴金属を含む前駆体組成物を、650℃以上で熱処理することによって得られることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の耐熱性酸化物。

【公開番号】特開2006−169035(P2006−169035A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−363147(P2004−363147)
【出願日】平成16年12月15日(2004.12.15)
【出願人】(000104607)株式会社キャタラー (161)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】