説明

自動二輪車の懸架装置

【課題】スイング部材をユニット部品として容易に車体フレームに組み付けることができる自動二輪車の懸架装置を提供する。
【解決手段】後輪WRを回転自在に支持するユニットスイング式動力ユニットUと車体フレームFとの間に設けられ、一端が前記ユニットスイング式動力ユニットUに、他端が前記車体フレームFに各々揺動自在に軸支される懸架リンクKを設けた自動二輪車の懸架装置において、一端が前記ユニットスイング式動力ユニットUに連結され、他端が懸架リンクKのハンガーブラケット35に連結される連結ロッド37を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動二輪車の懸架装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の製造組み立て工程において、ユニット毎に車両構成部品を組み立てることにより最終の車体フレームに組み付けられる完成車組み立て工程における作業を削減して、完成車製造ラインを短縮すると共に製造の効率化及びコスト低減を図ることが行われている。例えば、特許文献1に記載されているような自動二輪車を組み立てる場合には、予め組み立てられユニット化したスイング部材を完成車製造ラインで車体フレームに組み付けるようにしている。
【特許文献1】特開2005−255163号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、前記特許文献1に示した自動二輪車においては、スイング部材を懸架する懸架リンクと、車体フレームの別軸に連結されるコンプレッションロッドが設けられている。したがって、組み付けの際には、懸架リンクの一端を車体フレームに連結した後に、懸架リンクの他端をスイング部材に連結し、最後にコンプレッションロッドを組み付ける工程が必要となる。その結果、完成車組み立てラインでの作業工数が増加するので、完成車組み立てラインの短縮化及びユニット組み立てによる製造効率の向上の妨げとなっている。
【0004】
そこで、この発明は、スイング部材をユニット部品として容易に車体フレームに組み付けることができる自動二輪車の懸架装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、車輪(例えば、実施形態における後輪WR)を回転自在に支持するスイング部材(例えば、実施形態におけるユニットスイング式動力ユニットU)と車体フレーム(例えば、実施形態における車体フレームF)との間に設けられ、一端が前記スイング部材に、他端が前記車体フレームに各々揺動自在に軸支される懸架リンク(例えば、実施形態における懸架リンクK)を設けた自動二輪車の懸架装置において、一端が前記スイング部材に連結され、他端が前記懸架リンク(例えば、実施形態におけるハンガーブラケット35)に連結される連結ロッド(例えば、実施形態における連結ロッド37)を設けたことを特徴とする。
このように構成することで、スイング部材を車体フレームに組み付ける場合に、車体フレームに対する先組み付け作業が必要なくなると共に、懸架リンクをスイング部材に先組み付けしても、連結ロッドにより懸架リンクが位置決めされる。
【0006】
請求項2に記載した発明は、前記懸架リンクは複数のリンク部材(例えば、実施形態におけるハンガーブラケット35、動力ユニット側リンク36)が連結されて構成され、前記車体フレームに連結されるリンク部材(例えば、実施形態におけるハンガーブラケット35)に前記連結ロッド(例えば、実施形態における連結ロッド37)の他端が連結されていることを特徴とする。
このように構成することで、連結ロッドによりスイング部材の揺動方向の自由度を向上させることが可能となる。
【0007】
請求項3に記載した発明は、前記懸架リンクは複数のリンク部材が連結されて構成され、前記スイング部材に連結されるリンク部材(例えば、実施形態における動力ユニット側リンク36)に前記連結ロッド(例えば、実施形態における連結ロッド59)の他端が連結されると共に、更に別の連結ロッド(例えば、実施形態における連結ロッド59’)にてリンク部材同士を連結したことを特徴とする。
このように構成することで、連結ロッドのみならず、別の連結ロッドによりスイング部材の揺動方向の自由度を向上させることが可能となる。
【0008】
請求項4に記載した発明は、前記複数のリンク部材を側面視で略くの字状に連結配置したことを特徴とする。
このように構成することで、リンク部材の伸張方向と屈曲方向への姿勢変化に対する自由度を確保しながら、リンク部材が占有する前後長を抑えることが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載した発明によれば、スイング部材を車体フレームに組み付ける場合に、車体フレームに対する先組み付け作業が必要なくなるため、完成車ラインを短縮できる効果がある。また、懸架リンクをスイング部材に先組み付けしても、連結ロッドにより懸架リンクが位置決めされるので、スイング部材の車体フレームに対する組み付け作業を容易化することができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、スイング部材の揺動方向の自由度を向上させることが可能となるため、乗り心地性能を向上することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、連結ロッドのみならず、別の連結ロッドによりスイング部材の揺動方向の自由度を向上させることが可能となるため、より一層乗り心地性能を向上することができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、リンク部材の伸張方向と屈曲方向への姿勢変化に対する自由度を確保しながら、リンク部材が占有する前後長を抑えることが可能となるため、前後方向に関するリンク部材の大型化を抑制できる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5はこの発明の第1実施形態を示すものである。
図1に示すように低床式車両であるスクータ型自動二輪車の車体フレームFは前端部にヘッドパイプ13を備え、このヘッドパイプ13に前輪WFを軸支するフロントフォーク11及びフロントフォーク11に連結される操向ハンドル12が繰向可能に支持されている。また、車体フレームFの前後方向中間部には駆動輪である後輪WR(車輪)を後端で回転自在に支持するユニットスイング式動力ユニットU(スイング部材)が後述する懸架リンクKを介して揺動自在に支持されている。
【0011】
車体フレームFはヘッドパイプ13に連設されて後ろ下がりに延びる左右一対の上ダウンフレーム14,14を備えている。また、ヘッドパイプ13には上ダウンフレーム14,14の下方であって、前半部が後ろ下がりに延びると共に後半部がほぼ水平方向に延びるように屈曲され、上ダウンフレーム14,14の後端部近傍に溶接固定される左右一対の下ダウンフレーム15,15が連接されている。
上ダウンフレーム14,14の中間部には後ろ上がりに延びる左右一対のシートレール16,16と、上ダウンフレーム14,14の後部及びシートレール16,16の後部間を連結する左右一対のリヤフレーム10,10が設けられている。これらヘッドパイプ13,上ダウンフレーム14、下ダウンフレーム15、シートレール16及びリヤフレーム10によって車体フレームFが構成されている。
【0012】
ユニットスイング式動力ユニットUの前方の車体フレームFには燃料タンク18が搭載され、この燃料タンク18、車体フレームF及びユニットスイング式動力ユニットUの一部が車体カバー19で覆われ、この車体カバー19の後部上に、タンデム型の乗車用シート20が開閉可能に配置されている。
【0013】
ユニットスイング式動力ユニットUは、シリンダ軸線をほぼ水平となるまで前傾させると共に出力軸であるクランクシャフト21を後輪WRの車輪軸と平行にした水冷式の4サイクルエンジンEと、エンジンEの出力を後輪WRに伝達するベルト式無断変速機Mとで構成されるものである。ユニットスイング式動力ユニットUの後部には、ユニットスイング式動力ユニットUの後部右側に配置される後輪WRが軸支されている。
【0014】
また、エンジンEの前端部にはシリンダブロック22が配置されている。シリンダブロック22の吸気ポート23にはスロットルボディ24等を介して図示しないエアクリーナが接続配置されている。また、シリンダブロック22の排気ポート27にはエンジンE後方に右側に向かって延びる排気管28が接続され、排気管28の後端部には後輪WRの右側に配置された排気マフラー29が接続されている。
【0015】
ユニットスイング式動力ユニットUを構成するエンジンEのクランクケース30は、左右がほぼ対となった構造の懸架リンクKを介して車体フレームFに揺動可能に支持されていて、シートレール16,16の後端部に設けた支持ブラケット8とユニットスイング式動力ユニットUの後端部に設けた支持ブラケット9との間にリヤクッション7が設けられている。
【0016】
図2〜図4に示すように、ユニットスイング式動力ユニットUにおけるエンジンEのクランクケース30の上部には懸架リンクKの上部取付座31が設けられ、クランクケース30の下部には懸架リンクKの下部取付座32が設けられている。一方、シートレール16の前部とリヤフレーム10の前部との間にはブラケット33が取付られ、このブラケット33に支持部34が設けられている。そして、懸架リンクKの一端がクランクケース30の上部取付座31と下部取付座32に揺動自在に軸支され、懸架リンクKの他端がブラケット33の支持部34に揺動自在に軸支されている。
懸架リンクKは主としてハンガーブラケット35(懸架リンク、リンク部材)と動力ユニット側リンク36(懸架リンク、リンク部材)と連結ロッド37(懸架リンク)とで構成されている。尚、図3、図4においては説明の都合上懸架リンクKを模式的に示し、図3では各ボルトの頭部の記載は省略する。
【0017】
懸架リンクKはブラケット33の支持部34に揺動自在に軸支されるハンガーブラケット35を備えている。ハンガーブラケット35は両側部に縦壁38を備えた板状の部材で両端部に車幅方向に向けてフレーム側支持パイプ39と動力ユニット側支持パイプ40を備えている。ハンガーブラケット35の中央部には両縦壁38間を車幅方向で横断して連結するブラケットプレート42が設けられている。
フレーム側支持パイプ39内にはハンガーボルト41が挿通され車体フレームF側のブラケット33の支持部34にハンガーナット43により締め付け固定されている。動力ユニット側支持パイプ40には動力ユニット側リンク36、36の一端が揺動自在に支持され、動力ユニット側リンク36の他端はエンジンEのクランクケース30の下部取付座32に揺動自在に支持されている。ここで、動力ユニット側リンク36とハンガーブラケット35とは側面視で略くの字状に連結配置されている。
【0018】
動力ユニット側リンク36は、エンジンEのクランクケース30の下部取付座32に回転自在に挿通される支持パイプ44を備えている。この支持パイプ44には支持ボルト45が挿通され、この支持ボルト45をエンジンEの下部取付座32に支持ナット49により締結して揺動自在に支持されるものである。支持パイプ44には下部取付座32間に車幅方向外側に向かってクランク状に屈曲形成された左右一対の断面L字状のアーム46の基端が溶接固定され、アーム46の先端は、ハンガーブラケット35の動力ユニット側支持パイプ40に挿通されるボルト47が挿通され、このボルト47に揺動自在に支持されてナット48により締め付け固定されている。
【0019】
そして、クランクケース30の上部取付座31とハンガーブラケット35のブラケットプレート42との間には連結ロッド37が取付られている。クランクケース30の上部取付座31に連結される連結ロッド37の一端にはブッシュ50が設けられている。
図5に示すように、ブッシュ50は、内筒51と外筒52とを弾性ゴム53で連結したものであって、外筒52が連結ロッド37のロッド端に一体固定され、内筒51がクランクケース30の上部取付座31にボルト54で固定されている。また、連結ロッド37の他端がハンガーブラケット35のブラケットプレート42を貫通し、ブラケットプレート42を挟んで配置された弾性ゴム55,55をストッパプレート56との間でナット58により締め付け固定している。
【0020】
上記実施形態によれば、ユニットスイング式動力ユニットUを車体フレームFに組み付ける場合には、予めエンジン組み立てラインにおいて、懸架リンクKの動力ユニット側リンク36の支持パイプ44をユニットスイング式動力ユニットUにおけるエンジンEのクランクケース30の下部取付座32に支持ボルト45、支持ナット49により締め付けると共に、連結ロッド37のロッド端のブッシュ50をユニットスイング式動力ユニットUにおけるエンジンEのクランクケース30の上部取付座31にボルト54により固定する。この状態では懸架リンクK、特にハンガーブラケット35は連結ロッド37により揺動等することなく位置決めされてユニットスイング式動力ユニットUに一体化した状態となる。
【0021】
したがって、自動二輪車の完成車組み立てラインでは、懸架リンクKをユニットスイング式動力ユニットUに一体化した状態でハンガーブラケット35のフレーム側支持パイプ39をハンガーボルト41とハンガーナット43によって車体フレームFのブラケット33に締め付け固定するだけで、ユニットスイング式動力ユニットUを車体フレームFに組み付けることができる。
その結果、車体フレームFに対して、懸架リンクKの一部を先組み付けする作業が必要なくなるため、その分だけ完成車組み立てラインを短縮できる。
また、懸架リンクKをユニットスイング式動力ユニットUに組み付けた状態では、連結ロッド37により懸架リンクKが位置決めされるため、ハンガーブラケット35が揺動等をすることがなくユニットスイング式動力ユニットUの車体フレームFに対する組み付け作業を容易化することができる。
【0022】
また、ハンガーブラケット35に連結ロッド37の他端が連結されているため、ユニットスイング式動力ユニットUの動きをハンガーブラケット35に伝えることでユニットスイング式動力ユニットUの揺動方向の自由度を向上させ、ハンガーブラケット35の揺動ストロークを確保してユニットスイング式動力ユニットUの揺動方向の自由度を向上させることができる。よって、乗り心地性能を向上することができる。また、連結ロッド37の弾性ゴム55によりソフトにユニットスイング式動力ユニットUの動きをハンガーブラケット35に伝えることができる。
【0023】
そして、ハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36とが側面視で略くの字状に連結配置されているため、リンク部材の伸張方向と屈曲方向への姿勢変化、つまりハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36とが伸び側にも縮み側にも変化できる自由度を確保しながら、ハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36とが占有する前後長を抑えることができる。よって、前後方向に関するハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36の大型化を抑制できる。
【0024】
次に、図6〜図8に基づいて第2実施形態を説明する。尚、図7、図8は説明の都合上懸架リンクKを模式的に示し、図7では各ボルトの頭部の記載を省略する。
図6に示すように、ユニットスイング式動力ユニットUにおけるエンジンEのクランクケース30の上部に懸架リンクKの上部取付座31が設けられ、クランクケース30の下部に懸架リンクKの下部取付座32が設けられ、シートレール16の前部とリヤフレーム10の前部との間にはブラケット33が取付られ、このブラケット33に支持部34が設けられ、懸架リンクKの一端がクランクケース30の上部取付座31と下部取付座32に揺動自在に軸支され、懸架リンクKの他端がブラケット33の支持部34に揺動自在に軸支されている点等の基本的構造は第1実施形態と同様である。
ここで、懸架リンクKは主としてハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36と連結ロッド59(懸架リンク)と別の連結ロッド59’(懸架リンク)とで構成されている。
【0025】
懸架リンクKはブラケット33の支持部34に揺動自在に軸支されるハンガーブラケット35を備えている。ハンガーブラケット35は第1実施形態とほぼ同様の板状の部材で両端部にフレーム側支持パイプ39と動力ユニット側支持パイプ40を備えている。
フレーム側支持パイプ39内にはハンガーボルト41が挿通され車体フレームF側のブラケット33の支持部34にハンガーナット43により締め付け固定されている。動力ユニット側支持パイプ40には動力ユニット側リンク36の一端が揺動自在に支持され、動力ユニット側リンク36の他端はエンジンEのクランクケース30の下部取付座32に揺動自在に支持されている。ここで、動力ユニット側リンク36とハンガーブラケット35とは側面視で略くの字状に連結配置されている。
【0026】
動力ユニット側リンク36は、エンジンEのクランクケース30の下部取付座32に回転自在に挿通される支持パイプ44を備えている。この支持パイプ44には支持ボルト45が挿通され、この支持ボルト45をエンジンEの下部取付座32に支持ナット49で締結して揺動自在に支持されるものである。支持パイプ44には下部取付座32間に車幅方向外側に向かって屈曲形成された左右一対のアーム46の基端が溶接固定され、アーム46の先端は、ハンガーブラケット35の動力ユニット側支持パイプ40に挿通されるボルト47が挿通され、このボルト47に揺動自在に支持されてナット48により締め付け固定されている。ここで、ハンガーブラケット35には上下方向中央部に車幅方向に向かって連結ロッド支持パイプ60が溶接固定され、一方、動力ユニット側リンク36の上下方向略中央部には車幅方向に向かって、連結ロッド支持パイプ61が溶接固定されている。
【0027】
クランクケース30の上部取付座31と動力ユニット側リンク36の連結ロッド支持パイプ61との間には連結ロッド59が取付られている。連結ロッド59は両端に第1実施形態と同様のブッシュ50が取り付けられたものであって、クランクケース30の上部取付座31にはボルト54、ナット57を介してブッシュ50の内筒51が固定され、動力ユニット側リンク36の連結ロッド支持パイプ61内には支持ボルト63が挿通されていて、この支持ボルト63の一端寄りに連結ロッド59の他のブッシュ50の内筒51が支持ナット64により締め付け固定されている。
【0028】
そして、この支持ボルト63の他端寄りと、ハンガーブラケット35の連結ロッド支持パイプ60内に挿通された支持ボルト65との間には別の連結ロッド59’が連結されている。つまり、この別の連結ロッド59’によってハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36同士が連結されている。
この別の連結ロッド59’も両端部にブッシュ50を備え、一端のブッシュ50は動力ユニット側リンク36の連結ロッド支持パイプ61に挿通された支持ボルト63に支持ナット64により内筒51が締め付け固定され、他端のブッシュ50はハンガーブラケット35の連結ロッド支持パイプ60内に挿通された支持ボルト65に支持ナット66により締め付け固定されている。
【0029】
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に自動二輪車の完成車組み立てラインでは、懸架リンクKをユニットスイング式動力ユニットUに一体化した状態でハンガーブラケット35のフレーム側支持パイプ39をハンガーボルト41とハンガーナット43によって車体フレームFのブラケット33に締め付け固定するだけで、ユニットスイング式動力ユニットUを車体フレームFに組み付けることができるため完成車組み立てラインを短縮できる。
また、連結ロッド59と別の連結ロッド59’により懸架リンクKが位置決めされるため、ハンガーブラケット35が揺動等をすることがなくユニットスイング式動力ユニットUの車体フレームFに対する組み付け作業を容易化することができる。
【0030】
また、連結ロッド59のみならず、別の連結ロッド59’によりユニットスイング式動力ユニットUの揺動方向の自由度を向上させることができるため、より一層乗り心地性能を向上することができる。
【0031】
ここで、図9〜図11に示すように第2実施形態を変形した参考例を説明する。この参考例でも図10、図11は説明の都合上懸架リンクKを模式的に示し、図10では各ボルトの頭部の記載を省略する。
図9において、ユニットスイング式動力ユニットUにおけるエンジンEのクランクケース30の上部に懸架リンクKの上部取付座31が設けられ、クランクケース30の下部に懸架リンクKの下部取付座32が設けられ、シートレール16の前部とリヤフレーム10の前部との間にはブラケット33が取付られ、このブラケット33に支持部34が設けられ、懸架リンクKの一端がクランクケース30の上部取付座31と下部取付座32に揺動自在に軸支され、懸架リンクKの他端がブラケット33の支持部34に揺動自在に軸支されている点等の基本的構造は第1実施形態と同様である。
ここで、この参考例では、懸架リンクKは主としてハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36と連結ロッド59と別の連結ロッド59’’とで構成され、別の連結ロッド59’’は、ハンガーブラケット35と車体フレームFのブラケット33の他の支持部67との間に連結されている。
【0032】
懸架リンクKはブラケット33の支持部34に揺動自在に軸支されるハンガーブラケット35を備えている。ハンガーブラケット35は第2実施形態とほぼ同様の板状の部材で両端部にフレーム側支持パイプ39と動力ユニット側支持パイプ40を備えている。
フレーム側支持パイプ39内にはハンガーボルト41が挿通され車体フレームF側のブラケット33の支持部34にハンガーナット43により締め付け固定されている。動力ユニット側支持パイプ40には動力ユニット側リンク36の一端が揺動自在に支持され、動力ユニット側リンク36の他端はエンジンEのクランクケース30の下部取付座32に揺動自在に支持されている。ここで、動力ユニット側リンク36とハンガーブラケット35とは側面視で略くの字状に連結配置されている。
【0033】
動力ユニット側リンク36は、エンジンEのクランクケース30の下部取付座32に回転自在に挿通される支持パイプ44を備えている。この支持パイプ44には支持ボルト45が挿通され、この支持ボルト45をエンジンEの下部取付座32に締結して揺動自在に支持されるものである。支持パイプ44には下部取付座32間に車幅方向外側に向かって屈曲形成された左右一対のアーム46の基端が溶接固定され、アーム46の先端は、ハンガーブラケット35の動力ユニット側支持パイプ40に挿通されるボルト47が挿通され、このボルト47に揺動自在に支持されてナット48により締め付け固定されている。ここで、ハンガーブラケット35には上下方向中央部に車幅方向に向かって連結ロッド支持パイプ60が溶接固定され、一方、動力ユニット側リンク36の上下方向略中央部には車幅方向に向かって、連結ロッド支持パイプ61が溶接固定されている。
【0034】
クランクケース30の上部取付座31と動力ユニット側リンク36の連結ロッド支持パイプ61との間には連結ロッド59が取り付けられている。連結ロッド59は両端に第2実施形態と同様のブッシュ50が取り付けられたものであって、クランクケース30の上部取付座31にはボルト54、ナット57を介してブッシュ50の内筒51が固定され、動力ユニット側リンク36の連結ロッド支持パイプ61内には支持ボルト63が挿通されていて、この支持ボルト63の一端寄りに連結ロッド59の他のブッシュ50の内筒51が支持ナット64により締め付け固定されている。
【0035】
そして、ハンガーブラケット35の連結ロッド支持パイプ60と車体フレームFのブラケット33の他の支持部67との間に別の連結ロッド59’’が両端部に設けたブッシュ50を介して取り付けられている。
具体的にはハンガーブラケット35の連結ロッド支持パイプ60内に支持ボルト65が挿通されていて、別の連結ロッド59’’の一端のブッシュ50の内筒51にこの支持ボルト65が挿通され、支持ナット66により締め付け固定されている。
また、別の連結ロッド59’’の他端のブッシュ50の内筒51には、ブラケット33の他の支持部67の他のハンガーボルト68が挿通され、他のハンガーナット69により締め付け固定されている。
【0036】
この参考例においては、懸架リンクKの車体フレームF側の取付部が、ハンガーブラケット35のフレーム側支持パイプ39と別の連結ロッド59’’のブッシュ50の2箇所で車体フレームFのブラケット33に支持されているが、別の連結ロッド59’’の車体フレームFのブラケット33への取付をワンタッチで簡単に行うことができれば、前述各実施形態と同様に、完成車組み立てラインの短縮化、ユニットスイング式動力ユニットUの車体フレームFに対する組み付け作業の容易化及び、乗り心地性能の向上を図ることができ、ハンガーブラケット35と動力ユニット側リンク36の大型化を抑制できる。
【0037】
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、後輪側に適用した場合について説明したが、前輪側に適用することができる。また、リンク部材の形状は一例であって、様々な形状のものが採用可能である。そして、上述した実施形態では左右がほぼ対となった構造の懸架リンクを用いているが、例えば、クランクケースの上部中央に左右が対となっていない単一構造の懸架リンクを設けることでユニットスイング式動力ユニットを車体フレームに懸架してもよい。更に、懸架リンクを左右一対で構成して、左右のフレームにそれぞれ懸架リンクを連結しユニットスイング式動力ユニットを車体フレームに懸架してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明の実施形態のスクータ型自動二輪車の側面図である。
【図2】第1実施形態の懸架リンク付近の拡大側面図である。
【図3】第1実施形態のリンク配置を示す模式的説明図である。
【図4】図3の後面説明図である。
【図5】ブッシュの断面図である。
【図6】第2実施形態の懸架リンク付近の拡大側面図である。
【図7】第2実施形態のリンク配置を示す模式的説明図である。
【図8】図7の後面説明図である。
【図9】第2実施形態に類似した参考例の拡大側面図である。
【図10】参考例のリンク配置を示す模式的説明図である。
【図11】図10の後面説明図である。
【符号の説明】
【0039】
35 ハンガーブラケット(懸架リンク、リンク部材)
36 動力ユニット側リンク(懸架リンク、リンク部材)
37 連結ロッド(懸架リンク)
59 連結ロッド(懸架リンク)
59’ 連結ロッド(懸架リンク)
WR 後輪(車輪)
U ユニットスイング式動力ユニット(スイング部材)
F 車体フレーム
K 懸架リンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪を回転自在に支持するスイング部材と車体フレームとの間に設けられ、一端が前記スイング部材に、他端が前記車体フレームに各々揺動自在に軸支される懸架リンクを設けた自動二輪車の懸架装置において、一端が前記スイング部材に連結され、他端が前記懸架リンクに連結される連結ロッドを設けたことを特徴とする自動二輪車の懸架装置。
【請求項2】
前記懸架リンクは複数のリンク部材が連結されて構成され、前記車体フレームに連結されるリンク部材に前記連結ロッドの他端が連結されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の懸架装置。
【請求項3】
前記懸架リンクは複数のリンク部材が連結されて構成され、前記スイング部材に連結されるリンク部材に前記連結ロッドの他端が連結されると共に、更に別の連結ロッドにてリンク部材同士を連結したことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の懸架装置。
【請求項4】
前記複数のリンク部材を側面視で略くの字状に連結配置したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の自動二輪車の懸架装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−203780(P2007−203780A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22064(P2006−22064)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】