説明

自動分析装置、および自動分析方法

【課題】本発明は、容器内の試薬をプローブを用いて液面検出する自動分析装置において、液面を検出し、試薬吸引時のプローブ配管内の圧力監視をすることにより試薬の空吸いを検出する自動分析装置を提供することにある。
【解決手段】本発明は、試薬プローブ206が試薬202に接触したことを検出する液面検出回路207を配置し、かつ、試薬プローブ206および分注シリンジ209に連結される配管203内の圧力を測定する圧力センサ204を配置する。試薬プローブ206が試薬202に接触したことを検出し、所定量の試薬202を吸引した時の圧力の基準値を吸引量・試薬単位で複数持ち、実際の試薬吸引時の圧力値と前記基準値とを比較する圧力判定回路205を配置した構成を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試薬容器内の試薬をプローブを用いて液面検出する方式に関し、例えば液面を検出し、分注機構にて試薬吸引時のプローブ管内の圧力監視をすることにより試薬の空吸いおよび吸引量を検出する自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば血液や尿等の液体試料の成分内多項目を分析する自動分析装置においては、多数の試薬が配置され、液面検出手段により試薬表面を検出し分注手段により試薬を吸引している。
【0003】
近年、前記自動分析装置の処理能力向上により、試薬容器を格納している試薬ディスクの高速化が進み、試薬ディスク停止時の慣性モーメントにより試薬液面の揺れによる真の液面の検出が困難になっている。また、試薬揺れによる泡立ちも発生することから益々液面の検出が困難である。
【0004】
試薬の揺れを低減できれば前記問題も解決するのだが、完全に試薬の揺れを無くすことは困難である。さらに試薬を試薬ディスクに配置するのはオペレータであり、試薬配置時に試薬容器の転倒などにより試薬泡立ちも考えられる。ゆえに真の液面を検出する、もしくは、試薬の泡立ちを検出する必要がでてきた。
【0005】
特開平8−114604号公報(特許文献1)では、サンプリングプローブが試料容器内の試料と接触したことを検知するセンサを有し、サンプリングプローブが試料を吸引開始してから終了するまでの吸引動作中、前記センサにて試料と接触しているかを判断し、精度良く試料の吸引動作が実施されているかが提案されている。
【0006】
また、特開平9−189705号公報(特許文献2)では、吸引ポンプに連結されたエアホース内にあらかじめ空気を吸引し、試料容器に下降動作している際に空気を吐出し、この空気を吐出している時の圧力波形を基準とし、エアホース先端に装着されたディスポーザブルチップが液面に到達した時の圧力変化から液面検出の提案がされている。
【0007】
さらに、特開平11−271328号公報(特許文献3)では、サンプリングプローブが試料容器内の試料と接触したことを検知するセンサを有し、液面検出後、吸引動作開始時に液面検出信号が非接触状態であった場合には再度加工動作させ、真の液面を検知することが提案されている。
【0008】
【特許文献1】特開平8−114604号公報
【特許文献2】特開平9−189705号公報
【特許文献3】特開平11−271328号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のように、自動分析装置の液面検出方法が提案されている。これらの提案では次のような問題がある。
【0010】
特開平9−189705号公報(特許文献2)では、空気を吐出し、液面到達前後の圧力を監視する方法が提案されているが、空気を吐出続けている状態での液面検出のことから液面が空気により泡立つ可能性もある。また、空気圧により試料液面が陥没し真の液面を検出できない可能性もある。
【0011】
特開平8−114604号公報(特許文献1)および、特開平11−271328号公報(特許文献3)では、試料の揺れが無いことが前提で液面検出する提案がされている。
【0012】
液面は少なからず揺れは発生するものであり、試料吸引時に揺れがあった場合には、特開平8−114604号公報(特許文献1)ではサンプルプローブが常時液面に接触している状態では無いため試料を吸引しても必ずアラームが付く状態となる。
【0013】
特開平11−271328号公報(特許文献3)では、試料検出後、再度試料吸引時に試料検出状態を監視し、サンプルプローブが液面に非接触状態時には、再度下降するが、真の液面は揺れにより判断が出来ないことからサンプルプローブの下降動作量が多くなり、サンプルプローブの外壁が洗浄できなくなる可能性がある。
【0014】
本発明は、上記の課題に対処し、試薬の泡立ちや、揺れがあった場合でも所定量の試薬が吸引できたか否かが判明できる自動分析装置、および自動分析方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための本発明の構成は以下の通りである。
【0016】
試薬容器内の試薬を吸引して吐出する分注手段と、前記分注手段に設けた試薬プローブの先が前記試薬の液面に接触したことを検出する液面検出手段と、前記分注手段に吸引をもたらす分注シリンジと、前記分注手段と分注シリンジを連通する管路内の圧力を計測する圧力計測手段を有し、前記液面への前記試薬プローブ先の接触を前記液面検出手段が検知したら前記試薬プローブ先を前記試薬の所定深さまで沈降させて前記試薬の吸引を行う自動分析装置において、前記圧力計測手段が前記試薬の吸引中に計測する測定値と基準値を比べる圧力判定手段を有する自動分析装置にある。
【発明の効果】
【0017】
上記構成の自動分析装置によれば、試薬の泡立ち、および揺れがあった場合でも所定量の試薬が吸引できたか否かが判明できる。そのことにより、余計な再検処理などを実施しなくても済み、処理能力劣化を防ぐことが可能となる。また、無駄な試薬を消費しなくなることから、ランニングコストの低減が図れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下本発明を実施形態に係る実施例について説明する。
【0019】
図1は、本発明による自動分析装置における一実施例の概略構成図である。
【0020】
図1において、自動分析装置101は、制御部102、格納部103、分析部104、攪拌部105を有する。
【0021】
制御部102は、各部の詳細な動作制御を行う電子回路や記憶装置により各部の動作を制御する。
【0022】
格納部103は、検体106を入れた検体格納部107と試薬109を入れた試薬格納部114を有する。
【0023】
検体106は、検体プローブ121により吸引され、反応容器108に吐出される。試薬109も、試薬プローブ122により吸引され、反応容器108に吐出される。反応容器108内に吐出された検体106と試薬109は攪拌部105で攪拌される。
【0024】
攪拌された検体106と試薬109の反応液が入る反応容器108に光源117より照射した透過光を分光器118で分光して組成分の分析を行う。
【0025】
検体プローブ121は検体吐出後、検体プローブ洗浄槽123にて洗浄動作を行い、次検体の試料吸引を行う。同様に、試薬プローブ122も試薬吐出後に、試薬プローブ洗浄槽124にて洗浄動作を行い、次項目の試薬を吸引させる。
【0026】
攪拌部105は、検体格納部107から反応容器108に吐出された検体と、試薬格納部114から反応容器108に吐出された試薬109を、圧電素子110で発生した超音波111により攪拌を行う。
【0027】
攪拌部105と分析部104にある反応容器108は、反応槽112の外側溜めに溜められた水を代表とする保温媒体113に浸っており、一定の温度に保たれている。
【0028】
また、これら複数の反応容器108は、反応ディスク115上に配置され、反応ディスクモータ116を駆動波形検出部119、駆動回路120、制御部102で制御することにより、反応ディスク115と共に回転又は移動し、攪拌部105と分光器118との間を行き来する。
【0029】
図2は、本発明による第1実施形態に係る自動分析装置の試薬分注動作を示す構成図であり、図3は、試薬吸引時の圧力波形である。図2,3を用い、本発明による第1実施形態の自動分析装置を説明する。
【0030】
試薬容器201内の試薬202を吸引するため、試薬分注機構207(分注手段に含まれる)は所定の位置に移動し、所定の高さから下降動作させる。液面検出回路208(液面検出手段に含まれる)が、分注手段に設けた試薬プローブ206の先が試薬の液面に接触したことを検出したら所定の移動量を下降させる。
【0031】
そして、試薬プローブ206の先を試薬の所定深さまで沈降させ、分注シリンジ209を動作させて試薬202を試薬プローブ206に吸引する。
【0032】
圧力センサ204(圧力計測手段に含まれる)は、試薬プローブ206と分注シリンジ間を連結する配管203(管路に含まれる)の途中に配置し、試薬吸引時の配管203内の圧力を測定する。測定結果は圧力判定回路205(圧力判定手段に含まれる)に送る。
【0033】
圧力判定回路205では、試薬202の種類、吸引量単位等で各々基準値を持ち、圧力センサ204で試薬吸引時の圧力変動を測定した結果(測定値)と予め定めた基準値を比較し所定量の試薬202が吸引されたか判断するためのパラメータを持つ。このパラメータにより、試薬の正常な吸引が行われたか、試薬の異常(不正常)な吸引が行われたかの判定をする。
【0034】
試薬液面検出回路208では、再度、試薬吸引後の液面有無確認を行い、液面有無に関する検出データを圧力判定回路205に送り、その検出データを基に圧力判定回路205は次ぎの試薬吸引を含む情報等をオペレータ等に提供する。
【0035】
圧力判定回路205について、図3を引用して更に詳しく述べる。
【0036】
図3に示しように、正常吸引時の圧力波形(A)301に対し、空吸い時の圧力波形(B)302では、吸引開始時からt秒後遅れて圧力値が上昇しており、t1秒後から圧力値が同じとなっている。この場合、t秒間の圧力変動が無いこと、t1秒後間の時間あたりの圧力値が正常吸引時の圧力波形(A)301と比較し、異なるため、所定の吸引量(正常)では無い不正常(異常)と判断する。
【0037】
また、空吸い時の圧力波形(C)303でも、吸い始めから圧力値が低く、ほとんど圧力値が上がらない状態であり、単位時間あたりの圧力値が正常吸引時の圧力波形(A)301と比較し、違うことから所定の吸引量(正常)では無い不正常(異常)と判断する。
【0038】
さらに、圧力判定回路205の判定結果を問わず、試薬吸引後の液面有無を液面検出回路208で行ない、吸引後の液面有無を確認することにより空吸いであるのか、試薬残量が無いのかの判断を行なう。
【0039】
本発明による第2実施形態を図4に示すフローを引用して説明する。
【0040】
ステップ401で、試薬分注機構207による試薬の吸引を行う。この吸引時に圧力センサ204で計測された圧力の測定値は、圧力判定回路205で正常吸引時の圧力波形と比べて判定される(ステップ402)。
【0041】
ステップ402の判定で、正常と判定された場合には吸引した試薬は、そのまま反応容器108に吐出され(ステップ403)、分析に供される。さらに吸引後の試薬有無確認を液面検出回路208にて行ない(ステップ404)、液面が有る状態であれば次テストの試薬量はあると判断する(ステップ406)。液面が無い状態であれば次テストの試薬量は無いと判断し(ステップ405)、次テスト以降の分析では当試薬をマスキングし分析を行なう。
【0042】
前記ステップ402で不正常(異常)と判定された場合でも、試薬吸引後の液面有無確認を実施する(ステップ407)。このステップ407で、液面が有る状態であれば何かの原因で試薬を空吸いしてしまったと判断し(ステップ409)、無い状態であれば試薬残量が無いと判断し(ステップ408)、本テストから当試薬をマスキンングし分析を行なう。
【0043】
本発明による第3実施形態を図5に示すフローを引用して説明する。
【0044】
ステップ401で、試薬分注機構207による試薬の吸引を行う。この吸引時に圧力センサ204で計測された圧力の測定値は、圧力判定回路205で正常吸引時の圧力波形と比べて判定される(ステップ402)。
【0045】
ステップ402の判定で、正常と判定された場合には吸引した試薬は、そのまま反応容器108に吐出され(ステップ403)、分析に供される。さらに吸引後の試薬有無確認を液面検出回路208にて行ない(ステップ404)、液面が有る状態であれば次テストの試薬量はあると判断する(ステップ406)。液面が無い状態であれば次テストの試薬量は無いと判断し(ステップ405)、次テスト以降の分析では当試薬をマスキングし分析を行なう。
【0046】
前記ステップ402で不正常(異常)と判定された場合でも、試薬吸引後の液面有無確認を実施する(ステップ407)。このステップ407で、液面が有る状態であれば何かの原因で試薬を空吸いしてしまったと判断し(ステップ409)、無い状態であれば試薬残量が無いと判断し(ステップ408)、本テストから当試薬をマスキンングし分析を行なう。
【0047】
ステップ409の空吸い、ステップ408の試薬残量無い、ステップ405の次測定の試薬残量無い場合は、オペレータに、その旨を告げる警報(報知)が報知手段によって行われる(ステップ410)。
【0048】
本発明による第4実施形態を図6に示すフローを引用して説明する。
【0049】
ステップ401で、試薬分注機構207による試薬の吸引を行う。この吸引時に圧力センサ204で計測された圧力の測定値は、圧力判定回路205で正常吸引時の圧力波形と比べて判定される(ステップ402)。
【0050】
ステップ402の判定で、正常と判定された場合には吸引した試薬は、そのまま反応容器108に吐出され(ステップ403)、分析に供される。さらに吸引後の試薬有無確認を液面検出回路208にて行ない(ステップ404)、液面が有る状態であれば次テストの試薬量はあると判断する(ステップ406)。液面が無い状態であれば次テストの試薬量は無いと判断し(ステップ405)、次テスト以降の分析では当試薬をマスキングし分析を行なう。
【0051】
前記ステップ402で不正常(異常)と判定された場合でも、試薬吸引後の液面有無確認を実施する(ステップ407)。このステップ407で、液面が無い状態であれば試薬残量が無いと判断し(ステップ408)、本テストから当試薬をマスキンングし分析を行なう。
【0052】
ステップ407で、液面が有る状態であれば何かの原因で試薬を空吸いしてしまったことが想定され、試薬容器201には試薬202が残っていることから、試薬プローブ122の洗浄動作を行い(ステップ411)、試薬吸引動作を行なう。
【0053】
本発明による第5実施形態を図7に示すフローを引用して説明する。
【0054】
ステップ401で、試薬分注機構207による試薬の吸引を行う。この吸引時に圧力センサ204で計測された圧力の測定値は、圧力判定回路205で正常吸引時の圧力波形と比べて判定される(ステップ402)。
【0055】
ステップ402の判定で、正常と判定された場合には吸引した試薬は、そのまま反応容器108に吐出され(ステップ403)、分析に供される。さらに吸引後の試薬有無確認を液面検出回路208にて行ない(ステップ404)、液面が有る状態であれば次テストの試薬量はあると判断する(ステップ406)。液面が無い状態であれば次テストの試薬量は無いと判断し(ステップ405)、次テスト以降の分析では当試薬をマスキングし分析を行なう。
【0056】
前記ステップ402で不正常(異常)と判定された場合でも、試薬吸引後の液面有無確認を実施する(ステップ407)。このステップ407で、液面が無い状態であれば試薬残量が無いと判断し(ステップ408)、本テストから当試薬をマスキンングし分析を行なう。
【0057】
ステップ407で、液面が有る状態であれば何かの原因で試薬を空吸いしてしまったことが想定され、試薬容器201には試薬202が残っていることから、試薬吸引動作回数を設定(ステップ412)し、試薬プローブ122の洗浄動作を行い(ステップ411)、試薬吸引動作を行なう。
【0058】
ステップ412での回数設定は任意の回数をオペレータが設定でき、装置の処理能力に係わってくることから処理能力優先したい場合には少なく設定し、追加分析依頼などの後戻り作業をしたくないのであれば多く設定する。設定回数分、吸引動作実施してもフローから抜けない場合には、圧力判定回路205もしくは液面検出回路205などのハード異常と判断する(ステップ413)。
【0059】
本発明による第6実施形態を図8に示すフローを引用して説明する。
【0060】
ステップ401で、試薬分注機構207による試薬の吸引を行う。この吸引時に圧力センサ204で計測された圧力の測定値は、圧力判定回路205で正常吸引時の圧力波形と比べて判定される(ステップ402)。
【0061】
ステップ402の判定で、正常と判定された場合には吸引した試薬は、そのまま反応容器108に吐出され(ステップ403)、分析に供される。さらに吸引後の試薬有無確認を液面検出回路208にて行ない(ステップ404)、液面が有る状態であれば次テストの試薬量はあると判断する(ステップ406)。液面が無い状態であれば次テストの試薬量は無いと判断し(ステップ405)、次テスト以降の分析では当試薬をマスキングし分析を行なう。
【0062】
前記ステップ402で不正常(異常)と判定された場合でも、試薬吸引後の液面有無確認を実施する(ステップ407)。このステップ407で、液面が無い状態であれば試薬残量が無いと判断し(ステップ408)、本テストから当試薬をマスキンングし分析を行なう。
【0063】
ステップ407で、液面が有る状態であれば何かの原因で試薬を空吸いしてしまったことが想定され、試薬容器201には試薬202が残っていることから、試薬吸引動作回数を設定(ステップ412)し、試薬プローブ122の洗浄動作を行い(ステップ411)、試薬吸引動作を行なう。
【0064】
ステップ412での回数設定は任意の回数をオペレータが設定でき、装置の処理能力に係わってくることから処理能力優先したい場合には少なく設定し、追加分析依頼などの後戻り作業をしたくないのであれば多く設定する。設定回数分、吸引動作実施してもフローから抜けない場合には、圧力判定回路205もしくは液面検出回路205などのハード異常と判断する(ステップ413)。
【0065】
ステップ413のハード異常、ステップ408の試薬残量無い、ステップ405の次測定の試薬残量無い場合は、オペレータに、その旨を告げる警報(報知)が報知手段によって行われる(ステップ410)。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明に係る自動分析装置における一実施例の概略構成図。
【図2】本発明に係る自動分析装置の試薬分注動作を示す構成図。
【図3】本発明に係る試薬吸引時の圧力波形を示す図。
【図4】本発明の第2実施例に係る試薬吸引時のフローを示す図。
【図5】本発明の第3実施例に係る薬吸引時のフローを示す図。
【図6】本発明の第4実施例に係る試薬吸引時のフローを示す図。
【図7】本発明の第5実施例に係る試薬吸引時のフローを示す図。
【図8】本発明の第6実施例に係る試薬吸引時のフローを示す図。
【符号の説明】
【0067】
101…自動分析装置
102…制御部
103…格納部
104…分析部
105…攪拌部
106…検体
107…検体格納部
108…反応容器
109…試薬
110…圧電素子
111…超音波
112…反応槽
113…保温媒体
114…試薬格納部
115…反応ディスク
116…反応ディスクモータ
117…光源
118…分光器
119…駆動波形検出部
120…駆動回路
121…検体プローブ
122…試薬プローブ
123…検体プローブ洗浄槽
124…試薬プローブ洗浄槽
201…試薬容器
202…試薬
203…配管
204…圧力センサ
205…圧力判定回路
206…試薬プローブ
207…試薬分注機構
208…液面検出回路
209…分注シリンジ
301…正常時圧力波形(A)
302…空吸い時圧力波形(B)1
303…空吸い時圧力波形(C)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬容器内の試薬を吸引して吐出する分注手段と、前記分注手段に設けた試薬プローブの先が前記試薬の液面に接触したことを検出する液面検出手段と、前記分注手段に吸引をもたらす分注シリンジと、前記分注手段と分注シリンジを連通する管路内の圧力を計測する圧力計測手段を有し、
前記液面への前記試薬プローブ先の接触を前記液面検出手段が検知したら前記試薬プローブ先を前記試薬の所定深さまで沈降させて前記試薬の吸引を行う自動分析装置において、
前記圧力計測手段が前記試薬の吸引中に計測する測定値と基準値を比べる圧力判定手段を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記圧力判定手段で、正常な吸引が行われた正常分注試薬と、異常な吸引が行われた異常分注試薬とに判定し、
前記異常分注試薬を除いて前記正常分注試薬をオペレーションに提供することを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記圧力判定手段が異常な吸引であると判定するときには、異常を告げる異常報知手段を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記圧力判定手段で、正常な吸引が行われた正常分注試薬と、異常な吸引が行われた異常分注試薬とに判定し、
前記異常分注試薬と判定されたときには、再度同試薬の吸引を行うことを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項4記載の自動分析装置において、
更に異常と判定されるときは、同試薬の吸引と判定を任意の回数実施することを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項5記載の自動分析装置において、
任意の回数実施しても異常のときには、異常を告げる異常報知手段を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
試薬容器内の試薬を吸引して吐出する分注手段と、前記分注手段に設けた試薬プローブの先が前記試薬の液面に接触したことを検出する液面検出手段と、前記分注手段に吸引をもたらす分注シリンジと、前記分注手段と分注シリンジを連通する管路内の圧力を計測する圧力計測手段を有し、
前記液面への前記試薬プローブ先の接触を前記液面検出手段が検知したら前記試薬プローブ先を前記試薬の所定深さまで沈降させて前記試薬の吸引を行う自動分析方法において、
前記圧力計測手段が前記試薬の吸引中に計測する測定値と基準値を比べて、前記試薬の吸引が正常か/異常かを判定することを特徴とする自動分析方法。
【請求項8】
請求項7記載の自動分析装置において、
前記試薬の吸引後に前記液面検出手段で、試薬容器内の試薬の有無を検知することを特徴とする自動分析方法。
【請求項9】
請求項7記載の自動分析装置において、
前記正常か/異常かの判定後に試薬容器内の試薬の有無を判定することを特徴とする自動分析方法。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれかに記載された自動分析方法において、
前記試薬の吸引が異常と判定されたとき、または前記試薬容器内の試薬が無と判定されたときには、それを告げる報知をすることを特徴とする自動分析方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−174911(P2009−174911A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−11587(P2008−11587)
【出願日】平成20年1月22日(2008.1.22)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】