説明

自動分析装置

【課題】本発明は、準備状態において反応容器で使うセルブランク水の消費を削減することを目的とする。
【解決手段】本発明は、繰返し使用される複数の反応容器と、反応容器に試料や試薬を分注するサンプリング機構と、反応容器にセルブランク水を注入するセルブランク水吐出機構と、反応容器からセルブランク水を抜くセルブランク水排出機構と、セルブランク水が入る反応容器のセルブランク測定および試料反応液が入る反応容器の試料測定を光学的に測定する光学測定手段と、複数の反応容器が順次に移動するうちに光学測定手段で測定されたセルブランク測定値と試料測定値とを比べて適正試料測定値を算定する算定機能が備わる自動分析装置にあって、セルブランク水を入れる反応容器の数量を制限する水削減モードを備えことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液、尿の如き生体サンプル(試料)の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、測定する検体(試料)と同様の方式で反応容器にセルブランク水(蒸留水・イオン交換水)を投入し、反応容器自体の吸光度を測定する手段を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置で測定される血液や尿の如き生体サンプル中には、タンパク質や脂質などが含まれており反応容器に汚れが付着しやすい状況にある。自動分析装置の場合、複数項目を測定するランダムアクセス方式のため一つの反応容器でいろいろな性質の試薬やさまざまな状態の試料を投入し測定する。
【0003】
生体試料の測定を行う前には、全ての反応容器(反応セル)にセルブランク水を収容して分析波長光で反応容器の吸光度を測定するセルブランク測定を行い、反応容器に異常がないことを確認する。
【0004】
また、試料を吸光度で測定した試料測定値をセルブランク測定値で補正し、正確で適正な試料測定値を算定するようにしている。このため、セルブランク測定は、生体試料の測定を行うまえに全ての反応セルで実施される。このセルブランク測定に関しては、例えば、特許文献1(特公平2−32581号公報)に掲載されている。
【0005】
しかし、セルブランク測定には、時間を必要とするため、緊急の測定などを行う場合、セルブランク測定が迅速な測定の障害となる。そこで自動分析装置は一度測定が終了した後も準備状態を維持しセルブランク測定を実施し続ける。これにより、次の測定や緊急の測定を迅速に実施できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特公平2−32581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
自動分析装置で多くの試料を連続して測定する場合、反応容器のセルブランク測定は必須であるが、検査室において連続して測定を行う時間帯は限られている。測定を停止することで反応容器のセルブランク測定を停止ことは可能だが、測定を一度停止すると再度測定を行える状態にするために自動分析装置は多くの準備処理を行う必要がある。
【0008】
このため測定を一度停止すると測定を行える状態にするために多くの時間を費やす。検査室では、緊急の分析依頼に迅速に対応する為に測定を停止せず、自動分析装置を準備状態で維持する運用をしている場合が多い。
【0009】
準備状態は、測定を開始できる状態を保つため、反応容器のセルブランク測定を維持し続けている。このセルブランク測定は、上位システムにおける蒸留水の生成が必要であり、測定を行わない時間帯においても蒸留水を消費し続けている。緊急の分析依頼は、連続で測定する場合に比べて使用する反応容器が少なく全ての反応容器を使用する必要性がない。それにもかかわらず、全ての反応容器についてセルブランク測定をしているので、結果的にはセルブランク水を無駄に使用している。
【0010】
本発明は、上述した課題に鑑み、緊急の分析依頼に迅速に対応することができるとともにセルブランク水の無駄な使用を抑えて運用コストの削減を支援することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、緊急の分析依頼に備え、自動分析装置をいわゆる準備状態で維持するときには、その状況に応じ、セルブランク測定をする反応容器の数量を必要最小限に制限する。
【0012】
さらに、具体的には、例えば、一時間の単位時間で実施した自動分析装置の測定項目処理実数と、単位時間で自動分析装置が測定項目を処理できる測定項目処理能力数とを比べ稼働の状況を把握し、自動分析装置が準備状態に遷移する際に、その稼働の状況が基準を下回る場合は測定項目数が減少していると判断し、自動でセルブランク測定を行う反応容器の数量を制限する。これにより準備状態で使用する無駄なセルブランク水の消費を削減する。
【0013】
また、ユーザが任意にセルブランク水の水削減状態のON/OFFを表示手段の画面で設定可能とすることで、ユーザ毎に異なる自動分析装置の運用に対応することができる。さらにまた、削減したセルブランク水数量を累積し、数値やグラフを用いて画面表示や印字することが出来れば、検査室の運用改善による資源の節約を記録として残すことが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、自動分析装置で使用するセルブランク水を削減することが可能となり、検査室の運用コストの低減に貢献する。またセルブランク水の削減量をユーザが画面や帳票で確認できることで、運用の改善による資源の節約を促し環境保全の効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例に係るもので、自動分析装置の反応容器の配置構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係るもので、水削減モード設定を行う画面を示す図である。
【図3】本発明の実施例に係るもので、自動分析装置の状態遷移を示す図である。
【図4】本発明の実施例に係るもので、削減された水量削減量と印字を示す画面の図である。
【図5】本発明の実施例に係るもので、削減された水量グラフと印字を示す画面の図である。
【図6(A)】本発明の実施例に係るもので、自動的にセルブランク測定の水量を削減するための水削減モード設定テーブルを示す図である。
【図6(B)】本発明の実施例に係るもので、自動的にセルブランク測定の水量を削減するための水削減テーブルを示す図である。
【図7】本発明の実施例に係るもので、水量削減を踏まえたセルブランク測定の処理フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について、実施例を示す図1〜図7を引用して説明する。
【0017】
まず、図1に沿い、反応容器の配置ならびに測定分析に関連する機構を含む自動分析装置の概要から述べる。
【0018】
自動分析装置は、試薬ディスク105と、反応容器101と、試薬サンプリング機構108、検体107(試料)と、試料サンプリング機構106と、蒸留水吐出機構102(セルブランク水の注入機構)と、蒸留水排出機構104(セルブランク水の抜き出し機構)と、光度計103(光学測定手段)を有する。この他に図示されていない、例えば、洗浄水の吐出・排出機構、試料・試薬を撹拌する撹拌機構なども試薬ディスク105の周りに備えられる。
【0019】
円状に配置された複数の反応容器101は回転ディスク(移動手段)に載って試薬ディスク105の周りを定周期で回りながら移動する。生体の試料を収容した検体107から生体の試料を抽出する検体サンプリング機構106を用いて複数の反応容器101の一つへ生体の試料を分注される。
【0020】
反応容器101は試薬が格納されている試薬ディスク105の周りを定周期で回転し、試薬サンプリング機構108から反応容器101へ試薬が分注され、試薬と生体試料は混合して反応し、試料反応液が生成される。試料反応液が入る反応容器101は、定周期で回転するときに光度計103で吸光光度測定を行い、試料の成分が測定される。
【0021】
試料の測定を行う前に反応容器101のセルブランク測定がされる。このセルブランク測定は、試料の測定の度に洗浄して再使用する反応容器、試料の測定の度に使い捨てる反応容器の何れにも実施する。蒸留水吐出機構102で蒸留水が入れた反応容器101を定周期で回転するときに光度計103で反応容器101の吸光光度測定をしてセルブランク測定は行われる。
【0022】
定周期の回転では、回転ディスクは一周と1反応容器分の回転移動をする。回転ディスクに載った反応容器は定周期の回転により1反応容器分づつ休止を介して間欠的に移動する。この間欠的な移動では、その都度、回転ディスクが一周するので全部の反応容器が光度計103(光学測定手段)で測定されることになる。
【0023】
したがって、間欠的な移動を繰り返して一巡すると、一つの反応容器は何回も測定され、多くの測定データを使ってより適正な測定結果を求めることができる。この一巡で何回も測定できるものは、エンドレスに並ぶ複数の反応容器が移動する形態の構成であれば、多角形を含む種々の形態を採用することができる。
【0024】
上記のセルブランク測定は、自動分析装置が準備状態の場合には、全ての反応容器に対して繰り返し行い準備状態を維持する。分析依頼の有無にかかわらず、セルブランク測定が行われ、セルブランク水は通常のとおり使用される。
【0025】
回転ディスク(移動手段)の回転移動を制御する回転制御部、サンプリング機構を駆動操作するサンプリング駆動制御部、洗浄水の吐出・排出機構を駆動操作する洗浄水駆動制御部、セルブランク水の吐出・排出機構を駆動操作するセルブランク水駆動制御部、光学測定手段の測定制御を行う光学測定制御部は、図示されていないが自動分析装置に備わる。
【0026】
これらの制御部に備わる制御機能、算定機能、分析処理機能、測定機能、他の機能を用いて自動分析装置は試料の定性・定量分析をする。
【0027】
セルブランク水の削減について述べる。
【0028】
水削減状態は、図2のセルブランク測定を行う反応容器の数や、水削減状態を有効、無効にする設定を行う水削減モード設定画面と、図4の蒸留水の削減量を年、日、月単位で表示する水削減量画面、図5の水削減量の推移をグラフで表示する画面で構成する表示操作機能の機能画面で操作して実行する。
【0029】
図2に水削減状態の設定を行う画面を示す。
【0030】
水削減モードの設定を行う画面は、水削減モード時に確保する項目数201、水削減モードに自動的に遷移する自動切り替え202、水削減モードに手動で遷移する手動切り替え203、設定を登録するボタン207、水削減モード設定画面を閉じるボタン206で構成する。
【0031】
水削減モード時に確保する項目数(反応容器数)201は、複数の反応容器から水削減状態時に使用する数量が制限された反応容器の数を入力可能とし、ユーザが任意に使用する反応容器の数を指定することができる。自動切り替え202は、自動分析装置の稼働率が低下した時に自動的に水削減モードに切り替える設定を行うことを可能とし、ユーザが水削減モードに自動的に切り替わる稼働率203を任意に設定できる。
【0032】
また稼働率は現在の稼働率204に表示し一時間毎(単位時間毎)に更新する。これにより水削減モードに切り替わる稼働率が適正かどうかの判断をする。自動分析装置の稼働率は、自動分析装置が1時間(単位時間)あたりに測定可能な項目処理能力数で実際に1時間(単位時間)で測定した項目処理実数を除算した値とし、運用によって変動する自動分析装置の稼働率を水削減モードの自動切り替えの指標として使用する。
【0033】
この水削減モードの自動切り替えの指標である稼働率を算定する単位時間は1時間に限らない。1時間によりも短い時間、半日ないし一日という長い時間を単位時間として選ぶことができる。稼働率を任意の単位時間から求めることができる。
【0034】
その稼働率をもとに自動分析装置の稼働状況を良く把握できる。
【0035】
前記セルブランク測定した前記反応容器が前記試料測定に使われずに移動する稼働状況のもとでは、セルブランク水を入れる反応容器の数量を制限することにより、セルブランク水の削減が実現できる。稼働状況が良く把握されているので、反応容器の数量を適正に制限できる。
【0036】
また、稼働率で制限する数量を加減したり、稼働率に対して設けた基準値より稼働率が下回ると数量の制限を実行し、稼働率が基準値を上回ると数量の制限を解除するなどの運用を図ることで、さらに行き届いた水削減の管理ができる。
【0037】
また稼働率は、処理実数以外のものとして、たとえば、分析依頼を受けている分析の項目数量を含む時間的な予定内容も見込むことで、分析依頼数量の増減にも対応可能である。
【0038】
手動切り替え203は、水削減モードの起動、停止をプルダウン205によりユーザが任意のタイミングで切り替えることを可能とする。自動切り替え202と手動切り替え203はチェックボックスで選択可能とし、どちらか一つのみ有効となる。水削減モードの設定を行った後、登録ボタン207で設定を有効にし、閉じるボタン206で画面を終了する。
【0039】
図3に自動分析装置の状態遷移の例を示す。
【0040】
自動分析装置は、生体試料の測定を行う際、停止状態302からセルブランク測定を実施し、測定状態301へ遷移し生体試料の測定を開始する。測定終了後は、停止状態302へ遷移するが、ユーザが準備状態303への遷移を指定している場合は準備状態303へ遷移する。
【0041】
準備状態303は、ユーザが再度測定する際に迅速に測定状態へと遷移するためにユーザが指定した時間の間、セルブランク測定を継続して実施し続ける。準備状態303は、測定が終了していからユーザの指定した時間が経過するか、ユーザの画面操作によって停止状態へ遷移する。
【0042】
本発明の水削減状態は、準備状態303で実施され、迅速な測定を行うための反応容器数を制限しセルブランク測定で使用される蒸留水を削減する。こうして、緊急の分析依頼に迅速に応えることができ、かつセルブランク水(蒸留水・イオン交換水)の無駄な使用を抑えて運用コストの削減をできる。
【0043】
図4に蒸留水の削減量を表示する水削減量画面を示す。
【0044】
水削減量画面は、年、日、月を表示するタイトル部401と削減量を日単位で表示するデータ表示部403で構成し、月単位で削減した水量を累積値402で表示する。
【0045】
タイトル部401は、年表示404に対して縦軸に月、横軸に日を配置する。データ表示部403は、図6のデータベースで蓄積している一日単位の水削減量602を日単位で表示する。
【0046】
累積値402は、図6のデータベースで蓄積している一日単位の削減量602を月毎に加算し各月で削減した水量の累計値を表示する。これにより、ユーザが運用によって削減した水量を定量的な運用改善の効果として提供する。閉じるボタン405で画面を終了する。印字するボタン406で印字する。
【0047】
また、図5に示す蒸留水の削減量のグラフで月501の選択、単位502の選択によって各月内における削減水量の変動をグラフ503で表示する。閉じるボタン505で画面を終了する。印字するボタン504で印字する。
【0048】
図6(A)に水削減モード設定テーブル、図6(B)水削減量テーブルを示す。
【0049】
データベーステーブルは、水削減モード設定テーブル601と水削減量テーブル602で構成され、水削減モード設定テーブルは、図2の水削減モード設定画面で設定された値を格納し保持する。
【0050】
また、自動分析装置の現状の稼働率を1時間毎に計算し格納する。さらに水削減モード有効時に使用する反応容器を全体の反応容器のどれにするか決定する。各反応容器の使用の有無は、全体の反応容器数を図2の水削減モード設定画面で指定した確保する項目数201で除算し、除算結果がNの場合、N個毎に1つ反応容器を有効とし使用する反応容器を円上に均等な配置をする。こうして、セルブランク測定をする数量が制限された反応容器は偏らずに分散して配置される。また、この水削減モードでの状況が繰り返されるときには、同じ反応容器にならないようにセルブランク測定を別の反応容器に移し、反応容器の使用頻度を平準化させる。
【0051】
水削減量テーブルは、日単位に削減された水量を格納する。削減された水量は、セルブランク測定のタイミングで1反応容器に吐出される蒸留水の量を使用しなかった反応容器の数で乗算し、日単位に削減された水量に加算していく。
【0052】
図7に水削減モードの処理フローを示す。
【0053】
図7に示す処理は自動分析装置が依頼された項目の測定が全て完了した後、起動する。自動分析装置で依頼された項目の測定が完了701した後、水削減モードが自動に設定されているかの水削減自動判定702を行う。水削減自動判定702は、図6の水削減モード設定テーブル601に格納されている自動/手動情報を取得して、自動が設定されているかの判定を行う。
【0054】
判定結果が自動に設定されている場合、稼働率取得704で自動分析装置の稼働率を取得する。稼働率取得704は、図6の水削減モード設定テーブル601から自動分析装置の実績を取得し自動分析装置の稼働率を取得する。
【0055】
次に稼働率低下判定705を行い水削減モードの実施を決定する。稼働率低下判定705は、図2でユーザが設定した指定稼働率203を図6の水削減モード設定テーブル601の稼働率(項目数/モジュール性能)から取得し、稼働率取得704で取得した自動分析装置の実績と比較判定を行う。
【0056】
自動分析装置の実績が、指定稼働率203より低い場合、水削減モードを実施する。水削減自動判定702で判定結果が自動に設定されていない場合は、手動により水削減モードがONになっていないかを水削減ON703で判定する。
【0057】
水削減ON703は、図6の水削減モード設定テーブル601から水削減モードON/OFFを取得し水削減モードを実施するか決定する。自動もしくは手動により水削減モードを実施する場合、水削減モードの実施時に使用する反応容器を使用容器設定706で決定する。
【0058】
使用容器設定706は、円上に配置された全体の反応容器数の中から使用する反応容器を均等に配置し、図6の水削減モード設定テーブル601の反応容器使用有無へ設定する。次に水削減モードで使用する各反応容器に対してセルブランク測定707を実施し、準備状態のセルブランク測定に使用する蒸留水を削減する。
【符号の説明】
【0059】
101…反応容器
102…蒸留水吐出機構(セルブランク水の注入機構)
103…光度計(光学測定手段)
104…蒸留水排出機構(セルブランク水の抜き出し機構)
105…試薬ディスク
106…試料サンプリング機構
107…検体(試料)
108…試薬サンプリング機構
201…項目数
203…指定稼働率
204…稼働率
205…プルダウン
207…設定を登録するボタン
206…水削減モード設定画面を閉じるボタン
301…測定状態
302…停止状態
303…準備状態
401…タイトル部
403…データ表示部
402…累積値
404…年表示
501…月
502…単位
503…グラフ
505…閉じるボタン
504…印字するボタン
601…水削減モード設定テーブル
701…測定が完了701
702…水削減自動判定
703…水削減ON
704…稼働率取得
705…稼働率低下判定
706…使用容器設定
707…セルブランク測定

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繰返し使用される複数の反応容器と、前記反応容器に試料や試薬を分注するサンプリング機構と、前記反応容器にセルブランク水を注入するセルブランク水吐出機構と、前記反応容器からセルブランク水を抜くセルブランク水排出機構と、セルブランク水が入る前記反応容器のセルブランク測定および試料反応液が入る前記反応容器の試料測定を光学的に測定する光学測定手段と、複数の前記反応容器が順次に移動するうちに前記光学測定手段で測定されたセルブランク測定値と試料測定値とを比べて適正試料測定値を算定する算定機能が備わる自動分析装置にあって、
前記セルブランク水を入れる反応容器の数量を制限する水削減モードを備えことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置にあって、
前記水削減モードと、前記数量の制限がない通常モードを任意に選択できる機能を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
セルブランク水が入る複数の反応容器を光学的に測定するセルブランク測定と、入れ替えた試料反応液が入る前記反応容器を光学的に測定する試料測定と、前記反応容器が順次に移動するうちに前記セルブランク測定および試料測定が行なわれる自動分析装置にあって、
前記セルブランク測定した前記反応容器が前記試料測定に使われずに移動する稼働状況で、前記セルブランク水を入れる前記反応容器の数量を制限することを特徴とした自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、
各種設定、稼動状況の少なくとも一つを含む画面が表示できる表示部を有し、
稼働率の指定およびセルブランク測定を行う反応容器数の指定、水削減モードの実施を自動で実施するか手動で実施するかをユーザが任意に設定する画面を前記表示部に表示できることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1記載の自動分析装置において、
各種設定、稼動状況の少なくとも一つを含む画面が表示できる表示部を有し、
削減したセルブランク水の量を日、月単位で累積して表示する画面、
削減量を数値、グラフで表示する画面、
および表示した下面を印字する画面の少なくとも一つを選択して前記表示部に表示できることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項3記載の自動分析装置において、
前記稼働状況は、単位時間に分析処理できる試料の測定項目処理能力数で単位時間に測定が実施された試料の測定項目処理実数を除算する稼働率で把握し、この稼働率が基準値を下回ると前記数量の制限を実行し、前記稼働率が基準値を上回ると前記数量の制限を解除することを特徴とした自動分析装置。
【請求項7】
請求項3記載の自動分析装置において、
前記稼働状況は、単位時間に分析処理できる試料の測定項目処理能力数で単位時間に測定が実施された試料の測定項目処理実数を除算する稼働率で把握し、この稼働率で前記制限する数量を加減することを特徴とする自動分析装置。
【請求項8】
エンドレスに並ぶ複数の反応容器と、この複数の反応容器を並び方向に連ねて間欠的に繰り返し移動させる移動手段と、前記反応容器に試料や試薬を分注するサンプリング機構と、前記反応容器にセルブランク水を注入するセルブランク水吐出機構と、前記反応容器からセルブランク水を抜くセルブランク水排出機構と、セルブランク水が入る前記反応容器のセルブランク測定および試料反応液が入る前記反応容器の試料測定を光学的に測定する光学測定手段と、前記光学測定手段が測定したセルブランク測定値と試料測定値とを比べて適正試料測定値を算定する算定機能を備え、
試料や試薬を分注、セルブランク水の注入、セルブランク水の抜き取りは、間欠的な移動間の停止時に行い、間欠的な移動に際しセルブランク測定および試料測定を行う自動分析装置において、
前記セルブランク測定した前記反応容器が前記試料測定に使われずに前記間欠的に移動を繰り返す稼働状況で、前記セルブランク水を入れる反応容器の数量を制限することを特徴とする自動分析装置。
【請求項9】
請求項1−9の何れかに記載された自動分析装置において、
前記制限の数量に該当する前記反応容器は偏らずに分散させて配置することを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6(A)】
image rotate

【図6(B)】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−179825(P2011−179825A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41322(P2010−41322)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】