説明

自動車用トリム構造

【課題】 側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対して反力を下げる自動車用トリム構造を提供する。
【解決手段】 車両の側壁パネル2の車室内RM側に、突っ張り部材3を介して取り付けられるアームレスト4を少なくとも有するトリム構造であって、前記突っ張り部材3は、前記側壁パネル2に近接した位置に配される第1固定部10と、車室内RM側に配される第2固定部11と、第1固定部10及び第2固定部11間に形成され且つ車室内RM側及び車室外OI側何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部12とより構成されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイドドアトリム、ラゲッジサイドトリム等の側突時における衝撃吸収性能を高めたアームレストを備えてなる自動車用トリム構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アームレストを備えてなる自動車用トリム構造として、アームレストに側方を向くリブを複数形成しておいて、側突初期時には、複数のリブがストッパとして機能し、側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対してはリブが座屈して反力を下げるように構成した構造がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−341405号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、リブ間の間隔が大きいとストッパとして機能せず、リブ間の間隔が小さいとリブ同士が重なって意図した衝撃吸収特性を得られないおそれがある。
【0004】
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対して反力を下げる自動車用トリム構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の発明は、車両の側壁パネルの車室内側に、突っ張り部材を介して取り付けられるアームレストを少なくとも有するトリム構造であって、前記突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、車室内側に配される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより一体に形成されてなることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の自動車用トリム構造であって、前記第1固定部と第2固定部と易座屈部とは、アームレストに一体に形成されてなることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の自動車用トリム構造であって、前記アームレストは、乗員の肘を下側から保持可能なる緩衝部材を有するアッパ部材と、前記突っ張り部材が形成され且つ側壁パネルに支持されてなるロア部材とより構成されてなり、前記突っ張り部材は、前記緩衝部材を下側から支える方向には梁状をなすことを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用トリム構造であって、前記側壁パネルとアームレストとの間には、トリム部材が介在されてなり、該トリム部材と前記第1固定部とは相互に係合されてなる部位と、該トリム部材の車室内側の面に第1固定部材が当接する部位とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、前記アームレストに形成される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより構成されてなるため、側突初期時において第1固定部と第2固定部が突っ張って撓み変形を抑えることができる。また、継続する荷重に対して易座屈部が破断することで第1固定部と第2固定部との距離が短くなるように突っ張り部材自在が座屈し、反力を下げることになる。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、第1固定部と第2固定部と易座屈部とは、アームレストに一体に形成されてなるため、製造原価が安価になるし、成形型で成形されるので、品質が安定する。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、前記アームレストは、乗員の肘を下側から保持可能なる緩衝部材を有するアッパ部材と、前記突っ張り部材が形成され且つ側壁パネルに支持されてなるロア部材とより構成されてなるため、アッパ部材は、上からの荷重にのみ耐え得ればよく、ロア部材のみで側面衝突方向からの荷重に対して対処すればよいことになる。また、前記突っ張り部材は、前記緩衝部材を下側から支える方向には梁状をなすため、側面衝突方向の荷重に対しては破断するものの上下方向の荷重に対しては確実に保持できることになる。
【0012】
請求項4記載の発明によれば、前記側壁パネルとアームレストとの間には、トリム部材が介在されてなり、該トリム部材と前記第1固定部とは相互に係合されてなる部位と、該トリム部材の車室内側の面に第1固定部材が当接する部位とを有するため、アームレストに加わった側面衝突方向の荷重に対して斜め方向に倒れ込むことがないので、所望の衝撃エネルギ吸収が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
側突初期時における撓み変形を抑え、継続する荷重に対して反力を下げる自動車用トリム構造を提供するという目的を、車両の側壁パネルの車室内側に、突っ張り部材を介して取り付けられるアームレストを少なくとも有するトリム構造であって、前記突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、前記アームレストに形成される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより構成されてなることで、実現した。以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
図1〜図3は、本発明の一実施例を示す図である。図1は、「トリム部材」としてのサイドドアトリム1を車室内側から見た斜視図である。サイドドアトリム1は、「車両の側壁パネル」のドアパネル2(より正確にはドアインナパネル)に、該ドアパネル2の車室内側を覆うように配され且つ合成樹脂系、木質系などにより形成されてなる。該サイドドアトリム1の車室内側RMには、前後方向FR,RRに3個配されてなる突っ張り部材3を介して取り付けられるアームレスト4と、グリップ5と、スイッチブロック6と、スピーカ7と、ポケット8とが少なくとも配されてなる。
【0015】
前記突っ張り部材3は、前記ドアパネル2に対して前後方向に沿って配される前記サイドドアトリム1に近接した位置に配される第1固定部10と、前記アームレスト4に対して前後方向に沿って一体に形成される第2固定部11と、第1固定部10及び第2固定部11間を繋げる連結部材17と、該連結部材17の途中に前記アームレスト4に対して前後方向に沿って一体に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部12とが、アームレスト4に一体に形成されてなる。第1固定部10の車室外側OSには、前記サイドドアトリム1に当接する突起部13が突設されてなる。
【0016】
前記突っ張り部材3は、第1固定部10と第2固定部11とがドアパネル2及びアームレスト4の後述するロア部材16それぞれの前後方向に沿って形成されて、上から見て、第1固定部10を頂上にし且つ第2固定部11を麓にした山のように末広がる形状に形成される。この両者10,11と連結部材17とは、上下UP,LWRに幅広の板部材である。
【0017】
前記アームレスト4は、図示しない乗員の肘を下側LWRから保持可能なる緩衝部材14を有するアッパ部材15と、前記突っ張り部材3が形成され且つ前記サイドドアトリム1を介してドアパネル2に支持されてなるロア部材16とより構成されてなり、前記突っ張り部材3は、前記緩衝部材14を下側LWRから支える方向には梁状をなす。
【0018】
前記ドアパネル2とアームレスト4との間には、図3に示すように、前記サイドドアトリム1が介在されてなり、該前記サイドドアトリム1に形成された貫通孔1aと前記第1固定部10の突起部13が係合されてなる部位と、該サイドドアトリム1の車室内側RMの面1bに第1固定部材10の突起部13が当接する部位とを有する。換言すると、一番前側FRの突起部13は上から見て太く形成され、前側FRから二番目、三番目の突起部13は上から見て薄く形成されている。
【0019】
従って、本実施例はかかる構成よりなるから、突っ張り部材3は、前記ドアパネル2に沿って配される前記サイドドアトリム1に近接した位置に配される第1固定部10と、前記アームレスト4に一体に形成される第2固定部11と、第1固定部10及び第2固定部11間の連結部17に形成され且つ車室内RM及び車室外OI何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部12とが、アームレスト4に一体に形成されてなるため、側突初期時においては、第1固定部10と第2固定部11と連結部17とが突っ張って撓み変形を抑えることができる。また、継続する荷重に対して易座屈部12が破断することで第1固定部10が第2固定部11の中側にスムーズに入り込み、第1固定部10と第2固定部11との距離が短くなるように突っ張り部材3自在が座屈することで、反力を下げることになる。第1固定部10が第2固定部11の中側に入り込む際、入り込むことを邪魔する部材がないので、衝撃エネルギ吸収がスムーズに行われる。
【0020】
また、第1固定部10と第2固定部11と易座屈部12と連結部17とは、アームレスト4に成形型で一体に形成されてなるため、製造原価が安価になるし、品質が安定する。
【0021】
また、前記アームレスト4は、乗員の肘を下側LWRから保持可能なる緩衝部材14を有するアッパ部材15と、前記突っ張り部材3が形成され且つ前記サイドドアトリム1を介してドアパネル2に支持されてなるロア部材16とより構成されてなるため、アッパ部材15は、上側UPからの荷重にのみ耐え得る構造であればよく、ロア部材16のみで側面衝突方向からの荷重に対して対処する構造であればよいことになる。また、前記突っ張り部材3は、前記緩衝部材14を下側LWRから支える方向には梁状をなすため、側面衝突方向の荷重に対しては破断するものの上下方向UP,LWRの荷重に対しては確実に保持できることになる。
【0022】
更に、前記ドアパネル2とアームレスト4との間には、前記したように前記サイドドアトリム1が介在されてなり、該サイドドアトリム1に形成された貫通孔1aと前記第1固定部10の突起部13とが相互に係合されてなる部位と、該サイドドアトリム1の車室内RM側の面1bに第1固定部材10の突起部13が当接する部位とを有するため、アームレスト4に加わった側面衝突方向の荷重に対して突っ張り部材13が斜め方向に倒れ込むことがないので、所望の衝撃エネルギ吸収が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0023】
以上の実施例では、トリム部材としてサイドドアトリム1を例にしたが、これに限定されず、本発明は開閉しないサイド部材にも適用可能である。また、易破断部の形状は図2及び図3に示す形状に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施例に係る「トリム部材」としてのサイドドアトリム1を車室内側から見た斜視図。
【図2】図1のアームレストの分解斜視図。
【図3】図1のSA−SA線に沿う断面図。
【符号の説明】
【0025】
1 「トリム部材」としてのサイドドアトリム
2 「車両の側壁パネル」のドアパネル
3 突っ張り部材
4 アームレスト
10 第1固定部
11 第2固定部
12 易座屈部
13 突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の側壁パネルの車室内側に、突っ張り部材を介して取り付けられるアームレストを少なくとも有するトリム構造であって、
前記突っ張り部材は、前記側壁パネルに近接した位置に配される第1固定部と、車室内側に配される第2固定部と、第1固定部及び第2固定部間に形成され且つ車室内及び車室外何れかの方向の荷重で座屈可能なる易座屈部とより一体に形成されてなることを特徴とする自動車用トリム構造。
【請求項2】
請求項1記載の自動車用トリム構造であって、
前記第1固定部と第2固定部と易座屈部とは、アームレストに一体に形成されてなることを特徴とする自動車用トリム構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の自動車用トリム構造であって、
前記アームレストは、乗員の肘を下側から保持可能なる緩衝部材を有するアッパ部材と、前記突っ張り部材が形成され且つ側壁パネルに支持されてなるロア部材とより構成されてなり、
前記突っ張り部材は、前記緩衝部材を下側から支える方向には梁状をなすことを特徴とする自動車用トリム構造。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用トリム構造であって、
前記側壁パネルとアームレストとの間には、トリム部材が介在されてなり、該トリム部材と前記第1固定部とは相互に係合されてなる部位と、該トリム部材の車室内側の面に第1固定部材が当接する部位とを有することを特徴とする自動車用トリム構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−62503(P2006−62503A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−246895(P2004−246895)
【出願日】平成16年8月26日(2004.8.26)
【出願人】(000124454)河西工業株式会社 (593)
【Fターム(参考)】