説明

色変換装置、画像処理装置、色変換方法、画像処理方法

【課題】画像中の異なる複数の色間の識別性を向上させる。
【解決手段】色変換の対象となる画像データを取得する画像データ取得部と、画像データ取得部にて取得される画像データの画像中で使用されている色を判別する使用色判別部と、使用色判別部にて判別された色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を取得する候補色情報取得部と、画像の画面表示を行なうモニタと、候補色情報取得部にて取得される変換候補色情報が示す複数の色をモニタにて表示させる表示制御部と、ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、表示制御部によりモニタにて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作に基づいて、使用色判別部にて判別された色を、選択操作により選択された色に色変換する色変換部と、色変換部により色変換された画像を所定の出力先に出力する色変換済画像出力部と、を備える色変換装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書に記載の実施形態は、画像中における異なる複数の色間での識別性(色弁別性)を向上させる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、色覚障害者が画像情報における色の弁別をし易いようにするために、画像情報中で色覚障害者が弁別しにくいと考えられる色の箇所を自動で検出し、この検出された箇所を色覚障害者が弁別し易い色に自動で変換する技術が知られている。
また、コンピュータの表示画面上の色を変換するものとして、特許文献1のような技術も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−74380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来技術では、単に、色覚障害者が弁別しにくいと考えられる色を色覚障害者が弁別しやすいと考えられる色に自動で変換しているだけであり、弁別しやすい色は色覚障害者毎に異なるため、変換後の画像についても弁別しにくい場合があった。
また、単に、色覚障害者が見にくいと考えられる箇所のみの色を変換するだけであるため、画像に多くの種類の色が用いられている場合、画像の内容を把握するのに時間がかかるという問題もあった。
【0005】
この明細書は上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像中における異なる複数の色間での識別性(色弁別性)を向上させる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、色変換装置は、色変換の対象となる画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データ取得部にて取得される画像データの画像中で使用されている色を判別する使用色判別部と、前記使用色判別部にて判別された色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を取得する候補色情報取得部と、画像の画面表示を行なうディスプレイと、前記候補色情報取得部にて取得される変換候補色情報が示す複数の色を前記ディスプレイにて表示させる表示制御部と、ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、前記表示制御部により前記ディスプレイにて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作に基づいて、前記使用色判別部にて判別された色を、前記選択操作により選択された色に色変換する色変換部と、前記色変換部により色変換された画像を所定の出力先に出力する色変換済画像出力部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
以上に詳述したように、この明細書によれば、画像中における異なる複数の色間での識別性を向上させる技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】画像処理システムの構成を示す概略構成図である。
【図2】画像処理装置のハードウェア構成図である。
【図3】画像処理装置の機能ブロック図である。
【図4】コントロールパネルにおける候補色パターンの選択画面の一例を示す図である。
【図5】画像処理装置の制御フローチャートの一例である。
【図6】色変換装置の制御フローチャートの一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、第1の実施形態の画像処理システム1の構成の一例を示す概略構成図である。
画像処理システム1は、例えば、画像処理装置2とクライアント端末3を備えている。
画像処理装置2とクライアント端末3とは、例えばLAN4(Local Area Network)等の電気通信回線によって、相互通信可能に接続されている。
画像処理装置2は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、FAXやEメールの送受信機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)である。
クライアント端末3は、ユーザがネットワーク端末としての情報閲覧や操作入力に使用する装置であり、例えばPC(Personal Computer)等により構成される。
【0010】
以下、画像処理装置2の詳細について説明する。
図2は、画像処理装置2のハードウェア構成図である。
【0011】
図2に示すように、画像処理装置2は、例えば、プリンタ201、プロセッサ202、スキャナ203、メモリ204(記録部)、コントロールパネル205、補助記憶装置206およびASIC207を有する。
プロセッサ202は、メモリ204や補助記憶装置206(例えばHDD(Hard Disk Drive)など)に格納されているプログラムを実行することにより、画像処理装置2におけるシート搬送制御、各種画像処理、データ送受信処理、スキャン処理および印刷処理等の各種処理を実現する。
プリンタ201は、スキャナ203により読み取られた画像データやクライアント端末3からLAN4を介して画像処理装置2に送信される画像データを印刷媒体(例えば紙)に印字出力する。コントロールパネル205は、画像処理装置2におけるユーザの操作入力を受け付け、かつ画像処理装置2における処理内容に関する画面表示を行う。また、コントロールパネル205は、画像処理装置2において実行される各種処理の処理結果を表示する。
ASIC(Application Specific Integrated Circuit)207は、画像処理装置2における制御処理や演算処理等の各種処理を回路的に実行する。
【0012】
クライアント端末3のハードウェア構成は、公知のPCと同様である。具体的には、図1に示すように、クライアント端末3は、例えば、プロセッサ301、メモリ302、ユーザからの操作入力を受付けるキーボード303、マウス304およびユーザに画像を表示するモニタ305(ディスプレイ)を有する。
【0013】
続いて、画像処理装置2が備える各種機能について説明する。
図3は、画像処理装置2が備える機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示す各機能ブロックの機能は、例えば、メモリ204や補助記憶装置206等に格納されている各種プログラムを、プロセッサ202にて実行させることにより実現される。
【0014】
画像処理装置2は、画像データ取得部21、使用色判別部22、操作入力部23、記憶制御部24、候補色情報取得部25、色変換部26、表示制御部27、および色変換済画像出力部28を有する。また、後述する色変換装置(不図示)についても画像処理装置2と同様の機能を有するものとする。
【0015】
補助記憶装置206に予め記憶されているプログラムはメモリ204に読み込まれ、プロセッサ202はメモリ204に読み込まれたプログラムを実行する。色変換済画像出力部28は、プリンタ201に印刷処理の実行を指示する。また、画像データ取得部21は、スキャナ203にてスキャンされた原稿の画像データを取得する。
【0016】
画像データ取得部21は、クライアント端末3から送信される画像データ(PDL(Page Description Language)等)、またはスキャナ203により原稿をスキャンして得られる画像データを取得する。画像データ取得部21は、取得した画像データを使用色判別部22へ送る。また、操作入力部23が画像データの変換をしないとのユーザの選択を取得した場合は、画像データ取得部21は、色変換部26に画像データを送る。
【0017】
使用色判別部22は、画像データ取得部21で取得された画像データの画像中で使用されている色(使用色)を判別する。具体的には、画像データ取得部21がクライアント端末3から画像データを取得する場合は、使用色判別部22は、画像データ中の使用色に関する情報を判別する。また、画像データ取得部21がスキャナ203から画像データを取得する場合は、使用色判別部22は、取得された画像データをOCR(Optical Character Recognition)処理やカラー認識処理により解析して、画像データ中の使用色に関する情報を判別する。このように、使用色判別部22が判別した画像データ中の使用色に関する情報を候補色情報取得部25へ送る。
【0018】
操作入力部23は、コントロールパネル205にてユーザにより入力される操作入力情報を取得する。この操作入力情報を候補色情報取得部25または色変換部26へと送る。
【0019】
記憶制御部24は、画像処理装置2で画像データの印刷処理を実行できる色数、またはユーザがコントロールパネル205で設定した印刷処理に利用する色数などをメモリ204に格納する。さらに、記憶制御部24は、画像データの色を色覚障害者も弁別しやすい色へ変換するための所定の色変換テーブルもメモリ204に格納する。
【0020】
候補色情報取得部25は、使用色判別部22で判別した画像データ中の使用色に関する情報や操作入力部23で取得したユーザの操作入力情報に基づいて、クライアント端末3側で事前登録されている色数、記憶制御部24が事前にメモリ204に格納しているユーザの指定した色数、記憶制御部24が事前にメモリ204に格納している画像処理装置2が印刷処理できる色数のうち、いずれの色数で印字出力するかを判定する。そして、候補色情報取得部25は、この色数における判定に伴って、記憶制御部24が事前にメモリ204に格納した所定の色変換テーブルを用いて、図4に示すような複数の候補色パターン(変換候補情報)(色の組合せ)を生成する。
【0021】
ここで、所定の色変換テーブルには、使用色判別部22で判別された色および色数と、色覚障害者でも弁別できる色および色数に変換できる色変換パターンとが対応付けられて、複数パターン記憶されている。具体的には、図4のように3色それぞれからなる候補色パターンを4つコントロールパネル205に表示する場合には、色変換テーブルには使用色判別部22で判別された複数の色数を3色に変換するための色変換パターンA、色変換パターンB、色変換パターンC、色変換パターンDが記憶されている。この色変換テーブルを用いて、複数の候補色パターンをそれぞれコントロールパネル205に表示することで、使用者が弁別し易い候補色パターンを視覚的に選択することができる。また、一般的に視覚障害を持つ使用者が弁別しにくい表示色は赤紫色や緑色と言われている。そこで、これを考慮して、赤紫色や緑色を除いた色により形成した色変換パターンA、色変換パターンB、色変換パターンC、色変換パターンDとし、複数の候補色パターンを表示制御部27がコントロールパネル205に表示させる構成としても良い。この構成により、ユーザが弁別し易い複数の候補色パターンのうち、最も弁別し易い候補色パターンを選択することができる。
【0022】
色変換部26は、候補情報取得部25で生成した複数の候補色パターンからユーザが選択した候補色パターンを、画像データ取得部21で取得した画像データに適用して、修正画像データ(色変換された画像)を生成する。
【0023】
表示制御部27は、候補色情報取得部25で生成した候補色パターンや色変換部26で生成した修正画像データに基づくプレビュー画像をコントロールパネル205に表示する。なお、色変換装置の場合は、表示制御部27は、候補色パターンや修正画像データに基づくプレビュー画像をモニタ305に表示する。
【0024】
色変換済画像出力部28は、色変換部26で形成した画像データや修正画像データを、ユーザの操作入力に基づいて、印刷媒体に印刷処理を実行する。なお、色変換装置の場合は、色変換済画像出力部28は、クライアント端末3のモニタ305に画像データや修正画像データを表示することもできる。
【0025】
次に本実施形態の画像処理装置2の制御処理(画像処理方法)について図5を用いて説明する。
【0026】
画像処理装置2は、起動すると、画像処理装置2の動作に必要な初期化処理を行なう(ACT1)。この初期化処理を行った後に、コントロールパネル205において、画像処理装置2で画像データを印刷するのに用いる色数をユーザに入力するように要求する。この要求に伴い、ユーザがコントロールパネル205に印刷処理に用いる色数を入力すると、この入力した色数を操作入力部23で取得して、操作入力部23は記憶制御部24へと送る。そして、記憶制御部24は、この入力された色数をユーザにより指定した印刷処理に用いる色数としてメモリ204に格納する(ACT1)。クライアント端末3から画像データの送信、またはスキャナ203により画像データが読み込まれると、この画像データを画像データ取得部21が取得する(ACT2)。
【0027】
画像データ取得部21が、画像データを取得すると、表示制御部27は、ユーザに対して色変換するか否かを求める選択要求をコントロールパネル205に表示させる。ユーザがコントロールパネル205で画像データの色変換をしないと選択した場合、操作入力部23は、色変換しない旨を色変換部26へ送る。色変換部26は、クライアント端末3から送信された画像データまたはスキャナ203により読み取られた画像データについての色を変更することなく、画像データを印刷媒体に印字出力するように色変換済画像出力部28に指示する。この指示に基づいて、色変換済画像出力部28は画像データを記録媒体に印字する(ACT31)。
【0028】
操作入力部23にて、ユーザによる色変換する旨の選択を取得した場合は、画像データ取得部21は、画像データ取得部21で取得した画像データを使用色判別部22へと送信する。使用色判別部22は、使用色判別部22に送信された画像データを解析して、画像データに使用されている色や画像データに使用されている色を判別する。この判定結果を使用色判別部22は候補色情報取得部25へと送る。候補色情報取得部25は、使用色判別部22で判別された情報に基づいて、クライアント端末3側で事前登録されている色数、記憶制御部24が事前にメモリ204に格納したユーザの指定した色数、記憶制御部24が事前にメモリ204に格納した画像処理装置2の印刷処理できる色数のうち、いずれの色数で表示するかの色分類を判定する(ACT4)。候補色情報取得部25が色分類を判定すると、この色分類を記憶制御部24が予めメモリ204に格納した色変換テーブルを読み出して、複数の候補色パターン(色覚障害者が弁別し易い色を組み合わせた色パターン)を生成する(ACT5)。ここで、候補色パターンとしては、1〜10色、より好ましくは5色により生成すると良い。候補色パターンを10色より多い色で生成すると、候補色パターンに基づいて色変換部26で生成される修正画像データも複雑になる。複雑な修正画像データが印刷された印刷媒体は、特に色覚障害者にとっては、内容把握が難しい。
【0029】
候補色情報取得部25は、生成した候補色パターンを表示制御部27へと送信する。表示制御部27は、この送信された候補色パターンをコントロールパネル205に対して図4の表示出力を行う(ACT6)。そして、ユーザは、コントロールパネル205に表示されている複数の候補色パターンから好みの色パターンを選択して、選択された色パターンを操作入力部23で取得して、色変換部26へと送る(ACT7)。このように、複数の候補色パターンをコントロールパネル205に表示することで、色覚障害者(ユーザ)が最も弁別しやすい候補色パターンを選択して、画像データを印刷媒体に印字出力することができる。すなわち、色覚障害者のそれぞれの好みに合わせて、画像データを印字出力することができる。また、コントロールパネル205に表示された複数の候補色パターンから色覚障害者が弁別しやすい候補色パターンを選択するだけのため、ユーザは簡単な方法により自分の好みに合った候補色パターンで画像データを印字出力することができる。
【0030】
色変換部26は、複数の候補色パターンのうちユーザにより選択された候補色パターンに基づいて、記憶制御部24がメモリ204に格納した所定の色変換テーブルを読み出して、画像データの色変換を行い、修正画像データを生成する。修正画像データは、色変換部26から色変換済画像出力部28に送られ、修正画像データを印刷媒体に印刷する処理が行われる(ACT7)。このように、ユーザにより候補色パターンを選択して、修正画像データを生成して印刷処理を行うため、画像データ取得部21で取得される画像データが同じであっても、画像処理装置2の操作時毎に異なる印刷設定により印刷処理を実行することができる。この構成は、特に教育や講習会などに用いられるテキストにおいて有効である。すなわち、講習会の受講者に配布するテキストの内容は同じであるが、受講者毎に異なる色のテキストを受講者に配布することができる。これにより、受講者に色覚障害者が含まれる場合でも、色覚障害者も他の受講者と同じようにテキストの内容を十分に理解することができる。さらに、テキストの内容としては同じであるが、講習会を実施する日や講習会の実施会場毎に強調するポイントや注意点を変えたい場合でも、テキストの配色を容易に変えることができるため、ユーザ(講師)の意図に基づいて、任意のテキストを容易に作成することができる。
【0031】
ところで、コントロールパネル205に複数の候補色パターンを表示してユーザに候補色パターンの選択要求をする際に、図4に示すように色選択モードをコントロールパネル205に表示させても良い。この色選択モードがユーザにより選択されると、コントロールパネル205で表示されている候補色パターン以外の色を指定して画像データを印字出力することができる(ACT61)。具体的には、色選択モードがユーザにより選択されたことを操作入力部23で取得すると、操作入力部23が色選択モードの選択を候補色情報取得部25に送り、候補色情報取得部25によってコントロールパネル205に画像処理装置2が印刷処理できる色を表示させる。このコントロールパネル205に表示された色の中からユーザが特定の色を選択すると、操作入力部23は、ユーザにより選択された特定の色を色変換部26へ送る。そして、色変換部26が、ユーザの選択した特定の色により画像データを表示するように色変換を行い、修正画像データを生成する。色変換部26は、修正画像データを色変換済画像出力部28へ送り、色変換済画像出力部28によって修正画像データの印刷処理を実行する(ACT7)。このように色選択モードを候補色情報取得部25に設けることで、ユーザは候補色情報取得部25により自動で生成した候補色パターンに限られることなく、ユーザの最も弁別し易い色により印刷処理を実行することができる。
【0032】
また、色変換部26は、修正画像データを色変換済画像出力部28へ送る前に、表示制御部27により修正画像データをプレビュー画像としてコントロールパネル205に表示させるようにしても良い。この構成により、ユーザは、色変換済画像出力部28で修正画像データを実行する前に、修正画像データがユーザにとって弁別しやすい印刷物であるのかを確認したうえで、印刷処理を実行することができる。これにより、画像処理装置2により無駄な印刷物が発生することを防ぐことができる。さらに、色変換部26が修正画像データのプレビュー画像をコントロールパネル205に表示した際に、ユーザが修正画像データを修正することができるようにしても良い。このようにコントロールパネル205において修正画像データのプレビュー画像を確認しながら印刷処理を実行することで、ユーザが視覚的に認識しながらユーザの好みに合った色により印刷媒体に対して印刷処理を実行することができる。
【0033】
上記実施形態において、ユーザがコントロールパネル205に表示された複数の候補色パターンから最適な候補色パターンを選択するものとして説明したが、ユーザがクライアント端末3のモニタ305に表示された複数の候補色パターンから最適な候補色パターンを選択する形式としても良い。
【0034】
この構成においては、画像データを画像データ取得部21が取得後、候補色情報取得部25が複数の候補色パターンを形成し、画像データ取得部21からクライアント端末3へと複数の候補色パターンを送信させる。そして、候補色情報取得部25から送信された複数の候補色パターンをモニタ305に表示させて、ユーザに対して最適な候補色パターンの選択を要求するようにしても良い。
【0035】
さらに、この構成において、ユーザによる候補色パターンの選択を記憶制御部24においてユーザと対応付けて格納させても良い。具体的には、画像データ取得部21は、クライアント端末3から画像データ取得部21に送信される画像データから、画像処理装置2を使用するユーザ識別情報(例えばユーザID情報)を取得する。そして、色変換部25により、このユーザ識別情報とユーザがモニタ305で選択された候補色パターンとを関連付け、記録制御部24がこの関連付けられた情報をメモリ204に格納する。このように、記憶制御部24が、ユーザ識別情報と候補色パターンを関連付けた情報をメモリ204に格納することで、クライアント端末3から画像データを画像データ取得部21で受信した後に、候補色情報取得部25は、この画像データに含まれるユーザ識別情報と関連する候補色パターンをメモリ204から取得し、候補色パターンの選択をユーザに再度要求することなく、候補色情報取得部25において修正画像データを生成することができる。この構成により、ユーザが印刷処理毎にモニタ305において候補色パターンを選択することなく、それぞれのユーザにとって弁別しやすい色による印刷処理を自動で実行することができる。
【0036】
また、上記実施形態において、ユーザが画像処理装置2を操作するタイミングに応じて、ユーザ識別情報と候補色パターンを関連付けた情報をメモリ204に格納することとして説明したが、画像処理装置2を使用する全てのユーザについて、各ユーザと候補色パターンを関連付けた情報を一括して予めメモリ204に格納させるものとしても良い。この構成により、各ユーザは画像処理装置2を最初に使うときから、特に候補色パターンを選択することなく、ユーザが弁別し易い候補色パターンにより印刷処理を実行することができる。
【0037】
また上記実施形態では、色変換済画像出力部28は、色変換部26により色変換された画像を印刷媒体に印刷処理するとして説明したが、色変換された画像を印刷媒体ではなくモニタ305に出力するようにしても良い。
【0038】
具体的には、図6に示すような制御フローチャートにより行われる。まず、クライアント端末装置3を起動させると、モニタ305(ディスプレイ)でこれからモニタ305に表示させる画像データに関して色変換をするか否かをユーザに要求する(ACT101、ACT102、NO)操作入力部23が、ユーザがモニタ305に表示させる画像データの色変換をしないとの情報を取得すると、操作入力部23は、色変換部26で色変換をしないで画像データをモニタ305に表示させるように色変換部26に出力する。そして、色変換部26が色変換済画像出力部28を介して、モニタ305に画像データを通常表示させる(ACT103)。操作入力部23が、ユーザがモニタ305に表示させる画像データの色変換をするとの情報を取得すると、画像データ取得部21は、取得した色変換の対象となる画像データを使用色判別部22へ送る(ACT102、YES)。使用色判別部22は、画像データの画像中で使用されている色を判別し、候補色情報取得部25へと送る(ACT104)。この使用色判別部22にて判別された色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を、所定の色変換テーブルを用いて生成する(ACT105)。表示制御部27は、この候補色情報取得部25で生成される変換候補色情報が示す複数の色をモニタ305にて表示する(ACT106)。操作入力部23は、表示制御部27によりモニタ305にて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作情報を取得する(ACT107)。色変換部26は、操作入力部23で取得されたユーザの選択操作情報に基づいて、使用色判別部22にて判別された色を、選択操作により選択された色に色変換する(ACT108)。色変換済画像出力部28は、前記色変換部26により色変換された画像をモニタ305に出力する(ACT109)。
【0039】
この上記構成により、モニタ305に表示される画面についても、ユーザが弁別し易い色で表示することができる。
【0040】
なお、上記構成における画像データ取得部21が取得する画像データは、クライアント端末3またはスキャナ203からの画像データやクライアント端末3のモニタ305で表示する画像データを含むものである。
【0041】
また、上記実施形態において、色変換部26は、画像データ取得部21から直接画像データを取得して、ユーザが選択した候補色パターンで修正画像データを生成すると説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。すなわち、記憶制御部24で画像データ取得部21が取得した画像データを一旦メモリ204に格納した後に、色変換部26がメモリ204から画像データおよび色変換テーブルを読み出して色変換を行っても良い。この構成により、色変換部26は、画像データ取得部21で取得した大容量の画像データについても円滑に色変換を行うことができる。
【0042】
また、上述の実施の形態にて各種処理プログラムをプロセッサ202に実行させることにより実現される各種処理は、その少なくとも一部または全部を、ASIC207にて回路的に実行させることも可能であることは言うまでもない。
【0043】
また、上述の実施の形態では、色変換処理を行うための機能のすべてが、画像処理装置2に備わる構成を例示したが、必ずしもこれに限られるものではなく、画像処理システム1全体として、結果として本実施形態の色変換処理を実現することができれば、各機能がいずれの装置に備わっていてもよい。
【0044】
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0045】
1 画像処理システム
2 画像処理装置
21 画像データ取得部 22 使用色判別部 23 操作入力部 24 記憶制御部 25 候補色情報取得部 26 色変換部 27 表示制御部 28 色変換済画像出力部
201 プリンタ 202 プロセッサ 203 スキャナ 204 メモリ(記録部) 205 コントロールパネル 206 補助記憶装置 207 ASIC
3 クライアント端末
301 プロセッサ 302 メモリ 303 キーボード 304 マウス 305 モニタ(ディスプレイ)
4 LAN

【特許請求の範囲】
【請求項1】
色変換の対象となる画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データ取得部にて取得される画像データの画像中で使用されている色を判別する使用色判別部と、
前記使用色判別部にて判別された色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を取得する候補色情報取得部と、
画像の画面表示を行なうディスプレイと、
前記候補色情報取得部にて取得される変換候補色情報が示す複数の色を前記ディスプレイにて表示させる表示制御部と、
ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記表示制御部により前記ディスプレイにて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作に基づいて、前記使用色判別部にて判別された色を、前記選択操作により選択された色に色変換する色変換部と、
前記色変換部により色変換された画像を所定の出力先に出力する色変換済画像出力部と、
を備える色変換装置。
【請求項2】
色変換の対象となる画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データ取得部にて取得される画像データの画像中で使用されている色を判別する使用色判別部と、
前記使用色判別部にて判別された色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を取得する候補色情報取得部と、
画像の画面表示を行なうコントロールパネルと、
前記候補色情報取得部にて取得される変換候補色情報が示す複数の色を前記コントロールパネルにて表示させる表示制御部と、
ユーザの操作入力を受け付ける操作入力部と、
前記表示制御部により前記コントロールパネルにて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作に基づいて、前記使用色判別部にて判別された色を、前記選択操作により選択された色に色変換する色変換部と、
前記色変換部により色変換された画像を印刷媒体に出力する色変換済画像出力部と、
を備える画像処理装置。
【請求項3】
色変換の対象となる画像データを取得し、
前記取得した画像データの画像中で使用されている色を判別し、
前記判別した色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を取得し、
前記変換候補色情報が示す複数の色を画像の画面表示を行なうディスプレイにて表示し、
前記ディスプレイにて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作に基づいて、前記使用色判別部にて判別された色を、前記選択操作により選択された色に色変換し、
前記色変換した画像を所定の出力先に出力する
色変換方法。
【請求項4】
色変換の対象となる画像データを取得し、
前記取得した画像データの画像中で使用されている色を判別し、
前記判別した色に予め対応付けられている複数の色を示す変換候補色情報を取得し、
前記変換候補色情報が示す複数の色を前記画像の画面表示を行なうコントロールパネルにて表示し、
前記コントロールパネルにて表示させた選択候補としての複数の色の内のいずれかを選択するユーザの選択操作に基づいて、前記判別された色を、前記選択操作により選択された色に色変換し、
前記色変換した画像を印刷媒体に出力する
画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−90268(P2012−90268A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226999(P2011−226999)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】