説明

荷物梱包具

【課題】荷物の保護が十分にでき、梱包、開包の作業が容易、迅速であり、かつ、開包を防止できる荷物梱包具を提供する。
【解決手段】段積みした荷物を緊縛状態で梱包する荷物梱包具において、両端に締結具を有して荷物の周囲を巻回する周壁部を有するシートを設け、周壁部に芯材としてプラスチック段ボールを入れるとともに、締結具の締結部分を施錠する施錠具を設けると共に、締結具が面ファスナーと面ファスナーを通すリングからなる手段を有する荷物梱包具である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、輸送中の荷物の荷崩れを防止して保護を図るとともに、梱包作業が容易で繰返し使用ができる荷物梱包具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
荷物の荷崩れを防止して保護を図る梱包として、従来は、段ボールを介して二重のラップ巻きをしていた。しかし、この方法は梱包や解包に非常に時間がかかる上に使い捨てであるため、コスト高と無駄を来していた。そのため、作業に時間がかからず、繰返し使用のできる荷物梱包具が提案されている。例えば、下記特許文献1には、下端にパレットと荷物の間に挿入できる爪を設けた柱にファスナー等の締結具を有するシートを張り、柱を荷物の角となる部分に立て、これに荷物を載せてシートを巻回して締結具を締結するものが提案されている。
【0003】
しかし、柱は剛体で構成されて重いから、取扱いに難渋するし、荷物の積込みも柱を立ててから行わなければならないから、作業の手順が拘束される。また、柱間はシートだけであるから、物が当たったりしたときには中の荷物に傷付くおそれがある。さらに、ファスナーを開ければシートは容易に開放するから、盗難のおそれもあるし、途中で異物が混入することもある。このため、荷物が到着すると、厳重な検品をすることになるが、この作業は人手を要して非常にコストのかかるものになっている。特に、昨今は異物混入事件等もあって、検品は更に厳重になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−168898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、従来の荷物梱包具において、荷物の保護が十分にできないこと、梱包や開包に際して迅速で簡便な作業ができないこと、開包の防止ができないこと、といった点であり、本発明は、これらの点を解決したものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、請求項1に記載した、段積みした荷物を緊縛状態で梱包する荷物梱包具において、両端に締結具を有して荷物の周囲を巻回する周壁部を有するシートを設け、周壁部に芯材としてプラスチック段ボールを入れるとともに、締結具の締結部分を施錠する施錠具を設けたことを最も主要な特徴とする。
【0007】
加えて、請求項2に記載した、締結具が面ファスナーと面ファスナーを通すリングからなる手段、請求項3に記載した、施錠具が面ファスナーの重合部に設けられる切断解束形の結束具である手段、請求項4に記載した、施錠具に荷主ごとの識別標識を付した手段、請求項5に記載した、周壁部に荷物の天井を覆う天井部を開放可能に連設するとともに、開放を規制する施錠具を設けた手段、請求項6に記載した、天井部もプラスチック段ボールを有する手段、請求項7に記載した、周壁部の外面にネット状のポケットを取り付けた手段を特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によると、シートの周壁部にはプラスチック段ボールが芯材として設けられるから、これが物が当たったときの緩衝材となり、中の荷物が傷付かない。また、プラスチック段ボールは弾性体であって荷物の角で自在に曲がるから、緊縛した梱包ができる。さらに、荷物の角の位置が少々違っていても、それに対応できるし、繰返しの使用もできる。加えて、締結具には施錠具が設けられるから、盗難や紛失の防止になるし、面倒な検品作業も不要になる。
【0009】
請求項2の手段によると、安価で簡単な施錠具を得ることができ、請求項3の手段によると、施錠具も簡単になるとともに、切断すれば解錠できるから、解錠するための鍵等も不要になって面倒もないし、紛失する虞もない。請求項4の手段によると、荷主の判別が容易になり、管理の手間が省ける。請求項4の手段によると、梱包作業が容易であるし、請求項5の手段によると、各種の付属物を収納できて便利であり、請求項6の手段によると、軽量で荷物が視認できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】梱包具の梱包前の斜視図である。
【図2】梱包具の梱包後の斜視図である。
【図3】施錠具の要部斜視図である。
【図4】天井部の施錠を示す斜視図である。
【図5】梱包具の他の例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る梱包具の梱包前の斜視図、図2は梱包後の斜視図であるが、この梱包具は、パレット上等に段積みされて通常四角柱形状にに集積された荷物の周囲を巻き包む周壁部1と、荷物の天井を覆う天井部2とを有する樹脂製等による可撓性のシート3からなる。なお、周壁部3の一方の端部はやや延長しておき、荷物に巻回したときに他の端部と重ね合わす合せ部4にしておく。この合せ部4を設けるのは、荷物の大きさによって周囲長も変わるから、これに対応できるようにしたものである。
【0012】
周壁部1には芯材としてプラチック段ボール(以下、プラダン)5を挿設する。ここで、プラダン5とは、ポリプロピレン等の樹脂からなるもので、二枚のライナーの間に芯部と空間部を交互に形成した段ボール構造のもので、軽量で耐水(薬)性、耐久性を有するものである。もちろん、弾性体であって可撓性を有しており、曲げたりしても原形復帰力を有するし、損傷するまで何回でも繰返し使用ができる。このように周壁部1にプラダン5を設けるのは、物が当たったりしても、中の荷物を傷付けないための緩衝材とするためである。また、荷物の角の部分で折り曲げて荷崩れを防止するためでもある。
【0013】
周壁部1の両端には、周壁部3を段積みされた荷物に対して巻回したときにその形態に固定できる締結具6を設けておく。本例の締結具6は、一端にリング6aを取り付け、他端に面ファスナー6bを取り付けたもので構成しており、面ファスナー6bをリング6aに通して折り返して絞り、重合部同士を押し付けることで固定するようにしている。なお、このような締結具6は、周壁部1の丈に応じて何段(本例では三段)かに設けておけばよい。ところで、面ファスナー6bは、通常、雄雌で構成されているから、面ファスナー6bの固定側である一端側を雌(又は雄)6baにし、これに重合する他部を雄(又は雌)6bbとして雌(又は雄)6baに繋いでいる。
【0014】
周壁部1には天井部2が連続されるが、本例では、上端の角の部分でファスナー7等で繋いでいる。このファスナー7は全面的に開放できるものであってもよいし、部分的であってもよく、前者の場合は切り離しができることになる。この梱包具は、周壁部1を広げて荷物の上から被せるように下ろして梱包するため、一部開放しておくと、その作業が容易であるからである。また、荷物のよっては天井部2が必要ないこともあり、そのような場合は全面開放して天井部2を分離しておく。この天井部2の素材、構造も、プラダン5を含む上記周壁部1と同じものにしておけばよい。
【0015】
以上の梱包具は次のようにして使用する。まず、パレット等8の上に荷物を所定の高さになるまで段積みする。このとき、荷物は同じ形態をしている場合もあるし、違った形態をしている場合もあるが、いずれの場合でも、集積したものの外形が四角柱形状になるように段積みする。次に、天井部2のファスナー7を一部又は全面的に開放して周壁部1を広げ、この状態でシート3を荷物の上に降ろす。そして、ファスナー7を閉じて周壁部1を荷物の周囲に巻き、面ファスナー6bをリング6aに通して緊縛するまで絞り、雄6baと雌6bbを押し付けると梱包作業は終了する。締結具6として本例のようにリング6aと面ファスナー6bを使用したのは、締緩操作が簡単であって安価であるからであり、この他にバンドやベルトであってもよい。
【0016】
本発明では、締結した面ファスナー6bの部分には施錠具9によって施錠ができるようになっている。施錠具9についてはどのようなものでもよいが、本例では、樹脂製の簡易な結束具9を使用している。図3は結束具9による施錠の状態を示す要部斜視図であるが、この結束具9は、株式会社セイワ・プロから商品名「結束バンド」として販売されているものであり、一端に挿通孔10aがあいた頭部10が形成され、頭部10から一面にギザギサ面が形成された尾部11が延出したものである。
【0017】
挿通孔10aの中には突起が出ており、この挿通孔10aにギザギサ面を突起側に向けて差し込めば、ギザギサ面と突起とでラチェット機能を有するリングが形成されるものである。このリングの径は小さくはなるが、ラチェット効果によっては大きくはならない構造になっている。そこで、面ファスナー6bの一方6baと他方6bbの両方に孔12をあけ、これに尾部11を通してその端を挿通孔10aに差し込めば施錠できる。なお、結束具9はすべての面ファスナー6bに設けるのが好ましいが、一つ或いは二つだけに設けてもよい。
【0018】
この場合、面ファスナー6bの下側のもの6baは単なる丸孔にしておき、この部分から下辺(又は上辺)側までを周壁部1に貼着しない状態にしておけば、周壁部1に孔12をあける必要はなく、強度的に優れる。また、上側のもの6bbの孔12は丸孔でもよいが、荷物の周囲長によってはその位置が他方側6baの位置と合わないこともあるから、横に長い長孔にしておけばよい。なお、図示のものは尾部11を下側に延ばしているが、上側に延ばしてもよい。この結束具9は鋏等でリングの部分を切断しなければ解錠ができないから、解錠されたかどうかは一目てわかるし、わざわざ鍵等を用意しておく必要もない。
【0019】
一般に、荷主は自己の荷物が解包されたかどうかを非常に気にするもので、このように施錠しておけば、解錠されていない限り、荷物の解包は行われなかったと安心できる。謂わば、荷主に安心感と信頼感を与えるものとなる。さらに、この結束具9にそれぞれに荷主ごとの識別標識を付しておくことが考えられ、こうすると、輸送、保管における管理が容易になる。識別標識のもっとも簡単なものは、結束具9に荷主ごとに決めた色を付けておくことであるが、この他に文字、図形、記号等であってもよい。
【0020】
開包を規制する必要があるのは天井部2についても同様であるから、これにも施錠ができるようにしておく。図4は天井部2の開放を規制するための施錠の状態を示す要部斜視図であるが、施錠具9としては上記した結束具9を使用すればよい。具体的にはファスナー7を閉じてその引手7aの孔に尾部11を通して端を挿通孔10aを差し込めば施錠できる(引手7aの孔に紐等を通してこれに施錠してもよい)。
【0021】
図5は他の例を示す梱包具の斜視図であるが、本例のものは、周壁部1の外側面にポケット13を取り付けたものである。荷物によっては、低温や防虫、防鼠を図る必要のものがあるが、このポケット13に保冷剤、防虫剤、防鼠材を入れておけば、これが可能になる。また、荷札等も入れることができる。この点で、ポケット13は中が視認できるネット状のものが適する。
【符号の説明】
【0022】
1 周壁部
2 天井部
3 シート
4 合せ部
5 プラスチック段ボール。
6 締結具
6a リング
6b 面ファスナー
6ba 面ファスナーの雄
6bb 面ファスナーの雌
7 ファスナー
7a ファスナーの引手
8 パレット
9 施錠具(結束バンド)
10 結束バンドの頭部
10a 結束バンドの頭部の挿通孔
11 結束バンドの尾部
12 孔
13 ポケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
段積みした荷物を緊縛状態で梱包する荷物梱包具において、両端に締結具を有して荷物の周囲を巻回する周壁部を有するシートを設け、周壁部に芯材としてプラスチック段ボールを入れるとともに、締結具の締結部分を施錠する施錠具を設けたことを特徴とする荷物梱包具。
【請求項2】
締結具が面ファスナーと面ファスナーを通すリングからなる請求項1の荷物梱包具。
【請求項3】
施錠具が面ファスナーの重合部に設けられる切断解束形の結束具である請求項2の荷物梱包具。
【請求項4】
施錠具に荷主ごとの識別標識を付した請求項1〜3いずれかの荷物梱包具。
【請求項5】
周壁部に荷物の天井を覆う天井部を開放可能に連設するとともに、開放を規制する施錠具を設けた請求項1〜4いずれかの荷物梱包具。
【請求項6】
天井部もプラスチック段ボールを有する請求項5の荷物梱包具。
【請求項7】
周壁部の外面にネット状のポケットを取り付けた請求項1〜6いずれかの荷崩れ防止梱包具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−163178(P2010−163178A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5498(P2009−5498)
【出願日】平成21年1月14日(2009.1.14)
【出願人】(505281551)アスカ株式会社 (1)
【Fターム(参考)】