説明

蒸散具

【課題】 コンパクト化を図りつつも、液体の蒸散能力を向上させることができる蒸散具を提供する。
【解決手段】 蒸散させるための液体が含浸される帯状の含浸体2を備え、含浸体2は、表面12,22同士が重なるように配置される蒸散具であって、液体が含浸体2の表面21,22を介して蒸散する際に流通する流通路Xを、含浸体2の表面21,22に沿って形成させるべく、含浸体2の表面21,22同士間に介在される介在体3を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を蒸散させる蒸散具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、芳香剤、殺虫剤、忌避剤、殺菌剤等の液体を蒸散させる蒸散具として、蒸散させるための液体が含浸される含浸体を備える蒸散具が知られている(例えば、特許文献1)。斯かる蒸散具によれば、含浸体の上部から液体が蒸散するのに伴って、毛管現象により、液体が含浸体の上部へと次々に供給されるため、含浸体の上部から液体が連続的に蒸散される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3152167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、芳香剤等には、蒸散させる液体以外にも様々な物質が混入されているため、含浸体の上部から液体が蒸散するのに伴って、斯かる物質が含浸体の中に堆積する。これにより、特許文献1に係る蒸散具においては、毛管現象が生じ難くなるため、液体が含浸体の上部に供給され難くなり、液体の蒸散量が次第に減少するという問題が生じる。
【0005】
また、斯かる問題を解決すべく、液体が蒸散する領域、即ち、含浸体が外部に露出される表面積を大きくすることで、液体の蒸散量を確保することが考えられる。しかしながら、斯かる構成を採用した場合には、含浸体が非常に大きな容積を占めるという別な問題が生じることになる。
【0006】
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、コンパクト化を図りつつも、液体の蒸散能力を向上させることができる蒸散具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る蒸散具は、蒸散させるための液体が含浸される帯状の含浸体を備え、含浸体は、表面同士が重なるように配置される蒸散具であって、液体が含浸体の表面を介して蒸散する際に流通する流通路を、含浸体の表面に沿って形成させるべく、含浸体の表面同士間に介在される介在体を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る蒸散具によれば、帯状の含浸体の表面同士が重なるように配置されているため、容積を小さくするように設計することができる。また、介在体が含浸体の表面同士間に介在されるため、流通路が含浸体の表面に沿って形成される。そして、液体は、重なるように配置されている含浸体の各表面から蒸散した後、流通路を流通することで、外部に放出される。したがって、液体が含浸体の幅方向の端部から蒸散するだけでなく、液体が含浸体の表面からも蒸散できる。
【0009】
また、本発明に係る蒸散具においては、介在体は、内部が流通路となるように筒状に形成される筒状部を複数備え、複数の筒状部は、外周部が含浸体の表面に接するように含浸体の表面に沿って並列されると共に、含浸体から液体を浸透すべく浸透性を有してもよい。
【0010】
斯かる構成の蒸散具によれば、浸透性を有する複数の筒状部の外周部が含浸体の表面に接するようにして、複数の筒状部が含浸体の表面に沿って並列されているため、液体は、含浸体から各筒状部に浸透する。その後、液体は、各筒状部から蒸散し、各筒状部の内部に形成される流通路を流通することで、外部に放出される。
【0011】
また、本発明に係る蒸散具においては、介在体は、複数の筒状部が連続的に連結されることで帯状に形成され、含浸体の表面に沿って配置されてもよい。
【0012】
斯かる構成の蒸散具によれば、複数の筒状部が連続的に連結されることで、介在体が帯状に形成されている。そして、介在体が含浸体の表面に沿って配置されているため、各筒状部が安定して含浸体の表面に沿って配置される。
【発明の効果】
【0013】
以上の如く、本発明に係る蒸散具によれば、コンパクト化を図りつつも、液体の蒸散能力を向上させることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施形態に係る蒸散具の全体図であって、(a)は斜視図、(b)は正面図を示す。
【図2】同実施形態に係る蒸散具の全体分解斜視図を示す。
【図3】同実施形態に係る蒸散具の要部図であって、(a)は斜視図、(b)はA領域の拡大平面図を示す。
【図4】同実施形態に係る蒸散具の要部図であって、図3のB−B線における断面斜視図を示す。
【図5】本発明の他の実施形態に係る蒸散具の要部図であって、(a)及び(b)はそれぞれ斜視図を示す。
【図6】本発明のさらに他の実施形態に係る蒸散具の要部図であって、(a)及び(b)はそれぞれ縦断面斜視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る蒸散具における一実施形態について、図1〜図4を参酌して説明する。
【0016】
本実施形態に係る蒸散具は、図1〜図4に示すように、芳香剤、殺虫剤、忌避剤、殺菌剤等の液体を蒸散する蒸散部1と、蒸散部1で蒸散する液体を貯留し、蒸散部1に液体を供給する貯留部5とを備える。また、蒸散具は、蒸散部1及び貯留部5を収容する容器6と、容器6の開口部61を覆う蓋体7とを備える。
【0017】
蒸散部1は、蒸散させるための液体が含浸される帯状の含浸体2と、含浸体2の表面21,22同士間に介在される介在体3とを備える。また、蒸散部1は、含浸体2と介在体3とを固定する固定手段4を備える。
【0018】
含浸体2は、表面21,22同士が重なるように配置されている。具体的には、含浸体2は、帯状部材がロール状に巻かれることで形成されている。そして、含浸体2は、幅方向の一端部が上端部となり且つ幅方向の他端部が下端部となるように、構成されている。なお、含浸体2は、毛細現象が生じる材質、例えば、浸透性(吸湿性、吸水性)を有する紙材や綿材等で形成されている。
【0019】
介在体3は、筒状に形成される筒状部31,…を複数備える。また、介在体3は、複数の筒状部31,…が連続的に連結されることで、帯状に形成されている。そして、介在体3は、ロール状に巻かれることで、含浸体2の表面21,22に沿って配置されている。
【0020】
これにより、介在体3は、含浸体2の表面21,22同士が離間するように、含浸体2の表面21,22同士間に介在されるため、液体が含浸体2の表面21,22を介して蒸散する際に流通するための流通路Xを含浸体2の表面21,22に沿って形成する。具体的には、流通路Xは、各筒状部31の外周部と含浸体2の表面22との隙間や、各筒状部31の内部に、形成される。
【0021】
また、介在体3(各筒状部31)は、含浸体2よりも剛性を有する。そして、介在体3(各筒状部31)は、含浸体2から液体を浸透すべく浸透性を有する。具体的には、介在体3(各筒状部31)は、毛細現象が生じる材質、例えば、浸透性(吸湿性、吸水性)を有する紙材等で形成されている。
【0022】
各筒状部31は、筒状に形成されているため、内部が流通路Xとなるように機能する。そして、複数の筒状部31,…は、外周部が含浸体2の表面21,22に接するように、含浸体2の表面21,22に沿って並列されている。さらに、各筒状部31,…は、長手方向(軸線方向)が含浸体2の表面21,22同士が重なる方向と直交する方向、即ち、上下方向、さらに換言すると、含浸体2の幅方向に沿って配置されている。
【0023】
なお、本実施形態においては、介在体3は、平面状の平面部材32の一方側の表面に、凹凸状(波状)の凹凸部材33が連結されて構成されている。そして、介在体3は、平面部材32の他方側の表面が含浸体2の一方側の表面21に接し且つ凹凸部材33の凸部が含浸体2の他方側の表面22に接するようにして、配置されている。具体的には、帯状の含浸体2と帯状の介在体3とは、積層されると共に、一体的にロール状に巻かれることで略円柱状の積層体に形成されている。
【0024】
固定手段4は、複数の開放部41,…を備える。また、固定手段4は、円筒状に形成されている。そして、固定手段4は、含浸体2と介在体3とで構成される略円柱状の積層体を外側から嵌合することで、含浸体2と介在体3とを固定している。なお、固定手段4は、介在体3よりも剛性を有し、例えば、硬質樹脂で形成されている。
【0025】
貯留部5は、円盤状に形成されている。そして、貯留部5は、含浸体2と介在体3とで構成される積層体に載置される。即ち、貯留部5は、含浸体2及び介在体3に液体を供給すべく、上面部が含浸体2の下端部と介在体3(各筒状部31)の下端部とに接するように、配置されている。なお、貯留部5は、毛細現象が生じる材質、例えば、浸透性(吸湿性、吸水性)を有する紙材や綿材等で形成されている。
【0026】
本実施形態に係る蒸散具の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る蒸散具の製造方法及び使用方法について説明する。
【0027】
蒸散具を製造する際には、まず、帯状の含浸体2と帯状の介在体3とを積層させた後、一体的にしてロール状に巻くことで、略円柱状の積層体を形成する。そして、斯かる積層体(含浸体2及び介在体3)に、固定手段4を外側から嵌合させることで、蒸散部1が完成する。
【0028】
その後、容器6の底部に、貯留部5を配置させる。そして、貯留部5の上に、蒸散部1を載置した後、液体を容器6の内部に注ぎ込む。これにより、貯留部5、含浸体2、及び介在体3に液体が含浸される。さらに、容器6の開口部61を塞ぐように、蓋体7で封止することで、蒸散具が完成する。
【0029】
次に、蒸散具を使用する際には、蓋体7を剥がした後、容器6を床等に載置することで、蒸散部1から液体が蒸散される。なお、蒸散部1の上方や側方にファン(採番及び図示していない)を配設し、ファンが蒸散部1に向けて送風することで、液体が蒸散されるのを促進させる構成を採用してもよい。
【0030】
以上より、本実施形態に係る蒸散具によれば、帯状の含浸体2の表面21,22同士が重なるように配置されているため、容積を小さくするように設計することができる。また、介在体3が含浸体2の表面21,22同士間に介在されるため、流通路Xが含浸体2の表面21,22に沿って形成される。
【0031】
そして、液体は、重なるように配置されている含浸体2の各表面21,22から蒸散した後、流通路Xを流通することで、外部に放出される。したがって、液体が含浸体2の上端部から蒸散されるだけでなく、液体が含浸体2の表面21,22からも蒸散される。その結果、コンパクト化を図りつつも、液体の蒸散能力を向上させることができる。
【0032】
また、本実施形態に係る蒸散具によれば、浸透性を有する複数の筒状部31,…の外周部が含浸体2の表面21,22に接するようにして、複数の筒状部31,…が含浸体2の表面21,22に沿って並列されている。したがって、液体は、含浸体2から各筒状部31に浸透した後、各筒状部31から蒸散し、その後、各筒状部31の内部に形成される流通路Xを流通することで、外部に放出される。
【0033】
また、本実施形態に係る蒸散具によれば、複数の筒状部31,…が連続的に連結されることで、介在体3が帯状に形成されている。そして、介在体3が含浸体2の表面21,22に沿って配置されているため、各筒状部31が安定して含浸体2の表面21,22に沿って配置される。
【0034】
なお、本発明に係る蒸散具は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0035】
例えば、上記実施形態に係る蒸散具においては、帯状の含浸体2がロール状に巻かれることで、含浸体2の表面21,22同士が重なるように配置される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。
【0036】
具体的には、図5(a)に示すように、帯状の含浸体2aがジグザグ状に折り畳まれることで、含浸体2aの表面21a,22a同士が重なるように配置されると共に、筒状部31a,…を複数有する各介在体3aが含浸体2aの表面21a,22a同士間に介在されることで、含浸体2aの表面21a,22a同士を離間させる構成でもよい。
【0037】
さらに、図5(b)に示すように、帯状の含浸体2b,…が表面21b,22bと直交する方向で複数並列されることで、含浸体2bの表面21b,22b同士が重なるように配置されると共に、筒状部31b,…を複数有する各介在体3bが含浸体2bの表面21b,22b同士間に介在されることで、含浸体2bの表面21b,22b同士を離間させる構成でもよい。
【0038】
また、上記実施形態に係る蒸散具においては、各筒状部31が含浸体2の上端部から下端部に亘って延設される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、各筒状部は、含浸体の上方側のみに配置される構成でもよく、また、含浸体の上下方向における中途部のみに配置される構成でもよい。さらには、図6に示すように、介在体3cの各筒状部31cは、含浸体2の下方側のみに配置される構成でもよい。
【0039】
ここで、図6に係る蒸散具について、詳細を以下に説明する。なお、図6において、図1〜図4の符号と同一の符号を付した部分は、上記実施形態と同一の構成又は要素を表す。
【0040】
図6に係る蒸散具は、含浸体2を覆うように配置される被覆手段8を備えている。そして、介在体3cが含浸体2の下方側に配置されていると共に、被覆手段8が含浸体2の上方側に配置されている。これにより、流通路は、含浸体2の下方側においては、各筒状部31の外周部と含浸体2の表面22との隙間や、各筒状部31の内部に形成されていると共に、含浸体2の上方側においては、表面21,22同士間に形成されている。
【0041】
被覆手段8は、含浸体2が露出される領域を次第に拡大させるべく、気化(蒸発又は昇華)するのに伴って縮小する複数の縮小体81,…を備えている。具体的には、複数の縮小体81,…は、粒状に形成されると共に、含浸体2の表面21,22を覆うように、含浸体2の表面21,22同士間に配置されている。
【0042】
また、各縮小体81は、含浸体2の表面21,22に接して配置されている。さらに、複数の縮小体81,…は、上下方向で積み重ねられると共に、最下段の縮小体81は、筒状部31cの上端部の上に載置されている。なお、液体及び縮小体81のうち、一方は、油性の材質で形成されると共に、他方は、水性の材質で形成されている。例えば、縮小体81として、揮発成分を含有する固形物が挙げられる。
【0043】
図6に係る蒸散具によれば、初期の段階では、図6(a)に示すように、複数の縮小体81,…は、含浸体2の表面21,22の上方側を覆っていると共に、各筒状部31,…の上端を封止するように、筒状部31,…の上方を覆っている。したがって、初期の段階では、含浸体2の上端部(上面)からのみ液体が蒸散される。
【0044】
そして、複数の縮小体81,…が経時的に気化するのに伴って、各縮小体81の容積が縮小する。これにより、図6(b)に示すように、複数の縮小体81,…(図6(b)において、各縮小体81は完全に気化している)に覆われる含浸体2の表面21,22の領域が次第に縮小するため、露出される含浸体2の領域、即ち、液体を蒸散可能な領域が次第に拡大する。
【0045】
しかも、各筒状部31の上端を封止していた各縮小体81が縮小するのに伴って、各筒状部31の上端が開放されることになる。これにより、筒状部31を介して、液体を蒸散可能な領域も次第に拡大することになる。したがって、液体を含浸する含浸体2から液体を蒸散させることが持続できる。
【0046】
さらに、図6に係る蒸散具によれば、液体及び縮小体81のうち一方が油性の材質で形成されていると共に、液体及び縮小体81のうち他方が水性の材質で形成されている。これにより、液体が各縮小体81に浸透しないため、各縮小体81が含浸体2に接して配置されても、各縮小体81が経時的に気化して容積を縮小できる。
【0047】
なお、図6に係る蒸散具が、液体に香りを有する例えば芳香具である構成において、縮小体81が香りを有する材質で形成される構成(例えば芳香剤)でもよい。斯かる構成によれば、縮小体81が気化する際には、縮小体81が有する香りと液体が有する香りとを混合させた香りとなり、縮小体81が完全に気化した後には、液体が有する香りだけとなるため、香りを変化させることもできる。
【0048】
また、上記実施形態に係る蒸散具においては、複数の筒状部31,…が連続的に連結されることで、筒状部31,…が連続的に配置される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、複数の筒状部は、互いに離間した状態で並列される構成、即ち、断続的に配置される構成でもよい。
【0049】
また、上記実施形態に係る蒸散具においては、複数の筒状部31,…を連続的に連結されてなる介在体3が含浸体2の表面21,22同士間に配置されることで、各筒状部31の外周部と含浸体2の表面22との隙間や、各筒状部31の内部に、流通路Xが形成される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、介在体が含浸体の表面同士間に配置されることで、含浸体の表面同士が離間し、単なる含浸体の表面同士の隙間で流通路が形成される構成でもよい。
【0050】
また、上記実施形態に係る蒸散具においては、平面状の平面部材32の一方側の表面に、凹凸状(波状)の凹凸部材33が連結されることで、介在体3が形成される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、介在体は、含浸体2の表面21,22に接するように配置され且つ含浸体2から液体を浸透すべく浸透性を有する一対の面体と、流通路が一対の面体間に形成されるべく、一対の面体が離間するように各面体を支持する支持体とを備える構成でもよい。
【0051】
また、上記実施形態に係る蒸散具においては、固定手段4が外側から嵌合することにより、含浸体2と介在体3とが固定される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、含浸される液体により、含浸体2と介在体3とが密着する構成であって、液体が蒸散するのに伴って、含浸体2と介在体3とが徐々に離反するような構成、即ち、含浸体2と介在体3とで構成される積層体が径方向に徐々に拡がるような構成でもよく、また、接着剤により、含浸体2と介在体3とが固定される構成でもよい。
【0052】
また、上記実施形態に係る蒸散具においては、貯留部5に液体を貯留し、貯留部5が含浸体2に当接することで、液体が含浸体2に供給される構成を説明したが、斯かる構成に限られない。例えば、容器の底部に液体が貯留されると共に、下端部が液体に浸漬し且つ上端部が含浸体2に接続されることで、液体を吸い上げて含浸体2に供給する供給部を備える構成でもよい。
【符号の説明】
【0053】
1…蒸散部、2…含浸体、3…介在体、4…固定手段、5…貯留部、6…容器、7…蓋体、21,22…表面、31…筒状部、X…流通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蒸散させるための液体が含浸される帯状の含浸体を備え、含浸体は、表面同士が重なるように配置される蒸散具であって、
液体が含浸体の表面を介して蒸散する際に流通する流通路を、含浸体の表面に沿って形成させるべく、含浸体の表面同士間に介在される介在体を備えることを特徴とする蒸散具。
【請求項2】
介在体は、内部が流通路となるように筒状に形成される筒状部を複数備え、
複数の筒状部は、外周部が含浸体の表面に接するように含浸体の表面に沿って並列されると共に、含浸体から液体を浸透すべく浸透性を有する請求項1に記載の蒸散具。
【請求項3】
介在体は、複数の筒状部が連続的に連結されることで帯状に形成され、含浸体の表面に沿って配置される請求項2に記載の蒸散具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−232017(P2012−232017A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−103619(P2011−103619)
【出願日】平成23年5月6日(2011.5.6)
【出願人】(591206142)京都リフレ新薬株式会社 (18)
【Fターム(参考)】